111
糖 尿 病 お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長 中 山 秀 隆 (日本糖尿病学会指導医) 札 幌 市 中 央 区 南2条 西1丁 目 電話 大代表 (011)231 4032 FAX番号 (011)2104351 ホームページ http://www. manda. or.jp/

糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

糖 尿 病の

お 話 し

医療法人

萬田記念病院糖尿病センター

監 修センター長 中 山 秀 隆

(日本糖尿病学会指導医)

札幌市中央区南2条西1丁目電話 大代表 (011)231-4032FAX番号 (011)210-4351ホームページhttp://www. manda. or.jp/

Page 2: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

1 糖尿病とはどんな病気でしょうか 1 1.糖尿病はインスリンの作用の不足、それを最もよく表す     のが血糖 1 2.重くならないと現れない自覚症状 2 3.糖尿病の診断はどうやって行うか 3 4.糖尿病の種類 4 5.なぜ糖尿病になるのか 4

6.糖尿病をどのようにしてコントロールするか 6

  2 糖尿病の検査とコントロールの指標 8 (1)胸部レントゲン写真 9

(2)心電図 10

(3)足のレントゲン写真 10

(4)足の血流検査(ドップラー血流検査) 10

(5)脈波伝播速度(PWV) 10

(6)呼吸機能検査 10

(7)CTスキャン 10

(8)超音波検査 11

(9)体重 11

(10)尿検査 12

(11)血液検査 13

(12)神経伝導速度 16

(13)眼底検査 16

3 血糖測定 17 1.血糖自己測定のすすめ 17 2.持続血糖モニタリング(CGM) 19

< 目 次 >

Page 3: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

4 低血糖について 21 1.低血糖になったら 22 2.低血糖を予防するために 23

5 高血糖について 24 1.血糖値が大事なわけ 24 2.高血糖症状には、次のようなものがあります 25 3.高血糖になったら 25 4.高血糖を予防するために 26

6 糖尿病の食事療法(理論) 27 1.食事療法の効果はゆっくりとでます 27 2.今までの食事を振り返ってみましょう 27 3.食事の量や中味に強くなろう 28 4.糖尿病の食事療法の原則 28 5.患者ごとに異なる食事の調節 30 6.その他 30

7 食事療法の実際 31 1.食品の選び方 31 2.食品交換表について 32 3.日常食生活での注意点 38 4.食事の内容について 39 5.自己管理の仕方について 40 6.糖尿病腎症の食事について 41

Page 4: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

8 糖尿病の運動療法(理論) 43 1.運動は“療法”でなくて“生活の改善”です 43 2.体重を減らしたり、過食を解消するために運動療法を行う のではありません 44 3.適切な運動の量は患者さんごとに異なります 44 4.薬を使っている時には運動をする時間にも注意を 45

9 運動療法の実際 46 1.運動する時に注意すること 46 2.どの位の強さの運動がよいでしょう 47 3.速歩のすすめ 48 4.その他 49

10薬物療法の理論と実際 50 1.経口血糖降下薬 50 2.注射 62

11 糖尿病の合併症薬 70 1.細い血管の障害(糖尿病三大合併症) 70 2.太い血管の障害(動脈硬化) 75

12 足の手入れ(フットケア)について 76 1.足の観察 76 2.入浴、足浴の方法 77 3.爪の手入れ 77 4.靴と靴下の選び方 77

Page 5: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

13 シックデイ(体調をくずした時) 78 1.体調のチェックポイント 79 2.シックデイの時の対応法 79

14 糖尿病の合併症(目、腎臓、神経) 80 1.糖尿病による眼合併症 80 2.糖尿病腎症  82 3.糖尿病神経障害 86

15 糖尿病の合併症(脳、心臓、その他) 89 1.脳卒中 90 2.心筋梗塞 90 3.足の壊疽  91

16 糖尿病とお酒 92 1.お酒の種類によって、糖尿病に対する影響に差があるの  でしょうか? 92 2.お酒の効罪 93 3.お酒のカロリーは食品のカロリーと同じか? 94 4.糖尿病の場合に特に注意すべき飲酒の問題 95 5.結論として 96     上手な運動の仕方 97参 考 資 料

Page 6: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長
Page 7: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2.重くならないと現れない自覚症状 糖尿病による口渇、多尿、多食、やせ、からだのだるさなど

の自覚症状はよく知られていますが、全ての糖尿病の人に自

覚症状があるとは限りません。かなり血糖が高くならない

と、自覚症状は現れませんし、あっても気のせいにしてしまっ

ている方もあります。ときにはかなり重症でも症状がないこ

とがあります。そのような方でも急に症状が出てきたり、急性

の合併症(傷が治り難い、感染しやすい、妊娠の時の合併

症)、長く続くと慢性合併症(網膜症、腎症、神経障害、動脈

硬化の促進)がでてきたりしますので、糖尿病の治療をしな

ければなりません。そのために自覚症状がない段階から血糖

を測定して糖尿病を診断します。

-2-

Page 8: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

3.糖尿病の診断はどうやって行うか 糖尿病の診断は下記のような流れによって行われています。

【糖尿病の臨床診断のフローチャート】

(日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告,糖尿病53:458,2010より引用改変)

-3-

血糖値、HbA1cともに糖尿病型

糖尿病の典型的症状(口渇・多飲・多尿・体重減少など)や確実な糖尿病網膜症のいずれか

血糖値のみ糖尿病型

HbA1cのみ糖尿病型

糖尿病

糖尿病糖尿病

再検査(なるべく1ヶ月以内に)

糖尿病疑い 糖尿病疑い

再検査(血糖検査は必須)(なるべく1ヶ月以内に)

血糖値、HbA1cともに糖尿病型

血糖値のみ

糖尿病型

HbA1cのみ

糖尿病型

いずれも糖尿病型でない

血糖値、HbA1cともに糖尿病型

血糖値のみ

糖尿病型

HbA1cのみ

糖尿病型

いずれも糖尿病型でない

3~6ヶ月以内に血糖値、HbA1cを再検査

【血糖値】 ○空腹時が126mg/dL以上○75gブドウ糖負荷試験2時間後値が200mg/dL以上○食前、食後を問わず200mg/dL以上

糖尿病型(いずれか1つ当てはまるとき)【HbA1c】6.1%以上(JDS)[6.5%以上(NGSP)]

あり なし

Page 9: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

4.糖尿病の種類 糖尿病は原因が異なる病気の総称と考えられています。他

の病気(例えば血糖が上がるホルモンが多くなる病気など)

の一つの症状として血糖が高くなっている場合を二次性糖尿

病といいます。人数はそれほど多くはなく、普通、「糖尿病」

とよばずに原因になる病気の名でよんでいます。

 一般的に糖尿病は二つの型にわけることができます。その

一つは1型糖尿病(以前はインスリン依存型糖尿病)とよば

れ、膵臓の内分泌細胞が破壊されて、インスリン分泌がほとん

どなくなっている場合です。生きていくためにインスリンの注

射がどうしても必要な型です。他の型は2型糖尿病(以前はイ

ンスリン非依存型糖尿病)とよばれています。インスリンの分

泌はかなり保たれていますが、分泌されたインスリンが十分に

作用を発揮できない状態と考えられています。

5.なぜ糖尿病になるのか。 1型糖尿病は膵ベータ細胞が破壊されてインスリンを分泌

する能力が無くなるために起こります。破壊の原因は自己免

疫、ウイルス、毒物などによる場合が知られていますが原因の

不明なものもあります。さいわい、日本では比較的少ない型

です。

-4-

Page 10: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 2型糖尿病は昔から遺伝的な素質が関係しているといわれ

ています。実際に糖尿病になる方の多い家族がありますし、

糖尿病が非常に多い民族もあります。しかし、日本では戦後

これだけ増えたのは遺伝だけでは説明ができません。また、

生活習慣も原因となるといわれていますが、同じような生活

をしても糖尿病になる方とならない方がいますので、生活習

慣だけが原因でもありません。糖尿病になりやすい素質の方

が糖尿病になりやすい生活をすると糖尿病になるのです。現

在、多くの研究者は、膵ベータ細胞の出すことができるインス

リンの量は、遺伝によって先天的に決まっており、分泌された

インスリンがどの程度効率良く作用を発揮出来るかは、後天

的な生活環境により決まると考えています。膵ベータ細胞が

遺伝的に弱い方が糖尿病になりやすい生活(過食と運動不

足、それによる肥満、ストレスなど)をすると、膵ベータ細胞に

無理がかかり、それが限界になると糖尿病が発症することに

なります。2型糖尿病の場合には1型と異なり、ベータ細胞は

完全に壊れているわけではありませんので、負担を軽くする

と、ある程度回復して糖尿病は軽くなることがあります。また

1型糖尿病の中には、初めはインスリンが分泌され2型糖尿病

のようであったのに徐々に進行してインスリンが分泌されなく

なっていくタイプがあります。これを緩徐進行1型糖尿病とい

います。

-5-

Page 11: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

6.糖尿病をどのようにしてコントロールするか。 糖尿病は完治することはないため、代謝を正常に保ち直接

の症状はもちろん、急性合併症、慢性合併症がでないように

します。これを「糖尿病をコントロールする」といいます。この

場合も血糖が目印になります。一日中の血糖が出来るだけ正

常に近いようにするのが目標になり、ヘモグロビンA1cや自己

血糖測定が利用されます。

 1型糖尿病の場合にはインスリンが絶対的に不足している

ため、まずインスリンを補給することが第一となります。

 2型糖尿病の場合にはインスリンの作用が弱くなっている

ため、まず、インスリンの作用を助けることを第一に試みま

す。この方法が食事療法、運動療法であり、軽症の方は多少

インスリンの分泌が減っていても間に合うようになります。ま

た、薬の中にはインスリンの作用を助ける働きのあるものも

あり、「ピオグリタゾン」や「メトホルミン」などが使用されて

います。

しかし、2型糖尿病でも発病後時間が経っている方や重症の

方はインスリンの作用を強化してもまだ十分でなく、薬の助け

をかりなければなりません。経口薬のうちスルホニル尿素薬

(後述)はベータ細胞からインスリンを出させるように働きま

す。DPP-Ⅳ阻害薬やGLP-1作動薬(後述)はベータ細胞から

必要なときにインスリンを出させ、ベータ細胞を保護するよう

-6-

Page 12: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

に働くことが期待されています。またインスリン注射は直接

体内のインスリンを補給します。食事療法、運動療法などを

せずに薬剤だけを余計に使用すると、血糖の変動が大きくな

り、代謝も完全に正常化しません。薬を使う場合にも必ず食

事療法、運動療法を行うことで、薬の利き目がよくなるような

条件を作り、出来るだけ少量の薬を使うようにすると、代謝

の動揺を最小限におさえることができます。

-7-

Page 13: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2 糖尿病の検査とコントロールの指標

 糖尿病は、『慢性の高血糖』を特徴とする病気ですが、高血

糖があっても、何も自覚症状がない場合が少なくありません。

 血糖が極端に高くなると、のどのかわき、多飲、多尿、体が

だるい、疲れやすいなどの高血糖による症状が出てきます。ま

た、合併症が進行すると、手足のしびれ(神経障害)、視力低

下(網膜症)、むくみ、高血圧、食欲低下(腎症)などの症状

が出てきます。しかし、注意しなければいけないのは、これら

の症状は糖尿病がよほど悪くならないと出てこないというこ

とです。言い換えれば、なにも症状がないからといって、糖尿

病は悪くない、合併症はないとはとても言えないということ

です。実際、合併症がかなり進行してしまってから病院を受診

される人が後をたちません。

 糖尿病は、検査をしなければコントロールが良いのか悪い

のか、合併症がないのかあるのか、合併症が進行しているの

かいないのかが分からない病気なのです。ですから、治療を

中断せず、検査を定期的に受けて、自分の糖尿病が、どのよう

な状態にあるのかを常にチェックし、早めに対処する必要が

あります。

-8-

Page 14: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 糖尿病は、体全体の病気ですから、検査も血糖関係の検査

だけでなく、色々検査が必要です。

糖尿病に必要な検査一覧1) 胸部レントゲン写真

2) 心電図

3) 足のレントゲン写真

4) 足の血流検査(ドップラー血流検査)

5) 脈波伝播速度(PWV)

6) 呼吸機能検査

7) CTスキャン(脳、腹部)

8) 超音波検査(心臓、腹部、甲状腺など)

9) 体重

  尿検査

  血液検査

  神経伝導速度

  眼底検査

1)胸部レントゲン写真

 心臓肥大の有無、動脈硬化の進行の程度、肺の病気の有無

などを調べます。

-9-

10)

11)

12)

13)

Page 15: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2)心電図

 動脈硬化による心臓の病気(狭心症、心筋梗塞など)の有無、

不整脈の有無などを調べます。

3)足のレントゲン写真

 正常では、血管はレントゲン写真では写りませんが、動脈硬化

が進行すると、血管の壁にカルシウムがたまってくるため、レント

ゲンに写るようになります。

4)足の血流検査(ドップラー血流検査)

 動脈硬化が進行すると、足の血液の流れが悪くなり、歩くと足

がいたくなったりします。足先まで血液が正常に流れているかど

うかを調べます。

5)脈波伝播速度(PWV)

 動脈硬化が進行すると、腕から足首までの血液の流れの信号

(脈波)の伝わる速度が早くなります。この速度を測ることで、

主に左右の下肢の動脈硬化の程度を知ることができます。また

同じ器械で下肢の閉塞の程度(ABI)も調べます。

6)呼吸機能検査

 動脈硬化などで、心臓の働きが悪くなると、肺機能も低下して

きます。肺活量、肺から空気を押し出す力などを調べます。

7)CTスキャン

 脳CTスキャン:糖尿病が長い間あると、何も症状がなくても

脳に小さな血管のつまり(多発脳梗塞)が起こっていることがあ

ります。脳CTスキャンにより、そのような変化がないか調べま

す。-10-

Page 16: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

腹部CTスキャン:肝臓、胆 、膵臓、腎臓がみえるので、悪性

腫瘍がないかが分かります。糖尿病が急に悪くなった場合、

体のどこかに悪性腫瘍のある可能性があります。また、肥満

のある場合は、脂肪が、皮下にたまっている(皮下脂肪)のか、

お腹の中にたまっている(内臓脂肪)のかが分かります。

8)超音波検査

 心臓超音波検査:実際に心臓が動いている状態が見えます。

胸部レントゲン写真ではわからない心臓の壁の厚さ、弁の動

き、弁膜症の有無、心筋梗塞(新旧)の有無などが分かります。

腹部超音波検査:CT検査とほぼ同じことが分かりますが、胆

 、肝臓などは、病気によっては超音波検査のほうが、良く分か

ることがあります。

甲状腺超音波検査:甲状腺に異常があると糖尿病が悪化すること

があります。甲状腺がはれていないか、腫瘍がないかなどを調べます。

9)体重

 自分の標準体重(統計的に病気が一番少ない体重)は、[身

長(m)×身長(m)×22]で求めることが出来ます。この理想体重

より10%以上多い人は、医師の指示に従って減量をこころがけて

ください。肥満のある人の糖尿病は、減量により確実に改善し

ます。また、糖尿病のコントロールが良くても肥満があると動脈

硬化が進行します。減量により動脈硬化の進行をおさえること

ができます。

-11-

Page 17: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

10)尿検査

 (1) 尿糖

 血糖が160~180mg/dLを越えると尿に糖がでてきます。

しかし、これには個人差があり、血糖が高くても尿糖が陰性

の場合や、逆に、血糖が低くても尿糖が陽性となる(腎性尿

糖)場合があります。自己血糖測定が普及した現在では、以

前ほど血糖コントロールのめやすとしては用いられなくなり

ました。

 (2) 尿ケトン体

 糖尿病が極端に悪い時は、血中のブドウ糖を利用できなくな

るため、かわりに脂肪が分解され、その産物として尿にケトン体

が出てきます。血液中にもケトン体がたまると、血液が酸性にな

りケトアシドーシスという重症の状態になります。

 (3) 尿蛋白

 尿蛋白は、膀胱炎、慢性腎炎などでも認められますが、糖尿

病歴が長く、コントロールの悪い場合には糖尿病の合併症の一

つである腎症の存在が疑われます。腎症の初期には、普通の検

査で、蛋白が陰性でも、詳しく調べると極少量の蛋白尿(微量ア

ルブミン尿)がでてきます。この段階では血糖をよくすることで

蛋白尿を減らすことができます。定期的なチェックが必要です。

-12-

Page 18: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

11)血液検査

(a)血糖関連検査

 (1) 血糖

 血糖とは血の中のブドウ糖濃度のことです。正常では、空

腹時血糖は60~100mg/dL位、食後でも120mg/dLは越えま

せん。多くの糖尿病の方の血糖値の目標は空腹時で

120mg/dL未満、1日の一番高いところ(食後2時間)で

180mg/dL未満ですが、より正常に近いほうが良いことは言

うまでもありません。

 (2) HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)

      (グリコヘモグロビン、糖化ヘモグロビン)

 血糖値が慢性に高いと、血液の赤血球の中にあるヘモグロ

ビンという蛋白質にブドウ糖がゆっくり結合していきます。こ

のブドウ糖が結合したヘモグロビンのことをヘモグロビン・

エー・ワン・シーといい、全体のヘモグロビンに対する割合

(%)であらわされます。

 HbA1cは約1ヶ月前から現在までの平均血糖を表していま

す。血糖は、食事の前後で、短時間の間に変化(上下)します

が、HbA1cはゆっくり変化するため、食事の前後では変化しま

せん。そのため、長い目でみた糖尿病のコントロールの善し悪

しは、HbA1cをみるとよくわかります。このHbA1cは1980年代

より実用化され、世界的に使われています。しかし、同じ血液

-13-

Page 19: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

で測定したHbA1cでも日本の値(JDS)と欧米の値(NGSP)

では若干値が違うことが問題となっていました。そこで、

2012年より日本も欧米の基準に合わせて、国際的に統一し

た値(NGSP)を用いるようになりました。下記の表のよう

に、これまでのHbA1c(JDS)と比べて0.4%くらい高い数字

になります。以後HbA1cと言えばこの国際的に統一された値

(NGSP)となります。これに伴い、HbA1cの正常値や目標値

も変更となっています。HbA1cの正常値は6.2%以下。糖尿病

の人はできれば7%以下を目標にしましょう。HbA1cが正常

に近い程、糖尿病合併症は出にくいことがわかっています

 (3) GA(グリコアルブミン、糖化アルブミン)

 血糖値が高いと、ブドウ糖は、ヘモグロビンだけでなく、血液

中の蛋白質の一つであるアルブミンにも結合します。

HbA1cが約1ヵ月間の平均血糖を表すのに対し、グリコアルブ

ミンは約2週間の平均血糖を表しています。糖尿病の人はこの

値が20%以下を目標にします。

-14-

HbA1c(NGSP)(%) 6.2 6.5 6.9 7.4 8.40.4%増える

5.8 6.1 6.5 7.0 8.0HbA1c(JDS)(%)

(日本糖尿病対策推進会議:血糖管理の指標に関するリーフレットより引用)

【HbA1c(NGSP)とHbA1c(JDS)の対応表】

Page 20: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 (4) 尿中1,5AG(1,5アンヒドログルシトール)

 この物質は、血糖が高い程、尿中の値が減少します。血糖

が変動すると数日で1,5AGも変化するので、数日間の血糖コ

ントロールの状態が分かります。

(b)血中インスリン、C-ペプチド

膵臓からどれくらいインスリンが出ているのかが分かりま

す。この検査の結果から、治療法として食事療法だけで良い

のか、飲み薬、インスリンが必要なのかがある程度推測でき

ます。

(c)抗GAD抗体

 自分の膵臓に対する抗体(自己抗体)のひとつです。1型糖

尿病のときに陽性に出ます。現在インスリン分泌があってもこ

の抗体が強陽性の時には、先ほど説明した緩徐進行1型糖尿

病の可能性が高く、早くインスリン治療を開始することが勧

められます。

(d)血中各種ホルモン

 糖尿病のなかには、インスリン以外のホルモンの病気が原

因で糖尿病状態になっている(二次性糖尿病)場合がありま

す。この場合は、治療により糖尿病を完全に治すことができ

ます。頻度は少ないのですが、この二次性糖尿病を除外する

ために、各種ホルモンの検査をします。

-15-

Page 21: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

(e)血液生化学検査

 いわゆる一般血液検査です。貧血の有無、肝機能、腎機能、

コレステロール、中性脂肪などを調べます。

 

12)神経伝導速度

 糖尿病のコントロールの良くない状態が5年以上続くと、体

の隅々まで走っている末梢神経の働きが悪くなり、手足のし

びれ、自律神経障害などが起こってきます。この検査は、神経

に刺激をあたえて、実際に神経の中を刺激がどのくらいのス

ピードで伝わるかを調べるものです。正常では手の正中神経

では刺激の伝わるスピードは54m/秒以上、足の腓骨神経で

は42m/秒以上です。

13)眼底検査

 自分では、視力の低下もなく、何も異常がないと思っていて

も、眼底に糖尿病の合併症(網膜症)のある人がたくさんい

ます。視力低下や失明という最悪の事態を避けるため、定期

的に眼底検査を受け、異常があったら、早めに対処すること

が大切です。

 治療を中断することなく、糖尿病と共にあゆみ、『一病長

寿』をめざしましょう。

-16-

Page 22: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

3 血糖測定

1. 血糖自己測定のすすめSMBG ; Self Monitoring Blood Glucose

   (自己)(測定)(血液)(ブドウ糖)

1) 血糖自己測定はなぜ必要か?

 自己測定を行うことによってこれまでの受け身的な立場か

ら、患者さん自身にも治療者の一員となってもらいます。

これにより良いコントロールを維持しようとする意欲と行

動が持続できる事が期待されます。

① 1日24時間いつでもどこでも血糖の動きを知ることがで

  きます。

② 体調をくずした時、ケガをした時、いつもと違うなと感じ

  た時、その時点で血糖をチェックすることが出来ます。

③ 血糖自己測定を定期的に行い主治医に報告することに  より治療の手助けとなります。

④ 薬物療法をしている方は低血糖、高血糖時すぐに対処す

  ることが出来ます。

⑤ 血糖値の高い場合、食事、運動など日常生活を振り返る

  きっかけとなります。

⑥ 安全な妊娠、出産が計画的に出来ます

-17-

Page 23: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

HbA1c(%)

目 標

(日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイドライン2014-15:25,2014より引用改変)

コントロール目標

治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して個別に設定する。

適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法でも低血糖などの副作用無く達成可能な場合の目標とする。

合併症予防の観点からHbA1cの目標値を7%未満とする。対応する血糖値としては、空腹時血糖値130㎎/dL未満、食後2時間後血糖値180㎎/dL未満をおおよその目安とする。

低血糖などの副作用、その他の理由で治療強化が難しい場合の目標とする。

いずれも成人に対しての目標であり、また、妊娠例は除くものとする。

血糖正常化を目指す際の目標

合併症予防のための目標

治療強化が困難な際の目標

6.0未満 7.0未満 8.0未満

注1)

注2)

注3)

注1) 注2) 注3)

注4)

注4)

-18-

2) 血糖自己測定の方法

 測定器に試験紙を挿入後、指先を穿刺器と穿刺針で穿刺

し、少量の血液を試験紙に吸引します。試験紙に血液が吸引

されると測定が開始され、数値が表示されます。

3) 血糖コントロールの指標と評価

 患者の状況に応じた血糖コントロールが重要であるとの考

えから、以下のような目標が定められています。

Page 24: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-19-

2. 持続血糖モニタリング(CGM) 血糖自己測定は測定時点の血糖値を見ることができます

が、測った値がその後高くなる値なのか、低くなる値なのか、

あるいは、夜間や早朝の低血糖を知ることは難しく、その問

題を解決する手段としてCGMが利用されています。

 また、高齢者において、低血糖の回数が増えることは、認知

機能の低下につながるため、低血糖をなるべく起こさないこ

とが重要と言われています。そこで、下記のように低血糖を起

こす可能性のある治療の場合、血糖コントロールの目標値と

その下限値が認められるようになりました。

患者の特徴・健康状態

(日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2016-2017,98,2016より引用)

高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c)

カテゴリーⅠ

(下限7.0%)

75歳以上65歳以上75歳未満

(下限7.5%)

カテゴリーⅡ カテゴリーⅢ

7.0%未満 7.0%未満

8.0%未満

(下限7.0%)8.0%未満

(下限6.5%)7.5%未満

8.01%未満

8.5%未満

治療目標は年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などに加え、高齢者では認知機能や基本的ADL,手段的ADL,併存疾患なども考慮して個別に設定する。ただし,加齢に伴って重症低血糖の危険性が高くなることに十分注意する。

重症低血糖が危惧される薬剤(インスリン製剤、SU薬、グリニド薬など)の使用

①認知機能正常 かつ②ADL自立

①軽度認知障害   ~軽度認知症 または②手段的ADL低下、 基本的ADL自立

①中等度以上の認知症 または②基本的ADLの低下 または③多くの併存疾患や 機能障害

なし

あり

 CGMは皮膚に固定したセンサーによって、一日中の血糖の

状態を6日間続けて調べることのできる方法になります。厳密

には皮下組織のブドウ糖量を調べるため、血糖値とは異なり

ますが、一日に1~4回程度血糖自己測定を行い補正すること

で、血糖値に近い値とすることができます。

 最近では、14日間続けて測定ができて、血糖自己測定での

補正が必要のないものも使用されていますが、補正を行わな

い分、実際の血糖値との違いが大きく出ることもあり、注意

が必要です。この14日間測定できるものは専用の読み取り機

をかざした瞬間(フラッシュ)に測定値がわかるため、フラッ

シュグルコースモニタリング(FGM)と呼ばれCGMとは少し

異なったものと考えられています。

 どちらも、一日中の連続している血糖値を知ることができる

ため、よりよい血糖コントロールを行う大きな助けとなります。

Page 25: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-20-

2. 持続血糖モニタリング(CGM) 血糖自己測定は測定時点の血糖値を見ることができます

が、測った値がその後高くなる値なのか、低くなる値なのか、

あるいは、夜間や早朝の低血糖を知ることは難しく、その問

題を解決する手段としてCGMが利用されています。

 CGMは皮膚に固定したセンサーによって、一日中の血糖の

状態を6日間続けて調べることのできる方法になります。厳密

には皮下組織のブドウ糖量を調べるため、血糖値とは異なり

ますが、一日に1~4回程度血糖自己測定を行い補正すること

で、血糖値に近い値とすることができます。

 最近では、14日間続けて測定ができて、血糖自己測定での

補正が必要のないものも使用されていますが、補正を行わな

い分、実際の血糖値との違いが大きく出ることもあり、注意

が必要です。この14日間測定できるものは専用の読み取り機

をかざした瞬間(フラッシュ)に測定値がわかるため、フラッ

シュグルコースモニタリング(FGM)と呼ばれCGMとは少し

異なったものと考えられています。

 どちらも、一日中の連続している血糖値を知ることができる

ため、よりよい血糖コントロールを行う大きな助けとなります。

CGMで測定した血糖曲線の例。このように「血糖値」が連続的に線として表すことができる。

Page 26: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-21-

4 低血糖について

 低血糖とは血液中の糖分が少なくなりすぎた状態を言いま

す。通常糖尿病は血糖値が高くなりますが、血糖を下げる薬

の量が多い時には低血糖を起こすことがあります。低血糖を

起こしやすい薬はインスリン注射と経口血糖降下薬のうちス

ルホニル尿素薬と速効型インスリン分泌促進薬と言われてい

るものです。

 低血糖が原因で、意識を失い運転中の交通事故を起こした

り、突然死へ繋がったりと、非常に危険な状況を引き起こすこ

とがあります。そのため糖尿病の治療は低血糖を起こさず

に、高血糖を改善していくことが重要となってきました。血糖

値がどの位で低血糖なのかということは状況によって変わり

ます。低血糖を何回も起こしていると低血糖の症状が出にく

くなることも知られています。また血糖値の値だけではなく、

血糖値が急激に下がると血糖値の値がそれほど低くなくても

低血糖の症状が出る場合もあります。

Page 27: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

手足のふるえ 空腹感、脱力感、吐き気

冷や汗、動悸

頭痛、めまい 昏 睡

-22-

低血糖時の多い症状としては、冷や汗・動悸・いらいら感・

手の震え・空腹感などがあります。血糖値が70mg/dL以下に

なるとこれらのような症状が現れることがあります。このと

きに適切な対処を行えば大事には至らないですが、さらに症

状がすすむと意識を失ったりします。一般に50mg/dL以下の

血糖値は非常に危険といわれています。

1. 低血糖になったら 低血糖を起こしやすい薬を使用している人は低血糖になる

かもしれないと備えておくことが重要です。できれば血糖自

己測定器と血糖を上げるためのブドウ糖や砂糖などを携帯し

ましょう。

Page 28: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-23-

冷や汗・動悸・いらいら感・手の震え・空腹感などの症状が

出た場合、可能なら血糖値をはかって70mg/dL未満であるこ

とを確認してブドウ糖や砂糖などを摂り血糖を上げましょ

う。αグルコシダーゼ阻害薬を飲んでいるなら、ブドウ糖を使

うことが良いとされていますが、それ以外の方はスティックシ

ュガーのような量がわかりやすく、携帯しやすいものをお使

い下さい。30分ほど安静にしてもなお、70mg/dL以上になら

ない時や、症状がよくならない場合にはもう一度ブドウ糖や

砂糖などを摂って下さい。何度も低血糖を起こすようでした

ら、病院へ連絡しましょう。

2. 低血糖を予防するために 低血糖が起こったら速やかに対処することが必要ですが、

できれば起こさないように心がけることが大切です。低血糖

を起こす可能性のある人はなるべく食前の運動を避け、食後

にして下さい。食事も食欲がないからといって欠食したりする

と危険です。食事もとらずアルコールを摂り過ぎても低血糖

が心配されます。インスリン注射も正しい時間に、正しい量

で、正しい場所に行いましょう。

Page 29: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-24-

5 高血糖について

 高血糖とは、何らかの原因で血液中に糖分が多すぎる状態

をいいます。

 インスリン注射や経口血糖降下薬の内服を勝手に中止する

ことや、食べ過ぎ、飲み過ぎ、ストレス、カゼやケガ等の感染

症にかかった場合におこります。

1. 血糖値が大事なわけ 糖尿病のない人の血糖値は空腹時では60~100mg/dL

位、食後でも120mg/dL以上にはなりません。多くの糖尿病

の方の血糖値の目標は、空腹時で130mg/dL未満、食後2時

間で180mg/dL未満ですが、高血糖が続くと合併症にかかり

やすくなります。

空腹時血糖が160mg/dL以上なら赤信号で、車通りの激しい道路を横切るようなものです。

空腹時血糖が130~160mg/dLくらいなら黄信号。

空腹時血糖が130mg/dL未満なら、青信号で道路を渡るようなもので安全です。黄

空腹時の血糖値

110

130

160

あぶない!

不安!?

安心

合併症の危険性

Page 30: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-25-

2. 高血糖症状には、次のようなものがあります。

3. 高血糖になったら 自己血糖測定をしている人は、血糖値を測定して下さい。

 応急処置として水、お茶、むぎ茶、ウーロン茶など(糖分の

含まないもの)の水分をたくさんとるようにして下さい。2時

間後に再度血糖の測定をしてまだ高血糖が続く時は、病院に

連絡をするか受診をして下さい。

 インスリン注射をしている人で、主治医から高血糖時の指

示が出ている場合は、その指示に従って下さい。勝手に自分

の判断でインスリン注射の追加はしないで下さい。

 指示された食事、運動、インスリン注射や経口血糖降下薬

などの量を守っているにもかかわらず高血糖が続く場合は、

早めに受診しましょう。

口渇、多飲 多 尿

疲れやすい 高血糖、昏睡

Page 31: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-26-

4. 高血糖を予防するために 食事は、バランスのとれた内容で指示された量(カロリー)

を規則正しい時間にとりましょう。運動は、毎日実行出来るよ

うな方法を考えましょう。インスリン注射や経口血糖降下薬

も勝手に自己判断で変更しないようにして下さい。ほかに病

気やケガをした時は、早めに病院を受診して治療をしましょ

う。

Page 32: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-27-

6 糖尿病の食事療法(理論)

 食事療法は糖尿病治療の基本です。いかに薬をうまく使っ

ても食事が適切でなければ糖尿病はよくなりません。糖尿病

だからと言って、食事に特別なものがあるのではなく、健康な

人が通常の生活を送り、長生きするための食事と同じもので

す。

1. 食事療法の効果はゆっくりとでます。 極端な食事制限は、一旦急速に減量できても反動でまた増

えること(リバウンド)が少なくありません。糖尿病の食事療

法は毎日継続できる内容でなければ意味がなくなってしまい

ます。食事は毎日三度のことですので、“治療”ではなく“生活

を改善する”と考えて下さい。生活を規則正しくすることも大

事なことです。

2. 今までの食事を振り返ってみましょう。 自分の体にとって適度な食事がどのような内容なのか、知

らない場合もあります。まず、今までの食事を書き出して振り

返ってみましょう。おやつ、ドリンク、外食も忘れないで下さ

い。自分の今までの食事について、量や質の偏り、嗜好もわか

り、これからの食事の指導に役に立ちます。入院している場

Page 33: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-28-

合には病院の食事で大体の感じを掴んで下さい。

 血糖値が高く、インスリンの働きが悪くなると空腹感を感

じ、必要以上に食べてしまうこともあります。インスリンがう

まく働き、血糖コントロールも良くなってくると、だんだん空

腹感もなくなってきます。

3. 食事の量や中味に強くなろう。 実際に食品や食事の量を計ってみましょう。自分の思って

いる量と随分違う場合があると気付くはずです。ごはん一杯

でもお茶碗の大きさでかなり違いますし、皮付きなどの食品

全体と食べる部分のみでは差があります。実際に食べている

量の把握ができたら、「食品交換表」の出番です。第7版の交

換表は食品の写真が実物の1/2になっていますので、大きさ

の見当がつくと思いますが、実際に計ればさらに正確になり

ます。

4. 糖尿病の食事療法の原則 原則は「摂取する食事の総カロリー(エネルギー)を必要量

にとどめ、その中で栄養素のバランスをとる」ことです。絶対

食べていけない食品もありませんし、それだけ食べればそれ

以外は自由という“健康食品”もありません。

Page 34: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-29-

 一日に必要なカロリーは主に標準体重と運動量(主に職

業)により決まります。身体を動かす人はそれだけ必要カロ

リーが増えますし、必要カロリーの食事で血糖がコントロ-ル

出来ない時には薬剤を使います。

 必要カロリーの計算は標準体重に主治医が必要と判断し

たカロリー(主に25~30kcal)を掛けて1日の必要カロリー

を出します。標準体重は現在の体重ではなく、身長(m)の二

乗に22を掛けて計算するか、身長と年齢、性別から標準体重

表を使って調べます。食品交換表では80Kcalを1単位として

いますので、この必要カロリーを80で割った数が必要単位に

なります。食品交換表には15、18、20、23単位の食事の各表

への配分が載っています。これに従って各表から食品を選ぶ

と総カロリーもその中の栄養素配分も丁度よい食事が出来ま

す。各表の中で同じ単位の食品を好みに従って変えるのは自

由ですが、あまり極端に偏らない注意は必要です。野菜の大

部分は量を気にしなくてもよい食品で、ビタミンや食物繊維

の供給の上でも大切です。

Page 35: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-30-

5. 患者ごとに異なる食事の調節 必要カロリーは同じ身長、年齢、性別、運動量でも各個人で

若干差があります。計算した量の食事で治療の効果を見て、

調節が必要となる場合や、肥満の人では標準体重になるまで、

少しカロリーを制限しなければならない場合もあります。

 また、他の病気や合併症を持っている方はカロリーの配分

を変えたり、その他の点(塩分、コレステロ一ルなど)を注意

したりして、食品を選ばなければならない場合があります。

6. その他 食事療法だけの場合、食事については一日で考え、偏らな

ければ3食の配分はあまり厳密でなくてもかまいません。しか

し、薬剤(特にインスリン注射)を使っている人は一日のカロ

リー量ばかりでなく、なるべく3食同じ量を決まった時間にと

ることも大事です。

Page 36: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-31-

7 食事療法の実際

1. 食品の選び方1)炭水化物を中心にする食品について

 同量の糖質でも、吸収の早い糖質と遅い糖質があります。菓

子類や嗜好飲料に入っている砂糖や果物のような糖質は、血糖

値を早く上昇させますので量やとる時間に注意が必要です。

 炭水化物は蛋白質や脂質に比べ体の中で早くエネルギーとな

ります。血糖が上がるからと、炭水化物をとらないなど極端なこ

とはせず、毎食必ずとるようにしましょう。

2)蛋白質を中心とする食品について

 食品交換表に載っている同じ表3の仲間でも脂肪の多い食

品は、1単位の量が少なく、脂肪の少ない食品は量が多くなり

ます。体のバランスのためには、どちらかに偏らずに脂肪の多

い物、少ない物を両方合わせてとるよう心がけましょう。

 蛋白質は体を作る働きがありますが、とり過ぎは腎臓等に

負担をかけてしまいます。

3)脂肪を中心とする食品について

 油脂類は、蛋白質や炭水化物の約2倍のエネルギーを持っ

ています。エネルギーが高いからといって脂肪をひかえ過ぎ

Page 37: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-32-

ると、ビタミン類が吸収されない等の状態が出てきます。揚げ

油の取り過ぎや脂肪の多い食品に注意して、1日の必要単位の

中で適量を守って毎日とるようにしましょう。

4)ビタミン、ミネラルを中心とする食品について

 野菜や海草は、ビタミン、ミネラルの大切な供給源です。野

菜は1日360g、海藻、きのこ、コンニャクも毎日とるように心

がけます。

 1日にとる野菜の量のうち1/3は色の濃い野菜(ほうれん草

等)とし、油を使って食べるようにすると栄養分の吸収がよく

なります。

5)その他

 調味料や嗜好品は、とる量に気をつけてください。たとえ

ば、みそ汁は塩分が多く入っていますので、1日1杯にしたり、

調理の時に砂糖を使わないなど工夫しましょう。

2. 食品交換表について1) 食品交換表

 1日に必要なエネルギー(カロリー)を蛋白質や脂肪、炭水化

物のバランスをとりながら食べるための辞典です。

1単位のグラム数や目安を覚えて、バランスよく食べて下さい。

Page 38: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-33-

食 品 分 類 表

群 表 食      品

1単位80kcal当たりの各栄養素含量の平均値

蛋 白 質(グラム)

脂   質(グラム)

炭水化物(グラム)

炭水化物を主として供給する食品

表1

表2

こく類、いも類、豆類(大豆及びその製品を除く)炭水化物の多い野菜及び種実類

2 - 18

果実 1 - 19

蛋白質を主として供給する食品

表3

表4

魚介類、鳥獣鯨肉類及びその加工品、卵、チーズ、大豆及びその製品 8 5 1

牛乳及び乳製品(チーズを除く) 4 4 7

脂質を主として供給する食品

表5 油脂類及び多脂性食品 - 9 -

ビタミンおよびミネラルを主として供給する食品

表6

調味料

野菜類(炭水化物の多い一部の野菜を除く)藻(海草)類、きのこ類、こんにゃく

4 1 14

3 2 12

表1は、炭水化物を中心として少しのタンパク質を含み、食生活では主食となる部分で、大切なエネルギー源です。表2は、炭水化物、ビタミン、ミネラルが主体です。表3は、主に蛋白質を中心とした食品で少量の脂肪も含みます。表4は、蛋白質を中心とした乳類で、同時に炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルを補給。表5は、油だけでなく、油の多い食品もすべて入ります。とりすぎに注意しましょう。表6は、ビタミン、ミネラルのみでなく、体に大切な食物繊維が中心です。

食品交換表第7版の改定により、炭水化物の比率を従来の60%の他に新たに55%、50%の配分例も示されるようになりました。ただし55%、50%の場合は逆にたんぱく質や脂質の摂り過ぎになりますので腎症や動脈硬化症を有する場合には注意が必要です。

Page 39: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-34-

糖尿病食単位配分表

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

7 7 8 9 9 10 11 11 12 13 14

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

2.5 3.5 3.5 3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 5

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

8 9 9 9 10 10 10 11 11 11 11

1 穀類・芋・糖質の多い野菜豆大豆は除く

2

3

4

5

6

調味料

副食の単位合計

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

炭水化物60%

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

6 6 7 8 8 9 10 10 11 12 12

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 6 6 6 7

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

9 10 10 10 11 11 11 12 12 12 13

1 穀類・芋・糖質の多い野菜豆大豆は除く

2

3

4

5

6

調味料

副食の単位合計

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

炭水化物55%

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

5 5 6 7 7 8 9 9 10 10 11

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

4.5 5 5 5 6 6 6 7 7 8 8

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

10 11 11 11 12 12 12 13 13 14 14

1 穀類・芋・糖質の多い野菜豆大豆は除く

2

3

4

5

6

調味料

副食の単位合計

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

炭水化物50%

Page 40: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-35-

2)間違えやすい食品

 表1から表6までの食品の中で、間違えやすい食品が色々あ

ります。それぞれの仲間をしっかりとおぼえましょう。

3)果物の扱いについて

食品交換表の基本設定では表2(果物)の配分は1日1単位で

すが、アレルギーや元々食べる習慣が無い方は無理に食べる

必要はなく、表1(御飯、芋など)で代用します。果物がお好き

な方も、上限1単位までとし、夕食後に食べるのは避けましょ

う。

主食の 仲間

果物の 仲間

肉・魚の仲間

牛乳の 仲間

油の 仲間

野菜の 仲間

カボチャ、芋、とうもろこし、栗、はるさめ、ビーフン、くずきり、くわい、ゆり根、ぎんなん、グリーンピース、豆類、レンコン

すいか、レモン

たらこ、数の子、いくら、くらげ、かまぼこ、油あげ、チーズ、ショルダーベーコン、豆乳、きなこ、枝豆

ヨーグルト、エバミルク、スキムミルク

クリームチーズ、バラ肉、サラミ、生クリーム、ピーナッツ、ドレッシング、ピーナッツバター、アボカド、ベーコン

トマト、オクラ、さやいんげん、カリフラワー、竹の子、わらび、アスパラ缶

Page 41: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-36-

糖尿病食単位配分表(表2:0.5単位の場合)

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

7.5 7.5 8.5 9.5 9.5 10.5 11.5 11.5 12.5 12.5 14.5

0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5

2.5 3.5 3.5 3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 5

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

6.5 6.5 7.5 8.5 8.5 9.5 10.5 10.5 11.5 12.5 12.5

0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5

3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 6 6 6 7

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

5.5 5.5 6.5 7.5 7.5 8.5 9.5 9.5 10.5 10.5 11.5

0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5

4.5 5 5 5 6 6 6 7 7 8 8

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

炭水化物60%

炭水化物55%

炭水化物50%

Page 42: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-37-

糖尿病食単位配分表(表2:0単位の場合)

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

8 8 9 10 10 11 12 12 13 14 15

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

2.5 3.5 3.5 3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 5

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

7 7 8 9 9 10 11 11 12 13 13

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

3.5 4.5 4.5 4.5 5 5 5 6 6 6 7

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1 1 1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

食 品

単位 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

Kcal 1200 1280 1360 1440 1520 1600 1680 1760 1840 1920 2000

6 6 7 8 8 9 10 10 11 11 12

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

4.5 5 5 5 6 6 6 7 7 8 8

1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2 1.2

0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8 0.8

1 穀類・芋・糖質の多い野菜

2

3

4

5

6

調味料

果実

魚介類、肉類、卵、大豆製品

牛乳・乳製品

油脂類

野菜類

砂糖、味噌、みりんなど

炭水化物60%

炭水化物55%

炭水化物50%

Page 43: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-38-

3.日常の食生活での注意点

1)家庭で作るときははかりで計って食べる習慣をつける。

 表1から表6までを、バランス良く、材料や食品の量を計って

食べる習慣をつけましょう。

2)色々な食品をとり混ぜて食べる。

 外食の時は単品料理より、野菜を多く盛り込んだバランス

の良い弁当や定食などを選ぶようにしましょう。

3)和食を中心とした食生活が望ましい。

 洋食や中華料理は、隠れた油が多く単位の計算がしにくい

ですが、それに対して和食は素材をそのまま生かす調理法が

多いので、分かりやすい料理です。量を覚えるまでは和食を中

心とした食事がお勧めです。ただし、調味料のとり過ぎには

注意してください。

4)ゆっくりと食べて、満足感を味わう。

 量的には少なくても、ゆっくり噛んで食べることは、満足感

が出て胃にも体にも良いといえます。

5)インスタント食品のとり過ぎには注意。

 インスタント食品は、炭水化物と塩分が多く、蛋白質と野菜

が少ない傾向にあります。蛋白質と野菜を必ず補って下さい。

Page 44: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-39-

4. 食事の内容について 調理の工夫をすることで食生活を楽しみましょう。

1)薄味に慣れる。

 副食の味付けを濃くすると、主食を多くとる原因になります。

副食の味付けをする場合は、みりんや砂糖で煮物を作るより、

お酒でうま味をひき出して、醤油で味をひきしめる調理方法や、

香味野菜や柑橘類を上手に使って薄味になれましょう。

2)油を上手に使う。

 同じように調理しても、食品によって吸油量が違いますし、

揚げ物は油が多くなります。野菜は下ゆでしてから揚げたり、

衣を少なめにしたり、包み揚げにして、油の量を少なくしま

す。揚げ物は中身より衣に多く油が含まれていますので、衣を

はずして食べるようにしましょう。

3)満足感を味わう工夫をする。

 食物繊維の多い食品や、低カロリーの食品を使ってボリュー

ム感を出してみましょう。海藻やきのこ、コンニャクは、食物

繊維が多く、少々多めに食べても良い食品ですが、味付けの

調味料には気をつけます。

盛り付けは大皿よりも、小皿に盛り付けたほうが、量も多く

見えて満足感を味わうことができます。また、お茶などの水

分補給も有効です。

Page 45: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-40-

5. 自己管理の仕方について はかリ、計量スプーン、計量カップを用意しましょう。

1)自分の1日の単位と1食の単位を覚える。

 栄養のバランスが偏らないよう考え、各食事の単位数もな

るべく均等になるように決めていきます。

まずは、自分の1日の単位を覚えるところからはじめましょう。

2)表1~表6の仲間を覚える。

 表1~表6のそれぞれの仲間を、計りながら覚えていきます。よく使

う食品をメモして持って歩いたり、貼り出しておくのも良いでしょう。

3)表1と表3は、特に大切です。

 表1の主食の量と表3の主菜は、とり過ぎてしまいやすく、

常に意識して食べる心がけが大切です。

4)自分用のノートを作る。

 いつまでも“だいたい”というのは、よくありません。最低一か月

は、ノートをつけて一日の反省を夕食前に行う習慣をつけましょう。

5)献立を立てる時は、次のことに注意します。

 表3の主菜になる仲間を知り、量を計っておかずにします。

表1、表6は1日の単位の1/3ずつを毎食とりましょう。

Page 46: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-41-

6.糖尿病腎症の食事について 糖尿病の合併症の一つに糖尿病腎症がありますが、他の合

併症と違い、腎臓病の場合は食事がかなり変化します。

腎臓病食では以下のような点が糖尿病食と異なってきます。

1)蛋白質(表3、表4)の制限

 蛋白質には炭水化物、脂質と違い、老廃物の元となるものが

含まれます。腎臓では血液中の老廃物を濾過して体の外に捨

てていますが、蛋白質をとりすぎると老廃物も増え、腎臓に負

担がかかってしまいます。そのため、制限が必要となります。

2)カロリーの補充

 蛋白質を制限する分、炭水化物と脂質で不足するカロリー

を補充もしくは増量しなければなりません。体ではカロリー

が不足すると、筋肉などに含まれる蛋白質を壊すことで不足

するカロリーを補充しようとします。そのため、せっかく食事

で蛋白質を制限して老廃物を減らしても、体の蛋白質が壊さ

れることで老廃物は増えてしまいます。

 糖尿病食のなかでは炭水化物と脂質はとり過ぎに注意し

なければなりませんでしたが、ここでは逆に積極的にとるこ

とが必要となります。

Page 47: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-42-

3)塩分の制限

 塩分は水と一緒に吸収されますが、腎臓の働きが弱ってい

ると体の外に出て行きにくいため、むくみの原因になります。

また、塩分のとり過ぎは血圧が上昇し腎機能を更に悪くしま

す。血圧の管理という面でも塩分制限は大切です。味付けは

薄味にしましょう。

このように糖尿病の人が、「糖尿病腎症のない時期」→「糖

尿病腎症が出始めた時期」→「糖尿病腎症が進行した時期」

と進んでいくにしたがって食事の注意点が変わっていきます。

今は「糖尿病腎症のない」方もそのことを知っておいてくださ

い。

Page 48: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-43-

8 糖尿病の運動療法(理論)

 運動療法は食事療法とともに糖尿病治療の基本になるも

のですので、特別の場合以外は薬剤を使用していても必ず行

うように勧めて下さい。運動療法は食事療法とともに糖尿病

にとって意外に大きな効果がある治療法です。

1. 運動は“療法”でなくて“生活の改善”です。 運動すると筋肉はインスリンなしでも糖を消費します。その

効果は運動している間ばかりでなく、その後も続きますが数

日休むと無くなりますので、持続的に続けなければ意味があ

りません。したがって、生活の中に運動を取り込み、毎日実行

出来るような運動法を考えて下さい。運動療法も食事療法と

同じ様に“治療”ではなく“生活の改善”による治療なのです。

 まず、自分が毎日の生活の中でどの位運動しているのかを

考えてみましょう。最近では仕事で体を動かす機会が減り、

運動量が軽い仕事が多くなっていますし、車や電話で用事を

足しまので、仕事中に運動する量が少なくなっています。運動

というとスポーツを考えますが、特別にスポーツをしなけれ

ばならないわけではありません。週に一回しか出来ないなら

ばスポーツよりは毎日出来る生活の中の運動の方が勝ってい

ます。

Page 49: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-44-

2. 体重を減らしたり、過食を解消するために運動療法  を行うのではありません。 運動は、たしかにカロリーを消費しますが、その量は考える

ほど多いものではありません。“治療の手引き”には色々な運

動をした場合、安静にしていた場合に比べどの位、カロリーを

余計消費するか載っていますが、消費するカロリーは運動量

に運動時間を掛けたものですから、長時間続けられない強い

運動が、比較的軽い長時間の運動より消費するカロリーが少

ない場合があります。糖尿病患者さんで減量を必要とする方

が少なくありませんが、減量する時にも、食事療法とともに運

動をお勧めするのは、食事制限だけで減量すると、脂肪組織

ばかりでなく、筋肉組織も減ってしまいますので、運動で刺激

を与えて、筋肉が減らないようにするためなのです。

3. 適切な運動の量は患者さんごとに異なります。 どのような糖尿病でも糖尿病自身には運動療法は有効で

す。しかし、糖尿病の患者さんが他の病気や合併症を持って

いる場合には運動が他の面ではマイナスに働く場合がありま

す。このような場合には運動を行わないとか、軽い運動に止

めておいた方が全体としては良い場合があります。かならず、

運動の量の具体的な指示を受けましょう。薬と同じく運動も“処

方”してもらいましょう。また運動の効果や副作用は最初から

Page 50: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-45-

予測出来ない場合がありますので、最初は軽い運動から始め

て、その効果や影響を調べてもらいながら次第に予定の運動

量まで増やしてゆきます。運動の強さを正確に測定するのは

かなり難しいのですが、自分にとってどの位の強さかは、脈拍

数の増加で大体見当がつきます。(ただし、年齢によって脈拍

の増加率は異なります。)歩行で運動をする場合には、万歩

計が目安になりますが、同じ歩数でも運動量は人により異な

りますので、絶対的なものではありません。

4. 薬を使っている時には運動をする時間にも注意を。 運動している間は特に血糖が下がる傾向があります。従っ

て、食事療法だけの時には食後に運動するのが効果的です

が、薬を使用している時には、その効果が強い時に運動する

と、血糖が下がり過ぎることがあります。とくに、足や腕など

にインスリン注射をしている時には運動すると吸収が速くな

り、低血糖が起こることがありますので、運動する時間も指示

を受けて下さい。

Page 51: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-46-

9 運動療法の実際

 毎日できる運動を考えましょう。

1. 運動する時に注意すること 運動は、ただたくさんすれば良いというものでもありませ

ん。安全が第一です。血糖が高すぎる人、高血圧、心臓病、重

症の合併症のある人などは、運動が逆効果となることがある

ので、事前に医師に相談をしましょう。また、運動は、血糖の

高くなる食後1時間位から始めるのが良いでしょう。特に、経

口血糖降下薬やインスリンを使用している場合には、空腹時

の運動は低血糖の原因になることがあります。入浴も運動の

ひとつとなるので、なるべく食後に入るようにしましょう。運

動の進めかたとして、準備運動、整理体操を行い、軽い運動

から次第に強くしていきます。休養や睡眠を十分にとり、体調

の悪い時は、無理せず休みましょう。

 服や靴は運動しやすいものを選び、靴ずれを予防するため

に厚手の木綿の靴下を用意して下さい。経口血糖降下薬やイ

ンスリンを使用している人は、運動の時にブドウ糖(又は砂

糖を含んだもの)、の携帯をしましょう。

Page 52: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-47-

2. どの位の強さの運動がよいでしょう 自分で簡単に運動の強さを知るには、脈拍数を測る方法が

あります。

脈拍の測り方

脈 拍 数

160

140

120

100

80

20% 40% 60% 80% 100%のと同じ

座っている

楽にできる

ややきつい

きつい

最高にきつい「運動の強さ」

00

20歳代

40歳代

60歳代

左手首の内側のピクピクしている動脈に右手の3本指(ひとさし指、中指、くすり指)をのせて15秒間脈拍を測る。これを4倍すると1分間の脈拍数が出る。(左手で右の脈をとってもかまわない)。

Page 53: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-48-

 他に運動のめやすの出し方として、1回の消費カロリー

80Kcal(1単位分)の運動を、1日3回食後に行う方法です。

 週1回のテニスやゴルフ、水泳などは、レクリエーションであ

り、運動療法とはいえないでしょう。毎日、手軽に続けられる

方法に「速歩」があります。

3. 速歩のすすめ ウォーミングアップから、少しずつ無理なく進めていく方

法をとりましょう。

 運動に慣れてきたら、少し汗ばむ程度の強さ(脈拍に注

意)で、足を伸ばし歩幅を広くして歩きます。目標は、1回20~

30分間/1日2~3回です。

かけ足10~15分ジョギング15分

ラジオ体操15~30分

なわとび13分

自転車のり15~20分

散歩30分

階段の昇り降り5~10分

Page 54: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-49-

4. その他 インスリン注射や経口血糖降下薬の内服をしている人は、

低血糖予防のため食前は避け、食後30分~1時間以降に行い

ます。また、合併症のある人は前もって医師に相談しましょ

う。準構運動、整理体操を行い、軽い運動から次第に強くし

ていきましょう。休養や睡眠を十分にとり、体調の悪い時は、

無理せず休みましょう。いつもより激しいスポーツ等をする

時は、前もって医師に相談しましょう。服や靴は、運動しやす

いものを選びましょう。運動時は、低血糖の可能性のある場

合は、ブドウ糖や砂糖を含んだものの携帯をしましょう。

Page 55: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-50-

10 薬物療法の理論と実際

 血糖を下げるために使う薬は経口血糖降下薬(飲み薬)

と注射(インスリン、GLP-1受容体作動薬)があります。

1. 経口血糖降下薬現在7種類の薬と、それらが2種類組み合わせられた配合

剤が使用されています。

a) スルホニル尿素薬(SU薬)

b) 速効型インスリン分泌促進薬

c) ビグアナイド薬(BG薬)

d) α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)

e) チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬)

f) ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-Ⅳ)阻害薬

g) SGLT2阻害薬

h) 配合剤

 それぞれ特徴があり、糖尿病の状態にあわせて適切な

薬が処方されます。使用される薬の種類の目安は右記の

ように考えられています。

Page 56: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-51-

【糖尿病の状態に合わせた経口血糖後下薬の選択の目安】

2型糖尿病の病態

食後高血糖

空腹時高血糖

経口血糖降下薬

インスリン分泌能低下

インスリン抵抗性増大

インスリン抵抗性改善系

インスリン分泌促進系

糖吸収・排泄調節系

速効型インスリン分泌促進薬

より速やかなインスリン分泌の促進・食後高血糖の改善

DPP-4阻害薬 血糖依存性のインスリン分泌促進とグルカゴン分泌抑制

スルホニル尿素薬 インスリン分泌の促進

インスリン作用不足

高血糖

糖毒性

(日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイドライン2014-15:29,2014より引用改変)

α-グルコシダーゼ阻害薬

炭水化物の吸収を遅らせる・食後高血糖の改善

SGLT2阻害薬 腎での糖の再吸収を抑え、尿中ブドウ糖の排泄を促進

ビグアナイド薬 肝臓での糖新生(ブドウ糖を作る)の抑制

チアゾリジン薬骨格筋・肝臓でのインスリン感受性(使いやすくする)の改善

機序 種類 主な作用

Page 57: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-52-

 お薬を飲むときには薬の名前やどのような効き目なのかを

よく理解することが大切です。薬の種類によって注意点が異

なりますので以下のポイントをしっかりおさえておくようにしま

しょう。

1)低血糖を起す可能性のある薬かどうか

 スルホニル尿素薬(SU薬)と速効型インスリン分泌促進薬は

それだけで低血糖を起こす可能性があります。シックデイや

仕事が多忙で食事が摂れないときや食事量が少ないときには、

普段より低血糖を起しやすくなるため、特に注意が必要です。

これらの薬を飲んでいる方は低血糖症状や、低血糖のときの

対処法を十分理解しておく必要があります。

2)薬を飲むタイミングに注意する

 α-グルコシダーゼ阻害薬と速効型インスリン分泌促進薬は

食事のすぐ前に飲む薬です。これらの薬は食後の血糖の上がり

を抑えることを目的としているため、食事のすぐ前に飲むことに

なります。そのため食事が摂れないときには原則飲まないことに

なります。ほかの薬についても薬ごとに食後に飲むのか食前に

飲むのかなどは説明されますので、よく覚えておく必要があ

ります。

Page 58: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-53-

3)それぞれの副作用に注意し、副作用が出たら連絡する

 必ずではありませんが薬を飲むと副作用の起こることが

あります。副作用には以下の各薬剤の注意事項にあるよう

に、薬によって特有なものがありますので、普段から主治医の

先生とよく話し合っておきましょう。ただし副作用が現れても

一時的な場合もあり、効果のためにはやむをえないことも

あります。副作用も軽症から重症までさまざまなものがあり

ます。大切なことは副作用が現れたらすぐ中止するのでは

なく、すぐ病院に連絡をしてその後の対処を相談することです。

a)スルホニル尿素薬(SU薬)

 膵臓に働いて、インスリンの分泌をうながすことにより血糖

を下げます。これらはインスリンの飲み薬ではありません。

<適応>

膵臓にまだインスリンをつくる力はあるが、十分にインスリンが

でていない人。

一般名(代表的な薬剤名)

トルブタミド(ブタマイド 500㎎)

グリクラジド(グリミクロン 20mg/40mg)

グリベンクラミド(オイグルコン 1.25mg/2.5mg)

グリメピリド(アマリール 0.5mg/1mg/3mg)

作用時間(時間)

6~12

6~24

6~24

10~12

1日投与量(mg)

250~1000

20~160

1.25~10

1~6

Page 59: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-54-

<薬を飲む時の注意事項>

*低血糖に注意してください。

*食欲亢進や体重増加(食事療法が守られないとき)がおこる

 ことがあります。

*飲み忘れた場合、2回分をまとめて飲むことはやめてください。

b)速効型インスリン分泌促進薬

 膵臓に働いて、インスリンの分泌をうながすことにより血糖を下

げます。効き目が早く、効いている時間が短いという特徴のため、

食後の高血糖を改善する薬として使われます。

<適応>

膵臓にインスリンをつくる力のある人で食後の高血糖がみられる人。

<薬を飲む時の注意事項>

*食事を始める前5~10分以内に飲んでください。薬を飲んだ後、

 食事を始めるまで時間がかかると(15~30分以上)低血糖を

 おこす可能性があります。

*飲み忘れた場合、2回分をまとめて飲むことはやめてください。

一般名(代表的な薬剤名)

ナテグリニド(ファスティック 30mg/90mg)

ミチグリニド(グルファスト 5mg/10mg)

レパグリニド(シュアポスト 0.25mg/0.5mg)

作用時間(時間)

0.25~3

0.15~2

0.15~2

1日投与量(mg)

270~360

30

0.25~0.5

Page 60: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-55-

c)ビグアナイド薬(BG薬)

 血中のブドウ糖を体の細胞の中に押し込む作用や肝臓で

過剰にブドウ糖がつくられるのを抑える働き、腸からのブド

ウ糖の吸収を遅らせることにより血糖を下げます。

<適応>

膵臓にインスリンをつくる力のある人で肥満・過体重の人、イ

ンスリンの効きが悪い人。

<薬を飲む時の注意事項>

*胃部不快感、腹痛、下痢などの消化器症状や、まれに意識

 障害(乳酸アシドーシス)がおこることがあります。

*飲み忘れた場合、2回分をまとめて飲むことはやめてくださ

い。

一般名(代表的な薬剤名)

ブホルミン(ジベトス 50mg)

メトホルミン(メトグルコ250㎎/500㎎)

作用時間(時間)

6~14

1日投与量(mg)

100

500~2250

Page 61: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-56-

d)α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI薬)

 食べた糖質の吸収を遅らせて食後の急激な血糖上昇を抑

えます。インスリンの分泌をうながす働きはありません。

<適応>

空腹時に血糖がそれほど高くなく、食後に高血糖になる人。

<薬を飲む時の注意事項>

*食後に飲むと効果がありませんので、必ず食事を始める前

 5~10分以内に飲んでください。

*このお薬だけを飲んでいる場合には低血糖の心配はほとんど

 ありませんが、インスリン注射、他の経口血糖降下薬を併用

 している方は低血糖に注意してください。

*低血糖がおこった場合、角砂糖やキャンディなどを摂取して

 も効果はありません。必ず、ブドウ糖を摂取してください。

*腹部膨満感、放屁(オナラ)の増加、まれに肝障害がおこる

 ことがあります。

*飲み忘れた場合、2回分をまとめて飲むことはやめてください。

一般名(代表的な薬剤名)

アカルボース(グルコバイ50mg/100mg)

ボグリボース(ベイスン 0.2mg/0.3mg)

ミグリトール(セイブル 25mg/50mg/75mg)

作用時間(時間)

2~3

2~3

2~3

1日投与量(mg)

150~300

0.6~0.9

120~225

Page 62: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-57-

e)チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬)

インスリンの効きを良くすることによって血糖を下げます。

<適応>

膵臓からインスリンがある程度出ているのに血糖の高い、インス

リンが十分働いていない人。

<薬を飲む時の注意事項>

*このお薬だけを飲んでいる場合には低血糖の心配はほとんど

 ありませんが、インスリン注射、他の経口血糖降下薬を併用し

 ている方は低血糖に注意してください。

*むくみ、体重増加、貧血、まれに重症の肝障害がおこることが

 あります。

*この薬を飲んでいる人は月1回の肝機能検査が必要です。

*飲み忘れた場合は思い出した時にすぐ飲んでください。

 ただし、次に飲む時間が近い時には忘れた分は飲まないでく

 ださい。

一般名(代表的な薬剤名)

ピオグリタゾン(アクトス 15mg/30mg)

作用時間(時間)

24~36

1日投与量(mg)

15~45

Page 63: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-58-

f)ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-Ⅳ)阻害薬

 膵臓からのインスリンの分泌をうながす物質(インクレチン)

の働きを強めて血糖を下げます。血糖値の高いときのみ働くた

め、低血糖になることが少ないとされています。また、グルカゴ

ンの分泌を抑える働きもあります。

<適応>

膵臓にまだインスリンをつくる力はあるが、何らかの理由で血

糖の高い人。

<薬を飲む時の注意事項>

*他の経口血糖降下薬(特にアマリールやオイグルコンなどの

一般名(代表的な薬剤名)

シタグリプチン(グラクティブ、ジャヌビア)

(12.5 mg/5mg/50mg/100mg)

ビルダクリプチン(エクア 50mg)

アログリプチン(ネシーナ 6.25mg/12.5mg/25mg)

リナグリプチン(トラゼンタ 5mg)

作用時間(時間)

24

12~24

24

1日投与量(mg)

25~100

50~100

25

24 5

テネグリプチン(テネリア 20mg)

24

24

20~40

アナグリプチン(スイニー 100mg) 12~24 100~200

2.5~5サキサグリプチン(オングリザ 2.5㎎/5㎎)

168 50~100(週1回投与)

トレラグリプチン(ザファテック 50㎎/100㎎)

240 12.5~25(週1回投与)

オマリグリプチン(マリゼブ 12.5㎎/25㎎)

Page 64: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-59-

 SU薬)を併用している方は低血糖に注意してください。

*飲み忘れた場合は思い出した時にすぐ飲んでください。ただし、

 次に飲む時間が近い時には忘れた分は飲まないでください。

g) SGLT2阻害薬

 腎臓で作られる原尿(尿のもと)は尿細管で体に戻す栄養分

と、尿に出す老廃物に分けられます。このとき、糖は栄養分とし

て尿細管より体に戻されます(糖の再吸収)。糖は体に戻され

るとき、SGLT2というたんぱく質を通って体に戻ります。

 SGLT2阻害薬は、このたんぱく質を通り抜ける糖の量を抑

えることで、体の中へ戻る量を少なくし、余分な糖をそのまま体

の外に出して血糖を下げます。

一般名(代表的な薬剤名)

イプラグリフロジン(スーグラ 25㎎/50㎎)

ダパグリフロジンン(フォシーガ 5㎎/10㎎)

ルセオグリフロジン(ルセフィ 2.5㎎/5㎎)

作用時間(時間)

24

24

1日投与量(mg)

50

5~10

24 2.5~5

トホグリフロジン(デベルザ、アプルウェイ 20㎎)

24 20

カナグリフロジン(カナグル 100mg)

24 100

エンパグリフロジン(ジャディアンス 10mg/25mg)

24 10、25

Page 65: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-60-

<適応>

2型糖尿病全般(特に肥満・過体重の人)

<薬を飲む時の注意事項>

*トイレの回数や尿の量が多くなることがあり、のどが渇いた

り、口が渇いたりすることがあります。水分補給をしないで放っ

ておくと、脱水を起こすことがあるので注意してください。

*糖は細菌の栄養になります。薬を飲むことで尿中に糖が多く

なり、尿路、性器感染症になることがありますので注意してくだ

さい。尿意を我慢しない、体を清潔に保つなど日ごろから気を

つけてください。

*他の経口血糖降下薬(特にアマリールやオイグルコンなどの

SU薬)を併用している方やインスリン治療をされている方は低

血糖に注意してください。

*飲み忘れた場合は思い出した時にすぐ飲んでください。

ただし、次に飲む時間が近い時には忘れた分は飲まないでくだ

さい。

Page 66: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-61-

h) 配合薬

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

メタクト配合錠LD

メタクト配合錠HDー

15mg/500mg

30mg/500mg

○チアゾリジン薬(ピオグリタゾン)とビグアナイド薬(メトホルミン)

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

ソニアス配合錠LD

ソニアス配合錠HDー

15mg/1mg

30mg/3mg

○チアゾリジン薬(ピオグリタゾン)とスルホニル尿素薬(グリメピリド)

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

グルベス配合錠 ー 10mg/0.2mg

○速効型インスリン分泌促進薬(ミチグリニド)と α-グルコシダーゼ阻害薬(ボグリボース)

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

リオベル配合錠LD

リオベル配合錠HDー

25mg/15mg

25mg/30mg

○ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬(アログリプチン)と チアゾリジン薬(ピオグリタゾン)

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

エクメット配合錠LD

エクメット配合錠HDー

50mg/250mg

50mg/30mg

○ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬(ビルダグリプチン)と ビグアナイド薬(メトホルミン)

Page 67: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-62-

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

○ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬(テネグリプチン)と SGLT2阻害薬(カナグリフロジン)

カナリア配合錠 20mg/100mg

代表的な薬剤名 作用時間(時間) 1日投与量(mg)

○ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害薬(シタグリプチン)と SGLT2阻害薬(イプラグリフロジン)

スージャヌ配合錠 50mg/50mg

2. 注射

1)インスリン注射

1-1.インスリン注射とは

 インスリンは血糖を下げる働きを持つホルモンで通常、血糖

値が上昇するときに膵臓から分泌されます。糖尿病になると、

血糖値を下げるために必要な量のインスリンが膵臓から分泌

されなくなったり、分泌されていても、その効き目が悪くなった

りします。インスリンが膵臓から分泌されなくなった場合、現在

のところ注射以外の手段はまだありませんので注射を使用す

ることになります。

Page 68: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-63-

1-2.インスリン療法の意義

 インスリン療法は、糖尿病の薬物療法のひとつで食事療法、

運動療法と組み合わせることにより、インスリンの作用不足を

解消します。不足するインスリンを外から補うことで、健康者の

血糖値にできるだけ近づけることができ、健康者と変わらない

状態で日常生活を送り、合併症の予防ができます。インスリン療

法には2つの場合があります。一つは長期にインスリン療法を

行う場合、もう一つは一時的にインスリン療法を行う場合です。

*インスリン療法を長期に行う場合

①1型糖尿病 

 1型糖尿病の人は膵臓でインスリンがほとんど作られないので、

インスリン療法がおそらく生涯にわたって必要です。緩徐進行1型

糖尿病の初期ではインスリンがまだ作られているのでインス

リン療法が不可欠ではありませんが、進行の予防のためイン

スリン療法を行う場合もあります。これも継続して長期に行

う必要があります。

②2型糖尿病 

 はじめのうちはまだインスリンを分泌する力がある人が多く、

飲み薬も有効です。薬を飲んでいても、徐々にインスリンを

Page 69: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-64-

分泌する力が弱くなり、薬の効き目の悪くなることがあります。

これを2次無効といい、この場合インスリン療法が必要です。

2次無効のなり方にもよりますが、血糖値が下がってもインス

リン療法を中止すると増悪することが多いので、多くの場合

長期にインスリン療法を行う必要があります。

*一時的にインスリン療法を行う場合

 普段は食事療法のみ、あるいは飲み薬で十分治療されている

2型糖尿病の人でもシックデイでケトーシスや高血糖を起こし

たとき、重い感染症になったとき、大ケガや大手術を受けると

き、あるいは他の病気のために血糖が上がる副作用を持つ薬

を飲むときなど、一時的にインスリン療法が必要となってきま

す。これらの場合、血糖値が下がるとインスリンを中止できる場合

が多いので、躊躇なくインスリン療法を行うことが大切です。

インスリン療法を行うときには、インスリン療法が一時的

なのか長期に行っていくべきものなのかを主治医の先生と

よく話し合っておきましょう。

1-3.最近のインスリン療法の特徴

 以前は飲み薬からインスリン療法に変更する場合、飲み薬を

中止して行う場合が多かったですが、最近では飲み薬を継続し

たままインスリン療法を追加する場合が多くなりました。

Page 70: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-65-

1-4.インスリン注射の実際

 インスリン製剤や注入器、方法、注射量などは主治医がそ

の方の病状に合わせてきめ細かく判断し指導します。注射の

回数は1日1回の場合もありますし、健康者により近い血糖値

を保つために1日2~4回に分けて注射することや、何種類か

のインスリン製剤を併用する場合、インスリンポンプなどを

使用することもあります。

●インスリン製剤の種類と作用時間

 以前はヒトのインスリンと同じ構造を持つヒトインスリンが

主役でしたが、現在では一部構造を変えて早い効き目や長く

安定した効き目を持つインスリンアナログと呼ばれる製剤が

より多く使われています。

 また、外観上で澄明な製剤と懸濁している製剤があります

が、懸濁している製剤は使用ごとの撹拌が必要になります。

自分の使用しているインスリンがどのようなものなのかを

知っておくようにしましょう。

Page 71: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-66-

分  類

インスリンアナログ

超速効型

速効型

混合型

中間型

二相性

二相性

中間型

持効型

ヒトインスリン

インスリン名

ノボラピッド注

ヒューマログ注

アピドラ注

ノボラピッド30ミックス注

ノボラピッド50ミックス注

ノボラピッド70ミックス注

ヒューマログミックス25注

ヒューマログミックス50注

ヒューマログN注

ライゾデグ注

ランタス注

インスリングラルギン注

ランタスXR注

レベミル注

トレシーバ注

ノボリンR注

ヒューマリンR注

ノボリン30R注

イノレット30R注

ヒューマリン3/7注

ノボリンN注

ヒューマリンN注

10-20 分

15分以内

15分以内

10-20 分

15分以内

15分以内

0.5-1 時間

10-20 分

1-2 時間

1-2 時間

1-2 時間

約1 時間

約0.5 時間

0.5-1 時間

0.5-1 時間

約1.5 時間

1-3 時間

1-3 時間

0.5-1.5 時間

0.5-1.5 時間

1-4 時間

0.5-6 時間

0.5-4 時間

2-6時間

1-4 時間

なし

なし

なし

3-14 時間

なし

1-3時間

1-3 時間

2-12時間

4-12時間

8-10時間

3-5 時間

3-5 時間

3-5 時間

約24時間

18-24時間

18-24時間

18-24時間

42時間以上

23-24時間

23-24時間

24時間以上

約24時間

42時間以上

約8時間

5-7時間

18-24時間

約24時間

18-24時間

約0.5 時間 2-8時間 約24時間

作用発現時間 最大作用時間 作用持続時間 外観

澄明

懸濁

澄明

澄明

懸濁

Page 72: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

●インスリン注入器の種類

 ・ペン(万年筆)型(:カートリッジ交換型)   ノボペン、ヒューマペン、イタンゴ

 ・使い捨て型(:注射液と注射器の一体型)   フレックスペン、イノレット、フレックスタッチ、   ヒューマリンキット、ミリオペン、ソロスター

 ・インスリンポンプ

 ・インスリン専用注射器

2)GLP-1受容体作動薬

2-1.GLP-1とは

 GLP-1はインクレチンと呼ばれるホルモンの一つで、食事

によって小腸より分泌されます。血糖の高いときのみインスリ

ンの分泌を増やしたり、グルカゴンの分泌や、食欲を抑えたり

する働きなど多くの作用をもっています。

2-2.GLP-1作動薬の実際

 GLP-1作動薬は膵臓からのインスリン分泌の量を増やす働

きのため、2型糖尿病の方に使用する注射薬です。下痢や嘔気

などの胃腸障害が初めに起こることが多いため、少ない量より

注射を開始し、量を増やしていきます。

-67-

Page 73: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

●GLP-1作動薬の種類と作用時間

3)注射使用時の注意点

*注射部位

 最も望ましいのは、おなか(腹壁)ですが、おなかに打つこ

とができない人は大腿外側部、上腕外側部、殿部・上腕外側

部などに打つ場合もあります。おなか以外の場合はおなかと

は効きはじめる速さが違うので、おなかに打てない場合は主

治医とよく相談することが必要です。同じ部位の中でも注射

の場所は毎回少しずつずらして(2cm間隔)注射します。(同

じ場所に注射し続けると皮下結節がつくられ、この部分への

注射は効きが不安定になります。)

また、懸濁しているインスリンを使用している場合には注射

前によく混ぜる必要があります。

-68-

代表的な薬剤名 作用時間 投与量 投与回数

24時間以上

15時間

6~8時間

1日 0.3~0.9mg

1日 10~20μg

1日 10~20μg

1週 2 mg

1日 1回

1日 1回

1日 2回

週 1回

ビクトーザ皮下注(18mg)(リラグリチド)

リキスミア皮下注(300μg)(リキシセナチド)

バイエッタ皮下注(5μg 10μg)(エキセナチド)

ビデュリオン皮下注用(2 mg)(エキセナチド)

ー 1週 0.75 mg 週 1回トルリシティ皮下注0.75㎎(デュラグルチド)

Page 74: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-69-

*注射時間

 食前20~30分に注射するものや食直前に注射するものが

あります。また食事に関係なく決まった時間に注射するもの

もあります。

注射時間を守らないと低血糖が起こることや、効き目に偏り

ができることがありますので注意してください。

*保存方法

 現在使用している注射は常温保存し、予備の注射は凍結を

さけて冷蔵庫に保存してください。

火や暖房器具、直射日光の当たる場所、車の中などには置か

ないでください。

*針について

 針は毎回新しいものを使用します。また、使用した針は針

先が外に出ないようなフタのできる容器に入れ、病院へ持っ

てきて処分してください。札幌市では注射や血糖自己測定の

針は家庭ゴミには出せないことになっています。また、家庭ゴ

ミと一緒に捨てると針が刺さったりする事故につながります。

Page 75: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

-70-

11 糖尿病の合併症薬

 血糖値を下げる治療に加えて、さまざまな合併症に対して

も薬が使われています。

1. 細い血管の障害(糖尿病三大合併症)1)糖尿病網膜症

 目の網膜の細い血管が詰まることや、出血しやすくなること

を防ぐ薬を使うことがあります。

*血管を強くする薬 :

 カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム(アドナ)など

*網膜の血液の流れを良くする薬 :

 カリジノゲナーゼ(カリクレイン)など

2)糖尿病腎症

*血圧降下薬

 血圧が高い状態が続くと腎症が進行しやすくなるので血圧

の高いときには血圧を下げる薬を使います。血圧を下げる薬

の種類はカルシウム拮抗薬をはじめとして多くありますが、そ

の中でもアンジオテンシン変換酵素阻害(ACE)薬や、アンジ

オテンシンⅡ受容体拮抗(ARB)薬は血圧を下げる働きのほか

に、腎症の進行をおさえる働きもある薬です。

Page 76: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

カルシウム拮抗薬 :  ニフェジピン(アダラート)、アムロジピン(ノルバスク)、 アゼルニジピン(カルブロック)など

ACE阻害薬 : テモカプリル( エースコール)、イミダプリル(タナトリル)など

ARB薬 :  バルサルタン(ディオバン)、オルメサルタン(オルメテック)、 テルミサルタン(ミカルディス)など

*利尿薬

 腎臓の働きが悪くなることで尿の量が減ると体の中の水の

量が増え、血圧が高くなることや、心不全などを起こすことも

あります。そのため尿の量を増やす薬を使うことがあります。

 →フロセミド(ラシックス)、スピロノラクトン(アルダクトンA)、

  トリクロルメチアジド(フルイトラン)など

*抗血小板薬

 腎症になると腎臓での血小板の働きが強まることで、血液

の流れが悪くなって腎症を悪化させることがあります。その

ため血小板の働きを弱くする薬を使うことがあります。また、こ

れらの薬は尿蛋白の量を少なくする働きもあります。

 →ジピリダモール(ペルサンチン)など

-71-

Page 77: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

*球形吸着炭

 腎臓の働きが悪くなると体のなかに老廃物や尿毒素がたまり

、全身倦怠感や頭重感などの症状がでてきます。そのため老

廃物や尿毒素を腸内でつけて体の外に出す薬を使うことが

あります。このお薬は炭(活性炭)で出来ています。

 →球形吸着炭(クレメジン)など

*血清カリウム抑制薬

 腎臓の働きが悪くなると血液中のカリウムの値が高くなるこ

とがあります。カリウムが高い状態が続くと嘔吐や脱力感、重症

の不整脈が起こることがあります。そのために値を下げる薬を

使うことがあります。

 →ポリスルホン酸カルシウム(カリメート、アーガメイト)、

  ポリスルホン酸ナトリウム(ケイキサレート)など

3)糖尿病神経障害

 足先のしびれや痛みなどの感覚・運動障害が多く見られま

すが、そのほかに立ち上がったときに低血圧を起こすこと(起

立性低血圧)や、下痢や便秘など胃腸の働きが悪くなるこ

と(糖尿病胃腸症)、残尿感や排尿障害などの過活動膀胱、勃起

障害などの自律神経障害も起こることがあり、症状に合わせて

薬を使用することがあります。

-72-

Page 78: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

①感覚・運動障害

*アルドース還元酵素阻害薬

 高血糖の状態が続くとソルビトールという物質が増えて細

胞が水ぶくれの状態になります。そのことによって神経の働き

や再生に障害がおきて痺れや痛みなどが現れるといわれてい

ます。この薬は原因となっているソルビトールがつくられるの

を抑える働きがあります。

 →エパルレスタット(キネダック)など

*ビタミンB12

 ビタミンB12は障害を受けた神経を修復する働きがあります。

 →メチルコバラミン(メチコバール)など

 そのほかに、痛みを抑える働きの薬や、神経へ栄養を送る細

い血管の血液の流れが悪くなっていることがあるので血管を

広げて流れを良くする薬を使うこともあります。

*痛みを抑える薬 →メキシレチン(メキシチール)、アミトリプチリン(トリプタノール)、   カルバマゼピン(テグレトール)、プレガバリン(リリカ)など

*血管を広げる薬 →ベラプロストナトリウム(ドルナー)、  アルプロスタジル(パルクス)など

-73-

Page 79: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

②自律神経障害

*起立性低血圧

・ 血圧を高くする薬 : ミドドリン(メトリジン)、アメジニウム(リズミック)、

 ドロキシドパ(ドプス)など

*糖尿病胃腸症

・ 胃腸の働きを調節する薬 : ドンペリドン(ナウゼリン)、

 モサプリド(ガスモチン)、イトプリド(ガナトン)など

・ 下痢を止める薬 : ロペラミド(ロペミン)など

・ 便秘を改善する薬: センノシド(センナリド)やセンナ・センナ実

(アローゼン顆粒)、酸化マグネシウムなどの緩下剤

・ 整腸薬 : ビオフェルミンなど

*過活動膀胱

・ 膀胱の働きを改善する薬 : ジスチグミン(ウブレチド)、タムスロシン

 (ハルナールD)、イミダフェナシン(ステーブラ)など

*勃起障害

・ シルデナフィル(バイアグラ)、バルデナフィル(レビトラ)、

 タダラフィル(シアリス)

-74-

Page 80: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2.太い血管の障害(動脈硬化)  太い血管の内側の壁が厚くなることで血管が硬く、細くなり、血液の流れが悪くなることや、血栓ができて血液の流れが止まったりします。その結果、脳梗塞や心筋梗塞、下肢の血管が細くなり詰まってしまう閉塞性動脈硬化症などが起こることがあります。そのため血管を広げる薬や血栓ができないようにする薬を使うことがあります。 *血栓ができないようにする薬 : アスピリン(バイアスピリン)、シロスタゾール(プレタール)、 チクロピジン(ニチステート)、トコフェロール(ユベラ)など*血管を広げる薬 : サルポグレラート(アンプラーグ)、ベラプロストナトリウム (ドルナー)、アルプロスタジル(パルクス)、イコサペント酸 エチル(エパデール)など

 また、高血圧や脂質異常(血液中のコレステロールや中性脂肪の高い状態)も動脈硬化を進める原因となりますので、血圧や脂質の値を下げるために薬を使うことがあります。

-75-

Page 81: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

12 足の手入れ(フットケア)について

 糖尿病の人は、神経障害による知覚低下や動脈硬化による

血流障害を起こしやすく、細菌の感染に対して抵抗力も低下

しています。その中でも、足は小さな傷や火傷に気づかないま

ま放置しておくと感染して化膿したり潰瘍になってしまい、さ

らに進行すると壊疽をおこし最悪の場合は切断という事にな

ります。そうならないためには、足の観察、早期発見、早期治

療が大切です。

1. 足の観察 毎日、足全体をみる習慣をつけましょう。足の底は鏡を使う

と便利です。

-76-

①皮膚の色や足の形が変わって いないか②爪の色や形が変わっていないか③靴ずれ、傷ができていないか④魚の目、たこ、水虫ができていないか⑤乾燥してひび割れができていないか

〈観察のポイント〉

Page 82: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2. 入浴、足浴の方法 ぬるめの湯(40度位)で刺激の少ない石鹸を使いましょ

う。軽石やブラシを使ったり、強くこすらないで指の間はてい

ねいに洗いましょう。タオルで拭く時も強くこすらないように

して水分をよく拭きとりましょう。洗った後は、ひび割れや乾

燥には保湿クリームを塗布しましょう。

3. 爪の手入れ 伸びた爪は、ひっかけて剥がれたり傷つけたりします。こまめ

に手入れしましょう。爪切りを使用する時は、皮膚を傷つけたり

深爪にならないように注意しましょう。

4. 靴と靴下の選び方 靴は、足に合ったものを選びましょう。つま先がゆったりと

して底のクッションが効いて縫い目の少ないものがよいで

しょう。新しい靴は徐々に慣らしていき十分履き慣れたとこ

ろで長い時間歩くようにしましょう。足の感覚の鈍い人は、つ

ま先のあいているサンダルやイボイボサンダルは避けたほう

がよいです。また、履く前に何も異物が入っていないか確認す

る事も忘れないようにしましょう。

-77-

Page 83: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 靴下は、自分の足をケガから守るため必ず履きましょう。材

質は綿かウールが適していますが、通気性、保湿性、吸湿性の

よいものを選びましょう。ゴムがきつかったりサイズがあって

いない靴下で足を締め付けたりしないように足にあったもの

にしましょう。

13 シックデイ(体調をくずした時) 糖尿病の人が他の病気になって具合が悪いときのことを

シックデイといいます。

 風邪をひいて熱を出したり、下痢をして食べられなくなった

り吐き気、嘔吐など突然体調を崩すことがあります。このよう

な場合は、血糖が乱れがちなため対応の仕方を知っておくこ

とが大切です。対応が遅れた場合や誤った自己治療をする

と、場合によって危険な状態になることがあります。まずは自

分の体調や状態を知っておきましょう。

-78-

Page 84: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

1. 体調のチェックポイント①水分・食事がきちんと、とれていますか?

②どんな症状ですか?

③自己測定をしている方、血糖値はどうですか?

 普段との体調の違いを見つけましょう。

2. シックデイの時の対応法・まずは原因となった病気の治療です。

 風邪ならば無理をせず休養をとるといったことですが原

 因となった病気を診断するために早いうちに診察を受

 けるのがよいでしょう。

-79-

食べれない

発熱

腹が痛い

(下痢)

Page 85: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

・血糖コントロールが乱れがちになります。いつもより血

 糖自己測定の回数を多くしましょう。

・いつものインスリン注射、内服薬服用に不安がある時は

 勝手に止めず医師や看護師に相談して下さい。特にイン

 スリン注射をしている人は食べられないからといって中

 止してしまうのは危険です。

・食事を工夫して、できるだけふだんと同じくらいのカロ

 リーを摂取し水分も多めにとるよう心がけましょう。

・外出時は糖尿病手帳、低血糖の可能性のある場合は  

 ブドウ糖や砂糖を含んだものを携帯しましょう。

*大切なことは、早め早めの受診を心がけることです。

その他

 やむをえず市販の薬を購入する場合は糖尿病であること

を申し出て購入してください。

14 糖尿病の合併症(目、腎臓、神経)

1. 糖尿病による眼合併症 糖尿病による眼への影響にはさまざまなものがあります。

白内障(視力低下が生じます)・眼筋麻痺(物が二つになっ

-80-

Page 86: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

てみえます)・虹彩炎(充血、眼痛、視力低下がみられます)な

どがありますが一番恐ろしいのは糖尿病網膜症です。糖尿病

の3大合併症の一つである網膜症は進行・悪化すると失明す

る恐ろしい合併症であり、いまだに日本では中途失明原因の

第一位です。

 網膜というのは眼球の奥にある神経の膜で、ここには多く

の血管が走っています。糖尿病ではこの血管が腫れたり詰

まったりし、そのために血管で養われている網膜が障害を受

けるのです。

 糖尿病網膜症には単純網膜症、前増殖網膜症、増殖網膜症

(放置すれば失明します)、さらに黄斑症があります。黄斑症

というのは網膜の中心を黄斑部といいますがこの部分は最

も視力に関わる重要なところで、特にこの障害が強いものを

いいます。また網膜症が進行していても黄斑部が侵されてい

なければ視力がよいこともあります。ですからたとえ視力が

良好でも眼科医による定期的な眼底チェックが必要なので

す。

 糖尿病網膜症を引き起こす2大要因は糖尿病罹病期間と

糖尿病コントロール状況です。糖尿病コントロールが良けれ

ば網膜症は出にくいし、進行をくいとめられることがわかって

います。そして進行した網膜症の治療も黄斑症の治療も困難

-81-

Page 87: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

です。ですから網膜症がおこらないように厳重な糖尿病コン

トロールが望まれます。

2. 糖尿病腎症 糖尿病の重要な合併症のひとつに「糖尿病腎症」がありま

す。ここではまず腎臓のはたらきについて簡単に説明してか

ら、腎臓をおかす糖尿病腎症について説明します。

1)腎臓のはたらき仕組み

 わたしたちの腎臓は、そら豆を大きくしたようなかたちで、

腰の部分の背中寄りに左右1個づつ2個あります。腎臓は24

時間休みなく次のような仕事をして、わたしたちのからだを

健康に保つため働いています。

①新陳代謝によって作られたり、食事で食べたりしたものの

 なかで、からだにとって要らなくなった老廃物を尿に溶か

 し込んで排泄する。

②身体の水分や塩分が一定になるように、尿の量や濃さを調

 節する。

③血圧を調節する。

④ホルモンを作り、赤血球の量やカルシウムの量を調節す

 る。

-82-

Page 88: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 腎臓に入った血管は細かく枝分かれして、最終的に直径約

0.1mmの「糸球体」という毛細血管の束になります。糸球体は

1個の腎臓に約100万個あります。血液に含まれる老廃物は、

この糸球体で濾過されて尿になります。尿は糸球体に続く

「尿細管」という細い管を通る間に水分や塩分の調節を受け

て、最後に膀胱・尿道から排泄されます。

2)糖尿病腎症の原因

 まだ充分解明されていない点もありますが、現在のところ

糖尿病腎症の原因はおおむね次のように考えられています。

 糖尿病のために血糖が高い状態が続くと、腎臓、なかでも

糸球体を作っている物質がくっついてしまい、糸球体のはた

らきが障害されてきます。そのため、本来は老廃物のみが濾

過されるのですが、身体にとって必要な蛋白質なども濾過さ

れてしまうようになってしまい、尿に蛋白が出るようになりま

す。さらに病状が進行すると、糸球体がつぶれてしまい、老廃

物の濾過が行われなくなり、身体に老廃物や水分が貯ってき

てしまいます。

 また、糖尿病に合併しやすい高血圧や高コレステロール血

症なども、動脈硬化を進行させ糖尿病腎症を悪化させる原因

となります。

-83-

ろ か

しきゅうたい

Page 89: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

3)糖尿病腎症の症状

 糖尿病腎症の初期には、尿に蛋白が出るだけですので、い

わゆる「痛い・痒い」などの自覚症状はありません。しかし、こ

の時期に治療を始めることが、糖尿病腎症を悪化させないた

めにたいせつなことです。最近は「微量アルブミン尿検査

法」によって、ごく少量の蛋白尿を見つけ出せますので、糖尿

病腎症を早く発見することができるようになりました。定期

的に尿検査を受けることにより、早いうちに糖尿病腎症を発

見し、治療することができます。

 糖尿病腎症が進んでくると、尿に大量の蛋白が出るように

なり、血液中の蛋白質が減ってきてネフローゼ症候群といわ

れる状態になり、むくみや疲れやすいなどの症状が出始めま

す。この時期には尿検査だけでなく、血液検査にも異常がみ

られてきます。

 さらに病状が進み、からだに老廃物が貯まってくると、腎不

全・尿毒症という状態になり、食欲の低下、強い疲労感、むく

みがさらにひどくなるなど色々な症状が出現します。

4)糖尿病腎症の治療

 最もたいせつなのは、運動療法・食事療法・経口血糖降下

薬・インスリンなどを正しく用い、血糖のコントロールをきち

-84-

Page 90: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

んと行うことです。微量アルブミン尿の時期であれば、特に腎

臓に対する治療をしなくとも、血糖コントロールを厳密に行

うことで尿検査が正常に戻ることも多いものです。原因のと

ころで述べたように、高血圧や高コレステロール血症があれ

ばその治療の必要があります。

 糖尿病腎症の進行度合に応じて、抗血小板剤・ACE阻害

薬・ARB薬・利尿薬・経口吸着薬など様々なくすりが使用さ

れます。蛋白尿の増加している時期には運動療法は若干制限

されます。また、食事療法もそれまでの糖尿病食に加えて、腎

臓食(塩分蛋白制限)の適用も必要となります。

 からだに老廃物が貯まり、むくみが強くなる腎不全・尿毒症

の時期には、老廃物や水分を取り除くために、血液透析やC

APD(腹膜透析)を行います。糖尿病腎症が悪化し透析治

療をうけなければならなくなった人の数は、日本で年間1万

人を超え、年々増加しています。腎臓が悪くなる病気は糖尿

病以外にもたくさんありますが、人数は糖尿病が第一位なの

です。

 定期的に診察・検査を受け、血糖のコントロールを正しく行

うことが、糖尿病腎症を防ぐことにつながります。またそれ

が、万一糖尿病腎症が発病した場合にも早期に発見し、適切

な治療を受けることを可能にします。

-85-

Page 91: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

3. 糖尿病神経障害 1)糖尿病神経障害の症状

 糖尿病神経障害は、糖尿病の三大合併症の一つで、表1に

示すように全身に多彩な症状をもたらします。

 糖尿病網膜症、同腎症の進行が潜在的であるのに比べ、神

経障害の症状は糖代謝異常の随伴症状といわれるほど早期

に自覚されます。また、糖代謝異常を早期に是正すれば速や

かに改善します。

 神経障害は、可逆的な面がありますが、進展すると神経組

織の変性が不可逆的となり、二次的臓器障害を起こします。

無症候性低血糖症、胃無力症(胃麻痺)による血糖コントロ

ールの不安定化、膀胱障害による尿路感染症、起立性低血圧

を誘因とする重篤な不整脈、無痛性心筋梗塞、壊疽の感染な

どをひきおこし、さまざまな致死的病態が完成することにな

ります。

 糖尿病神経障害を早期に発見し、糖尿病の自己管理を徹

底することが進展防止策の鍵となります。

-86-

Page 92: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

2)治療

 現在、使用されている主な治療薬を表2に示します。アル

ドース還元酵素阻害薬(ARI)はポリオール代謝亢進を抑制

し、糖尿病神経障害の進展阻止が期待されます。Simaらは

ARIが神経再生を促進すると報告しています。プラセボとの

二重盲検試験でも有効性が示唆されています。プロスタグラ

ンジンE1(PGE1)やプロスタグランジンI2(PGI2)、シ

ロスタゾールは微小循環改善効果があり、対症的にも冷感、

しびれ感に有効性が期待されます。ビタミンB12とビタミン

Eは神経代謝改善薬として用いられます。

-87-

表1.糖尿病神経障害の分類と主な症状

Page 93: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

3)痛みに対する対策

 錯感覚を伴う疼痛に対しては、皮膚を刺激しないような靴

下や下着の着用が勧められます。温浴や歩行は軽症例で疼

痛軽減効果があります。薬物療法としては、一般の消炎鎮痛

薬の経口投与や坐薬、抗うつ薬や抗不安薬、PGE1、PGE2な

どが用いられます。カルバマゼピン(テグレトール)やクロナ

ゼパム(リボトリール)などの抗痙攣薬も神経性疼痛に対し

用いられます。

 最近では、プレガバリン(リリカ)やデュロキセチン(サイン

バルタ)が神経障害性疼痛治療剤として認められ、多く使用

されています。また、抗不整脈薬のメキシレチン(メキシチー

ル)が有効の場合もあります。上記の薬剤を使用しても痛み

の改善が不十分な場合にトラムセット(強い鎮痛効果のある

トラマドールと消炎鎮痛薬のアセトアミノフェンの配合剤)が

使用されることもあります。

-88-

表2.糖尿病神経障害の主な治療薬

種     類 商 品 名 投与法(1日量)

1.アルドース還元酵素阻害薬

2.リボプロスタグランジンE1

3.プロスタグランジンE1

4.プロスタグランジンI2

5.抗血小板薬

6.ビタミンB12

7.ビタミンE 

エパルレスタット(キネダック)

アルプロスタジル(パルクス、アリプロスト)

リマプロストアルファデクス(オパルモン)

ベラプロストナトリウム(ドルナー)

シロスタゾール(プレタール)

メコバラミン(メチコバール)

トコフェロール(ユベラN)

経口(150mg)

点滴静注(10μg)

経口(30μg)

経口(120μg)

経口(100~200mg)

経口(1500μg) 静注(500μg)

経口(600mg)

Page 94: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

15 糖尿病の合併症(脳、心臓、その他)

 糖尿病は血管の病気です。血糖の高い状態が続きますと、

まず細い血管が侵されて糖尿病性の腎症、網膜症、神経障害

といった糖尿病に特徴的な三大合併症が出てきます。

 また、細い血管ばかりでなく太い血管も侵されて動脈硬化

が早く進みます。動脈硬化とは血管(動脈)の壁が硬く、もろ

くなり、血管が詰まりやすくなったり、破れやすくなることで、

年をとると程度の差はあれ誰にでも起こってきます。

 動脈硬化を進める危険因子には、糖尿病のほかにも高血

圧、高脂血症(血液中のコレステロールや中性脂肪が高すぎ

ること)、肥満、喫煙などがあります。糖尿病で血糖の高い状

態が続きますと動脈硬化が早く進みます。動脈硬化を予防す

るためには、血糖のコントロ一ルだけでは十分でなく血圧の

正常化、高脂血症の是正、体重の適正化、禁煙などを守り危

険因子を一つずつ取り除くようにしなければなりません。

-89-

Page 95: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 糖尿病の方で比較的多くみられる動脈硬化による病気に

脳卒中、心筋梗塞、足の壊疽があります。

1. 脳卒中 脳卒中には脳を養っている動脈が詰まって起こる脳血栓

(脳梗塞)と、血管が破れて脳の中に出血する脳出血があり

ます。糖尿病の方には脳血栓が多くみられます。初めに、手足

に麻痺が起こったり、意識を失って倒れたり、言葉が出なく

なったりします。脳卒中にならなくても脳を養っている血管に

動脈硬化があると、頭が重い、怒りっぽい、物忘れがひどいな

どの症状が現れます。脳動脈硬化の程度は、眼底検査、脳の

CTスキャン、脳のMRIなどの検査である程度わかります。

 脳卒中で倒れますと、時に生命の危険があるだけでなく、

麻痺が続きますと自分が不自由な生活を強いられるばかりで

なく家族にも大変負担をかけることになります。日頃から動

脈硬化の危険因子を取り除くように心がける必要がありま

す。

2. 心筋梗塞 心臓は全身に血液を送っているポンプで筋肉(心筋)でで

きています。心筋梗塞は心筋を養っている動脈が詰まって起

-90-

Page 96: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

こります。心筋の一部に血液が通わなくなりますので、心臓

の働きが著しく悪くなり、生命にかかわります。また、狭心症

は心筋を養っている動脈が痙攣したリ、細くなったりして、一

時的に心筋に十分な血液を送ることが出来なくなる状態で

す。狭心症は心筋梗塞の前ぶれとみることができます。

 狭心症や心筋梗塞が起こると、胸がしめつけられるような

痛みが普通ありますが、糖尿病の方の中にははっきりした症

状がみられない方がいます。たまたま心電図をとって分かった

り、息切れがし易い、冷や汗が出る、脈がとぎれるなどの症状

で検査して初めて分かることがあります。心電図など定期的

検査がどうしても必要です。

3. 足の壊疽 足に血液を送っている動脈に動脈硬化が起こると、歩いて

いるうちに足やふくらはぎが痛くなり、しばらく休むと痛みが

薄らぎまた歩けるといった特有な症状が出ることがありま

す。これを間欠性跛行と呼んでいます。足の動脈硬化がひどく

なると足先の方から血管が詰まり、痛みとともに、壊死を起こ

してきます。このような状態を壊疽といいます。動脈硬化によ

る壊疽は痛みが激しいのが特徴です。糖尿病性神経障害によ

る足の壊疽は動脈硬化による壊疽とは異なり痛みをまったく

-91-

かんけつせいはこう

Page 97: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

感じないのが特徴です。

 しかし、糖尿病の方では動脈硬化と神経障害が組み合わ

さって足の壊疽を生ずることも少なくありません。足の動脈

硬化の程度はドプラー血流計、サーモグラフィー、足のレント

ゲン写真さらには血管造影などで分かります。動脈硬化を予

防するためにはその危険因子を取り除く努力を日頃から心が

ける必要があります。 

16 糖尿病とお酒

 お酒は必須栄養ではありませんが、人間の生活に深く浸透

しています。しかし、糖尿病においては血糖値を乱す厄介な存

在です。お酒を飲んでよいかどうかは、糖尿病の病状や合併

症の有無によっても異なり、一概には言えません。必ず主治

医に相談してください。

1. お酒の種類によって、糖尿病に対する影響に差が あるでしょうか? お酒は種類によりアルコール以外の成分を含んでいるもの

があります。代表的なものは、カクテルや酎ハイ、梅酒などの

果汁や砂糖が入っているものです。これらは、血糖を大きく上

げる可能性があるので極力飲まないことが必要です。

-92-

Page 98: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 また、下記のようなお酒は、種類によりアルコールの含量に

差がありますので、おおよその濃度とカロリーを知っておくと

よいでしょう。

2. お酒の効罪 大量の飲酒は糖尿病でなくても身体に悪いことは医学的

に確かなことです。肝臓病、膵臓病、高血圧、痛風発作、胃疾

患、神経疾患などの原因となったり、悪化させたりします。

 大量の飲酒をしても、酒酔い状態にならない方もみられま

すが、普通「お酒に強い」というのは「脳が麻痺しにくい」こと

で肝臓などの内臓が強いということと間違えてはいけませ

ん。お酒に強い方は沢山飲まれることが多いので病気になり

やすいのです。

-93-

お酒の種類 アルコール濃度

1単位の目安(1単位=10g=71kcal)

ウィスキー 平均35% 30ml(ウィスキーグラス1杯)

日本酒 平均15% 1/3合

ワイン 平均11% 75ml(ワイングラス1.3杯)

ビール(銘柄により差があります) 3.5~5.5% 中瓶の1/3

Page 99: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

 一方、ごく少量の飲酒は動脈硬化を抑制して、心筋梗塞を

少なくするという報告もありますが、必ず主治医と相談しま

しょう。血糖コントロールが良好で合併症が軽度で肝臓病な

どがなく、自制心のある人に限り主治医が認めれば2単位以

内の量で飲酒を認めることがあります。

3. お酒のカロリーは食品のカロリーと同じか? アルコールは他の栄養素と同じくカロリーを持っています

が、身体の中での代謝の仕方は他の栄養素と全く違いますの

で、他の栄養素と交換することはできません。かつては、表1

の食品と交換する方法を教えた時代がありますが、現在では

行われません。また、「アルコールは体内でカロリーにならな

い」というのも誤りで、カロリーがあると考えて2単位以内の

量にとどめてください。

-94-

Page 100: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

4. 糖尿病の場合に特に注意するべき飲酒の問題 糖尿病の方の飲酒は普通の方と違う注意をしなければな

らないので必ず指示を受けてください。

①経口薬を服用している場合には種類により低血糖になっ

 たり、副作用が出やすくなったりすることがあります。

②インスリン注射をしている場合には飲酒の時間によっては

 低血糖を起こしやすくなります。

③血中の中性脂肪や血圧、尿酸の値の高くなりやすい人が

 糖尿病では多いですが、アルコールはこれらを助長します。

④合併症が重度の場合は悪影響がありますので、少量でも止

 めてください。

-95-

Page 101: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

5. 結論として 血糖コントロールが良好で合併症が軽度で肝臓病などが

なく、自制心のある人に限り主治医が認めれば2単位以内の

量で飲酒を認めることがあります。

 お酒は少量であれば、気分がほぐれて精神的に治療に良い

効果のある場合もあります。しかしながら、限度を越えがち

なのがお酒です。初めは少しと思っても、飲み始めると多くな

りがちです。多くなれば当然色々な具合の悪いことが起こり

ますし、食事全体が乱れて食事療法がうまくいかない場合が

出てきます。もし、少量で止める自信がなければ、最初から飲

まないようにしましょう。

-96-

Page 102: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

参 考 資 料

Page 103: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

    ~上手な運動の仕方~

運動をすると主に次のような効果があります

 インスリンの働きを良くする 『糖尿病の方には最も重要な血糖のコントロールがしやすくなりま  す。』

 体脂肪が減少する 『余分な体脂肪を減らすことは身体にかかる様々なストレスを軽減  してくれます。』

 筋力をつける 『筋力が強くなると太りにくい体質に変わっていきます。また、運動 (例えばウォーキング)をつづけていく際にケガの予防になります。』

 日常生活が楽になる 『体脂肪が減り、筋力が強くなると身体を動かすのが楽になってき  ます。また肩こりや腰痛などの予防や改善にもなり心身のリフ レッシュにも効果的です。』

 以上のように運動は身体に様々な良い影響をもたらします。しかしながらこれらの効果は短時間で現われるものではありません。 定期的に継続してこそ運動の効果は現われるものです。では実際にどのようなことに気をつけて運動をしてゆけば安全で効果的なものになるかご紹介していきます。

-97-

Page 104: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

ウォーキングのすすめ

-98-

身体に無理なく手軽にできる運動としてウォーキング(速歩)をおすすめします。また筋肉をほぐし身体を柔軟にするストレッチングもあわせて行いましょう。

運動をどのくらいすればよいかは個人差がありますので必ず主治医の先生と相談しましょう。ウォーキングの場合『1日に◯◯◯歩 歩きましょう』というようにわかりやすい目標が立てられます。

食後1時間から1時間半くらいの時間帯が理想的です。しかしながら、ライフスタイルの中で必ずしもこの時間帯に運動ができるとは限りません。この場合を想定して注意事項などあらかじめ主治医の先生と相談しておきましょう。

①できれば安全に運動できる場所(公園な ど)で行いましょう。②暑さや寒さのきびしい時には暑さ、寒さ 対策が必要です。③運動の前には水分補強を充分にしましょ う。運動の前にコップ1杯の水を飲み、運 動中は30分に1回程度ひとくちでも水を 飲むようにすると良いでしょう。④低血糖の可能性のある場合は、ブドウ糖 や砂糖の含んだものを携帯しましょう。

運動の種類?

どのくらいすればいいの?

いつごろすればよいか?

運動中の注意事項

Page 105: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

上手なウォーキングの仕方

-99-

マイペースで美しく歩こう。-正しいウォーキングのフォーム-

基本的な足の位置

上手な靴の選び方

ほぼ直線にさっさと歩こう

・つま先にゆとりがある。・かかとにクッションが ある。・通気性がある。・足によくフィットする。

目はやや遠くをみる

歩幅は無理のない範囲で広くする

腕を張り、背すじをのばす

しっかり踏み出す

あごは軽く引く

腕は軽く曲げて。前後にふると早く歩けます。

脚はのばす

着地はかかとから

Page 106: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

ウォーキングのすすめ

-100-

運動を行う為に必要な筋肉の血行を良くし運動中のケガを予防します。また身体が軽くなり動かしやすくなります。

運動後の筋肉の疲れを取り除きます。疲労を慢性的にためてしまうと腰痛や膝痛の原因となります。

筋肉を柔らかくし関節の動きを滑らかにします。定期的に行うことで身体の柔軟性が増し筋肉疲労による障害(肩こり・腰痛・膝痛など)を解消します。

①動きに反動や勢いをつけずに行いま しょう。②ひとつの動作を20~6 0秒行いま しょう。③呼吸を止めずリラックスして行いましょう。

準備運動の効果

整理運動の効果

ストレッチングの効果

ストレッチングの注意事項

運動の前後には準備運動と整理運動をしましょう。ここではストレッチングをご紹介します。

Page 107: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

運動を継続する工夫

-101-

自分なりの目標をたてましょう。短期間と長期間それぞれの目標を設定するとよいでしょう。他の人とは比較せずあくまで自分のペースで運動しましょう。

運動による身体の変化を判定しましょう。眼見える変化だけではなく『身体が軽くなった』『疲れづらくなった』『階段の昇り降りが楽になった』など自分自身の身体の変化に敏感になりましょう。

疲れをためたままにしてしまうとケガの原因になります。ストレッチングやマッサージなどで身体を常にケアしましょう。

目標を設定しましょう

効果を判定しましょう

身体に疲れをためないようにしましょう

運動は継続してこそ効果のあるものです。飽きずに3日坊主に終わらせない為のコツをご紹介します。

(例えば) 1日 ◯◯◯歩     歩く体重を2kg減らす     血糖値を下げるなど

(他には) 体重の変化     体脂肪の変化     歩く距離が増えた など

Page 108: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

ストレッチングプログラム

-102-

ストレッチングは筋肉を柔らかくする効果があり、疲労の回復、心身のリフレッシュにも役立ちます。長時間同じ姿勢での作業などは、身体に大きなストレスをかけています。5分~10分程度の休憩時間を設け、ストレッチングの実施をおすすめします。また、次の事に注意して行いましょう。

①呼吸を止めないようにしましょう。②ひとつの動作を20~60秒行いましょう。③反動をつけずに行いましょう。

【首のストレッチ】顔は正面を向け、頭を左右にたおします。

【背中】手を組み、腕を伸ばしていきます。

Page 109: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

【肩】左手で右肘を頭に引き寄せます。同様に反対側も行いましょう。

【胸】椅子の背もたれをつかみ胸をひろげるようにします。

【腕】右腕をカラダの正面で胸に引きつけます。同様に反対側も行いましょう。

-103-

Page 110: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

【腰】椅子に座り、カラダを前にたおします。次に上体を左右にひねりましょう。

【ももの裏側】椅子に座り、膝をかかえこみ腿をカラダに引きつけます。同様に左右行いましょう。

【おしり】デスクに手をかけて上体を前にたおします。

-104-

Page 111: 糖 尿 病 の お 話 し³–尿病のお話(第29版).pdf · 2019-10-01 · 糖 尿 病 の お 話 し 医療法人 萬田記念病院糖尿病センター 監 修 センター長

【ふくらはぎ】脚を前後に開き、ふくらはぎ、アキレス腱を伸ばします。同様に左右行いましょう。

-105 -