18
1 vSphere 4の気になる機能を 試してみた 日本仮想化技術株式会社 技術部 遠山 洋平 自己紹介 Name: 遠山 洋平 仮想化1年生 現在、CCNA取得に向けて勉強中 Blog: http://ytooyama.spaces.live.com/ 2

vSphere 4の気になる機能を試してみた

Embed Size (px)

Citation preview

1

vSphere 4の気になる機能を 試してみた

日本仮想化技術株式会社 技術部 遠山 洋平

自己紹介

Name: 遠山 洋平 •  仮想化1年生

– 現在、CCNA取得に向けて勉強中 Blog: http://ytooyama.spaces.live.com/

2

2

本日のアジェンダ

•  NICの多重化 – 障害対策で必要となるI/O経路の多重化のうち、最も基本となるNICの多重化を検証

•  シンプロビジョニングのベンチマーク –  vSphere 4の新機能である仮想ディスク(VMDK)のシンプロビジョニングの性能をベンチマークで評価

3

VMware vSphere 4 におけるNICの多重化 初級編

3

仮想化のメリットと注意点

•  物理サーバーが減る(コスト削減) •  サーバーメンテナンスの省力化

5 「多重化」して備えましょう!

単一障害点ができやすいため、1つの障害が多くのシステムの停止につながる

多重化とは?

   「一本の矢はもろいが、       束になれば頑丈になる。」

(ただし、今回設定するNICは二本ですが...)

6

4

仮想化環境の多重化

•  仮想マシンホストの多重化 – フェイルオーバークラスタ(VMware HA) – フォールトトレラント(VMware FT)

•  ストレージの多重化 – マルチパスによる接続

•  ネットワークの多重化 – NICチーミングによる接続 –  vSphere 4で機能が強化された(らしい)

7

NICチーミングによる多重化

•  複数のNICをひとまとめにして、障害に備える – NICの障害 – スイッチの障害

8

NIC 0 稼働

NIC 1 待機

仮想スイッチ (vSwitch) 仮想マシン

5

NIC 0に障害が発生

•  NIC0に障害が発生した場合、待機していたNIC1が稼働する

9

NIC 0 障害発生

NIC 1 待機→稼働

仮想スイッチ 仮想マシン

NIC 0が復旧すると元に戻る

10

NIC 0 障害→稼働

NIC 1 稼働→待機

仮想スイッチ 仮想マシン

...という環境を構築する手順を、 これから説明します。

6

NIC多重化の手順

NIC多重化の手順

1.  vSwitchにvmnic1を追加 2.  vmnic1を「スタンバイアダプタ」に

設定 3. 障害発生時の動作を確認 4. 復旧時の動作を確認

12

動作検証のため、「アクティブースタンバイ」に構成

7

vSwitchの設定

•  [構成]タブを選択して、仮想スイッチ(vSwitch0)の[プロパティ]を開く。

13

ネットワークアダプタの追加

•  「vSwitch0 プロパティ」の[ネットワークアダプタ]タブを開き、アダプタvmnic1を[追加]

14

8

スタンバイアダプタに設定

•  「vmnic1」を「スタンバイアダプタ」に設定

15

設定の確認

•  設定が完了すると、以下のように表示されます。

16

9

動作検証

•  正しくネットワークが多重化されているか確認するために、以下の動作テストを行います。

1.  ゲストOSでpingを実行 2.  稼働中のネットワークを切断 3.  スタンバイ側に切り替わり、通信が継続さ

れ、pingがtime outにならない事を確認 4.  切断されたネットワークを復旧 5.  [構成]タブのネットワーク図が元に戻っているこ

とを確認 17

vmnic0 障害発生

•  ネットワークに「障害が発生」した場合... – スタンバイ側に瞬時に切り替わる

18

10

pingテスト 状況と結果

[root@centos1 ~]# ping 192.168.20.1 PING 192.168.20.1 (192.168.20.1) 56(84) bytes of data. : 64 bytes from 192.168.20.1: icmp_seq=33 ttl=64 time=0.787 ms 64 bytes from 192.168.20.1: icmp_seq=34 ttl=64 time=0.809 ms 64 bytes from 192.168.20.1: icmp_seq=35 ttl=64 time=1.04 ms (※) 64 bytes from 192.168.20.1: icmp_seq=36 ttl=64 time=0.853 ms 64 bytes from 192.168.20.1: icmp_seq=37 ttl=64 time=0.787 ms : --- 192.168.20.1 ping statistics --- 76 packets transmitted, 75 received, 1% packet loss, time 77029ms (※) rtt min/avg/max/mdev = 0.711/0.797/1.399/0.087 ms

(※) vmnic0 回線が切断し vmnic1(待機)側に切り替わった際に遅延が発生

19

vmnic0 障害復旧時の動作

•  切断された回線が「復旧」すると... –  vmnic0が稼働状態に切り替わり、vmnic1は待機状態に戻る

20

11

まとめ

•  VMware vSphere 4 は設定が視覚化されているので、ネットワークの多重化構成も簡単に設定可能

•  NICチーミングを設定すれば、NIC障害発生時、再接続無くネットワークが切り替わる

今すぐ設定して障害に備えましょう!

21

次のステップへの課題

•  NICを 「アクティブースタンバイ」 ではなく、「アクティブーアクティブ」 に設定 – ロードバランシングのポリシーを理解する – 詳細は『構成ガイド』を参照

•  スイッチの多重化 – スイッチ間接続、障害検知など考慮すべき点が多い

– 高いスイッチを使わないと構成できない(STPとか)

22

12

できる VMware vSphere 4 シンプロビジョニング

シンプロビジョニングとは

•  シンプロビジョニングとはストレージ・リソースを必要な量だけ使う技術。 効率的にストレージ・ボリュームを使うことができる。

24

13

シンプロビジョニングの利点

シックプロビジョニング(物理フォーマット) •  HDD容量の追加時にサーバ停止が必要

シンプロビジョニング •  HDD容量の追加時にサーバ停止をする必要は無い

24時間365日稼働必須な環境にも対応可!

25

シンプロビジョニング ベンチマーク比較

シンプロビジョニングは遅いのか?

14

ベンチマークの手順

1.  仮想マシンにCentOSをインストール 2.  「シン」と「シック」設定のディスクを追加し

てマウント 3.  ddコマンドで「100/500/1000MB」のデータ

の生成を3回実施した時のベンチマークを とる

27

シン (/mnt/thin)

シック (/mnt/thick)

CentOS (シック)

dd コマンド実行

dd コマンド実行

シン

シック

CentOS (シック)

テストに使ったシェルスクリプト

#!/bin/bash

dd if =/dev/zero of=/mnt/thick/100mb.1 bs=1024k count=100 dd if =/dev/zero of=/mnt/thick/100mb.2 bs=1024k count=100 dd if =/dev/zero of=/mnt/thick/100mb.3 bs=1024k count=100

28

#!/bin/bash

dd if =/dev/zero of=/mnt/thin/100mb.1 bs=1024k count=100 dd if =/dev/zero of=/mnt/thin/100mb.2 bs=1024k count=100 dd if =/dev/zero of=/mnt/thin/100mb.3 bs=1024k count=100

 シック用

 シン用

15

ベンチマーク開始!

•  ベンチマークテストを開始します。

...が、結果を公開できないので、 公式のホワイトペーパーの結果を ご覧ください。

29

[参考] ベンチマーク結果

30

【出展】VMware社 「Performance Study of VMware vStorage Thin Provisioning」より

16

ベンチマーク結果 考察

•  シンプロビジョニングにすることによって、パフォーマンスが著しく落ちることは無い

– ストレージ領域を節約できる点で、シンプロビジョニングにメリット

– シン、シック共に高速

31

次のステップへの課題

•  VMware FTの性能評価 – 意外と動くが、制約も多いので、実運用にどの程度耐え得るのか

•  VMware Storage VMotion – 既存の物理 (シック) フォーマットをシン フォーマットに変換できる(らしい)

•  VMware View –  2010年はVDIが来そう! – 競合VDI製品との比較など...

32

17

[参考] VMware vSphere 4 について

[参考] VMware vSphere 4 とは

•  VMware vSphere 4 は物理サーバーを 仮想化するハイパーバイザー型仮想化ソフトウェア – 旧称VMware ESX

•  前バージョン(ESX 3.5)と比べて、 – ネットワークの接続スピードが向上 – VMkernelが64ビット化したことにより、 メモリアクセス効率が向上

34

18

[参考] ESX 3.5 と ESX 4.0 ESX 3.5 ESX 4.0

仮想プロセッサ 4つ 8つ 仮想メモリ 64GB 255GB ホストサーバーの物理プロセッサコア

32コア 64コア

ホストサーバーの物理メモリ 256GB 1TB 同時稼働可能な仮想マシン数 128 256

VMkernel、サービスコンソールが64 bit化によって 割り当てられるリソースが拡大したことにより、

より大規模なシステムも稼働可能に!

[参考] 対応ゲストOS VMware Hyper-V 2.0 Xen Server

対応ゲストOS数 48 13 22 例えば... Red Hat EL 5 ○ △ ○ Red Hat EL 4 ○ △ ○ SLES 11 ○ × ○ SLES 10 ○ ○ ○ Solaris 10 x86 ○ × × CentOS 5 ○ × ○ CentOS 4 ○ × ○

VMware ESX なら、様々なOSの混在環境にも対応!