SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010 年~ )

Preview:

DESCRIPTION

データ解析ゼミ  2014.06.20 T.T.Ishii. SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO) Helioseismic and Magnetic Imager (HMI) (2010 年~ ) SOHO/MDI の後継機 Solar and Heliospheric Observatory ( SoHO ) Michelson Doppler Imager (MDI) (1996 年 ~ ) 日振学 & 光球磁場 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

SDO/HMI Solar Dynamics Observatory (SDO)Helioseismic and Magnetic Imager (HMI)(2010 年~ )

SOHO/MDI の後継機Solar and Heliospheric Observatory (SoHO)Michelson Doppler Imager (MDI)(1996 年~ )

日振学 & 光球磁場dopplergrams (maps of solar surface velocity), continuum filtergrams, and both line-of-sight and vector magnetograms

full solar disk at 6173 Å (Fe I) with a resolution of 1 arcsec.

データ解析ゼミ  2014.06.20 T.T.Ishii

AIA

波長を変える

口径

4Kx4K

磁場と速度場

複数の波長と偏光状態(回転波長板)で太陽全面像を撮影

12 枚を使って、一つのデータに変換。

波長方向、六点

連続光 (continuum image)

6173 Å (Fe I)

時間分解能速度場、視線方向磁場、連続光 : 45 秒ベクトル磁場 : 90 秒

SDO/HMI movie of NOAA 11890

Intensity + Mag (contour) Red +500,+1000G, Blue -500,-1000 G720sec (12min) cadence Nov.5- Nov.6

画像の中心の緯度と Carrington 経度を固定した動画

連続光の画像の上に視線方向磁場を赤、青のコントアで表示

データの取ってき方

Stanford 大学 の 林 啓志さんのページkeiji@sun.stanford.edu

http://sun.stanford.edu/~keiji/hmi_man_j.html

本家 (hmi.standord.edu) からの行き方

hmi.Ic_720s hmi.Ic_45s SDO/HMI intensitygramhmi.M_720s hmi.M_45s SDO/HMI longitudinal magnetogram

mdi.fd_M_96m_lev182 SOHO/MDI longitudinal magnetogrammdi.fd_Ic_06h SOHO/MDI intensitygram

2014年11月6日22時から2時間分 (24 時は含まれない )

12分間隔 (1 時間に 5 枚 x2=10)2時間分 (24 時は含まれない )

この部分を変更する

tar でかためる

RICE 圧縮は、かけない

メールアドレスをいれる一回だけ押す

しばらく(数分)してから、できたかなと押してみる( データ量が小さければ、 1 分かからない )

クリックして、データを保存

%   tar xvf JSOC_yyyymmdd_???.tar

idlh

ファイル名とは時刻が違うUT  と TAI の差?

三次元の fits をmreadfits や  read_sdo でよむとdate_d$obs が全部最初の一枚の時刻になってしまうt_rec は、正しそう

DST/ORCA は三次元の fits だけどheader はひとつ

太陽中心の CCD 上での場所

上を太陽の北にするためにまわす角度だいたい 180 度なのでとりあえずは、rotate(data,2) でも良い

こちらがファイル名の時刻

45sec かけてとった12 枚のデータセットから一つのデータがでてくるので代表的な時刻として、これを使えば良いか?

太陽の外に変な値が入っているので1500G とかで上限下限をつけて表示

活動領域ごとに切り出し済みの便利なフォーマットSHARP : Space-weather HMI Active Region Patch

hmi.sharp_cea_720s   座標変換済ベクトル磁場の定量評価に便利だと思うmreadfits では読めなかったread_sdo で読める ( 高棹君より )

hmi.sharp_720s 全面像から切り出しただけmreadfits で読める画像サイズはバラバラ

hmi.sharp_720s[][2014.11.05/5d@3h][?NOAA_AR=11890?]NOAA 11890 を 2014.11.05 から 3 時間に一枚、 5 日分

画像サイズがバラバラなのでindex だけ読んで最大値を探しておく

連番の jpg を書き出して、 jsmovie で web 用をつくったり、

/multi で、ひとつの gif file にして xanim でみたりして磁場の様子を考える

つくった配列  img を  IDL 内でstepper  でみたり xmovie ( 一本さん作 ) でみたり、

Recommended