海を渡った侍たち~亘理伊達家の北海道移住か …19798,c,html/...2019/06/09  ·...

Preview:

Citation preview

第147号令和元年(2019)6・7月

亘理町立郷土資料館 〒989-2351 亘理郡亘理町字西郷140わたりちょうりつきょうどしりょうかん

Tel 0223-34-8701 Fax 0223-34-8709E-mail kyoudo@town.watari.miyagi.jp

次号の「郷土しりょうかん」は、8月に発行する予定です。

郷土資料館、図書館、各公共施設の窓口に置きますのでご覧ください。かくこうきょう し せつ まどぐち らん

慶応4年(1868)正月、新政府軍と幕府軍が鳥羽伏見(現京都市)で衝突して始まった戊辰戦けいおう ば く ふ ぐん と ば ふ し み き ょ う と し しょうとつ ぼ し ん

争は、江戸(現東京都)を経て政府軍と奥羽(現東北地方)の諸藩による戦いとなり、仙台藩は奥え ど とうきょうと お う う しょはん せんだいはん

羽の盟主として中心的な役割を果たしました。亘理伊達家は伊達家御一門としてこの戦いに加めいしゅ やくわり わ た り だ て け ごいちもん

わりました。政府軍との決戦を控えた7月、磐城(現福島県いわき市周辺)、相馬口(現福島県ひか い わ き ふくしまけん そ う ま ぐ ち

相馬市近辺)に出陣する仙台藩の軍勢が亘理に集結し、亘理伊達家の練兵場(兵士が戦闘の訓しゅつじん れんぺいじょう せんとう

練をするところ)であった稲荷山(現亘理町字松栗・尊久老稲荷神社周辺)で調練を行って出陣い な り や ま ずんぐり そ ん く ろ う ちょうれん

しました。

亘理伊達家の軍勢は奮戦しましたが、政府軍の勢いに押されて退却を余儀なくされ、8月ふんせん お たいきゃく よ ぎ

には駒ヶ嶺(現福島県新地町駒ヶ嶺)で戦うことになりました。駒ヶ嶺は仙台藩領の南境であり、こ ま が み ね し ん ち ま ち

ここを突破されると亘理伊達家領内が戦場となってしまうため、総力を挙げての戦となりまと っ ぱ いくさ

した。しかし、政府軍との戦力の差は歴然としていて、

亘理伊達家をはじめとした仙台藩の軍は敗れ、駒ヶ嶺は

政府軍に支配されてしまいました。

この状 況を見た亘理領主14代伊達邦成は、密かに仙じょうきょう くにしげ ひそ

台藩の和平への道を探りました。そして、政府軍と仙台さぐ

藩の和平交渉がまとまり、仙台藩は降伏することになりこうしょう こうふく

ました。降伏式は亘理伊達家の居館であった亘理要害(現ようがい

亘理町字旧舘・亘理神社)で行われ、亘理には政府軍が進きゅうかん しん

駐しました。ちゅう

戊辰戦争では、亘理伊達家中からも多くの戦死者があ

りました。亘理神社の西奥に建てられた「戊辰の碑」は、おく ひ

明治30年(1897)戊辰戦争に従軍した人々によって建め い じ じゅうぐん

てられました。碑には邦成が題字として書いた「戊辰戦ぼ し んせん

役之碑」の文字と戦死者の名前が刻まれています。えき の ひ きざ

№2 戊辰戦争と亘理伊達家

海を渡った侍たち~亘理伊達家の北海道移住から150年~

▲戊辰の碑(亘理神社内)

企画展示室では度に寄贈された歴史民俗資料を中心に60点を展示しています。今回はそのなかから2点をき ぞう みんぞく てん じ

紹介します。6月23(日)まで開催していますので、ぜひお越しください。しょうかい かいさい こ

5月8日(水)から6月7日(金)までの予定で、町内の小学6年生を対象とした「文化財めぐり」を実施してじっ し

います。町内の史跡や遺跡を見学し、亘理町の歴史について理解を深めています。児童のみなさんは、歴史し せき い せき

ある建物や遺跡、樹木などを見ながら熱心に説明を聞いていました。じゅもく

文化財めぐり見学地

◇大雄寺だいおう じ

・大雄寺山門(町指定文化財)

・伊達成実霊屋(県指定文化財)だ て しげざねたま や

・亘理領主伊達氏歴代墓所(町指定文化財)

◇称名寺しょうみょうじ

・称名寺のシイノキ(国指定天然記念物)

・称名寺のスダジイ(県指定天然記念物)

◇亘理神社わた り じんじゃ

・亘理要害(臥牛城)跡・戊辰の碑がぎゅうじょう あと ぼ しん ひ

◇竹の花横穴墓たけ はなよこあな ぼ

◇三十三間堂官衙遺跡(国指定史跡)さんじゅうさんげんどうかん が

◇郷土資料館

図 嚢ず のう

太平洋戦争時(1879~1884)のもので、たいへいようせんそうじ

兵士が地図などを入れて持ち運ぶのに使われ

ました。革製で腰から下げて使い、将校クラかわせい こし しょうこう

スの軍人が使用した大きいサイズと、下士官

クラスの軍人が使用した小さいサイズがあ

り、これは小さいサイズのものです。

▲竹の花横穴墓を見学する吉田小学校の児童

アコーディオン

昭和30年代前半に作られたトンボ楽器製作しょうわ

所製の楽器。鍵盤を押しながら蛇腹を開閉しけんばん お じゃばら かいへい

て音を出します。アコーディオンにはいくつ

か種類があり、これは蛇腹が開くときと閉じと

るときで音が異なるダイアトニック式、鍵盤こと

はボタン式になっています。

▲常設展室見学のようす

江戸時代、初代亘理領主であった伊達成実は、初代仙台藩主伊達政宗え ど わ た り しげざね せんだいはんしゅ まさむね

の片腕として活躍し、現代の亘理の基礎を築きました。その後の歴代領かたうで かつやく き そ

主も家臣や領民と力を合わせ、明治時代初めに北海道へ移住するまで、めい じ ほっかいどう

亘理の発展に尽くしました。亘理の歴史を知るうえで欠かせない「亘理はってん つ

伊達家」については常設展示でも取り上げていますが、より深く知って

いただけるよう普段は見ることのできない当館収蔵の伊達成実書状やふ だ ん しゅうぞう

家臣たちの武具など亘理伊達家関連の資料を展示します。

今回初めて展示する文書や衣装などもあります!貴重な資料の数々をいしょう きちょう

ぜひご覧ください。らん

郷土資料館では、4月27日(土)から5月5日(日)までのゴールデンウィーク期間を開館し、展示室内で

は体験コーナーも実施しました。

常設展示室では、亘理伊達家ぬりえやミニかぶと作りな

どの体験コーナーを設けました。また企画展示室では、け

ん玉やだるまおとしなどの昔ながらのおもちゃのほか、ボ

ードゲームや将棋などで遊べるコーナーを設け、家族連れしょうぎ

でもり上がる方もいらっしゃいました。

このほか、手作り紙製甲冑の兜を着用して写真撮影できかっちゅう かぶと さつえい

るコーナーでは、体験された親子や友達と兜を着けてポー

ズを決めていました。

期間中の来館者数は

480人でした。ご来館ありがとうございました!

伊達成実画像(

複製)

夏のテーマ展

ほんものさながらの

かっこいい兜!

▲企画展示室あそび体験コーナー

5月、大阪府の百舌鳥・古市古墳群のユネスコ世界遺産登録が勧告されたことは大きなニュースでしたお お さ か ふ も ず ふるいちこ ふ ん ぐ ん せ かい い さん かんこく

ね。全長約486mと国内最大の前方後円墳である仁徳天皇陵をはじめとして、49基の古墳からなる遺跡群ぜんぽうこうえんふん にんとくてんのうりょう い せ き

で、4度目のチャレンジで登録が認められるとのこと、地域の方々の努力が稔ったのですね。みと ち い き みの

古墳時代、東北地方にも西日本ほど大きくはないものの、古墳が多く造られました。亘理町では2か所わたりちょう

でみつかっていて、なかでも吉田小学校北東にある長井戸古墳群は、前方後方墳と円墳・方墳6基からなるよ し だ な が い ど えんぷん ほうふん

ことが分かっています。発掘調査は行われていないため詳しい様子は分かっていませんが、亘理の古墳時はっくつちょうさ くわ

代を知らせてくれる遺跡、これからも大切にしていきたいですね。

歴史を守り・伝えていくため、地域のみなさんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日 月 火 水 木 金 土

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23収蔵

資料展

最終日

24 25 26 27 28資料

整理日

29

30

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15海の日

16 17 18 19 20

21臨時

休館

22 23テーマ展

開始

24 25 26資料

整理日

27

28 29 30 31

◆ 7月21日は参議院議員通常選挙の投票所となるめ

臨時休館となります。り ん じ

◆ は休館日

H31.4.1~R1.5.31H31.4.1~R1.5.31

常設展じょうせつ てん

●資料館を開館した日…… 50日間

●観覧者数……………2,067人 ●累計観覧者数…193,547人かんらん

(1日平均42人)

6月 7月

郷土資料館利用案内きょうどしりょうかん

*開館時間…9:00~16:30(入館は16:00まで) *観覧料(常設展示)…無料 ※特別展等有料の場合ありて ん じ

Recommended