品質管理とグローバル戦略 - Coocanmanagement-t-k.world.coocan.jp › Global-QC.pdf ·...

Preview:

Citation preview

日本の品質管理とグローバル戦略-日本企業から学ぶ、TQMで人材育成-

DC

A2010年1月1日

マネジメント T&K代表 中野 至

グローバル戦略における品質管理コース

現在の世界経済

自動車業界も大打撃自動車販売台数の推移22%のダウン

・日本の失業率昨年秋4.1% → 今年夏5.7%

・日本の自動車産業・リストラ殆ど無し・日産自動車 従業員数 -7.8%

金融危機から世界同時不況

日産自動車提供

<自動車メーカー各社の決算資料より合算>

日産自動車の従業員数推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

(千台/年度)

(年度)

24,00021,200

18,800-22%

日本自動車メーカーの世界販売台数推移

(人/年・4月)

31,900

29,40029,700

-7.8%

-1.0%

-11%

日野自動車提供

生産調整で余った時間 何に使っている

教育の例

日産 ・日産グローバルトレーニングセンター・世界選抜の従業員を対象として技能訓練の研修を実施、標準化された教育内容、訓練機材を使用してマスタートレーナーを育成

デンソー ・モノづくりDNAトレーニングーセンター・世界選抜の従業員を対象として、フールプルーフラインへの改善方法の研修、改善前後のラインを体験して改善方法を学ぶ

コマツ ・技能訓練センター・溶接、塗装、基本機械加工(旋盤、ボール盤、フライス盤)、等の技能訓練を、技能の神様(マイスター)が新人へ実施、技能を伝承している

ニフコ ・QCサークルリーダー研修・全リーダー、次期リーダーを対象にリーダー研修会の開催

前田建設 ・前田塾・トップ自ら、建設現場に出向き、建設技術者に指導する

全社員が企業の問題を共有 → TQM

09年上期、工場見学で見た企業内教育

技術・技能の伝承 生産調整時間を使い教育を加速

・新入社員教育・初級教育 ・中堅教育・上級教育 ・役職教育・役員教育

能力向上のための教育を行う

必須:昇格要件・インセンティブ

企業理念

教育・人材育成

企業文化

選択:業務の専門知識

伝達の場

企業発展の基礎

企業内教育

導入期 定着維持期

経営活動の教育

集中的に全員に

階層別教育・集合教育(社内講師・社外講師)・E-ラーニング・OJT 徒弟教育 ブラザー制・社外教育機関への派遣・通信教育

教育の方法論

能力の評価

能力向上のための教育を行う

上司との面談

上司との面談

能力目標

テーマ

研修

小集団プロセス改善活動

年度方針人材育成計画

階層別・分野別教育体系

能力評価

能力評価

能力評価票

「開発・営業・スタッフの小集団プロセス改善活動」 より

市 場

もの作りで大切なこと

過去の失敗情報

最新情報

新商品

全従業員の情報共有、標準化、教育

製 造

企画・設計

当り前品質 魅力的品質

販売・サービス 新機能・アイデア

失敗→クレーム技術・技能の伝承

TQM

TQMとは

組織としては更に高い実力が発揮できる

組 織

標準化

仕組みの改善・充実

問題解決活動

問 題

仕組みで仕事

人材育成で能力向上

全員参加・情報の共有

お客様の満足

この考え方は製造業だけでなく第三次産業にも通用

商品

技術技能の伝承

欧米と日本の、組織との関わり方の違い

組 織

情報の共有教育

個々の能力

個々・外部

技術の伝承

各自で能力向上

転職で更に能力向上

組 織

情報の共有

教育

個々の能力

個々・外部

技術の伝承

各自で能力向上

組織が長期計画で人材育成 結果、長期雇用の確立

欧米流

日本流

小集団活動

シックスシグマ

シックスシグマのイメージ

シックスシグマ

組織の問題課題

ブラックベルト

マネージャー

技術者スタッフ

ラインワーカー

チーム編成

問題解決活動

チーム解散 成果はブラックベルト

6σは日本のTQMを徹底研究、米国流に再構築

仕組みは全体最適になりにくい

一部日本企業も導入、結局、TQMやQCサークルに回帰

情報収集・研究・最適な経営手法導入

グローバル化とは

各自の能力

経営手法

各国の歴史・文化を踏まえることがグローバル

全員参加

全体最適

人材育成 階層社会

個人主義技術・技能の伝承

TQM日本流

6σ欧米流

優劣は無い

各国流

「従業員が遅刻をする」

「違法駐車で交通渋滞」

「各自で出勤簿付け」

「監督者の個別訪問」

「地下駐車場の整備」「民間取締官の任命」

自分流のTQMの構築を

問 題

組織で仕組み作り

チーム編成

問題解決活動

TQM構築の方法論を話す・最高レベルのTQMの事例は製造業、コマツの話しをする

最初に「しくみ(具体策)」があるのではない、仕事の結果として「しくみ」が出来あがる

具体策を見つける方法を学ぶ

事例・具体策の要求?

それは日本流、違う

「しくみ」を自分で作る!

Recommended