5
折り丁(見本)の作り方 1 1 ●折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に 16 ページ(ないし 4 ページ、8 ページ、32 ページ)単位で両面印刷し、それを 折ってページ順にならぶようにして、製本します。この、1枚の紙分の単位を「折り」といい、製本するために折りたたまれ たもののことを「折り丁」(または折本)といいます。 ●面付けとは 印刷し終わった紙を製本するために折ったときに、ちゃんとページ順にならぶようにしなければなりませんが、そのように ページを配置することを「面付け」といいます。 通常、フィルムや CTP で PS 版を出力するときに、面付けソフト(Qx のエクステンションである Imposition や Facilis など が有名)でデジタル面付けします。 ●折り丁(面付け)見本を作る 折のページ数、右綴じか左綴じか、天袋か地袋かで、面付けの仕方は変わってきます。間違えないように面付けするた めに、折り丁見本を作ります。 1.まず折り丁を作ります。 下のやり方は一番オーソドックスなもので、「回し折り」「時計折り」といいます。(ほかにも何種類か折り方はありますが、 通常の本であれば、下のやり方が一般的です。) 1.まず紙を用意します。 2.真ん中で、右から左へと折ります。 (この時点で4ページ折り) 3.折った後、時計回りに 90°回転しま す。 4.真ん中で、右から左へと折りま す。(この時点で、8ページ折り) 5.折った後、時計回りに 90°回転します。 6.真ん中で、右から左へと折ります。 (この時点で、16 ページ折り) 5、6ともう一度繰り返すと、32 ページ折りに なります。

折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

  • Upload
    vuliem

  • View
    296

  • Download
    13

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

折り丁(見本)の作り方 1

1

●折り丁とは

通常製本するものは、1枚の大きな紙に 16 ページ(ないし 4 ページ、8 ページ、32 ページ)単位で両面印刷し、それを

折ってページ順にならぶようにして、製本します。この、1枚の紙分の単位を「折り」といい、製本するために折りたたまれ

たもののことを「折り丁」(または折本)といいます。

●面付けとは

印刷し終わった紙を製本するために折ったときに、ちゃんとページ順にならぶようにしなければなりませんが、そのように

ページを配置することを「面付け」といいます。

通常、フィルムや CTP で PS 版を出力するときに、面付けソフト(Qx のエクステンションである Imposition や Facilis など

が有名)でデジタル面付けします。

●折り丁(面付け)見本を作る

折のページ数、右綴じか左綴じか、天袋か地袋かで、面付けの仕方は変わってきます。間違えないように面付けするた

めに、折り丁見本を作ります。

1.まず折り丁を作ります。

下のやり方は一番オーソドックスなもので、「回し折り」「時計折り」といいます。(ほかにも何種類か折り方はありますが、

通常の本であれば、下のやり方が一般的です。)

1.まず紙を用意します。

2.真ん中で、右から左へと折ります。

(この時点で4ページ折り)

3.折った後、時計回りに 90°回転しま

す。

4.真ん中で、右から左へと折りま

す。(この時点で、8ページ折り)

5.折った後、時計回りに 90°回転します。

6.真ん中で、右から左へと折ります。

(この時点で、16 ページ折り)

5、6ともう一度繰り返すと、32 ページ折りに

なります。

Page 2: 折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

折り丁(見本)の作り方 2

2

2.次に、右綴じ(左開きともいう)か左綴じ(右開きともいう)か、天袋か地袋かを決めます。

右綴じ左綴じはだいたいご存知と思いますが、天袋・地袋とは何か。

それは、綴じの部分を持ったときに、「袋」の部分が上にあるか下にあるかです。

通常、全国ルールでは、左綴じが「天袋」(開始ページが右下にくる)、右綴じが「地袋」(開始ページが左上にくる)で

あると思うのですが、地方によっては全部地袋!(北陸がいい例)というところもあるので、製本会社、印刷会社に問い合

わせる必要があります。

左綴じ天袋 右綴じ地袋 左綴じ地袋 右綴じ天袋

◎これが一般的

(横組・縦本)

◎これが一般的

(縦組・縦本 ★あまり使わない ★あまり使わない

3.次に、ページ番号(ノンブル)をふります。

ここで注意するのは、平綴じか・中綴じかによって、ページ番号のふり方が変わってくることです。

平綴じならば、折り順に、1折り目は1~16(16 ページ折りの場合)、2折り目は 17~32、3折り目は 33~48 とふっていけばよ

いのですが、中綴じは違います。

中綴じは、例えば 48 ページの中綴じの場合、16 ページ折りが3折り分必要です。1折り目は、最初の8ページと最後の8

ページがきますから、ふるページ数は、最初の半分が1~8、後の半分が 41~48 となります。

平綴じの場合 中綴じの場合

Page 3: 折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

折り丁(見本)の作り方 3

3

4.次は、ドブ幅を決めます。

下の面付け図は、16 ページ折り、左綴じ天袋の折り丁(オモテ面)を開いたものです。

ドブとは、断裁の時に裁ち落とすの部分の中でも、袋になっている部分のことです。

上の画像の色のついている部分が、断裁の時に裁ち落とす部分なんですが、「ドブ」はその中でもピンク・ブルーの部分

になります。

4ページ折りや8ページ折りの場合、折ってもそれほど紙は厚くならないので、ドブ幅は通常のヌリタシ部分

(3mm+3mm=6mm)になることが多いのですが、16 ページ折りになると、紙を折ったときに誤差が出やすくなるので、ドブ幅

を少し多くとるのが普通です。

私の場合、16 ページ折りでは、ピンクの部分は 6mm、ブルーの部分は 10mm とることが多いです。

ドブ幅を書き込んで、隅っこに折り番号、オモテ・ウラを書き込んだら、折り丁見本の完成です。

●必要なら、ミーリング幅を指示する

「ミーリング」は、製本の方法が「無線とじ」の場合、必要になります。

「無線とじ」は、糸や針金を使わず接着剤だけで本を綴じる製本方法で、本の背の部分を2~3ミリ切断し鋸歯状(ミーリン

グ)のギザギザをつけてから接着剤をつけ表紙でくるみます。その、ギザギザにする部分の余白を、面付けするときに 2~3

ミリとっておくのです。

データを作るときから、規格寸法に+3ミリとって、のど部分の3ミリは残すというやり方もありますが、データを規格サイズ

で作った場合、デジタルで面付けするときに、面付けソフトでミーリング幅を指定してあげることもできます。

ミーリング幅は、製本屋さんと相談して決めます。

本の綴じの説明は、ここと内容が多少ダブりますが、テクニカルニュース vol.10 をご覧下さい。

●背丁・背標とは

折りを順に並べる作業を「丁合い」といいますが、このときに背を見ただけで、折りが順に並んでいるかをチェックするマ

Page 4: 折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

折り丁(見本)の作り方 4

4

本の名称(ハードカバー)

背 表紙の背中の部分 角背の場合は中身を接着するタイトバックが主流。丸背の場合は表紙と中身を

接着せず背の部分を浮かせるフォローバックが主流。

天・地 本の上部と下部の名称

小口(こぐち) 本の綴じる部分以外の三方を総称して小口三方という。背の反対側を前小口といい、通常「小口」と

いう場合は前小口のことで他の小口は含まれない

ミゾ 表紙を開きやすくするために表紙・裏表紙に使われる芯紙と背に使われる芯紙の間のこと。ミゾ入れ

(銀杏入れ)という工程で中身と接着する。ミゾ幅は表紙に使う板紙の厚みによって変わってくる

ークを背の部分につけることがあります。(だいたい4折り以上ある場合は通常つけます)

書名や順番、折り番号などの刷り込んだ記号や文字のことを「背丁」といい、折り丁ごとに一定の間隔でずらして刷り込ん

である階段状の印のことを「背標(または段じるし)」といいます。

●ともがみ・べつがみ

共紙(ともがみ)と別紙(べつがみ)という言葉は、折り丁見本を作るときには確認しておく必要があります。

共紙とは、表紙と本文の紙が同じもののこと、別紙とは表紙と本文の紙が違う物のことをいいます。

別紙の場合、表紙は別の紙に刷りますから、折り丁見本を作るときは本文のみを想定して作ればいいのですが、共紙の場

合は、表紙も本文と同じ紙ですから、表紙周りを含んだ形で折り丁見本を作らなければなりません。

ですから、表紙を含めて総ページが4の倍数ではなくてはなりませんし(16 ページ折りなら 16 の倍数がベスト)、折り丁番号

とノンブルは違ってきますから注意が必要です。

●他の折り方

ここでは紹介を省きますが、上記のような通常の折りの他に、「観音折り」「蛇腹折り」「巻き三ツ折り」など、多種多様な折

り方が存在します。これらはパンフレットやリーフレットに多い折り方です。

Page 5: 折り丁(見本)の作り方 - p- · PDF file折り丁(見本)の作り方 1 1 折り丁とは 通常製本するものは、1枚の大きな紙に16ページ(ないし4ページ、8ページ

折り丁(見本)の作り方 5

5

ちり 本の中身を守るために表紙を本の中身より大きくした部分

通常、天地・小口ともに 3 ミリづつ大きくする

寒冷紗

かんれいしゃ 表紙を中身に取り付けるときに間にはさむ補強用の網糸

スピン(ひも) 布製のしおり

花布はなぎれ 本の中身の上下につける飾り布 本かがりの際補強用につけられていたが、現在は装飾的な意味合

いが大きい ヘッドバンともいう

見返し

(力紙)ちからがみ 表紙が中身から外れないように貼りこまれる部分

見返し

(遊紙)あそびがみ 表紙と中身をつないでいる部分

ジャケット

本の表紙の上にかけられる厚手の紙のカバーのこと。

ジャケットには、本の書名や著者名、出版社名、目を引く絵柄、バーコードが印刷されていることが多

い。現在では、装飾宣伝的役割も大きい

帯 ジャケットの外側下部にまく紙製の帯。通常あらすじや著者の紹介を入れる。ジャケットと合わせてデ

ザインを工夫したものが多い 上製本(ハードカバー)とは、印刷された中身を長期保存するために考えられた製本の形態です。最近は表紙に芯を入れ

ない並製本(ソフトカバー)の書籍が多くなっています。文庫本や漫画本、週刊誌などほとんどが並製本です。

本来、上製本は、糸かがりと呼ばれる糸でかがった綴じ方が主流でした。綴じ方の中では一番開きやすく、壊れにくい綴じ

方です。ホットメルト(冷やすと急速に固まる特殊なボンド)が改良され市販の上製本など、あじろの無線と呼ばれるホットメル

トを使った綴じ方が最近では多くなっています。(量産品の場合)

製本コストを考えても、並製本が上製本よりはるかに安くできますが、やはり自分だけの大事な本を 1 冊だけ作るということ

でしたら、上製本にしたいですよね。