69
国立大学法人東北大学 東北大学病院 防災・業務継続計画 (略称:病院 BCP) 第1版 平成 29 年 11 月 外部公開用 注)本公開版は、当院BCPから電話番号、メールアドレス、配管図などの機 微にかかわる情報を取り除いたものです。BCPは常に管理・更新が必要 であるため、本公開版と最新の情報とは異なる場合があります。

ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

国立大学法人東北大学

東北大学病院

防災・業務継続計画 (略称:病院 BCP)

第1版

平成 29 年 11 月

外部公開用

注)本公開版は、当院BCPから電話番号、メールアドレス、配管図などの機

微にかかわる情報を取り除いたものです。BCPは常に管理・更新が必要

であるため、本公開版と最新の情報とは異なる場合があります。

Page 2: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | i

~ 目 次 ~

1 総則 ...................................................................... 1

1.1 基本方針 ............................................................ 1

2 計画・文書体系 ............................................................ 1

2.1 計画・文書の位置づけ ................................................. 1

2.2 適用の範囲 .......................................................... 1

2.3 文書管理と開示範囲 ................................................... 1

3 想定する危機事象 .......................................................... 2

3.1 想定する危機事象 ..................................................... 2

4 危機事象発生時の対応体制 .................................................. 2

4.1 当院災害対策本部(東北大学病院支部) ................................. 2

4.1.1 災害対策本部の設置基準 ........................................... 2

4.1.2 災害対策本部(東北大学病院支部)組織図 ........................... 4

4.1.3 災害対策本部構成員と役割 ......................................... 5

4.1.4 災害対策本部長が不在等の場合の代行順位 ........................... 5

4.1.5 災害対策本部設置場所 ............................................. 6

4.1.6 災害対策本部・外来支部のレイアウト、必要な設備、備品、設置手順 ... 6

4.1.7 災害対策本部の主な活動内容 ....................................... 6

4.2 重要業務一覧......................................................... 7

4.2.1 病院全体の重要業務 ............................................... 7

4.2.2 各診療部門の重要業務一覧と具体的な行動計画 ....................... 8

4.3 災害対策本部の初動対応 ............................................... 26

4.3.1 災害対策本部要員の参集 ............................................ 26

4.3.2 被災状況の収集 ................................................... 27

4.3.3 安否確認......................................................... 28

5 事前対策の実施計画 ...................................................... 29

5.1 当院のライフラインに関する現在の基本情報(電気・水) ................. 29

5.2 当院において優先的に対応すべき事前対策 ............................... 32

5.2.1 病院全体において優先的に対応すべき事前対策 ....................... 32

5.2.2 各部門において優先的に対応すべき事前対策 ......................... 35

6 病院 BCP の維持・改善(業務継続マネジメント(BCM)) ...................... 39

6.1 病院 BCP 策定後の業務継続マネジメント(BCM)推進体制について .......... 39

6.2 業務継続マネジメント(BCM)推進体制 .................................. 39

6.3 病院 BCP に基づく訓練の実施 ........................................... 39

6.4 維持・改善計画 ...................................................... 39

6.4.1 今後さらに検討が必要な項目 ....................................... 39

Page 3: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | ii

~ 目 次 ~

7 添付資料 ............................................................... 40

7.1 各種報告様式 ........................................................ 40

7.2 緊急時関係機関連絡先リスト(別紙) ................................... 54

7.3 「重要業務調査」取り纏め一覧 ......................................... 54

7.4 「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表 ........................... 57

7.5 東北大学病院 BCP 策定に向けた行程表 ................................... 62

関連資料リスト ............................................................ 63

Page 4: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | iii

制定・改訂履歴

改訂番号 改訂日 改訂箇所 改訂理由

第 1 版 平成 29 年 11 月 1 日 全体 制定

作成者:BCP 委員会、BCP 事務局

■ 病院 BCP の審議プロセス

(重要事項)

平成 29 年

2 月 23 日 運営評議会にて BCP 委員会内規承認

10 月 19 日 運営会議にて第 1 版 承認

10 月 27 日 運営評議会にて第 1 版 承認

11 月 1 日 施行(第1版)

(経常的な事項)

平成 28 年

11 月 25 日 平成 28 年度第 1 回 BCP 委員会

12 月 14 日 BCP 事務局会議

12 月 20 日 BCP 事務局会議

12 月 21 日 平成 28 年度第 2 回 BCP 委員会

12 月 26 日 BCP 事務局会議

平成 29 年

1 月 4 日 BCP 事務局会議

1 月 13 日 BCP 事務局会議

1 月 20 日 BCP 事務局会議

1 月 23 日 平成 28 年度第 3 回 BCP 委員会

2 月 3 日 BCP 事務局会議

2 月 9 日 BCP 事務局会議

2 月 22 日 平成 28 年度第 4 回 BCP 委員会

3 月 8 日 BCP 事務局会議

3 月 22 日 BCP 事務局会議

3 月 27 日 平成 28 年度第 5 回 BCP 委員会

4 月 7 日 BCP 事務局会議

Page 5: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | iv

4 月 14 日 BCP 事務局会議

4 月 19 日 平成 29 年度第 1 回 BCP 委員会

5 月 11 日 BCP 事務局会議

5 月 17 日 平成 29 年度第 2 回 BCP 委員会

6 月 8 日 BCP 事務局会議

6 月 15 日 BCP 事務局会議

6 月 21 日 平成 29 年度第 3 回 BCP 委員会

6 月 29 日 BCP 事務局会議

7 月 4 日 BCP 事務局会議

7 月 12 日 BCP 事務局会議

7 月 19 日 平成 29 年度第 4 回 BCP 委員会

8 月 4 日 BCP 事務局会議

8 月 16 日 BCP 事務局会議

9 月 1 日 BCP 事務局会議

9 月 14 日 BCP 事務局会議

9 月 20 日 平成 29 年度第 5 回 BCP 委員会

10 月 13 日 BCP 事務局会議

承認責任者:病院長 八重樫 伸生

Page 6: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 1

1 総則

1.1 基本方針

国立大学法人東北大学病院(以下、「当院」という。)の災害発生時における防災・業務継続は、以下の基

本方針に基づいて行うものとする。

(1)患者、家族、学生、教職員をはじめとする当院全構成員及び来訪者の身体・生命の安全確保

(2)当該災害の対応業務としての保健医療の実施による社会貢献

(3)地域社会との連携・地域社会の支援

(4)周辺地域への支障(二次災害としての火災の発生、病原体、有害物質等の流出等)の防止

(5)重要な医療・研究・教育の情報及び施設・設備の保全と環境の早期復旧

このため、当院における災害発生時及びそれに備えた平時の具体的な行動計画として、当院の「防災・業

務継続計画」(以下「病院 BCP」という。)を策定する。

業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは:

大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶、

突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断しても

可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のこと。

当院においては、従来の災害発生時の対応計画を包含して計画・運用することが可能かつ合理的との

判断から、防災・業務継続計画としている。

2 計画・文書体系

2.1 計画・文書の位置づけ

病院 BCP は、当院が重大な被害を受けて、その対応を緊急に実施しなければならない場合を想定して策

定されたものである。

なお、病院 BCP は、当院の災害対策内規、災害対策マニュアル、災害対策本部マニュアル、消防計画、

安全衛生管理指針とも整合させたものとしている。

2.2 適用の範囲

病院 BCP は、当院の全職員、施設に適用する。

業務委託先の企業との連携については、協定締結・契約・委託業務内容を含めて検討する。

2.3 文書管理と開示範囲

病院 BCP の策定・修正の承認は、重要事項は科長・医局長会議、経常的な修正は運営会議で行い、病院

長が承認責任者となる。

( 参 考 )

【基本方針】

Page 7: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 2

・病院 BCP は、BCP 委員会および BCP 事務局(病院施設企画室)が文書管理を行い、常に最新版が

使用される状態を維持する。

・病院 BCP は、当院の全構成員に開示し、周知する。ただし、個人情報の保護、戦略的対応の秘匿等の

観点から、全構成員への開示が適当でない部分は、必要な構成員の範囲での開示とする。

・当院の社会的責任として、病院 BCP の概要を公開する。

・病院 BCP は、本部事務機構をはじめ関係する大学内の他事業場に必要に応じて開示することがある。

・行政機関等からの求めに応じて、病院 BCP の必要な部分について開示することができるものとする。

3 想定する危機事象

3.1 想定する危機事象

病院 BCP は、当院が甚大な被害を受ける可能性の高い危機事象全体を対象とする。

ただし、この第1版の作成に当たっては、主に、仙台市内に大きな被害を与える直下型地震(震度 6強)

が発生した状況を想定している。そのため、地震以外の危機事象に適用する場合には、この点に留意して、

適宜、危機事象の種類、特性に応じて柔軟に対応する。

感染症や放射線、化学物質などのハザードによる災害(CBRNE(注)災害)に対応した記述については、

今後の病院 BCP 改定において検討していく(4.1.1.1「自動設置基準」② 参照)。

4 危機事象発生時の対応体制

4.1 当院災害対策本部(東北大学病院支部)

・当院が設置する災害対策本部は、東北大学全体としては「東北大学病院支部」と位置づけされる。

4.1.1 災害対策本部の設置基準

・災害発生時には、病院長が災害対策本部の設置を判断する。平日病院長不在時は、病院長代行(4.1.4

「災害対策本部長が不在等の場合の代行順位」参照)が判断する。夜間休日などで病院長不在の場合は、

本部長代行(高度救命救急センター医師)と夜勤師長が協議し、 暫定災害対策本部を設置する(4.1.1.2

「災害対策本部の設置手順」フロー図(図1)参照)。

・本部事務機構に東北大学災害対策本部(以下「大学対策本部」という。)が設置され、当院に対して

東北大学病院支部の設置の指示があった場合には、その指示に従い、災害対策本部を設置する。(4.1.2

「災害対策本部(東北大学病院支部)組織図」(図 3)参照)。

・病院長が必要と判断した場合(「災害対策マニュアル」参照)。

4.1.1.1 自動設置基準

・以下の場合には、病院長判断を待たずに本部構成員は災害対策本部を設置する。

① 仙台市青葉区6弱以上の地震や、宮城県内で大津波等の大規模自然災害が発生した場合

② 女川または福島原発事故、宮城県内の CBRNE(注)災害が発生した場合

(注)CBRNE とは:

C【Chemical】(化学的ハザード)、B【Biological】(生物学的ハザード)、

RN【Radiological and Nuclear】(核・放射線ハザード)、E【Explosive】(爆発)を使用した

テロや災害のことをいう。

<自動設置基準>

Page 8: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 3

4.1.1.2 災害対策本部の設置手順

・災害対策本部の設置手順は以下のフロー図(図1)ならびに災害対策本部マニュアルに従う。

図 1

【災害対策本部設置フロー図】

「災害対策本部マニュアル」抜粋

要否

要否

Page 9: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 4

・災害対策本部の設置後、災害対策本部長は下図(図2)に基づいて災害レベルを決定し、レベル 3

以上を含めて必要な場合は BCP を発動するとともに、当院内の被災状況を遅滞なく大学対策本部に

報告する。

図 2

「災害対策本部マニュアル」抜粋

4.1.2 災害対策本部(東北大学病院支部)組織図

・当院の災害対策本部(東北大学病院支部)の組織体制は以下のとおりとする。

図 3

「災害対策本部マニュアル」抜粋

Page 10: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 5

4.1.3 災害対策本部構成員と役割

表 4-1 「災害対策本部マニュアル」抜粋

4.1.4 災害対策本部長が不在等の場合の代行順位

・災害対策本部長(病院長)が不在等の場合の代行順位については、以下のとおりとする。

① 総括副病院長

② 経営・人事担当副病院長

③ 診療担当副病院長

④ 研究担当副病院長

⑤ 経営・企画・総務担当副病院長

⑥ 医療安全・感染管理・教育研修担当副病院長

平日時間内 不在時

1 病院長

①総括副病院長②経営・人事担当副病院長③診療担当副病院長④研究担当副病院長⑤経営・企画・総務担当副病院長⑥医療安全・感染管理・教育研修担当副病院長

2 本部担当

3-1 外来支部担当

3-2 外来支部長

4 医師部門代表

5災害対策本部長が指名した者

高度救命救急センター部長

高度救命救急センター長が指名した同センター副部長

①平日時間内と同じ②①から指名された者

年度毎に病院長があらかじめ指名

7 薬剤部長薬剤部長が指名した副薬剤部長

①平日時間内と同じ②①から指名された者

8 看護部長看護部長が指名した副看護部長

夜勤師長

9 診療技術部長診療技術部長が指名した部門長

①平日時間内と同じ②①から指名された者

10 事務部長総務課長(不在時はその他の課長・室長)

①平日時間内と同じ②本部事務部門担当者

11①平日時間内と同じ②本部事務部門担当者

12 総務係長

13 医療情報運用管理係長

14 設備係長

15 配車担当 契約第一係長

16 物資担当 契約第二係長

17 広報室副室長

18 災害対策委員長

19 食糧担当 入院患者食担当 栄養管理室長 栄養管理室長が任命した職員①平日時間内と同じ②①から指名された者

栄養管理室長

20総合地域医療教育支援部秘書

事務職員①平日時間内と同じ②①から指名された者

総合地域医療教育支援部長

災 害 対 策 本 部 構 成 員 と 役 割

No 構成員平日時間内に発災した場合 時間外に発災

した場合責任者

医師代表

災害対策本部長

①本部長代行高度救命救急センター診療責任医②①から指名された者

副本部長

①総括副病院長②経営・人事担当副病院長③診療担当副病院長④研究担当副病院長⑤経営・企画・総務担当副病院長⑥医療安全・感染管理・教育研修担当副病院長

災害ゼネラルマネージャー災害対応マネジメントセンター部門(災害対応調整部門・災害コーディネート部門)長

診療技術部門代表

事務部門担当副本部長

事務調整担当事務部門担当副本部長が指名する2名以上の各課・室長または補佐

本部庶務事務調整担当が指名する ※原則総務課事務職員、6名以上

6

医療調整担当災害対策本部長が指名する災害対策委員またはDMAT隊員、3名以上

災害対策本部長秘書

施設担当事務調整担当が指名する ※原則施設企画室事務職員、2名以上

配車・物資担当

事務調整担当が指名する ※原則経理課事務職員、2名以上

事務調整担当が指名する ※原則経理課、施設企画室事務職員、2名以上

広報・記録担当事務調整担当が指名する ※原則広報室総務係広報担当者、広報室員2名以上

情報担当事務調整担当が指名する ※原則医療情報室事務職員、4名以上

内科系代表1名外科系代表2名歯科系代表1名

薬剤部門代表

看護部門代表

Page 11: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 6

4.1.5 災害対策本部設置場所

【災害対策本部設置場所】

東 病 棟 4 階:第 5会議室

【代替場所】

第 5 会議室がなんらかの事情により使用できない場合

は、以下の順に代替となる災害対策本部を設置する。

代替本部として使用できるよう、必要な資機材、電源、

通信設備の設置を行う。

①仮 管 理 棟 4 階:第 1会議室

②医学部 3号館 7 階:共用会議室

4.1.6 災害対策本部・外来支部のレイアウト、必要な設備、備品、設置手順

・災害対策本部及び外来支部のレイアウト、必要な設備・備品、設置手順については、災害対策マニュア

ルおよび災害対策本部マニュアルに定める。

4.1.7 災害対策本部の主な活動内容

(1)緊急参集

・参集要員は災害のレベルに応じて災害対策本部に参集する。 表 4-2 「災害対策本部マニュアル」抜粋

災害レベル 召集される災害対策本部構成員 招 集 方 法

レベル 4 災害対策本部構成員一覧全員 自 主 登 院

レベル 3 災害対策本部構成員一覧全員 自 主 登 院

レベル 2 災害対策本部構成員一覧より

災害対策本部長が必要と認めたもの 個人に通知

レベル 1 災害対策本部構成員一覧のうち

災害対策本部長が必要と認めたもの 個人に通知

(2)情報の共有

・災害対策マニュアルに従って、本部設置決定を院内周知する。

・災害対策本部マニュアルに従って、各業務を遂行する。

(大学病院配置図)

Page 12: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 7

4.2 重要業務一覧

災害時には、人的被害・ライフラインの途絶等が発生することにより、全ての業務を遂行することは困

難となる。このような状況であっても優先して実施しなければならない業務を重要業務といい、各重要業

務を開始すべき目標時間(目標開始時間)と合わせて決めておく必要がある。これは、危機事象の発生直

後のみならず、数か月先までを見通したものが業務継続のためには不可欠である。

病院 BCP では 4.2.1 病院全体のミッションに基づく重要業務ならびに 4.2.2 各診療部門の重要業務に

分けて表記する。

4.2.1 病院全体の重要業務

表 4-3(「目標時間」は目標着手時間あるいは目標復旧時間を示す。)

部 署 目標 時間

重要業務(大項目) 重要業務(中項目)

病院全体

直後 安全確保

職員(不在の職員の安否確認含む)

施設

患者と来訪者

1 時間 以内

多数傷病者 受入体制構築

新設外来部門(トリアージ・赤・黄・緑・黒エリア)

外来部門(受け入れ準備・人材派遣・臨時ベッドの展開)

病棟部門(臨時ベッドの展開・人材派遣・ベッドコントロー

ル・転院調整)

中央診療部門(検査・手術含む)

12 時間以内

生活支援

職員(勤務交替、食事、睡眠、その他の生活支援等)

患者(食事、保温、清潔、環境整備等)

1 週間

以内 災害時の地域医療機関の支援

2 週間 以内

通常診療業務

外来部門

病棟部門

中央診療部門

Page 13: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 8

4.2.2 各診療部門の重要業務一覧と具体的な行動計画

4.2.2.1 検査部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

検査

1 時間

以内

夜間休日検査室の緊急

検査業務

(発災直後) アクションカードに従い、要員の安全確認、建物・電気・水道・ガス・

通信の状況を確認する 装置の使用の可否状況を確認する

(3時間以内) 分析装置の動作確認と精度管理を実施し、測定可能項目を確認する 検査場所と項目を確定する オーダー方法・結果配信方法を確認し、検体受け入れ体制を整える 試薬・消耗品の数を確認し、どの項目が何テスト(何日)測定可能か判

断する (3日以内) 卸業者と連絡をとり、在庫を確保する 測定可能機器・項目の正常化に向け検討する

(1週間以内) 業務正常化に向け、対応可能項目を検討する

(2週間以内)

通常業務に復旧する

3 日 以内

院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応時の緊急検査業務

夜間休日検査室の緊急検査業務に準ずる

各検査室の通常検査業務

(発災直後) アクションカードに従い、要員の安全確認、建物・電気・水道・通信の

状況を確認する 装置・保冷庫の使用の可否を確認する

(3時間以内) 分析装置の動作確認と精度管理を実施し、測定可能項目を確認する 検査場所と項目を確定する オーダー方法、結果配信方法を確認し、検体受け入れ体制を整える 試薬・採取容器・消耗品の数を確認し、どの項目が何テスト(何日)測

定可能か判断する (3日以内) 卸業者に連絡をとり、在庫の確保をする 測定可能項目の拡大・正常化が可能か確認する 復旧不可項目の外注委託を進める

(1週間以内) 測定不可の機器・項目の復旧を進める 試薬等、在庫確認を徹底する

(2週間以内) 通常業務に復旧する

【微生物検査室】 (発災直後) アクションカードに従い、要員の安全確認、建物・電気・水道・ガス・

通信の状況を確認する 分析装置の使用の可否状況を確認する 培養庫・保冷庫の使用の可否状況を確認する 菌による汚染状態の確認する

(3時間以内) 分析装置の動作確認を実施 培地・試薬・消耗品の数を確認し、どの項目が何テスト(何日)測定可

能か判断する。卸業者と連絡をとり、在庫を確保する オーダー方法、結果配信方法の手順を確認 汚染物の処理

(3日以内) 培地の個数が揃い次第、細菌検査・抗酸菌検査の培養・感受性検査開始 検査中検体の状況確認 測定不可の機器の再立上げを行う

(1週間以内) 通常業務に復旧する

Page 14: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 9

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

検査

3 日 以内

中央採血室の外来採血業務

(発災直後) アクションカードに従い、患者・要員の安全確認、建物・電気・水道・

通信の状況を確認する 装置の使用の可否状況を確認する

(3時間以内) 患者の誘導を行う 帰棟困難患者の保護所受入・保護を行う 採血システム・機材の確認をおこなう (3 日以内) 採血業務の可否を判断する 資材の在庫を確認する。卸業者に連絡し在庫の確保を行う

外部委託検査業務

(発災直後) アクションカードに従い、要員の安全確認、建物・電気・水道・通信の

状況を確認する 装置の使用の可否状況を確認する

(3時間以内) 外注検査検体の保管場所を確保する

(3日以内) 外注検査委託可能かを外注会社に確認し、提出方法を整備する 資材の在庫を確認する。卸業者に連絡し在庫の確保を行う

(1週間以内) 業務再開

4.2.2.2 手術部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

手術部

直後 災害発生時点で手術を実施されている患者の診療

(発災直後) アクションカードに従って行動 インフラの確認(電気、ガス(酸素、圧縮空気、窒素)、空調、吸引

酸素ボンベの残量確認 機器が備え付きのバッテリーで稼働していないかの確認 スタッフ状況の確認 移動・衝突した機器の状況確認 火災の有無の確認、あれば消火活動と本部へ連絡 HIS・手術システム・LAN の稼働確認 散乱した器機の片付け

(3時間以内) 手術部災害対策本部の設置 余震情報の確認、ワンセグ TV の設置、災害用ホワイトボードの設置と

記録者確保 病院全体の状況確認 水道(手洗い装置)、器機洗浄用水の有無の確認 術後の受け入れ先と搬送人員の確保 搬送ルートの確認と片付け 手術続行の是非の判断を本部と手術部で確認し、退室の順番を決定 インフラに問題がある場合は、それぞれの問題に対応

電気:消費電力を落とすために、照明の選別、機器の節電、加温装置など消費電力の高いものはなるべく使用しない ガス:酸素消費の節減、窒素を使用しない機器への転換 空調:部屋の開閉の回数制限と簡易空調の作動(現在はありません) 吸引:電動吸引装置の配備 システム:紙運用での対応と災害対策本部へその運用の報告

手術室映像の保存

中 断 不 可

災害後に実施する手術のための診療体制の構築

(発災直後) アクションカードにしたがって行動 スタッフの状況確認(非番のものを含めた(らくらく連絡網を使用))

(3時間以内) 手術部災害対策本部の設置 余震情報の確認、ワンセグ TV の設置、災害用ホワイトボードの設置と

記録者確保 病院全体の状況確認 地震によって散乱した物品等の片付け 手術室の清掃と片付け 手術室の使用状況やインフラの状況を確認把握

Page 15: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 10

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

手術部

中 断 不 可

災害後に実施する手術のための診療体制の構築

手術機器、衛生材料、薬品在庫のチェック 輸血部に輸血製剤の使用が可能かの問い合わせ ゴミ置き場の確保(エレベーター前) 受け入れ可能な手術術式と数を本部へ連絡 受け入れる手術の順番を本部と協議

(3日以内) スタッフ就寝場所の確保 故障した機器の修理要請 高度医療機器の動作確認 空調の清掃 看護助手やディスポ医材業者の勤務体制の確認と要請 衛生材料や単回使用品の在庫をホギやユニへ確認 ユニフォーム、スクラブウエアの洗濯状況、帽子、ガウン、手袋の補充

状況、酸素、窒素の補充状況、手洗い用石鹸の補充状況、蛋白凝固防止剤のストック

4.2.2.3 放射線部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

放射線部

1 時間 以内

撮影・検査・治療機器運用・管理業務

(発災直後)

アクションカードに従いヒト、モノ、インフラの安全確認と状況確認

アクションカードに従い報告・連絡 アクションカードに従い指示待ち 救命センター内モダリティの継続運用確認

(3時間以内) アクションカードに従い必要項目の継続報告 すべてのモダリティ、システム、関連機器、復旧点検 通常ワークフローの復旧、代替え確認作業 部内患者の誘導 人員再配置

(3日以内) 業務継続、代替え業務案の提示 障害機器の復旧方針の提示

(1週間以内) 復旧機器の復旧計画 業務再開

(2週間以内) 復旧機器の復旧計画 業務再開

6 時間 以内

放射線管理業務

(発災直後) アクションカードに従い、ヒト、モノ、インフラの安全確認と状況確認 アクションカードに従い、報告・連絡

(3時間以内) アクションカードに従い必要項目の継続報告 放射線部門内の情報収集 放射線部門域以外の情報収集

(3日以内) 管理業務体制の復旧

(1週間以内) 管理業務体制の復旧

(2週間以内) 通常業務再開

6 時間 以内

院内支援業務

(発災直後) アクションカードに従い、ヒト、モノ、インフラの安全確認と状況確認 アクションカードに従い、報告

(3時間以内) 人員配置

(3日以内) 他部門との情報連携により対応

(1週間以内) 他部門との情報連携により対応

(2週間以内) 他部門との情報連携により対応 通常業務再開

Page 16: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 11

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

放射線部

2 か月以内

院外放射線管理支援業務

(発災直後) アクションカードに従い、ヒト、モノ、インフラの安全確認と状況確認 アクションカードに従い、報告

(3時間以内) 院外情報収集

(3日以内) 院外情報収集

(1週間以内) 院外支援体制の検討

(2週間以内) 院外支援体制の検討、計画

4.2.2.4 材料部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

材料部

1 週間 以内

医療器材の洗浄・滅菌業務

(発災直後) アクションカードに基づき行動する 要員の安全確認、建物・電気・蒸気・水道・通信の状況を確認する 洗浄・滅菌装置の使用の可否状況を確認する 状況把握、必要により災害対策本部へ状況の連絡

(3時間以内) 状況把握、必要により災害対策本部へ状況の連絡 搬送機の稼働状況、SPD 職員による使用済み器材の回収の可否状況を確認

し、可能であれば回収 電気・蒸気・水道の使用が可能であれば洗浄・滅菌業務遂行 業者との連絡(機器の稼働状況に応じて)

(3日以内) 電気・蒸気・水道の使用が不可であれば、他施設への滅菌業務依頼 その場合、職員派遣 業者との連絡(機器の稼働状況に応じて)

(1週間以内) 洗浄・滅菌に関する在庫状況確認 業者との連絡(洗浄液・滅菌に使用するステラッド®カセット・EOG ボン

ベの供給) (2週間以内) 通常業務への復旧

4.2.2.5 生理検査センター

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

生理検査 センター

3 時間 以内

多数傷病者、受入体制構築(依頼を受けた場合)

(発災直後) アクションカードに基づき行動

(3時間以内) 状況把握、必要により職員派遣センターへ連絡

(3日以内) 他部署への応援(職員派遣センターへの連絡) 心電図、超音波、脳波検査は往診にて可能(エレベータ稼動時)

(1週間以内) 他部署への応援 生理検査センターでの検査再開

(2週間以内) 往診以外の生理検査稼動、要請あれば、院外への技師の派遣

3 日 以内

検査機器運用・管理業務

(発災直後) アクションカードに基づき行動

(3時間以内) 被害状況確認、使用可能な機器、動けるスタッフの確保 システムダウン時 オフラインでの検査準備

(3日以内) スタッフの確保(センターでの連絡係、院内他部署へのスタッフ配置)

(1週間以内) 業者との連絡(機器の稼働状況に応じて) 生理検査の需要確認

(2週間以内) 通常業務への復旧

Page 17: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 12

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

生理検査 センター

2 週間以内

往診での検査業務(心電図、超音波、脳波)

(発災直後) アクションカードに基づき行動

(3日以内) 心電図、超音波、脳波検査は往診にて可能(エレベータ稼動時)

(1週間以内) 必要物品の確保(心電図電極、超音波ゼリー、脳波ペースト等) 生理検査センターでの検査再開

(2週間以内) 往診以外の生理検査稼動

4.2.2.6 集中治療部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

集中治療部

中 断不 可

集中治療部入院患者の診療、生命の維持

(発災直後) アクションカードに従い、自分自身の安全の確保 アクションカードに従い、酸素、吸引器具の作動確認 アクションカードに従い、ME機器の破損・作動状況・バッテリー残量を確

認し、責任者に報告 医師の確保(緊急時は主治医にも連絡) システム停止時は、手書き用紙に変更 ICU のリーダーが集まり病棟内の被害状況を確認 アクションカードに従い避難経路の確認

(3時間以内) 勤務者以外の安全確認 勤務シフトの検討 患者食の確認 搬送手段の確保

(3日以内) 薬剤・医療資源の在庫状況及び納入見込みの確認 必要あれば派遣要因の確保

中 断 不 可

院内新規発生の集中治療該当患者の受け入れ

(発災直後) アクションカードに従う 空床ベッドの確認

(3時間以内) 一般病棟へ退室可能な患者の検討 入室の準備

(3日以内) 薬剤・医療資源の在庫状況及び納入見込みの確認 必要あれば派遣要因の確保

中 断 不 可

院外新規発生の集中治療該当患者の受け入れ

(発災直後) アクションカードに従う 空床ベッドの確認

(3時間以内) 一般病棟へ退室可能な患者の検討 入室の準備

(3日以内) 薬剤・医療資源の在庫状況及び納入見込みの確認 必要あれば派遣要因の確保

4.2.2.7 輸血・細胞治療部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

輸血 ・ 細胞 治療部

1 時間 以内

血液製剤の確保と供給、血液製剤の管理

(発災直後) アクションカードに従って行動する。

(3時間以内) 血液センターと連絡を密にし血液製剤の確保に努める。血液型未確定だが

緊急で血液製剤を必要とする患者が多数いる場合は、O型赤血球製剤と AB型血漿製剤の確保も考慮する。

(3日以内) 3 日間で停電が復旧せず非常電源も切れてしまった場合、適切な温度管理

ができないため血液製剤は在庫できない。そのため緊急対応は難しくなる。情報を病院全体で共有し対応を考える。

Page 18: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 13

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

輸血 ・ 細胞 治療部

3 日 以内

輸血検査(ABO/RhD 血液型検査、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験)

(発災直後) アクションカードに従って行動する 診療支援システムおよび BLAD の稼働状況確認 当日の職員配置をすると共に、以後の勤務体制を決定する

(3時間以内) 診療支援システムおよび BLAD の稼働状況に合わせて、検査申込から報告

までの運用を決定する (3日以内) 業者に連絡を取り試薬類を確保する。試薬の供給状況に合わせ運用を検討

する 不足している試薬等がある場合、他医療機関と連絡を取り合い融通しあう

1 週間 以内

保管末梢血幹細胞の管理

(発災直後) アクションカードに従って行動する

(3時間以内) 保管臍帯血があった場合、保管用液体窒素容器の異常の有無を確認する。

異常があった場合の対応は検討中 (3日以内) 3 日間で停電が復旧せず非常電源も切れてしまった場合は、末梢血幹細胞

は適切に管理できない。情報を預かり依頼元と共有する

4.2.2.8 高度救命救急センター

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

高度救命救急 センター

中 断不 可

高度救命救急センター入院患者の診療、生命維持

(発災直後) 生命維持装置(人工呼吸器、人工心肺装置、人工透析等)の運転状況、接

続状況の確認 緊急時対応(事故抜去や自然抜去に伴う、気道緊急、出血、循環動態変動

への対応) 輸液ポンプから手動滴下への変更 発災時報告実施 ベッドコントロール、空床確保の依頼

(3時間以内) 不必要な消費電力の見直し 生命維持装置の優先順位も含めた主要な医療機器の電源確保 定時報告実施

(3日以内) 電力を消費する生命維持装置の優先順位付け、電源確保 軽症患者の一般病棟への転床 本部も含めた医療搬送計画の立案 他科との診療応援体制(職員派遣、患者管理を含む)の構築

(1週間以内) 上記項目の機能維持

(2週間以内) 救命救急センターの平常化に向けた対応

1 時間 以内

院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応

(発災直後) 他部署からの応援を受け、多数傷病者受入部門の立ち上げ 新設部門立ち上げの人員派遣のため、職員派遣センター・ボランティアセ

ンターの立ち上げの指示 ベッドコントロール、空床確保の依頼

(3時間以内) 新設部門と既設部門間の院内の傷病者搬送についてのルールを作成 新設部門と既設部門間の連絡調整についてルールを作成 医療資器材不足時の供給体制構築

(3日以内) 院内の患者の転院搬送と重症患者の受入など、本部も含めた医療搬送計画

の立案 (1週間以内)

上記項目の機能維持

(2週間以内) 救命救急センターの平常化に向けた対応

Page 19: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 14

4.2.2.9 血液浄化療法部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

血液浄化療法部

3 日 以内

ICU における血液浄化 (集中治療患者 CHDF)

(発災直後) 血液浄化療法部での即座の行動はなし。 装置の転倒、損壊がないか ICU の看護師または ICU 係の臨床工学技士が対

応し、動作確認もおこなう。非常用電源が動く限りは継続可能。 (3時間以内) 終了処置をする場合は、血液浄化室で直後対応にあたっていた臨床工学技

士が ICU にいければいき、血液浄化室業務が多忙なときは ICU 係の臨床工学技士と協力する。

(3日以内) 資材在庫確認し手配ないし確保 診療科の治療方針の確認 装置不測に備えた治療の優先順位を診療科と協議

(1週間以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保

3 日 以内

ICU における血液浄化 (ICU へ搬送された重症患者への血液浄化)

(発災直後) 災害の種類や規模の情報収集、とくに圧挫症候群発生の可能性について

(3時間以内) 新たに使用可能な装置数の確認 被害規模の情報収集

(3日以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保

(1週間以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保

中 断 不 可

救急における急性血液浄化 (集中治療患者 CHDF)

(発災直後) 災害の種類や規模の情報収集、とくに圧挫症候群発生の可能性について

(3時間以内) 新たに使用可能な装置数の確認 被害規模の情報収集

(3日以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保 (1 週間以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保

中 断不 可

救急における急性血液浄化 (救急へ搬送された重症患者への血液浄化)

(発災直後) 災害の種類や規模の情報収集、とくに圧挫症候群発生の可能性について

(3時間以内) 新たに使用可能な装置数の確認 被害規模の情報収集

(3日以内) 装置台数が不足することが予想された場合の対策

既存患者で休止できるものがいるか、事業者に装置借用等依頼するか 資材在庫確認し、手配ないし確保

Page 20: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 15

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

血液浄化療法部

中 断不 可

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化 (入院中の維持透析患者への血液浄化)

(発災直後) 安全確保、安全確認:地震では布団をかぶりベッド柵をつかんでもらう、

避難経路の確保、窓ガラス破損対策、ラジオ、ワンセグ TV を On 電気、水供給の停止した場合、抜針せずに緊急に終了するかの判断 損壊、火災、ガス漏れなど直ちに避難を要するか判断

(3時間以内) 中断患者の治療再開の可否を判断 MCA 無線、ラジオ、ワンセグ等にて情報収集

(3日以内) 資材補給 診療科治療継続かの方針確認

(1週間以内) 診療科治療継続かの方針再確認 紹介元で当該患者の退院後に透析継続が可能か情報交換

(2週間以内) 診療科治療継続かの方針再確認 紹介元で当該患者の退院後に透析継続が可能か情報交換

中 断不 可

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化 (エレベータ停止による各病棟への患者移送)

(発災直後) 安全確保、安全確認:地震では布団をかぶりベッド柵をつかんでもらう

避難経路確保、窓ガラス破損対策、エレベータ稼働確認、 患者所在を本部報告

(3時間以内) エレベータ稼働確認。病棟に帰室させるかどうかの判断、帰室させる場合

患者 1名あたり 3名の移送応援者の手配 (3日以内) 血液透析室稼働可能だがエレベータ停止が続けば復旧するまで患者の移送

にあたって患者 1名あたり 3名の移送応援者の手配 (1週間以内) 血液透析室稼働可能だがエレベータ停止が続けば復旧するまで患者の移送

にあたって患者 1名あたり 3名の移送応援者の手配 (2週間以内) 血液透析室稼働可能だがエレベータ停止が続けば復旧するまで患者の移送

にあたって患者 1名あたり 3名の移送応援者の手配

中 断不 可

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化 (ライフラインの確認、治療継続または、再開できるか検討)

(発災直後) 安全確保、安全確認:地震では布団をかぶりベッド柵をつかんでもらう、

避難経路の確保、窓ガラス破損対策、ラジオ、ワンセグ TV を On 電気、水供給の停止した場合、抜針せずに緊急に終了するかの判断 損壊、火災、ガス漏れなど直ちに避難を要するか判断

(3時間以内) 中断患者の治療再開の可否を判断 MCA 無線、ラジオ、ワンセグ等にて情報収集

(3日以内) 資材補給 診療科治療継続かの方針確認

(1週間以内) 診療科治療継続かの方針再確認

(2週間以内) 診療科治療継続かの方針再確認

中 断不 可

地域の透析医療の被災状況と情報管理 (支援透析の受入れ)

(3 時間以内) 情報発信:日本透析医会災害ネットワーク 情報発信と収集:MCA 無線 災害医療コーディネーターは県の災対本部へ 支援透析を受ける場合のチームリーダー、チームメンバー、交代体制構築

(3日以内) 支援透析受け入れの要否決定 受け入れる場合は受け入れ。 受け入れる場合は資材手配

(1週間以内) 情報収集継続

(2週間以内) 情報収集と調整 より重篤な外因性、内因性合併症の維持透析患者の受け入れ

Page 21: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 16

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

血液浄化療法部

中 断不 可

地域の透析医療の被災状況と情報管理 (通信インフラ途絶時の関連病院の情報収集)

(発災直後) 震度、震源、津波発生など、災害規模の情報収集

(3時間以内) 自院の情報通信インフラの被害状況確認 地域情報収集の担当リーダー選出 病院災対本部や関連病院との間で被災情報収集

(3日以内) 情報収集、発信に実際に地域に出向く要員を決め、安全確保。 得た情報を地域、および県の災対本部で共有する

(1週間以内) 情報収集、特に医師の応援の必要性について確認 地域の基幹透析医療機関と情報共有 要すれば県外医療機関との調整

(2週間以内) 情報収集継続。特に損壊インフラ復旧

4.2.2.10 メディカル ITセンター(MITC)

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

メディカルIT センター

2 か月 以内

病院情報システムおよび診療録の維持・管理

(発災直後) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(3時間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(3日以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(1週間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(2週間以内) 正常化

2 か月 以内

通信システムの維持・管理

(発災直後) 被害確認 システム確認

(3時間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(3日以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(1週間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(2週間以内) 正常化

2 か月 以内

地域連携システムの維持・管理

(発災直後) 被害確認 システム確認

(3時間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(3 日以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(1週間以内) 障害システムによって機能可否まとめ→対策本部へ 復旧対策

(2週間以内) 正常化

Page 22: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 17

4.2.2.11 歯科外来

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

歯科外来

3 日 以内

被災傷病者の歯科診療

(3時間以内) 診療設備、電気・水・医療ガス供給、診療支援システム稼働の確認。 放射線部等の稼働状況の把握。 診療器材在庫・中材稼働状況の調査に基づく対応可能患者数の把握。 職員(歯科医師・歯科衛生士)配置の策定。

(3日以内) 被災傷病者の歯科診療開始。

2 週間 以内

一般外来患者の歯科診療

(発災直後) アクションカードに基づいて行動。

(3時間以内) 職員配置の策定。

(2週間以内) 一般外来診療業務を再開。

1 週間 以内

歯科医師の院外派遣

(3時間以内) 地域歯科医師会の災害対策本部との連携開始。

(3日以内) 歯科医師派遣計画立案。

(1週間以内) 歯科医師派遣開始。

4.2.2.12 ME センター

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

ME センター (装置別)

中 断不 可

生命維持管理装置の維持・管理 (人工心肺装置、補助循環装置)

(発災直後) 【人工心肺】 アクションカードに基づき行動する 人工心肺操作 CE は自身の身を守りつつ患者と人工心肺装置の距離を一定

に保ち体外循環回路が離断しないように装置を押さえる。 リザーバーレベルを高めに設定し血液流量を極力抑えぎみにする。 人工心肺操作補助 CE は手術部担当 CEまたは技士長へ安否を報告。負傷者

が出た場合はただちに応援を要請。 人工心肺操作 CE は執刀医および麻酔医へ人工心肺に異常がないか、体外

循環継続可能かを報告。場合によっては PCPS への切り替えも検討。 人工心肺操作補助 CE は室内 (電気・医療ガス・水道・壁・天井・床・機

器)の被害状況を確認 体外循環離脱可能な段階であればできるだけ早急に離脱の方向へ。 離脱不可能であれば余震による二次災害に細心の注意を払いながら体外循

環継続 【補助循環】 アクションカードに基づき行動する 患者・装置・回路の被害状況確認、大まかな点検の指示 患者周囲(電気・医療ガス・水道・壁・天井・床・機器)の被害状況確認の

指示 装置の破損・停止:ただちに手動駆動に切り替え、装置の交換 回路の外れ:IABP→再度接続、PCPS→状況によって回路交換 余震に備え、装置と患者が離れないよう装置とベッドの相互を固定 トラブルの有無を Ns に報告。(補助循環装着患者が多い場合は主治医への

報告は Ns に依頼) (3 時間以内) 被害状況、手術(体外循環)継続の可否、応援が要・不要等を手術部担当 CE

経由または技士長へ直接報告。 (3日以内)

環境が整えば人工心肺を用いる手術依頼に対応する

メーカーとの回路や人工肺の在庫の確認・調整

Page 23: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 18

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

ME センター (装置別)

中 断不 可

生命維持管理装置の維持・管理 (閉鎖式保育器、人工呼吸器・麻酔器、医療ガス)

(発災直後) アクションカードに基づき行動する 速やかに使用している病棟に行き、各機種とも主治医や担当ナースと動作

確認を行う 医療ガス監視モニターで製造設備に状況を確認する 防災監視室(7073)に、電源装置や液体酸素、空気圧縮機、吸引装置等の

運転状況の確認をする。 機器の故障による動作異常の場合は、代替器に交換する。

(3時間以内)

不足する医療機器があればメーカーのサービス体制を確認する

医療ガスメーカーと連絡を取り、なるべく早期に院内の製造設備の作動状況を確認する

異常発見時や、動作確認状況を部門長に報告する。

周辺病院の状況を確認し、受入が必要であれば機器を準備する

被害状況、対応状況、応援の要・不要等を技士長へ報告

(3日以内) 医療ガスメーカーの製造設備の状況・サプライ状況を確認する

(1週間以内) 次回の液体酸素の充填日の調整

(2週間以内) 次回の液体酸素の充填日の調整

12 時間

以内 補助人工心臓装着患者の受け入れ

(発災直後) アクションカードに基づき行動する VAD チームスタッフを選出・割り振り、患者確認の指示 電話を利用した患者・装置の被害状況確認、大まかな点検の指示 主治医・移植コーディネーターとの連携確認

(3時間以内) 在宅療養患者の受け入れ(コンソール・チャージャ)準備 患者に可能な限り AC 電源を持参してもらうよう Dr・移植コーディネータ

ー・病棟 Ns に依頼 患者の受入れのため待機を継続する 被害状況、対応状況、応援の要・不要等を技士長へ報告

(3日以内) 患者の受入れ、自宅への帰宅などに対応するため待機を継続する

(1週間以内) 患者の受入れ、自宅への帰宅などに対応するため待機を継続する

4.2.2.13 栄養管理室

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

栄養管理室

3 日 以内

入院患者の食事

(発災直後) 当室スタッフならび厨房スタッフ(委託会社)の安全確認ができている 時間と食事提供までの時間の確認と EV 使用可能かどうかの確認ができて

いる 厨房内ライフライン(水道・ガス・電気・蒸気等)の確認ができている 厨房機器が使用可能かどうかの確認ができている 発災後、初回の食事提供の可否の指示(非常食切り替えの指示) 診療支援および部門システムの使用の確認ができている 食事変更伝票運用をするかどうかを決定している アレルギー食・えんげ食・経腸栄養のみの患者のリストアップができてい

る (3時間以内) 配食ルートの確認(EV)ができている 下膳ルートの確認の確認ができている 非常食配布の準備ができている 勤務できるスタッフの確保ができている 食材納入の見通し確認ができている

(3日以内) 非常食が終了する翌食(発災後 11 食目の食事)の準備ができている 食材納入状況と災害時の献立ができている 勤務シフトができている

Page 24: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 19

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

栄養管理室

(1週間以内) 食材料の確保と今後の食材料納入の見通しがついている 特別治療食の献立ができていて実施できるようになっている

(2週間以内) 食種対応ができる

(3週間以内) 禁止代替コメントの対応ができる

(1ヶ月以内) 通常の食事対応ができる

中 断不 可

外来部門受入れ準備(透析・在宅酸素など)

(発災直後) なし

(3時間以内) 入院病棟との情報伝達を綿密に図り、食事の有無を確認できている

(3日以内) 被災地からの組織的な入院体制が取られて、入院フローが確立されている 被災地からの予測される入院者の増加を把握できている 入院期間の確認(退院日を含めて)ができている

外来部門受入れ準備(帰宅困難者対応など)

(発災直後) なし

(3時間以内) 看護部と連携し、帰宅困難者数を把握し、食料の準備を図っている

(1日以内) 帰宅困難者の転記を把握して、入院者にたいし、食事提供者を把握する

3 日 以内

災害時の地域医療連携

(発災直後) なし

(3日以内) 医療班派遣の計画の有無を災害対策本部より入手する 医療班派遣計画があった場合は班の構成やチーム数、派遣日数などを把握

して食事供給計画を立てる 具体的な物資の準備をする

(1週間以内) 医療班派遣時の供給体制ができている

(2週間以内) 上記体制が継続できている

1 日 以内

近隣病院との連携

(発災直後) なし

(1時間以内) なし

(1日以内) 災害対策本部の支援物資担当者と連携をはかるの窓口の確認ができている 非常食以降の院内の必要食料を算出しておく 近隣や被災地の被害状況や食料状況の情報集約を行う 国立大学病院栄養部門ネットワークを活用し被災地の情報の共有と支援物

資の依頼をする 上記をもとに食料支援計画を立てる

(3日以内) 支援物資が届いたら本部の支援物資担当者と連携協同し支援物資を把握保

管する。 支援物資は前述の院内必要分の食料を確保したのち、食料支援計画にもと

づき被災地へ手配する。 (1週間以内) 上記体制ができている

(2週間以内) 上記体制が継続できている

Page 25: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 20

4.2.2.14 薬剤部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

薬剤部

中 断不 可

トリアージポストでの調剤業務

(発災直後) 災害対策本部設置及び災害レベルの連絡(放送)を受け、薬剤部代表者の

指示のもとトリアージエリアに薬剤師を配置する(薬剤部内で業務可能な薬剤師が 4名未満の場合は薬剤師を配置できないこともある)

赤・黄エリア:初期薬品を準備する。なお、赤エリアを優先する 緑エリア:必要物品と薬品を準備し、臨時調剤ブースを設置する

(3時間以内) 業務継続のために勤務ローテーションを決定する

(3日以内)

(1 週間以内) 業務の縮小を検討する

中 断不 可

調剤業務等医薬品の供給

(発災直後) 薬剤部内の医薬品の保管(破損)状況を確認する 診療支援システム、物流システム、調剤機器の状況を確認する

(1時間以内) 薬剤部内に薬剤部災害対策会議を設置し、部内の状況評価と各業務の継続

の可否について決定し、本部に報告する 現行入力されている処方の取り扱い、手書き又はオーダーリングの運用を

決定し、調剤を行う 注射オーダーの調剤は中止し、注射剤の払出は物流システム又は注射薬請

求伝票を用いて行う 化学療法センター業務は関連部署と協議し、継続の可否を決定する

(3時間以内) ICU 及び手術部の在庫を確認し、必要な薬品を補充する(業務可能な薬剤

師が 7名未満の場合は業務をできないこともある) (3日以内) 業務制限の段階的解除の決定

(1週間以内) 業務正常化に向けた体制整備

3 日 以内

薬品購入

(発災直後) 薬剤部内の医薬品の保管(破損)状況を確認する 不足した薬品の購入(緊急発注)を行う

(1日以内) 外来・病棟の医薬品の保管(破損)状況を確認する。使用予定の無い冷所

薬品は回収し、薬剤部で保管する 薬品卸に連絡し、供給体制について確認する 不足が予想される薬品を購入する

(3日以内) 中止した業務の再開に向けて薬品の在庫確認や発注を行う。 物流システムを用いた自動発注やモデムを利用した発注が可能か確認し、

薬品購入の正常化を図る

4.2.2.15 看護管理室

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護管理室

中 断不 可

看護師配属部署の現状把握(患者、看護師、建物・ライフライン)

(発災直後) 入院患者・外来患者・家族の安全を確認する 看護師配置部署の看護師の安全を確認する 看護師配置部署の建物の安全を確認する 看護師配置部署のライフラインの状況を確認する

(3時間以内) 病院外の職員の安否確認をする 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする 看護師配置部署の交代要員の確保をする 育児中の看護職員への支援 患者食、職員食の確認 派遣センターの設置・運営開始 病院全体のリネン類、病衣の調達と調整

(3日以内) 被災後3日間の勤務者の確保(労務調整) 受持ち患者の再編を行い、各トリアージポストへの応援要員を確保する 患者食、職員食の確保

Page 26: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 21

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護管理室

(1 週間以内) 被災後1週間の勤務者の確保(労務調整) 職員食の確保 職員の交通手段、休息、食事の状況の情報収集開始

(2週間以内) 被災後2週間の勤務者の確保(労務調整) 職員の交通手段、休息、食事の状況確認・対応

1 時間 以内

空床確保、新規患者の受け入れ体制構築

(発災直後) 自分自身、周囲の人の安全確保・避難経路確保 看護管理室所属の職員・家族の安全を確認する 看護管理室の建物の安全を確認する 看護管理室のライフラインの状況を確認する

(3時間以内) 院内の空床の確認 病棟で病状が安定している患者を決定し退院調整と支援 緊急入院のベッド確保(病床コントロール) 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする 看護師配置部署の交代勤務要員の確保をする

(3日以内) 被災後3日間の勤務者の確保をする 多数傷病者受け入れ部門等への応援要員の調整 職員派遣センターの運営維持 他部門への応援体制の構築 ボランティアの受け入れ調整

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者の確保(労務調整) ボランティア受け入れ継続

(2週間以内) 上記項目の機能維持

1 日 以内

院内人的リソースの適正配分

(発災直後) 看護師配属部署の現状把握に準じる

(3時間以内) 病状が安定している患者を決定し退院調整と支援 緊急入院のベッド確保(病床コントロール) 病院外の職員の安否確認をする 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする 看護師配置部署の交代勤務要員の確保をする 災害対策本部の指示の基他部門と共同して職員派遣センターの立上げ 職員派遣の登録作業、派遣作業を行う 災害対策本部との情報共有 院内の人的リソースの適正配分を行う

(3日以内) 被災後3日間の勤務者の確保をする 多数傷病者受け入れ部門等への応援要員の調整 職員派遣センターの運営維持 関連部署からの情報収集 院内の職員派遣の検討

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者の確保 院内の看護師応援体制構築 職員派遣体制の構築 院内外の状況に応じて機能

(2週間以内) 上記項目の機能維持 院内外の状況に応じて機能維持と機能拡大の検討をする

Page 27: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 22

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護管理室

3 か月 以内

院外への看護師派遣調整

(発災直後) 看護師配属部署の現状把握に準じる

(3時間以内) 病院外の職員の安否確認をする 看護師配置部署の交代要員の確保をする 派遣センターの設置・運営開始 院外への看護師派遣調整のための準備をする

(3日以内) 被災地の情報収集 各施設の看護部長ネットワークを通じて看護リソースの確認 宮城県、仙台市の行政との情報共有 災害対策本部と医療班の調整 行政と確認し避難所へ看護師派遣の検討・調整 該当する専門職員のリスト化と継続体制検討 支援物資の選定と必要な支援物資の要請 被災地から衣服・日用品・薬品等の情報をもらいアセスメントする

(1週間以内) 上記項目の機能維持

(2週間以内) 上記項目の機能維持 院内外の状況に応じて適宜調整をする 継続して情報収集をして院外への看護師派遣体制を再構築する

4.2.2.16 看護部(外来)

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護部 (外来)

中 断不 可

外来受診患者・家族の生命の安全確保

(発災直後) 外来患者・家族の安全を確認する 各部署の看護師の安全を確認する 各部署の建物の安全を確認する 各部署のライフラインの状況を確認する 被災のレベルに応じ災害対策外来支部の立上げ

(3時間以内) 病院外の職員の安否確認をする 育児中の看護職員への支援 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする

(3日以内) 帰宅困難患者の把握と対応、支援、病態に応じ入院の可否決定 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする 外来通院中の患者からの問い合わせ対応 多数傷病受け入れ部門等への応援要員の調整 外来受付窓口の制限と維持 市民や外来通院患者に向けてテレビ等で診療制限のテロップ流し情報提供 広報室と災害対策本部との連携

(1週間以内) 基本的に帰宅困難患者の事が解決すれば業務を縮小

(2週間以内) 外来受診患者の受付窓口業務

2 週間以内

一般外来診療の再開に向けた環境整備

(発災直後) 外来受診患者・家族の生命の安全確認に準ずる

(3時間以内) 病院外の職員の安否確認をする 診療支援システム、部門システムの稼働状況の確認をする 防災部会と連携し外来部門の被害状況を把握

(3日以内) 病院外の看護職員の安否確認 多数病床受け入れ部門等への応援要員の調整 外来以外への院内での職員応援派遣の検討 災害対策本部の指示により外来診療制限のテロップを流す 外来の建物内で被害がある時は業者へ修理依頼

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者確保 外来通院中の患者からの問い合わせ対応 災害対策本部と調整し一般外来診療の再開に向けて計画立案

Page 28: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 23

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

(2週間以内) 被災後2週間の勤務者確保 外来通院中の患者の対応 災害対策本部と確認をし院外への広報の段階の切り替え 災害対策本部とミーティングをして再開への計画と実施し軌道に乗せる 外来再開に向けて職員の調整

4.2.2.17 看護部(入院)

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護部(入院)

中 断不 可

入院患者の生命の安全確保

(発災直後) 入院患者・家族等の安全を確認する 部署の建物・設備の安全確認し責任者への報告 発災時報告の実施

(3時間以内) 災害対策本部への定時報告 院外も含めた部署の看護職員の安全を確認する 育児中の看護職員への支援 受持ち患者の再編を行い、多数傷病受け入れ部門等への応援派遣の完了

(3日以内) 被災後 3日間の勤務者を確保する(労務調整) 受持ち患者の再編をする 入院患者の食事の確認 看護職員の食事の確保 各トリアージポストへの応援要員を確保する 院内からの看護職員応援の依頼と受け入れ 病棟内のベッドコントロール開始

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者を確保する 患者食の提供を確認 被災地の状況確認し入院受け入れ準備 院内からの看護職員応援の依頼と受け入れ ボランティアの要請と受け入れ

(2週間以内) 上記項目の機能維持確認

3 日 以内

入院患者の診療

(発災直後) 診療支援システム、部門システムの稼働確認 部署の建物・設備の安全確認をし責任者へ報告する

(3時間以内) 病棟内の薬品、SPD 関連の物品の在庫確認 患者食の提供の確保 病棟備蓄の職員食への提供準備 病院外の職員の安否確認し災害ダイヤルへの登録をチェックする ME センター管理の輸液ポンプ、シリンジポンプ等の在庫確認 リネン類の在庫、洗濯室の稼働確認 手術部、検査部、材料部、薬剤部の稼働状況を確認

(3日以内) 手術部、検査部、材料部の稼働状況を確認 職員派遣センター経由のボランティア要請と受け入れ準備 看護師・医師や他職種の勤務者の確保 育児中の看護職員への支援 軽症患者の退院支援と新規入院患者の受け入れ準備

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者の確保 院内からの看護職員応援の依頼と受け入れ 病棟内の薬品・SPD 関連の物品の供給状況確認 リネン類・洗濯室・清掃状況確認

(2週間以内) 被災後2週間の勤務者を確保 院内からの看護職員応援依頼と受け入れ

Page 29: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 24

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

看護部(入院)

3 時間以内

新規入院患者の受け入れと診察

(発災直後) 入院患者・家族の安全を確保する 診療支援システム、部門システムの稼働確認 部署の建物・設備の安全確認をする

(3時間以内) 病棟内の薬品、SPD 関連の物品の在庫確認 空床の確認、受け入れ要件を確認する 病棟内でのベッドコントロール実施 リネン類の在庫、洗濯室の稼働確認 手術日、検査部、材料部、薬剤部の稼働状況を確認 病棟内の薬品、SPD 関連の物品の在庫確認

(3日以内) ME センター管理の輸液ポンプ、シリンジポンプ等の稼働状況確認 リネン類の在庫、洗濯室の稼働状況確認 手術部、検査部、材料部、薬剤部の稼働状況を確認 被災後3日間の勤務者確保 院内からの看護職員応援依頼と受け入れ ボランティアの要請と受け入れ

(1週間以内) 被災後1週間の勤務者確保 リネン類の供給状況の確認 空床の確認と患者受け入れ状況の確認 院内からの看護職員応援依頼と受け入れ ボランティアの要請と受け入れ

(2週間以内) 被災後2週間の勤務者確保 空床の確認と新規入院患者受け入れのための体制構築

4.2.2.18 事務部

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

事務部

中 断不 可

施設・設備の被害状況確認

(発災直後) アクションカードに従い施設・設備の被害状況、及び屋上ヘリポートの

被害状況と安全性を確認する 収集した情報を整理し、被害状況全体を把握する 災害対策本部と連携し、把握した情報を基に復旧への対策や見通しなどに

ついて検討を行う (3時間以内) 災害時の施設・設備チェックリストに基づき、各管理業者との連絡調整を

図りながら院内インフラ(電気・水・ガス・医療ガス・防災設備・通信設備など)に関する情報収集を行う

収集した情報を整理し、被害状況全体を把握する 災害対策本部と連携し、把握した情報を基に復旧への対策や見通しなどに

ついて検討を行う (3日以内) 災害時の施設・設備チェックリストに基づき、各管理業者との連絡調整を

図りながら院内インフラ(電気・水・ガス・医療ガス・防災設備・通信設備など)に関する情報収集を行う

収集した情報を整理し、被害状況全体を把握する 災害対策本部と連携し、把握した情報を基に復旧への対策や見通しなどに

ついて適時検討を行う

中 断不 可

職員の安否確認

(発災直後) 各部署からの発災時報告(発災 15 分以内)にて負傷者の有無等を把握

し、対策本部長(病院長)に報告する 収集した情報を整理し、職員の執務状況全体を把握する。

(3時間以内) 大学災害対策本部情報整理班に「被災状況等連絡票」にて第一報する

(2日以内) 各部署からの定時報告(初回発災 60 分以内、以降定時)にて傷病者の有

無等を把握。各部署にメンバーリストの提出を求める 各部署メンバーリスト、安否確認システムをモニタリングし、未回答者の

安否を追跡確認(電話等)、安否確認システムへ代理登録する 大学災害対策本部情報整理班に定期連絡を行う

Page 30: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 25

部門 目標時間

重要業務 具体的な行動計画(BCP チェックリスト)

事務部

1 時間 以内

災害時外来業務

(発災直後) アクションカードに基づき行動する 外来棟患者の避難状況に合わせて各部署の初期人員を調整し、配置する レイアウト、患者動線等を確認のうえ、トリアージ、赤、黄、緑、黒エリ

ア、及びID付与センターを設置する 各職種リーダーと連絡調整、ミーティングを実施する 外来棟エリアで業務にあたる事務職員の稼働状況を把握し、必要に応じて

職員派遣センターへ派遣要請する (3日以内) 長期(概ね 8時間)対応が想定される場合、事務職員の交替等調整を行う

1 時間 以内

報道対応

(発災直後) アクションカードに従い、ビデオ、カメラなどを使い災害対策本部等を含

む院内各所の状況を記録する アクションカードに従い報道対応を行う 診療停止、通常診療再開などの重要な情報は FAX 及び web サイトなどによ

り広く発信を行う

Page 31: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 26

4.3 災害対策本部の初動対応

上記に掲げた重要業務を達成するために、以下の初動対応を行う。

4.3.1 災害対策本部要員の参集

参集が必要な危機事象が発生した場合、参集要員は、家族、家屋の安全(または避難所等の家族の居所)

を確保した上で、交通の危険個所を避け、速やかに参集する。

なお、参集体制については、4.3.1.1「参集体制」のとおりとする。

※ただし夜間に発災した場合には無理な移動は行わず、明るくなってから行動することでよい。また、

悪天候で移動が困難な場合も、無理な移動は行わないでよい。これらの場合は、可能な限り、移動でき

ない旨を事務部総務課総務係に連絡する。

4.3.1.1 参集体制

(1)「仙台市内で震度 6弱以上の地震」が発生した場合

病院長をはじめ災害対策本部を構成する全ての職員が、自らの安全を確保するとともに、家族等の

安否を確認し、及び安全を確保できたときは、交通手段等の状況により参集不可能な場合を除き、災害

対策本部に参集する。

(2)「仙台市内で震度 5強の地震」が発生した場合等

「仙台市内で震度 5強の地震」が発生した場合、又は病院長が参集を決定した場合には、事務部総務

課総務係は他の参集要員に対し、「災害発生時の緊急連絡体制」により地震情報等の伝達を行う。連絡

を受けた参集要員は、直ちに当院事務部に参集し、被災状況等の情報を収集し、必要な対応を開始する。

〇参集体制(震度別)の参集要員

参集要員 参集体制

(震度 5強)

参集体制

(震度 6弱以上)

(1)病院長

(2)副病院長

(3)医師代表(災害対策本部担当)

(4)事務部長(災害対策本部事務局長)

(5)運営会議メンバー

(6)各班班長(事務部各係長)

(7)事務部の参集職員

※震度は、仙台市内及び当該部局の施設が設置されている地域とする。

○参集対策の現状

本部要員の参集に関する現状調査結果

部署 人数 参集所要時間(人)

参集手段(人) 30 分 1 時間 2 時間 3 時間 6 時間 12 時間

病院長 1 1 徒歩1

副病院長 6 6 徒歩3・自転車2・自家用車1

事務部長 1 1 徒歩1

課(室)長 6 3 2 1 徒歩2・自転車1・バイク1

自家用車2

※想定付与「休日夜間、震度6弱程度の地震発生時に自宅から登院」

・公共交通機関は停止。

Page 32: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 27

・停電で信号も停止、自家用車での所要時間は通常の2~3倍位かもしれない。

・発災直後に行う自宅の安全確認、身支度の時間も考慮(通常 30 分位)。

4.3.2 被災状況の収集

(1)報告手段の確保

災害発生時、大学対策本部等と相互に密な情報伝達が可能となるよう通信手段(メール、内線電話、FAX、

災害時優先電話、衛星携帯電話等)の確保に努めるものとする。

病院には固定の衛星電話が 1 台(第 5 会議室)、衛星携帯電話が 2 台(施設企画室)ある。また、MCA

無線が 3 台(1 台は施設企画室、1 台は警備員室、1 台は透析室)ある。これらの通信手段の確保・維持

については施設企画室が担当する。

院内の被災状況の収集のために必要な手段は、内線電話、PHS、トランシーバー、ACSIST システムな

ど複数のものを確保する。 (2)安否確認

・職員の安否確認

4.3.3「安否確認」に基づいて職員の安否確認を行う

・入院患者の安否確認

特に検査中、処置中などで病棟を離れている場合についての確認方法を確立する。

・外来患者、家族、学生など院内滞在者の安否確認

(3)院内被災状況の収集

・「東北大学病院災害対策本部マニュアル」による。

(4)院外被災状況の収集

・「東北大学病院災害対策本部マニュアル」による。

(5)大学対策本部との連絡

大学対策本部との間の連絡は以下のとおり行うよう努めるものとする。

①大学対策本部(総務班)から、本部設置及び設置場所・連絡先の伝達を受ける。

また、災害対策病院支部を設置の上、被災状況を連絡するよう指示を受ける。

②病院災害対策本部(災害対策病院支部)を設置し、設置場所・連絡先等を大学対策本部(情報整理班)

に連絡する。

③当院における被災状況を確認のうえ、大学対策本部(情報整理班)に連絡する。

<被災状況の連絡先>

■大学対策本部(情報整理班):総務企画部(法務課、コンプライアンス推進課)、監査室

内 線 電 話:022-217-(91)4809,4810,5680,4880 衛星携帯電話 :080-8201-8132 災害時優先電話:022-225-1336 メールアドレス:[email protected] F A X:022-217-(91)4854

※上記連絡先が使用不可等の場合には、都度連絡する。

Page 33: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 28

4.3.3 安否確認

4.3.3.1 病院における安否確認系統

病院は、災害発生時には災害時医療体制を速やかに立ち上げ、病院としての機能を最大限に発揮、活

用することを目的に、以下3系統による安否確認を並行して実施する。

1.発災時報告・定時報告(「災害対策マニュアル」および 7.1 各種報告様式 参照)

各部署は、災害時情報収集システム(ACSIST システム)を用いて、発災時報告(発災 15 分以

内)、定時報告(初回は発災 60分以内、以降定時)を行い、負傷者(患者含む)の有無等を災害対

策本部に報告する。

2.各部署メンバーリスト

各部署は所属部局の別ではなく病院兼務者を含む居住者名簿であるメンバーリストにより、目視

又は可能な通信手段を用いて構成員一人一人の安否確認を進める。

3.安否確認システム(Emergency Call)

本学では、構成員の状況を速やかに把握するための安否確認の補助的手段として、平成 26年 10 月

から安否確認システムを導入しており、全学一斉に発出される安否確認メールに対して構成員が応

答することにより一人一人の安否確認が行える。

発災時に院外・学外にいる者の安否確認手段として有用であり、定期的に本システムへの携帯メ

ールアドレス事前登録と安否確認メール受信時の応答について周知・訓練する。

4.3.3.2 災害発生時における安否確認体制・手順

災害発生時(災害対策本部設置時)における安否確認体制・手順は、次のとおりとする。

◎災害対策本部長(病院長)

①当院に属する構成員の安否確認業務を統括する。

~発災直後の初動~

○各部署の長(不在時は、直近下位の者)

①各部署内の点呼(各部署メンバーリストを用いて負傷者の有無等を把握)

②災害対策本部に発災時報告(発災 15 分以内)にて負傷者の有無等を報告。なお、自衛消防隊が立

ち上がっている場合には、まずは同隊避難誘導係への報告を行い、その後、災害対策本部に発災時

報告。

③各部署メンバーリストにより構成員一人一人の安否確認を進めるとともに、災害対策本部に定時

報告(初回発災 60 分以内、以降定時)にて負傷者の有無等を報告。災害対策本部にて安否情報の

集約のため求めがあった際にはメンバーリストを提出。

○本部庶務担当(安否確認チーム)

①各部署からの発災時報告により負傷者の有無等を把握、災害対策本部長(病院長)に報告後、本部

BCP 様式別紙 4(1)「被災状況等連絡表」により、大学対策本部の情報整理班に報告。

~2日以内~

○本部庶務担当(安否確認チーム)

①各部署からの定時報告(初回発災 60 分以内、以降定時)にて負傷者の有無等を把握。安否情報を

集約する際には各部署にメンバーリストの提出を求める。

②各部署メンバーリスト、安否確認システムをモニタリングし、未回答者の安否を追跡確認(電話等)、

安否確認システムへ代理登録。大学対策本部情報整理班に定期連絡を行う。

Page 34: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 29

5 事前対策の実施計画 5.1 当院のライフラインに関する現在の基本情報(電気・水)

数量等 備  考

●病棟A(1,250kVA)

容 量1,250kVA

(1,000kwh) ①

台 数 1台

燃 料 ガ ス 種類:都市ガス13A

供 給 先A ・ B病 棟

 

最大電力に対する割合(①/②)

62.4% 最大電力(※2):1,603kwh②(病棟A:H27年度実績)

運 転 可 能 時 間

●病棟B(1,250kVA)

容 量1,250kVA

(1,000kwh) ①

台 数 1台

燃 料 ガ ス 種類:都市ガス13A

供 給 先A ・ B病 棟

  

最大電力に対する割合(①/②)

62.7% 最大電力:1,596kwh②(病棟B:H27年度実績)

運 転 可 能 時 間

●外来棟1(600kVA)

容 量600kVA

(480kwh) ①

台 数 2台 300kVA × 2台

燃 料 A 重 油

供 給 先外 来 棟

1 ・ 2 

最大電力に対する割合(①/②)

69.8% 最大電力:688kwh②(外来棟1:H27年度実績)

燃 料 備 蓄 量 19,400ℓ

タ ン ク 数 2基

運 転 可 能 時 間 約275h

<参考:医学部棟(500kVA)>

容 量500kVA

(400kwh) ①

台 数 1台

燃 料 A 重 油

供 給 先 医学部棟  

最大電力に対する割合(①/②)

76.6% 最大電力:522kwh②(医学部棟:H27年度実績)

燃 料 備 蓄 量 7,200ℓ

タ ン ク 数 2基

運 転 可 能 時 間 約61h

○電気に関わる事項 < 病 院 >

設置場所

・自家発電機(※1)容量

 →3,100kVA

都市ガス及び冷却用の水(雑用水)が供給される限り運転可能

都市ガス及び冷却用の水(雑用水)が供給される限り運転可能

(内訳)

・9,800ℓ×1基→約139h(フル負荷運転時)

・9,600ℓ×1基→約136h(フル負荷運転時)

(内訳)

・3,600ℓ×2基→約61h(フル負荷運転時)

・その他(補足)・上記発電容量に加え、パワーセンターからの電力供給あり。 その時々の負荷状況を見ながらパワーセンターと連携し電力供給を受ける。

病 院

Page 35: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 30

数量等 備  考

●パワーセンター内(6,000kVA)

容 量 2,000kVA  

台 数 1台

燃 料ガス・A重 油

種類:都市ガス13A

供 給 先

容 量 ・ 台 数4,000kVA

3台

・2,000kVA×1台・1,500kVA×1台

・500kVA×1台

燃 料 A 重 油

供 給 先

燃 料 備 蓄 量 72,000ℓ

運 転 可 能 時 間 約72h (フル負荷運転時)

○電気に関わる事項 <パワーセンター>

・災害に対してとっている対策 (含:東日本大震災以降のもの)

 ●自家発電機設備増設による発電容量の強化

  ・H25年度にパワーセンターの2,000kVA・500kVA発電機(各1台)を新規に整備することによ

   り、災害時等に病院も含めた星陵キャンパス各所により安定した電力供給が可能となった。

 ●自家発電機燃料のハイブリッド化

  ・上記2,000kVA発電機設置時、その燃料をガスと重油のハイブリッドとすることにより、災害

   時等に一方の燃料の供給が停止した場合でも電気の継続供給が可能となった。

 ○燃料(ガス)の2系統供給ラインの確保

  ・仙台市ガス局との協議により、中圧A管と中圧B管による2系統での供給が確保されており

   災害時等に一方のガス管の供給が停止した場合でもガスの継続供給が可能となった。

   特に上記2,000kVA発電機設置時(H25年度)、ガス専焼ライン(※3)として評価された導管

   で供給されている。

 ○特別高圧設備の2回線受電化

  ・電力会社との約款により、電力の需要場所(電気引込み場所)は「1構内(敷地)で1需要

   場所1引込み」とするのが原則であるところ、東北電力との協議により、本線と予備線の

   2回線で受電可能となった。

 ○電力会社での病院施設の復旧順位

  ・災害対策基本法に基づく東北電力の「防災業務計画」(H26.4版)第4章「復旧に関する事

   項」第2節「復旧順位」によれば、配電設備にかかる病院施設の復旧は最優先順位。

※1)被災停電後、自家発電機の起動・送電開始まで5分程度要する。

※2)ある一定の期間のうちに使われた最も多くの電気の量。

※3)都市機能を維持するために必要と考えられる一部の施設にのみ配管される、大型のガス式発電機向けの特殊な都   市ガス供給ラインで、耐震性評価をクリアしたガス導管により都市ガスが供給される。東日本大震災時の当該ラ インの被害・損傷なし。

設置場所

・自家発電機(※1)容量

 →6,000kVA

 病院、医学部などの星陵キャンパス全体

 病院、医学部などの星陵キャンパス全体

パワー

センター

※「自家発電機配置図」関係者外秘

Page 36: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 31

Page 37: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 32

5.2 当院において優先的に対応すべき事前対策

当院として今後優先的に対応すべき事前対策は、以下のとおりである。

後述(6.2「業務継続マネジメント(BCM)推進体制」)の推進を担う当院 BCP 委員会の主導の下、

関係部門が中長期的な計画を策定するとともにその実施に必要な予算確保に努め、BCP 委員会がそれを

全体として確認する体制によって着実に推進していく。

5.2.1 病院全体において優先的に対応すべき事前対策

・病院として今後優先的に対応すべき事前対策は、以下のとおりである。

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日

完了

日 部門 影響する業務

1

検査部

夜間休日検査室の緊

急検査業務

・夜間休日検査室への非常用電源増設の

検討

・システム停止時の手順確認

・UPS 更新や備品固定の予算立て

・検体搬送の要員確保と運用

検査部

施設企画室

BCP 委員会

災害対策マニュアル

改訂 WG

H29 年

11 月

2

院内外新規発生(多

数)傷病者の診療対応

時の緊急検査業務

・システム停止時の手順確認

・UPS 更新や備品固定の予算立て

・検体搬送の要員確保と運用

検査部

施設企画室

BCP 委員会

災害対策マニュアル

改訂 WG

H29 年

11 月

3 各検査室の通常検査

業務

・システム停止時の手順確認

・UPS 更新や備品固定の予算立て

・検体搬送の要員確保と運用

検査部

施設企画室

BCP 委員会

災害対策マニュアル

改訂 WG

H29 年

11 月

4

中央採血室の外来採

血室業務、外部委託検

査業務

・患者誘導手順の周知

・採血者の確保

・災害発生時の外注業者との契約

・システム停止時の手順確認

検査部

看護部

医事課

H29 年

11 月

1

手術部

災害発生時点で手術

を実施されている患

者の診療

・災害時の外注スタッフの確保 手術部

医事課 H29 年

11 月

2

災害後に実施する手

術のための診療体制

の構築

・災害時用手術資器材調達体制の確立

・災害時の手術部運用に必要な薬剤備蓄

の確保

手術部

材料部

薬剤部

H29 年

11 月

1 材料部 医療機材の滅菌・洗浄

業務

・発災直後のライフライン(蒸気)の状況

確認体制の確立

・MITC でも部門システムの状況を確認で

きる体制の確立

材料部

施設企画室

MITC

H29 年

11 月

1 生 理 検

査センター

多数傷病者受入体制

構築(依頼を受けた場

合)

・非常用電源の確保の検討

生理検査センター

施設企画室 H29 年

11 月

Page 38: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 33

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日

完了

日 部門 影響する業務

1

集 中 治

療部

集中治療部入院患者

の診療・生命の維持

・発災直後の各診療科との連絡体制確立

・酸素在庫量の確認体制確立

・薬品在庫量の確認体制確立

・医療資器材の在庫量の確認体制確立

集中治療部

施設企画室・経理課

薬剤部

材料部

H29 年

11 月

2 院内新規発生の集中

治療該当患者の受入

・発災直後の各診療科との連絡体制確立

・酸素在庫量の確認体制確立

・薬品在庫量の確認体制確立

・医療資器材の在庫量の確認体制確立

集中治療部

施設企画室・経理課

薬剤部

材料部

H29 年

11 月

3 院外新規発生の集中

治療該当患者の受入

・発災直後の各診療科との連絡体制確立

・酸素在庫量の確認体制確立

・薬品在庫量の確認体制確立

・医療資器材の在庫量の確認体制確立

集中治療部

施設企画室

薬剤部

材料部

H29 年

11 月

1

輸血・細

胞 治 療

輸血検査(ABO/RhD 血

液型検査、不規則抗体

スクリーニング、交叉

適合紙試験)

・電気の確保

・検体・報告書の運搬要員の確保

・電話・PHS が使用不可の場合の院内連絡

手段の確保

輸血部

BCP 委員会 H29 年

11 月

2 血液製剤の確保と供

給、血液製剤の管理

・電気の確保

・多数傷病者受入時の輸血対応に関する

検討

・血液製剤運搬要員の確保

施設企画室

BCP 委員会 H29 年

11 月

3 保管末梢血幹細胞の

管理 ・電気の確保 施設企画室

H29 年

11 月

1

高 度 救

命救急

センター

高度救命センター入

院患者の診療、生命維

・薬剤や医療資器材、滅菌機材などが不足

する場合の対応

・薬剤卸・医療資器材・医療機器業者等関

係機関・関係業者との協定締結

高度救命救急

センター

BCP 委員会

医事課

H29 年

11 月

2 院内外新規発生(多

数)傷病者の診療対応

・薬剤や医療資器材、滅菌機材などが不足

する場合の対応

・薬剤卸・医療資器材・医療機器業者等関

係機関・関係業者との協定締結

同上

H29 年

11 月

1

血 液 浄

化 療 法

ICU における血液浄

化 ( 集 中 治 療 患 者

CHDF)

・BCP シミュレーション訓練の実施

血液浄化療法部

BCP 委員会 H29 年

11 月

ICU における血液浄

化(ICU へ搬送された

重症患者への血液浄

化)

H29 年

11 月

2

救急における急性血

液浄化(集中治療患者

CHDF)

・通信手段の確保のための電源確保、情報

管理をする本部機能

・薬剤卸・医療資器材・医療機器業者等関

係機関・関係業者との協定締結

血液浄化療法部

BCP 委員会

H29 年

11 月

Page 39: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 34

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日

完了

日 部門 影響する業務

2

血 液 浄

化 療 法

救急における急性血

液浄化(救急へ搬送さ

れた重症患者への血

液浄化)

・通信手段の確保のための電源確保、情報

管理をする本部機能

・薬剤卸・医療資器材・医療機器業者等関

係機関・関係業者との協定締結

血液浄化療法部

BCP 委員会

H29 年

11 月

3

診療科入院中の慢性

透析患者への血液浄

化(入院中の維持透析

患者への血液浄化)

・育児や介護をしておらず、緊急招集が可

能な職員の把握、代替職員リストの作

成(代替人員の持つべき技術はシャン

ト穿刺ができるなど透析・集中治療部

業務経験者が望ましい)

・階段を使った搬送要員の手配手順、災害

時の外注スタッフ・非常勤職員の確保

(患者 1人あたり 3,4人の人員が必要、

エレベータ復旧を待つなら病棟から治

療用物品を届ける人員が必要)

血液浄化療法部

看護部

医事課

H29 年

11 月

診療科入院中の慢性

透析患者への血液浄

化(エレベータ停止に

よる各病棟への患者

移送)

H29 年

11 月

診療科入院中の慢性

透析患者への血液浄

化(ライフラインの確

認、治療継続または、

再開できるか検討)

H29 年

11 月

4

地域の透析医療の被

災状況と情報管理(支

援透析の受入れ)

・災対本部におけるシミュレーション

・待合スペース、帰宅困難者対策、会計処

理対策の検討

血液浄化療法部

BCP 委員会

看護部

医事課

H29 年

11 月

地域の透析医療の被

災状況と情報管理

(通信インフラ途絶時の関

連病院の情報収集)

H29 年

11 月

1

メディカルIT センター

病院情報システムおよび

診療録の維持・管理 ・非常時の電源計画、サーバーの消火対策

MITC

施設企画室

H29 年

11 月

2 通信システムの維持・管理 ・非常時の電源計画、サーバーの消火対策 H29 年

11 月

3 地域連携システムの維持・

管理 ・非常時の電源計画、サーバーの消火対策

H29 年

11 月

1 歯 科

外 来

被災傷病者の歯科診

・歯科外来設備耐震性調査と強化(底上げ

床になっているため、歯科診療椅子な

どが倒れやすいことへの対応)

歯科外来

施設企画室

H29 年

11 月

2 一般外来患者の歯科

診療

H29 年

11 月

2 ME センター

生命維持管理装置の

維持・管理(閉鎖式保

育器、人工呼吸器・麻

酔器、医療ガス)

・足踏み式及び電気式吸引器の管理者の

明確化

ME センター

BCP 委員会

H29 年

11 月

Page 40: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 35

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日

完了

日 部門 影響する業務

3

薬剤部

薬品購入

・病院としての連絡手段確保・ルール作り 薬剤部

医事課

H29 年

11 月

4

地域医療への貢献、薬

剤師派遣と医薬品の

提供

・県との病院薬剤師派遣に関する協定の

締結。病院としての薬剤師派遣に関す

る手順やルールの策定

薬剤部

BCP 委員会 H29 年

11 月

1

看 護 管

理室

看護師配属部署の現

状把握(患者、看護師、

建物・ライフライン)

・BCP シミュレーション訓練の実施

看護部

関係部署

BCP 委員会

H29 年

11 月

2 空床確保、新規患者の

受入体制構築

・BCP シミュレーション訓練の実施

・災害対策本部の立ち上げと紙運用での

訓練

H29 年

11 月

3 院内人的リソースの

適正配分

・BCP シミュレーション訓練の実施

・病院全体での人的リソース適正配分の

訓練

H29 年

11 月

4 院外への看護師派遣

調整

・BCP シミュレーション訓練の実施

・災害対策本部での訓練

H29 年

11 月

1 看 護 部

(外来)

外来受診患者・家族の

生命の安全確保

・外来支部での情報集約に関する BCP 訓

練の実施 看護部

BCP 委員会

H29 年

11 月

2 一般外来診療の再開

に向けた環境整備

・災害対策本部での総合判断に関する BCP

訓練の実施

H29 年

11 月

1

看 護 部

(入院)

入院患者の生命の安

全確保

・BCP シミュレーション訓練の実施

・災害対策本部での訓練

看護部

BCP 委員会

H29 年

11 月

2 入院患者の診療 ・BCP シミュレーション訓練の実施

・実際を想定した訓練の実施

H29 年

11 月

3 新規入院患者の受入

と診療

・BCP シミュレーション訓練の実施

・災害対策本部での訓練実施

H29 年

11 月

5.2.2 各部門において優先的に対応すべき事前対策

・各部門において今後優先的に対応すべき事前対策は、以下のとおりである。

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日 完了日

部門 影響する業務

1

検査部

夜間休日検査室の緊

急検査業務

・災害時の試薬・物品供給体制の確認

・機器メーカーの修理対応の確認

・検査可能な項目の確認

・システム停止時の手順確認

・UPS の更新

・備品固定

検査部 H29 年

11 月

2

院内外新規発生(多

数)傷病者の診療対応

時の緊急検査業務

・災害時の試薬・物品供給体制の確認

・機器メーカーの修理対応の確認

・フロアの耐荷重増強の検討

検査部 H29 年

11 月

Page 41: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 36

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日 完了日

部門 影響する業務

検査部

・免震台導入の検討

・システム停止時の手順確認

・備品の固定

・UPS の更新

・検査可能な項目の確認

3

各検査室の通常検査

業務

・災害時の試薬・物品供給体制の確認

・機器メーカーの修理対応の確認

・フロアの耐荷重増強の検討

・免震台導入の検討

・システム停止時の手順確認

・備品の固定

・UPS の更新

・検査可能な項目の確認

検査部 H29 年

11 月

4

中央採血室の外来採

血室業務、外部委託検

査業務

・災害時の物品供給体制の確認

・外注業者の災害時の対応

・機器メーカーの修理対応の確認

・臨床検査棟が使用不可の場合の代替え

場所

・システム停止時の手順確認

検査部 H29 年

11 月

1 材料部 医療機材の滅菌・洗浄

業務

・洗浄・滅菌の質保証や運用に必要なイン

ジケータ、滅菌カセット、洗浄液などの

必要な器材・液は 1 週間程度で使用す

る量を確認しておき、保管しておく

・洗浄・滅菌機器操作を複数のスタッフが

できるよう、教育実践する

・メーカーとの連絡体制を整えておく

材料部 H29 年

11 月

1 生 理 検

査センター

多数傷病者受入体制

構築(依頼を受けた場

合)

・検査の依頼伝票と報告書を用意する

生理検査センター H29 年

11 月

1

集 中 治

療部

集中治療部入院患者

の診療・生命の維持

・職員:主治医が駆けつけられない場合

は、集中治療医、看護師で対応

・酸素:万が一中央配管がだめになった

ら、酸素ボンベで対応

・医療資源:交換しなくても良いものはで

きるだけそのまま使用

集中治療部 H29 年

11 月

2 院内新規発生の集中

治療該当患者の受入 同上 集中治療部

H29 年

11 月

3 院外新規発生の集中

治療該当患者の受入 同上 集中治療部

H29 年

11 月

Page 42: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 37

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日 完了日

部門 影響する業務

1

輸血・細

胞 治 療

輸血検査(ABO/RhD 血

液型検査、不規則抗体

スクリーニング、交叉

適合紙試験)

・災害用に生理食塩液(20L)・蒸留水(10L

を凍結)を準備。約 1日分のためそれ以

降は補充が必要

・検査試薬を 3日分確保

・災害時の試薬・物品供給体制の確認

輸血・細胞治療

H29 年

11 月

2 血液製剤の確保と供

給、血液製剤の管理

・血液センターとの連絡手段の確認

・災害時の血液製剤の供給体制の確認

輸血・細胞治療

H29 年

11 月

1 高 度 救

命救急

センター

高度救命センター入

院患者の診療、生命維

・平時に薬剤部や SPD,材料部、ME センタ

ー等と MTG を行い、在庫数の共有や災

害時の払い出し方法等について検討し

ておく

高度救命救急

センター

H29 年

11 月

2 院内外新規発生(多

数)傷病者の診療対応 同上

高度救命救急

センター

H29 年

11 月

2

血 液 浄

化 療 法

救急における急性血

液浄化(集中治療患者

CHDF)

・非常用通信手段の見直し、MCA 無線機、

衛星携帯電話の契約見直し、現場、院内

本部、行政機関への人の割り当て

・事業者との情報交換 血液浄化療法部

H29 年

11 月

救急における急性血

液浄化(救急へ搬送さ

れた重症患者への血

液浄化)

H29 年

11 月

3

診療科入院中の慢性

透析患者への血液浄

化(入院中の維持透析

患者への血液浄化)

・職員の家庭的背景について可能な範囲

で情報共有

・浄化部留め置きの場合のアリバイ確認

手順

血液浄化療法部

H29 年

11 月

診療科入院中の慢性

透析患者への血液浄

化(エレベータ停止に

よる各病棟への患者

移送)

H29 年

11 月

4

地域の透析医療の被

災状況と情報管理(支

援透析の受入れ)

・地域の基幹病院との情報交換、伝達訓練

はすでに定期的に実施している。実際

の受け入れ可能人数など細かいところ

までは地域の医療機関からの情報が得

られていない

血液浄化療法部 H29 年

11 月

1

メディカル

IT センター

病院情報システムお

よび診療録の維持・管

・非常時代替システムの準備

メディカル IT センター

H29 年

11 月

2 通信システムの維持・

管理

・代替システムの整備 H29 年

11 月

3 地域連携システムの

維持・管理

・非常時対応マニュアル整備 H29 年

11 月

Page 43: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 38

No 脆弱性課題

実施すべき事前対策 責任部門 実施

計画日 完了日

部門 影響する業務

1

薬剤部

トリアージポストで

の調剤業務

・災害時の部内マニュアルの整備 薬剤部

H29 年

11 月

2 調剤業務等医薬品の

供給 同上 薬剤部

H29 年

11 月

3 薬品購入 ・災害時の状況に応じた在庫管理、発注業

務の手順の策定 薬剤部

H29 年

11 月

4

地域医療への貢献、薬

剤師派遣と医薬品の

提供

・災害時対応の部内マニュアル整備

薬剤部 H29 年

11 月

1

看 護 管

理室

看護師配属部署の現

状把握(患者、看護師、

建物・ライフライン)

・勤務ではない看護師の安否確認方法(携

帯電話以外の方法)について再検討 看護管理室 H29 年

11 月

2 空床確保、新規患者の

受入体制構築

・診療支援システムダウン時の紙媒体で

の報告用紙を再確認 看護管理室

H29 年

11 月

3 院内人的リソースの

適正配分

・自部署に入院中の患者に必要な看護人

員の算定 看護管理室

H29 年

11 月

4 院外への看護師派遣

調整

・災害対策本部からの指示があった場合

を想定した検討 看護管理室

H29 年

11 月

1 看 護 部

(外来)

外来受診患者・家族の

生命の安全確保 ・アクションカードの定期的な見直し 看 護 部(外来)

H29 年

11 月

2 一般外来診療の再開

に向けた環境整備 ・外来支部の業務内容の再確認 看 護 部(外来)

H29 年

11 月

1

看 護 部

(入院)

入院患者の生命の安

全確保 ・部署のアクションカードの内容確認 看 護 部(入院)

H29 年

11 月

2 入院患者の診療 ・部署のアクションカードの内容確認

看 護 部(入院) H29 年

11 月

3

新規入院患者の受入

と診療

・対策本部からの指示の基、新規入院患者

の受け入れが可能か診療科の医局の医

師と確認する体制の確立

看 護 部(入院) H29 年

11 月

1

事 務 部

(各課・

室)

施設・設備の被害状況

確認

・実参集要員について参集シミュレーシ

ョン調査

・各自緊急時の役割等についての確認・検

事務部

(各課・室)

H29 年

11 月

Page 44: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 39

6 病院 BCP の維持・改善(業務継続マネジメント(BCM))

6.1 病院 BCP 策定後の業務継続マネジメント(BCM)推進体制について

病院 BCP 策定後も、計画的に PDCA サイクルを回すこと(業務継続マネジメント(BCM))が必要である。

平常時の病院 BCP の点検や改善の推進体制の下、教育訓練を計画的に実施するとともに、人事異動や組織改

編、事業場の周辺環境の変化、事前対策の実施、実施した訓練の結果等に応じて、病院 BCP を定期的(及び

特に必要が生じた場合)に点検・維持管理及び継続的改善を実施していく。その際、事業場が抱える脆弱性

や課題に対して新たに実施すべき事前対策や対応手順、対応体制の改善の必要性も明らかになるので、それ

も着実に実施に移していくものとする。

6.2 業務継続マネジメント(BCM)推進体制

業務継続マネジメントの推進については、BCP 委員会および BCP 事務局(病院施設企画室及び BCP 委員)

が中心となり、取り扱う。BCP 委員会および BCP 事務局の役割は、以下のとおりとする。

・ 当院の防災・業務継続への取組みの統括

・ 教育・訓練の計画と実施

・ 事前対策の実施に関する調整・進捗管理

・ 病院 BCP の維持及び更新

6.3 病院 BCP に基づく訓練の実施

病院 BCP に基づく訓練、当院の避難・安否確認訓練を年 1回実施することとし、詳細は別途計画すること

とする。また、大学本部の災害対策推進室の指示に基づく安否確認システムの訓練も毎年数回は実施するこ

ととし、詳細は別途計画することとする。

これら訓練の実施により改善点が明らかになった場合、病院 BCP を事項の計画に沿って確実に見直し、改

善していくものとする。

6.4 維持・改善計画

BCP 事務局が中心となり、人事異動や組織再編、防災・業務継続にかかわる大学の周辺環境の変化、事前

対策の実施による前提条件の改善、訓練から把握された要改善点等の結果などに応じて、病院 BCP を定期的

(及び特に必要が生じた場合)に点検・見直しを行い、病院 BCP を継続的に維持管理・改善していくものと

する。この維持・改善計画の詳細は別途定める。

6.4.1 今後さらに検討が必要な項目

> ① レベル4以上の場合の病院避難

>>② 職員参集に関するデータ収集とシミュレーション・訓練

>>③ 災害対策本部構成員の行動計画(BCP チェックリスト)

>>④ 関連団体との事前協定文書の雛形と締結にあたって留意すべき事項

>>⑤ BCP 未策定部門(NICU, 周産母子部、特別感染病床、精神病床など)における BCP 策定

>>⑥ CBRNE 災害、地震以外のハザードに対する BCM

>>⑦ 病院の災害対策枠組修正への対応

>>

Page 45: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 40

7 添付資料

7.1 各種報告様式

・災害対策本部への発災時・定時報告様式(ACSIST システム)

Page 46: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 41

Page 47: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 42

Page 48: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 43

Page 49: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 44

Page 50: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 45

Page 51: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 46

Page 52: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 47

Page 53: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 48

Page 54: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 49

Page 55: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 50

Page 56: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 51

Page 57: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 52

Page 58: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 53

・職員安否確認用メンバーリスト

メンバーリスト

1.無事 2.負傷 3.確認中兼務先1 兼務先2 兼務先3 実際の居住地

Emergency

Call登録状況ふりがな 職名 本籍のある部局名

部署名:

最終更新日:

安否確認状況no 氏名

Page 59: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 54

7.2 緊急時関係機関連絡先リスト(別紙)

7.3 「重要業務調査」取り纏め一覧

~1時間以内

~3時間以内

~6時間以内

~12時間

以内

~24時間

以内

~3日以内

~1週間以内

~2週間以内

~1ヶ月

以内

~3ヶ月

以内

職員(不在の職員の安否確認含む)

施設

患者と来訪者

職員(勤務交替、食事、睡眠、その他の生活支援等)

小児や寝たきりの家族など保護や介護をする必要のある職員、職員自身やその家族の生活支援のため、各部門が一段落するであろう12時間までには、勤務交替や帰宅の措置が必要。また、その他生活必需品等の調達や支給も含めた支援が必要

患者(食事、保温、清潔、環境整備等)入院患者の生活支援は、半日(12時間)を超えてなされないと患者の健康状態への影響や、社会的な信頼を失う可能性がある

新設外来部門(トリアージ・赤・黄・緑・黒エリア)

外来部門(受け入れ準備・人材派遣・臨時ベッドの展開)

病棟部門(臨時ベッドの展開・人材派遣・ベッドコントロール・転院調整)

中央診療部門(検査・手術含む)

外来部門

病棟部門

中央診療部門

災害時の地域医療機関の支援 新規業務 例)被災地への医療班派遣、支援物資の供給、被災地からの患者受入

1 災害発災時点で手術を実施されている患者の診療 通常業務(1)(3)

2 災害後に実施する手術のための診療体制の構築 新規業務(2)(3)(4)

1 撮影・検査・治療機器運用・管理業務 通常業務(1)(2)

画像診断・治療ができなくなる

2 放射線管理業務 通常業務 (1) 放射線管理ができなくなる

3 院内支援業務 新規業務(1)(2)

4 院外放射線管理支援業務 新規業務( 3 )( 4 )( 5 )

1 検査機器運用・管理業務 新規業務 (2) 1週間を目処に業務再開が必要

2 多数傷病者、受入体制構築(依頼を受けた場合) 新規業務 発災直後で外来患者・入院患者対応が落ち着けば対応可能(3時間前後)。

3 往診での検査業務(心電図、超音波、脳波) 通常業務 (2)

生理検査セン ター

中央採血室の外来採血業務、外部委託検査業務 通常業務(2)(3)

発災後3日以内までに検査システムを構築する必要がある

(2)(3)

器材の洗浄・滅菌ができないと手術や処置治療が困難になる。そのため、手術や処置治療を必要としている患者への対応ができなくなる可能性がある。また、地域支援・貢献ができなくなる恐れがある。災害時は定期手術や検査治療が困難になるため3日程度は現有器材で対処できるが、使用した器材は洗浄・滅菌を行い、手術や処置治療に対応できるようにする必要がある。周囲の医療施設との連携が必要である。

発災後1時間までに多数傷病者に対する検体システムを構築する必要がある

2 夜間休日検査室の緊急検査業務  通常業務 (1) 発災後3日以内までに検査システムを構築する必要がある

検 査 部

1 院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応時の緊急検査業務 新規業務(1)(2)

3 各検査室の通常検査業務 通常業務(1)(2)

手 術 部

放 射 線 部

材 料 部 1 医療器材の洗浄・滅菌業務 通常業務

発災後3日以内までに検査システムを構築する必要がある

4

通常診療業務 通常業務院内の災害急性期対応から各部門の復旧状況を鑑みると2週間が適切なのでは。通常診療の復旧時期は病院全体としての意思表示が必要

病 院 全 体

安全確保 新規業務 中断できない

生活支援 新規業務

部 署 名 重要業務(大項目) 重要業務(中項目)新規業務か通常業務か

基本方針

     業務中断期間

B → C の 理 由

多数傷病者、受入体制構築 新規業務災害拠点病院、高度救命救急センターを持つ病院としての社会的使命。発災後1時間後には受入可能にする。

通常診療の復旧時期は病院全体とし

ての意思表示が必要

病院機能維持見込が条件

「重要業務調査」取り纏め一覧組 織 順

Page 60: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 55

「重要業務調査」取り纏め一覧組 織 順

1 集中治療部入院患者の診療、生命の維持 通常業務 (1) 酸素供給が無くなれば生命を維持できない可能性がある

2 院内新規発生の集中治療該当患者の受け入れ 新規業務 (1) 酸素供給が無くなれば生命を維持できない可能性がある

3 院外新規発生の集中治療該当患者の受け入れ 新規業務(2)(3)

酸素供給が無くなれば生命を維持できない可能性がある

中断したときの条件で3日間は保存可能

人工呼吸器装着患者や体外循環装着患者は一刻も中断できない。

酸素供給や非常用電源がなくなれば救命できない可能性がある。

ICUにおける血液浄化(集中治療患者CHDF)

通常業務 (1)

ICUにおける血液浄化

(ICUへ搬送された重症患者への血液浄化)新規業務 (2)

救急における急性血液浄化(集中治療患者CHDF)

通常業務 (1)

救急における急性血液浄化(救急へ搬送された重症患者への血液浄化)

新規業務 (2)

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(入院中の維持透析患者への血液浄化)

通常業務 (1)

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(エレベーター停止による各病棟への患者移送)

新規業務 (2)

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(ライフラインの確認、治療継続または、再開できるか検討)

新規業務 (2)

地域の透析医療の被災状況と情報管理(支援透析の受入れ)

新規業務 (3)

地域の透析医療の被災状況と情報管理(通信インフラ途絶時の関連病院の情報収集)

新規業務 (3)

紙カルテや伝票の使用により対応はできるが、過去2年程度の情報閲覧

が限られる。また検査や治療の制限も生じる。災害によってはその後の

復旧に相応の時間を要する

ネットワークインフラの制限があるために、必要時の対応に限界を

生じる

従来の紙運用を中心とし、災害時にも有用であるべきサービスが供給

されない

3 歯科医師の院外派遣 新規業務 (3)院外派遣する歯科医師の調整は、歯科外来部門の担うべき業務である。調整期間が発災後1週を超えれば、信用を失墜しかねない

薬剤・器材は3日分のみ在庫しているため、新たに確保できなければ治療中断になる

2薬剤・器材は3日分のみ在庫しているため、新たに確保できなければ治療中断になる

歯 科 外 来

1 被災傷病者の歯科診療 新規業務 (2)

3

4

メ デ ィ カ ル ITセ ン タ ー (MITC)

1 病院情報システムおよび診療録の維持・管理(1)(2)

2 通信システムの維持・管理

発災後の歯科医療ニーズの立ち上がりは比較的緩徐ではあるが、対応困難の期間が3日を超えることは、信用維持の観点から許されない

2 一般外来患者の歯科診療 通常業務(1)(3)

通常診療の復旧時期は、病院外来部門全体で統一すべきでことから、このようにした

末梢血幹細胞は-80℃で保存する必要があり非常電源が切れたあと電気供給が確保できない場合、移殖に使えない。

高 度 救 命 救 急セ ン タ ー

1 高度救命救急センター入院患者の診療、生命維持 通常業務(1)(2)

2 院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応 新規業務(1)(2)(3)

発災後1時間までに多数傷病者を受入開始できなければ社会的貢献ができず信用を失う。

集 中 治 療 部

輸血・細胞治 療部

1輸血検査(ABO/RhD血液型検査、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験)

通常業務 (1)

3 保管末梢血幹細胞の管理 通常業務 (1)

血 液 浄 化 療 法 部

1

(1)(2)

3 地域連携システムの維持・管理 (3)

通常3日間検査できる試薬を在庫するが、傷病者多数来院の場合、どこまで対応

できるか不明である。新規患者で血液型検査ができない場合、赤血球製剤はО型、血漿製剤はAB型を準備する。影響は製剤確保状況によるため、1の輸血検査と2の血液製剤の確保と供給、血液製剤の管理は同じ業務中断期間になると思われる。

2 血液製剤の確保と供給、血液製剤の管理 通常業務 (1)院内在庫を確保しているが、それ以上の血液製剤が必要になった場合、血液センターに供給を依頼する。受け入れ患者数、製剤供給状況によっては3時間以内でもCの影響があると考える。

Page 61: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 56

「重要業務調査」取り纏め一覧組 織 順

3 補助人工心臓装着患者の受け入れ 新規業務 (2) バッテリーおよび電源の供給が絶たれれば生命の維持ができなくなる

1 入院患者の食事     非常食の備蓄が底をつくため

2 外来部門受入れ準備(透析患者など)      

3 災害時の地域医療連携     派遣医師携帯食準備

4 近隣病院との連携          

1看護師配属部署の現状把握(患者、看護師、建物・ライフライン)

通常業務 (1)病院全体方針と連動※震災時は病棟内の把握に2時間かかった。夜間で看護部に情報が上がるとすると3時間が妥当と思われる

2 空床確保、新規患者の受け入れ体制構築 新規業務(2)(3)

病院全体方針と連動

3 院内人的リソースの適正配分 新規業務 (2) 人的リソースが不足し立ち上げ遅延の可能性があるため

4 院外への看護師派遣調整 新規業務 (3)      

1 外来受診患者・家族の生命の安全確保 新規業務(1)(2)

病院全体方針と連動

2 一般外来診療の再開に向けた環境整備 新規業務(2)(3)

夜間に人員が参集し、体制が整ったところで開始

1 入院患者の生命の安全確保 新規業務 病院全体方針と連動

2 入院患者の診療 通常業務備蓄食料・飲料水が枯渇するため。また、人員、ライフライン及び衛生材料等の不足衛生材料等の不足のため

3 新規入院患者の受け入れと診察 通常業務(2)(3)

災害発生後の病棟内の安全確保、本部への被害状況報告、ベッドコントロール等の実施を考慮すると、1時間以上3時間以内には対応可能と考える。

事 務 部( 施 設 企 画 室 )

1 施設・設備の被害状況確認 新規業務 発災時からの対応が必要

事 務 部( 総 務 課 )

1 職員の安否確認 新規業務 発災時からの対応が必要

事 務 部( 広 報 室 )

1 報道対応 新規業務診療停止等の情報をマスコミに発信する必要があるため。その他、取材依頼への対応

事 務 部( 医 事 課 )

1 災害時外来業務 新規業務 多数傷病者受入事務。病院全体の方針と連動

看 護 部( 外 来 )

看 護 部( 入 院 )

(1)(2)

(1)(2)(5)

4地域医療への貢献薬剤師派遣と医薬品の提供

新規業務 (3)

薬 剤 部

3 薬品購入 通常業務(2)(3)

人工心肺や補助循環装置患者は一刻も中断できない。医療ガスや非常電源がなくなれば救命できない

2生命維持管理装置の維持・管理(閉鎖式保育器、人工呼吸器・麻酔器、医療ガス)

通常業務 (1)人工心肺や補助循環装置患者は一刻も中断できない。医療ガスや非常電源がなくなれば救命できない

M E セ ン タ ー( 装 置 別 )

1生命維持管理装置の維持・管理(人工心肺装置、補助循環装置)

通常業務 (1)

栄 養 管 理 室

1 トリアージポストでの調剤業務

生命維持に必要な薬品の在庫切れが発生する可能性がある

看 護 管 理 室

 

新規業務 (2)

2 調剤業務等医薬品の供給 通常業務 (2)

Page 62: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 57

7.4 「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表

各部署における「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表組 織 順

職員準備の達成度 電気

準備の達成度 水

準備の達成度 ガス

準備の達成度 医療ガス

準備の達成度 場所

準備の達成度 設備

準備の達成度 機械・装置

準備の達成度 薬剤・試薬

準備の達成度 医療資器材

準備の達成度 通信手段

準備の達成度 診療情報

準備の達成度 重要文書

準備の達成度

外注業者・サービス

準備の達成度 その他

準備の達成度

1 夜間休日検査室の緊急検査業務~1時間以内

臨床検査技師1名 A

復旧しなければ、業務不可(測定機器4台 遠心機2台PC3台、冷蔵庫、他)現状はUPSにて測定機器、一部PCは瞬停に対応している。非常電源(赤・緑)は対応なし D

復旧しなければ、再開できず

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A 既存の設備 A既存の設備を使用

C試薬の在庫は数日分

(選択してください)

診療支援システムと検査システムの接続検査システムと測定機器の接続が必要

オーダーの情報と検査システムの連携が必要

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

夜間休日検査室内には非常用電源が設置されていない。2階フロア全体の非常用電源容量がフルに使用されている現状では、増設は不可とのこと。各分析装置にはUPSを接続して瞬停に備えているが、2~5年程度の耐用年数であり、その更新に予算立てが必要。

(自部署で行う事前対策)・災害時の試薬・物品供給体制の確認・機器メーかーの修理対応の確認・検査可能な項目の確認・システム停止時の手順確認・UPSの更新・備品固定

(病院として行う事前対策)・非常用電源増設の検討・高耐震建物への検査室移転の検討・システム停止時の手順確認・UPS更新や備品固定の予算立て・検体搬送の要員確保と運用

2院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応時の緊急検査業務

~3日以内

生化学5名/血液4名/尿1名/微生物6名

復旧しなければ、業務不可(測定機器生化学 約10台/血液 約8台/尿 約4台/微生物約6台、遠心機約10台 PC約10台、冷蔵庫約6台、他)現状はUPSにて測定機器は瞬停に対応している。非常電源(赤・緑)は一部対応あり

D復旧しなければ、再開できず

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

D 既存の設備 A 既存の設備 C数日間の試薬在庫

(選択してください)

診療支援システムと検査システムの接続検査システムと測定機器の接続が必要

Aオーダー情報、結果報告に必要

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

臨床検査棟は耐震・免震構造ではないため、建物そのものの安全性に不安あり。各分析装置にはUPSを接続して瞬停に備えているが、2~5年程度の耐用年数であり、その更新に予算立てが必要。

(自部署で行う事前対策)・災害時の試薬・物品供給体制の確認・機器メーカーの修理対応の確認・フロアの耐荷重増強の検討・免震台導入の検討・システム停止時の手順確認・備品の固定・UPSの更新・検査可能な項目の確認

(病院として行う事前対策)・検査棟の耐震・免震化のための手段検討・高耐震建物への検査室移転の検討・システム停止時の手順確認・UPS更新や備品固定のための予算立て・検体搬送の要員確保と運用

3 各検査室の通常検査業務 ~3日以内

生化学12名/血液8名/尿3名/微生物9名

復旧しなければ、業務不可(測定機器生化学 約10台/血液 約8台/尿 約4台/微生物約6台、遠心機約10台 PC約10台、冷蔵庫約6台、他)現状はUPSにて測定機器は瞬停に対応している。非常電源(赤・緑)は一部対応あり

D復旧しなければ、再開できず

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

D 既存の設備 A 既存の設備 C数日間の試薬在庫

(選択してください)

診療支援システムと検査システムの接続検査システムと測定機器の接続が必要

Aオーダー情報、結果報告に必要

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

臨床検査棟は耐震・免震構造ではないため、建物そのものの安全性に不安あり。各分析装置にはUPSを接続して瞬停に備えているが、2~5年程度の耐用年数であり、その更新に予算立てが必要。

(自部署で行う事前対策)・災害時の試薬・物品供給体制の確認・機器メーカーの修理対応の確認・フロアの耐荷重増強の検討・免震台導入の検討・システム停止時の手順確認・備品の固定・UPSの更新・検査可能な項目の確認

(病院として行う事前対策)・検査棟の耐震・免震化のための手段検討・高耐震建物への検査室移転の検討・システム停止時の手順確認・UPS更新や備品固定のための予算立て・検体搬送の要員確保と運用

4中央採血室の外来採血業務、外部委託検査業務

~3日以内

患者数に応じて採血可能な職員が最大10名必要

復旧しなければ、業務不可非常電源(赤・緑)は対応なし

D (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A 既存の設備 A 既存の設備 A 不要

(選択してください)

採血管、採血用具一式SPDに在庫は約3日

診療支援システムと採血管準備システムの接続が必要

オーダー情報と採血管準備システムの連携が必要

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

・採血室は帰棟困難患者の一時避難場所となるため、外来患者との混乱が予想される。

・外注は、災害発生が、関東圏にも達した場合、受託が困難となる可能性がある

(自部署で行う事前対策)・災害時の物品供給体制の確認・外注業者の災害時の対応・機器メーかーの修理対応の確認・臨床検査棟が使用不可の場合の代替え場所・システム停止時の手順確認

(病院として行う事前対策)・患者誘導手順の周知・採血者の確保・災害発生時の外注業者との契約・システム停止時の手順確認

1災害発災時点で手術を実施されている患者の診療

直後

執刀医、助手、器械出し看護師、外回り看護師、麻酔科医師、CE、麻酔科スーパーバイザー、看護師リーダー

無影灯、麻酔器、人工心肺、シリンジポンプ、各種エナジーデバイス、保温庫、保冷庫、輸血用冷凍庫、輸血用振盪器、手術ベッド、生体モニター、加温装置、血栓塞栓防止用機器、超音波エコー、透視装置、顕微鏡、映像画像システム、内視鏡装置一式、手術・麻酔・看護記録用端末、診療支援端末、トイレ、トイレ照明、各手術室・廊下・ホールなどの照明、手洗い装置、検査機器、医療材料保管庫、鋼製小物保管庫、ダムウェーターまたはエレベーター、低圧持続吸引まだ抜けがあるかもしれません。

手洗い用水、器機洗浄用水、飲料水、トイレ水

(選択してください)

空調用暖房

(選択してください)

酸素、圧縮空気、(ガスではないが、中央配管から供給される設備として吸引)炭酸ガス、窒素

(選択してください)

手術室内

患者退室先がICUであれば現在はエレベーターを必要としておりませんが、新中診棟が稼働すると、エレベーターが必要になります。一般病棟へ搬送する場合は、搬送手伝いとして事務の方が6名程度必要となります。

A必要な機器は揃っている。

当日の定期手術分は、問題ない可能性が高い。

当日分の定期手術分は問題ない可能性が高い。

A記録システムサーバーへ通信が必要

(選択してください)

電子カルテが使用できない場合は各種記録用紙、診療支援、手術・麻酔・看護記録システム、映像システム

A  

(選択してください)

掃除、片付け

(選択してください)

手術部だけでは、解決不能な電気、水道、ガス、場所など病院のインフラ依存です。回答はAまたはDとなります。また、外注スタッフが残って仕事ができるかの契約は、医事課に問い合わせをお願い致します。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・電気、水道、ガス、場所など病院のBCP依存です。外注スタッフが残って仕事ができるかの契約は、医事課に問い合わせをお願い致します。

2災害後に実施する手術のための診療体制の構築

直後

執刀医、助手、器械出し看護師、外回り看護師、麻酔科医師、CE、麻酔科スーパーバイザー、看護師リーダー

無影灯、麻酔器、人工心肺、シリンジポンプ、各種エナジーデバイス、保温庫、保冷庫、輸血用冷凍庫、輸血用振盪器、手術ベッド、生体モニター、加温装置、血栓塞栓防止用機器、超音波エコー、透視装置、顕微鏡、映像画像システム、内視鏡装置一式、手術・麻酔・看護記録用端末、診療支援端末、トイレ、トイレ照明、各手術室・廊下・ホールなどの照明、手洗い装置、検査機器、医療材料保管庫、鋼製小物保管庫、ダムウェーターまたはエレベーター、低圧持続吸引まだ抜けがあるかもしれません。

手洗い用水、器機洗浄用水、飲料水、トイレ水

(選択してください)

空調用暖房

(選択してください)

酸素、圧縮空気、(ガスではないが、中央配管から供給される設備として吸引)炭酸ガス、窒素

(選択してください)

手術室内 A

患者退室先がICUであれば現在はエレベーターを必要としておりませんが、新中診棟が稼働すると、エレベーターが必要になります。一般病棟へ搬送する場合は、搬送手伝いとして事務の方が7名程度必要となります。

A必要な機器は揃っている。

A薬剤部に問い合わせが必要

曜日によって変化します。月曜日が一番ディスポ材料が多く、金曜日はほとんど材料がありません。手術器械は、洗浄滅菌が可能かどうかで、大きく状況が異なります。

C記録システムサーバーへ通信が必要

(選択してください)

電子カルテが使用できない場合は各種記録用紙、診療支援、手術・麻酔・看護記録システム、映像システム

(選択してください)

掃除、片付け

(選択してください)

手術部だけでは、解決不能な電気、水道、ガス、場所など病院のインフラ依存です。回答はAまたはDとなります。また、外注スタッフが残って仕事ができるかの契約は、医事課に問い合わせをお願い致します。災害用に器材を余分に在庫することを病院で決定して頂ければ、医療材料に関してはD→Cへ変化します。ただし、病院に在庫している分が尽きた場合は、業者からの調達状況によって決定し、それは、業者の被害状況や交通状況で変化すると考えられます。

(自部署で行う事前対策)・人員に関して、出勤できるかどうかは、災害状況で大きく異なりますので、答えが難しいと考えます。

(病院として行う事前対策)・電気、水道、ガス、場所など病院のBCP依存です。外注スタッフが残って仕事ができるかの契約は、医事課に問い合わせをお願い致します。災害用に器材を何日分余分に在庫すれば良いかを病院で決定してください。また、病院に在庫している分が尽きた場合は、業者からの調達する仕組みをBCP委員会全体で考えていただけないでしょうか。薬剤に関しても、病院で何日備えると決め手頂けないでしょうか。それがなければ、どの程度在庫しておくべきか不明です。

「準備の達成度」を踏まえた諸課題

検 査 部

手 術 部

部 署 名

【重要業務調査】

重要業務(大項目)

業務中断時間

(目標復旧時間)

重要業務達成に不可欠な資源

【経営資源調査】

実施すべき事前対策

Page 63: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 58

各部署における「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表組 織 順

1撮影・検査・治療機器運用・管理業務

~1時間以内

診療放射線技師、看護師、放射線科医

Bモダリティ、RIS、検像システム、PACS(業務エリア、機器毎に選別中)

C 必要(検査単位)

B発電機に依存

C 必要(検査単位)

B既存の場所で行う

B 既存の設備 B 既存の設備 B必要(検査単位)

B 必要(検査単位)

B各システム間の通信が必要

データを残す場合はオーダ情報が必要

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

2 放射線管理業務~6時間以内

診療放射線技師 B 管理システム、計測機器 C  必要 B発電機に依存

C (不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

B 既存の設備 B 既存の設備 B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

システム間の通信が必要

C (不要)

(選択してください)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

3 院内支援業務~3ヶ月以内

診療放射線技師 B 要望次第 B (不要) B 要望次第 B (不要)

(選択してください)

要望次第 B 要望次第 B 要望次第 B (不要)

(選択してください)

要望次第 B

(選択してください)

要望次第 B

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

4 院外放射線管理支援業務~3ヶ月以内

診療放射線技師、放射線科医

B 要望次第 B (不要) B 要望次第 B (不要)

(選択してください)

要望次第 B 要望次第 B 要望次第 B (不要)

(選択してください)

要望次第 B

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

材 料 部 1 医療器材の洗浄・滅菌業務 ~1週間以内

看護助手22名:洗浄装置(WD)看護助手5名、機械操作員2名、委託業者2名:滅菌装置

復旧しなければ、洗浄~滅菌業務を再開できない1回の運転に消費する電気・水道・蒸気量洗浄装置:必要時間70分・必要電気容量200V75A・消費量水240L 電気25.5kw滅菌装置(AC):必要時間90分・必要電気容量100V4A・200V14A・消費量 水478L・蒸気85kw 電気100V33kw200V161kwステラッド®(100S):必要時間75分・必要電気容量100V10A・電気2.4kw洗浄装置(WD)8台滅菌装置(AC8台・EOG4台・ステラッド®4台)恒温槽4台乾燥機7台シーラー8台

B B (不要)

(選択してください)

補充がなければ、再開できず

→メーカ―での確保EOG(ボンベ4台:カポックス®)

既存の場所の破損が著しい場合、立入禁止

→市中医療機関へ応援要請平成30年5月新中央診療棟移転後は西2階病棟側の材料部の洗浄滅菌装置を稼働できるよう確保(1台程度)

搬送機やエレベーターの停止により、病棟外来・中央部門や手術部への医療器材の回収~滅菌物払い出し不可 →搬送に関する応援要員依頼

蒸気の供給が停止した場合、稼働できず

→電気へ切替し稼働(洗浄装置)

洗浄液・ステラッド®カセットの確保ができなければ、洗浄できない

→洗浄液・ステラッド®カセットの物品補充

確保が困難になった場合、処置治療ができない

→SPDやメーカー内の物品確保

Bインターネット

D (不要)

(選択してください)

滅菌物品質管理システムから滅菌器械のメニュー表が印字・出力できず

洗浄・滅菌委託業者が来院できず業務が困難になる可能性あり

洗浄・滅菌装置を再開する場合、インジケーターでの質の保証が必要

→メーカーによる稼働状況と洗浄滅菌機器の点検

「準備の達成度」については、例えば「蒸気」はどの部門で使用しているのかを、病院施設・設備で把握して頂ければ、部署からの情報提供を待っているだけではなく、施設・設備としてもどのような状況になっているか部門へ確認ができるのではないでしょうか。

(自部署で行う事前対策)・洗浄・滅菌の質保証や運用に必要なインジケーター、滅菌カセット、洗浄液などの必要な器材・液は1週間程度で使用する量を確認しておき、保管しておく。・洗浄・滅菌機器操作を複数のスタッフができるよう、教育実践する。・メーカーとの連絡体制を整えておく。

(病院として行う事前対策)・洗浄・滅菌機器の状況を、病院施設・設備係で把握してほしい。部署からの情報提供を待っているだけではなく、施設・設備係としてもどのような状況になっているを確認できる体制を整備する。・ITセンターでも部門システムの状況を確認できる体制を整備しておく。

1 検査機器運用・管理業務~3日以内

臨床検査技師 6名(部門長、主任もしくは任命された要員)

電力停止時、心電計はバッテリーがあるため機器の動作確認等行うことができるが、そのほかの装置は、電源が確保されなければ、機器の動作確認は不可能。

C (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

院内電話、PHSなどC (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

2多数傷病者、受入体制構築(依頼を受けた場合)

~3時間以内

検査技師 10名 Aセンターのは非常電源がないため、出先での電源使用

C (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

依頼を受けた場所へ出向く

エレベーター停止により、機械搬送の手段なし

C心電図2台、超音波3台、脳波1台

心電図電極、エコーゼリー、脳波ペースト

B (不要)

(選択してください)

院内電話、PHSなど

使用できれば電子カルテ、できなければ紙カルテを使用

B検査依頼伝票

C (不要)

(選択してください)

(選択してください)

システムが使用不可の場合、検査伝票がどのくらい必要になるか不明。(伝票自体は作成済み)

(自部署で行う事前対策)・検査の依頼伝票と報告書を用意する。

(病院として行う事前対策)・非常用電源を確保する。

3往診での検査業務(心電図、超音波、脳波)

~2週間以内

検査技師 10名 A各検査装置の電源、往診先で使用

C (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

依頼を受けた場所へ出向く

エレベーター停止により、機械搬送の手段なし

C心電図2台、超音波3台、脳波1台

心電図電極、エコーゼリー、脳波ペースト

B (不要)

(選択してください)

院内電話、PHSなど

使用できれば電子カルテ、できなければ紙カルテを使用

B検査依頼伝票

C (不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

1集中治療部入院患者の診療、生命の維持

直後

集中治療医1名 患者1名に付き各診療科の主治医1名、看護師1名

Cモニター、シリンジポンプ、人工呼吸器約10台分、

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

人工呼吸器約10台分の酸素量

C既存の場所で行う

(選択してください)

なし

(選択してください)

ICUの人工呼吸器台数は、26台なのでそれ以上必要な時は、MEセンターより。シリンジポンプ

A鎮静薬、循環作動薬などの薬剤

シリンジ、留置カテーテル、点滴セットなど

C (不要)

(選択してください)

使用できれば電子カルテ、できなければ紙カルテを使用

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

職員:患者一人につき主治医1名としましたが、主治医は病棟の対応もしなければならないと思いますので、各診療科の対応によって変わります。酸素量ですが、中央配管の酸素は止まらないという設定で良いのですか?もし止まるかもしれない場合は、人工呼吸器用に酸素ボンベが必要になります。薬剤に関しては、薬剤部がどのくらい在庫しているかによりますので、どのようにすれば良いかご教授下さい。医療資機材も同様に、SPDにどのくらい在庫しているかによると思います。

(自部署で行う事前対策)職員:主治医が駆けつけられない場合は、集中治療医、看護師で対応。酸素:万が一中央配管がだめになったら、酸素ボンベで対応。医療資源:交換しなくても良いものはできるだけそのまま使用。

(病院として行う事前対策)職員:主治医が駆けつけられるか確認。酸素:どのくらいの時間対応できるのか、酸素量の確認。薬剤:在庫の確認、補充がなくなった場合どのくらいの期間で無くなるのか。医療資源:在庫の確認。補充がなくなった場合どのくらいの期間で無くなるのか。

2院内新規発生の集中治療該当患者の受け入れ

直後

集中治療医1名 患者1名に付き各診療科の主治医1名、看護師1名

Cモニター、シリンジポンプ、人工呼吸器10台分

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

人工呼吸器10台分の酸素量

C既存の場所で行う

(選択してください)

エレベーターを使用の必要性あり。

(選択してください)

ICUの人工呼吸器台数は、26台なのでそれ以上必要な時は、MEセンターより。シリンジポンプ

A鎮静薬、循環作動薬などの薬剤

シリンジ、留置カテーテル、点滴セットなど

C院内電話、PHSなど

使用できれば電子カルテ、できなければ紙カルテを使用

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・上記同様

(病院として行う事前対策)・上記同様

3院外新規発生の集中治療該当患者の受け入れ

直後

集中治療医1名 患者1名に付き各診療科の主治医1名、看護師1名

Cモニター、シリンジポンプ、人工呼吸器10台分

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

人工呼吸器約10台分の酸素量

C既存の場所で行う

(選択してください)

なし

(選択してください)

ICUの人工呼吸器台数は、26台なのでそれ以上必要な時は、MEセンターより。シリンジポンプ

A鎮静薬、循環作動薬などの薬剤

シリンジ、留置カテーテル、点滴セットなど

C 院内PHS A

使用できれば電子カルテ、できなければ紙カルテを使用

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・上記同様

(病院として行う事前対策)・上記同様

放 射 線 部

生 理 検 査セ ン タ ー

集 中 治 療 部

Page 64: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 59

各部署における「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表組 織 順

1輸血検査(ABO/RhD血液型検査、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験)

~3日以内

臨床検査技師 5名 D必要不可欠(非常電源確保。非常電源供給が切れた場合、電源確保が必要。)

災害時用に生理食塩液(20L),蒸留水(10L:凍結)を確保(約1日分)。それ以降は補充が必要。

D (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

輸血部門管理システムBLAD、電子カルテ

非常電源のみ使用可能の場合、用手法で検査できるよう、判定用遠心機2台、洗浄遠心機1台、大型遠心機1台を非常電源につなぐ。

A通常3日間、検査可能な試薬を在庫。

(選択してください)

病棟との連絡手段が必要。手段がない場合人手が必要。

D 必要不可欠 D

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

電気、診療情報、部門システムについては病院全体の対応次第という認識でよいでしょうか。

(自部署で行う事前対策)1.災害用に生理食塩液(20mL)・蒸留水(10Lを凍結)を準備。約1日分のためそれ以降は補充が必要。2.検査試薬を3日分確保しておく。

(病院として行う事前対策)1.電気の確保2.病棟との連絡手段の確保

2血液製剤の確保と供給、血液製剤の管理

~1時間以内

臨床検査技師 3名 D

血液製剤の保冷庫(4℃、-40℃、-80℃)は常時、非常電源につないである。非常電源供給が切れた場合、電源確保が必要。

D (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

輸血部門管理システムBLAD、電子カルテ

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

血液センターとの連絡のため、MCA無線、衛星電話、インターネットが必要。

D 必要不可欠

(選択してください)

多数傷病者受入の対応マニュアルが必要か?(準備する製剤の血液型や本数、入手できる製剤本数が限られた場合、優先順位を誰が決めるかなど)

D非常時の血液センターの連絡先

(選択してください)

同上

(自部署で行う事前対策)1.血液センターとの連絡手段

(病院として行う事前対策)1.電気の確保2.多数傷病者受入の輸血対応マニュアル作成の必要性を病院として話し合う必要がある(準備する製剤の血液型や本数、入手できる製剤本数が限られた場合、優先順位を誰が決めるかなど)。

3 保管末梢血幹細胞の管理 ~3日以内

臨床検査技師 3名 D

末梢血幹細胞の保冷庫(-80℃)は常時、非常電源につないである。非常電源が切れた場合、電源確保が必要。

D (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

電気については病院全体の対応次第という認識でよいでしょうか。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)1.電気の確保。

1高度救命救急センター入院患者の診療、生命維持

直後医師 3名ICU Ns 4名

A人工呼吸器10台、モニター15台、輸液ポンプ50台、CHDF 5台

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A 既存の設備 A 既存の設備 A2日目以降 薬剤・●●等 必要物品補充

C2日目以降 薬剤・●●等 必要物品補充

CPHS 各人 1台トランシーバ2台

B 紙で可 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

2院内外新規発生(多数)傷病者の診療対応

~1時間以内

救命センター医師 2名、Ns 4名他診療科医師 8名、Ns8名

B 人工呼吸器2台 A 必要 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所+エリア展開あり

A 既存の設備 A 既存の設備 A2日目以降 薬剤等 必要物品補充

C2日目以降 薬剤等 必要物品補充

CPHS 各人 1台トランシーバ5台

B 紙で可 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

ICUにおける血液浄化(集中治療患者CHDF)

~3日以内

人に関してその1:看護部、診療技術部のコントロール下にあるので自部署でできる準備は終わっているという意味に過ぎない.

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・人員配置のシミュレーション。

ICUにおける血液浄化(ICUへ搬送された重症患者への血液浄化)

~3日以内

同様に水や電気も自部署での準備できる部分に関しても人的資源と同様。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・資源配分のシミュレーション。

救急における急性血液浄化(集中治療患者CHDF)

~3日以内

通信手段:電機と情報インフラに依存する。関連病院へ情報収集に行く人員の確保ができるか不明。

(自部署で行う事前対策)・非常用通信手段の見直し、MCA無線機、衛星携帯電話の契約見直し、現場、院内本部、行政機関への人の割り当て。

(病院として行う事前対策)・通信手段の確保のための電源確保、情報管理をする本部機能。

救急における急性血液浄化(救急へ搬送された重症患者への血液浄化)

~3日以内

酸素は急場の分、資材は在庫日数は上限に近い確保をしているが以後は事業者のBCPに依存する部分が大きく、自部署では緊急時のメーカーや代理店の連絡先リスト作成までは完了している

(自部署で行う事前対策)・事業者との情報交換。(病院として行う事前対策)・どこまで部署と事業者が相談をすべきかの線引きを示していただけるとありがたい。

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(入院中の維持透析患者への血液浄化)

直後

人に関してその2:乳幼児を育てている職員が業務困難な可能性がある。小さい部署のためバッファーが小さい

(自部署で行う事前対策)・職員の家庭的背景について可能な範囲で情報共有(病院として行う事前対策)・育児や介護をしておらず、緊急招集が可能な職員の把握、

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(エレベーター停止による各病棟への患者移送)

直後

(自部署で行う事前対策)・浄化部留め置きの場合のアリバイ確認手順。(病院として行う事前対策)・階段を使った搬送要員の手配手順、ロジスティクス要員として非常勤職員をどこまで稼働してもらうのか、その決定をいつどこでだれがやるのかをあらかじめ考えておいていただきたい。

診療科入院中の慢性透析患者への血液浄化(ライフラインの確認、治療継続または、再開できるか検討)

直後

人に関してその3:ロジスティクスのニーズが増えるが正規職員でない事務補佐員などにどの程度出勤してもらえるか不明

地域の透析医療の被災状況と情報管理(支援透析の受入れ)

直後

臨時に患者を受け入れるかは病院全体の災害対応想定による。東日本大震災並みに(90%が一時休止)医療機関の機能低下が起こった場合、この受け入れにどの程度資源が配分できるか、あるいは配分すべきか病院の災対本部のコントロール下におかれると認識している。

(自部署で行う事前対策)・地域の基幹病院との情報交換、伝達訓練はすでに定期的に実施している。実際の受け入れ可能人数など細かいところまでは地域の医療機関からの情報が得られていない。

(病院として行う事前対策)災対本部におけるシミュレーションをお願いしたい。

地域の透析医療の被災状況と情報管理(通信インフラ途絶時の関連病院の情報収集)

直後

既存の場所に外来者の待合スペースを確保する必要がある。帰宅困難発生の可能性あり外来患者や帰宅困難者対策の担当部署と調整必要、自部署での準備はこれ以上進まない。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・待合スペース、帰宅困難者対策、会計処理について

薬剤:震災前に、災害時には救命センターや緑エリアに薬剤師派遣、災害対応用薬剤カートの配置などを取り決めていた。震災の経験を踏まえた連携について検討を行う。医療資器材:訓練時にはSPDと連携して医療資器材の現場投入を実施しているが、病院として具体的な物品の選定、購入、システム化を現在検討している段階であるため。

輸 血 ・ 細 胞治 療 部

高 度 救 命 救 急セ ン タ ー

血液浄化療法部

1入室患者の診療科から医師1名ずつ、ICU担当看護師1名、CE 2名

D救命センターと合わせて、CHDF10台分の電力

3

血液浄化療法部医師2名、各診療科医師、血液浄化療法部看護師3名、CE 5名

B 復旧しなければ、再開できず

なし(2017年4月追記:新中央診療棟移転後は装置をエレベータで運ぶ必要がある)

救命センターと合わせて10名以上の患者が発生した場合の装置なし→レンタル

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

2

血液浄化療法部医師2名、各診療科医師、血液浄化療法部看護師3名、CE 5名

B 復旧しなければ、再開できず A

必要に応じて、給水車の依頼(患者1名1回のHDで80L/2hrs必要)

(選択してください)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)A

救命センターと合わせて、CHDF10台×3日分あり。4日目以降の必要物品の補充。

救命センターと合わせて、CHDF10台×3日分あり。4日目以降の必要物品の補充。

A (不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

・エレベーターの停止により、各病棟への患者搬送不可 →帰室のための応援要員依頼・電気、水道の状況確認

(選択してください)

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

A(不要)

(選択してください)

酸素(使用不可の場合、酸素ボンベ1本のみあり)、吸引(手動の吸引装置2台あり)

A既存の場所で行う

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

AMCA無線、衛星電話、インターネット

(選択してください)

・エレベーターの停止により、各病棟への患者搬送不可 →帰室のための応援要員依頼・電気、水道の状況確認

BA

必要に応じて、給水車の依頼(患者1名1回のHDで80L/2hrs必要)

A (不要)

(選択してください)

酸素(使用不可の場合、酸素ボンベ1本のみあり)、吸引(手動の吸引装置2台あり)

(選択してください)

(選択してください)

血液浄化療法部 4

血液浄化・腎高内医師、支援透析患者が発生時は看護師2名、CE3名追加必要。災害医療コーディネータは県災対本部に出向

C復旧しなければ、患者受け入れ不可

A必要に応じて、給水車の依頼

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

AMCA無線、衛星電話、インターネット

A既存の場所で行う

・エレベーターの停止により、各フロアへの患者搬送不可 →来院時、または帰室のための応援要員依頼(または避難所等へ)・電気、水道の状況確認

(選択してください)

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

A (不要)

(選択してください)

酸素(使用不可の場合、酸素ボンベ1本のみあり)、吸引(手動の吸引装置2台あり)

A既存の場所で行う

(自部署で行う事前対策)・平時に薬剤部やSPD,材料部、MEセンター等とMTGを行い、在庫数の共有や災害時の払い出し方法等について検討しておく。

(病院として行う事前対策)・薬剤や医療資器材、滅菌機材などが病院として不足する場合の対応は、病院として検討が必要。薬剤は事前に薬剤卸売り業者等と協定を結ぶ、医療資器材はSPDや病院に納入している業者と協定を結ぶ、滅菌材料については、各機材の業者に滅菌物の納入の協定を結ぶ、近隣病院や隣接県と滅菌物の借用、洗浄の依頼の協定を結ぶなど、事前に検討しておく必要がある。ME機器についても、不足時には、納品している業者との借用の協定など、同様の対応が必要。

(選択してください)

支援HD 50名分の指示簿、HD記録準備済み

A (不要)

(選択してください)

・外来患者受け入れのため医事課、MSWと打ち合わせ必要。多数のかかりつけ透析医療機関が業務停止した場合、転院先調整だけで、血液浄化療法部医師1名、医療ソーシャルワーカー1名、看護師2名

支援HDと合わせて、HD12台×4クール×3日分あり。4日目以降の補充

MCA無線、衛星電話、インターネット通信途絶時→関連病院へ情報収集に行く

Page 65: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 60

各部署における「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表組 織 順

1病院情報システムおよび診療録の維持・管理

~24時間以内

指示を出す人間とそれに対応する相当数の事務およびSE

Aサーバーやネットワークに必要な電源、および各施設におけるPCに必要な電源

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A消防設備が備わっていない

C なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

ネットワーク外注業者には、携帯、衛星電話にて連絡

国立大学病院における医療情報遠隔バックアップシステムの利用

A マニュアル B 富士通他 A

診療録の紙運用となった場合、整理に人員が必要。

○消化設備整備・純水消火器配備(設備係より発注)・火災予兆検知システム配備(短期)・ガス系消化装置配備(長期)○将来的にサーバーの移転を考えたい

(自部署で行う事前対策)・非常時代替システムの準備

(病院として行う事前対策)・非常時の電源計画、サーバーの消火対策

2 通信システムの維持・管理~24時間以内

指示を出す人間とそれに対応する相当数の事務およびSE

Aサーバーやネットワークに必要な電源、および各施設におけるPCに必要な電源

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A消防設備が備わっていない

C なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

ネットワーク外注業者には、携帯、衛星電話にて連絡

(選択してください)

マニュアル B NTT他 A (不要)

(選択してください)

○消化設備整備・純水消火器配備(設備係より発注)・火災予兆検知システム配備(短期)・ガス系消化装置配備(長期)○将来的にサーバーの移転を考えたい

(自部署で行う事前対策)・代替システムの整備

(病院として行う事前対策)・非常時の電源計画、サーバーの消火対策

3 地域連携システムの維持・管理~1週間以内

指示を出す人間とそれに対応する相当数の事務およびSE

Aサーバーやネットワークに必要な電源、および各施設におけるPCに必要な電源

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

A消防設備が備わっていない

C なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

ネットワーク外注業者には、携帯、衛星電話にて連絡

(選択してください)

マニュアル BMMWIN、富士通、NTT他

A (不要)

(選択してください)

○消化設備整備・純水消火器配備(設備係より発注)・火災予兆検知システム配備(短期)・ガス系消化装置配備(長期)○将来的にサーバーの移転を考えたい

(自部署で行う事前対策)・非常時対応マニュアル整備

(病院として行う事前対策)・非常時の電源計画、サーバーの消火対策

1 被災傷病者の歯科診療 ~3日以内

各診療系歯科医師、看護師、歯科衛生士、クラーク、計算、各若干名(職員人数、器材等の必要量は受入れ患者人数による)

歯科診療椅子やそれに付帯する回転切削器具等、その他小器具等の駆動に要する電力が確保できること

(選択してください)

切削時等の注水や洗口等に要する水源が確保できること

D (不要)

(選択してください)

必須ではない

D既存の歯科外来

B既存の診療設備が使用可能であること

B既存の診療設備が使用可能であること

B既存の診療設備が使用可能であること

同上 回転切削器具等、滅菌再使用する器材の外来の備蓄は概ね通常診療3日分であり、以降は中材からの補充が必要である

(選択してください)

受診履歴を欠く傷病者には必須ではない本院患者には電子カルテの運用が望ましい

D (不要)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

○電源、水、薬剤、医療資器材の供給、診療情報の利用可否の如何は、歯科外来の整備対象から外れること。○スプリンクラーの誤動作(先の震災では5階外来で診療器材が水を被り、約1月にわたり診療が中止された)の対策が十分であるか、不明なこと。○診療椅子やラック等の耐震固定の強度が十分であるか、不明なこと。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・歯科外来の業務継続は電気、水、設備、医療資器材等の供給に依存する。それらの対策は病院全体で実施すべき。とくに歯科外来では設備の耐震性の調査が必要。

2 一般外来患者の歯科診療 ~2週間以内

各診療系歯科医師、看護師、歯科衛生士、クラーク、計算、各若干名(職員人数、器材等の必要量は受入れ患者人数による)

歯科診療椅子やそれに付帯する回転切削器具等、その他小器具等の駆動に要する電力が確保できること

切削時等の注水や洗口等に要する水源が確保できること

中央技工室の稼働には都市ガスの供給が必要である

酸素、亜酸化窒素等の供給が望ましい

D既存の歯科外来

B既存の診療設備が使用可能であること

B既存の診療設備が使用可能であること

B既存の診療設備が使用可能であること

同上 回転切削器具等、滅菌再使用する器材の外来の備蓄は概ね通常診療3日分であり、以降は中材からの補充が必要である

(選択してください)

電子カルテの運用が望ましい

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・歯科外来の業務継続は電気、水、設備、医療資器材等の供給に依存する。それらの対策は病院全体で実施すべき。とくに歯科外来では設備の耐震性の調査が必要。

3 歯科医師の院外派遣~3ヶ月以内

歯科医師若干名(災害時歯科保健医療活動のコーディネーション業務に精通した者、ならびに訪問歯科診療の経験豊富な者を含むこと)、歯科衛生士若干名

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

 

(選択してください)

 

(選択してください)

訪問歯科診療用の医療器材一式

A同上用薬剤等一式

同上用資器材の必要量が確保、補充できること

DMCA無線、衛星電話、インターネット

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

被災地自治体、歯科医師会等との緊密な連携を維持する手段を確保すること

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

1生命維持管理装置の維持・管理(人工心肺装置、補助循環装置)

直後人工心肺CE 3名補助循環CE 1名

A それぞれ無停電源 10A程度 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

酸素・空気・吸引・二酸化炭素

A既存の場所で行う

A (不要)

(選択してください)

人工心肺補助循環装置 A

人工心肺薬剤セット2症例分

一般体外循環用回路4セット補助循環回路6セット

A (不要)

(選択してください)

体外循環記録システム

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

2生命維持管理装置の維持・管理(閉鎖式保育器、人工呼吸器・麻酔器、医療ガス)

直後 CE 5名 A

閉鎖式保育器19台、人工呼吸器40台麻酔器19台 以上はすべて無停電使用  各機種3~5A程度各病棟吸引装置コンプレッサー 各病棟空気用コンプレッサー各200V

B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

酸素・空気・窒素・二酸化炭素・吸引・笑気

A既存の場所で行う

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

足踏み式吸引器 電気式吸引器

D (不要)

(選択してください)

麻酔器と呼吸器は電子カルテと連動している

A (不要)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

医療ガスの製造機の整備は進んでいるが、電気を使用しない吸引器の整備はどこが担当しているのか。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)・管理者を明確にする。準備するべき部署や台数を把握するべき

3補助人工心臓装着患者の受け入れ

~12時間以内

CE 3名 A商業用の停電が起きれば、来院してもらい病院電源の提供

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

外来にて受付

A (不要)

(選択してください)

各補助人工心臓の予備バッテリーが必要になる

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

携帯電話、インターネット

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

1 入院患者の食事~3日以内

○朝食:栄養士10名、調理師12名、調理補助17名○昼食:栄養士18名、調理師20名、調理補助18名○夕食:栄養士10名、調理師6名、調理補助

A 必要 B 必要 B 必要 B (不要)

(選択してください)

既存の場所で行う

エレベータが停止している場合、通常食の提供は難しい

厨房機器の稼動状況により調理作業に影響が生じ、食事内容が制限される

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

食事オーダーが必要

A (不要)

(選択してください)

食材が納入されないと調理はできない

蒸気が供給できないと調理作業に影響が生じ、食事内容が制限される

発災後、1食は病棟に非常食を配置済。その後9食目(3日分)まで備蓄あり。ただし、ライフラインの復旧度合いにより11食目以降に影響あり。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

2外来部門受入れ準備(透析・在宅酸素など)

直後

地域医療連携センターとの連絡に管理栄養士1名透析室・化学療法センターなどに物資を届ける人2名×2

B 必要 B 必要 B 必要 B (不要)

(選択してください)

栄養管理室、透析室、化学療法センター

エレベータが停止している場合は、入院患者食(透析者)の提供は難しい

厨房機器の稼動状況により調理作業に影響が生じ、食事内容が制限される

A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

診療支援が使用できること(入院後、どの病棟に入るかがわからないと食事の提供が難しい

B左記理由により必要

B (不要)

(選択してください)

食材の納入できしだい

蒸気が供給できないと調理作業に影響が生じ、食事内容が制限される

地域医療連携センターや透析室、化学療法センターとの訓練時のシミュレーションは必要

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

3 災害時の地域医療連携~3日以内

特に経験者はいらないが、支援物資の受払いと仕分けを担当する者が必要

B 必要 B (不要) B (不要) B (不要)

(選択してください)

支援物資を運び入れる場所

B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

災害対策本部からの情報が必要なのでFAXが必要

B (不要) B (不要)

(選択してください)

-

(選択してください)

支援物資の受け取り窓口→医師派遣の携帯食の人数の配信→準備→届け先→受け取りまでの担当部署、担当者が明確である必要あり

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

4 近隣病院との連携~24時間以内

特に経験者いらないが、支援物資の受払いと仕分けを担当する者が必要

B 必要 B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

支援物資を運び入れる場所

B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

災害対策本部からの情報が必要なのでFAXが必要

B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

-

(選択してください)

近隣病院とのネットワークが必要支援物資の受け取り窓口、医師派遣の携帯食の人数の配信、準備、届け先、受け取りまでの担当部署、担当者が明確の必要性あり

この場合には事前に近隣病院との流れを決めておく必要あり。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

メ デ ィ カ ル ITセ ン タ ー ( MITC )

歯 科 外 来

M E セ ン タ ー( 装 置 別 )

栄 養 管 理 室

Page 66: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 61

各部署における「経営資源のリスク分析・評価・対策」調査表組 織 順

1 トリアージポストでの調剤業務 直後

薬剤師2~3名(緑エリア)薬剤師1名(黄、赤エリア)

A照明必要(処方箋の確認、薬袋作成、調剤)

B (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

トリアージエリア(赤エリア、黄エリア、緑エリア)

A なし

(選択してください)

(選択してください)

薬剤部から必要な薬品を持参

(選択してください)

(選択してください)

処方箋、トリアージタッグ

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・災害時の部内マニュアルの整備

(病院として行う事前対策)

2 調剤業務等医薬品の供給 直後

薬剤師8名⇒処方箋枚数により必要人員が変わる

A照明必要(処方箋の確認、薬袋作成、調剤)調剤機器を作動させるために必要

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

既存の場所で行う

(選択してください)

(選択してください)

薬剤部内の在庫を使用(5~7日分の在庫あり)

(選択してください)

(選択してください)

システム関係の有無で業務効率が変わる

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・災害時の部内マニュアルの整備

(病院として行う事前対策)

3 薬品購入~3日以内

薬剤助手又は薬剤師1から2名

A物流システム及び診療支援システム稼働に必要

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

既存場所 A卸との通信手段が必要(衛星電話等)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

物流システム・診療支援システムが稼働しない場合は在庫の把握が難しいため、手作業での把握となる。電子カルテ、物流システムの稼働が望ましい。

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・災害時の状況に応じた在庫管理、発注業務の手順の策定

(病院として行う事前対策)・病院としての連絡手段確保

4地域医療への貢献薬剤師派遣と医薬品の提供

~3ヶ月以内

薬剤師(手書きの処方箋の調剤経験があるもの)医療チームに1名配置

A  

(選択してください)

洗浄用に注射用水を持参する場合あり

(選択してください)

(選択してください)

被災地

(選択してください)

(選択してください)

(選択してください)

本院の在庫状況、使用状況から在庫に余裕がある医薬品を抽出するが、緊急度や手配状況により調整する。数量は不明(被災地からの要求により

(選択してください)

衛星電話等(医薬品の手配や購入)

D紙カルテ、紙処方箋

薬の識別番号から薬剤を調べられる本

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)・災害時対応の部内マニュアル整備

(病院として行う事前対策)・県との病院薬剤師派遣に関する協定の締結。病院としての薬剤師派遣に関する手順やルールの策定

1看護師配属部署の現状把握(患者、看護師、建物・ライフライン)

直後

看護部長、副看護部長で看護部全体の状況把握とマネジメントできること

A 照明必要 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

災害対策本部または看護管理室

A (不要)

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

院内PHS,院内電話

診療支援システム、使用できなければ各部署から紙媒体で報告を受

災害対策マニュアル、アクションプラン

A なし

(選択してください)

(選択してください)

災害直後から看護師配属部署の現状把握は可能であるが、現在勤務していない看護師の安否確認に時間を要することも考えられる。電話連絡だけではない連絡確認方法の検討も必要である。

(自部署で行う事前対策)・勤務ではない看護師の安否確認方法(携帯電話以外の方法)について再検討(病院として行う事前対策)・実際を想定した訓練

2空床確保、新規患者の受け入れ体制構築

~1時間以内

病院全体の入院患者状況把握とベッドコントロールのマネジメントできること

B 照明必要 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

必要

(選択してください)

災害対策本部

A (不要)

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

院内PHS,院内電話

診療支援システム、使用できなければ各部署から紙媒体で報告を受

診療支援システムのベッドコントロール画面、アクションプラ

ベッドメーキングに必要なリネンの在庫

(選択してください)

診療システムダウン時の空床把握に時間を要する。効率の良い連絡方法の検討が必要である。

(自部署で行う事前対策)・診療支援システムダウン時の紙媒体での報告要旨を再確認(病院として行う事前対策)・災害対策本部の立ち上げと紙運用での訓練

3 院内人的リソースの適正配分~24時間以内

看護部長、副看護部長で看護部職員の出勤状況把握と継続勤務要員の確保の判断ができる事

B 照明必要 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

災害対策本部または看護管理室、職員派遣センター開設

A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

院内PHS、院内電話、トランシーバー

B診療支援システムの看護管理日誌

災害対策マニュアル、アクションプラン

A なし

(選択してください)

(選択してください)

平日の日中で看護師長が出勤していれば適正配分がスムースであるが、夜間・休日については時間を要する。

(自部署で行う事前対策)・自部署に入院中の患者に必要な看護人員の算定(病院として行う事前対策)・病院全体での人的リソース適正配分の訓練

4 院外への看護師派遣調整~3ヶ月以内

看護部長、副看護部長で看護部職員の出勤状況と継続勤務要員の確保の判断ができる事

B 照明必要 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

災害対策本部または看護管理室

A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

院内PHS、院内電話、地域の病院や避難所との連絡手段

B診療支援システムの看護管理日誌

B災害対策マニュアル

B なし

(選択してください)

(選択してください)

まずは院内の外来、入院患者の安全と治療継続が第一優先事項である。看護部長・副看護部長が不在時判断は難しいと思われる。

(自部署で行う事前対策)・災害対策本部からの指示があった場合を想定した検討(病院として行う事前対策)・崔岳対策本部での訓練

1外来受診患者・家族の生命の安全確保

直後

外来受診患者・家族全体の状況把握とマネジメントできること

A 照明必要 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

必要 B 既存外来棟 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

車いす B院内PHS,院内電話

診療支援システムの外来患者予約情報

災害対策マニュアル、アクションカード

A なし

(選択してください)

(選択してください)

夜間・休日は患者もほとんどいないために平日日勤帯ではアクションカードに基づき職員が行動が取れればよい。

(自部署で行う事前対策)・アクションカードの定期的な見直し(病院として行う事前対策)・外来支部での情報集約

2一般外来診療の再開に向けた環境整備

~2週間以内

災害対策本部からの指示

APCネット環境が維持できれば使用維持できなければPHS、院内電話使用

B なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

必要 B 既存外来棟 A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

車いす B院内PHS,院内電話

B診療支援システムの外来受診予約

災害対策マニュアル、アクションカード

A なし

(選択してください)

(選択してください)

外来支部と災害対策本部の情報連携されれば問題はない。一般外来診療については災害対策本部の判断による。

(自部署で行う事前対策)・外来支部の業務内容の再確認(病院として行う事前対策)・災害対策本部での総合判断

1 入院患者の生命の安全確保 直後

看護師長、副看護師長など各病棟の状況把握と入院患者のマネジメントできること

A照明、ナースコール、人工呼吸器や輸液ポンプ、シリンジポンプ使用の電源確保

A 必要 A なし

(選択してください)

必要 A 各病棟 A 既存の設備 A 既存の設備 A病棟に在庫の定数薬品

BMEセンター在庫の機器、SPD在庫の物品

B診療支援システム、院内PHS,院内電話

診療支援システムと各部門システム、使用できない場合は紙カルテでの指示、紙媒体での検査指示

災害対策マニュアル、アクションカード、診療システムダウン時の検査伝票のファイル

長期化すれば、清掃・ベッドメーキング等のリネンの供給

(選択してください)

各病棟にはアクションカードがあり担当者はそれにに基づき行動をすることが求められる。実際の机上シュミレーション訓練が必要と思われる。

(自部署で行う事前対策)・部署のアクションカードの内容確認

(病院として行う事前対策)・災害対策本部での訓練

2 入院患者の診療~3日以内

医師、看護師 A照明、ナースコール、人工呼吸器や輸液ポンプ、シリンジポンプ使用の電源確保

A 必要 A 必要 A 必要 A 各病棟 A 既存の設備 A 既存の設備 A病棟に在庫の定数薬品

BMEセンター在庫の機器、SPD在庫の物品

B診療支援システム、院内PHS,院内電話

診療支援システムと各部門システム、使用できない場合は紙カルテでの指示、紙媒体での検査指示

災害対策マニュアル、アクションカード、診療システムダウン時の検査伝票のファイル

長期化すれば、清掃・ベッドメーキング等のリネンの供給

(選択してください)

各病棟にアクションカードがありそれに基づき担当者は行動することが求められる。実際の机上趣味レーション訓練が必要と思われる。

(自部署で行う事前対策)・部署のアクションカードの内容確認

(病院として行う事前対策)・実際を想定した訓練の実施

3 新規入院患者の受け入れと診察~3時間以内

看護師長、副看護師長など各病棟の状況把握と入院患者のマネジメントできること

A照明、ナースコール、人工呼吸器や輸液ポンプ、シリンジポンプ使用の電源確保

B 必要 B 必要 B 必要 A 各病棟 A 既存の設備 A 既存の設備 A

病棟に在庫の定数薬品と指示の薬剤の供給

BMEセンター在庫の機器、SPD在庫の物品

B診療支援システム、院内PHS,院内電話

診療支援システムと各部門システム、使用できない場合は紙カルテでの指示、紙媒体での検査指示

災害対策マニュアル、アクションカード、診療システムダウン時の検査伝票のファイル

長期化すれば、清掃・ベッドメーキング等のリネンの供給

(選択してください)

各病棟にアクションカードがありそれに基づき担当者は行動する必要がある。実際の机上シュミレーション訓練が必要と思われ、災害の大きさ、施設の被害状況で変わってくる。どのような患者は退院させ、新規に入院が必要な患者を想定した訓練が必要である。

(自部署で行う事前対策)・対策本部からの指示の基、新規入院患者の受け入れが可能か診療科の医局の医師と確認する

(病院として行う事前対策)・災害対策本部での訓練実施

事 務 部(施設企画室)

1 施設・設備の被害状況確認 直後 施設企画室職員 2名 C (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

院内PHS・携帯電話

A (不要)

(選択してください)

図面 A建物管理委託業者

A アシスト情報 B緊急時連絡網による登院職員の体制は整備しているものの、実参集要員については要再確認。(以下、共通)

(自部署で行う事前対策)・実参集要員について参集シミュレーション調査等を行いながら、各自緊急時の役割等について今後再確認・検討を行っていく。(以下、共通)

事 務 部( 総 務 課 )

1 職員の安否確認 直後 総務課職員 4名 CPC・ネット環境が維持できなければ紙媒体名簿を介して確認する。

B (不要)

(選択してくださ

(不要)

(選択してくださ

(不要)

(選択してくださ

なし

(選択してくださ

安否確認システム

A なし

(選択してくださ

なし

(選択してくださ

なし

(選択してくださ

院内PHS・携帯電話

A (不要)

(選択してくださ

なし

(選択してくださ

なし

(選択してくださ

アシスト情報 B

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

事 務 部( 医 事 課 )

1 災害時外来業務~1時間以内 医事課職員 C 必要

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

正面玄関・外来ホール

A医事会計用PC(100台程度現有)

A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

・院内PHS 4台現有+5台(トリ・緑・黄・赤・黒)必要・携帯電話 1台現有

医事会計システム、診療支援システム、紙伝票

A アクションカード B なし

(選択してください)

(選択してください)

電気の供給が確保され、各種システム(医事会計システム、診療支援システム)が稼働していることが前提。

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

広 報 室 1 報道対応~1時間以内

広報室職員 2名 CPC稼働・携帯電話等バッテリー充電のための電気 A (不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

(不要)

(選択してください)

なし

(選択してください)

ビデオ・カメラ

A なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

院内PHS・携帯電話、webサイトへの掲載、Facebook,twitter等のSNSによる発信、FAX・テレビ・ラジオ・PC、ネット環境

A (不要)

(選択してください)

なし

(選択してください)

なし

(選択してください)

(選択してください)

(自部署で行う事前対策)

(病院として行う事前対策)

薬 剤 部

看 護 管 理 室

看 護 部( 外 来 )

看 護 部( 入 院 )

Page 67: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 62

7.5 東北大学病院 BCP 策定に向けた行程表

Page 68: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3

東北大学病院 BCP | 63

関連資料リスト

1. 東北大学病院災害対策内規

2. 東北大学病院災害対策マニュアル【H29.9】

3. 東北大学病院災害対策本部マニュアル 第3版【暫定版】

4. 東北大学病院災害対策マニュアル 外来部門【第1版】

5. 東北大学病院消防計画

6. 安全衛生管理指針

7. 東北大学病院 BCP 委員会内規

BCP委員会

委員長 冨永 梯二 副委員長 江川 新一

委員 藤巻 慎一 江島 豊 坂本 博 金澤 悦子

三木 俊 亀山 良亘 藤原 実名美 藤田 基生

宮崎 真理子 中山 雅晴 松浦 正樹 菊地 昭二

阿部 喜子 岡本 智子 酒井 敬子 服部 佳功

中川 敦寛 佐々木 宏之 古川 宗 吉田 靖生

阿部 亮

BCP事務局

江川 新一 坂本 博 藤田 基生 阿部 喜子

岡本 智子 佐々木 宏之 古川 宗 吉田 靖生

阿部 亮 山崎 育典 氏家 健太郎

<編集>

Page 69: ï¼ è³ æ ï¼ ï¼ 02 â â â â â ï¼ å ¬é ç ã ã ¼ã ¹ï¼ iseï¼ … · 50 $ 50 ¥ 50 'à d 50 #.#ä '¨ "' ¹ B º v ¥ ² / D > 8 B* >8%&3 $ ( %&3 ¦ » ¦ $S7T%&3