レイアウト5visit-sumida.jp/uploads/2019/06/chanko-map.pdf横網町 公園前 相撲茶屋...

Preview:

Citation preview

横網町公園前横網町横網町公園前公園前公園前

相撲茶屋寺尾

ちゃんこ

ちゃんこ川崎

ちゃんこ照国

ちゃんこ霧島ChancoDining安美 

 ちゃんこ道場両国駅前店

ととがなし

江戸東京博物館

旧安田庭園

横網町公園交番

割烹吉葉

両国花火資料館

大川屋

勝海舟生誕の地

Chanco Dining安美 

ちゃんこ友路

ちゃんこ

相撲写真資料館

吉良邸跡

木の雑貨ツリーナッツ

フットマークギャラリー

ライオン堂

ちゃんこ道場

両国八百八町 花の舞

野見宿禰神社

両国湯屋江戸遊

NTTドコモ

出羽海部屋

井筒部屋

春日野部屋

時津風部屋

陸奥部屋

八角部屋錦戸部屋

安田学園

緑小学校両国小学校

両国中学校 日本大学第一中高

徳川家康像

蔵 前 橋

京 葉 道 路

ギャラリー・モモ

図書館

アート・テラス・ギャラリー清

お江戸両国亭

東京水辺ライン両国発着場

割烹かりや

二葉小学校

JR両国駅

大江戸線

両国駅

東あられ本舗

両国公園

とし田

両国縁処

木瀬部屋

鍼灸あん摩博物館

江島杉山神社

榛稲荷神社

一之橋

塩原橋

二之橋

竪川橋

竪 川

馬 車 通 り

公園

公園

公園

公園

北 斎 通 り

蔵 前 橋 通 り国

国技館通

り商店会

國技堂

コージロー

みすゞ

メリコティ

純喫茶ヒロ

片男波部屋

徳之山稲荷神社

むさしや豊山

磯貝べっ甲専門店

東駒スポーツ用品

革倶楽

大関鞄工房

カフェジャイブ

元祖浪花家本店一丁目茶房

らん

松崎珈琲

エリーズカフェ

北斎お休み処

両 国 橋

紙工房堂地堂

両国水上タクシー乗り場

栗又菓子店

◀ 至浅草橋

浅草

浅草

橋駅

大内

両国総本店

横綱横丁本店

本店

江戸東京博物館前店 両国本店

ちゃんこ霧島-両国-江戸NOREN店

神田

JR総武線

一之橋通

赤穂義士による仇討ち事件が起こった場所

前田商店

芥川龍之介旧居跡

カメカフェ

安兵衛公園

双葉稲荷神社

山田記念病院

メルヘンアートストア

西竪川橋

国技館

刀剣博物館

すみだ北斎美術館

回向院

東屋

桐屋田中

ウール倶楽部

巴潟

与兵衛鮨発祥の地

相撲小物高はし

墨田ビル

ライオン堂清清お江戸両国亭

小林一茶居住の地

交番

千歳橋

横綱横丁

時津浪

区役所通

イキジストア

観光案内所

JR総武線

エーエッチベース

両国店

チルアウトコーヒー&レコーズ

横網二丁目

石原一丁目

緑一丁目

二之橋北詰

両国三丁目

両国二丁目

旧安田庭園前

 -両国-江戸NOREN

二葉小

オリジナルノートが作れるワークショップを行なっている(要予約)

オリジナルの布草履が作れるワークショップを行なっている(要予約)

おすもうさんの形のパンがある

おすもうさんの形のパンがある

鼠小僧のお墓や、落語の猫の恩返しで有名な猫塚がある。

江戸握り鮨の発祥といわれる与兵衛鮨が

あった場所 勝海舟の生まれた家があった

相撲の始祖とされる野見宿禰をまつる。新しく横綱が誕生した際には、

神前で土俵入りが披露される。

 飾北斎はこのあたりで生まれた

貴重な美術刀剣類を保存・公開している

慰霊堂と復興記念館

がある

稲のもみがらを連想させる黄色の塗装が目印の橋。欄干にはお相撲さんの

レリーフがデザインされている。

大相撲の聖地。施設内には売店や相撲博物館がある。

観光案内所、食事、甘味、おみやげ屋などなんでも揃う。江戸の雰囲気を感じられる。

江戸と東京の歴史や 文化を伝える博物館

名前の由来は、武蔵国と下総国を結ぶ橋であることから。歩道には国技館の土俵と同じ

サイズの円が4つ設けられている。

花火玉の原寸大模型や錦絵、両国花火の歴史が展示されている。

北斎の名作や「すみだ」との関わりが展示されている

すもうせんべいをつくっている

潮入りの回遊式日本庭園

江戸城に向かって縦(東西)に流れることから

この名前がついた

力士御用達の洋品店。キングサイズがずらり!

寄席を楽しめる

小林一茶が1804(文化元)年

からの5年間を過ごした

北斎が描いたすもうの絵柄の

手ぬぐいにラッピングされたおかきが人気!

昔ながらのたい焼き屋さん

力士もなかや、「すもうねこ」とのコラボ商品をつくっている

和菓子屋さん

昔ながらの駄菓子屋さん

部品工場が多かったため有名だった通り。通称「ポンコツ通り」。

初代院長が駆逐艦「初霜」の軍医長だったという由来で、入口に同軍艦の錨が置かれている。

マクラメ編みの紐などの手芸用品を売っている

芥川龍之介が住んでいた場所

江戸押絵羽子板をつくっている

桐の博物館を併設している

袋物博物館を併設している

木材の小さな博物館を併設している

1階に「NTTドコモ歴史展示スクエア」

がある

べっ甲資料館を併設している

相撲グッズを買うならここ!

あんこあられが名物

徳川徳川

両国水上タクシー乗り場

ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なちゃんこ鍋は、

消化が良くヘルシーな食べ物として、力士だけでなく

地元の人たちにも長い間親しまれてきた料理です。

鶏肉を使うことが多いのは、2本足の鶏が

“土がつかない”=“負けない”を連想させるため。

鶏団子も白星を連想させる縁起のいい食べ物として、

ちゃんこ鍋の具材によく入れられます。

相撲の街・両国の名物料理、ちゃんこ鍋を

ぜひお召し上がりください。

 飾北斎や勝海舟を

生んだ町、両国。歴史的な

見所が数多くあり、江戸時代から

続く文化が現在でも息づく町です。

案内板には詳しい解説が

書かれています。

探してみましょう!

浅草

浅草

橋駅

ちゃんこ鍋の具材によく入れられます。

相撲の街・両国の名物料理、ちゃんこ鍋を

ぜひお召し上がりください。

二之橋

二之橋

二葉小二葉小

書かれています。

探してみましょう!

JR総武線JR総武線神前で土俵入りが披露される。神前で土俵入りが披露される。

ちゃんこのすすめ

力士たちがちゃんこを囲む模様は次のページで!

ゃんこ照国照国

-両国

JR総武線

JR総武線

両国店

至錦糸町▶

安田学園

稲のもみがらを連想させる稲のもみがらを連想させる黄色の塗装が目印の橋。黄色の塗装が目印の橋。黄色の塗装が目印の橋。欄干にはお相撲さんの欄干にはお相撲さんの欄干にはお相撲さんの欄干にはお相撲さんの欄干にはお相撲さんの欄干にはお相撲さんの

レリーフがデザインされている。レリーフがデザインされている。

緑町公園前

亀沢二丁目

緑二丁目東緑二丁目緑一丁目東

至浅草橋

東西

北斎が描いた北斎が描いたすもうの絵柄のすもうの絵柄の

ッッピングすもうの絵柄の

ピングすもうの絵柄の

ピングされたおかきが人気されたおかきが人気!!

両 国ちゃんこ  MAP

両 国

100m 200m0m

ちゃんこ屋さん

相撲部屋

歴史解説の案内板や史跡

伝統工芸や手仕事の工房・お店

カフェ・喫茶・甘味処

パン屋さん

その他

お菓子屋さん

神社・仏閣

学校

ホテル

Recommended