130
Salome-Meca講習会(初級) 「熱伝導解析のはじめかた」 Salome-Meca活用研究会 入門・導入・検証分科会

Salome-Meca講習会 初級 熱 伝導解析のはじめかたcae21.info/jswg/files/9814/1553/4786/Salome-Meca.pdf · 自然対流 による放熱

Embed Size (px)

Citation preview

Salome-Meca講習会(初級)「熱伝導解析のはじめかた」

Salome-Meca活用研究会

入門・導入・検証分科会

Salome-Mecaとは

EDF(フランス電力公社)が提供している、Linuxベースのオープンソース構造・熱解析ソフト

Code_Aster : 解析ソルバー

Salome-Meca : プリポストを中心とした統合プラットフォーム:SALOME Platformに、Code_Asterをモジュールとして組み込んだもの

Code_Asterは、構造力学、熱力学を中心に非常に高度で多彩な機能と400を超える要素(1次元、2次元、3次元ほか)を有しています。また、2,000以上のテストケースと、13,000ページ以上のドキュメント(使用方法、テクニック、理論的背景)、公式フォーラムなどがあり、他のオープンソースCAEソフトと較べてサポート体制が充実しているのが特長です。

Code_Aster & Salome-Meca 日本語解説よりhttps://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/home

2 - Japan Salome-Meca Working Group

練習問題概要

3 - Japan Salome-Meca Working Group

材料定数熱伝導率チップ(Chip)(Si)

100,000

( 100 )

フレーム(Frame) (Cu)

400,000

( 400 )

樹脂(Mold)(エポキシ)

700

( 0.7 )

拘束・荷重条件発熱条件チップ全体(Chip)で

総量 100,000

(0.1 )

放熱条件モデル表面 (ExtFace) に

熱伝達率 3

( 3

雰囲気温度 25

例題形状データ電子部品(TO220もどき)

KmmW

KmW

W

KmmW 2

C

樹脂(エポキシ)

フレーム(Cu)

チップ (Si)□2mmxt0.4mm

チップ全体が発熱

モデル表面全体から自然対流による放熱

(一定)

W

KmmW

KmW

KmmW

KmW

KmW 2

有限要素法を用いたCAEとは

4 - Japan Salome-Meca Working Group

材料物性値

計算する材料の準備(プリプロセッサ)

計算(ソルバ)

結果の可視化・データの出力・評価

計算結果の変換(ポストプロセッサ)

構造情報(メッシュ)

境界条件

連立方程式の作成

連立方程式の解算出

CAEの作業手順

5 - Japan Salome-Meca Working Group

計算したい対象とその状況からモデル形状と境界条件を検討

モデル形状(ジオメトリ)の作成

FEモデル(メッシュ)の作成

境界条件の設定

材料物性値の入力

解析条件(精度、繰り返し計算数等)

の設定

解の計算

結果の可視化数値データの出力・評価

CAEの作業手順(一般的な商用ソフト)

6 - Japan Salome-Meca Working Group

計算したい対象とその状況からモデル形状と境界条件を検討

モデル形状(ジオメトリ)の作成

FEモデル(メッシュ)の作成

境界条件の設定

材料物性値の入力

解析条件(精度、繰り返し計算数等)

の設定

解の計算

結果の可視化数値データの出力・評価

プリプロセッサ ソルバ ポストプロセッサ

CAEの作業手順(Salome-Meca)

7 - Japan Salome-Meca Working Group

計算したい対象とその状況からモデル形状と境界条件を検討

モデル形状(ジオメトリ)の作成

FEモデル(メッシュ)の作成

境界条件の設定

材料物性値の入力

解析条件(精度、繰り返し計算数等)

の設定

解の計算

結果の可視化数値データの出力・評価

プリプロセッサ ソルバ ポストプロセッサコマンドファイル

この資料のポイント

8 - Japan Salome-Meca Working Group

※本マニュアルは、DEXCS2013-Salome-D0-B1-64(64bit)で作成

以下の方法を説明します。線形熱伝導解析の構築手順

複数材料による連続体のモデル作成、解析手順

目次

1. 作業用フォルダの作成

2. Salome-Mecaの起動

3. geometryモジュールを起動

4. 形状のインポート

5. 基本操作方法

6. 外形と材料境界を作成

7. 境界条件用グループの作成

8. メッシュの作成

9. 解析実行用ファイルの作成

10.解析実行用ファイルの編集

11.解析の実行

12.結果の表示

13.補足資料

9 - Japan Salome-Meca Working Group

※本マニュアルは、DEXCS2013-Salome-D0-B1-64(64bit)で作成

③境界条件の設定

①形状情報の準備 ②材料物性の設定

1. 作業用フォルダの作成

10 - Japan Salome-Meca Working Group

作業用フォルダーの作成

11 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 作業用フォルダーを事前に作成します。[場所]>[ホームフォルダー]を左クリック

2. [ファイル]>[新しいフォルダーの作成(F)] を左クリック3. “TO220” を入力し、作業用フォルダーを作成4. 形状ファイル5つを作業用フォルダーに入れておく

2. 右クリックでコンテキストメニューから「新しいフォルダー」を選択

3.“TO220”を入力

※Salome-Mecaでは、ファイル名、フォルダー名には日本語、空白文字は使用できません。大文字・小文字は区別されます。

1

2. Salome-Mecaの起動

12 - Japan Salome-Meca Working Group

13 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

Salome-Mecaの起動

2.Salome-Mecaが起動

1. デスクトップ上の[Salome-Meca2014.1]アイコンを左ダブルクリック2. Salome-Mecaが起動

1

3. Geometoryモジュールの起動

14 - Japan Salome-Meca Working Group

Geometryモジュールを起動(1/2)

15 - Japan Salome-Meca Working Group

1. モジュール情報をプルダウンし、[Geometry]モジュールを選択 or [Geometry]アイコンを左クリック

2. [モジュールのアクティブ化ウインドウ]で[新規作成(N)]を左クリック モジュール情報

2

1[Geometry]アイコン

Geometryモジュールを起動(2/2)

16 - Japan Salome-Meca Working Group

Geometryモジュール起動画面

グラフィックウィンドウパイソンコンソール

メニューバー標準バーオブジェクトブラウザ モジュール情報バー

4. 形状のインポート

17 - Japan Salome-Meca Working Group

形状のインポート(1/3)

18 - Japan Salome-Meca Working Group

1. [メニューバー]>[ファイル(F)]>[インポート]2. [インポート]ウィンドウで、ファイルの種類を[STEP Files]に変更3. 作業フォルダより、[Chip.step]以下5ファイルを選択し、

[Open]ボタンをクリック

1 2

Salomeでサポートされているファイル形式• ACIS Files(.sat)• BREP Files(.brep)• IGES Files 5.1 & 5.3(.iges .igs)• STEP Files(.step .stp)• STL (エキスポートのみ)

3

Chip.stepFrame1.stepFrame2_1.stepFrame2_2.stepMold.step

形状のインポート(2/3)

[Question]ウィンドウが表示された場合、mm単位系を使用するなら[No]

m単位系を使用するなら[Yes]を左クリック

今回は[No]を左クリックする

19 - Japan Salome-Meca Working Group

形状のインポート(3/3)

境界ボックスの確認

1.[メニューバー]>[計測]>[寸法]>[境界ボックス]を左クリック

2.[オブジェクトブラウザー]>[Geometry]>[Mold.step_1]を左クリック

3.単位系を確認し、[閉じる(C)]を左クリック

20 - Japan Salome-Meca Working Group

21

3

5. 基本操作方法

21 - Japan Salome-Meca Working Group

基本操作方法

画面上操作方法マウス操作回転:ctrlキー+マウス右ボタン+ドラッグ

移動: ctrlキー+マウス中ボタン+ドラッグ

拡大(縮小):マウス中ボタン上(下)スクロールor ctrlキー+マウス左ボタン+ドラッグ

ボタン操作視点の切り替え:

すべて表示:

復元:

22 - Japan Salome-Meca Working Group

6. 外形と材料境界の作成

23 - Japan Salome-Meca Working Group

5つの部品は別々のオブジェクト

外形と材料境界を作成(1/27)

24 - Japan Salome-Meca Working Group

モデルが繋がっていない!!

メッシュが繋がらない!!

こういう2つの部品が並べられたとして。。。

この2つの面に繋がりはない!

赤と青の部品それぞれに独立したメッシュが作成されてしまう

Mold.step_1

Chip.step_1

Frame1.step_1

Frame2_1.step_1

Frame2_2.step_1

別々のオブジェクトが異なる材料でも連続体として計算したい!

外形と材料境界を作成(2/27)

25 - Japan Salome-Meca Working Group

そこで。。。赤と青の部品が接した面を共有面とし、どちらの部品にも属した面に設定する!

共有面(面は1枚の仕切り板)

それぞれの部品にて、共有面ではメッシュ表面を共有するため、節点も共有される

共有面で青の部品と赤の部品の節点を共有したい!

それぞれの部品について、共有面のエッジで面分割

各ボリューム毎にグループを作成し、材料を指定すれば、複数材料も計算可能!

外形と材料境界を作成(3/27)

26 - Japan Salome-Meca Working Group

作業内容

1. 1体のソリッドにする(Fuse)

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.2 カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する

外形と材料境界を作成(4/27)

27 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 1体のソリッドにする(Fuse)

1.1 インポートした5つのオブジェクトを選択する

1.2 操作>>ブーリアン>>結合を選択する

1

2

外形と材料境界を作成(5/27)

28 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 1体のソリッドにする(Fuse)

1.3 名前を「OneSolid」に変更

1.4 選択したオブジェクトが「5_オブジェクト」であることを確認

1.5 「適用して閉じる」を選択

1.6 オブジェクトブラウザに「OneSolid」ができたことを確認

オブジェクトは新たに作成される。インポートした5つのオブジェクトは消えない!

3

4

5

6

外形と材料境界を作成(6/27)

29 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.1 オブジェクトブラウザにて「Mold.step_1」を選択し、

右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.1.2 「選択のみ表示」を選択

目のマークで確認

Moldのみ表示

1

2

外形と材料境界を作成(7/27)

30 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.3 Mold.step_1 で右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.1.4 「グループを作成」を選択

3

4

外形と材料境界を作成(8/27)

31 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.5 オブジェクトの種類を面に2.1.6 グループの名前を「OutFace」に2.1.7 メインオブジェクトが

「Mold.step_1」であることを確認2.1.8 「全選択」を押す2.1.9 左側のテキストボックスの数字を確認2.1.10 「適用して閉じる」を押す

5

6

7

8

9

10

外形と材料境界を作成(9/27)

32 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.11 「Mold.step_1」の下に「OutFace」グループが作成されたことを確認

11

外形と材料境界を作成(10/27)

33 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.12 オブジェクトブラウザにて「Chip.step_1」を選択し、

右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.1.13 「選択のみ表示」を選択

目のマークで確認

Chipのみ表示

12

13

外形と材料境界を作成(11/27)

34 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.14 Chip.step_1 で右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.1.15 「グループを作成」を選択

14

15

外形と材料境界を作成(12/27)

35 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.16 オブジェクトの種類を面に2.1.17 グループの名前を「UChip_A」に2.1.18 メインオブジェクトが

「Chip.step_1」であることを確認2.1.19 グラフィックウィンドウで

Chip裏面を選択2.1.20 「追加」ボタンを押す2.1.21 左側のテキストボックスの数字を

確認2.1.22 「適用して閉じる」を押す

Chip裏面を選択

16

17

18

19

2021

22

外形と材料境界を作成(13/27)

36 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1 Fuse前のオブジェクトで、カットオブジェクト作成

(Mold.step_1の全面とChip.step_1の底面をグループ設定)

2.1.23 「Chip.step_1」の下に「UChip_A」グループが作成されたことを確認

23

外形と材料境界を作成(14/27)

37 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.2 カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.1 オブジェクトブラウザにて「OneSolid」を選択し、

右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.2.2 「選択のみ表示」を選択

目のマークで確認

OneSolidのみ表示

OneSolidの中身は存在しない

2

1

外形と材料境界を作成(15/27)

38 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.3 オブジェクトブラウザーで「OneSolid」を選択

2.2.4 メニュー>>操作>>パーティションを実行

3

4

外形と材料境界を作成(16/27)

39 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.5 結果の型が「ソリッド」であることを確認

2.2.6 名前を「MoldWIn」に変更

2.2.7 オブジェクト名が「OneSolid」であることを確認

2.2.8 ツールオブジェクトの矢印選択し,オブジェクトブラウザから「OutFace」を選択

2.2.9 「適用して閉じる」を選択

6

7

8

9

5

外形と材料境界を作成(17/27)

40 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.10 オブジェクト「MoldWIn」が追加されたことを確認

見た目は変わらないが。。。

中身はちゃんと分割されているフレームとチップは分かれていない

10

外形と材料境界を作成(18/27)

41 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.11 オブジェクトブラウザにて「MoldWIn」を選択し、

右クリックしてコンテキストメニューを表示

2.2.12 「選択のみ表示」を選択

11

12

外形と材料境界を作成(19/27)

42 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.13 オブジェクトブラウザーで「MoldWIn」を選択

2.2.14 メニュー>>操作>>パーティションを実行

13

14

外形と材料境界を作成(20/27)

43 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.15 結果の型が「ソリッド」であることを確認

2.2.16 名前を「CFMSolid」に変更

2.2.17 オブジェクト名が「 MoldWIn」であることを確認

2.2.18 ツールオブジェクトの矢印選択し,オブジェクトブラウザから「Uchip_A」を選択

2.2.19 「適用して閉じる」を選択

16

17

19

15

18

外形と材料境界を作成(21/27)

44 - Japan Salome-Meca Working Group

2. 材料境界に仕切り板をつける(Partition)

2.1カットオブジェクトに設定したグループを指定してPartition

2.2.20 オブジェクト「CFMSolid」が追加されたことを確認

20

外形と材料境界を作成(22/27)

45 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する3.1 オブジェクトブラウザにて「CFMSolid」を選択し、

右クリックしてコンテキストメニューを表示

3.2 「選択のみ表示」を選択

1

2

外形と材料境界を作成(23/27)

46 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する

3.3 オブジェクトブラウザの「CFMSolid」で右クリックして

コンテキストメニューを表示

3.4 「グループを作成」を選択

3

4

外形と材料境界を作成(24/27)

47 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する3.5 オブジェクトの種類をソリッドに3.6 グループの名前を「Mold」に3.7 メインオブジェクトが

「CFMSolid」であることを確認3.8 グラフィックウィンドウで

Moldを選択3.9 「追加」ボタンを押す3.10 左側のテキストボックスの数字を

確認3.11 「適用」を押す

Moldを選択

5

6

7

8

910

11

外形と材料境界を作成(25/27)

48 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する3.12 オブジェクトの種類をソリッドに3.13 グループの名前を「Frame」に3.14 メインオブジェクトが

「CFMSolid」であることを確認3.15 グラフィックウィンドウで

Frame3つを選択3.16 「追加」ボタンを押す3.17 左側のテキストボックスの数字を

確認3.18 「適用」を押す

Frameを選択(Shiftを押しながら選択で

複数選択)

12

13

14

1516

17

18

外形と材料境界を作成(26/27)

49 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する3.19 オブジェクトの種類をソリッドに3.20 グループの名前を「Chip」に3.21 メインオブジェクトが

「CFMSolid」であることを確認3.22 グラフィックウィンドウで

Moldを選択3.23 「選択オブジェクトを隠す」を押す3.24 グラフィックウィンドウで

Chipを選択3.25 「追加」ボタンを押す3.26 左側のテキストボックスの数字を

確認3.27 「適用して閉じる」を押す

Moldを選択 Chipを選択

19

20

21

22

2517

27

24

26

外形と材料境界を作成(27/27)

50 - Japan Salome-Meca Working Group

3. 分かれたボリューム毎にグループを設定する3.28 Mold、Frame、Chipのグループがオブジェクトブラウザ上に

表示されたことを確認

解析対象オブジェクト28

7. 境界条件用グループの作成

51 - Japan Salome-Meca Working Group

境界条件はcommファイル(コマンドファイル)にて設定

境界条件を表示するGUIは存在しない

境界条件をつける点、エッジ、面、ボリュームにグループを作成

commファイルにて、上記で作成したグループを指定

境界条件用のグループの作成(1/3)

52 - Japan Salome-Meca Working Group

境界条件は• 発熱条件(Chipからの発熱)• 放熱条件(熱伝達による外側表面からの放熱)

熱伝達係数設定用に外側表面をグループ化

1. [オブジェクトブラウザー]>[Geometry]>[CFMSolid]を左クリック

2. 右クリックをして、[グループを作成]を左クリック

53 - Japan Salome-Meca Working Group

2

境界条件用のグループの作成(2/3)

1. [グループを作成]ウィンドウの【オブジェクトの種類】で[面]を選択

2. 【グループの名前】に”ExtFace”を入力

3. 【メインオブジェクト】が“CFMSolid”になっていることを確認

4. グラフィックウィンドウで熱伝達係数を設定する面を左クリック• グラフィックウィンドウ上で、マウスを移動さ

せると選択可能なオブジェクトが水色でハイライトされ、左クリックすることで選択されます

• シフトキーを押すことで、複数選択可

5. [追加]を左クリック

6. 面番号が追加されていることを確認(右図参照)

7. [適用して閉じる(A)]を左クリック

境界条件用のグループの作成(3/3)

54 - Japan Salome-Meca Working Group

1

32

5

7

4

6

外周のすべての面を選択

8. メッシュの作成

55 - Japan Salome-Meca Working Group

メッシュの作成(1/6)

56 - Japan Salome-Meca Working Group

メッシュモジュールが起動

モジュール情報よりプルダウンし、[Mesh]を左クリック or

Meshアイコン を左クリック

[Mesh]アイコン

メッシュの作成(2/6)

57 - Japan Salome-Meca Working Group

[メニューバー]>[メッシュ]>[メッシュを作成します。] or

[メッシュを作成します。]アイコン を左クリック

メッシュの作成(3/6)

58 - Japan Salome-Meca Working Group

1. オブジェクトブラウザーから[CFMSolid]を左クリック2. 【メッシュを作成します。】ウィンドウの アイコンを

左クリック3. “CFMSolid”が選択されていることを確認

1

2

3

メッシュの作成(4/6)

59 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 【アルゴリズム】から[Netgen 1D-2D-3D]を選択2. 【メッシュを作成します。】ウィンドウの【前提条件】の

アイコンを左クリック3. [NETGEN 3D Parameters]を左クリック

12

3

メッシュの作成(5/6)

60 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 【最大サイズ】に”0.5”、【最小サイズ】に”0.1”を入力2. 【2次要素】のチェックを外す3. [OK(O)]を左クリック4. [適用して閉じる(p)]を左クリック

2

34

1. [オブジェクトブラウザー]>[Mesh]>[Mesh_1]を左クリック

2. [メニューバー]>[メッシュ]>[計算します。]

3.【メッシュの計算が成功しました。】ウィンドウで節点数、要素数などを確認

4. [閉じる(F)]を左クリック

メッシュの作成(6/6)

61 - Japan Salome-Meca Working Group

一次要素情報

二次要素情報

9. 解析実行用ファイルの作成

62 - Japan Salome-Meca Working Group

解析実行用ファイルの作成(1/9)

63 - Japan Salome-Meca Working Group

1. モジュール情報を[Aster]に切り替え or

2. Asterアイコン を左クリック

12

解析実行用ファイルの作成(2/9)

64 - Japan Salome-Meca Working Group

1.[メニューバー]>[aster]>[wizard]>[Linar thermic] or

2.Linear thermicアイコン を左クリック

WizardはSalome-Mecaでのみ利用可能

Salome-Meca2014.1には4つのwizardLinear elastic analysis:弾性応力解析

Modal analysis:固有振動数解析

Linear themic analysis:熱伝導解析

Crack analysis (X-FEM):亀裂解析

JSWG提供のウィザード追加パッチを適用している場合Linear elastic analysis plus:弾性応力解析改

解析実行用ファイルの作成(3/9)

解析するモデルの種類を選択、今回は[3D]のまま、[Next>]を左クリック

解析するモデルの種類3D:三次元物体

Plane:平面応力問題

65 - Japan Salome-Meca Working Group

解析実行用ファイルの作成(4/9)

66 - Japan Salome-Meca Working Group

1. [オブジェクトブラウザー]>[Mesh]>[Mesh_1]を左クリック

2. ボタンを左クリック

3. [Next>]を左クリック

解析実行用ファイルの作成(5/9)

67 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 熱伝導率λは適当(後で編集します)

2. [Next>]を左クリック

解析実行用ファイルの作成(6/9)

68 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 温度拘束条件(境界条件(温度))の設定は「Mold」のまま

(線形熱伝導解析のウィザードでは、

温度拘束条件を設定しないと

commファイルを生成できない)

2. [Next>]を左クリック

2

解析実行用ファイルの作成(7/9)

境界条件(熱流束)の設定

熱流束は今回設定しないため、[Next>]を左クリック

69 - Japan Salome-Meca Working Group

解析実行用ファイルの作成(8/9)

境界条件(熱源)の設定

熱源はChipに総量100,000[μW]1. 「+」ボタンを押すと、リストに

追加される

2. 「Mold」をダブルクリックし、「Chip」に変更

3. Sourceに単位体積あたりの発熱量である62500[μW/mm3]を入力

4. 「Next」をクリック

70 - Japan Salome-Meca Working Group

2

2

3

4

チップ (Si)□2mmxt0.4mm

発熱量は総量で100,000 [μW]

チップの体積VはV = 2[mm]×2[mm]×0.4[mm]

= 1.6 [mm3]

単位体積辺りの発熱量は100,000[μW] ÷ 1.6[mm3]

= 62,500 [μW/mm3]

※チップサイズの測定方法は補足D (P. 129を参照のこと)

解析実行用ファイルの作成(9/9)

1. [解析実行用ファイル選択]を左クリック

2. ファイルの保存場所を選択、ファイル名”TO220.comm”を入力し、[Save] を左クリック

3. [Finish]を左クリック

71 - Japan Salome-Meca Working Group

10. 解析実行用ファイルの編集

72 - Japan Salome-Meca Working Group

解析実行用ファイルの編集(1/37)

73 - Japan Salome-Meca Working Group

作業内容1. Commファイル編集ツール「Efficas」の起動

2. 材料物性値の設定

2.1 Moldの熱伝導率(700 [μW/(mm・K)])を設定

2.2 Frameの熱伝導率(400,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.3 Chipの熱伝導率(100,000 [μW/(mm・K)])を設定

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.1 グループ「Mold」に材料「Ma1Mold」を設定

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.3 グループ「Chip」に材料「Ma3Chip」を設定

4. 境界条件の設定

4.1 ひな形作成時に設定した不要な拘束(温度拘束)の削除

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

5. ファイルの保存と「Eficas」の終了

解析実行用ファイルの編集(2/37)

74 - Japan Salome-Meca Working Group

1. Commファイル編集ツール「Eficas」の起動

1.1 オブジェクトブラウザ>[Aster]>[linear-thermic]>[Data]の下の先ほど保存した解析実行用ファイルを左クリック

1.2 右クリックし、[Run Eficas]を左クリック

先ほどウィザードにて作成したコマンドファイル“TO220.comm”

がAsterのツリーの中に作成されていることを確認

解析実行用ファイルの編集(3/37)

1. Commファイル編集ツール「Eficas」の起動

1.3 プルダウンボタンを左クリック

1.4[STA11ja]または[stable]を左クリック

1.5[OK(O)]を左クリック

STA:Stable 安定版

9,10,11:Code_Asterのバージョン

ja:日本語化

75 - Japan Salome-Meca Working Group

3

4

5

76 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

解析実行用ファイルの編集(4/37)

コマンドファイルの外観

キーワードの追加/変更タブ

概念の名前設定タブ

新しいコマンドの追加タブ

グラフィカルな解析実行用ファイルエディター (Eficas)の使用

解析実行用ファイルの編集(5/37)

77 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2. 材料物性値の設定

2.1 Moldの熱伝導率(700 [μW/(mm・K)])を設定

2.1.1 [TO220.comm]>[DEFI_MATERIAU]を左クリック

2.1.2 「名前付けの概念」タブをクリック

2.1.3 概念の名前に「MA1Mold」を入力

2.1.4 「検証」をクリック(コンセプト/値がMA1Moldに)

2

3

解析実行用ファイルの編集(6/37)

78 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

5

2. 材料物性値の設定

2.1 Moldの熱伝導率(700 [μW/(mm・K)])を設定

2.1.5 [TO220.comm] > [DEFI_MATERIAU:MA1Mold] > [THER] > [LAMBDA]を左クリック

2.1.6 値に700[μW/(mm・K)] を入力

2.1.7 「検証」をクリック(コンセプト/値が700に)

6

7

解析実行用ファイルの編集(7/37)

79 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2. 材料物性値の設定

2.2 Frameの熱伝導率(400,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.2.1 [TO220.comm] > [DEFI_MATERIAU:MA1Mold]を左クリック

2.2.2 [メニュー] > [編集] > [コピー] を選択 (または[Ctrl+C])

2.2.3 [メニュー] > [編集] > [貼り付け] を選択 (または[Ctrl+V])

⇒ [DEFI_MATERIAU:空白] が追加される

2

3

解析実行用ファイルの編集(8/37)

80 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4

2. 材料物性値の設定

2.2 Frameの熱伝導率(400,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.2.4 [TO220.comm]>[DEFI_MATERIAU:空白]を左クリック

2.2.5 「名前付けの概念」タブをクリック

2.2.6 概念の名前に「MA2Frame」を入力

2.2.7 「検証」をクリック(コンセプト/値がMA2Frameに)

5

6

7

解析実行用ファイルの編集(9/37)

81 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

8

2. 材料物性値の設定

2.2 Frameの熱伝導率(400,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.2.8 [TO220.comm] > [DEFI_MATERIAU:MA2Frame] > [THER] > [LAMBDA]を左クリック

2.2.9 値に400000[μW/(mm・K)] を入力

2.2.10 「検証」をクリック(コンセプト/値が400000に)

9

10

解析実行用ファイルの編集(10/37)

82 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2. 材料物性値の設定

2.3 Chipの熱伝導率(100,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.3.1 [TO220.comm] > [DEFI_MATERIAU:MA2Frame]を左クリック

2.3.2 [メニュー] > [編集] > [コピー] を選択 (または[Ctrl+C])

2.3.3 [メニュー] > [編集] > [貼り付け] を選択 (または[Ctrl+V])

⇒ [DEFI_MATERIAU:空白] が追加される2

3

解析実行用ファイルの編集(11/37)

83 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4

2. 材料物性値の設定

2.3 Chipの熱伝導率(100,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.3.4 [TO220.comm]>[DEFI_MATERIAU:空白]を左クリック

2.3.5 「名前付けの概念」タブをクリック

2.3.6 概念の名前に「MA3Chip」を入力

2.3.7 「検証」をクリック(コンセプト/値がMA3Chipに)

5

6

7

解析実行用ファイルの編集(12/37)

84 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

8

2. 材料物性値の設定

2.2 Chipの熱伝導率(100,000 [μW/(mm・K)])を設定

2.3.8 [TO220.comm] > [DEFI_MATERIAU:MA3Chip] > [THER] > [LAMBDA]を左クリック

2.3.9 値に100000[μW/(mm・K)] を入力

2.3.10 「検証」をクリック(コンセプト/値が100000に)

9

10

解析実行用ファイルの編集(13/37)

85 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

1

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.1 グループ「Mold」に材料「Ma1Mold」を設定

3.1.1 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [TOUT]を右クリック(コンテキストメニューを表示)

3.1.2 [削除]をクリック

2

[TOUT]はフランス語で「すべて」の意[OUI]は[Yes]の意

デフォルトではモデルすべてに材料を割り当てる設定

グループ毎に割り当てるので「削除」

解析実行用ファイルの編集(14/37)

86 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.1 グループ「Mold」に材料「Ma1Mold」を設定

3.1.3 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] 左クリック

3.1.4 「キーワード」からGROUP_MAを選択

3.1.5 「検証」を左クリック

3

4

5

解析実行用ファイルの編集(15/37)

87 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.1 グループ「Mold」に材料「Ma1Mold」を設定

3.1.6 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [GROUP_MA:空白] を左クリック

3.1.7 値に「Mold」を入力

3.1.8 を左クリック(Actual Valueに「Mold」が追加)

6

78

検証ボタンは下にあります

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

解析実行用ファイルの編集(16/37)

88 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.1 グループ「Mold」に材料「Ma1Mold」を設定

3.1.9 「検証」を左クリック

GROUP_MAに(Mold)が入る

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

9

解析実行用ファイルの編集(17/37)

89 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.1 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] 左クリック

3.2.2 「キーワード」からAFFEを選択

3.2.3 「検証」を左クリック

1

2

3

[AFFE]の下に[AFFE_1]と[AFFE_2]ができる

解析実行用ファイルの編集(18/37)

90 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.3 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] を左クリック

3.2.4 「追加」を左クリック

3

4

[AFFE]の下の[AFFE_1]と[AFFE_2]に[AFFE_3]が追加される

解析実行用ファイルの編集(19/37)

91 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.5 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_2] を左クリック

3.2.6 キーワードで「GROUP_MA」を選択

3.2.7 「検証」をクリック

5

7

6

[AFFE_2] の下に[GROUP_MA]が追加される

解析実行用ファイルの編集(20/37)

92 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.8 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_2] > [GROUP_MA] を左クリック

3.2.9 値に「Frame」を入力

3.2.10 をクリック (Actual Value に 「Frame」が表示)

8

109

検証ボタンは下にあります

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

解析実行用ファイルの編集(21/37)

93 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.11 「検証」を左クリック

GROUP_MAに(Frame)が入る表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

11

解析実行用ファイルの編集(22/37)

94 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.2 グループ「Frame」に材料「Ma2Frame」を設定

3.2.12 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_2] > [MATER] を左クリック

3.2.13 Value Possibleから「MA2Frame」を選択

3.2.14 を左クリック

(Actual Valueに「MA2Frame」が入る」

3.2.15 「検証」をクリック

12

1314

15

[MATER]に「MA2Frame」が入る

解析実行用ファイルの編集(23/37)

95 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.3 グループ「Chip」に材料「Ma3Chip」を設定

3.3.1 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_3] を左クリック

3.3.2 キーワードで「GROUP_MA」を選択

3.3.3 「検証」をクリック

1

3

2

[AFFE_3] の下に[GROUP_MA]が追加される

解析実行用ファイルの編集(24/37)

96 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.3 グループ「Chip」に材料「Ma3Chip」を設定

3.3.4 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_3] > [GROUP_MA] を左クリック

3.3.5 値に「Chip」を入力

3.3.6 をクリック (Actual Value に 「Chip」が表示)

4

6 5

検証ボタンは下にあります

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

解析実行用ファイルの編集(25/37)

97 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.3 グループ「Chip」に材料「Ma3Chip」を設定

3.3.7 「検証」を左クリック

GROUP_MAに(Chip)が入る表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

7

解析実行用ファイルの編集(26/37)

98 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

3. 材料を各グループ(Mold、Frame、Chip)に割り当て

3.3 グループ「Chip」に材料「Ma3Chip」を設定

3.3.8 [TO220.comm] > [AFFE_MATERIAU:MATFIELD] > [AFFE] > [AFFE_3] > [MATER] を左クリック

3.3.9 Value Possibleから「MA3Chip」を選択

3.3.10 を左クリック

(Actual Valueに「MA3Chip」が入る」

3.3.11 「検証」をクリック

8

910

11

[MATER]に「MA3Chip」が入る

解析実行用ファイルの編集(27/37)

99 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.1 ひな形作成時に設定した不要な拘束(温度拘束)の削除

4.1.1 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [TEMP_IMPO] を右クリックしてコンテキストメニューを表示

4.1.2 コンテキストメニューから「削除」を選択

1

[AFFE_CHAR_THER]から「TEMP_IMPO」が消える

2

解析実行用ファイルの編集(28/37)

100 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.1 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] を左クリック

4.2.2 キーワードから「ECHANGE」を選択

4.2.3 「検証」をクリック

1

[AFFE_CHAR_THER]に「ECHANGE」が追加2

3

解析実行用ファイルの編集(29/37)

101 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.4 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] を左クリック

4.2.5 キーワードから「GROUP_MA」を選択

4.2.6 「検証」をクリック

1

[ECHANGE]に「GROUP_MA」が追加

2

3

解析実行用ファイルの編集(30/37)

102 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.7 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] > [GROUP_MA] を左クリック

4.2.8 値に「ExtFace」を入力

4.2.9 をクリック (Actual Value に 「ExtFace」が表示)

7

98

検証ボタンは下にあります

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

解析実行用ファイルの編集(31/37)

103 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.10 「検証」を左クリック

GROUP_MAに(ExtFace)が入る

表示画面外に「検証」ボタンがある場合、「Alt+左クリック+ドラッグ」で対象ウィンドウをずらせます。

10

解析実行用ファイルの編集(32/37)

104 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.11 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] を左クリック

4.2.12 キーワードから「COEF_H」を選択

4.2.13 「検証」をクリック

11

[ECHANGE]に「COEF_H」が追加

12

13

解析実行用ファイルの編集(33/37)

105 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.14 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] > [COEF_H] を左クリック

4.2.15 値に3 [μW/(mm2・K)] (3 [W/(m2・K)])を入力

4.2.16 「検証」をクリック

14

[COEF_H]に「3」が表示

15

16

解析実行用ファイルの編集(34/37)

106 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.17 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] を左クリック

4.2.18 キーワードから「TEMP_EXT」を選択

4.2.19 「検証」をクリック

17

[ECHANGE]に「TEMP_EXT」が追加

18

19

解析実行用ファイルの編集(35/37)

107 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

4. 境界条件の設定

4.2 放熱条件(熱伝達係数)の追加

4.2.20 [TO220.comm] > [AFFE_CHAR_THER:LOADING] > [ECHANGE] > [TEMP_EXT] を左クリック

4.2.21 値に25 [℃] を入力

4.2.22 「検証」をクリック

20

[TEMP_EXT]に「25」が表示

21

22

解析実行用ファイルの編集(36/37)

108 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

5. ファイルの保存と「Eficas」の終了

編集完了時のツリー表示は左図

編集後のコマンドファイルは下図

解析実行用ファイルの編集(37/37)5. ファイルの保存と「Eficas」の終了

5.1 編集した内容を上書き保存する

5.2 左上の×印で、解析実行用ファイルエディター(Eficas)を終了する

コマンドツリーの色表示緑色:Code_Asterの文法を満たしている

黄色: Code_Asterの文法を満たしていますが、概念の名前が定義されていません

赤色: Code_Asterの文法を満たしていません

109 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2

11. 解析の実行

110 - Japan Salome-Meca Working Group

解析の実行(1/4)1. 解析についての設定

1.1 [ドキュメントを保存]アイコンをクリック設定データを保存

1.2 [オブジェクトブラウザー]>[Aster]>[linear-thermic]を左クリック

1.3 右クリックし、[Edit]を左クリック

111 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2

linear-thermicを左クリック

3

1

解析の実行(2/4)1. 解析についての設定

1.4 【Total memory(MB)】に”512“を入力

1.5 【Time(s)】に”600”を入力

1.6 [OK]を左クリック

112 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

“512”を入力

2

3

“600”を入力

解析の実行(3/4)2. 解析の実行

2.1 [オブジェクトブラウザー]>[Aster]>[linear-thermic]を左クリック

2.2 右クリックし、[Run]を左クリック

113 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2

解析の実行(4/4)

114 - Code_Aster and Salome-Meca course material GNU FDL Licence

2

Job「linear-thermic」は警告を伴って終了しました。もしrmedファイルがあれば、Paravisから手動でインポートしてください。

2. 解析の実行2.3 計算が正常に終わると、[Information]メッセージウィンドウが表示されることがあるので「OK」をクリック

メッセージログが表示

12. 結果の表示

115 - Japan Salome-Meca Working Group

結果の表示(1/6)

116 - Japan Salome-Meca Working Group

メッシュモジュールが起動

モジュール情報を[ParaVis]に切り替え or

ParaVisアイコン を左クリック

ParaVisモジュールが起動

結果の表示(2/6)

117 - Japan Salome-Meca Working Group

1

1. ParaVisモジュールより結果ファイル読み込みアイコン を左クリック

2. 結果ファイル(linear-thermic.rmed)を選択

3. [OK]を左クリック

3

“linear-thermic.rmed”を選択

2

“/home/takeru/TO220”に移動

結果の表示(3/6)

118 - Japan Salome-Meca Working Group

1. 【オブジェクトインスペクター】より、[Apply]を左クリック

1

結果の表示(4/6)

119 - Japan Salome-Meca Working Group

表示方法切り替え

表示サイズのリセット

視点の切り替え

選択範囲をズーム

座標系表示

中心表示

画面上操作方法回転:マウス左ボタン+ドラッグ

移動:マウス中ボタン+ドラッグ

拡大(縮小):マウス中ボタン上(下)スクロール

表示するグループを選択して表示(チェックを設定してApplyを押す)

結果の表示・温度(5/6)

120 - Japan Salome-Meca Working Group

1. プルダウンメニューより[○TEMP_TEMP]を左クリックすると温度コンターが表示

2. [カラーレジェンドの表示]アイコンを左クリック

1

2

TEMP はポテンシャル量なので方向等は選択できません

結果の表示・カラーバー最小最大表示

121 - Japan Salome-Meca Working Group

1. を押すことでカラーバーの表示を最小最大表示できます

(グループ選択表示をした際、カラーバーは切り替え前の状態)

1

13. 補足資料

122 - Japan Salome-Meca Working Group

補足A AFFE_CHAR_THER一覧

123 - Japan Salome-Meca Working Group

境界条件 対応要素 関数形の入力の可否

TEMP_IMPO 温度を与える Node, Node Group ○

FLUX_REP 面に熱流束を与える 3D, 2D ○

RAYONNEMENT 面に放射率を与える 3D, 2D ○

ECHANGE 外表面に雰囲気との熱交換条件を与える

3D, 2D ○

SOURCE ボリュームに熱源を与える 3D, 2D ○

PRE_GRAD_TEMP 面に温度勾配を与える 3D, 2D ○

LIAISON_DDL 複数点でDOFを与える(カップリング)

Node ○

LIAISON_GROUP 複数点でDOFを与える(カップリング)

Node Group ○

LIAISON_MAIL ソリッド要素同士を結合 3D, 2D ×

ソリッドとシェル要素を結合

ECHANGE_PAROI 2面間の熱移動を適用 2D,3D ×

LIAISON_UNIF 節点グループの温度の値を同一にする

Node ○

LIAISON_CHAMNO 線形補間の定義? None ○

CONVECTION 面に対流による熱の輸送を与える 3D, 2D ○

補足B コマンドファイル詳細(1/4)Eficas設定済みファイル

■DEBUT

■LIRE_MAILLAGE MAIL メッシュの読み込み

●UNITE 20

●FORMAT MED

◆b_format_med

■DEFI_MATERIAU MA1Mold 材料の定義

◆THER 熱伝導材料

●LAMDA 700 熱伝導率

■DEFI_MATERIAU MA2Frame 材料の定義

◆THER 熱伝導材料

●LAMDA 400000 熱伝導率

■DEFI_MATERIAU MA3Chip 材料の定義

◆THER 熱伝導材料

●LAMDA 100000 熱伝導率

■AFFE_MODELE MODE モデルの設定

●MAILLAGE MAIL

◆AFFE 設定

●TOUT OUI 全てを対象

●PHENOMENE MECANIQUE 現象を設定

◆b_mecanique モデル(2D or 3D)

●MODELISATION 3D

124 - Japan Salome-Meca Working Group

補足B コマンドファイル詳細(2/4)

Eficas設定済みファイル

■AFFE_MATERIAU MATE 材料の適用

●MAILLAGE MAIL

◆AFFE DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

◆AFFE1

●GROUP_MA Mold 体積、面、線のグループ名に設定

●MATER MA1Mold DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

◆AFFE2

●GROUP_MA Frame 体積、面、線のグループ名に設定

●MATER MA2Frame DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

◆AFFE3

●GROUP_MA Chip 体積、面、線のグループ名に設定

●MATER MA3Chip DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

125 - Japan Salome-Meca Working Group

補足B コマンドファイル詳細(3/4)

Eficas設定済みファイル

■AFFE_CHAR_THER LOADING 境界条件の設定(熱伝導解析)

●MAILLAGE MODEL

◆ECHANGE DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

●GROUP_MA ExtFace 面、線のグループ名に設定

●COEF_H 3 熱伝達率の設定

●TEMP_EXT 25 雰囲気温度の設定

◆SOURCE DEFI_MATERIAUで設定した材料をモデルに設定

●GROUP_MA Chip 体積のグループ名に設定

●SOUR 62500.0 熱伝達率の設定

■THER_LINEAIRE 線形熱伝導解析設定

●MODELE MODEL AFFE_MODELEで設定したモデルセットを指定

●CHAM_MATER MATFIELD AFFE_MATERIAUで設定した材料セットを指定

◆EXCIT

●CHARGE LOADING AFFE_CHAR_THERで設定した境界条件セットを指定

126 - Japan Salome-Meca Working Group

補足B コマンドファイル詳細(4/4)

127 - Japan Salome-Meca Working Group

Eficas設定済みファイル

■ IMPR_RESU 結果出力

●FORMAT MED

◆b_format_med

◆b_restreint

◆RESU

●RESULTAT TEMP THER_LINEAIREで指定した線形熱伝導解析設定セットを指定

◆b_info_med

◆b_sensible

◆b_partie

◆b_extrac

◆b_cmp

◆b_med

◆b_topologie

■FIN

補足C 単位系

Salome-Mecaは決まった単位系を持ちません

単位系はユーザーが任意に決定する必要があります

128 - Japan Salome-Meca Working Group

物理量 質量 長さ 時間 温度エネルギー

熱量熱伝導率λ

(Cu)

SI kg m sK

(℃)J W 400

mm, mN系 kg mm sK

(℃)μJ μW 400×103

補足D チップサイズの測定方法

129 - Japan Salome-Meca Working Group

1. オブジェクトブラウザから、ジオメトリ>>Chip.step_1を選択

2. メニューバーから、計測>>寸法>>境界ボックスを選択

3. 境界ボックスのX,Y,Zから、サイズを計算

(Chipは直方体のため、境界ボックスサイズがそのままChipサイズになる)

X方向は 2mm

Y方向は 2mm

Z方向は 0.4mm

参考文献Code_Aster Training, http://www.code-aster.org/V2/spip.php?article282

DEXCS, http://dexcs.gifu-nct.ac.jp/

OpenCAE Users Wiki オープンCAE初心者勉強会 SALOME-Mecaの使用法解説:FS氏提供,

http://opencae.gifu-nct.ac.jp/pukiwiki/index.php?SALOME-Meca%A4%CE%BB%C8%CD%D1%CB%A1%B2%F2%C0%E2

Code_Aster & Salome-Meca 日本語解説,

https://sites.google.com/site/codeastersalomemeca/

富山県立大学 機械システム工学科 機械エネルギー工学講座 中川グループ オープンCAE勉強会@富山 第12回「Salome-Meca構造解析入門 講習資料:秋山様」,http://eddy.pu-toyama.ac.jp/

CAE懇話会 SALOME-Meca活用研究会 入門・導入分科会(暫定ページ 3. Dexcs Salome MECAを用いた構造解析手順,

https://sites.google.com/site/cae21salomesub4/home

はじめてのオープンCAE,工学社,2011

塾長秘伝 有限要素法の学び方!,日刊工業新聞社,2011130 - Japan Salome-Meca Working Group