42
13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=833 1/1 Hom e » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9 -7 圧縮過程のw 19-7 圧縮過程のw 1.33 bar 2.25 L を占める理想気体を考えよう。この気体を2.00 bar 定圧で1.50 L まで等温圧縮し、引き続いて3.75 bar の定圧で0.800 L まで等温圧縮するのに要する仕事 を計算せよ(19.4参照)。その結果と、この気体を2.25 L から 0.800 L まで可逆的に等温圧縮する仕事とを比較せよ。 1 bar (バール )圧力 の単位 1 bar = 100 kPa (だいたい 1 気圧; 1 気圧 = 101.3 kPa) 標準状態とは 1 bar の圧力のことを指す。 1 L (リットル)は体積の単位だが、非SI単位 であることに注意 1 L = 1 dm = 10 m dm d (デシ)10 を表す接頭語 だが、(dm) = (10 m) = 10 m となることに注意。 (参照 物理量の表現と四則演算 ) ‹‹ : 演習問題 : 19-17 断熱圧縮と温度 ›› Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group P.C. Lab., Department of Chemistry, Faculty of Science, Shinshu University Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group 3 -3 3 3 -1 3 -1 3 -3 3 Proudly powered by WordPress.

19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=833 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-7 圧縮過程のw

19-7 圧縮過程のw

1.33 bar で2.25 L を占める理想気体を考えよう。この気体を2.00 bar 定圧で1.50 L まで等温圧縮し、引き続いて3.75

bar の定圧で0.800 L まで等温圧縮するのに要する仕事を計算せよ(図19.4参照)。その結果と、この気体を2.25 L から

0.800 L まで可逆的に等温圧縮する仕事とを比較せよ。

1 bar (バール)は圧力の単位

1 bar = 100 kPa (だいたい 1 気圧; 1 気圧 = 101.3 kPa)

標準状態とは 1 bar の圧力のことを指す。

1 L (リットル)は体積の単位だが、非SI単位であることに注意

1 L = 1 dm = 10 m

dm のd (デシ)は 10 を表す接頭語だが、(dm) = (10 m) = 10 m となることに注意。

(参照 物理量の表現と四則演算)

‹‹ 前: 演習問題 次: 1 9-1 7 断熱圧縮と温度 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

3 -3 3

3 -1 3 -1 3 -3 3

Proudly powered by WordPress.

Page 2: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=833&page=2 1/3

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-7 圧縮過程のw

19-7 圧縮過程のw

解答

最初の「2.00 bar 定圧で1.50 L まで等温圧縮し、引き続いて3.75 bar の定圧で0.800 L まで等温圧縮」の過程は図の

赤線に相当する。この過程は系の圧力 P と外界の圧力 P が一致していない「不可逆過程」である。

問題に示されている圧力は外界の圧力 P であり、圧縮の際は P > P となる。

(そうでないと圧縮が起きない)

次の「この気体を 2.25 L から 0.800 L まで可逆的に等温圧縮」の過程は図の青線に相当する。

この過程では P = P である。

実際には P の方が少しでも P より大きくないと圧縮は起きないが、ほんの少しだけ大きくなるように・・という極限を考える

と、

上記のような P = P を保つ過程を考えることができる。

このような過程を「可逆過程」という。

さて、この両過程での「系になされる仕事」は各 P-V グラフの面積に等しい。

不可逆過程では赤の面積を求める。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

ex

ex ex

ex

ex

ex

Page 3: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=833&page=2 2/3

の式に従い、

(ΔV は新しい体積から古い体積を引く。2 段階なので、2 つの過程での仕事を足す)

(途中、bar と L を SI単位系の Pa とm に換算している(単位換算))

可逆過程では青の面積を求める。

(ここまではおきまりのパターン。P = P と理想気体の状態方程式を使っている。)

(nRT は理想気体の状態方程式から PV と等しい。後ろは( 1/V )の定積分。)

(10 は単位換算に伴って現れる)

以上のように、圧縮過程では系が仕事をされるので w > 0 となる。(系がエネルギーを得る)

不可逆過程でされる仕事は、可逆過程でされる仕事より大きい。

不可逆過程は上記のパターン以外にも無数の過程が考えられるが、圧縮の場合、P > P となるので、

可逆過程が系になされる最小の仕事となる。

逆に膨張過程では w < 0 となり、

P < P なので、

可逆過程が系がする最大の仕事となる。

質問

上の解答の中で、最初の計算(不可逆過程)では、最初の圧力として 2.00 bar を使っているけど、可逆過程を計算すると

3

ex

2

ex

ex

Page 4: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=833&page=2 3/3

きは最初の圧力として1.33 bar を使っている。どうもよくわからない。

仕事を計算するときは系の圧力 P ではなく、周囲の圧力 P を使って計算します。

問題文中の「この気体を 2.00 bar 定圧で 1.50 L まで等温圧縮し」の圧縮を開始したとき、周囲の圧力 P は 2.00 bar

ですが、系の圧力 P は 1.33 bar となっています。

P = 1.33 bar, P = 2.00 bar

P ≠ P

です。 こういうときも、仕事は P を使って計算します。

可逆過程というのは、系の圧力の増加とぴったり同じになるように周囲の圧力を調整する過程です。従って絶えず

P = P

となります。この場合は圧縮開始時の圧力は

P = 1.33 bar, P = 1.33 bar

になっています。可逆過程の場合でも仕事の計算は P を使うのですが、これは P と同じなのです。

なお、可逆過程の計算は 式中に現れる nRT を、問題文中に数値が出てくる P V に置き換えています。P V ではなく

P V など、(上のグラフの青線上の点なら)他の組み合わせでも結果は変わりません。

‹‹ 前: 演習問題 次: 1 9-1 7 断熱圧縮と温度 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

ex

ex

ex

ex

ex

ex

ex

ex

1 1 1 1

2 2

Proudly powered by WordPress.

Page 5: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-17 断熱圧縮と温度 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=3972 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-1 7 断熱圧縮と温度

19-17 断熱圧縮と温度

ある量の N (g) を、298 K で 20.0 dm から 5.00 dm の体積まで可逆的に断熱圧縮する。理想気体であると仮定して、

N (g) の最終温度を計算せよ。

ただし、

とせよ。

はモル定容熱容量。

‹‹ 前: 1 9-7 圧縮過程のw 次: 1 9-1 9 定圧過程のw,q ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

23 3

2

Proudly powered by WordPress.

Page 6: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-17 断熱圧縮と温度 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=3972&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-1 7 断熱圧縮と温度

19-17 断熱圧縮と温度

解答

※断熱過程については質問と回答の「断熱過程のP-V図がよくわからない」も参照してください。

教科書(19.17)式~(19.19)式(p.819)の導出を、熱容量を (5/2) R として行うと

... (19.19b)

が得られる。

変形して

数値を代入すると

T = 519 K

ちなみに、前の問題 19.16 のように、

単原子理想気体(C = (3/2)R)で同じ圧縮をした場合、

T = 751 K

となり、次の問題 19.18 のように、

非直線型分子 (C = 3R)で同じ圧縮をした場合、

T = 473 K

となる。

熱容量が大きい(温まりにくく冷めにくい)分子ほど、

圧縮時の温度上昇は小さいということですね。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

2

V

2

V

2

Page 7: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-17 断熱圧縮と温度 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=3972&page=2 2/2

‹‹ 前: 1 9-7 圧縮過程のw 次: 1 9-1 9 定圧過程のw,q ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 8: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-19 定圧過程のw,q | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=831 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-1 9 定圧過程のw,q

19-19 定圧過程のw,q

25 °C、1 atm のエタン 1 mol を定圧で 1200 °C まで加熱する。理想気体であると仮定して、w, q, ΔU, ΔH を計算せよ。

このときエタンのモル熱容量がこの温度領域で

で与えられるとせよ。また、定容過程の場合についても計算せよ。

式中の K や K は温度 T の単位がケルビンであることを示している。

かっこの後ろの T にケルビンで表された温度を代入すると、無次元になる。

左辺はガス定数 R (次元はJ K mol )で定容熱容量を割ることで、やはり無次元になっている。

理想気体なので、 式(19.39) より

‹‹ 前: 1 9-1 7 断熱圧縮と温度 次: 1 9-38 反応エンタルピー ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1 -2

-1 -1

Proudly powered by WordPress.

Page 9: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-19 定圧過程のw,q | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=831&page=2 1/3

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-1 9 定圧過程のw,q

19-19 定圧過程のw,q

解答

熱容量 C は、単原子理想気体の場合

と表されるように、温度が変わっても一定(式の中に T が含まれていない)、と近似することが多いが、この問題では実際の

系に合わせ温度に対して変化するものとして扱っている 。

与えられた熱容量 C をグラフ化すると、下記のようになる。

(補足1)

エタン(C H )は 8 原子分子であり、運動の自由度の合計は 8 × 3 = 24。うち並進の自由度は 3、回転 3。残りが振動の

自由度となり、振動の自由度は 18。

エネルギー等分配則から、並進運動による熱容量(C ) = (3/2) R、回転運動による熱容量 (C ) = (3/2) R。

ここまでの寄与を考えると C = C + R = C + C + R = 4R となるはず。

上のグラフ(C をR で割ってある)は 0 °C ですでに 4 を越えているので、分子内の振動のエネルギーが無視できないこと

がわかる。十分温度が高くなれば、振動運動による熱容量は(C ) = 18 R となり、合計の熱容量は

C = 22 R となるはずだが、1200 °C でもそれには達していない。

(補足2)

このように「温度によって変化する量」を表すときは、

k + k T + k T + k T + k T + ···

と温度のべき乗(温度T の多項式)で表すのが常套手段。

T の次数の高い項を加えれば加えるほど(より広い温度範囲で)正確になっていく。

まず ΔH については定圧過程で吸収した熱量に等しいので、上記グラフの 25 °C から 1200 °C までの面積を求めれば

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

1

P

2 6

trans rot

P V trans rot

P

vib

P

0 1 2 2

3 3

4 4

Page 10: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-19 定圧過程のw,q | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=831&page=2 2/3

よい。

内部エネルギーの増加 ΔU は定容熱容量と温度から求められる。

熱力学第一法則より

定圧過程の場合

以上より、加えられた熱 q (122.9 kJ)の一部が系が膨張する際の仕事w (9.8 kJ)に使われ(系がエネルギーを失ってい

るので符号はマイナス)、残りが内部エネルギーの増加 ΔU (113.1 kJ)に使われたことがわかる。

w = -9.770 kJ mol

q = 122.9 kJ mol

ΔU = 113.1 kJ mol

ΔH = 122.9 kJ mol

定容過程の場合

-1

-1

-1

-1

Page 11: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-19 定圧過程のw,q | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=831&page=2 3/3

体積が変わらないので w = 0

U や H は状態関数なので、ΔU, ΔH は過程によらず最初の状態と最後の状態だけで決まる。よって ΔU, ΔH は定圧過

程と同じ値になる。

w = 0 kJ mol

q = 113.1 kJ mol

ΔU = 113.1 kJ mol

ΔH = 122.9 kJ mol

1. 理想気体であっても、振動エネルギーまで考えると、熱容量は温度依存性を持つ。 [↩]

‹‹ 前: 1 9-1 7 断熱圧縮と温度 次: 1 9-38 反応エンタルピー ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1

-1

-1

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 12: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-38 反応エンタルピー | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=829 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-38 反応エンタルピー

19-38 反応エンタルピー

表19.2の のデータを用いて、次の反応の を計算せよ。

(a)

(b)

それぞれについて、反応が吸熱的か発熱的かを述べよ。

は標準生成エンタルピー、 は標準反応エンタルピー。

物質名(化学式)の後ろの(s)は固体状態を、(l)は液体状態を、(g)は気体状態を示す。

( は物質の状態(相)が異なると、違う値になる。)

単体(上の例だと塩素Cl )はふつう標準生成エンタルピーの表には載っていない。

標準生成エンタルピーは「分子を構成する元素の単体から、その分子 1 molを生成させる場合の標準反応エンタル

ピー」と定義されているためである。

単体(表に示されている温度で通常の物理的状態にあるもの)の標準生成エンタルピーは 0 となる。

表19.2 種々の物質の 25 °C、1 bar のときの標準モル生成エンタルピー (抜粋)

物質 化学式 / kJ mol

エタノール C H OH(l) -277.69

エテン(エチレン) C H (g) +52.28

塩化水素 HCl(g) -92.31

テトラクロロエタン

(四塩化炭素)

CCl (l) -135.44

CCl (g) -102.9

水 H O(l) -285.83

H O(g) -241.8

メタン CH (g) -74.81

‹‹ 前: 1 9-1 9 定圧過程のw,q 次: 20-9 膨張過程のΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

2

-1

2 5

2 4

4

4

2

2

4

Proudly powered by WordPress.

Page 13: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 19-38 反応エンタルピー | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=829&page=2 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 1 9-38 反応エンタルピー

19-38 反応エンタルピー

解答

係数に注意して、生成物の (標準モル生成エンタルピー)の和から、反応物の の和を引けばよい。

(差 Δ は 新しいもの(この場合生成物)から 古いもの(この場合反応物) を引く)

(a)

(b)

どちらの場合も は負の値になっている。これは系から周囲へ熱が流れている(系がエネルギーを失っている)ことを

示している。

従って、(a), (b)とも反応は発熱的。

単位は、(b)の途中の計算で示したように、係数の単位がmol なので、

kJ mol ではなく kJ になります。

‹‹ 前: 1 9-1 9 定圧過程のw,q 次: 20-9 膨張過程のΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 14: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-9 膨張過程のΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=740 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-9 膨張過程のΔS

20-9 膨張過程のΔS

1 mol の理想気体を等温可逆的に 1.00 bar から 0.100 bar へ膨張させた場合の ΔS を計算せよ。ΔS の符号について

説明せよ。

‹‹ 前: 1 9-38 反応エンタルピー 次: 20-1 4 物理変化とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 15: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-9 膨張過程のΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=740&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-9 膨張過程のΔS

20-9 膨張過程のΔS

解答

系のエントロピー変化 ΔS は次の式で計算できる。

q は「変化が可逆的に起きたと仮定したときに系に流入する熱量」で、実際の変化が可逆的(※)でも、不可逆的でも計

算にはこの値を使う。

この問題では「等温可逆的」な変化なので、そのまま計算すればよい。

等温変化なのでΔU = 0、従って

w は

対数の中の体積比 V / V は、

理想気体なので P V = P V (PV = 一定)の関係を使って圧力の比に置き換えられる。

符号に注意して

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

rev

rev

2 1

1 1 2 2

Page 16: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-9 膨張過程のΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=740&page=2 2/2

エントロピー変化は正なので、系のエントロピーは増加する。

これは系の体積が増え、分子が運動できる領域が増えて乱雑さが増したことと対応していると考えられる。

符号の逆転が多いので計算には注意を要します。

膨張だから w は負 → q は正 → 系のエントロピーは正(増加)というような見積もりをすると良いでしょう。

※可逆的変化 について

あとで見るように、「可逆的」な変化は

ΔS (全体) = ΔS (系) + ΔS (周囲) = 0

と定義されます。

実際の変化では、

可逆的膨張、可逆的圧縮では系の圧力 P と周囲の圧力 P が絶えず等しいような変化(P = P )、

温度変化では系の温度 T と周囲の温度 T が絶えず等しいような変化(T = T )が可逆過程になります。

‹‹ 前: 1 9-38 反応エンタルピー 次: 20-1 4 物理変化とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

ex ex

ex ex

Proudly powered by WordPress.

Page 17: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-14 物理変化とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=762 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-1 4 物理変化とΔS

20-14 物理変化とΔS

が温度に依存しないとして、1 mol の理想気体を T 、V から T 、V に変化させると

であることを示せ。

また 1 mol のN (g)を 273 K、20.0 dm から 400 K、300 dm に膨張させた場合の を計算せよ。

とせよ。

(定容熱容量)と (定圧熱容量)の違いに注意。

理想気体の場合

となる。式(19.39)

‹‹ 前: 20-9 膨張過程のΔS 次: 20-1 8 相転移とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

1 1 2 2

23 3

Proudly powered by WordPress.

Page 18: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-14 物理変化とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=762&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-1 4 物理変化とΔS

20-14 物理変化とΔS

解答

状態関数である S の変化は経路によらないので、初めの状態と最後の状態を再現する適当な過程を仮定して計算してよ

い。

1 mol の理想気体を T 、V から T 、V へと変化させるのであれば

[過程1] T 、V からT 、V への定容可逆変化

[過程2] T 、V からT 、V への等温可逆変化

の2つの連続する過程を考えればよい。 の基本式を使い、各過程のエントロピー変化を考える。

[過程1] T 、V からT 、V への定容可逆変化

なので

[1 mol あたり]を意味するバーを S と C につけて

[過程2] T 、V からT 、V への等温可逆変化

等温変化なのでΔU = 0、従って

w は

式中にT を含んでいるが、温度一定であるから、 の式に従って単純にT で割ればよい。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

1 1 2 2

1 1 2 1

2 1 2 2

1 1 2 1

V

2 1 2 2

rev

Page 19: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-14 物理変化とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=762&page=2 2/2

1 mol であるからn = 1、S にバーをつける。

過程1, 2 のエントロピー変化を足して

(導出終了)

計算

上の式に数値を代入する。

その前に C (定容熱容量)は

より、

である。

‹‹ 前: 20-9 膨張過程のΔS 次: 20-1 8 相転移とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

V

Proudly powered by WordPress.

Page 20: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-18 相転移とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=669 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-1 8 相転移とΔS

20-18 相転移とΔS

通常沸点(T , 1 atm における沸点)における物質の気化は、T 以下に無限小だけ冷却するとすべての蒸気が凝縮し

て液体となるし、逆に T 以上に無限小だけ加熱するとすべての液体が気化するので、可逆過程とみなすことができる。

2 mol の水が 100.0 °C で気化する場合のエントロピー変化を計算せよ。

の値は 40.65 kJ mol である。 の符号についてコメントせよ。

‹‹ 前: 20-1 4 物理変化とΔS 次: 20-45 熱機関の効率 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

vap vap

vap

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 21: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-18 相転移とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=669&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-1 8 相転移とΔS

20-18 相転移とΔS

解答

沸点における物質の気化は可逆過程なので、式(20.3)

... (20.3)

をそのまま使うことができます。

単位付きで代入すると

Δ S の符号は正なので、液体→気体の変化はエントロピーが増大しており、これは気体の方が液体よりも乱雑さが大き

いことを示しています。

標準データでやってみる

以下余談ですが、教科書の巻末などにある熱力学的データの表には、液体、気体の水のデータが下記のように記載さ

れています。

(ムーア 基礎物理化学(上)より)

物質

/ kJ mol / J K mol / kJ mol / J K mol

種々の物質の標準状態(298.15 K)での熱力学的データ

H O(l) -285.84 69.44 -237.04 75.3

H O(g) -241.83 188.72 -228.59 33.6

この表の値を用いると、298.15 K における水の気化(液体→気体)の相転移に伴うΔH、ΔS を求めることができます。

ΔH = Δ H(g) – Δ H(l) = (-241.83) – (-285.84) kJ mol = 44.01 kJ mol

(符号が正なので、吸熱)

ΔS = S(g) – S(l) = (188.72) – (69.44) J K mol = 119.28 J K mol

(符号が正なので、エントロピー増大)

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

vap

-1 -1 -1 -1 -1 -1

2

2

f f-1 -1

-1 -1 -1 -1

Page 22: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-18 相転移とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=669&page=2 2/2

さて、このΔH の値から、ΔS = q / T の式によりエントロピー変化を算出してみると、

となり、上のΔS (=119.28 J K mol ) と一致しません。

これはどういうことでしょうか。

式(20.3) のq には rev という添え字がついています。これは「可逆過程での熱」を意味しています。テーブルの値は 25

°C での数値であり、この温度での水の気化は可逆過程ではないのです。

上の 2 値の食い違いは次のように理解できます。

100 kPa(標準状態)、25 °C における 1 mol の水の気化では

水のエントロピー変化 ΔS (水)= 119.28 J K

周囲のエントロピー変化* ΔS (周囲) = -147.61 J K

よって全体のエントロピー変化は ΔS (全体) = (119.28)+(-147.61) = -28.33 J K

エントロピーは減少しているので、逆方向の変化(気体→液体)が自発的に生じる。

*周囲のエントロピー変化について

周囲のエントロピー変化は熱の出入りから計算します。周囲から系(水)へ 44.01 kJ の熱が流れるので、周囲のエントロピ

ー変化は (-44.01 kJ) / (298.15 K) = -147.61 J K (減少)となります。

‹‹ 前: 20-1 4 物理変化とΔS 次: 20-45 熱機関の効率 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1 -1

-1

-1

-1

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 23: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-45 熱機関の効率 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=701 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-45 熱機関の効率

20-45 熱機関の効率

圧力 25 atmにおける水の沸点は 223 °C である。20 °C と水の沸点の間で動作している蒸気機関の効率を、1 atm と

25 atmの場合で比較せよ。

‹‹ 前: 20-1 8 相転移とΔS 次: 21 -2 定圧過程とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 24: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 20-45 熱機関の効率 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=701&page=2 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 20-45 熱機関の効率

20-45 熱機関の効率

解答

熱機関とは、[熱]が[温度の高い物質]から[温度の低い物質]へと自発的に流れる現象を利用し、その一部を仕事として

取り出す装置の総称です。

熱機関の最大効率 η (熱機関がする仕事を、熱機関が高温源で受け取った熱で割った割合)は、動作する 2 つの温度

だけで決まります。

... (20.34)

温度がK 単位であることに注意して、温度を代入していきます。

25 atmの場合

η = (496.15 – 293.15)/496.15 = 0.409

1 atmの場合

η = (373.15 – 293.15)/373.15 = 0.214

というわけで、効率は一般に温度差が大きいほど大きくなります。

式中の温度の単位は K です。

°C 単位の温度をそのまま代入すると、効率は全く異なった値になってしまいます。注意。

‹‹ 前: 20-1 8 相転移とΔS 次: 21 -2 定圧過程とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 25: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 21-2 定圧過程とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=708 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 21 -2 定圧過程とΔS

21-2 定圧過程とΔS

H O(l)のモル熱容量は0 °C から100 °C でほぼ一定の値、 = 75.4 J K mol をもつ。2 mol のH O(l)を定圧で10 °C

から 90 °C まで加熱した場合の ΔS を計算せよ。

‹‹ 前: 20-45 熱機関の効率 次: 21 -42 化学反応とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

2-1 -1

2

Proudly powered by WordPress.

Page 26: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 21-2 定圧過程とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=708&page=2 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 21 -2 定圧過程とΔS

21-2 定圧過程とΔS

解答

定圧変化では q = C dT、 また ΔS = q / T であるので

... (21.9)

代入して

この計算は対数が出てくるのでややこしく感じますが、下記のようにC / T を温度で積分していることに相当します。

(このページの問題文で の前に Δ がついていました。訂正しました。)

‹‹ 前: 20-45 熱機関の効率 次: 21 -42 化学反応とΔS ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

P rev

P

Proudly powered by WordPress.

Page 27: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 21-42 化学反応とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=735 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 21 -42 化学反応とΔS

21-42 化学反応とΔS

Δ S° の値が大きい方から順に、下の反応を並べよ。

(a) S(s) + O (g) → SO (g)

(b) H (g) + O (g) → H O (l)

(c) CO(g) + 3H (g) → CH (g) + H O(l)

(d) C(s) + H O(g) → CO(g) + H (g)

‹‹ 前: 21 -2 定圧過程とΔS 次: 22-1 相変化とΔG ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

r

2 2

2 2 2 2

2 4 2

2 2

Proudly powered by WordPress.

Page 28: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 21-42 化学反応とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=735&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 21 -42 化学反応とΔS

21-42 化学反応とΔS

解答

0 K での(完全結晶の)エントロピーは 0 である、という熱力学第 3 法則を使うと、それを基準として、それぞれの物質のモ

ルエントロピー S を定めることができます。(相対値ではないので Δ はつかないことに注意)

モルエントロピーS は圧力と温度に依存します。圧力を標準状態(100 kPa)とした S は標準モルエントロピーと呼ばれ、添

え字 ° をつけて S° とあらわされます。

化学反応におけるエントロピー変化 Δ S° は、反応物と生成物のS° の差から求められます。

Δ S° = Σ(生成物のS° ) - Σ(反応物のS° )

テーブルなどから上記の反応式に含まれる物質の S° を調べ、計算すれば Δ S° を得ることができますが、気体分子の

S° は液体や固体状態に比べかなり大きいので、気体分子の増減でΔ S° の大小を推定することができます。

(a) 反応式中に、気体分子は生成物に1 mol、 反応物に1 mol 存在している。→変化なし

(b) 気体分子 2 mol 減

(c) 気体分子 3 mol 減

(d) 気体分子 1 mol 増

よって Δ S° は (d) > (a) > (b) > (c) であることが推定できます。((b), (c) では符号が負)

補足(実際に計算してみる)

(めんどうだが)テーブルの値を使って正確な値を計算してみます。

(テーブルの値はアトキンス物理化学要論より, 298.15 K)

(a) S° (SO (g)) – (S° (S(s, 単斜)) + S° (O (g)))

= (248) – (33 + 205)

= 10 J K

(b) S° (H O (l)) – (S° (H (g)) + S° (O (g)))

= (110) – (131 + 205)

= -226 J K

(c) (S° (CH (g)) + S° (H O(l))) – (S° (CO(g)) + 3 S° (H (g)))

= (186 + 70) – (198 + 3 · 131)

= -335 J K

(d) (S° (CO(g)) + S° (H (g))) – (S° (C(s, グラファイト)) + S° (H O(g)))

= (198 + 131) – (6 + 189)

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

r

r

r

r

r

2 2

-1

2 2 2 2

-1

4 2 2

-1

2 2

-1

Page 29: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 21-42 化学反応とΔS | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=735&page=2 2/2

= 134 J K

というわけで、予測の通りの順序でした。

(c) のように、Σ の計算の際には係数をかける必要があることに注意すること。

標準モルエントロピーの比較については 21.7 節に詳しい説明があります。

‹‹ 前: 21 -2 定圧過程とΔS 次: 22-1 相変化とΔG ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 30: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 22-1 相変化とΔG | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=806 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 22-1 相変化とΔG

22-1 相変化とΔG

ベンゼンの通常沸点(80.09 °C)におけるモル蒸発エンタルピーは 30.72 kJ mol である。 と が

80.09 °C での値のままと仮定して、75.0 °C, 80.09 °C, 85.0 °C での を計算せよ。

その結果を物理的に説明せよ。

‹‹ 前: 21 -42 化学反応とΔS 次: 23-4 固体と液体の蒸気圧 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1

Proudly powered by WordPress.

Page 31: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 22-1 相変化とΔG | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=806&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 22-1 相変化とΔG

22-1 相変化とΔG

解答

... (22.12)

式(22.12) より

液体→気体の相転移中は T = 一定なので

ΔS は次の式で求めることができる。

ここで q は可逆過程における熱の流入量であり、沸点における液体→気体の相転移は可逆過程であり、

なので沸点(80.09 °C)におけるモルエントロピー変化は

となる。数値を算出しておくと

である。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

rev

Page 32: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 22-1 相変化とΔG | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=806&page=2 2/2

沸点(80.09°C)の場合

式から明らかなように

ギブスエネルギーの変化は 0 である。

これは、沸点では液体→気体の変化は可逆過程であり、その逆反応(気体→液体の変化)と同じ速度で生じ、平衡状態と

なることを示している。

75.0 °C の場合

「 と が80.09 °C での値のままと仮定」とあるので、

の式を使い、T だけを変えればよい。

であり、この過程(液体→気体)は自発過程ではない(逆反応の 気体→液体 が自発過程)ことを示している。

これは沸点以下では液相が気相より安定であることと対応している。

85.0 °C の場合

同様に、

であり、この過程(液体→気体)は自発過程であることを示している。

これは沸点以上では気相が液相より安定であることと対応している。

‹‹ 前: 21 -42 化学反応とΔS 次: 23-4 固体と液体の蒸気圧 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 33: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-4 固体と液体の蒸気圧 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=5840 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 23-4 固体と液体の蒸気圧

23-4 固体と液体の蒸気圧

固体と液体の塩素の蒸気圧は、

で与えられる。ただし T は絶対温度である。塩素の三重点の温度と圧力を計算せよ。

なぜ数式中に単位が入っているのかわからない場合は 問題18-20 を参照。

‹‹ 前: 22-1 相変化とΔG 次: 23-20 気液共存線の傾き ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 34: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-4 固体と液体の蒸気圧 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=5840&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 23-4 固体と液体の蒸気圧

23-4 固体と液体の蒸気圧

解答

三重点では固体と気体の蒸気圧は等しいので、P =P として

(中身が等しければ、その対数も等しいので、上式のように右辺どうしを等しいと置ける。)

を解いて

これが三重点の温度である。これをいずれかの式に代入すれば三重点の圧力も求まる。

T を横軸として P , P をプロットしてみよう。

これは相図の固気共存線、気液共存線(飽和蒸気圧曲線)を描いていることに相当する。

2 つの曲線の交点が三重点である。(相図であれば、ここからほぼ垂直上方に固液の共存線が伸びていく。)

気相と共存するのは、三重点以下の温度では固体(青線)、

三重点以上の温度では液体(赤線)となるので、相図に現れるのは上のグラフの太線の方だけになる。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

s l

s l

Page 35: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-4 固体と液体の蒸気圧 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=5840&page=2 2/2

(過冷却状態の液体の飽和蒸気圧は、上の赤い細線のように、液体の飽和蒸気圧曲線の延長線上になることが知られて

いる。)

‹‹ 前: 22-1 相変化とΔG 次: 23-20 気液共存線の傾き ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupProudly powered by WordPress.

Page 36: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-20 気液共存線の傾き | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=816 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 23-20 気液共存線の傾き

23-20 気液共存線の傾き

水の通常沸点 373.15 K における dT / dP を求めよ。モル蒸発エンタルピーを 40.65 kJ mol 、液体と蒸気の密度をそ

れぞれ 0.9584 g mL および 0.6010 g L とする。

2 atm における水の沸点を求めよ。

‹‹ 前: 23-4 固体と液体の蒸気圧 次: 26-1 0 ΔGと圧平衡定数 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

-1

-1 -1

Proudly powered by WordPress.

Page 37: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-20 気液共存線の傾き | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=816&page=2 1/3

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 23-20 気液共存線の傾き

23-20 気液共存線の傾き

解答

沸点の dP / dT であれば相図(通常横軸 T, 縦軸 P である)中の気液共存線の沸点における傾きです。

これはクラペイロンの式で求められます。

... (23.10)

問題にある dT / dP はこれの逆数です。

(※上の2式は状況によって使い分けますが、分子と分母を取り違えると大きな間違いになります。温度 T が右辺左辺共

に同じ側(式(23.10)なら、どちらも分母に T が含まれている) と覚えておくとよいでしょう。)

密度の値から (= 相転移に伴う体積変化)を求めよう。

モル蒸発エンタルピーの符号は液体→気体の変化になっているので、 もこれに合わせます。

密度(g L )の逆数が 1 g あたりの体積(L g )になります。また、g あたり を mol あたりに変換します。

(22.4 L よりかなり大きいのは、100 °C での値だから)

これを先の式に代入します。

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

-1 -1

Page 38: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-20 気液共存線の傾き | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=816&page=2 2/3

途中、SI単位系への換算には注意が必要です。(k → 10 , L → 10 m )

単位は dT / dP に対応して、K Pa となります。

圧力の単位を Pa から atm に換算すると (1 atm = 1.013 ·10 Pa) ※単位換算については16-1 も参照

2 atm まで や が変わらないとすると

(1 atm あたり 27.9 °C 沸点が上昇するので)

2 atm での沸点は 127.9 °C

松本での沸点は?

以下余談です。

松本の標高は 592 m (市役所)で、平均気圧は大気圧方程式

を用いて 940 hPa と算出できます。

1013 hPa との差を算出すると -73 hPa。

K Pa 単位の(dT / dP )を使うと

3 -3 3

-1

5

-1

Page 39: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 23-20 気液共存線の傾き | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=816&page=2 3/3

となり、松本における水の沸点は 98 °C (98.00 °C)と算出できます。

実際には相図中の気液共存線は直線ではなく、かなり大きく曲がっています。

これは気体の体積が圧力、温度で大きく変わってしまうために、式(23.10)のΔV が一定値とみなせないためです 。

正確を期すなら、これを加味したクラウジウス-クラペイロン式

... (23.12)

またはそれを定積分した

... (23.13)

を使うとよいでしょう。

式(23.13)を用いると松本での沸点は 97.88 °C となります。

1. 温度によって も変わりますが、ΔV の効果の方が大きいです。 [↩]

‹‹ 前: 23-4 固体と液体の蒸気圧 次: 26-1 0 ΔGと圧平衡定数 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

1

Proudly powered by WordPress.

Page 40: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 26-10 ΔGと圧平衡定数 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=818 1/1

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 26-1 0 ΔGと圧平衡定数

26-10 ΔGと圧平衡定数

表26.1 のデータを用い、以下の反応について 25 °C における Δ G° と K (T) を計算せよ。

(a)

(b)

(c)

表26.1

298.15 K, 1 bar における種々の物質のモル標準生成ギブスエネルギー Δ G° (抜粋)

物質 化学式 Δ G° / kJ mol

アンモニア NH (g) -16.367

二酸化窒素 NO (g) 51.258

四酸化二窒素 N O (g) 97.787

ヨウ化水素 HI(g) 1.560

ヨウ素 I (g) 19.325

‹‹ 前: 23-20 気液共存線の傾き 次: 質問と回答 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

r P

f

f-1

3

2

2 4

2

Proudly powered by WordPress.

Page 41: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 26-10 ΔGと圧平衡定数 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=818&page=2 1/2

Home » 授業資料 » 物理化学III » 演習問題 » 26-1 0 ΔGと圧平衡定数

26-10 ΔGと圧平衡定数

解答

Δ G° は標準モル生成ギブスエネルギーから次のように計算されます。

Δ G° = Σ(生成物の Δ G° ) – Σ(反応物の Δ G° )

圧平衡定数 K は Δ G° から次のように計算できます。

... (26.11)

(a)

Δ G° の計算のところでは係数の 2 をお忘れなく。

(b)

H (g)は「最も安定な単体」なのでΔ G° は0。

ヨウ素はこの温度では固体が最も安定なので、I (g)は単体だが Δ G° は 0 ではありません。

(c)

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption GroupP.C. Lab., Department of Chemistry,

Faculty of Science, Shinshu University

r

r f f

P r

r

2 f

2 f

Page 42: 19-7 圧縮過程のwscience.shinshu-u.ac.jp/~tiiyama/wp-content/uploads/2010/...13/01/21 19-7 圧縮過程のw | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ

13/01/21 26-10 ΔGと圧平衡定数 | Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group | ページ 2

tethys.shinshu-u.ac.jp/?page_id=818&page=2 2/2

(教科書ミスプリ (c)の K が合わない。原著でのアンモニアの Δ G° の転記ミス。)

‹‹ 前: 23-20 気液共存線の傾き 次: 質問と回答 ››

Shinshu Univ., Physical Chemistry Lab., Adsorption Group

P f

Proudly powered by WordPress.