高知 IPv6 マイコンボード...

Preview:

Citation preview

高知 IPv6マイコンボード ソフト開発環境構築手順書

Ver.3 (2011/10/16)

高知高専・電気情報工学科・今井研究室(前田、清岡)

目次 0.開発の流れ ―――――――――――――――――――――― 1 1.Renesas HEWのインストール ――――――――――――― 2 1.1新規登録 ――――――――――――――――――――― 2 1.2 開発環境を選択 ――――――――――――――――― 3 1.3 HEWのインストール ―――――――――――――― 5

2.Kpitのインストール ―――――――――――――――――― 6 2.1 Kpitへアクセス ――――――――――――――――― 6 2.2 ユーザ登録 ――――――――――――――――――― 6 2.3 登録のお知らせ ――――――――――――――――― 7 2.4 ダウンロード ―――――――――――――――――― 7 2.5 Kpitのインストール ――――――――――――――― 8 2.6 HEWを起動 ―――――――――――――――――― 9

3.開発 ――――――――――――――――――――――――― 10 3.1 開発準備 ―――――――――――――――――――― 10 3.2 TCPファイル転送 ―――――――――――――――― 12 3.3 TCPコマンド送信 ―――――――――――――――― 13 3.4 TCPサーバの確認 ―――――――――――――――― 13 3.5 LEDの制御 ――――――――――――――――――― 14

1

0.開発の流れ 目的:H8マイコンを用いた高知 IPv6マイコンボードで contiki IPv6通信を行う。 (contikiについては、http://www.sics.se/contiki/ を参照)

HEW 正式名: High-performance

Embedded Workshop ルネサス製の H8マイコン向けの開発環境。総合開発環境とツール

部分に分かれており、ツール部分

は有償である。

KPIT 正式名: KPIT GNUツール

ルネサス・マイクロ用の GNUツールチェーン。無償で利用できる。

インストール

ソフト開発に必要な開発環境

・Windows PC ・高知 IPv6マイコンボード ・クロス LANケーブル ・HEW ・KPIT ・プログラム一式(H230318Ebisu)

追加

ソフト開発

2

1.Renesas HEWのインストール 1.1 新規登録 ○Reneusのホームページに行き、新規登録をする。 ○名前、パスワード、学校名、郵便番号、住所、電話番号などを記入する。

図 1 Reneusのホームページ

○図2のようなページが出たら、H8/3069グループを選択する。

図2 ユーザ登録

[文書の引用文や注目すべき箇所の要約を入力してください。テキ

スト ボックスは文書のどの位置にも配置できます。抜粋用テキス

ト ボックスの書式を変更するには、[テキスト ボックス ツール] タブを使用します。]

3

1.2 開発環境を選択 ○無償評価版を選択する。

図3 開発環境

○H8SX,H8S,H8ファミリ用 C/C++コンパイラパッケージの評価版ダウンロードを選択する。

4

図4 評価版ダウンロードのページ

○H8SX,H8S,H8 コンパイラパッケージ【無償評価版】H8SX,H8S,H8 ファミリ用 C/C++コンパイラパッケージ V.7.00 Release 00 (97.60 Mbytes) をダウンロードする。 *このダウンロードの途中でユーザ IDが必要になる。

• H8SX, H8S, H8ファミリ用C/C++コ

ンパイラパッケージ

• 評価版ダウンロード

5

図5 ダウンロードページ 1.3 HEWのインストール

6

○標準インストールを選択する。 今回は使用しないが、H8コンパイラパッケージもインストールしておく。 後は指示通りに進む。

図6 HEWのインストール 2.Kpitのインストール

7

2.1 KPITへアクセス http://www.kpitgnutools.com/index.php

図7 KPITのホームページ 2.2 ユーザ登録 ○*印があるところを埋めていく。(ホスト OS…自分の OS 目標 OS…None

目標ハードウエア…H8/300H)

ユーザ登録

8

図8 ユーザ登録

2.3 登録のお知らせ ○Activation code がメールで送られてくる。 Dear Koya,

Thank you for registering with kpitgnutools.com. Your activation code is XXXX1111. ○1~2日ほどでユーザ IDとパスワードのお知らせがメールで届くので、その IDでログインする。

ご登録は KPIT Cummins 職員により就業日に確認 /承認さ

れます。

承認後、貴 e メールアドレスにその旨ご連絡いたします。

9

図9 IDでログイン 2.4 ダウンロード ○無償ダウンロードの最新 KPIT GNUツールを選択する。 ○ウインドウズツールチェーンの GNUH8 v11.01 Windows Tool Chain (ELF)をダウンロードする。

図10 ダウンロードのページ

2.5 Kpitのインストール ○GNU8 Setupを指示通りに行う。 ○メールで送られてきた Activation Codeを入力する。 ○IDEは High-performance Embedded Workshopを指定 する。 後は指示通りに進む。

10

図11 Kpitのインストール 2.6 HEWを起動 ○新規プロジェクトワークスペースを選択する。 ○ツールチェインで KPITGNUH8が選択できることを確認する。 このツールチェインを今回は使用する。すべて閉じて開発準備にとりかかる。

11

図12 HEWのツールチェイン 3.開発 3.1 開発準備 ○高知 IPv6マイコンボードと自分のパソコンをクロス LANケーブルでつなぐ。 ○ネットワークと共有センターのローカルエリア接続で fe80から始まる IPv6アドレスを

12

メモする。

図13 IPv6アドレス ○H230318Ebisuフォルダ → scope_uip_v6 _gcc.hws → udp_prt.cを開く

13

図14 udp_prt.c

○ソースの 18行目に先ほど自分で調べた IPv6アドレスを図15のように打ち込む。 ○上にある[すべてをビルド]を選択し、エラーが何も無ければ成功。

図15 アドレスの変更

3.2 TCPファイル転送

14

○scope_uip_v6 _gccフォルダ → TOOL → DL_TCPを開く。 ○IPv6アドレスを高知 IPv6マイコンボードの規格のアドレスに変更する。 ○ファイル選択で motファイルを選択し、TCPファイル転送をする。エラーになったり、時間がかかる場合は、高知 IPv6マイコンボードの基盤上の緑のリセットボタンを押し再度挑戦する。 左に図16のような画面が出たら成功。

図16 TCPファイル転送

15

3.3 TCPコマンド送信 ○TOOLから Pj1を開く ○ポートナンバーを 10000CLRに変更する。 ○[サーバへ接続]を押し、[TCPコマンド送信]を押す。すると LD0123456と表示される。○リセットボタンの横の 4つの青いボタンを押し、Pj1に文字が表示されれば成功。

図17 TCPコマンド送信 3.4 TCPサーバの確認 ○パソコンのブラウザ(Internet Explorerでは上手く表示されない場合があるので、出来れば Firefoxをインストールして使う)を立ち上げる。 ○設定した高知 IPv6マイコンボードの IPアドレスを[ ]でくくってアドレスバーに入力する。図18のような画面が表示されれば成功(プロキシサーバは設定しない)。 ○もし、接続が切れた場合は[サーバへ接続]を押す。それでも上手くいかない場合は緑のリセットボタンを押し、3.2の TCPファイル転送をもう一度行う。

図18 Webページサンプル

16

3.5 LEDの制御 ○TCPサーバ上で LEDの制御を行う。Webページサンプルの LED Controlを選択して図19のようなページを立ち上げる。

図19 LED Control ○入力のところに例えば1111と打ち実行ボタンを押せば基板上のLEDがすべて点灯し、1000と打てば LED5だけが点灯する。

図20 LEDの位置

LED

Recommended