22
1 修士論文発表会 2017.01.26 集合判定質問に対する同形返答の格率 応用言語研究講座 B5KM1018 劉雨童 1. はじめに 本来、文が持つ意味はすべてその文の表現形式 を分析することで得られるとされ、意味論によっ てすべての内容を抽出することができるとされ てきた。しかし、我々の会話には、「この部屋寒 いね」が「暖房をつけてください」という内容を 伝えているように、字義通りの内容を超えた発話 が存在する。このような現象を解明するべく、語 用論という分野が生まれた。そして、グライスに よって、このような言外の伝達内容は「含意」と して定義、区別され、そのメカニズムの研究が幕 を開けた。その後、関連性理論やポライトネス理 論をはじめとする様々な展開が繰り広げられて きたが、まだ含意という現象のすべてを解き明か すには至っていない。 語用論の研究は、すべての発話に適用される一 般的な原則の解明と、個々の形式が持つ機能の分 析という二つの方向から行われてきたが、我々が スムーズに会話を行い、意思疎通を行うためには、 どちらも必要不可欠な存在であるのは明らかで あろう。そしてどちらにおいても、話し手と聞き 手が同じ格率に従っていることが前提となる。 本研究では、後者の個々の形式が持つ機能に重 心を置き、集合判定質問とそれに対する同形返答 を対象に、同形返答が持つ伝達機能とその適切性 条件について考察する。 2. 先行研究 グライス(1989 清塚訳,1998)では、我々が会話 に参加するとき従っている規則として「協調の原 理」を主張し、それに付随する量 、質、関係、 様態の「四つの格率」を指摘した。しかし格率は 破られることが多く、字義通りの内容では格率に 違反していても、含意のレベルでは遵守している と想定することで、含意の推論が可能になると主 張した。 スペルベル & ウィルソン (1986 内田聖二他 ,1993)は、発話の効力は、聞き手の認知環境の 改善にあると主張し、その改善の効率を関連性と 定義した上で、話し手は必ず関連性が最大となる 形式を選び、聞き手もそれに従い関連性が最大と なる解釈だけを処理すると主張し、含意を考察す るうえで重要な要素や概念である、処理コスト、 文脈、顕在的、認知環境、相互認知について解説 している。 内田(2009)では、判定質問に対する返答に限定 したうえで分析を行い、間接返答を四つに分類し、 それぞれの形式が持つ特徴、語が持つ意味を中心 に分析を行った。「本書で取り組むのは、概念[y(成立命題)が二者択一の形で明らかになってい るとき、これを推論させる概念[x](返答命題) に対して何らかの範囲を想定することはできな いか、という問題である。つまり、他の間接的な 表現については推論の結果である概念[y]の同 定が議論されるのに対して、間接返答については、 推論の道具となる概念[x]が概念[y]に対して どのような範囲のかかわりを持てばよいのか、が 検討されなければならない」とし、独特な分析を 行った。 3. 研究目的 グライスの格率理論を扱う数ある語用論研究 に目を通すと、含意の推論に関しては、「字義通 りの内容では格率に違反しているが、この内容を 含意として継ぎ足せば格率を遵守する。だからこ の内容が含意だ」というような直観的な解釈がほ とんどである。格率の基準が明確でないこと、一 般的であることはより柔軟性を持つことに繋が るが、一つの発話がどの格率を遵守しているか、 どの格率に違反しているかは言い方次第という ことにもなりかねない。 グライス(1989, 清塚訳, 1998)は、「以下では非 慣習的な含みの一定の部分集合のことを会話の 含みと呼ぶが、私としては、それらの含みは談話 の持つある一般的な特徴と本質的なつながりを 持つもの」とし、それが協調の原理及び四つの格 率であるとしているが、筆者は、その「一般的な 特徴」は「発話形式が持つ固有の機能」でもある のではないかと考えている。つまり、発話形式が 本来持っている伝達機能が特定の文脈によって 引き起こされることが、含意の産出、推論にとっ て重要なのである。 本研究では、集合判定質問とそれに対する同形 返答を対象に、同形返答が持つ伝達機能とその適 切性条件について考察する。 4. 研究方法 本研究では、敢えて「不適切な会話」にも着目 し、「なぜこの含意にはならないのか」について も考察したいと考え、言語テストという研究方法 を採用した。 4.1 研究対象 研究対象は、「ある集合に対し、述語が成立す

修士論文発表会 2017.01.26 集合判定質問に対する同形返答の格率 · 集合判定質問に対する同形返答の格率 応用言語研究講座 b5km1018 劉雨童

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

- 1 -

修士論文発表会 2017.01.26

集合判定質問に対する同形返答の格率

応用言語研究講座

B5KM1018 劉雨童

1. はじめに

本来、文が持つ意味はすべてその文の表現形式

を分析することで得られるとされ、意味論によっ

てすべての内容を抽出することができるとされ

てきた。しかし、我々の会話には、「この部屋寒

いね」が「暖房をつけてください」という内容を

伝えているように、字義通りの内容を超えた発話

が存在する。このような現象を解明するべく、語

用論という分野が生まれた。そして、グライスに

よって、このような言外の伝達内容は「含意」と

して定義、区別され、そのメカニズムの研究が幕

を開けた。その後、関連性理論やポライトネス理

論をはじめとする様々な展開が繰り広げられて

きたが、まだ含意という現象のすべてを解き明か

すには至っていない。

語用論の研究は、すべての発話に適用される一

般的な原則の解明と、個々の形式が持つ機能の分

析という二つの方向から行われてきたが、我々が

スムーズに会話を行い、意思疎通を行うためには、

どちらも必要不可欠な存在であるのは明らかで

あろう。そしてどちらにおいても、話し手と聞き

手が同じ格率に従っていることが前提となる。

本研究では、後者の個々の形式が持つ機能に重

心を置き、集合判定質問とそれに対する同形返答

を対象に、同形返答が持つ伝達機能とその適切性

条件について考察する。

2. 先行研究

グライス(1989 清塚訳,1998)では、我々が会話

に参加するとき従っている規則として「協調の原

理」を主張し、それに付随する量 、質、関係、

様態の「四つの格率」を指摘した。しかし格率は

破られることが多く、字義通りの内容では格率に

違反していても、含意のレベルでは遵守している

と想定することで、含意の推論が可能になると主

張した。

スペルベル&ウィルソン (1986 内田聖二他

訳,1993)は、発話の効力は、聞き手の認知環境の

改善にあると主張し、その改善の効率を関連性と

定義した上で、話し手は必ず関連性が最大となる

形式を選び、聞き手もそれに従い関連性が最大と

なる解釈だけを処理すると主張し、含意を考察す

るうえで重要な要素や概念である、処理コスト、

文脈、顕在的、認知環境、相互認知について解説

している。

内田(2009)では、判定質問に対する返答に限定

したうえで分析を行い、間接返答を四つに分類し、

それぞれの形式が持つ特徴、語が持つ意味を中心

に分析を行った。「本書で取り組むのは、概念[y]

(成立命題)が二者択一の形で明らかになってい

るとき、これを推論させる概念[x](返答命題)

に対して何らかの範囲を想定することはできな

いか、という問題である。つまり、他の間接的な

表現については推論の結果である概念[y]の同

定が議論されるのに対して、間接返答については、

推論の道具となる概念[x]が概念[y]に対して

どのような範囲のかかわりを持てばよいのか、が

検討されなければならない」とし、独特な分析を

行った。

3. 研究目的

グライスの格率理論を扱う数ある語用論研究

に目を通すと、含意の推論に関しては、「字義通

りの内容では格率に違反しているが、この内容を

含意として継ぎ足せば格率を遵守する。だからこ

の内容が含意だ」というような直観的な解釈がほ

とんどである。格率の基準が明確でないこと、一

般的であることはより柔軟性を持つことに繋が

るが、一つの発話がどの格率を遵守しているか、

どの格率に違反しているかは言い方次第という

ことにもなりかねない。

グライス(1989, 清塚訳, 1998)は、「以下では非

慣習的な含みの一定の部分集合のことを会話の

含みと呼ぶが、私としては、それらの含みは談話

の持つある一般的な特徴と本質的なつながりを

持つもの」とし、それが協調の原理及び四つの格

率であるとしているが、筆者は、その「一般的な

特徴」は「発話形式が持つ固有の機能」でもある

のではないかと考えている。つまり、発話形式が

本来持っている伝達機能が特定の文脈によって

引き起こされることが、含意の産出、推論にとっ

て重要なのである。

本研究では、集合判定質問とそれに対する同形

返答を対象に、同形返答が持つ伝達機能とその適

切性条件について考察する。

4. 研究方法

本研究では、敢えて「不適切な会話」にも着目

し、「なぜこの含意にはならないのか」について

も考察したいと考え、言語テストという研究方法

を採用した。

4.1 研究対象

研究対象は、「ある集合に対し、述語が成立す

- 2 -

るか否かを相手に求める質問」を「集合判定質問」

とし、「質問文の述語、またはその否定形を繰り

返したもの」を「同形返答」としたうえで、集合

判定質問に対する同形返答を対象とした。

形式的には、以下の形式を取り扱う。

A:[X]は[A]ですか?

B:[Y]は[A]です。

/[Y]は[A]ではありません。

4.2 言語テスト

言語テストは、各会話例における返答について

単独で適切な返答として成り立つかどうかを判

断するものとした。明らかに不適切な場合は冒頭

に「??」を、違和感がある場合は「?」を記入し、

適切な場合は未記入とする。

5. 分析対象

分析対象は、言語テストを行ってきたなかで、

筆者が既存の語用論、ひいては言語学理論では説

明しきれない、または言及されていないと考える、

以下をはじめとする会話例とした。

(1)

A:アップル最近すごいよね。iPhoneは使

う?

B:iPad は使いますよ。

B’:?? iPad は使いませんよ。

(2)(B は以前 A に北海道に行ったことがある

ことを話している)

A:今度出張に行くんだけど、小樽は寒い

ですか?

B:札幌は寒かったよ。

B’:札幌は寒くなかったよ。

(3)(B は以前 A に小樽と札幌に行ったことが

あることを話している)

A:今度出張に行くんだけど、小樽は寒い

ですか?

B:札幌は寒かったよ。

B’:?? 札幌は寒くなかったよ。

なぜ、(1)と(3)の会話例では返答 B は適切で、

B’は適切ではないのか、なぜ、(2)と(3)の返答 B

は違った含意になるのか、などの疑問点を考察し、

同形返答が持つ三つの伝達機能とそれぞれの適

切性条件を下記の通り結論付けた。

6. 結論

7.1 対比の適切性条件

「「Y」は「A」である」という形式は、

a. 質問命題「「X」は「A」である」の是非

について話し手が知っている。

b. 聞き手は aを知っている。

c. 話し手は bを知っている。

d. 「A」は段階性を持つ述語である。

e. 「Y」との比較によって、A は「X」の

「A」の段階性に対する認識を改善する

ことができる。

の条件下に限り、「X」への対比として適切で

あり、「「X」は「Y」ほど「A」ではない」こ

とを意味する。

7.2 帰納対象提示の適切性条件

「「Y」は「A」である」、「「Y」は「A」では

ない」という形式は、

a. 話し手は質問命題「「X」は「A」である」

の是非について知らない。

b. 「Y」から「X」へと帰納推論を行うこ

とが可能である。

の条件下に限り、「X」への帰納対象の提示と

して適切であり、それぞれ「「X」も「A」で

あるだろう」、「「X」も「A」ではないだろう」

(いずれも想定の強化)ことを意味する。

7.3 代替対象提示の適切性条件

「「Y」は「A」である」という形式は、

a. 述語「A」の肯定形の適用が否定形の適

用より会話、または聞き手に貢献する。

b. 話し手は「「X」は「A」である」を使用

できる状況にない。

c. 話し手は「「Y」は「A」である」を使用

できる状況にあり、それを伝えること

が Aの非字義目標を満たす。

の条件下に限り、代替対象の提示として適切

である。

また、

「「Y」は「A」ではない」という形式は、

a. 述語「A」の否定形の適用が肯定形の適

用より会話、または聞き手に貢献する。

b. 話し手は「「X」は「A」ではない」を使

用できる状況にない。

c. 話し手は「「Y」は「A」ではない」を使

用できる状況にあり、それを伝えるこ

とが Aの非字義目標を満たす。

の条件下に限り、代替対象の提示として適切

である。

参考文献(一部)

D. スペルベル & D. ヴィルソン著、内田聖二他訳

(1993)『関連性理論―伝達と認知―』研究社.

P. グライス著、清塚邦彦訳(1998)『論理と会話』勁草

書房.

内田安伊子著(2009)『判定質問に対する返答 その形式

と意味を結ぶ談話規則と推論』ひつじ研究叢書.

平成 28年度 修士論文発表会 平成 29年 1月 26日 空書行動と漢字学習

―非漢字圏の日本語学習者を対象として― 異文化間教育論講座 B2KM1026 吉田篤矢

1.はじめに

日本語学習者にとって,特に非漢字圏の日本語

学習者にとって漢字学習は最も難しい項目の一つ

である(Mori and Shimizu, 2007)。本研究では非漢

字圏の学習者を対象に,空書の効果を実験的手法

で検証することを目的とする。

2.先行研究

2.1 空書行動

空書行動とは,漢字の形態や単語の綴りなどを

想起しようと試みるときに,日本人の多くに出現

する,自発的な書字類似行動・動作である(佐々木・

渡辺,1984)。佐々木・渡辺は心理学的実験から得

られた結果に基づき,(1)空書は漢字文化圏に特有

の行為であること,(2)課題解決促進効果があるこ

とを報告した。

松尾(2004)は認知神経科学的視点から,(1)指を

使う行動が一度学習した漢字を想起することを支

援している可能性があること,(2)空書は脳内にお

いて漢字視覚表象のイメージ生成・視覚化に対す

る負荷が強いときに発生することを示した。さら

に,空書の指運動が視空間スケッチパッドにおけ

る視覚的記憶表象をリフレッシュ及び活性化して

いる可能性を示唆した。

2.2 漢字学習における空書の効果

漢字学習における空書の効果について 2つの研

究について述べる。

稲垣・藤田(2005)は日本語母語話者を対象に2つ

の実験を行った。第 1の実験では漢字を直接書い

て練習する「書字条件」,紙面に指で漢字を書く「空

書条件」,「目視条件」の 3つの学習条件で効果を

検証し,結果は「書字>空書>目視」となった。

第 2の実験では,空書と書字の学習過程の違いを

検討するため,「書字結果の確認過程を含む空書条

件」と「書字結果の確認過程を含まない空書条件」

で実験を行った。結果として,書字結果の確認の

有無が結果へ影響するとした。

Thomas(2015)は日本語学習者 65 名を対象に実

験を行った。学習条件は空書条件,書字条件,目

視条件とし,空書法は書写法よりも漢字記憶に効

果的であることを報告した。さらに,漢字セット

間の難易度が高いときに空書法が書字法よりも効

果的であることも明らかにした。そして視覚的探

索(Visual inspection)が結果へ影響するとした。

2.3 残された課題

以下,稲垣・藤田(2005)とThomas(2015)から得ら

れた 3つの課題について述べる。

第一に,漢字の字形のみを学習項目としている

点である。書字法について,谷口(2002)で得られた

知見から,書字法は漢字の読み学習を促進すると

予測される。一方,松尾(2004)の知見からは,空書

法は字形と音韻の連合を促進する可能性がある。

漢字の読みを含める必要があると考える。

第二に,2 研究において空書と書字の学習効果

が異なっていた。稲垣・藤田は「書字結果の確認

の有無」,Thomas は「視覚的探索」を要因とした

が,結果が異なる要因を検証する必要がある。

第三に,稲垣・藤田は画数が多い漢字と少ない

漢字の両方を,Thomasは画数が多い漢字のみを使

用した点である。谷口(2004)は,漢字の画数が多い

ほど漢字の記憶は難しくなることを報告した。

Thomas(2015)では記憶が難しい漢字において空書

の効果がより大きいとしている。漢字の画数(多・

少)の要因を含め,空書及び書字へ漢字の画数がど

のように影響しているのかを明らかにする必要が

ある。研究課題は以下の通りである。

1-1:漢字の書き取り課題において,空書法と

書字法のどちらがより効果的か。

1-2:漢字の書き取り課題において,漢字の画数

によって空書法と書字法の効果は異なるか。

2-1:漢字の読み課題において,空書法と書字

法のどちらがより効果的か。

2-2:漢字の読み課題において,漢字の画数によ

って空書法と書字法の効果は異なるか。

3.研究方法

本研究目的を達成するため,2つの学習方法(空

書法・書字法)で漢字を学習する実験を行った。実

験協力者は 200字以上の漢字を既習の非漢字圏日

本語学習者 32名とした。

漢字セットは画数の多い漢字と少ない漢字を含

んだ 6字ずつとした。それぞれ漢字の読みを合わ

せて提示した。

本実験では学習後に 2 種の事後テスト(漢字再

生テスト・漢字読みテスト)を行った。処遇間と処

遇後に口頭インタビューを実施した。

4.結果

5.1 分析方法

事前に漢字セットの難易度の等質性と学習の順

序効果の不生起を確認した。

5.2 漢字再生テストの結果(研究課題 1-1・1-2)

漢字再生テストの結果は以下の通りである。

平均 M SD

空書法 49.06 50.00 8.33

書字法 40.31 39.50 11.02

空書法(画数多) 21.28 20.00 7.05

書字法(画数多) 16.19 18.00 8.18

空書法(画数少) 27.78 30.00 4.00

書字法(画数少) 24.13 25.00 5.46

まず研究課題 1-1 について,Wilcoxon の符号

付き順位検定の結果,p=.00004で空書法と書字法

の中央値間に有意差が見られた。

研究課題 1-2について,p=.0001で画数多条件

において,空書法は書字法よりも有意に得点が高

いことが示された。さらに,p=.004で画数少条件

においても空書法は書字法よりも有意に得点が高

いことが示された。

5.3 漢字読みテストの結果(研究課題 2-1・2-2)

漢字読みテストの結果は以下の通りである。

平均 M SD

空書法 6.94 7.50 3.48

書字法 6.97 6.50 3.02

空書法(画数多) 2.78 2.00 1.98

書字法(画数多) 2.31 2.00 1.98

空書法(画数少) 4.16 5.00 1.87

書字法(画数少) 4.66 4.50 1.45

研究課題 2-1 について,Wilcoxon の符号付き

順位検定の結果,p=.971で空書法と書字法の間に

有意差は見られなかった。

研究課題 2-2 について,p=.176 で画数多条件

における空書法と書字法の間に有意差は見られな

かった。さらに,p=.193で画数少条件においても

有意差は見られなかった。

5. 考察

5.1漢字再生テストについて(研究課題 1-1・1-2)

空書法が書字法よりも効果的である要因の一つ

は,空書法は一定時間内でより多く練習を行うこ

とが可能であることが明らかになった。また結果

から,「書字結果の確認の有無」は影響せず,「視

覚的探索」が影響していることが示された。

実験結果から,漢字の画数多条件で書字法より

も空書法の点数が高くなったのは 25人,画数少条

件では 19人であった。結果として,漢字の画数が

多いときほど空書法が効果的であるという傾向が

わかった。

5.2漢字読みテストについて(研究課題 2-1・2-2)

学習方法間の有意差が見られなかったが,両方

法において平均が 12満点中 6点を超えたこと(空

書法:6.94,書字法:6.97)から,空書法及び書字

法は共に漢字の読み学習へ効果があると言えるの

ではないだろうか。

6.終わりに

結果として,漢字学習における空書行動の効果

を確認された。空書を効果的な活動として日本語

の授業内でより多く実施されることを期待する。

今後は目視法がどのように漢字学習へ影響する

かを検討し,空書の効果とその要因についてより

詳しく考察したい。

<参考文献> Mori, Y., & Shimizu, H. (2007). Japanese language students'

attitudes toward kanji and their perceptions on kanji learning strategies. Foreign Language Annals, 40(3), 472-490.

Thomas, M. (2015). Air Writing as Technique for the Acquisition of Sino‐Japanese Characters by Second Language Learners. Language Learning, 65(3), 631-659.

稲垣紀夫・藤田正(2005) 「漢字学習における書字行為に関する研究」『教育実践総合センター研究紀要』,14, 47-54.

佐々木正人・渡辺章(1984) 「「空書」行動の文化的起源―漢字圏・非漢字圏との比較―」『教育心理学研究』,32,182-190.

谷口篤(2002) 「書字練習が漢字の読みの記憶に及ぼす効果」. 『中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要』, 3, 89-96.

松尾香弥子(2004)『空書の脳内メカニズム: 運動による文字処理過程の神経的負荷低減の仕組み』風間書房

修士論文発表会     平成 29年 1月 27日  

  1  

日本語における「副詞の連体修飾」に関する一考察

言語科学研究講座

B5KM1014 韓芳

1. 研究背景と目的

周知のように、日本語の副詞の中心的な働きは連

用修飾である。しかし、副詞が体言を修飾する、す

なわち連体修飾を行うことも少なくない。従って、

日本語の副詞の多様性と全体像をはっきり示すため

に、副詞の連体修飾についての研究も必ず必要であ

ろう。また、連体修飾をする時、「の」を介さずに体

言を修飾するか、あるいは「の」を介して体言を修

飾する二種類の形が見られるが、実際にどのような

副詞がどのような仕組みでどのような体言を修飾す

るのであろうか。

仁田(2002)と佐野(1997)は程度副詞の中で「の」を

介した名詞修飾に焦点を当て、名詞を修飾しうる程

度副詞と程度副詞に修飾される名詞の特性をそれぞ

れ検討した。その結果、「名詞性」の高い程度副詞が

助詞の「の」を後接し、名詞修飾が可能になると、「形

容詞性」の高い名詞が程度副詞と共起しやすいとい

う特徴が見られる。管見の限り、副詞の連体修飾の

ある側面についての記述は少しあるが、全体として、

副詞の連体修飾の意味構造や共起条件などに関する

研究は非常に少なく、遅れているのである。

2. 研究の枠組みと方法

副詞の連体修飾と言ったら、まず程度副詞が思い

浮かべられる。程度表現の も典型的な修飾語とし

て、程度副詞は何らかの段階性を持つ述語を修飾し

うる。そこで、「段階性」という概念を切り口とし、

程度表現が段階性の意味に適合するかどうかが共起

可能性の背後にあることが考えられる。従って、

Kennedy & Mcnally(2005)が提唱したスケール構造

(Scale Structure)を副詞の連体修飾へのアプローチ

とするのは可能であり、副詞の連体修飾においてス

ケール性がどのような役割を果たすのかを考察する。

本研究は日本語の副詞、特に程度副詞と状態副詞

を研究対象にし、「の」を介すか否かを副詞の連体修

飾の分類基準とし、用例を収集して共起状況の分布

表を作り、分析を試みる。調査対象とする程度副詞

は、渡辺(1990)が程度副詞を体系的に分類する時「程

度副詞らしい程度副詞」とされるものと、「量の副詞」、

「概括量の副詞」としたものである。状態副詞の場

合は、一般の状態副詞の他、擬態語も含まれる。一

方、共起しうる名詞を「A 群:幾つかの点で形容詞

的特徴が見られる名詞」、「B群:物質名詞」、「C群:

抽象名詞」、「D群:動詞性名詞」の 4種類に分け、

それぞれが副詞との共起状況を調べる調査を行う。

3. 研究の結果

副詞の連体修飾の諸相を詳しく考察した結果、以

下のような結論が得られた。

(1) 副詞が体言を修飾する時、「の」を介さない「直

接修飾型」より「の」を介した「間接修飾型」の方

が多用されていると言える。特に状態副詞の場合で

は、「の」を伴って名詞と共起するのは一般的である。

程度副詞の場合では、「程度副詞らしい程度副詞」が

「直接修飾型」を多用するのに対して、「量の副詞」、

「概括量の副詞」が「間接修飾型」をよく使う。

(2) 4種類の名詞の中で、段階名詞と認められるA

群名詞しか副詞と直接共起できない。それに対して、

非段階名詞と見られる B、C、D 群名詞は「の」を

介することで多くの程度副詞や状態副詞と共起する。

(3) 「直接修飾型」のメカニズムについては、「ス

ケール構造」に基づいて説明できる。「程度副詞らし

修士論文発表会     平成 29年 1月 27日  

  2  

い程度副詞」は、多くの人が共通して設定している

程度の大きさの序列がそのまま程度スケールを代替

していると考えることができる。対象となる事態の

程度の大きさは、スケールを構成する語句の意味と

照らし合わせて、どの語句の表すレベルにあるかを

位置づける。従って、段階性を持つA群名詞は、「程

度副詞らしい程度副詞」が生成したスケールに相応

する点と合致し、程度のレベルを決める。

また、A 群名詞は完全開放スケールを持ち、相対

的段階名詞であることも分かった。その意味が投射

関数によって表れ、さらに程度表現と組み合わせる

と、「直接修飾型」の意味解釈が得られた。

成立条件については、段階性を持つ程度副詞は段

階性を持つ名詞を修飾できることが分かった。程度

的な段階性を意味として持つ要素でなければ共起で

きない。

(4) 「間接修飾型」のメカニズムについては、まず、

仁田が提唱した副詞の「名詞性」を根拠にし、「Xの

Y」構造との類似性及び相違性を考察した。その結果、

形式上は「の」を介すことで、ほかの名詞との間に

何かの関係があることを表すが、特に「の」は助動

詞の連体形として働くとき、同じく陳述性が見られ

る。しかし、意味解釈については、X の違いがあま

りに大きいので、やはり「間接修飾型」と「XのY」

構造を別問題と見るほうが良いであろう。

次に、「スケール構造」の適用性を検討した結果、

程度副詞の場合は、自体が程度スケールを成し得る

典型的な「程度副詞らしい程度副詞」がA~D群名詞

全種類と共起できる。それは、A 群名詞が「属性」

と「実体」双方の解釈が可能で、程度的にも量的に

もスケールによって図られる。そして、B 群名詞は

「実体」の解釈が可能で、量的にスケールによって

図られ、C 群名詞は「属性」の解釈が可能で、程度

的にスケールによって図られる。D 群名詞はスケー

ルを想定しにくいとは言え、「程度副詞らしい程度副

詞」のスケールに当てはめ、共有することによって、

動作の程度/量限定を行う。各自量的スケールを成

し得る「量的副詞」及び「概括量の副詞」は、主に

「実体」の量が図られるB群名詞と共起する。

また、状態副詞の場合は、A群名詞と共起できず、

D 群名詞を修飾しうる。状態副詞自体がスケールを

成さなく、単に様子の状態を描写し、あるいは時間

を限定する意味では、程度的段階性を持つ A、C 群

名詞と共起にくい。D 群名詞は全て動詞から派生さ

れ、故に状態副詞と共起しやすい。擬態語はその自

身が動作の様子を含め、相応するB群名詞であれば

共起できるわけである。

成立条件については、段階性を持つ程度副詞は「属

性」を程度的に測れるだけではなく、「実体」を量的

に測れることが分かった。状態副詞は段階性を持た

ずに動詞性名詞と共起できるのは、事態の変化が時

間と関係し、時間軸で捉えるのだと考えられる。

結論をまとめてみると、副詞の連体修飾は段階性

の観点から解釈されると考えられる。「直接修飾型」

は副詞と名詞両方の程度的段階性を要するのに対し

て、「間接修飾型」は程度的/量的に図られれば、副

詞の連体修飾が成立する。

参考文献

佐野由紀子 (1997)「程度副詞の名詞修飾について」

『大阪大学日本学報』16,121-133.

仁田義雄 (2002)『副詞的表現の諸相』くろしお出版

Kennedy Christopher, and Louise McNally (2005)

Scale Structure, Degree Modification, and

the Semantics of Gradable Predicates,

Language, 81, 345-381.

渡辺実 (1990) 「程度副詞の体系」『国文学論集』23,

1-16.

修士論文発表会 2017年 1月 26日

カタカナ語がもたらす情報理解への負の影響

言語科学研究講座

B5KM1015 坂下端理

1. 研究の目的及び背景

言語の広がりは、その言語を話すグループ

の経済的、文化的、政治的、軍事的優位性など

と関係があると言われる。日本は古代から、文

化のみならず、多くの言葉を諸外国から取り

入れてきた歴史がある。しかし国立国語研究

所や様々な先行研究からも明らかになってい

るように近年、特に20世紀後半に入ってか

らアメリカの経済的、文化的影響が大きくな

るにつれて身の回りには英語由来の言葉が溢

れかえっているという状況に陥ってしまった。

英語由来の外来語、カタカナ語の問題は日本

人のみならず、日本語学習者にも影響を及ぼ

していることが明らかになっている。近年「氾

濫」とまで言われているカタカナ語、そしてカ

タカナ語の元である外来語がどのようにして

日本語の中に入り込んできたのか、どのよう

な軌跡を辿って来たのかを明らかにし、代表

的なマスメディアのひとつである、新聞のデ

ータベースを分析した後に、カタカナ語の有

効な使用方法を模索し、カタカナ語による情

報理解への負の影響を軽減する策を講ずるこ

とを本研究の目的とする。

2.研究方法

本研究では国立国語研究所が 2004年に発

表した研究データを元に読売新聞社のデータ

ベースを利用し、10年に渡り研究に使用され

た 405語の新聞記事内での増減を観察した。

なお、調査対象のうち、マニフェスト、アイ

デンティティ、マクロ、スタンス、バックア

ップは 2回調査に登場したため重複した回数

を除き、調査の対象は 400語とした。調査対

象期間は国立国語研究所が 2004年に発表し

た「外来語定着度調査」の調査から 10年間

である。田中(2016)によれば国語審議会や

国立国語研究所が外来語の増加に対して対策

を講じた結果、外来語への対応を行う自治体

は増え、従来から対応を行ってきたマスコミ

の工夫も広がったという。そのことにより、

近年は公共的な媒体によって外来語の氾濫が

目に余ることが以前よりも少なくなってきて

いる実感もあるという。マスコミが対策を講

じているならば外来語の使用に何らかの変化

があるはずである。

また調査結果をふまえて、なぜ新聞記事内

では外来語の増減があまり目立たなかったの

かを分析した。

3.研究結果と考察

国立国語研究所の外来語定着度調査に使

用された語を読売新聞社のデータベースを

用いて分析をした結果、全体的な傾向として、

新聞に使われているカタカナ語の性質として

は、ある特定の語がその年に多く使用される、

一過性の語が多く、明らかに増加した、または

減少したと言える語はあまり多くなかった。

しかし理解度が低いにも関わらずサイト、ウ

ェブサイト、ダウンロード。コンテンツ等のイ

ンターネット関連の語は新聞記事内での使用

2

回数がほかの語に比べて多く見られた。カタ

カナ語が増加傾向にあるのにも関わらず、新

聞記事内でのカタカナ語の使用率が増加して

いない理由としてはいくつかの理由が考えら

れる。森岡(1956)によると、外来語は増加し

ているものの、新聞には文字数制限があり表

意文字である漢字の方が好まれると指摘して

いる。また加藤(1999)によるとカタカナ語が

極端に新聞記事の中で減ったり増えたりする

ことはないという。新聞でカタカナ語が増え

ていない理由として加藤(1999)はこのように

述べている。

① カタカナ語はどんどん新語が出る反

面、多くが死後になり、消えていく

② 文字数が少なく、情報量の多い漢字を

使う傾向がある

③ 新聞は一般に比べて保守的

④ 年配の読者を考慮している

それではなぜカタカナ語が多すぎるなど

の批判が近年増加しているかというと、それ

はカタカナ語の入れ替わりの速さに関係して

いるのだという。言葉の入れ替わりの目まぐ

るしさ、新しい言葉への抵抗感、違和感を、カ

タカナ語が増えた、もしくはカタカナ語が多

すぎるという感覚で捉えているのである。新

聞に出てくる延べ語数は同じでも、異なり語

数では相当変化があることも明らかになって

いる。やっと意味も理解し、目に馴染んだかと

思うといつのまにか姿を消し、新たに得体の

知れないカタカナが現れれば、総数は同じと

しても、増えたという印象を持つ人が多くな

るのだ。本研究のテーマを「カタカナ語がもた

らす情報理解への負の影響として」進めてき

たが、研究を進めていく内にカタカナ語は「氾

濫」とまで言われるほどの状況になっていな

いような印象を持つようになった。カタカナ

語はいろいろな調査から、その数をものすご

い勢いで増やしていることは明らかだがその

半面で日本語を豊かにしている面が多く見受

けられた。しかしカタカナ語の使用の仕方に

は依然として多くの問題があるので、不必要

なカタカナ語の使用や、公共的性の高い媒体

でのカタカナ語の使用には最善の注意を払う

べきである。カタカナ語とうまく付き合って

行くことで日本語がより豊かになりコミュニ

ュケーションの幅が広がるであろう。

4.おわりに

本研究で外来語の歴史や日本でのカタカナ

語の現状を明らかにすることができたが、独

自性を欠いた論文になってしまった。読売新

聞社のデータベースを用いて国立国語研究所

の外来語定着に使用された語を分析したのだ

が期待した成果は得ることができなかった。

今後の課題としてはデータを分析するだけで

はなくて、独自の調査を行いカタカナ語の効

率的な活用方法や、カタカナ語との上手な付

き合い方を提案できるような策を講じること

である。

主な参考文献

加藤主税 (1999)「日本語七変化」中央公論新社

国立国語研究所 (1987)「雑誌用語の変還」秀英出版

国立国語研究所(2004)「外来語に関する意識調査」

国立国語研究所

田中牧郎 (2016)「外来語にどう対応すべきか」『日本語学』

pp2-4 明治書院

文化庁(2012)「平成 24年度『国語に関する世論調査』」

山田雄一郎 (2005)「外来語の社会学~隠語化するコミュ

ニケーション~」春風社

Gillian, kay (1994)English loanwords in Japanese.

Basil Blackwell Publishers

修士論文発表会

2017 年 1 月 26 日

連体修飾節の日中対照研究 ―空所のない関係節を中心に―

言語科学研究講座 B5KM1016 曾 曾

1.研究目的

日本語と中国語は語順の異なる言語であ

るが、修飾構造に関してはどちらも修飾部

が主名詞に先行し、(2)(3)のような「空

所のない関係節」による修飾も可能である

点が共通している。

(1) a. サンマを焼く男

b. [ 男が サンマを焼く] 男

(2) a. 頭がよくなる本(寺村 1992:214)

b. 空地を隔てた向こう側

(寺村 1992:288)

(3) a. 露露 弹 钢琴 的 声音

ルールー 引く ピアノ DE 音

b. 妈妈 炒菜 的 味道

母 野菜を炒める DE 匂い

(Zhang 2008:1006)

本研究は、「空所のない関係節」による修

飾構造を中心に検討し、日本語における修

飾節と主名詞がいったいどのような結びつ

きを持っているかを考察した上で、日中両

言語の修飾節の相違を明らかにすることを

目的とする。

2.研究課題

本研究は、日本語における「空所のない

関係節」による修飾構造を研究対象とし、

修飾節と主名詞の結びつきに注目すること

によって、その特徴を明らかにすることを

目的とする。理論的には寺村(1992)によ

る考察を発展させ、さらに日中対照を行う

ことによって、日本語と中国語の修飾構造

の相違を明らかにする。

まず寺村(1992)に従い、「空所のない関

係節」を「短絡の内の関係」と「外の関係」

に分けた。「短絡の内の関係」では、(2a)

のように、主名詞と関係の深い述語動詞を

補充することによって、空所を想定するこ

とができるが、(2b)ではそれもできない。

(4) [(その本を読めば)頭がよくなる]本

これを踏まえて、以下の四つの研究課題

をめぐり、考察と議論を進めた。

i. 「短絡した内の関係」による修飾構

造において、どのような語用論的推

論が存在しているのか。 ii. 語用論的推論が容易に想定できる例

文において、容認度が下がる原因は

何か。

iii. 同じ「空所のない関係節」として、「短

絡した内の関係」と「外の関係」は

どのような関係を持っているのか。

iv. 「空所のない関係節」において、日

本語と中国語でどのような対応関係

が見られるのか。

3.研究の結果

課題 i. について、第 3 章 3.2 節で、「短絡

した内の関係」による修飾構造が、以下の

(5)に示している語用論的推論が必要とさ

れることを示した。

(5) a. 主名詞と関係の深い述語動詞の補充

b. 「主名詞+補充述語」で表す事象と

「修飾節」で表す事象が「因果関係」

で結ばれる

(5b)の「因果関係」について、修飾節

内の述語動詞が「ル形」を取るか「タ形」

を取るかによって、下記のように、さらに

三つの場合に分けられる。

表1

述語動詞

の形

論理

関係

「ル形」

(2a)

「タ形」

I 類 II 類

「原因・

条件」を

表す部分

主名詞

+補充

述語

主名詞

+補充

述語

修飾節

「結果」

事象を表

す部分

修飾節 修飾節

主名詞

+補充

述語

修士論文発表会

2017 年 1 月 26 日

修飾節内の述語動詞が「ル形」を取る場

合は、(2a)のように、「主名詞+補充述語」

が「条件・原因(「本を読めば」)」を、修飾

節が「結果(「頭がよくなる」)」を表してい

る。それに対し、「タ形」を取る場合はさら

に二分類され、「タ形 I 類(例「学校が休み

になった雪」)」では「主名詞+補充述語」が

「原因・条件(「雪が降ったため」)」を、修

飾節が「結果(「学校が休みになった」)」を

表しているのに対し、「タ形 II 類(例「帝王

切開した傷」)」では、「主名詞+補充述語」

が「結果(「傷ができた」)」を、修飾節が「原

因・条件(「帝王切開した」)」を表している。

次に、課題 ii. で提起した容認度の問題、

つまり例文(6)が問題なく成立しているの

に対し、同様に言語外の知識と補充が容易

に想定できるはずの例(7)の容認度が低い

理由については、容認度の差が修飾節内に

ある述語動詞のアスペクトに関わっている

ことを示した。(6)のように修飾節で表す

事象が完了した後で「主名詞+補充述語」

が表す事象が生起しているのであれば、構

文の容認度が高い。そのような時間関係が

成立しない(5)の容認度は低くなる。

(6) a. 帝王切開した傷跡 (楊 2011:3)

b. 自転車で転んだけが (作例)

(7) a.? ボクシングした傷跡 (楊 2011:4)

b.? 料理した傷 (作例)

つぎに、課題 iii. の、「短絡した内の関係」

と「外の関係」修飾構造は、空所を持たな

い点で共通しているが、「外の関係」修飾構

造の主名詞は「短絡した内の関係」の主名

詞に比べると、意味が希薄である。また「外

の関係」の主名詞がさらに意味の希薄化し

ている「形式名詞」に置き換えられる傾向

があることから、その関係は以下の(8)の

ようにまとめることができる。

(8) 「短絡した内の関係」 具体的

「外の関係」

(形式名詞) 抽象的

最後は課題 iv. の「空所のない関係節」が、

日本語と中国語でどのように対応している

かを、「短絡した内の関係」修飾構造と「外

の関係」修飾構造にわけて、第 3 章と第 4

章でそれぞれ考察した。まず、中国語には

「短絡した内の関係」構造が存在せず、「ル

形」に対しては、中国語では普通の「内の

関係」、つまり修飾節内に述語を補充するこ

とによって、主名詞を埋め込む空所を作っ

て対応させる必要がある。「タ形 I 類」の場

合、普通の「内の関係」で対応する場合と

対応できない場合がある。「タ形 II 類」では、

「ル形」と同じく中国語では普通の「内の

関係」で対応させることができる。次に「外

の関係」修飾構造の場合、修飾節に終助詞

や丁寧体が現れて「陳述度」が高くなれば、

中国語に直訳することが難しくなり、逆に

単なる命題に近づいて陳述度が下がれば、

中国語に対応させやすい。例えば「発話、

思考の名詞とその内容」に対し、同じ修飾

構造をもつ中国語の文が最も容認度が低い。

「「コト」を表す名詞とその内容」の場合に

は、容認できるものと容認できないものと

がある。「感覚名詞とその感覚の内容」の場

合はほぼ対応可能である。「「相対性」の名

詞とその相対概念の補充」は陳述度が最も

低いので、中国語の対応も容易に対応させ

られるはずであるが、実際には対応できな

い例がある。

中国語の「空所のない関係節」の構造は、

統語上の制限が日本語より厳しく、述語動

詞の「短絡」が許されない。また日本語の

修飾節における陳述度が高くなるとともに、

中国語の対応が難しくなる傾向がある。

参考文献

寺村秀夫(1992)『寺村秀夫論文集I―日本

語文法篇』くろしお出版

楊凯栄(2011)「日中連体修飾節の相違に関す

る考察」『中日言語対照研究論叢』北京大

学出版社,1-32.

Zhang, Niina. 2008. Gapless Relative Clauses as

Clausal Licensors of Relational Nouns.

Language and Linguistics 9.4:1005-1028.

1

修士論文発表会 2017 年 1 月 26 日

中国における日本語学習者の動機づけについて

―学校教育以外の機関の学習者を中心に―

言語科学研究講座

B5KM1017 万 倩

1. 研究の背景と目的

語学学習の成否を握る要因の中で学習

者の個人差によるものを学習者要因と呼

ぶ。中でも、動機づけは学習者の困難を乗

り切る自信を高め、成功を得るための努力

を促進する(山崎 2005,p.108)。日本語能力

を向上させる効果的な教え方を考えるた

めには、学習者の動機づけを研究すること

には十分意味があることである。

大学生とは異なり、学校教育 1以外の機

関の日本語学習者は、学位や単位取得とい

う目的を持たず、自発的に日本語を勉強し

始めた者が多いと同時に、義務教育という

束縛がないため、多くの学習者は学習上の

困難にぶつかった際に意欲が低下してし

まう。これらの学習者に対して、どのよう

にして学習者に高い動機づけを持たせる

かという問題を解決することは、学習者の

日本語能力の向上に繋がると思われる。

Dörnyei(2001,p.29)のモデルによると、学

習後に動機づけを強化する方法として、学

習者自身が学習を振り返り、自らの学習に

ついて肯定的に評価できるようにするこ

とが重要である。日本語学習者が自分の日

本語能力を測る際に、書く、聞く、読む、

話すといった4技能を基準として考える

のは一般的であるが、異なる動機づけを持

1 ここで言う学校教育とは、国家や地方自治体、

学校法人が行う公的な性質をもつ教育のこと

である。中国の学校教育は初等、中等、高等教

育機関で行われている。これらすべての機関は

教育部及び各省、市、自治区の教育局の管轄下

にある。

っている学習者は、日本語学習の目的が

様々であり、 4 技能において、期待され

る運用能力や、到達目標の違いによって、

「肯定的な自己評価」の判断基準も異な

ると思われる。そこで、本研究では、学

校教育以外の機関の日本語学習者にお

いて、「肯定的な自己評価は日本語学習

動機づけを強化することがでる」という

仮説を立て、それを検証することを目的

とする。すなわち、日本語学習者の 4 技

能に対する自己評価が、各学習段階の学

習者の動機づけにどのような影響を与

えているのかを明らかにする。

2. 研究方法

① 調査対象 : 中国における日本語トレ

ーニングスクールの中国人学習者

(161 人 )

② 調査方法 : ネットによるアンケート

調査。調査協力者にアンケートペー

ジへのリンクをメールで送り、ネッ

ト上で回答してもらう

③ 調査の時期 : 2016 年 4 月~ 10 月

④ 質問紙の構成 : 個人情報 (8 項目 )、動

機づけに関する項目 (38 項目 )、自己

評価 (4 項目 )

⑤ 分析方法 : SPSS による因子分析、 t

検定、グラスター分析、相関分析重

回帰分析

3. 分析結果

3.1 動機づけの下位尺度

2

SPSS を用い、主因子法による因子分析

とプロマックス回転を行った結果、表 1 に

あるような4因子を抽出した。回転前の 4

因子で 38 項目の全分散を説明する割合 (累

積寄与率 )は 55.52%であった。

表 1 動機づけの下位尺度

動機づけ 因子 動機づけ下位尺度

統合的 1 日本社会接触志向

2 日本流行文化因子

道具的 4 仕事因子

誘発的 3 誘発的志向

t 検定を行った結果、学習期間の長い群

と 短 い 群 で は 「 日 本 流 行 文 化 志 向 」

( t=-2.007、 df=159、 p<.05)に有意な

差が見られた。

3.2 自己評価と動機づけとの関連

学習期間別の自己評価平均値を見ると、

3 つのグループ (学習期間の長い群、中間群、

短い群 )の学習者はすべて、「書く」に対

する自己評価が低い。学習動機づけと自己

評価との関係について重回帰分析を行っ

た結果、 4 技能に対する自己評価から動機

づけへの影響が示唆された(表 2)。

表 2 自己評価から動機づけへの影響

正の影響 負の影響

「聞く」、「読む」

から統合的動機づ

けへ正の影響

「話す」から

統 合 的 動 機

づ け へ 負 の

影響

「話す」から統合

的動機づけへ、「書

く」から道具的動

機づけへ正の影響

「読む」から

統 合 的 動 機

づ け へ 負 の

影響

4. 結論

本稿では、 161 人の日本語トレーニング

スクールの中国人学習者を対象とし、日

本語学習の動機づけの構成や、自己評価

の実態を明らかにしたうえで、「肯定的

な自己評価が動機づけを高めることが

できる」という仮説について検証を行っ

た。

中国における学校教育以外の機関の

日本語学習者は、「日本社会接触志向」、

「日本流行文化因子」、「誘発的志向」、

「仕事因子」といった4つの動機づけを

持ち、学習期間の長い学習者は短い学習

者より、日本流行文化への興味が高いこ

とが分かった。

4 技能に対する自己評価について、 3

つのグループ (学習期間の長い群、中間

群、短い群 )の学習者はすべて、「書く」

に対する自己評価が低い。つまり、「聞

く」、「読む」といったインプット系の

技能と比べ、学校教育以外の機関の日本

語学習者は日本語の産出に必要な(「書

く」)技能に自信が持てないということ

が分かった。

自己評価から動機づけへの影響につ

いて、先行研究では肯定的な自己評価は

学習行動の維持に繋がると指摘してい

るが、本研究では、各学習段階において、

4 技能の自己評価から動機づけへの影響

が異なり、ポジティブな影響だけではな

く、ネガティブな影響もあることを明ら

かにした。すなわち、自分の不足を意識

することも、学習行動を積極的に行うた

めに重要だと思われる。

参考文献

山崎朝子 (2005)「学習者要因-学習者の

個人差と第 2 言語学習-」 『武蔵工

業大学環境情報学部紀要』 ,6 ,90-96.

D ö r n y e i , Z . ( 2 0 0 1 ) . Te a c h i n g a n d

R e s e a r c h i n g M o t i v a t i o n . E s s e x .

England: Longman.

- 1 -

Presentation of the Research Title Date 2017.01.26

A Case Study of Language Dominance in a Korean-Chinese-Japanese Trilingual Child

International Graduate Program in Language Science

B6KM2003 Zeng Ni

Introduction

In Japan, the number of the foreigners at the

end of 2014 surpassed 2 million people by a survey

from The Ministry of Justice in 2015, and the

population increased by 50 thousand foreigners (2.7%)

in comparison with 2013. In addition, the number of

children below 6-years-old reached approximately 90

thousand (The Ministry of Justice, 2015). Moreover,

with the great wave of globalization, the population of

foreign residents in Japan might continue to grow.

During the production of speech, infants are

learning the language which they hear, hence their

distribution of phonemes are growing (Patricia K.

Kuhl, 2011). All the children in the world can learn

language from their society. These children who have

their roots in a foreign country residing in Japan are

exposed to at least two languages, thus they could

acquire languages in a multilingual circumstance.

Therefore, they might grow up as bilinguals or

trilinguals.

Bilingual first language learners usually are

considered as learners with “native-like control of two

languages.” However, it is generally agreed in

studies of bilingualism that balanced bilinguals are

rare to find, and bilinguals always attain a relative

different degree of proficiency in their two languages,

which is referred to as “language dominance”.

Weinreich (1953: 75) noted that there is a

differing amount of mixing when bilinguals are

speaking more than one language. In this case, the

language with a lower rate of mixing tends to be the

dominant one.

Up to now, there are a lot of studies about

the language dominance of bilinguals, or Bilingual

First Language Acquisition. In this research, the author

is going to focus on the language acquisition of a

trilingual who was born in Sendai, and her parents are

Korean Chinese. How does a trilingual acquire her

languages, and which one will be her dominant

language?

Hypothesis

1.Korean is the dominant language for this infant.

2.With the infant growing up, if the language input

changes, the dominant-language could change.

Method

Participant:

Generally, when children become 2-years-

old that will be the initial period of much vocabulary

production. Therefore, in this study, a 1-year-and-a-

half-year-old infant is chosen as the participant who

was born in Japan. Her parents are Korean Chinese.

Informed consent was obtained from the parents.

- 2 -

Procedure:

The data has been collected through

interviews and observations since October 2016 and it

will finish in October 2017. At first, there was an

interview with parents, in order to grasp the basic

information of the family and the child. For instance,

the age, occupation, educational background and other

information was gathered. The author will try to

develop a close rapport with participant by visiting

with the family every week. At the same time, a

recorder or video camera will be used to record the

interaction between the child and parents. Then the

author will use the CHILDES program to transcribe

the data, to build a corpus.

Results

Below is an example of a transcript written in the Clan

format of the CHILDES program with *MOT and

*CHI representing the mother and child, respectively:

*MOT: jienna, aba bogosipe?

*MOT: ???

*MOT: jienyi, aba bogosipe?

*CHI: aba.

*MOT: en, aba bogosipe?

*CHI: ei, xxx.

*MOT: kuruqi, aba bogosipe.

*CHI: xxx, aba.

*MOT: abeji.

@End

Discussion

Through the data, we can see that the

trilingual is still in the one word stage, and just repeats

her mother’s word. At the present stage, the mother

and grandmother are doing the child care, so language

input is mainly Korean. As we see from the data,

Korean is the dominant language.

However, if the ratio of language input changes, then

the dominant language might change too. With data

collection of this infant over one year, we can find

more evidence confirming the effect of language

dominance in the language acquisition process of this

trilingual child.

References

The Ministry of Justice. (2015). The population of foreigners who residing in Japan at the end of 2014.

McCarty, S. (2010b). Bilingualism concepts and viewpoints. Child Research Net: Research Papers.

Barbara T. C & Patricia K. K. (2011). Impact of second-language experience in infancy: brain measures of first-

and second-language speech perception, Developmental Science 14:2 (2011), pp 242–248.

Pearson B. Z., & Fernandez S. C. (1994). Patterns of interaction in the lexical growth in two languages of bilingual

infants and toddlers. Language Learning, 44, 617 – 653.

Victoria F.C & Eugenia C, (2001). Language development in bilingual children: A primer for pediatricians.

Contemporary pediatrics, July 2001.

Meng Hairong. (2008). Code Switching in a Japanese-Chinese Bilingual Infant: A Study on Language Dominance.

Tohoku University.

Weinreich,U. (1953, 1963). Language in contact. New York: Linguistic Circle of New York Publication. No.2.

研究題目発表会/Presentation of the Research Title

2017.01.26

1

Alignment of arguments of preverbs which can appear in ditransitive verbs (複他動詞に現れ得る動詞接頭辞の項のアラインメント)

International Graduate Program in Language Sciences

B6KM2005 NAM, DEOKHYUN

Preliminary fact 1: Preverbs can have grammatical functions.

‘Preverb’ is traditionally defined in Indo-European linguistics as “a morpheme added before a

verbal stem in order to change the lexical meaning; for instance under-estimate” (Beekes 1995:

281). It is plain that this definition regards preverbs merely as word-formation prefixes. Indeed,

commonplace are lexical pairs or sets in verb systems of IE languages. For example, the French

verb venir ‘come’ derived advenir ‘happen’, devenir ‘become’, etc. What these ad- and de- are doing

is no more than lexically differentiate themselves from each other and venir. However, we can

interpret for some preverbs that they have some grammatical functions, in addition to potential

lexical modifications. These are twofold: [1] affecting the valency of the verb and [2] taking implicit

or explicit arguments. [1] is sometimes mentioned in literatures as in Booij&van Kemenade

(2003:6-7), which explains that the intransitive verb lopen ’walk’ in Old French becomes transitive

when crowned with the prefix af- to be aflopen ‘roam’ (transitive). Meanwhile, [2] is noticed quite

rarely. In what follows, I will state grounds for arguing that some preverbs take arguments.

Preliminary fact 2: Preverbs can take arguments.

Preverbs are in a very close relationship with adpositions (mostly prepositions in IE languages)

(Hewson&Bubenik 2006: 1-27; etc.). In traditional terms, by definition, a preposition ‘takes an

object’ (Frei 1929: 176; etc.). Then we can analogically assume that a preverb takes an object. The

notion ‘relatum’ by Lehmann (1983) matches it. Just as an object presupposes a subject, a relatum

should presuppose some element in its opposite side. This coincides with Lehmann’s ‘locatum’. I

follow his two terminologies, which he utilizes both for prepositions and preverbs (=’local relators’),

and definition that any spatial (or temporal) relationship is tied between relatum (Y) and locatum

(X) around a local relator, the construction at issue given as ‘X (local relator) Y’. Below is shown

how the Latin local relator ad ’to’ takes two arguments, by different examples than Lehmann’s.

1a. Flumen adeo. b. Ad flumen eo.

river.ACC to.go to river.ACC go ”I go towards the river.” for both (McGillivray 2013: 120)

X equals ego (1SG free pronoun not overtly shown) and Y flumen ‘river’ ∴‘EGO ad FLUMEN’.

Elements to study ― preverbs and applicatives in their intersection

The properties of preverbs so far revealed are somehow in harmony with those of applicative.

Dixon’s clear-cut description for this admittedly one of valency changing operations like passive or

causative is that “a peripheral argument (…) in an underlying intransitive or transitive clause

becomes the O argument (…) in the corresponding applicative construction” (Dixon 2012: 294). A

good deal of preverbs will fit this condition, as af- and ad- we saw. Another important remark of

him goes: “The applicative construction receives some explicit marking. This is predominantly by a

morphological process of affixation applying to the verb (Dixon 2012: 295)”. This is compatible with

the fact that the functions of preverbs are only played by affixations to verbs in IE languages. Note

too that their developmental paths are alike (compare Hewson&Bubenik 2006: 1-16 and Peterson

2007: 123-141). It is not, however, that the two categories exactly coincide, which is why I reserve

the terminological conflict between ‘preverbs’ and ‘applicatives’ according to the following criteria.

Preverbs well lexicalized together with its base like de- in devenir or ot- ’from’ in the Russian verb

otdyxatʹ ’rest’ are not applicative affixes since they neither touch valency or take arguments.

Conversely, applicative affixes specialized in purely grammatical functions like e:- of Hupa

(Campbell 2010) and -as of Halkomelem (Gerdts&Hinkson 2004) are not preverbs since they have

little to no spatio-temporal meanings. The two constitute a seamless continuum and it is the

intersection where elements as the objects of this cross-linguistic study belong, as summarized in:

Figure 1: Composition of preverbs ~ applicative affixes continuum

研究題目発表会/Presentation of the Research Title

2017.01.26

2

Phenomenon to study ― ditransitive alignment

Now we are justified in associating our objects with ‘alignment’, a phenomenon of which and which

arguments are treated in the same way and not. I accord with the categorization by Haspelmath

(2005: 1) of arguments in terms of participant roles into: S (a single argument of intransitive verb),

A (agent-like argument of transitive verb), P (patient-like argument of transitive verb), T

(theme-like argument of ditransitive verb), and R (recipient-like argument of ditransitive verb). S,

A, P compose monotransitive alignment and P, T, R ditransitive alignment. I focus on the latter in

particular, partly due to the 20th century’s general lack of interests in this (see Malchukov et al

2010: 3 for its study history). Besides, alignment itself has been never searched for around preverb

arguments, notable exceptions being Lehmann (1983; 1985), who pointed out an ergative trait of

Latin in its preverb arguments. But he did not go deep into ditransitive constructions, which I will.

Introductory discussion and questions

In using Lehmann’s formula, I fill X and Y with participant roles just mentioned (plus peripheral

ones) rather than referents or grammatical relations; thus the formula of (1) is transformed into ’S

ad Peripheral (Goal)’. Now look at the following ditransitive clause I took from Caesarean texts.

2. Postquam id animum advertit,

after that.ACC mind.ACC directed

“After he (Caesar) turned his attention to that,” (Caesar. De bello Gallico, vol. 1, 24th paragraph)

The formula is ‘ANIMUS ad ID’, i.e. ‘T ad R’. Next, consider the transitive sentence Te adamo “I

fall in love with you”, whose formula is ‘AMOR ad TU’, i.e. ‘(vague) ad P’. These show that ad-

takes T/R for ditransitive verb but (vague)/P for transitive and thus has T≠R=P alignment (how to

manage ‘vague’ needs solved). This is the procedure. Different preverbs/applicative affixes can also

appear in ditransitive verbs, e.g. [FROM] Lat. exhibeo ’display’, expono ’offer’, ostento ’proffer’; Rus.

otpravljatʹ ’send’ odalživatʹ ’lend’, [WITH] Lat. commodo ‘give’; Ger. mitbringen ’bring’, mitnehmen

‘take’. After defining ‘ditransitivity’, alignment of each will be discussed for each language,

together with their regularities. In exploring possible meanings of preverbs/applicatives in

ditransitive verbs, which meanings tend to go with which specific ditransitive meanings, and how

they are distributed among each valency and among each language will also be exposed to survey.

References Beekes, R. S. P. 1995. Comparative Indo-European linguistics: an introduction, J. Benjamins./

Booij & van Kemenade. 2003. “Preverbs: an introduction” In Booij & van Marle (eds.). Yearbook of

Morphology 2003, Kluwer./ Campbell, Amy. 2010. “Ditransitivity in Hupa (Athabaskan)” In Malchukov et al

(eds.). Studies in ditransitive constructions: a comparative handbook, Mouton de Grutyer./ Dixon, R. M. W.

2012. Basic linguistic theory vol. 3: further grammatical topics, Oxford U Press./ Frei, Henri. 1929. La

grammaire des fautes, Geuthner, Genève Kundig Leipzig Harrassowitz./ Gerdts & Hinkson. 2004. “The

grammaticalization of Halkomelem ‘Face’ into a dative applicative suffix” In International Journal of

American Linguistics Vol. 70, No. 3 (July 2004)./ Haspelmath, Martin. 2005. “Argument marking in

ditransitive alignment type” In Linguistic Discovery 3(1)./ Hewson & Bubenik 2006. From case to adposition,

J. Benjamins./ Lehmann, Christian. 1983. “Latin cases and preverbs” In Latin linguistics and linguistic

theory: proceedings of the 1st international colloquium on Latin linguistics, J. Benjamins./ ―1985. “Ergative

and active traits in Latin” In Plank, Frans (ed.). Relational typology, Mouton./ Malchukov et al.

2010. ”Ditransitive constructions: a typological overview” In Malchukov et al (eds.). 2010./ McGillivray,

Barbara. 2013. “Latin preverbs and verb argument structure” In van Gelderen et al (eds.). Argument

structure in flux, J. Benjamins./ Peterson, David A. 2007. Applicative constructions, Oxford U Press.

  -‑  1  -‑  

研究題⽬目発表会/Presentation of the Research Title

2017.01.26

A Study of Politeness based on Expectation of Affective Responses International Graduate Program of Language Sciences

B6KD2001 Jessie WannerKawahara

Abstract This study focuses on hearers’ evaluations of the politeness of speech acts and its relation to hearers’ expectations and emotional states. It will also provide insight into the possibility of certain linguistic patterns being likely to result in certain emotive effects, as well as the possibility of differences in evaluations when participants come from different speech communities. Such research can aid speakers in making tactful remarks as it provides a general picture of what emotive effects one may expect to be probable as a result of a speech act in a certain event.

Introduction There is vast research of politeness in speech, writing, and other forms of social interaction, and as the concept of politeness is in origin a sociological or psychological concept, a perception within the individual or shared and constructed within a social group, an attempt of theorizing the perception to arrive at a theoretical concept based on this inevitably involves analysis of real world observations of the perception of politeness. Nonetheless, some existing theories of politeness are not based on empirical input from real world observations but assume a form of input from which to derive a rule based theory. Such theories can struggle to explain the perception of politeness in some cases, and even when the theory succeeds in explaining the perception in question for certain events, it is of importance to entertain the thought that a theory explaining the perception in question for certain events does not entail that the theory is in fact a representation of the intrinsic model which produces the perception. There does seem to be room for doubt whether the cognitive process which takes place at the time of a speech act is truly rule based, although existing studies may have found several of the parameters which affect the perception of politeness. Here, I build on Long’s (2016) culturally universal social cognitive theory of evaluative perceptions such as politeness to account for culturally specific perceptions of politeness. Long’s theory employs the concepts of cognitive and affective salience in combination with individual or social expectations to form a universal theory of politeness. Perceptions of characteristics of a speech act in a particular event is cognitive salience, while affective salience is the positive or negative emotional response which is associated with the speech act in the event. It should be noted that salience refers to a cognitive process regardless of the degree of consciousness as opposed to its conventional use in which it would refer to the degree to which a cognitive process is marked. The same cognitive processes have been outlined by Lee (2011), although not with explicit mention of the role of expectations. Based on Long’s theory, when cognitive salience affirms expectations, it is called correlative salience and affective salience could potentially result in a positive affective response. On the other hand, when expectations are challenged (contrastive salience), the perceptions of a speech act in the particular event may be accepted or rejected. If accepted, the affective salience could potentially result in positive affective response, while a rejection could lead to a potentially negative affective response. Long’s (2016) theory which employs expectations, cognitive salience, and affective salience is compatible with a culture-specific analysis of politeness, and can account for normative expressions, volition, and discernment. (Cf. Ide (1989) for her theory of politeness with volition and discernment.) However, the theory is not completely predictive. That is to say that it is not possible to predict if a speech act in a certain event will be evaluated to be polite as there is no mention of the criteria for acceptance or rejection when there is contrastive salience. It is possible that the acceptance or rejection is dependent on the individual or on the culture-specific perception of politeness in question, and if so, it is necessary to employ a concept to explain how the acceptance or rejection is determined. In this study, I assume that evaluation on expectations for affective response has a role in the acceptance or rejection of contrastive salience as cognitive evaluation (in this case, cognitive salience) is necessary to result in affective response (cf. Lazarus, 1991). Arndt and Janney’s theory (1985) also employs affective responses to explain the perception of politeness, although the theory views politeness as the strategies taken by the speaker in order not to threaten the hearer emotionally. This makes the hearer’s role in the evaluation of politeness disappear by assuming that the strategies chosen by the speaker to not threaten the hearer will, most definitely, not threaten the hearer. (Cf. Eelen (2001) for more information on how the hearer’s role has been neglected in such theories.) Furthermore, the theory is largely based on research of emotive cues, and the cues could differ from culture to culture. In contrast to studies such as Arndt and Janney’s (1985), this study will investigate the evaluations of politeness on the hearer’s end. That is to say that in Eelen’s (2001) terms, findings of this study will be based on first order classificatory politeness. This will be done by exploring the relation between difference in the hearers’ expectations of the hearer and speaker’s emotional state for a certain event before a speech act and the evaluation of politeness and the actual feelings perceived by the hearer after the speech act and the hearers’ readings of speakers’ emotional states after the speech act.

Method and Analysis This study takes the stance that the hearer’s evaluation decides the degree to which a speech

act is polite (polite, very polite, normal, impolite, etc.), and hence, it is necessary to design the study to extract hearers’ perceptions of first order classificatory politeness. Furthermore, the study assumes that evaluation

  -‑  2  -‑  

on expectations for affective response has a role in the acceptance or rejection of contrastive salience. Based on what has been mentioned above, I put forth the following hypotheses: (1) Certain

linguistic patterns have certain kinds of emotive effects on the hearer’s end in a certain event. (2) Politeness can be explained by the difference seen in expected affective responses and the actual affective response to an event. (3) There are differences in the emotive effects experienced on the hearer’s end between native and non-native hearers for certain linguistic patterns used in a certain event. The study will be limited to linguistic patterns used in events of refusals with plans for future expansion to linguistic patterns used in a variety of events. Hence, the hypotheses tested in this study will be limited to the scope of refusals.

Expected, perceived, and actual emotive states will be quantified on the three emotive dimensions of positive-negative, involved-uninvolved, and confident-insecure, which are based on studies of emotive dimensions which originate with Wundt (1897) (cf. Bradley and Lang, 1994). These dimensions were also applied to Arndt and Janney’s (1985) theory. The three dimensions mentioned above were also studied by researchers such as Russell (1978) and Bradley and Lang (1994), and can be thought of as the participants’ beliefs about stimuli (in this case a speech act) that causes an emotion. This can be quantified through instruments such as the Self-Assessment Manikin (SAM) developed by Bradley and Lang (1994). The data collection procedure for a pilot study is as follows. Step 1: A DCT will be conducted on a group of native English speakers in which they will be asked how they would refuse numerous prompts such as invitations by speakers with varying degrees of social power and distance. The results of the DCT will be analyzed and a stereotypical answer to each prompt will be created based on the pragmatic strategies observed in the respondents’ answers (cf. Lee, 2012, 2015). Step 2: The answers provided by the respondents in Step 1 will be shuffled in a way so as to be reassigned to a prompt which is identical to the original prompt matching the answer but with a different speaker (different degrees of social power and distance). Step 3: A group of native English speaking participants who did not participate in Step 1 of the study will be provided with the prompts from Step 1 and 2, and be asked how they expect themselves to feel if their prompts were to be refused on the three emotional dimensions mentioned above. They will also be asked how they expect the person who answers the prompt will feel on the three emotional dimensions when they refuse the prompts. Step 4: The group of participants in Step 3 are shown the answers matched to the prompts in Step 2, and asked to evaluate how they felt as the person being rejected as well as their readings of how the speaker felt when rejecting their prompts. They will also be asked how polite the speaker was from the hearer’s perspective on a scale.

Statistical analysis will be conducted to test the hypotheses put forth above. A repeated measures ANOVA will be applied for each emotive dimension when a certain pragmatic strategy is used to test the first hypothesis. To test the second hypothesis, a repeated measures ANOVA will be applied to the before/after emotive evaluations for each emotive dimension to see if there is a significant difference in the evaluations before and after speech acts. This will be followed by a correlation test for the difference and the perceptions of politeness if there is a significant difference in the before/after evaluations. Steps 3 and 4 of the study will be conducted on a group of native Japanese speakers as well in order to compare results with the group of native English speakers to test the third hypothesis.

Conclusion This study will reveal if there is a relation between hearers’ perceptions of politeness and the difference in expected emotional states observed before speech acts and actual emotional states and readings of emotional states observed after speech acts. It will also provide insight into the possibility of certain linguistic patterns being likely to result in certain emotive effects, as well as the possibility of differences in evaluations when participants come from a different speech community. The approach taken in this study is also an attempt to extract the relations of emotional states to perceptions of politeness for individual cultural groups with hope to find shared principles among the cultural groups. This will allow further conceptualization to construct a universal theory that accounts for the relations of emotional states and perceptions of politeness.

References Arndt, H., & Janney, R. W. (1985). Politeness Revisited: Cross-Modal Supportive Strategies. International Review

of Applied Linguistics in Language Teaching, 23(4), 281–300. Bradley, M. M., & Lang, P. J. (1994). Measuring Emotion: The Self-Assessment Manikin and the Semantic

Differential. Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry, 25(1), 49–59. Eelen, G. (2001). A Critique of Politeness Theories. St. Jerome Pub. Ide, S. (1989). Formal forms and discernment: Two neglected aspects of universals of linguistic politeness.

Multilingua, 8, 223–248. Lazarus, R. S. (1991). Cognition and Motivation in Emotion. American Psychologist, 46(4), 352–367. Lee, K.-Y. (2011). I bunka-kan komyunikēshon kenkyū no dezain [Design of intercultural communication

research]. Ilbon-Yeongu [Japanese Studies], 30, 27–46. Lee, K.-Y. (2012). Kan-chū-nichi no 3-kakoku no daigakusei no gengo kōdō no sōgo hyōka ni kansuru ichikōsatsu

[A consideration of mutual evaluations of speech acts by college students in Korea, China, and Japan]. Ilbon-Yeongu [Japanese Studies], 32, 151–172.

Lee, K.-Y. (2015). Mutual Evaluation on Language Behavior by Koreans, Chinese and Japanese -Focusing on Speech Act of Refusal-. Ilbon-Yeongu [Japanese Studies], 39, 75–95.

Long, C. (2016). A social cognitive account of relational work. Journal of Politeness Research, 12(1), 1–26. Russell, J. A. (1978). Evidence of Convergent Validity on the Dimensions of Affect. Journal of Personality and

Social Psychology, 36(10), 1152–1168. Wundt, W. (1897). Outlines of Psychology (C.H. Judd, Trans.). Leipzig: Wilhelm Engelmann.

ー1ー

発表会 平成29年1月26日

RHETORICAL ANALYSES OF JAPANESE AND INDONESIAN PROVERBS Language Sciences

B5KM2004 Windy Harsiwi

Background

Proverb is an old said saw is a definition given by Sir Thomas More in which it gives a hint

that proverbs are a way to keep the bond with the ancestors. That also leads to the conclusion that

there are many similar proverbs in different countries that bring the same value, although the

expressions are different. Additionally, there are many proverbs that sound the same, but are

expressed differently in different languages.

There are various definitions of proverbs. Apostolius in Honeck (1997: 12) said that proverb

is a statement which conceals the clear in the unclear, or which through concrete images indicates

intellectual concepts, or which makes clear the truth in furtive fashion. It is obvious that proverb is

an indirect way to express the target meaning. Moreover, Mieder (2004) argued that a proverb is a

short, generally known sentence of the folk which contains wisdom, truth, morals and traditional

views in a metaphorical, filed and memorisable form and which is handed down from generation to

generation. From the definition above, it can be concluded that proverb should be vivid, furtive, and

has a moral value.

The proverbs being analysed here are Japanese and Indonesian. The two proverbs are chosen

in order to gain a better understanding of the characteristics of proverbs as the two languages has a

totally different sentence composition and even written letter. Both languages are also has a different

function as Japanese is broadly used by all Japanese, Indonesian is a unifying language in which every

part of Indonesia has its own local language (and also culture) which is still used in everyday life.

Derived from the above explanations, there are three questions proposed:

1. How is the syntax structure used in composing proverbs in Indonesian and Japanese?

2. What are the lexical features used by both Indonesian and Japanese proverbs?

3. How do Indonesian and Japanese proverbs define proverbs which convey the same meaning?

Previous Studies Zhang (2007) argued that in proverbs, various rhetoric devices are employed, that is rhetoric

features. Those rhetoric techniques surely improves Chinese oral and written skills in English.

Moreover, Ahmed (2005) states that proverbs are cultural signposts in given societies; people express

their beliefs, values and attitudes towards their surroundings through them.

In addition, Valiultyte (2010) states that proverbs are the items of traditional knowledge based

on life experiences and observations of past generations. This is the same as what Widyastuti (2010)

proposes and gives additional functions of the proverb as from generation to generation, proverbs

have the function to give advice, warning, and insinuation. She also explains that kinship, patience,

hard work, exemplary, sincerity, modesty and peace are the moral values exist in the proverbs. So, it

can be concluded that proverbs do have many functions and moral values. This is just as Moreno

(2005) stated that proverbs highly economic resources to transmit ideas, and thus, they are

pragmatically efficient. Moreover, she proposes that proverbs are informative for anyone who wants

to have access to the traditions and to the popular believes of a community of speakers.

Research Methods

This is a qualitative research. The subject in this research is rhetoric analysis. The objects of

this research are Indonesian and Japanese proverbs. The data collection technique used in this

research is random sampling which contain 100 proverbs in each language. The method used is a

descriptive method. The process included three phases: defining the sentence structure, lexical

features, and the last is the semantic meaning.

Coding will also be used in determining the lexical features in the proverbs.

ー2ー

simile sim

metaphor mtp

metonymy mmy

synecdoche syn

personification per

paradox par

allusion all

hyperbole hyp

understatement und

irony iro

Example:

SARU MO KI KARA OCHIRU

Sentence structure: [N PART N PART V]

Lexical feature: met

SEPANDAI-PANDAINYA TUPAI MELOMPAT, PASTI AKAN TERJATUH JUGA

Sentence structure: [ADV N V, ADV V]

Lexical feature: met

TAK ADA GADING YANG TAK RETAK

Sentence Structure: [neg N neg V]

Lexical feature: met

References

Ahmed, Salwa. (2005). Educational and Social Values Expressed by Proverbs in Two Cultures:

Knowledge and Use of Proverbs in Sudan and England. Ph.D. Dissertation. Berlin: Berlin

University.

Galef, David. (2012). Japanese Proverbs: Wit and Wisdom. Singapore: Tuttle.

Honeck, Richard P. (1997). A Proverb in Mind: The Cognitive Science of Proverbial Wit and

Wisdom. New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates, Inc.

Mieder, W. (2004). Proverbs: A handbook. London: Greenwood Press.

Moreno, Ana Ibanez. (2005). An Analysis of the Cognitive Dimension of Proverbs in English and

Spanish: the Conceptual Power of Language Reflecting Popular Believes. pp.42-54

Valiulyte, Simona. (2010). Proverbs as a Reflection of Life and Thinking of English People.

Bachelor Thesis. Vilniaus: Siauliai University.

Widyastuti, Susana. (2010). Peribahasa: Cerminan Kepribadian Budaya Lokal dan Penerapannya

di Masa Kini.. Retrieved from www.eprints.uny.ac.id.

Zhang, Rong-gen. (2012). Rhetorical Analyses of English Proverbs. pp.1005-1009 in US-China

Foreign Language. USA: David Publishing.

-1-

修士論文構想発表会/Presentation of the Master’s Thesis Plan

2017.01.26

The First Person Korean Pronouns Wuli and Nae: -A Study of Selective Usage in a Collective Society-

International Graduate Program of Language Sciences

B5KM2005 Eric Lawrence Shewack

I. Goal

The current study aims to locate a point at which Korean native speakers’ usage of the ambiguous 1st person

plural Korean pronoun wuli begins to shift to the 1st person singular form nae.

II. Purpose When referring to communal possessions (e.g., one’s family or household, the school he/she attended and so on)

the first person plural pronoun, wuli ‘our’ can be used interchangeably with the first person plural pronoun nae ‘my’, even

if the speaker is alone. The resulting utterance is both pragmatically and grammatically correct, however, the implicature

may seem awkward depending on the context and situation. This unique pronoun feature is a result of the collectivist value

system which is deeply embedded in Korean language and culture. Having spent five years living in Korea, my personal

experience and insight has given me both the motivation and fascination to find a noticeable trait which accounts for this

phenomenon in Korean language. Particularly, an end and beginning point of where one tends to use one pronoun over the

other. Knowledge of this concept provides in depth intuition as to how Koreans recognize the world around them not only

in terms of self-identity but institutions and positions as well. This is especially beneficial to understanding the Korean

collectivist mindset as well as to students and teachers of the language since this topic is hardly approached in Korean

language textbooks, at least outside of the academic realm.

III. Previous Research Kohls (2001) believes the concept of wuli to be derived from context which emphasizes relationships, notably

Korea’s early agricultural culture which demanded cooperation. Combined with Korea’s widespread embracement of

Confucianism from China, traditional Korean society was a “being-oriented” culture rather than a “doing-oriented”

culture. Based on this notion, Jeong (2005) collected large amounts of data from Korean TV dramas, books translated into

Korean from English, etc. and concluded that wuli is used to show a sense of belonging and this indeed stems from

Confucianism and agricultural lifestyle of traditional Korea.

Some researchers suggest that wuli is not actually a first-plural pronoun but rather a first-person pronoun which

can refer to the speaker as well as the in-group members including the speaker. This is closely tied to the Korean concept

of jeong 情 which is a Confucian-derived concept well-understood and felt in Korean society but difficult to understand

and feel by non-Koreans since it is an abstract notion. The closest English counterpart would be “emotional attachment” or

“intimacy” yet even those words do not convey the concept well, especially to those in individualist Western cultures. In

other words, when wuli is used in the first person singular sense it is working with jeong harmoniously to express a sense

of intimacy with someone who may not be present but somehow emotionally tied to the situation.

In terms of non-human entities, it is assumed that places or institutions where humans work together as a

collective force to achieve a common goal receive the pronoun wuli. Jeong (2005) mentions that wuli is only applicable to

animate objects, though a speaker may refer to an object with wuli when a collective entity is concerned. For example,

“This is our company’s book.” would be acceptable usage, however an exclusively private possession would prefer nae

‘my’. Another study which sought to find a period of acquisition and usage pattern in children, Kim (1995) gathered data

on sixty elementary school students but only found that children tend to use canonical forms with little to no variance

except when speaking about spouses. Pak (1982) believes the Korean language idiomaticized the number agreement

between the two pronouns, and Kim concurs that there are sociolinguistic patterns which can be schematized. While these

studies do indeed illustrate familiar patterns of pronoun selection and the origin of the pronoun itself, they are not effective

for finding a point at which the boundary between the two pronouns can be formed or at least begin to blur. However, a particular study by Yang (1993) goes beyond corpus data collection and analyzes an old Korean

farming proverb then sets it as the basis of that which governs Korean ego. According to the proverb an ego’s stomach

aches if a non-ego buys the rice paddy. Though a seemingly innocent proverb on the surface, Yang demonstrates how this

proverb has a deeper meaning into the Korean mindset, especially when translated literally. Korean kinship relations are

based on blood links which are called chon 촌 in Korean. If the farmer sells the paddy to a level 1, 2, or 3 chon relationship

-2-

these are within the seller’s centralized ego thus the transaction does not cause discomfort to the seller’s ego or

“stomachache” as used in the proverb. However, level 4 and beyond blood relationships are members of the extended

seller’s extended ego thus the farmer’s stomach aches when selling to members of this group. Not surprisingly, the Korean

word for uncle is samchon, with sam meaning the number 3 while the Korean word for cousin is sachon with sa being the

number 4. Therefore, the Korean word for cousin is a “4-step-distance-sibling” and is also the literal translation of the

word. In the case of married couples who are not related by blood, it is assumed that there is a “blood creation” when two

people marry which allows for the usage of wuli. It is also not a coincidence that the Korean word for parent is bumonim

with “bu” represented the Chinese character, 無 which represents “nothing” or no blood relationship.

Yang contends that this understanding of ethno-semantic concepts account for the alteration between the first

person singular possessive pronoun nae ‘my’ and wuli ‘our’ and that the Korean kinship system is linguistically well-

represented by the law of the measurement of blood-linked kin. The framework put forth by Yang is the most compelling

explanation of the Korean pronoun alternation phenomenon. Not only does his theory take into account Korea’s rich

Confucian-influenced background, but it also incorporates a psychological explanation and actual boundary where

Koreans may begin to alter their pronoun usage. Other studies have either completely ignored, or only lightly touched

upon these latter two factors. Thus, is it the case that Koreans hold a centralized ego which accounts for the usage of the

intimate and communal pronoun wuli?

IV. Method and Prospective Result Based on early stage research gathering among Koreans, Yang’s boundary generally captures the expected

pronoun choice. Koreans seem to opt for nae when speaking about cousins (extended-ego) and non-kinship relationships

such as friends suggesting they are indeed part of the extended ego. Though the results have mostly been consistent with

this framework, there have been unexpected exceptions. Some Koreans prefer wuli sachon ‘my cousin’ which is supposed

to be in the extended ego thus receiving nae. Other speakers expressed uncertainty about pronoun selection when referring

to a younger sibling while others stated anything other than nae would be strange. Also, what is arguably the core of

Korean institutions, wuli jib ‘my house/place’, there was one case where a speaker used nae in all situations where all

other speakers confidently chose wuli. When asked to elaborate on this off-course selection, the speaker cited “personal

style” as the reason. Still, these early findings suggest that the Korean ego-based proverb does hold merit as a potential

borderline between wuli and nae.

In order to account for instances where the speaker strays from the normal pattern, a scale based on frequency

indicating likelihood of pronoun choice will be incorporated in next level research. This will illustrate precisely how far

the native speaker’s inclinations veer from the expected norm. Furthermore, data will be gathered from a much larger

sample size to find trends and patterns to seek out discrepancies in age and gender. Also, hypothetical scenarios such as an

only child whose cousin was perhaps similar to or served as a brother or sister in the absence of an actual brother or sister

may provide room to analyze unexpected results or bending of the application patterns. Lastly, data will be collected

regarding the individual’s background, particularly family background as this may shape how the individual views the

world and his or her relationship in it.

In the realm of language, where self-expression is unlimited, it is not expected for native Korean speakers to

comply completely with proposed canonical patterns. However, an anticipated high frequency of responses mirroring

Yang’s framework can serve as a general guideline to explain how this ambiguous pronoun is selected. Furthermore, when

different variables are included, this may provide insight into pattern alterations. Because most previous studies relied

solely on corpus data, researchers were able to find large patterns and thus make blanket statements about different uses of

wuli and nae. However, the expected result of this study is that native Korean speakers will largely adhere to Yang’s

boundary and raw data collection can explain and account for unorthodox pronoun usage. Therefore, a line, even if not

completely solid can be drawn and serve as a foundation for future research or Korean language studies.

References Jeong, K.O. 2005. The Use of the First Person Plural Possessive Pronoun Woorie in Korean Language. Journal of

Korean Language Education 16, 405-422.

Kim, K.T. 1995. Korean-American Bilingual Speakers’ Pronominal Usage of Korean Possessives Wuli ‘Our’ and

Nay ‘My’ with Familial Terms. Unpublished Term Paper. The American University.

Kohls, L.R. 2001. Learning to Think Korean, 57. ME: Intercultural Press.

Pak, S. 1982. Kuke Inching Taymyengsauy Hwayongroncek Yenkwu: Coungcek Sicemul Cwungsimuro (Study of

Koreann Person Pronouns: with Reference to Anaphoric Perspectives). MA Thesis. Kookmin University

Yang, I.S. 1993. The Korean Jealousy Sentence. In his Linguistic Explorations: Syntax, Semantics,

Pragmatics, 359-387. Seoul: Hanshin.