第1回 浮間中学校等複合施設基本設計検討会 ·...

Preview:

Citation preview

第1回浮間中学校等複合施設基本設計検討会

ワークショップ

「こんな学校・公共施設になったらいいな」ワークショップ

「こんな学校・公共施設になったらいいな」

平成28年2月3日北区教育委員会事務局 学校改築施設管理課

北区総務部 営繕課梓設計

配布資料の複写や転載、インターネット等での公開等はご遠慮ください。配布資料の複写や転載、インターネット等での公開等はご遠慮ください。

主催者挨拶主催者挨拶

2

基本設計検討会について基本設計検討会について

3

①複合化

②駅前好立地

4

× ×

基本設計検討会について【本計画の特徴】

子どもセンター・ティーンズセンター子どもセンター・

ティーンズセンター中学校中学校 図書館図書館

①教育環境の高機能化・多機能化

②子育ちの拠点づくり

③「学びの場」による地域活動拠点

④地域のきずなを深める

⑤「北区公共施設再配置方針」の実践

5基本設計検討会について【複合化のメリット】

①教育環境の高機能化・多機能化①教育環境の高機能化・多機能化

6

・豊富な蔵書が利用できる(地区図書館が学校図書館として利用できます)

・図書館が中学校の読書活動を支援(生徒が望む本を図書館司書の方が探してくれます)

・学校利用時間帯以外の施設開放(休校日は学校の「調べ学習室(閲覧室)」を図書館利用者に開放することができます)

基本設計検討会について【複合化のメリット】

【中学校×図書館】【中学校×図書館】

×

7

・乳幼児、中高生等の若年世代がのびのびと活動できる・幅広い知的好奇心に応える

基本設計検討会について【複合化のメリット】

②子育ちの拠点づくり②子育ちの拠点づくり

【子どもセンター・ティーンズセンター×中学校】【子どもセンター・ティーンズセンター×中学校】

×

8

・図書館や中学校の特別教室との共用で、生徒だけでなく、地域の人々の多様な学習需要に応える

基本設計検討会について【複合化のメリット】

③「学びの場」による生涯学習拠点③「学びの場」による生涯学習拠点

【図書館×特別教室(中学校)】【図書館×特別教室(中学校)】

×

9

・ボランティア等の体験機会、生徒と施設利用者間との交流機会の創出

・日常的に相互の活動が見えることで、地域の多様な世代とのつながりを深める

基本設計検討会について【複合化のメリット】

④地域のきずなを深める④地域のきずなを深める

× ×

【中学校×子どもセンター・ティーンズセンター×図書館】【中学校×子どもセンター・ティーンズセンター×図書館】

10

・共用化によるスペースの有効活用・施設・設備の共有化による事業費の縮小

基本設計検討会について【複合化のメリット】

⑤「北区公共施設再配置方針」の実践⑤「北区公共施設再配置方針」の実践

子どもセンター・ティーンズセンター子どもセンター

・ティーンズセンター

中学校中学校

図書館図書館

共用・共有共用・共有

今回は中学校、図書館、子どもセンター・ティーンズセンターの複合施設のため、施設配置などを考える際、次の点についてもあわせてご検討ください。

・各施設での部屋(スペース)の共用

・各施設利用者のセキュリティ確保

基本設計検討会について【検討していただきたいこと】11

各施設での部屋(スペース)の共用各施設での部屋(スペース)の共用

・限られた床面積で、各施設で部屋(スペース)を利用しあい(共用)、より広く使えるようにする。

○武道場をティーンズセンターと共用○学校図書館を設けず、浮間図書館と共用○音楽練習室を学校と共用・・・等

基本設計検討会について【検討していただきたいこと】12

13

施設間で共用が検討できる例施設間で共用が検討できる例

基本設計検討会について【検討していただきたいこと】

子どもセンターティーンズセンター

子どもセンターティーンズセンター

中学校中学校

図書館図書館

共用・共有共用・共有

●読書コーナーティーンズセンターの

子どもたちは図書館の本が読める

●図書館中学校には書架を置

かず、浮中生は浮間図書館の本が借りられる

●武道場中学校が使わないときは

ティーンズセンター利用者がバスケット等ができる●和室

空いている時間は乳幼児親子の居場所等に開放する

生徒・施設利用者のセキュリティ確保生徒・施設利用者のセキュリティ確保

・生徒、施設利用者が安全に利用できるよう動線や施設配置に配慮する

○浮間中学校の生徒○図書館利用者○子どもセンター利用者○ティーンズセンター利用者

基本設計検討会について【検討していただきたいこと】

廊下の木柵 防犯カメラ

14

15

梓設計事例紹介梓設計事例紹介

・北とぴあ(1990年竣工)

・新国立競技場

・つくばみらい市立陽光台小学校(2015年竣工)

・川崎市立川崎高等学校及び付属中学校(2014年竣工)

・函館 蔦谷書店(2013年竣工)

・北とぴあ(1990年竣工)

・新国立競技場

・つくばみらい市立陽光台小学校(2015年竣工)

・川崎市立川崎高等学校及び付属中学校(2014年竣工)

・函館 蔦谷書店(2013年竣工)

16

17

基本設計検討会開始

1.ワークショップ全体のポイント

2.ワークショップスタート

ワーク1.考え、思いを発表しよう!

ワーク1全体発表

ワーク2.建物の配置について考えよう!

ワーク2全体発表

3.総括・総評

4.次回案内・事務連絡等

…19:00~

…19:30頃~

21:00終了

…20:00頃~

本日の内容 -タイムスケジュールー

18

1.ワークショップ全体のポイント1.ワークショップ全体のポイント

191.ワークショップ全体のポイント【目的】

①整備コンセプト・整備方針づくり

「ひかり」のある学校「ひかり」のある学校

整備コンセプト:計画全体の主題

整備方針:整備コンセプトに基づく考え方

○学習空間・生活空間・地域との連携を重視した学校○個性を創出する学校○環境と共生する学校

○学習空間・生活空間・地域との連携を重視した学校○個性を創出する学校○環境と共生する学校

滝野川紅葉中学校の場合)

20

外観

廊下

滝野川紅葉中学校

21

体育館

光庭

滝野川紅葉中学校

22

②配置・平面プランづくり

なでしこ小学校の場合)

1.ワークショップ全体のポイント【目的】

■1階配置・平面プラン

N

231.ワークショップ全体のポイント【目的】

②配置・平面プランづくり

なでしこ小学校の場合)

■2階平面プラン ■3・4階平面プラン ■5階平面プラン

N

241.ワークショップ全体のポイント【各回の流れ】

全4回のワークショップを行います。(予定)

第1回

視察

第2回

第3回

第4回

本日

2月25日(木)

3月上旬頃

4月上旬頃

4月下旬頃

「こんな学校・公共施設になった

らいいな」

「どんな施設か見てみよう」

「施設のイメージをつくろう」

「施設のイメージを深めよう」

「みんなの意見をまとめよう」

251.ワークショップ全体のポイント【各回の流れ】

第1回ワークショップ 本日

テーマ

「こんな学校・公共施設になったらいいな」ワーク1「考え、思いを発表しよう!」ワーク2「建物の配置について考えよう!」

テーマ

「こんな学校・公共施設になったらいいな」ワーク1「考え、思いを発表しよう!」ワーク2「建物の配置について考えよう!」

視察

テーマ「どんな施設か見てみよう」

①志木いろは遊学館 :学校と図書館の関係性②志茂子ども交流館 :子どもセンター・

ティーンズセンターとは

テーマ「どんな施設か見てみよう」

①志木いろは遊学館 :学校と図書館の関係性②志茂子ども交流館 :子どもセンター・

ティーンズセンターとは

261.ワークショップ全体のポイント【各回の流れ】

第2回ワークショップ

テーマ

「施設のイメージをつくろう」ワーク1「整備コンセプト・方針を考えよう!」ワーク2「配置・平面プランをブロック模型で考えてみよう!」

テーマ

「施設のイメージをつくろう」ワーク1「整備コンセプト・方針を考えよう!」ワーク2「配置・平面プランをブロック模型で考えてみよう!」

第3回ワークショップ

テーマ

「施設のイメージを深めよう」ワーク1「整備コンセプト・方針に意見を出し合おう!」ワーク2「配置・平面プランに意見を出し合おう!」

テーマ

「施設のイメージを深めよう」ワーク1「整備コンセプト・方針に意見を出し合おう!」ワーク2「配置・平面プランに意見を出し合おう!」

271.ワークショップ全体のポイント【各回の流れ】

第4回ワークショップ

テーマ

「みんなの意見をまとめよう」ワーク1「コンセプトをまとめよう!」ワーク2「配置・平面プランをまとめよう!」

テーマ

「みんなの意見をまとめよう」ワーク1「コンセプトをまとめよう!」ワーク2「配置・平面プランをまとめよう!」

①整備コンセプト・整備方針の決定②配置・平面プランの決定

①整備コンセプト・整備方針の決定②配置・平面プランの決定

28

2.ワークショップスタートワーク1

「考え、思いを発表しよう!」

2.ワークショップスタートワーク1

「考え、思いを発表しよう!」

29ワーク1【内容】

「考え、思いを発表しよう!」「考え、思いを発表しよう!」

①~③について意見交換していただきます。

①浮間はどんなところ?

②今の施設はどんなところ?(浮間中学校、浮間図書館、浮間子どもセンター・ティーンズセンター)

③こんな学校・公共施設になったらいいな

※項目ごとの回答数が多い順です

30ワーク1【アンケート結果「新校舎に望むこと」】

Q.新校舎に望むこと 平成27年5月実施集計

中学生 小学生 保護者小中学校

職員学校評議員

自然 ①水辺や緑、桜草など、 浮間らしさを感じられる施設

2 2 4 3 1

運動 ②部活動や体育を伸び伸びと行える施設

1 2 1 1 2

交流 ③学校と地域の交流が 深められる施設

6 5 7 7 3

安全性 ④防犯や施設の安全性が配慮されている 施設

3 4 2 4 6

エコ ⑤自然エネルギーの利用等、地球環境に配慮した施設

4 6 5 5 3

防災 ⑥地域の防災拠点、 避難所としての役割を担う施設

5 1 3 2 3

地域施設

⑦生涯学習・スポーツ活動や 地域コミュニティ活動の場としての 整備

7 7 6 6 7

31ワーク1 【書き込みシート1】

32ワーク1 【書き込みシート2】

平成27年4月から、浮間児童館は、浮間子どもセンター・ティーンズセンターとしてモデル運営しています。

・子どもセンター:主に乳幼児親子が対象(午前9時30分~午後5時30分)

・ティーンズセンター:主に中高生が対象(午後5時~午後7時)

平成27年4月から、浮間児童館は、浮間子どもセンター・ティーンズセンターとしてモデル運営しています。

・子どもセンター:主に乳幼児親子が対象(午前9時30分~午後5時30分)

・ティーンズセンター:主に中高生が対象(午後5時~午後7時)

子どもセンター・ティーンズセンターについて33

ワーク1 全体発表ワーク1 全体発表

34

ワーク2「建物の配置について考えよう!」

ワーク2「建物の配置について考えよう!」

35

36ワーク2【内容】

「建物の配置について考えよう!」「建物の配置について考えよう!」

建物配置案として東西南北に配置した4案について「良いところ」「気になるところ」について話し合っていただきます。

ポイントとなる視点ポイントとなる視点

①教育環境・利便性学習空間、グラウンド、地域施設、各施設の出入口

など②まちとのつながり周辺環境への配慮、まちなみづくり など

計画地は通学区域の西側→生徒は主に東側から登校

37ワーク2 【通学区域】

荒川

都立浮間公園

計画地

新河岸川

0.5km 1.0km 1.5km

浮間舟渡駅

N

38ワーク2 【浮間中学校周辺図】

39ワーク2 【配置プラン案 4案】

40ワーク2 【A案:建物東側配置】

N

41ワーク2 【B案:建物西側配置】

N

42ワーク2 【C案:建物南側配置】

N

43ワーク2 【D案:建物北側配置】

N

44ワーク2 【書き込みシート3】

ワーク2 全体発表ワーク2 全体発表

45

3.総括・総評3.総括・総評

46

3.総括・総評 【建築するにあたっての制限】

①公開空地(敷地面積の6%以上)【北区居住環境整備指導要綱】

〈例1〉 〈例2〉 N

47

3.総括・総評 【建築するにあたっての制限】

②緑化(接道長さの7/10以上、敷地面積の約13%以上)【東京における自然の保護と回復に関する条例】

〈例1〉 〈例2〉 N

48

493.総括・総評 【建築するにあたっての制限】

※文部科学省は4~5階建て程度を推奨している

③日影規制(近隣の敷地に生じる日影を一定時間内に抑えるための建物の高さの制限)【建築基準法】

503.総括・総評【次回のポイント】

視察 2月25日(木)

テーマ

「どんな施設か見てみよう」①志木いろは遊学館 :学校と図書館の関係性②志茂子ども交流館 :子どもセンター・

ティーンズセンターとは

テーマ

「どんな施設か見てみよう」①志木いろは遊学館 :学校と図書館の関係性②志茂子ども交流館 :子どもセンター・

ティーンズセンターとは

第2回ワークショップ

テーマ

「施設のイメージをつくろう」ワーク1「整備コンセプト・方針を考えよう!」ワーク2「配置・平面プランをブロック模型で考えてみよう!」

テーマ

「施設のイメージをつくろう」ワーク1「整備コンセプト・方針を考えよう!」ワーク2「配置・平面プランをブロック模型で考えてみよう!」

~地域コミュニティが学校を創り、

学校が地域がコミュニティを創る~

いろは遊学館 ~公民館、集会所

いろは遊学図書館 ~学校図書館との共用

志木小学校

①志木いろは遊学館(複合施設)

3.総括・総評【視察】51

・乳幼児から高齢者まで世代を超えて利用できる施設です。

・地域に根ざし、異世代の交流を進めています。

・音楽室ではバンド活動の練習も可能です。

すべり台やウレタン積木、

コンビカーで遊べます。

また、茶道クラブやクッキ

ングの部屋としても使用して

います。

【多目的室】

天井が高く、バスケット

ボールやバレーボール、バド

ミントン、卓球など、いろい

ろなスポーツを楽しむことが

できます。

【プレイホール】

3.総括・総評【視察】52

②志茂子ども交流館

4.次回案内・事務連絡等4.次回案内・事務連絡等

53

お疲れ様でした。お疲れ様でした。

54

Recommended