29
ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ 「」 ニニニニニニニニニ 「」 ニニニニニニニニ 「」 ニニニニニニニニ 「」 IIHOE IIHOE [ [ ニニニニニニニニニニニニニニニニ ニニニニニニニニニニニニニニニニ ] ] ニニニ ニニ ニニ ニニニ ニニ ニニ http://blog.canpan.info/iihoe/ http://blog.canpan.info/iihoe/

ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

Embed Size (px)

DESCRIPTION

ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ニーズをどう把握するか、ニーズをどう把握するか、

どう予測するか?どう予測するか?「対応する」福祉から「対応する」福祉から「予防する」福祉へ「予防する」福祉へ

IIHOE IIHOE [[ 人と組織と地球のための国際研究所人と組織と地球のための国際研究所 ]]

代表者 川北 秀人代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/http://blog.canpan.info/iihoe/

Page 2: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

IIHOEIIHOE って?って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  (  ( 19941994 年) 調和的で民主的な発展のために年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む社会事業家(課題・理想に挑む NPONPO ・企業)の支援・企業)の支援

「NPOマネジメント」(「NPOマネジメント」( 9999 年年 ~11~11 年)、「ソシオ・マネジ年)、「ソシオ・マネジメント」メント」

育成・支援のための講座・研修育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」        「協働環境」 「自治体の社会責任(        「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSRLGSR )」)」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

Page 3: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

社会福祉法(109条)によると?社会福祉法(109条)によると?市町村社会福祉協議会は、(中略)次に掲げる事業を行うことにより市町村社会福祉協議会は、(中略)次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進地域福祉の推進をを図ることを目的とする団体であつて、(中略)その図ることを目的とする団体であつて、(中略)その区域内における社会福祉事業又は更区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。するものとする。一 社会福祉を目的とする一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施事業の企画及び実施二 社会福祉に関する活動への二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助住民の参加のための援助三 社会福祉を目的とする事業に関する三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業要な事業市区町村社会福祉協議会(全社協ホームページより)市区町村社会福祉協議会(全社協ホームページより)皆様がお住まいのもっとも身近な地域で活動しているのが市区町村社会福祉協議会です。皆様がお住まいのもっとも身近な地域で活動しているのが市区町村社会福祉協議会です。高齢者や障害者の在宅生活を支援するために、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配高齢者や障害者の在宅生活を支援するために、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配食サービスをはじめ、さまざまな福祉サービスをおこなっているほか、食サービスをはじめ、さまざまな福祉サービスをおこなっているほか、多様な福祉ニー多様な福祉ニーズに応えるズに応えるため、それぞれの社協がため、それぞれの社協が地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業地域の特性を踏まえ創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。に取り組んでいます。地域のボランティアと協力し、高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロ地域のボランティアと協力し、高齢者や障害者、子育て中の親子が気軽に集える「サロン活動」を進めているほか、社協のボランティアセンターではボランティア活動に関すン活動」を進めているほか、社協のボランティアセンターではボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、また、小中高校における福祉教育の支援等、る相談や活動先の紹介、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の地域の福祉活動の拠点拠点としての役割を果たしています。としての役割を果たしています。社会福祉協議会は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、社会福祉協議会は、地域のさまざまな社会資源とのネットワークを有しており、多くの多くの人びととの協働人びととの協働を通じて地域の最前線で活動しています。を通じて地域の最前線で活動しています。

Page 4: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信「ニーズは現場に行かないとわからない」「ニーズは現場に行かないとわからない」「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」「当事者から直接聞き取ることが一番大切」「当事者から直接聞き取ることが一番大切」

「ニーズに柔軟に応えることが大切」「ニーズに柔軟に応えることが大切」

「ニーズは一人ひとり違う」「ニーズは一人ひとり違う」「今この瞬間が大切」「今この瞬間が大切」

Page 5: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

「ニーズ」とは?「ニーズ」とは?「「社会的に社会的に必要なこと」必要なこと」

「ほしい」ではなく「「ほしい」ではなく「足りない足りない」」「「深刻さ深刻さとと普遍性普遍性」を」を

事実事実に基づきに基づき合理的合理的に!に!(何人がどんな状況で、(何人がどんな状況で、解決をどう拡げるか?)解決をどう拡げるか?)

とってもわかりやすいとってもわかりやすい社会事業のテーマ社会事業のテーマ(例:水、交通、教(例:水、交通、教

育・・・)育・・・)

本当に必要?本当に必要?(趣味でいいんじゃない?)(趣味でいいんじゃない?)

普通の商品普通の商品

不足の深刻さ

必要とする(足りない)人の数 → 多→どんなことに困っている人が、どれだけいるのか?

このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?

Page 6: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

医療を担う病院の役割・機能から、医療を担う病院の役割・機能から、福祉を担う団体の役割・機能を考える福祉を担う団体の役割・機能を考える

とと・求められる基本的な機能は・求められる基本的な機能は

緊急救命(ER)緊急救命(ER)治療治療予後(予後( ++ 健康増進)健康増進)予防:予防:予防研究、予防広報、予防行動予防研究、予防広報、予防行動

・身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院・身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院・来訪者だけが利用者ではなく、・来訪者だけが利用者ではなく、 本当に必要な人のもとに「往診」する! 本当に必要な人のもとに「往診」する!・一番大切なのは、対応・処置ではなく予防!・一番大切なのは、対応・処置ではなく予防!

Page 7: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

私たちを待つ人は、私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?どこに、どれだけいるか?

その人々にいつ、その人々にいつ、どのように届けるか?どのように届けるか?

私たちはそれを刻んだ上で、私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、今日の活動を始め、終えているか?終えているか?

Page 8: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

子どもがいる現役世帯の相対的貧困率子どもがいる現役世帯の相対的貧困率(全世帯所得中央値の(全世帯所得中央値の 50%50%未満、未満、 20002000 年代半ば年代半ば

))全体 世帯に大人1人 大人2人以上日本 12.5% 58.7% 10.5%

スウェーデン

3.6% 7.9% 2.8%

フランス 6.9% 19.3% 5.8%

イギリス 8.9% 23.7% 6.1%

韓国 9.2% 26.7% 8.1%

ドイツ 13.2% 41.5% 8.6%

イタリア 14.3% 25.6% 14.0%

アメリカ 17.6% 47.5% 13.6%

OECD平均

10.6% 30.8% 5.4%

Page 9: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

NPOは「NPOは「 11歩先の視野・半歩先のプログラム歩先の視野・半歩先のプログラム」」

中間支援は「2歩先の視野・中間支援は「2歩先の視野・ 11歩先のプログラ歩先のプログラム」ム」支援者・協力者

(市民・企業・行政)

「課題解決や理想実現を支援・協力したい!」という意思

と資源(人材、資金、物資、施設、

情報、権限、・・・)

受益者・利用者(ひと・動植物・自然環境)

現場の過去・現在・未来のニーズを見据えた、効果を生む事業と組織づくりの支援

中間支援機関

受益者・利用者の過去→現在→近未来のニーズに、効果を生む合理的なプログラム

事業系NPO

過去・現在・近未来のニーズ

ニーズに効果を生む合理的なプログラム

効果を生む事業&組織づくり

Page 10: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信ニーズと福祉サービスにまつわる誤解・迷信「ニーズは現場に行かないとわからない」「ニーズは現場に行かないとわからない」「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」「ニーズは現場や当事者が一番わかっている」「当事者から直接聞き取ることが一番大切」「当事者から直接聞き取ることが一番大切」→→当事者・現場が気付いてないことも多い当事者・現場が気付いてないことも多い

「ニーズに柔軟に応えることが大切」「ニーズに柔軟に応えることが大切」→→事後対応より予防・初期介入が有効・効率的事後対応より予防・初期介入が有効・効率的

「ニーズは一人ひとり違う」「ニーズは一人ひとり違う」「今この瞬間が大切」「今この瞬間が大切」→→大きな傾向・推移を見落とし、備えができない大きな傾向・推移を見落とし、備えができない

Page 11: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

あえて阪神・淡路と東日本震災を対比すると阪神・淡路(1995) 東日本(2011)

全半壊249 , 180棟 + 全焼7 ,483 密集地→容積率緩和で復興被災地の高齢者率: 15%以下死者・行方不明 者:6 ,437人 兵庫県内6 ,402人 関連死919人(14 .3%) うち孤独死 161+72 人( 3.6% )

全国:275 , 636棟、3県:240 , 209棟沿岸部は沈降 +急峻、内陸部は過疎沿岸39市町村: 24 .5%(後期13%)19 , 220人→仮設入居後が孤立化リスク最大!→「仮設」ではなく「中期 +医・福隣接」+ 福島・相双8町8万人の原発避難→「情報と絆の格差」を生まない活動

発災:1 / 17(次年度予算確定前) バブル崩壊5年後、村山内閣

 3 / 11(次年度予算確定後) 失われた20年 +世界危機、菅内閣

ボランティア支援施策皆無大阪・京都(学生!)は至近(初の緊急雇用は98年度)

認定特非法人への寄付は税額控除沿岸被災地まで車で1時間以上!数兆円(百万人)規模の緊急雇用必至→ただし散発・無調整・無連携!

→沿岸部を集落単位で支える中期的・中間支援的機能が 不 可欠!

Page 12: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

今後のまちづくり・復興のシナリオは、高齢者率と被災規模(ダメージ)で異なる

Page 13: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ニーズをどう「しらべる」か?ニーズをどう「しらべる」か?しらべる(しらべる( researchresearch )) = = かぞえる(かぞえる( countcount )) + + くらべる(くらべる( comparecompare )) + + たずねる(たずねる( askask )) + + さがす(さがす( searchsearch ))→ → 仮説を検証し続ける!仮説を検証し続ける!詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を

Page 14: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

日出町も、これまで20年と、これから20年は日出町も、これまで20年と、これから20年は違う違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 23589 26142 28221+19%

28798 28375+0%

0~14歳 4424 4191 4182▲5%

3775 3467▲17%

15~64歳(A)

(生産人口)

15293 16498 17022+11%

16669 16314▲4%

65歳 ~(B)

高齢者率

386616.4%

544220.8%

695124.6%+79%

835429.0%

859430.3%+23%

A÷B 3.9 人 3.0 人 2.4 人 2.0 人 1.9 人

75歳 ~ 2323 3597+54%

4194+16%

5164+23%

Page 15: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

2020年の日出町は?2020年の日出町は? 高齢者率は?高齢者率は?→29 . 0%(全国平均と同じ)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか2 . 0人!75歳以上は?75歳以上は?→4194人(人口の7人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!健康増進活動の効果の可視化を急ぐ!

生産人口は?生産人口は? → 2%減個人所得税収は?個人所得税収は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

債権残高は?債権残高は?

Page 16: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

日出町の高齢者・後期高齢者のくらしは?日出町の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 26142 27640 28221 28756 28798

高齢者 5442 6156 6951 7821 8354

後期高齢者 23238.9%

299010.8%

359712.7%

378413.2%

419414.6%

世帯数 8996 10124 10517 10811 10874

高齢者単身 654134+520

815173+624

924225+699

1042270+772

1114297+817

後期高齢者単身

33055+275

46677+389

563104+459

594115+478

659131+527

後期単身率 14.2% 15.6% 15.7% 15.7% 15.7%

高齢者夫婦 780 936 1089 1243 1338

後期 夫婦 157 265 366 410 468

高齢世帯率 14.9% 17.3% 19.1% 21.1% 22.5%

Page 17: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

日出町の財政はどう推移する?日出町の財政はどう推移する?百万円 05年度 10年度 15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)固定資産(同)公債(同)

7,6032,907 ( 3

8% )811 ( 10% )

486 (  6% )1,389 ( 1

8% )632 ( 8% )

8,9122,748 ( 30% )1,005 ( 11% )240 (  2% )

1,265 ( 14% )910 ( 10% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道扶助費

7,4381,196

185996

1,006204364

1,131 ( 15% )

8,6951,034 ( -1

3% )179 ( - 3% )

1,0061,167

220260

1,714 ( 19% )将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

8,924 ( 3.1倍)

9,657295

1,028

7,249 ( 2.6倍)

9,200 ( - 4% )

19 ( -93% )1,970 ( +9

1% )

生産人口10 年比 -  0%05 年比 - 2%

後期高齢者10 年比 + 5%05 年比   +26%

10年:個人住民税35,597 円 / 人

256,881 円 / 人326,004 円 / 人

685 円 / 人69,808 円 / 人

Page 18: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ
Page 19: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

国東市も、これまで20年と、これから20年は国東市も、これまで20年と、これから20年は違う違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年

計(人) 37771 35425 32002▲15%

28806 25189▲21%

0~14歳 6113 4730 3473▲43%

2518 2027▲41%

15~64歳(A)

(生産人口)

22616 19283 16766▲25%

14998 12936▲22%

65歳 ~(B)

高齢者率

903223.9%

1124131.7%

1160135.4%+28%

1129039.2%

1022640.6%▲11%

A÷B 2.5 人 1.7 人 1.4 人 1.3 人 1.2 人

75歳 ~ 5128 6955+35%

6700▲3%

6657▲0%

Page 20: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

国東市も、これまで20年と、これから20年は国東市も、これまで20年と、これから20年は違う違う

1990 年 2000 年 2010 年 2020年 2030年

計(人) 37771 35425 32002▲15%

27473 23141▲27%

0~14歳 6113 4730 3473▲43%

2457 1804▲48%

15~64歳(A)

(生産人口)

22616 19283 16766▲25%

13454 11010▲34%

65歳 ~(B)

高齢者率

903223.9%

1124131.7%

1160135.4%+28%

1156242.1%

1032744.6%▲11%

A÷B 2.5 人 1.7 人 1.4 人 1.1 人 1.0 人

75歳 ~ 5128 6955+35%

6800▲2%

6782▲0%

Page 21: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

2020年の国東市は?2020年の国東市は? 高齢者率は?高齢者率は?→42 . 1 % (全国より50年以上早い)!

高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 3人!75歳以上は?75歳以上は?→6800人(人口の4人に1人)!

ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 高齢者の健康 == 地域の資源 地域の資源 ++ 資産!資産!

生産人口は?生産人口は? → 20%減(00年比 30%減) !個人所得税収は?個人所得税収は?

既存インフラの補修コストは?既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

債権残高は?債権残高は?

Page 22: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

国東市の高齢者・後期高齢者のくらしは?国東市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015年 2020年

人口(人) 35,425 34,206 32,002 29,729 27,413

高齢者 11,241 11,702 11,638 11,825 11,562

後期高齢者 5,12814.5%

6,32718.5%

6,97521.8%

7,03423.7%

6,80024.8%

世帯数 13,147 13,588 13,139 12,414 11,571

高齢者単身 1,629328+1301

1,808386+1422

1,874421+1453

1,943447+1496

1,918446+1472

後期高齢者単身

928169+759

1,163223+940

1,292240+1052

1,308239+1059

1,267230+1037

後期単身率 18.1% 18.4% 18.5% 18.6% 18.6%

高齢者夫婦 1,793 1,977 2,031 2,091 2,066

後期 夫婦 415 648 850 926 928

高齢世帯率 26.0% 27.9% 29.7% 32.5% 34.4%

Page 23: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

国東市の財政はどう推移する?国東市の財政はどう推移する?単位:億円 05年度 10年度( 05

比)11年度(同) 15年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)固定資産(同)公債(同)

236.5 31.5 ( 13% ) 7.0 (  3% ) 4.3 ( 1% ) 17.5 (  7% ) 36.1 ( 15% )

212.0 32.3 ( 15% ) 8.8 ( 4% ) 3.6 ( 1% ) 17.4 (  8% ) 18.0 (  8% )

207.9 30.9 ( 14% ) 9.0 ( 4% ) 2.1 ( 1% ) 17.0 (  8% ) 21.2 ( 10% )

歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 上下水道 他(介護保険 等) 扶助費

229.1 34.0

489 36.9 25.3   ( 4.1 ) ( 8.4 ) ( 9.0 ) 12.4( 5% )

206.6 26.4 ( -22% ) 438 ( -10% )

34.4 28.1   ( 3.1 ) ( 8.6 )( 12.8 ) 23.5 ( 11% )

203.4 26.6 ( -21% ) 427 ( -12% )

41.8 28.4   ( 3.0 ) ( 8.1 )( 12.9 ) 24.1 ( 11% )

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

295.1 ( 9.4倍)314.0 12.8 31.8

169.1 ( 5.2倍)252.3 ( -19% ) 6.6 ( -48% ) 89.7 ( +182% )

144.4 ( 4.7倍)235.4 ( -25% ) 0.3 ( -97% ) 91.3 ( +187% )

生産人口10 年比 -11%05 年比 -18%

後期高齢者10 年比 + 0%05 年比 +11%

10 年 個人住民税27,671 円 / 人

10 年 528,527 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)95億円( 47% )

Page 24: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ
Page 25: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

あなたは、何にどう備えるか?(あなたは、何にどう備えるか?( ~~ 13:113:155))・「自分は誰の、どんなニーズに備えるか?」・「自分は誰の、どんなニーズに備えるか?」

 「当町・県での(上記の)ニーズは現在どれだけ 「当町・県での(上記の)ニーズは現在どれだけ?」?」 「〇年後は、どれぐらいになりそう?」 「〇年後は、どれぐらいになりそう?」 「それは他町・県と較べると、どう違う?」 「それは他町・県と較べると、どう違う?」 「それは、なぜ違う?」 「それは、なぜ違う?」 という問いへの答えを、準備しておいてください という問いへの答えを、準備しておいてください。。

Page 26: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

あなたは、何にどう備えるか?(あなたは、何にどう備えるか?( ~~ 13:513:500))

誰の、どんなニーズ?対象 例:生活保護受給

世帯の子ども内容 例:放課後格差予防

他自治体との違いと理由例:◇市 宿題支援 Vo養成□市 放課後クーポン配布○町 教室開放 +Vo配置

現在のニーズ?例:学童保育が切れる小学4年生以降は、

9割以上が、コンビニ等帰宅せず勉強しないまま(→学力・体力に差)当町で〇〇人

5年後の見通しと対策案

例:当町で◇▽人(5年間で〇★人増)

↓①宿題支援会場 +Vo 育成

②教材支援募集

Page 27: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

他の方の「ニーズの仮説」を見て他の方の「ニーズの仮説」を見て付箋でコメントする(付箋でコメントする(14:10ま14:10ま

でで))

付箋にボールペンなどで、付箋にボールペンなどで、

「質問」「質問」またはまたは

「助言・提案・ヒント」「助言・提案・ヒント」を。を。

×× 「感想」「感想」×× 「励まし・ねぎらい」「励まし・ねぎらい」

必ず、8枚すべて書いてから着席!必ず、8枚すべて書いてから着席!

Page 28: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

ちょっと頭を整理しましょうちょっと頭を整理しましょう

①①講師の話・事例か講師の話・事例からら

感じたこと・感じたこと・気付いたこと気付いたこと

④④講師など、講師など、誰かに質問?誰かに質問?

②②「明日、まず自分「明日、まず自分からから

すぐにやろう!」とすぐにやろう!」と感じたこと感じたこと

③③「来年にかけて、「来年にかけて、周囲と一緒に周囲と一緒に

進めよう!」と進めよう!」と感じたこと感じたこと

各班から、「まず自分ですぐに!」「周囲と一緒に!」「質問?」を、2分ずつでご発表ください

Page 29: ニーズをどう把握するか、 どう予測するか? 「対応する」福祉から 「予防する」福祉へ

各班の「私がすぐやる!」「みんなで一緒にやる!」各班の「私がすぐやる!」「みんなで一緒にやる!」「質問」「質問」