22
Advanced Disaster Control Engineering 担担担担 担担 担 担担担担 1 担担 担担担担 1 担担 担担担担 担担 担担担 2 担担担担担担担 担担 担担 802(担担) 担担担担担担担 担担担担 This class offers both the basic concept and the numerical methods for stability analysis of geotechnical structures. The basic theories of c ontinuum mechanics and plasticity are lectured first. Some effective t heorems in plasticity related to the stability of structures are picke d up. Their application to stability assessment is presented in detail . The framework of rigid plastic finite element method and its applica tion to geotechnical problems are described. 担担担担担担担 Stability analysis, Continuum mechanics, Plasticity, Finite element me thod 担担担担担担担 担担担担 lecture and exercise 担担担担 (1)Introduction of continuum mechanics (2)Plasticity theory (3)Plasticity theorems and their application to stability assessment (4)Rigid plastic finite element method 担担担担担担担 担担担担担 test 担担担 Advanced Geotechnical Engineering 2 担担担担 担担 担担 担担担 00

Subjects Syllabus Civil Engineering

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Subjects Syllabus Civil Engineering

Advanced Disaster Control Engineering

担当教員 大塚 悟

開講学期1学期

開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室ま

たは連絡

機械建設1号棟 802(大塚)

授業目的

および達

成目標

This class offers both the basic concept and the numerical methods for stability analysis of geotechnical structures. The basic theories of continuum mechanics and plasticity are lectured first. Some effective theorems in plasticity related to the stability of structures are picked up. Their application to stability assessment is presented in detail. The framework of rigid plastic finite element method and its application to geotechnical problems are described.

授業キー

ワードStability analysis, Continuum mechanics, Plasticity, Finite element method

授業内容

および授

業方法

lecture and exercise

授業項目

(1)Introduction of continuum mechanics(2)Plasticity theory(3)Plasticity theorems and their application to stability assessment(4)Rigid plastic finite element method

成績の評

価方法と

評価項目

test

科目名 Advanced Geotechnical Engineering 2

Page 2: Subjects Syllabus Civil Engineering

担当教員 豊田 浩史

クラス 00

開講学期 1学期 開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室ま

たは連絡

機械建設1号棟 705室

授業目的

および達

成目標

This course introduces the students to the fundamentals of soil dynamics, including the  behaviour of soils under seismic and dynamic loading. The course deals with the dynamic soil properties with the wide range of strain revel. The main focus of the lectures is the explanation and determination of dynamic ground parameters for engineering design.

授業内容

および授

業方法

The course basically consists of lectures in which a liquid crystal projector and handouts are used. Time is sometimes made for tutorials. The contents of the lecture is given below.

授業項目

1. Characteristics of static and dynamic problems (1 weeks)2. Equations of motion in elastic medium (2 weeks)3. Wave propagation in two stratums (1 week)4. The visco-elastic model (1 week)5. Spring-dashpot model (1 week)6. Measurement of dynamic deformation properties of soils (2 weeks)7. Deformation characteristics of soils in small strain (2 weeks)8. Cyclic stress in typical dynamic loading environments (1 week)9. Nonlinear hysteresis model (1 week)10. Liquefaction of sandy soils (2 weeks)11. Investigation and research on liquefaction damage (1 week)Examination is conducted after the last lecture.

成績の評

価方法と

評価項目

Evaluation will be based on reports(30%) and examination(70%).

科目名 構造解析特論1

担当教員 岩崎 英治

Page 3: Subjects Syllabus Civil Engineering

クラス 00

開講学期 1学期 開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

準備事項

備考 neB6007580

教員室または連絡先 機械建設1号棟 803室

授業目的および達成目標鋼・土・コンクリート構造物などの連続体に対する数値解析法として有

用な有限要素法(FEM)について講述する。

授業キーワード 構造解析学,力学一般

授業内容および授業方法 板書,プリント,OHPを用いて講義する.

授業項目

1)有限要素法の基礎概念(1週)2) 連続体力学の基礎(2週)3) 有限要素法の基礎(1週)4) 有限要素法の定式化(5週)5) 有限要素法の緒技法(3週)6) 有限要素法のプログラミング(3週)

教科書 指定しない。

参考書O.C. Zienkiewicz:マトリックス有限要素法、培風館R.H. Gallagher:有限要素解析の基礎、丸善

成績の評価方法と評価項目 期末試験により成績評価を行う.

留意事項 ※平成年号の奇数年度に開講する。

科目名 Advanced Fluid Mechanics

Page 4: Subjects Syllabus Civil Engineering

担当教員 細山田 得三

開講学期 1学期 開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室ま

たは連絡

機械建設1号棟 807室807, Mechanical and Civil Engineering Building No.1

授業目的

および達

成目標

Advanced course in fluid mechanics. Includes the derivation of the Navier-Stokes equations, the idea of the boundary-layer theory, turbulence modeling and their applications. This lecture becomes the basics of the numeric analytical method

授業キー

ワード

Fluid Mechanics, Navier-Stokes equations, boundary-layer approximation, approximate method, turbulence model, free turbulence flow, suspension flow

授業項目

1.Outline of fluid motion with friction2.Outline of boundary-layer theory3.General properties of the Navier-Stokes equations4.Exact solutions of the Navier-Stokes equations5.Boundary-layer equations for two-dimensional flow; boundary layer on a plate6.General properties of the boundary-layer equations7.Exact solutions of the steady-state boundary-layer equations in two-dimensional motion8.Approximate methods for the solution of the two-dimensional, steady boundary-layer equations9.Outline of turbulence modeling10.Application of turbulence model to open-channel suspension flow11.Application of turbulence model to two-dimensional inclined wall plume12.Modeling of two-dimensional turbidity currents using kinetic energy of turbulence13.Development of simulation model of powder snow avalanches14.Recent advances of numerical method using turbulence model

参考書 Schlichting, H, Boundary Layer Theory, McGraw-Hill

成績の評

価方法と

評価項目

Written exam

Page 5: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 スポーツバイオメカニクス

担当教員 塩野谷 明

開講学期 1学期 開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先体育・保健センター 108室(内線 9823,E-mail:[email protected])

授業目的および達成目標

ヒトが動く(運動・スポーツ)ということを工学的視点から人間-機械系として理解させるとともに、その知識に基づいて、自身(或いは他者)の運動能力を

総合的かつバイオメカニクス的視点から評価できる能力を身に付けさせる。こ

れらの学習過程をとおして、自らの専門領域とは別の領域でその専門性の応用

を試みることで、技術科学の専門分野に関して、確固たる基礎的知識に立脚し

たより高い専門知識と応用力を有した技術者の育成の一助とすることを目的と

する。この授業目的をそれまま広義の達成目標とし、また各授業項目の内容の

理解を狭義の達成目標に位置付ける。なお、このスポーツバイオメカニクスで

は、2学期経営情報システム工学専攻科目「スポーツ工学特論」における基礎としての内容を含んでいる。

授業キーワードバイオメカニクス、呼吸循環系、AT、筋系、Hillの特性方程式、神経系、コンピュータシミュレーション

授業内容および授業方法

ヒトが動くためのメカニズムを、呼吸循環系、筋系、神経系の視点からまとめ

るとともに、それらのシステムに対する工学的なアプローチを試みる。特にま

とめとして、これらの 3つのシステムに基づいた走運動モデルを構築、それを用いたシミュレーションからパフォーマンス向上への工学的アプローチを試み

る。さらにこれを応用して、各自の運動能力を、実際の体力測定結果に基いた

バイオメカニクス的視点で評価する(履修者が多数の場合は、内容を一部変

更。成績評価の方法と基準を参照)。授業は、各項目毎に作成した pptファイルに基づいて行う。

授業項目 1.スポーツバイオメカニクス総論2.筋系への工学的アプローチ3.Hillの特性方程式4.生体筋特性を有するロボットアーム5.呼吸循環系への工学的アプローチ6.Anaerobic  Thresholdとその工学的アプローチ

Page 6: Subjects Syllabus Civil Engineering

7.神経系への工学的アプローチ8.9.スポーツバイオメカニクス研究における方法論    ・生体信号処理    ・シミュレーション    ・運動駆動能力計測10.体力測定の工学的手法11.12.スポーツ実践の工学的応用    ・エネルギー代謝モデルによる運動解析    ・粘弾性モデルを用いた運動解析13.14.エネルギー代謝モデルによる長距離走の最適化15.スポーツ工学へのいざない

教科書 特に指定しない。

参考書「バイオメカニズム」東京大学出版他

「バイオメカニクスシリーズ」日本機械学会編

成績の評価方法と評価項

各講義項目毎の 5分間レポート(50点)、および履修者が 50名前後の場合は、最終レポートとして各自のバイオメカニカルな体力評価に係るレポート

(50点)を作成、この両者によって評価する。受講者数が 50名以上の場合は、授業内容に係る課題レポートの作成を行う。

留意事項

受講者数の制限を設ける場合がある。

2学期経営情報システム工学専攻科目「スポーツ工学特論」の受講を希望する者は、このスポーツバイオメカニクスを履修しておくことが望ましい。

Page 7: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 スポーツ工学特論

担当教員 塩野谷 明

クラス 00

開講学期 2・3学期 開講時期2学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先体育・保健センター1 08(内線 9823、E-mail:[email protected]

授業目的および達成目標

スキーの板やテニスラケット、陸上のスパイク,マラソンシューズ等のス

ポーツに係るギア(用具)の開発や健康に関連した運動機器の開発について

実例を紹介し、マン-マシン-インターフェースを考慮したスポーツへの工

学的アプローチおよび方法論について学ぶ。これらの学習過程をとおして、

スポーツ分野における情報の重要性の認識を養うとともに商品化を目指した

経営戦略のプロセス形成の能力を養い、確固たる経営情報学および機械工学

的基礎知識に立脚したより高い専門知識と応用力を有した技術者の育成を本

授業の目的とする。この授業目的をそのまま広義の達成目標とし、また各授

業項目の内容の理解を狭義の達成目標に位置付ける。

授業キーワードスポーツ工学、呼吸循環系、神経系、筋系、スポーツギア、先端複合材料、

コンピュータシミュレーション、運動方程式

授業内容および授業方法 ヒトの運動のメカニズムを呼吸循環系、筋系、神経系からまとめ、これらの

基づいたマン-マシン-インターフェースを考慮したスポーツギアの開発の

プロセスを学ぶ。開発の方法論としてはコンピュータシミュレーションや画

像解析等に基づいた設計プロセスを紹介しながら、これらを基礎としたス

キーやテニスラケット等の具体的なギアの開発プロセスを学ぶ。また産業と

してのスポーツ工学およびスポーツ工学研究についても考えていく。なお、

歩行時の床反力測定実習(シューズの開発に関連)、振動測定実習や感性評

価実習(テニスラケット、スキー開発に関係)の他、DLT法を用いた画像処理や筋電計測、呼吸代謝計測等の測定法について、そのいくつかを実習的に

Page 8: Subjects Syllabus Civil Engineering

学んでいく。授業は、各項目毎に作製した pptファイルに基づいて行う。なお pptファイルの項目は、授業の進行状況によって下記の授業項目から一部内容を変更する場合がある。

授業項目

1.バイオメカニクスとスポーツ工学:日本における産業としてのスポーツ2.ヒトの特性 1:呼吸循環系への工学的アプローチ3.ヒトの特性 2:筋系への工学的アプローチ4.ヒトの特性 3:神経系への工学的アプローチ5.陸上シューズの開発のコンセプトとプロセス6.シミュレーションによるシューズの評価7.床半力測定実習またはDLT法による画像解析実習8.テニスラケットの開発のコンセプトとプロセス9.ラケットの振動とパフォーマンス10.筋電図計測と信号処理実習11.床半力測定実習および感性評価実習12.スキー開発のコンセプトとプロセス13.スキーの曲げ剛性、ねじれ剛性14.スキー滑走時の振動と摩擦およびパフォーマンス:スキーはなぜ滑るか?15.科学技術としてのスポーツ工学

番号は必ずしも、講義回数を示すものではない。また、受講者数が多い場

合、実験・実習形式での講義はできない場合がある。

成績の評価方法と評価項

各講義項目毎の 5分間ショートレポート(50点)および独創的なスポーツ工学研究をプログラムしたレポートまたは独自のコンセプトによるスポーツギ

アの開発に係るレポート(50点)によって評価する。

留意事項

大学院共通科目「スポーツバイオメカニクス」を受講しておくことが望まし

い。本科目は経営情報システム工学専攻の専門科目であるが、他専攻特に機

械創造工学専攻、生物機能工学専攻の学生からの受講を期待する。また、受

講人数(30名以上)によっては実習的内容を講義に変更する。

Page 9: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 ベンチャー企業論

担当教員 住谷 安史

クラス 00

開講学期 1学期 開講時期1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 総合研究棟604室(内線9376)

授業目的および達成目標

技術をイノベーションに活かしていくためには、技術経営(MOT)、ベンチャー企業を通じた技術の実用化、新規事業の創出が重要な課題となる。こ

のため、本授業においては、産業技術に関わる人材として、ベンチャー企業

の経営など技術経営に係る知見を深め、技術を企業や産業活動の中で生かす

管理能力を養うことを目的とする。

授業内容および授業方法

<授業内容>

新規事業の創出など、技術をイノベーションに活かしていく観点から、ベン

チャーの役割やベンチャー経営に係る課題など技術経営に関する講義を行

う。

(1) イノベーションのメカニズムとベンチャーの役割(2) 技術経営とベンチャー経営の手法と課題(3) これまでのベンチャー支援策<授業方法>

基本的には、講義を中心とする授業。

授業項目 1.イノベーションとベンチャー企業2.イノベーションの生成とメカニズム3.産学官連携とイノベーション

Page 10: Subjects Syllabus Civil Engineering

4.起業家精神とベンチャー5.ベンチャーの創業と資金調達6.技術戦略とマネジメント7. グローバル化と経営戦略8.ベンチャーと新規事業の創出9.経済成長戦略とイノベーション10.ベンチャー政策

成績の評価方法と評価項

目4回のミニテスト(20%)と2回のレポート(80%)により評価する。

科目名 都市計画特論1

担当教員 中出 文平

開講学期 1学期 開講時期1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 環境システム棟 353室

授業項目 第1週  1.INTRODUCTION第2週  2.総論

       (1)80年代の都市計画  脱工業化社会の都市計画       (2)米国の中心市街地再生第3週 (3)中心市街地をどう捉えるか第4週 3.日本の中心市街地再生

       (1)事例都市1/2第5週 (2)事例都市3/4第6週 (3)事例都市5/6第7週 (4)事例都市7/8第8週 (5)事例都市9/10第9週 4.ヨーロッパの中心市街地再生

       (1)英語文献購読による発表1第 10週 (2)                      2第 11週 (3)                      3第 12週 (4)                      4第 13週 (5)                      5

Page 11: Subjects Syllabus Civil Engineering

第 14週 (6)                      6第 15週 5.まとめ        地方性を持った都市計画の展開に向けて

成績の評価方法と評価項目講義全体で 3回程度のレポートを義務づけており、その内容を中心として評価する

留意事項

学部の講義「都市の認識」・「都市の計画」・「都市環境計画学」のアドバ

ンストコースとして位置づけられるので、これら講義を受講していること

が望ましい.

参照ホームページアドレス http://urban.nagaokaut.ac.jp/~plan

科目名 雪氷工学特論

担当教員 東 信彦,上村 靖司

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室また

は連絡先

機械建設1号棟 406室(東),機械建設1号棟 407室(上村)N.Azuma(MC building#1 Room#406),S.Kamimura(MC building#1 Room#407)

授業目的お

よび達成目

Objectives of this course are to allow students to be aware of the global change of climate and environment and its related problems in cryoshpere and to learn modern technologies to overcome the snow related disasters.

授業キー

ワード

physics of ice and snow, global warming, past climate, ice sheet, snow damage, snow control technology, snow utilizing technology

授業内容お

よび授業方

Prof. Azuma will introduce some subjects on physical and chemical properties of ice, climatic change of earth and the role of cryosphere on the climate.  Prof. Kamimura will introduce following subjects: history of snow damage and snow/ice engineering, development of snow removal/melting technology, and snow utilization technology.

授業項目 1. Introduction2. History of Snow Engineering3. Snow-Hazard and Risk4. Technology of Snow Removal

Page 12: Subjects Syllabus Civil Engineering

5. Heat Balance on Snow Surface6. Technology of Snow Melting7. Utilization of Snow8. Development of Snowy Region9. Physical properties of snow and ice 110. Physical properties of snow and ice 211. Physical properties of snow and ice 312. Cryosphere and climate system13. Ice core drilling14. Climate change of the past15. Mechanisms of climate change

教科書 配付資料

参考書History of Snow Engineering, Part 1 and 2, Japan Society of Snow and Ice. (in Japanese)

成績の評価

方法と評価

項目

Score will be based on the following:50% Attendance50% Report1. To understand physical and chemical properties of snow and ice and the snow and ice related problems in cryosphere2. To understand the climatic change of earth and roles of cryosphere on the climate3. To understand what is snow damage, why snow engineering was established, and how these relate to socialistic and historical background.4. To understand the basic engineering knowledge and physical properties of snow under development of snow control/utilizing technology.5. To give a new idea on snow control/utilizing technology with being aware socialistic demand and then to discuss its technological/economical feasibility.

Page 13: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 Advanced Structural Engineering

担当教員 宮下 剛

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連

絡先

機械建設1号棟 706室Room 706, Mech. and Structural Engineering Build.

授業目的および

達成目標

Structural characteristics, structural behavior and design method of steel-concrete hybrid (composite and mixed) bridges are dealt with. The lecture help students understand structural behavior of hebrid bridges and design them.

授業キーワード steel, concrete, composite, bridges, mixed bridges, hybrid bridges

授業内容および

授業方法Writing on blackboard, slide, OHP, Distribution of materials

授業項目 1. Characteristics and application of steel-concrete hybrid bridges2. Design and construction of composite girder bridges3. Cracking of concrete in tension

Page 14: Subjects Syllabus Civil Engineering

4. Crack width control design of continuous composite girder bridges5. Structural health monitoring

教科書 Evaluation is based on the equality of reports:100%

科目名 道路工学特論

担当教員 高橋 修

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 機械建設 1号棟 704

授業目的および達成目標

道路は重要な社会基盤の一つであるが,道路を構成する主要構造物としての

アスファルト舗装に着目し,アスファルト舗装の設計,施工,管理において

不可欠であるアスファルト混合物の特性と配合設計法に関する基礎知識を身

につける.本授業では,アスファルトおよびアスファルト混合物の物性と配

合設計法に関する既往の研究,最新の研究動向について知識を修得すること

を目的とする.

授業キーワード 舗装工学,アスファルト混合物,配合設計,Superpave

授業内容および授業方法 以下に記した授業項目について,配布資料,板書および液晶プロジェクタを

用いて授業を行う.要点および理解し難い内容については,データ等の実例

Page 15: Subjects Syllabus Civil Engineering

を示したり,演習問題を解いたりする.

授業項目

第 1週  アスファルトおよびアスファルト混合物の基礎事項第 2週  アスファルトバインダーの諸元と物理性状第 3週  アスファルトバインダーの評価法第 4週  アスファルト混合物の特性とその評価法第 5週  アスファルト混合物の配合設計第 6週  わが国のアスファルト混合物配合設計第 7週  わが国のアスファルト混合物配合設計法の問題点第 8週  米国の Superpaveアスファルト混合物配合設計法第 9週  Superpaveにおけるアスファルト混合物配合設計の具体的手順第 10週  Volumetricパラメータとその考え方,求め方第 11週  Superpaveとわが国のアスファルト混合物配合設計法の比較第 12週  アスファルト混合物配合設計の最新の研究動向第 13週  Superpaveにおけるアスファルトのグレーディング,評価法第 14週  アスファルト混合物の品質管理第 15週  Volumetricパラメータの計算演習

参考書 Superpave Mix Design (SP-2), Asphalt Institute

成績の評価方法と評価項

成績の評価は,授業終了後に行う期末試験(70%),および授業終了後に課すレポート(30%)によって行う.評価の際に判定に用いる項目は下記のとおりである.

・アスファルトバインダーの特性とその評価法を知っている.

・アスファルト混合物の特性とその評価法を知っている.

・マーシャル配合設計法の手順を理解している.

・Superpave配合設計法の手順を理解している.・上記二つの設計法のメリットとデメリットを理解している.

・Volumetricパラメータの考え方を理解している.・Volumetricパラメータを計算できる.・Superpaveの PGグレードの意味と運用方法を知っている.・アスファルト混合物の品質管理方法を知っている.

参照ホームページアドレ

スhttp://[email protected]/~douro/

Page 16: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 Advanced Geotechnical Engineering 1

担当教員 杉本 光隆

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

授業目的および達

成目標

The goal of this class is to master the theoretical base of statistics concerned with measured data. The concrete targets are as follows: 1. understand the process to solve linear inverse problem. 2. understand the process to solve non-linear inverse problem. 3. obtain the statistical view for measured data. 4. understand the concept of Robust estimate method for measured data including disturbance.

Page 17: Subjects Syllabus Civil Engineering

授業キーワード

statistics, least square method, non-linear optimization method, linear algebraic, Robust estimate method

授業内容および授

業方法

Theoretical base of statistics concerned with measured data will be described. Furthermore, some applications will be shown. The lecture note will be distributed and the lecture will be done by using projector.

授業項目

1W Introduction2W Review of learned provability and statistics 3W Linear least square method4W Non-Linear least square method5W Overview of error theory6W Error theory I7W Error theory II8W Overview of optimization method9W Optimization method I10W Optimization method II11W Solver of simultaneous equations12W Evaluation method of measured data13W Robust estimate method14W Applications15W Comment on reports

成績の評価方法と

評価項目

成績評価方法:Grade is given, based on the final examination. 成績評価項目:

1. understand the process to solve linear inverse problem. 2. understand the process to solve non-linear inverse problem. 3. obtain the statistical view for measured data. 4. understand the concept of Robust estimate method for measured data including disturbance.

留意事項 Linear algebraic undergraduate level is required.

Page 18: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 Advanced Concrete Engineering

担当教員 下村 匠

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

授業目的およ

び達成目標

The objectives of this lecture are:(1) to know engineering background,(2) to understand mechanism from scientific viewpoint,(3) to understand methodology of mathematical modeling, and(4) to be able to execute numerical simulation,of several specific topic in the field of concrete material and structure.

Page 19: Subjects Syllabus Civil Engineering

授業キーワー

steel reinforcement, concrete, composite material, mechanics, structural analysis, structural design, concrete structures, and hybrid structure

授業内容およ

び授業方法

In addition to normal lecture, some materials are provided as printed matters or on-line. Assignments of numerical simulation are given several times.

授業項目

§ Finite Element analysis and constitutive models of RC (Reinforced Concrete)(1) Introduction, Outline of FE analysis of RC(2) Tension stiffness of RC 1(3) Tension stiffness of RC 2(4) Tension stiffness of RC 3, Assignment(5) Elasto-Plastic Fractural model for concrete(6) Stress transfer along crack in concrete 1(7) Stress transfer along crack in concrete 2, Assignment(8) Flowchart of analysis of RC panel element under in-plane stress§ Transport phenomena in concrete and deterioration problem of concrete structures(1) Introduction, Outline of moisture transport in concrete(2) Microstructure of concrete and water in concrete(3) Thermodynamics and mathematical modeling of water in concrete 1(4) Thermodynamics and mathematical modeling of water in concrete 2(5) Numerical simulation of moisture transport in concrete, Assignment(6) Coupling analysis of transport of water and chloride ions in concrete(7) Lifespan simulation of concrete structure

参考書Okamura, H. and Maekawa,K.: Nonlinear Analysis and Constitutive Models of Reinforced Concrete, Gihodo-Shuppan, 1991

成績の評価方

法と評価項目Results of Assignments

留意事項

Though the topic of this lecture lies in concrete engineering, the methodology of mathematical modeling and numerical simulation is common with other field in civil engineering, such as steel structure, hydraulics and soil mechanics.

参照ホーム

ページアドレ

http://concrete.nagaokaut.ac.jp/

Page 20: Subjects Syllabus Civil Engineering

科目名 Advanced Construction Engineering

担当教員 宮木 康幸,未定

開講学期 2・3学期 開講時期 2学期

授業形態 講義 単位数 2

授業目的およ

び達成目標

Object of this coursework  The contents of this coursework mainly consists of how to manufacture and build the steal structure, including the way of protecting one from strong wind.

科目名 生理情報計測論

担当教員 野村 収作

クラス 00

開講学期 1学期 開講時期 1学期

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 総合情報棟 409

Page 21: Subjects Syllabus Civil Engineering

授業目的および達成目標人間の基本的な生体メカニズムを理解し、工学的に展開する方法論を学

授業キーワード 自律神経、脳機能、免疫、内分泌、人間工学、生体医工学、生理心理学

授業内容および授業方法生理情報計測に関する最新の研究成果について幅広い知識を身につける

為、学術論文の解読を中心とした講義を行う

授業項目

学術論文の解読を中心として、以下の項目について学習する 

1.生体の基幹システム 

 2.生理情報の計測手法  3.自律神経系の働き  4.脳機能  5.免疫・内分泌系の働き 6.生理情報の利用

教科書 適宜資料を配布

参考書 適宜資料を配布

成績の評価方法と評価項目 レポートによる評価

参照ホームページアドレス http://kjs.nagaokaut.ac.jp/nomura_lab/

科目名 日本エネルギー経済論

担当教員 李 志東,伊藤 浩吉

クラス 00

開講学期 1学期 開講時期1学期集中

Page 22: Subjects Syllabus Civil Engineering

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 物質・材料 経営情報1号棟 302室(李)

授業目的および達成目標

日本におけるエネルギー需給・環境保全・経済発展の相互依存関係を計

量的に解明し、持続可能な発展の諸条件について考察する。日本のエネ

ルギー・環境問題に関する理解を深めることを目標とする。

授業キーワード

日本、エネルギー、資源制約、環境制約、エネルギー需給バランス、エ

ネルギー需給モデル、環境保護システムとエネルギー環境政策、持続可

能な発展

授業内容および授業方法 講義資料を配布し、講義と討論併用方式で進める。

授業項目

1.エネルギー需給バランス表の見方(2回)2.エネルギー消費と所得、価格との関係(1回)3.日本におけるエネルギー需給の概要と安全保障問題、環境問題(2回)

4.部門別エネルギー消費の要因分析(2.5回)5.日本における中長期エネルギー需給見通しと政策課題(2.5回)6.エネルギー分野における日本と中国の共通課題と相互協力(5回)

教科書 追って指示する。

参考書

日本エネルギー経済研究所エネルギー計量分析センター 編  「エネル

ギー・経済統計要覧 (最新版)」  省エネルギーセンター、同「エネル

ギー・経済データの読み方入門」

成績の評価方法と評価項目出席状況や質疑応答など平常点(最大 30%)と期末レポート(最小70%)により評価する。

留意事項 日常的に、エネルギー問題について関心を持ってほしい。

科目名 耐震安全システム工学特論

担当教員 岩崎 英治

開講学期 1学期 開講時期 1学期

Page 23: Subjects Syllabus Civil Engineering

授業形態 講義 単位数 2

教員室または連絡先 機械・建設 1号棟 803室

授業目的および達成目標

構造工学の基礎,非線形挙動の解析法,および動的応答解析に関する基本

的知識を習得する。また,兵庫県南部地震,新潟県中越沖地震による構造

物被害事例,および構造物の耐震設計基準の変遷を修得することを目的と

する。

授業キーワード 構造安定論,非線形解析,動的応答解析,地震被害,耐震設計基準

授業内容および授業方法 講義形式にて授業を行い,適宜授業内容に関するレポートを課す。

授業項目

1.構造工学の基礎

1) 梁,柱,板の力学2) 構造安定論2.非線形挙動とその解析法

  1) 幾何学的非線形挙動2) 材料非線形挙動  3) 非線形挙動の解析法3.動的応答解析

  1) 1自由度系の振動  2) 多自由度系の振動3) 動的応答解析4.構造物の地震被害

  1) 兵庫県南部地震による地震被害  2) 新潟県中越沖地震による地震被害  3) 構造物の耐震設計基準の変遷

成績の評価方法と評価項目

以下の項目に関するレポートにより成績評価を行う。

・構造工学の基礎

・非線形挙動とその解析法

・動的応答解析

・構造物の地震被害