されだに 佐礼谷地域農地・水・環境保全会...佐礼谷地域の位置...

Preview:

Citation preview

佐礼谷地域農地・水・環境保全会佐礼谷地域農地・水・環境保全会されだに

佐礼谷地域の位置

【佐礼谷地域】

県都松山市から車で約50分、標高600mから800mの山並に囲まれた伊予市中山地域に位置し、名産である中山クリを始め、シイタケ、高原野菜など幾多の農産物を産出する中山間地域です。

地域の概要

上林地域全景

松山自動車道

至松山

至内子

佐礼谷地域農地・水・環境保全会

地域の概要

春 夏

秋 冬

地域の概要

活動組織の概要

対象となる資源

開水路:7.1km農 道:5.0km農家戸数:125戸農家以外:145戸

田:2,259a

畑:649a

農業者 住民自治されだに

スポーツクラブ

農産加工組合猟友会

地域内企業

壮年会老人クラブ

小学校PTA

小学校自主防災組織

保育所

約40の団体を含みます。

遊休農地の保全管理

地域の若者たちが立ち上がり遊休農地保全管理モデルほ場「されだにベジタブルガーデン(通称SVG)」を創設。

遊休農地の保全管理

SVGでは、農機具の使い方など農家の指導を受けながら、地域の若者を中心に作付け、管理、収穫を行っています。

遊休農地の保全管理

佐礼谷豆知識

佐礼谷地域では、草木が生い茂っている藪のことを「オドロ」といい、その程度がひどいものを「オドロガンス」といいます。

オドロガンスを、きれいにしようやぁ

遊休農地の保全管理

子どもたちや地域外の方との交流を目的に、芋掘り交流会を開催したり、採れた作物を「きてみん祭」という収穫祭でスイーツに加工して販売しています。

学校給食との連携

野菜を持って行くのは

わたしの仕事。

地産地消を目的に中学校1校、保育所1園に採れた作物の納入を行っています。

葦の堆肥化【資源循環】

愛媛県の支援事業である「元気な集落づくり応援団マッチング事業」を活用し、刈り取った葦の運び出しに参加者を募り、県内の大学生とともに活動を行っています。

葦の堆肥化【資源循環】

平成23年度事業計画

大学生との交流は、堆肥化の活動だけでなく、次年度の事業計画にも参加してもらいました。

学園祭にて佐礼谷をPR。キャッチフレーズは「佐礼谷の清らかな水と風で育てました。」

ホタルの観察会【生態系保全】

地域の宝、ホタルを見直そうと学習会を行ったり、生息状況の見回りを行っています。

表 裏

ホタルマップ【生態系保全】

ホタルマップ【生態系保全】

啓発アイテム

【Tシャツ】 【クリアファイル(A4)】

【タオル】

地域おこし研修会

地域の特産品を掘り起こそうと「地域おこし研修会」を開催し、「佐礼谷といえば」というテーマで話し合いを行っています。

地域おこし研修会

「地域おこし研修会」の話し合いのなかで生まれた特産品。

「いのししカレーパン」

「柚子こしょう」

地域のイベントなどで販売を行っています。

柚子こしょうづくり

地域リーダーの育成

「地域おこし協力隊」の指導のもと若者を中心に農業生産法人の発足に向け協議検討を行っています。

子供たちにも、農業に関心を持ってもらうためインターネットを使った新しい農業に取り組む企業と農業の学習会「わんぱく塾」を開催しました。

最後に・・・

Recommended