キウイフルーツの健康効果 - Zespri · 2019-05-08 ·...

Preview:

Citation preview

キウイフルーツの健康効果 ― その機能性と可能性 ―

駒沢女子大学

人間健康学部健康栄養学科

西山 一朗

平成29年度 全国栄養士大会 2017年8月6日(日)

15:45~17:15

パシフィコ横浜会議センター 418室

0

100

200

300

400

500

600いちご

もも

日本なし

ブルーベリー

キウイフルーツ(緑肉種)

りんご(皮むき)

キウイフルーツ(黄肉種)

ぶどう

さくらんぼ(国産)

かき(甘がき)

マンゴー

バナナ

アイスクリーム

どら焼き

カステラ

あんパン

カレーパン

ショートケーキ

ドーナッツ

ポテトチップス

ミルクチョコレート

果物類と菓子類のエネルギー量比較(kcal/100g)

ミネラル類

ビタミン類

食物繊維

• 手間や時間がかからない

• 栄養成分が水に溶け出さない

(ビタミンC,葉酸,カリウム)

• 栄養成分が加熱によって壊れない

(ビタミンC,葉酸)

• 塩や油を使わない

果物の利点・・・調理が不要

果物の摂取は

循環器疾患

2型糖尿病

消化器がんや肺がん

フレイル など

のリスクを低減する

カリウム,ビタミン類,食物繊維,カロテノイド,ポリフェノールなどによる効果

CQ12 果物の摂取量を増加させることは動脈硬化

性疾患予防に推奨できるか?

果物の摂取は冠動脈疾患および脳卒中リスクを低減させる可能性があり,糖質含有量の少ない果物を適度に摂取することが勧められる.

(エビデンスレベル:2, 推奨レベル:A)

Metab. Cardiovasc. Dis., 24, 91-99 (2014)

キウイフルーツの付加により,HDL-コレステロール値および総コレステロール値の改善がみられた.

動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2017年版)

果物は

1日 200 g

食事バランスガイド

キウイフルーツ 2個 なつみかん 1個

うんしゅうみかん 2個 はっさく 1個

りんご 1個 グレープフルーツ 1個

日本なし 1個 バレンシアオレンジ 2個

西洋なし 1個 さくらんぼ 40粒

かき 2個 パインアップル 0.3個

ぶどう 1房 びわ 6個

もも 2個 バナナ 2本

毎日くだもの200グラム運動指針(7訂版)から改変

果物200gを摂取するための目安数量

0 50 100 150 200

目標量

70~

60~69

50~59

40~49

30~39

20~29

15~19

1日の果物摂取量 (g)

年齢(歳)

年齢階級別果物類摂取量

平成26年度および平成27年度国民健康・栄養調査

(公財)中央果物協会の資料より

・・・・・・・・ 174か国中129位

1人1日当たり果物消費量の国際比較(g/日) (国連食糧農業機関「FAOSTAT」 2011年 (注:ワインを除き、スイカ、メロン、イチゴを含む。皮、芯を含む。)

1.キウイフルーツの来歴

2.キウイフルーツ果実の特徴

3.キウイフルーツ果実の栄養 (一次機能)

4.キウイフルーツのビタミンCと健康効果

5.キウイフルーツと血糖上昇の抑制

6.キウイフルーツと消化器系の働き (1)消化促進効果

(2) 腸内細菌叢への影響

(3) 便秘改善効果

(三次機能) 少し寄り道

1.キウイフルーツの来歴

1904年

ニュージランド北島のワンガヌイ女子高校校長イザベル・フレイザーが,中国から「ヤンタオ」の種子を母国に持ち帰った.その後、「チャイニーズ・グーズベリー」として園芸栽培が始まり,ヘイワードをはじめブルーノ,アボット,モンティなどの多くの品種が開発された.

キウイウフルーツの来歴

ヘイワード ブルーノ アボット

マクローリンが植えた最初の木(McLoughlin’s orchard にて)

1937年

ニュージーランド北島のテプケにおいて,ジム・マクローリンによる「チャイニーズ・グーズベリー」の大規模な商業栽培が始まった.

1952年

「チャイニーズ・グーズベリー」がイギリスへ初めて輸出された.

1959年

アメリカへの輸出が開始.これを機に

名称を「キウイフルーツ」に変更.

1963年

ニュージーランドから日本へキウイフルーツの種子が導入された.翌年には果実の輸入が開始.

Kiwi bird

1970年代

日本において,みかんの転換作物としてのキウイフルーツブームが到来.流通品種はほぼ「ヘイワード」に限られ,キウイフルーツの果肉は緑色というイメージが定着.

1999年

ニュージーランドから,黄色果肉品種の「ゼスプリ・ゴールド」が世界へ送り出された.キウイフルーツ市場の「ヘイワード」寡占状態が変わり始めた.

2000年

日本での「ゼスプリ・ゴールド」の契約栽培が始まった.2003年には,国産「ゼス

プリ・ゴールド」の出荷が開始.冬季にも「ゼスプリ・ゴ-ルド」の入手が可能となった.(愛媛県と佐賀県で栽培)

2012年

ニュージーランドより,「ゼスプリ・サンゴールド」,「ゼスプリ・スウィートグリーン」の販売が開始.

現在に至る.

Actinidia deliciosa

ゼスプリ・グリーン®

ヘイワード種

Actinidia chinensis

ゼスプリ・ゴールド®

ホート16A種

Actinidia chinensis

ゼスプリ・サンゴールド®

ZESY002種

ゴールド

サン ゴールド

グリーン

香緑

さぬきゴールド

アップルキウイ

さぬきエンジェルスイート レインボーレッド

ゴールデンキング

Actinidia deliciosa

ゼスプリ・グリーン®

ヘイワード種

Actinidia chinensis

ゼスプリ・ゴールド®

ホート16A種

Actinidia chinensis

ゼスプリ・サンゴールド®

ZESY002種

ゴールド

サン ゴールド

グリーン

2.キウイフルーツ果実の特徴

(栄養・機能以外)

キウイフルーツ果実に関する注意点

• 果梗部に硬い組織がある

• 追熟を要する

• シュウ酸カルシウムによる口腔刺激性

• 人によっては食物アレルギーをきたす

果梗部に硬い組織がある

キウイフルーツ果実に関する注意点

• 果梗部に硬い組織がある

• 追熟を要する

• シュウ酸カルシウムによる口腔刺激性

• 人によっては食物アレルギーをきたす

未熟果は

硬い

白い

すっぱい

まずい

追熟は、植物ホルモン「エチレン」に

よって促進される

購入したキウイフルーツ果実が硬いときは、

そのまま数日間、 直射日光を

避けて室温に置いておく

冷蔵庫で保存

追熟が進む

キウイフルーツ果実に関する注意点

• 果梗部に硬い組織がある

• 追熟を要する

• シュウ酸カルシウムによる口腔刺激性

• 人によっては食物アレルギーをきたす

シュウ酸カル

シウム束晶

拡大

グリーン ゴールド

内果皮

シュウ酸カルシウム束晶 キウイフルーツ

ピューレ

シュウ酸カルシウムの

針状結晶は、口腔刺激の原因物質である

キウイフルーツ果実に関する注意点

• 果梗部に硬い組織がある

• 追熟を要する

• シュウ酸カルシウムによる口腔刺激性

• 人によっては食物アレルギーをきたす

特定原材料等として,表示が推奨されている

キウイフルーツ果実の利点

•一年中入手が可能

•日持ちがする

•ハーフカットで手軽

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

国産 国産

ニュージーランド産

緑肉種は熟してもクロロフィルを失わない

• 緑色果肉はフルーツでは稀

彩として重宝

3.キウイフルーツ果実の栄養(一次機能)

推奨量:100mg/日

ビタミンC (mg/100g)

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー

りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

総食物繊維 (g/100g)

目標量20g/日の15%

* *

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー

りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

カリウム (mg/100g)

目標量3000mg/日の10% * * * *

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー

りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

葉酸 (mg/100g)

推奨量240μg/日の15% * * *

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

目安量:6.5mg/日の25%

ビタミンE (mg/100g)

* *

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

3.キウイフルーツの栄養(一次機能)

まとめ

ビタミンC含量は卓越している.

食物繊維,カリウム,葉酸,ビタミンEなども豊富.

不足しがちな栄養素をバランスよく含んでいる.

1個あたり50~60 kcal程度で低カロリー.

一年中手軽に入手可能.

長期保存が可能.

ハーフカットで手軽に食べられる.

生食のため,栄養素の損失が少ない.

食品の機能

一次機能 栄養機能 栄養素としての働き

二次機能 嗜好機能 おいしさに関する機能

三次機能 生理調節機能 健康状態,身体能力,心理

状態を維持・向上させる機能

Google map

1.キウイフルーツの来歴

2.キウイフルーツ果実の特徴

3.キウイフルーツ果実の栄養 (一次機能)

4.キウイフルーツのビタミンCと健康効果

5.キウイフルーツと血糖上昇の抑制

6.キウイフルーツと消化器系の働き (1)消化促進効果

(2) 腸内細菌叢への影響

(3) 便秘改善効果

(三次機能) 少し寄り道

4.キウイフルーツのビタミンCと健康効果

壊血病の予防

その他の機能(仮想)

Am. J. Clin. Nutr. 2009; 90:1121–1123

ビタミンC必要量に関するイメージ図 最大機能

血漿中ビタミンC濃度 (µM)

尿中へのビタミンCの排出

J. Nutr. Sci. 2012; 1: 1-9

血漿中ビタミンC濃度

キウイフルーツ介入によるビタミンCの 血漿中濃度および尿中排泄量の変化

血漿中ビタミン

C濃度(μmol/

L)

尿中のビタミン

C(

mg/2

4h)

キウイフルーツ介入期間(週)

対象者:非喫煙男性(18-30歳)

キウイフルーツ介入期間(週)

ゴールド

P = 0.029

POMS (Profile of Mood States)-気分プロフィール検査

P = 0.061

J. Nutr. Sci. 2013; 2: 1-8

TMDスコアが高いサブグループ

気分スコア

キウイフルーツ2個/日(6週間) ベースライン(5週間)

対象者:非喫煙男性(18-35歳)

TMD:総合感情障害指標

気分スコア

(n=17) (n=8)

ゴールド

ノルアドレナリン,セロトニン合成へのVCの関与

L-チロシン

L-ドーパ

ドパミン

ノルアドレナリン

L-トリプトファン

セロトニン

5-ヒドロキシ L-トリプトファン

キウイフルーツ摂取が好中球の機能に及ぼす影響

ベースライン 介入後 p 値

血漿ビタミンC

(μmol/L) 26 ± 3 72 ± 2 < 0.001

好中球ビタミンC

(nmol/108 cells) 21 ± 1 26 ± 2 0.016

Mean±SEM (n = 12)

Nutrients 2015; 7: 2574-2588

血漿および好中球のビタミンC濃度

対象者:非喫煙男性(18-35歳) サンゴールド2個/日,4週間

サン ゴールド

好中球の走化性とスーパーオキシド生成

好中球の走化性

スーパーオキシド生成量

ベースライン 介入後 ベースライン 介入後

Nutrients 2015; 7: 2574-2588

サン ゴールド

4.キウイフルーツのビタミンCと健康効果

まとめ

1日2個のゴールドで、血漿中VC濃度は飽和

→生活習慣病の予防効果等が期待できる.

1日2個のゴールドで、気分の改善が認められる可能性が示唆された.

1日2個のサンゴールドで、免疫力向上の可能性が示唆された.

5.キウイフルーツと血糖上昇の抑制

マッシュポテト

コーンフレーク

パン

オートミール

バナナ

煮豆

キウイフルーツ

スパゲッティ

白米

オレンジ

リンゴ

グリセミック指数(GI値)

Adv. Food Nutr. Res. 2013; 68: 257-271

低GI 中GI 高GI

47

血糖への影響(相対グリセミックインパクト)は仮想の食品成分として表される (与えられた量に対するGGE(g))

グリセミックインパクト [1食当たりのグルコース相当量 (g)]

キウイフルーツ(100g)

オレンジ(120g)

リンゴ(120g)

煮豆(120g)

パン(30g)

バナナ(120g)

オートミール(250g)

マッシュポテト(150g)

コーンフレーク(30g)

白米(150g)

スパゲッティ(180g)

Adv. Food Nutr. Res. 2013; 68: 257-271

推奨値上限 ▼

炭水化物はすべて40g

炭水化物やエネルギー摂取量を増やさずに食事にキウイフルーツをとり入れる-食事療法

時間(分)

血液中グルコース(m

mol/L)

ベースライン

-◆- グルコース

-□- ビスケット

-●- ビスケット+グリーン

-●- ビスケット+サンゴールド

グリーン サン ゴールド

J. Nutr. Sci. 2016; 5: 1-9

キウイフルーツ果肉(消化前) ↓

人工胃液,人工腸液で消化

難消化性残留物(消化後)

2個のキウイフルーツ ↓

800~900mLに膨潤

キウイフルーツ1~2個分の食物繊維は胃や小腸の空間を満たし、他の食物の成分と相

互作用する

消化前 消化後

Adv. Food Nutr. Res. 2013; 68: 257-271

体積(相対値)

グリーン ゴールド

グリーン ゴールド

5.キウイフルーツと血糖上昇の抑制

まとめ

キウイフルーツは,低GI食品である.

キウイフルーツは,食後の急激な血糖値上昇とその後の血糖値の過度の低下を抑える.

キウイフルーツは,血糖値が気になる方にも

お勧めしやすい食品である.

6.キウイフルーツと消化器系の働き

(1) 消化促進効果

0.0 0.5 1.0

ゴールド

サンゴールド

グリーン

グリーンには、システインプロテアーゼの一種であるアクチニジンが豊富に含まれている(300mg/100g程度).

アクチニジンは、食肉タンパク質や乳タンパク質、ゼラチンなどを良い基質とする.

→ 食肉軟化剤として応用されている.

→ セラチンゼリーのゲル化を妨げる.

→ 消化促進効果が期待される.

アクチニジン含量(相対値)

モデルシステムでキウイフルーツ成分が消化機能に与える影響の研究

ヒトの消化の化学的性質を模倣(37°C):

段階1. 胃

- 人工胃液(ペプシンを含む)

- pH=2,30分でシミュレーション

段階2. 小腸(回腸)

- 人工腸液(パンクレアチンを含む)

- pH=8,120分でシミュレーション

In vitro

成長期のブタ (25~60kg)

肉食の雑食性動物 ヒト上部消化管の 最良モデル

In vivo

ラット

育成が容易で安価だが、 消化器系が一部人間と異なる

「SDS-PAGE」

J. Agric. Food Chem. 2010; 58: 5068–5073

J. Agric. Food Chem. 2010; 58: 5074–5080

1.酵素なし

2:ペプシンのみ

3:ペプシン+キウイ

フルーツ抽出液

1 2 3

α-カゼイン

β-カゼイン

κ-カゼイン

グリーン

食品タンパク質 胃相(胃) +キウイフルーツ抽出液

胃と小腸 +キウイフルーツ抽出液

カゼイン(牛乳)

食肉タンパク質

大豆タンパク質

ホエイ(乳清タンパク質) -

ツェイン(トウモロコシ) -

ゼラチン -

グルテンとグリアジン(小麦) -

J. Agric. Food Chem. 2010; 58: 5068–5073

J. Agric. Food Chem. 2010; 58: 5074–5080

キウイフルーツによる消化促進効果あり 胃相に比べて消化が促進

- キウイフルーツによる消化促進効果なし

キウイフルーツ(グリーン)は、in vitroにおいて タンパク質の消化を促進した

グリーン

グリーン(+A) またはゴールド(ーA)キウイフルーツと、特定のタンパク質を含む餌をラットに与えた。

+35%

+60%

+27%

+29%

No effect

キウイフルーツ(グリーン)は、生体内での 胃のタンパク質消化を高める(ラットモデル)

牛肉 ゼラチン グルテン

Food Chem. 2011; 129: 1681–1689

大豆 ホエイ ツェイン

効果なし +35% +60% +27% +29%

グリーン

11S グロブリン (大豆タンパク質)

ミオシン(牛肉)

胃内での消化率(%)

(ラットモデル)

対照群

+キウイフルーツ (グリーン)

Food Chem. 2011; 129: 1681–1689

グリーン

肉とともにグリーンを摂取した場

合、胃内消化が大幅に向上.

消化が約50%促進

胃内容排出速度は、肉とグリー

ンを一緒に摂取した場合、速

まった.

T1/2が約20%短縮

牛肉タンパク質とグリーンまたはゴールドキウイフルーツとを混合した食餌をブタに与えた.

キウイフルーツに含まれるアクチニジンは、胃のタンパク質消化と生体内における胃内容排出を助ける(成長期のブタモデル)

グリーン (+アクチニジン)

ゴールド (-アクチニジン)

Br. J. Nutr. 2014; 111: 957-967

グリーン

健康な成人男性【10人】: 21~48歳

67~106kg ,BMI21~29kg

ヒト臨床試験 アクチニジンは高タンパクな食事摂取後の胃の快適さに寄与

試験食:

400gの赤身ステーキ+200gのグリーン(+アクチニジン)

400gの赤身ステーキ+200gのゴールド(-アクチニジン)

キウイフルーツ(グリーン)と共に食べたとき、胃の快適さにおけるすべての尺度(上腹部の痛み、胃の鳴る音、膨満感、げっぷ、鼓腸)において症状が低減した. 膨満感の報告は、被験者が高タンパク質食とともにキウイフルーツ(グリーン)を食べた場合、著しく少なかった(p=0.026).

Gearry et al. (unpublished)

グリーン

パパイア未熟果にはパパインが豊富に

含まれているが,パパイア成熟果には

パパインは痕跡程度しか含まれていない

(番外)少し寄り道‐1

アクチニジンのたんぱく質分解作用を実感するための演示実験

キウイフルーツ

(グリーン)の果汁に

ぶた肉を浸漬

アクチニジンにより

分解される

+ 阻害剤 - 阻害剤

焼きふ

はんぺん

卵(FD)

えび(FD)

たんぱく質を豊富に含む多孔質の食品を基質として用いると,アクチニジンの

たんぱく質分解作用を効果的に示す

演示実験が可能

(番外)少し寄り道‐2

レンネット(レンニン)の代わりにキウイフルーツ果汁を用いてチーズをつくる

キウイフルーツ果汁に含まれるアクチニジンがカゼインを加水分解し、凝固させる

牛乳 200 mL +

キウイフルーツ(グリーン)果汁 10 mL

35℃ 5~10分間で凝固

カードをカット 乳清が分離

乳清を除去

ヨード酢酸(1 mmol/L)

存在下では、凝固は

全く起こらない

[写真は示していない]

6.キウイフルーツと消化器系の働き

(2) 腸内細菌叢への影響

• 大腸微生物叢を模倣した実験系

• 10倍希釈糞便懸濁液を10%添加 • 実験群では、キウイフルーツの 難消化性多糖を添加 • 嫌気的条件下,48時間まで培養 • 糞便ドナーが異なる3組で実施 (それぞれ2反復) • 16S rRNAシーケンス法により解析

In vitro バッチ培養腸内モデル

0

0.1

0.2

0.3

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1

Gre

en 0

h

Gre

en 5

h

Gre

en 1

0h

Gre

en 2

4h

Gre

en 4

8h

Go

ld 0

h

Go

ld 5

h

Go

ld 1

0h

Go

ld 2

4h

Go

ld 4

8h

Neg

0h

Neg

5h

Neg

10

h

Neg

24

h

Neg

48

h

相対存在比

(%

) >

1%

Haemophilus

Citrobacter

Enterobacteriaceae

Bilophila

Sutterella

Erysipelotrichaceae

Veillonella

Phascolarctobacterium

Dialister

Ruminococcus

Oscillospira

Faecalibacterium

Ruminococcaceae

Lachnospira

Coprococcus

Blautia

Lachnospiraceae

Clostridiaceae

Clostridiales

Streptococcus

Prevotella

Parabacteroides

Bacteroides

Slackia

Collinsella

Coriobacteriaceae

Bifidobacterium

Unassigned/Other

バクテロイデス門

ファーミキューテス門

プロテオバクテリア

放線菌門

Bioact. Carbo. Diet. Fibre 2015; 6: 37-45

Bifidobacterium spp.

Bacteroides spp.

相対存在量

相対存在量

14

12

10

8

6

4

2

0

35

30

25

20

15

10

5

0

0 h 5 h 10 h 24 h 48 h

0 h 5 h 10 h 24 h 48 h

Bioact. Carbo. Diet. Fibre 2015; 6: 37-45

対照

ゴールド

グリーン

グリーン

ゴールド

(µm

ol/m

L)

Bioact. Carbo. Diet. Fibre 2015; 6: 37-45

酢酸 プロピオン酸 酪酸

乳酸 コハク酸 ギ酸

吉草酸 イソ酪酸 イソ吉草酸

(µm

ol/m

L)

(µm

ol/m

L)

グリーン

ゴールド対照

グリーン

ゴールド

6.キウイフルーツと消化器系の働き

(3) 便秘改善効果

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

ゼスプリ・グリーン

ゼスプリ・サンゴールド

ゼスプリ・ゴールド

ゼスプリ・スウィート・グリーン

キウイフルーツ

緑肉種

キウイフルーツ

黄肉種

オレンジ(温州みかん・普通)

いちご

レモン(果汁)

ラズベリー

メロン(温室)

ざくろ

バナナ

ぶどう

洋なし ブルーベリー

りんご(皮むき)

すいか

グレープフルーツ(白肉種)

パインアップル

もも

かき(甘がき)

さくらんぼ(国産)

びわ

日本なし

マンゴー

総食物繊維 (g/100g)

目標量20g/日の15%

* *

* New Zealand FOODfiles 2014 Ver.01

その他は日本食品標準成分表2015年度版(七訂)

一般的に便通の効果は食物繊維に起因:

Nutr. Res. 2013; 68: 81-99

グリーン ゴールド

保水力 (繊維に強固に結合した水の量)

スウィード繊維

グリーン繊維

ゴールド繊維

オレンジ繊維

りんご繊維

てんさい繊維

小麦ふすま

16 14 12 10 8 6 4 2 0

g水

/g

膨張 (繊維が占める体積)

ゴールド繊維

グリーン繊維

サイリウム

にんじん繊維

スウィード繊維

りんご繊維

オレンジ繊維

てんさい繊維

小麦ふすま

90 80 70 60 50 40 30 20 10 0

mL/g

便秘型過敏性腸症候群(IBS)患者に対するキウイフルーツの効果

• 便秘型IBS患者(IBS/C)54人と健康な成人16人

• 非無作為化、プラセボ(非二重盲検)対照試験

• 2週間の導入期間、4週間の介入、1週間のフォローアップ

• キウイフルーツ(グリーン)2個/日

Asia Pac. J. Clin. Nutr. 2010; 19: 451-457

グリーン

キウイフルーツが結腸通過時間に与える影響

0

10

20

30

40

50

60

HC IBS - Pla IBS - Kiwi

Before After

Asia Pac. J. Clin. Nutr. 2010;19: 451-457

介入前 介入後

健常者 便秘型 IBS

(プラセボ) 便秘型 IBS

(グリーン)

29.8 h

17.3 h

54.6 h 51.9 h

43.7 h

35.5 h

p = 0.012

グリーン

排便回数

排便回数(回

/週)

第0週 第1週 第2週 第3週 第4週

(ベースライン)

健常者+グリーン

便秘型IBS+グリーン 便秘型IBS+プラセボ

p < 0.05

7

6

5

4

3

2

1

0

Asia Pac. J. Clin. Nutr. 2010;19: 451-457

グリーン

▲ ▲ ▲ ▲ ▲

■ ■ ■ ■

◆ ◆ ◆

排便量

排便量(g

/日)

第0週 第1週 第2週 第3週 第4週

(ベースライン)

350

300

250

200

150

100

50

0

便秘型IBS+プラセボ

便秘型IBS+グリーン

健常者+グリーン

Asia Pac. J. Clin. Nutr. 2010;19: 451-457

グリーン

▲ ▲

▲ ▲ ▲

■ ■

■ ■

◆ ◆ ◆

◆ ◆ ◆

• 便秘を経験している46人の患者(Rome Ⅲ基準)

• オープンな非対照・非無作為化縦断研究

• 2週間の導入期間、3週間の介入

• キウイフルーツ(グリーン)3個/日

Rev. Esp. Nutr. Hum. Diet 2015; 19: 58-67

便秘症患者に対するキウイフルーツの効果

グリーン

排便習慣の特徴

排便頻度 排便の容易さ 排便量

日 日 日

Rev. Esp. Nutr. Hum. Diet 2015; 19: 58-67

0 5 10 15 20 25 30 35 0 5 10 15 20 25 30 35 0 5 10 15 20 25 30 35

1.5

1.0

0.5

5

4

3

2

1

0

5

4

3

2

1

0

95%信頼区間を表示

グリーン

介入 介入 介入

Asia Pac. J. Clin. Nutr. 2002; 11: 164-168

高齢者(60歳以上)に対し、キウイフルーツ(2個/日・体重60kg)3週間で、有意な便秘改善効果

World J. Gastroenterol. 2007; 13: 4771-4775

便秘症患者に対し、キウイフルーツ(2個/日)4週間で、有意な便秘改善効果

グリーン

グリーン

6.キウイフルーツと消化器系の働き

まとめ

キウイフルーツ(グリーン)は,タンパク質の消化を促進することが強く示唆された.

キウイフルーツ(グリーンおよびゴールド)は,腸内細菌叢改善効果をもつことが示唆された.

キウイフルーツ(グリーン)は,便秘改善効果を示した.

アクチニジン

食物繊維

消化促進

膨潤

便秘改善

短鎖脂肪酸

腸内細菌叢改善

血糖上昇抑制 消化器系の機能をサポート

プレバイオティクス

ご清聴いただきまして 有難うございました

Recommended