19
植物に寄生する微生物とは?~花き病害を例に 花き研究所 病害制御研究室の主要成果 花き病害のさく葉標本について 花の病害について 花き研究所 病害制御研究室 月星隆雄

花の病害について• 植物に寄生する微生物とは?~花き病害を例に • 花き研究所 病害制御研究室の主要成果 • 花き病害のさく葉標本について

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • • 植物に寄生する微生物とは?~花き病害を例に

    • 花き研究所 病害制御研究室の主要成果

    • 花き病害のさく葉標本について

    花の病害について

    花き研究所 病害制御研究室月星隆雄

  • 植物に寄生する微生物とは?

    バクテリアファイトプラズマ放線菌

    菌界

    バクテリア

    線虫

    葉緑体

    かび菌糸

    植物核

    ひも状ウイルス

    桿状ウイルス

    球形ウイルス

    モネラ界

    非生物 原生生物界

    卵菌(鞭毛菌)

    糸状菌類接合菌子のう菌担子菌不完全菌

    ウイルスウイロイド

    3界の生物とウイルス類

  • 病原菌

    腐生菌

    さび病菌 (Puccinia, Coleosporium, Melampsora, etc.)うどんこ病菌 (Erysiphe, Sphaerotheca, Uncinula, etc) べと病菌 (Peronopora, Bremia, etc.)

    立枯病 (Fusarium, Rhizoctonia, Pythium, etc.)炭疽病 (Colletotrichum, etc.)斑点病 (Cercospora, Septoria, etc.)萎凋細菌病 (Pseudomonas, etc.)

    灰色かび病 (Botrytis)青かび病 (Penicillium)

    絶対的寄生菌

    腐生菌

    条件的寄生菌

    エンドファイト (シクラメン球根内の内在性バクテリア)

    (各種の非病原性菌,Fusariumなど)

  • さび病(表皮が膨れ,内部に夏胞子堆やさび胞子堆を形成)

    夏胞子堆(d)さび胞子堆(b)

    ショウブさび病未発見

    クレマチスさび病アカマツ葉さび病

    中間宿主

    オギザリスさび病 トウモロコシさび病

    抵抗性品種間差:大(真性抵抗性あり)薬剤防除:容易

  • うどんこ病(主に葉表面に白粉状の病斑を形成)

    抵抗性品種間差:大(真性抵抗性あり)薬剤防除:容易

    宿根スターチス

    ニーレンベルギア

    シクラメン

    ニーレンベルギア閉子のう殻(病斑内の黒点)は形成しないことがある。低温,低日照で発病多

  • ピシウム病(根腐を起こし,地上部が萎凋・枯死する)~疫病も同様

    抵抗性品種間差:小~中(真性抵抗性なし)薬剤防除:困難(土壌伝染性病害)

    カルミア苗立枯病

    キク(未発表)

    遊走子のうと遊走子

    蔵卵器と蔵精器

    根全体が黒褐色に腐り,白い菌糸が絡みつく。停滞水のある状態で発病多,適温は広い。

    直接発芽

    間接発芽

    遊走子

    蔵卵器と蔵精器

  • リゾクトニア病(根腐を起こし,地上部が萎凋・枯死する)

    抵抗性品種間差:小(真性抵抗性なし)薬剤防除:困難(土壌伝染性病害)

    キク リゾクトニア立枯病

    上:くもの巣病系株下:根腐病系株その他,二核株もあり

    菌糸融合

    菌糸(多核タイプ)

    根全体が黒褐色に腐り,褐色の菌核を形成することがある。高温多湿で発病多,適温は概ね高い。

    菌糸融合

    侵入菌糸

    菌核

    担子胞子

  • フザリウム病(根腐・茎腐を起こし,地上部が萎凋・枯死する)

    抵抗性品種間差:中~大薬剤防除:困難(土壌伝染性病害)

    トルコギキョウ立枯病

    土壌平板法による菌叢

    鎖生した小型分生子

    大型分生子と小型分生子

    根全体が腐り,赤褐色に変色する(分生子座)ことがある。高地温で発病多,適温は概ね高い。選択培地により,土壌中の菌密度を追跡可能。

    土壌中での厚膜胞子の発芽植物体残存菌糸の増殖

    維管束での増殖

    植物体の萎凋枯死

    厚膜胞子の形成

    根の感染

    C静岡県

  • エンドファイト(内生菌)

    主にイネ科に寄生する。種子感染し,次世代に伝わる。宿主植物の生長を促進する,耐病虫性を付与する。あまり分枝しない所々くびれた菌糸が細胞壁の外側に張り付き,内部に侵入しない。花では知られていないが,非病原性フザリウムや炭疽菌がこの機能を持つかも?

  • 研究室の成果紹介(過去2年間)

  • キクの立枯れ性新病害2種

    フザリウム立枯病(Fusarium solani,新称)香川県池田町で発生。生育適温30℃=萎凋病菌よりも高温性セイローザに病原性強

    立枯病(Rhizoctonia AG-A=Ceratobasidiumcornigerum,病原追加)

    三重県安濃町,茨城県東海村で発生。生育適温25℃=中高温性秀芳の力,セイローザに病原性強

  • 国内で新たに発生が確認されたカーネーションうどんこ病

    うどんこ病(Oidium dianthi Jacz,新称)高知、長野、宮城県の施設栽培で発生。茎葉、がく筒、花の包葉に発生→開花異常もジプシー,シャンペン,スカーレットクイーンなどスプレー種に多い。セキチク,ナデシコなどDianthus属植物にも病原性あり。分生子は15~30℃で発芽し、最適温度は20~25℃抵抗性の品種間差がありそう

  • カーネーション萎凋病に対する我が国の主要品種の抵抗性評価

    カーネーション萎凋病菌(Fusarium oxysporum f.sp. dianthi, レース2)

    弱から中程度のランクに入る品種が最も多い。

    バーバラ系品種は、本病に対して極めて強い抵抗性を示す。

    「フランセスコ」を中心に、国内で生産量の多い品種は、比較的抵抗性の弱い品種が多い。

    抵抗性の品種間差異はポリジーン支配か。う

    検定品種 一回目 二回目 三回目 四回目 平均値 検定品種 一回目 二回目 三回目 四回目 平均値

    サムスプライド(極弱) 3.5 3.5 3.5 2.7 3.3 サレヤ 1.7 0.6 N 1.4 1.2

    せとのはつしも N 3.0 3.0 3.4 3.1 サッチャー 1.0 0.7 1.9 1.0 1.2

    ソネットマリア 3.6 3.6 2.0 3.2 3.1 パラス(中) 0.6 1.0 1.8 0.5 1.0

    キャンドル 4.0 2.1 2.0 4.0 3.0 マレア 2.7 0.0 0.3 0.4 0.9

    希望 N 1.2 3.0 4.0 2.7 コレノ 2.4 0.0 0.1 0.4 0.7

    ラヴィアンローズ 4.0 0.2 3.6 2.9 2.7 バシオ 2.0 0.3 0.0 0.5 0.7

    カサブランカ 3.7 2.3 2.9 1.8 2.7 カイン 1.9 0.5 0.0 0.1 0.6

    フランセスコ 3.8 1.1 2.2 2.2 2.3 グリーンマジック 0.3 0.3 0.3 1.3 0.6

    ピンクフランセスコ 2.9 0.8 2.8 2.6 2.3 ガンジーイエロー 1.2 0.4 0.1 0.3 0.5

    レナ(弱) 2.5 2.7 1.8 2.0 2.3 アポロ 1.8 0.1 0.0 0.0 0.5

    アニー 3.0 0.1 3.4 1.4 2.0 ピンクローランド 1.1 0.0 0.4 0.3 0.5

    デルフィ 3.6 1.0 1.2 1.4 1.8 ウインク 0.9 0.0 0.0 0.3 0.3

    スカーレットベル 3.2 1.8 0.9 1.0 1.7 ライトピンクバーバラ 0.2 0.0 N 0.6 0.3

    ノラ 2.7 0.9 0.2 3.0 1.7 バーバラ 0.4 0.0 0.0 0.5 0.2

    タスマン 2.4 2.7 0.9 0.8 1.7 エルシー(強) 0.1 0.3 0.0 0.3 0.2

    ブライダルホワイト 1.0 1.1 2.2 2.1 1.6 ダークピンクバーバラ 0.3 0.0 0.0 0.4 0.2

    サントリーニ 3.5 0.1 1.6 1.1 1.6 スカーレットプラス 0.0 0.0 0.0 0.6 0.2

    フェアリーピンク 3.7 1.0 1.0 0.5 1.6 スカーレットクィーン 0.0 0.0 0.0 0.6 0.2

    ユーコン 3.0 1.6 0.5 0.9 1.5 レッドバーバラ 0.0 0.0 0.0 0.5 0.1

    ソネットミホ 3.2 0.7 1.2 0.8 1.5 ホワイトバーバラ 0.1 0.0 0.0 0.4 0.1

    ホワイトマインド 2.4 0.3 3.2 0.0 1.5 ソネットセーラ 0.1 0.1 0.0 0.0 0.1

    レイコ 2.9 1.0 1.1 0.5 1.4 ノバダ(極強) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

    リカルド 2.8 0.0 0.3 2.3 1.4 平均値 1.9 0.8 1.1 1.2 1.3

    マーキュリー 3.3 0.3 0.2 1.3 1.3

    有意差 ** **

    太字は基準品種を示す。 発病指数 0;無病徴 1;下葉の黄化、首曲がり症状 2;軽度の萎凋 3;重度の萎凋 4;枯死で調査   N:調査せず

  • 花き病害のさく葉標本について

    農環研微生物標本館の所蔵標本から花き病害標本を紹介します。

  • キク サーコスポラ病? アサガオ 白さび病? オダマキ 紫斑病?病原菌未同定

    アスター Phyllosticta病? チゴユリ Macrophoma病? イトラン Macrosporium病?

    未報告花き病害さく葉標本(感染植物の乾燥標本)

  • 菌名 病名(症状名 植物和名 植物学名 採集場所 採集年Botrytis cinerea 灰色かび ハボタン Brassica oleracea va 東京西ヶ原 1895Botrytis sp. 灰色かび スズラン Convallaria majalis 福岡九大 1931Sclerotium rolfsii 白絹症状 ゼラニウム Pelargonium zonale 久留米市外国人村 1920Coleosporium anemone-japさび症状 シュウメイギク Anemone hupehensis栃木日光 1891Coleosporium lycopi さび症状 ホタルブクロ類 Campanula sp. 東京植物園 1899Melampsora hypericorum さび症状 オトギリソウ Hypericum erectum 筑波山,埼玉大宮 1900Puccinia recondita さび症状 センニチコウ Gomphrena globosa 徳島名東郡佐那河 1940Triphragmium ulmariae さび症状 ナツユキソウ Astilbe ehinansis var.栃木日光 1900Erysiphe galeopsidis うどんこ症状 オトギリソウ Hypericum erectum 音羽 1898Urocystis anemones 黒穂症状 シュウメイギク Anemone hupehensis東京 1904

    標本はあるが,未報告の花き病害(さび・うどんこ・その他)

  • 菌名 病名(症状名) 植物和名 植物学名 採集場所 採集年Cercospora asterata 褐斑・斑点症状 シオン Aster tataricus 東京府農事試験場 1911Cercospora chrysanthemi 褐斑・斑点症状 キク Dendranthema gradifl福岡県三潴 1930Cercospora dichondrae 褐斑・斑点症状 ディコンドラ Dichondra sp. 千葉 1962Cercospora Sanguisorbae 褐斑・斑点症状 ワレモコウ Sanguisorba officinali 千葉松戸 1915Cercospora sedi 褐斑・斑点症状 キリンソウ Sedum kamtschaticu 静岡志太郡和田村 1916Cercosporina lathyrina 褐斑・斑点症状 スイートピー Lathyrus odoratus 千葉松戸 1915Cladosporium orchidearum 黒斑・葉枯症状 ハラン Aspidistra elatior 東京染井 1900Mycosphaerella sp.? 黒斑・葉枯症状 ハラン Aspidistra elatior 新潟県古志郡福戸村1903Phyllosticta sp. 黒斑・葉枯症状 ベゴニア Begonia sp. 戸城農園 1935Phyllosticta Asteris 黒斑・葉枯症状 アスター Callistephus chinensi静岡県安倍郡長田村1910Phyllosticta Narcissi 黒斑・葉枯症状 スイセン Narcissus tazetta var Septoria dianthi 黒斑・葉枯症状 カワラナデシコ Dianthus superbus va静岡 1913

    標本はあるが,未報告の花き病害(斑点・葉枯病)

  • 花き研究所 病害制御研究室

    月星 隆雄伊藤 陽子(来年からウイルス担当者も来ます)

    よろしくお願い致します。