平成21年度 品質月間テーマ    持続可能な社会をつくる品質...

Preview:

DESCRIPTION

平成21年度 品質月間テーマ    持続可能な社会をつくる品質    ~今、あなたにとって品質は?~. 講演テーマのねらい   未曾有の経済危機や年金、介護、福祉など 正しい姿・あるべき姿 が問われる問題続出 そこでQC活動も 正しい姿・あるべき姿 をめざした活動にむけ   各位が「品質」を直視した活動が必要である. <講演テーマ> 品質を重視した改善 活動 の進め方        ~~今までの課題と今後の対応策~~.  品質を重視した       改善活動の進め方. <主な内容>. ◆ 中堅企業におけるQC活動の課題. ◆ 品質管理の基本 再確認. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

平成21年度 品質月間テーマ   持続可能な社会をつくる品質   ~今、あなたにとって品質は?~

<講演テーマ>  品質を重視した改善活動の進め方       ~~今までの課題と今後の対応策~~

講演テーマのねらい  未曾有の経済危機や年金、介護、福祉など  正しい姿・あるべき姿が問われる問題続出そこでQC活動も  正しい姿・あるべき姿をめざした活動にむけ  各位が「品質」を直視した活動が必要である

 品質を重視した      改善活動の進め方 品質を重視した      改善活動の進め方

QC‐ NET研究所  所長 高橋 博

◆中堅企業におけるQC活動の課題

◆QCサークル活動の基本 再確認◆職場に合せた問題解決の進め方◆目で見て分るQC活動の進め方

<主な内容>

◆品質管理の基本 再確認

 中堅企業における   QC活動の実態と課題 中堅企業における   QC活動の実態と課題

① トップ~第一線の意思疎通① トップ~第一線の意思疎通

<職場>職場方針・コスト削減・工数削減・不良低減

<トップ>会社方針・利益向上・生産性向上・不良低減

ほとんど丸なげ

<管理監督者>

課題1方針があいまい未設定が多い

課題2管理監督者が仕事をしていない

課題3担当者は具体性なく動けない

QCが苦しい活動になっている

② QCとQCサークルの混同② QCとQCサークルの混同Q C業績向上のため

改善活動をQC的に進める道具

QCサークル改善活動を通して人材育成をはかる道具

改善活動

具体的問題<例> ①QCの名のもと、身近な小改善に終始    ⇒上位者がQC活動をやっていない ②発表会、報告書などは立派だが、事実と乖離    ⇒業績(品質、生産性、コスト等)に直結していないQCは形だけで、経営に役立っていない

目的が違う

③ QCとQCサークル 混同の背景③ QCとQCサークル 混同の背景

QCサークル活動発足当初の目的  全社的QC活動の一環として         監督者の管理能力向上

QCサークル活動を導入するとき QCサークルを全社展開することが     全社的QC活動と誤解している 事技部門にも製造部門と同じ進め方をしている

全社的QC活動があいまいのまま  経営者・管理者のQC活動もあいまいで  QCサークル活動だけが負担となり、             混迷している

(QCサークル活動の改善効果のみに着目)

(その結果、多くの企業でーーー)

その結果実効が?

真のねらい

混同の原因

前記のように、QCとQCサークルの混同が多くQC活動は個別改善のツールとして利用されているが 課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開    <トップダウン活動・業務一体の活動> 課題②一部の人のやらされ感の改善    <ボトムアップ活動の見直し> 課題③形骸化した活動からの脱却    <形にとらわれない活動の展開>

パソコン化が最先端活動と思い込み、社内展開した結果  ・活動状況の良し悪しが見えにくくなり  ・活動内容も定型化し、形骸化に拍車 課題④活動状況の見える化の工夫

仕事とQCは別もの!?

④ 中堅企業における推進上の課題④ 中堅企業における推進上の課題

毎日、仕事をする

仕事で困ったら、改善する

改善で行き詰まったらQC的見方・考え方で解決する

改善やQCがひとりで困難ならみんな(QCサークル)で知恵を出し合い解決する

QCサークル活動

QC活動

⑤ 旧来活動からの脱却⑤ 旧来活動からの脱却

仕事=QC   QCとQCサークルの使い分け

 ・QCのためのテーマ探しはナンセンス ・仕事の中で困ったことをテーマにする ・一人で悩まず、QCサークルでみんなの力を結集   (1人の知恵より、みんなの知恵)

QC活動も、QCサークル活動も          目標、目的でなく道具ですQCのためのQCはやめて下さ

⇒基本に沿った、本物の活動を!

   ・まずは、現場現物現時点でシッカリ判断して下さい ・どうしても分からなかったら  データをとり、QC手法を使い、的確な判断を

QCだからとデータはとらないで下さい

 課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開    ⇒品質管理・方針管理の基本 再確認

 課題②一部の人のやらされ感の改善    ⇒QCサークル活動の基本 再確認

 課題③形骸化した活動からの脱却    ⇒職場に合せた問題解決の進め方

 課題④活動状況の見える化の工夫    ⇒目で見て分かるQC活動の進め方

品質を重視した、本物の活動とするためのアドバイス

⑥ 課題解決にむけたアドバイス⑥ 課題解決にむけたアドバイス

品質管理の基本 再確認品質管理の基本 再確認

 ☆品質管理の基本 ☆日常管理と方針管理 ☆会社に合せた進め方

QC-NET研究所

所長 高橋 博

課題①トップ~第一線まで全社的活動の展開

業務に密着したTQC活動の進め方

品質管理の基本品質管理の基本

        品質とは 品物またはサービスが、使用目的を満たしているか どうかを決定するための評価の対象となる固有の 性質・性能の全体のことである 有形:品物の品質  無形:仕事の質←特に重要

        管理とは ある目的(仕事)を、継続的・効果的・効率的に 達成するための活動である   維持管理・改善   管理のサイクル

QC的ものの見方・考え方QC的ものの見方・考え方

お 客 様 指 向品質優先 後工程はお客様お 客 様 指 向品質優先 後工程はお客様

       標 準 化  みんなで 守るべきことを決め     決めたことを みんなで守る

       標 準 化  みんなで 守るべきことを決め     決めたことを みんなで守る

事実に基づく管理現場は宝の山

事実に基づく管理現場は宝の山

重 点 指 向二兎追う者は

重 点 指 向二兎追う者は

管理のサイクルP→D→C→A管理のサイクルP→D→C→A

プロセス管理先手の管理

プロセス管理先手の管理

基本中の基本基本中の基本

管理のサイクル 標準化のサイクル

標準なくして 改善なし

日常管理と方針管理日常管理と方針管理

     日常管理 毎日の仕事を  着実に進めていくための      維持管理・改善活動

      方針管理 日常管理の活動だけでは改善困難な   重要問題を重点的に取り上げ     改善をはかる活動

方針展開のステップ方針展開のステップ

社是 理念・

基本方針

長期計画

年度計画

活動実施と評価

社外動向 経営課題

会社・職場の実情に合わせたQCとQCサークル活動の進め方

会社・職場の実情に合わせたQCとQCサークル活動の進め方

QC‐ NET研究所所長 高橋 博

  ☆QC活動   ⇒方針管理などトップダウンが中心 ☆ QCサークル活動   ⇒日常問題などボトムアップが中心

 大企業、先進企業のマネでなく   自社に合わせた進め方とするため 同時並行の進め方を紹介します

S A B C D

全社展開型 製造中心型 重点指向型 個別改善型 悪さ退治型

TQM TQC QC Q C

管理項目    の整備 ○ △

製造中心

方針点検    の実施 ○ ○ △

一部

重要課題    の方針展開 ○ ○ ○ △

一部

慢性問題    の改善 ○ ○ ○ ○ △

一部

突発問題    の対策 ○ ○ ○ ○ ○

日常管理

レベル

活動の重点

*略号

方針管理

①自社のレベルを知り、目標を決める①自社のレベルを知り、目標を決める

日常管理・方針管理の具体的展開日常管理・方針管理の具体的展開

②QCとQCサークルを組み合せた展開例②QCとQCサークルを組み合せた展開例

階層 日常管理 方針管理

職制 PQC  日常のQCDMS

スタッフ PQC  職制の指定テーマ

従業員 C型サークルテーマ:やりにくさ改善

T型サークル個別テーマに挑戦

P型サークル

テーマ:方針

会社や職場の実情に合わせた 元気のでるQCサークル活動

PQC:パーソナルQCの略で、一人一人がテーマを持って、解決する    ひとりQCC型 :自工程の課題を、職場単位で編成したサークルで、継続的に解決する従来のタイプT型 :工程間にまたがる課題を、得意なメンバーで編成し、解決する テーマ先決型活動P型 :全社にまたがる課題を、専門技術者を人選し、解決する   プロジェクト的活動

④職制・スタッフの進め方④職制・スタッフの進め方

職制・スタッフは「方針展開」がメインテーマとなるが活動全体の整合性が取りにくく、全体が見えにくくなるため、以下の進め方を推奨します

方針展開報告書 目で見る管理 とするため 概要を整理する

個別改善資料ーA個別改善資料ーB

個別・具体的問題を問題解決3型を使い確実に改善する

           方 針 展 開 報 告 書

上司確認アドバイス

4月 5月 10月11月12月1月6月 7月 8月 9月 3月2月

所属氏名

担当する方針 目標達成状況

結果・評価目標未達項目 解決すべき課題 実施計画・実績具体的実施事項

この用紙はトヨタ車体のものを一般企業用に改造したものです

この用紙の使用目的は全体の概要把握と進度管理が目的で詳細は個別改善資料で進めて下さい

・進捗状況の見える化・上司の月々フォロー

QCサークル活動の基礎<基本の再確認>

QCサークル活動の基礎<基本の再確認>

QC‐ NET研究所所長 高橋 博

本物のQCサークル活動とするため ☆QCサークル活動は誰のため? ☆良いテーマの見つけ方

課題②一部の人のやらされ感の改善

管理者の役割管理者の役割

業績向上

人材育成

TQM活動

TQC活動

TPM活動

TPS活動

職場活性化

人材育成

人材活用

人事管理 職場外活動

QCサークル活動

人を育て 人を活かし 業績を上げる

• 人間の能力を発揮し、     無限の可能性を引き出す。

• 人間性を尊重して、     生きがいのある明るい職場をつくる。

• 企業の体質改善・発展に寄与する。

QCサークル活動の基本理念QCサークル活動の基本理念

仲間のため

自分のため

会社のため

サー

クル活

仕 

①自分のため

②仲間のため

相互啓発

自己啓発

③会社のため(業績・人材)

結果として

職場の問題

みんなで改 善

ネタ

本来は職制の仕事

QCサークル活動は 誰のため?QCサークル活動は 誰のため?

活動を通して、自分自身の知識技能を高めより良い仕事をする  ⇒活動の目的・動機

よいテーマの見つけ方<一般論>よいテーマの見つけ方<一般論>

 

 

判らない

判る

判る 判らない自 分 で

ジョハリの窓

難しいテーマ

判りやすいテーマ

不具合項目

職制のテーマ

サークルのテーマ

よいテーマ ⇒ 身近かで、具体的なテーマ

緊急

慢性

共通テーマに関する留意点共通テーマに関する留意点

 ◆QCサークル活動では   従来から共通テーマが重要と言われています       ↓ ◆しかし、例えば、複数の人が同じ仕事をしていても   一人一人の向き・不向きなど個人差があるため   共通テーマになりにくいものです       ↓ 従って、共通テーマは無いと考えるべきです むしろ、テーマ輪番制などテーマ共有の工夫を「共通テーマ」にこだわらな

仕事 = 作業 + 考える

作業 = 正味作業 + 付随作業

正味作業⇒お金になる作業付随作業⇒お金にならない作業

改善活動の着眼点(仕事とは?)改善活動の着眼点(仕事とは?)

みんなで「考える」ことがQCサークル活動の原点

良い仕事をするための着眼点

品質・生産性などの諸悪の根源はやりにくい作業

諸悪の根源

<補足説明>

★不良が多いと、困るのは職制や会社   中には、不良が多いと仕事が増え、喜ぶ人も★作業者は、不良が原因で   突発残業や手直し作業に、困っている

★やりにくい作業の改善で   自分の仕事が少しでも楽になれば               さらに改善意欲が増す

取り組む動機

結果として生産性や品質向上など業績向上に大きく貢献

職場に合せた問題解決の進め方職場に合せた問題解決の進め方

QC‐ NET研究所所長 高橋 博

課題③形骸化した活動からの脱却

職場に合せた 問題解決の進め方職場の問題

原因追求の活動

80~90%

5 ~ 10

5

原因も対策も分かっているような問題

根の深い難しい問題

今まで経験したことのない新たな問題

対策優先の活動

課題追求の活動

内容に合せ、進め方を選ぶ内容に合せ、進め方を選ぶ

現場に多い

開発に多い

どこにもある慢性的問題

課題追求 ありたい姿に近づけるため                  良さを追求する活動

施策実行型

問題解決型

課題達成型

対策がみえているなら、まず対策を対策優先

原因追求 あるべき姿に近づけるため                  悪さを追及する活動

<問題解決のための3つの型>

問題の内容 3つの型活動の内容

<テーマによる使い分け方>

できない

従来からの仕事

経験のない仕事

見当がついている

要因も対策も見当がつかない

問題解決型課題達成型 施策実行型

できる

テーマ

取り組むテーマの対象は?

対策の見当がついているか?

要因の解析ができるか?

№ 課題達成型 問題解決型 施策実行型

1 テーマ選定 テーマ選定 テーマ選定

2 現状把握 現状把握

3 攻め所の明確化 対策のねらい所

4 目標設定 目標設定 目標設定

5 活動計画作成

6 要因解析

7 方策の立案

8 成功シナリオの追求 対策検討 対策検討

9 成功シナリオの実施 対策実施 対策実施

10 効果確認 効果確認 効果確認

11 標準化 標準化 標準化

12 管理の定着 管理の定着 管理の定着

問題解決ステップ

実践ではQCのためのテーマ探しはしないこと実践ではQCのためのテーマ探しはしないこと

担当 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

計画

実績

計画

実績

活動内容

改善活動   目標: 件/年

サークル会合   目標: 回/月

                 サークル 平成 年度活動計画◆ ◆サークルスローガン ◆ ◆サークルメンバー紹介・抱負など

◆ ◆サークルス年度目標

 職場の問題 ・品質不良 ・生産性(出来高)未達 ・コスト(工数)未達

 諸悪の根源

 仕事のやりにくさ

●●● ●●

○○○○ 根深いテーマ ○○○○ ○○○○根深いテーマ 根深いテーマ

●●●

やりにくい仕事を・各自1件提案し・サークル全員で・1ヶ月で改善する

1ヶ月で解決できない根深いテーマは3ヶ月かけて、確実に改善

全員のテーマが・すべて完了したら・リセットして進める

メンバー4人の例

№整理

上司

対策前 対策後

コメント(サークルに対し特に有れば記入)

結果(リーダーが記入) QCD評価(上司が記入)

           完了 年 月 日

テーマワンポイント改善事例

上司リーダー作成者           作成 年 月 日

問題点

リーダー

★テーマは・1人1件全員提案する

・改善は全員で進める★改善は・1ヶ月で完了させる

・残ったテーマは 根深いテーマとして 3ヶ月かけて完了させる★全員のテーマが すべて完了したら リセットして進める

すべて手書き

やりにくい作業

施策実行型改善報告用紙(A4 1枚)

施策実行型改善報告用紙(A4 1枚)

QCサークル活動経過報告書

会合実績

<備考>

上司アドバイス

1.テーマ選定理由

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

            月 日時 間分

サークル名 サークル

メンバー名☆( リーダー)

テーマ№(テーマ )

<メインテーマ>

<サブテーマ>

★ステップ毎に 上司のアドバイスを得ながら進める★アドバイスが無ければ、ストップ  (後から、やり直しをさせない)

★会合実績もこの用紙で  (余分な資料は作らない)

★手持ち資料やメモも廃止  (見えなくなるため)

すべて手書き

根深いテーマ

問題解決型課題達成型改善報告用紙(A4 7枚セット)

問題解決型課題達成型改善報告用紙(A4 7枚セット)

目で見てわかるQCサークル活動の進め方目で見てわかる

QCサークル活動の進め方

★活動状況が目に見えない★見えないため上司も放任

QC‐ NET研究所所長 高橋 博

QCサークル活動停滞・沈滞の主要因

QCサークル活動活性化のポイント

課題④活動状況の見える化の工夫

“ 見える化”のポイント“ 見える化”のポイント

現状が見える

結果が出る

異常が判る

改善が進む

現状のレベルを見えるようにする

会社目標を達成させる

目標、計画に対して異常が判るようにする

目標達成に向け改善を継続する

見せるのが目的ではありませんみんなで改善を進めるための道具です見せるのが目的ではありませんみんなで改善を進めるための道具です

みんなで情報を

共有する

全員のベクトルを合せる

総力を結集する

<手段>

<目的>

①目で見る帳票 4点セット

全社、部門ごとの年間推進計画

サークルごとの年間活動計画

全社、部門ごとのテーマ進度管理

改善テーマごとの改善経過報告

留意点:現場の書物を減らす

②目で見て分かる 職場掲示

掲示の効用:手形を切る お互い勉強

全社、部門ごと

現場のサークルごと

年間推進計画

テーマ進度管理

年間活動計画

改善経過報告

掲示板(ベニヤ板)

その都度記録掲示

世話人のフォローアドバイス

<赤字は見本>

担当 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

計画   ○ 品質月間

実績

計画 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

実績

計画 ○ ○ ○ ○

実績

計画 納涼祭 忘年会

実績

計画

実績

活動内容

全社発表会部門発表会

全社研修会部門研修会

               平成 年度 全社推進計画◆ ◆スローガン

全社の進め方の基本を記入例:サークル活動で職場を活性化しよう

◆ ◆年度目標

◆ ◆年度推進方針今年度の推進の重点を記入

例:QCサークル活動を定着させる

イベント等           ( )

↑各社に合せ適宜見直し

責任者の確認とアドバイス

職場巡視(世話人会)

方針達成状況を確認するため、目標を決めて進める①<例> テーマ解決件数

                 ・ワンポイント改善 年間3件/人               ・根深いテーマ改善 年間3件/サークル        ②    資料の掲示率(見える化) 90%       など、特に重要な指標に的を絞り        推移グラフ等で見える化する

担当 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

計画 ○○○○ 根深いテーマ ○○○○ 根深いテーマ ○○○○ 根深いテーマ

実績 ●●● ●● ●●●

計画 ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○○ ○○○ ○○○ ○○○○ ○○○○

実績

計画

実績

計画

実績

計画

実績

                 サークル 平成 年度活動計画◆ ◆サークルスローガン全社推進計画を参考に

自サークルのスローガンを!

              ◆ ◆サークルメンバー紹介・抱負など

        メンバー一人一人が       サークル活動の中で        自分自身のため、何をやりたいのか        夢・希望・抱負・決意など表明する◆ ◆サークル年度目標

メンバーの期待を実現するための目標を具体的に掲げる

活動内容

改善活動   目標: 件/年

サークル会合目標: 1回/週

創意工夫提案(切離して対応を)

*上司は、毎月活動状況を見て、OKまたはNGのサインと    NGの場合は、コメントやアドバイスを記録する

レク活動                 ( )

↑各社に合せ適宜見直し

上司の確認とアドバイス

やりにくい作業を・各自1件提案し・サークル全員で・1ヶ月で改善する

1ヶ月で改善できない・根深いテーマは・3ヶ月かけて・確実に解決する

全員のテーマが・すべて解決したら・リセットして進める

         平成 年度 QCサークル活動 テーマ進度一覧表1=テーマ選定;2=目標設定;3=活動計画;4=現状調査;5=要因解析;6=対策処置;7=効果確認;8=評価;9=標準化;10=反省まとめ;<11=発表>

5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 74 8 4 8 4 8 4 8 4 83 9 3 9 3 9 3 9 3 92 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11

テーマ

5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 74 8 4 8 4 8 4 8 4 83 9 3 9 3 9 3 9 3 92 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11

テーマ

5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 74 8 4 8 4 8 4 8 4 83 9 3 9 3 9 3 9 3 92 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11

テーマ

5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 7 5 6 74 8 4 8 4 8 4 8 4 83 9 3 9 3 9 3 9 3 92 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11 2 1 10 11

テーマ

テー

マ④

進度

進度

テー

マ①

進度

テー

マ③

テー

マ②

進度

サークル名

職場名

  部署;           更新; 年 月 日

③留意点

  ①掲示するのは サークルの責任

 ②進まないのは 世話人の責任

 ③発表会や報告は「現場の生の資料」で  ・現場の書き物はお金にならない  ・少しでも書き物を減らす工夫を 

<講演ポイントまとめ>

★QCのためのQC活動でなく  品質を重視した本物のQC活動で                 結果を出すこと★自社に合った実践活動で  人を育て、人を活かし、結果を出すこと

あなたの仕事の 「品質」 とは何ですか?

QCサークル活動はプロセスが重要ですが企業にとっては 「結果が全て」です

Recommended