QGISを森林GISとして使うために

  • View
    2.303

  • Download
    3

  • Category

    Software

Preview:

DESCRIPTION

FOSS4G Hokkaido2014 で行った発表

Citation preview

北海道檜⼭振興局産業振興部林務課喜多 耕一

を GISとして使うために

FOSS4G Hokkaido 2014

FOSS4G Hokkaido 2014

自己紹介

名 前

喜多 耕一(きた こういち)

所 属

北海道檜⼭振興局産業振興部林務課

年 齢

1972年3月生まれ 42歳

FOSS4G Hokkaido 2014

自己紹介

ブログもやってます

FOSS4G Hokkaido 2014

自己紹介

Facebookもやってます

FOSS4G Hokkaido 2014

森林GISの前に、北海道の森林について説明します

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道の森林

FOSS4G Hokkaido 2014

国有林が約6割

森林の区分は

北海道の森林

道有林が約1割

⺠有林が約3割

FOSS4G Hokkaido 2014

国有林は森林管理局(林野庁)が管理しています。

道有林は北海道各振興局の森林室が管理しています。

⺠有林は各所有者が管理していますがとりまとめを振興局林務課が⾏っています。

北海道の森林

FOSS4G Hokkaido 2014

国有林は森林管理局(林野庁)が管理しています。

道有林は北海道各振興局の森林室が管理しています。

⺠有林は各所有者が管理していますがとりまとめを振興局林務課が⾏っています。

北海道の森林

現在の仕事はこちら

FOSS4G Hokkaido 2014

国有林は森林管理局(林野庁)が管理しています。

道有林は北海道各振興局の森林室が管理しています。

⺠有林は各所有者が管理していますがとりまとめを振興局林務課が⾏っています。

北海道の森林

QGISを使い始めたのも道有林にいた時

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

森林関係のGISは、主に4つある

• ⺠有林森林GIS(Arc GISベース)• 道有林森林GIS(Arc GISベース)• 治山地図情報システム(SISベース)• 林道地図情報システム(SISベース)

それぞれ各業務には必要なシステム

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

道庁の森林GIS(⺠有林・道有林)

毎年⾏われる森林整備

各振興局ごとに森林室がデータを整理しGISに⼊⼒

照査業務照査の結果を道庁(本庁)で集約

森林⽩書や各種統計にデータを利⽤

次年度以降の森林計画に利⽤

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

森林の管理を⾏っていると地図は日常的に使う

しかし、GISの有効な利⽤は一部の職員に限られている

なぜか?

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

• ⾼価なソフトなので、事務所に1台しかない

• 操作が難しく、専門的な知識が必要

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

主な目的がデータの蓄積になっている

そのため、統計などを⾏う本庁に報告するためにGISを使っていると感じた

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

あれ?

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

地図を一番使うのは現場に近い部局では?

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

片方でGISで⼊⼒しながら、もう片方では紙に色鉛筆で図面を作ってる・・・

部局(ある森林室)では・・・

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

GISで蓄積したデータを担当者がGISで簡単に利⽤出来るようになっていないし、そうやって使える事を知らない

もちろん一部の人はGISを有効に使っています

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

理由1. 事務所にGISが1台しかない

2. GISに触れる機会が少ない

3. 操作が難しいと思っている

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

解決策1. 事務所にGISが1台しかない

→みんなのパソコンにGISをインストール

2. GISに触れる機会が少ない→毎日でもGISを操作できる

3. 操作が難しいと思っている→簡単な操作で図面作成

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

これはQGISでしょ!

FOSS4G Hokkaido 2014

北海道庁の森林GISの状況

誤解の無いように言っておくと、道庁のGIS担当者は、GISを業務に使ってもらうための努⼒を一生懸命しています。

しかし、なかなか普及していないのが現状です。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを森林GIS

として使ってもらうために

やったこと

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

GISの操作は難しい?

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

研修会を開催することにしました。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

研修会⽤にマニュアルも作成しました

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

初めての研修では、真っ⽩の画面から地図を作るまでを学習してみました

(2011年7月)

写真はイメージです

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

研修後しばらく研修を受けた人を観察していましたが、QGISを積極的に使っている様子がありません

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

なぜ使わないのか?

地図を作るのが

むずかしい

です・・・(泣)

慣れた

ペイントソフトや

色鉛筆の方が早い

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

研修をしてもゼロから地図を作るのはむずかしい!

1回くらいの研修では無理?

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

テンプレートを作ってはどうか?

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

テンプレート(標準地図)を作って、QGISで動かしてもらう

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

標準的なテンプレートを作成し、担当者に配布しました。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

等⾼線の作成は大変でした。

基盤地図情報のXMLファイルは、縦に細切れになっている

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

振興局ごとにファイルを結合→余分な部分を削除→市町村ごとに切り分け

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

北海道の等⾼線は、私がこんなに苦労しているのだから、みんなも苦労するはず!

せっかく作ったから共有しよう!

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

等高線データ(シェープファイル)をダウンロード出来るページを作成しました。(もちろん国⼟地理院に申請済み)

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

マニュアルも新たに作成しました。「超図解○○」みたいな感じでなるべくわかりやすく作りました。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

マニュアルも、せっかく作ったので共有することにしました。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

私のブログで公開しています。(今では少しバージョンが古いです)

おかげさまで1000ダウンロード超

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

新しいテンプレートと新しいマニュアルを使って研修を実施

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

おおむね好評でした

使ってみよう

と思った

わかり

やすかった

応⽤編も

やって欲しい

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

何度か研修会をやってみてわかったこと

• GIS初心者には、ゼロから図面を作らせても操作方法はわかるけど、そこからどう仕事の図面につなげていくかわからない。(応用方法がわからない)�図面を作るなら使い慣れたペイントソフトの

ほうが早い?

• 林業のように何年も継続して森林を管理をするような仕事には、GISが有用だということを、わかりやすく伝えなければならない。�テンプレートで仕事に直結した図面作り

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

何度か研修会をやってみてわかったこと

• パソコン画面とスライド画面を⾒ながらの研修は、受講者もついて⾏くだけで大変。一度では覚えられない。�途中何度か「演習」をいれて、すぐに復習する。

• 研修後も復習できるように、マニュアルやテキストが必要。�あまり難しいと読まない(何が書いてあるかわ

からない)ので内容は出来るだけ簡単に。

FOSS4G Hokkaido 2014

QGISを使ってもらうために

これらの活動の甲斐もあって、

北海道の所有する「道有林」を管理する「森林室」では、

QGISを積極的に導⼊し、森林管理に利⽤するようになりました。

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

これについては現在も進⾏中・・・

⺠有林(振興局林務課、森林組合、各市町村)などでも、QGISを使って森林管理を⾏えるようにしたい。

①今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

振興局林務課(官)

振興局林務課(官)

森林組合(⺠)

森林組合(⺠)

市町村(官)市町村(官)

QGISであれば、官⺠で同じデータを共有することが出来る

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

官⺠で協働する⺠有林こそQGISを使⽤するメリット大

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

一昨年から檜⼭振興局林務課、周辺の森林組合、市町村に対して、QGIS研修会を開催

FOSS4G Hokkaido 2014

背景地図の共有化

②今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

組織の中での地図の共有は出来た

次は外への地図の共有

今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

データ自体を配布することは難しい

誰でも簡単に背景地図を作れるよう

にしよう

今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

私のブログ「森林⼟⽊MEMO」で「GIS用背景地図の材料を作る」を公開中です。

ブログの同じページでQGISのスタイルファイルもダウンロードすることが出来ます。

このスタイルファイルを使うとQGISで簡単に背景地図を作る事が出来ます。

FOSS4G Hokkaido 2014

自由に使える地図を背景地図に利⽤しよう

今後やっていきたいこと

OpenStreetMap

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

OpenStreetMapの江差町

FOSS4G Hokkaido 2014

北大の周辺

江差町

OpenStreetMapでは、江差の方が札幌より都会?

今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

OpenStreetMapのデータをQGISに表⽰

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

同時にGoogleMapなどの地図のライセンスについても広く知らせていくつもりです

自治体職員の地図ライセンスに対する意識はかなり低いです

FOSS4G Hokkaido 2014

新しいマニュアルの作成

③今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

現在公開中のマニュアルはバージョン1.8のもの

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと 職場研修⽤に

森林GISとしてのマニュアルを作成中

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

森林室などで、研修が出来る職員も増えてきているので、共通で使える様なマニュアルに出来ればと思っています。

FOSS4G Hokkaido 2014

GISデータを現地で使う

④今後やっていきたいこと

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

Androidタブレットを利⽤して、GISデータを現地に持って⾏く

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

OSGeo的には、Geopaparazziなのでしょうが・・・

私が求めているのが、• オフラインで自作のベクター地図を表⽰• ラベルが表⽰される• 動きが軽い• データの検索が出来る• タッチでデータ表⽰

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

Oruxmaps無料の⾼機能地図アプリGARMINのGPSで使えるベクター地図を表⽰することが出来る

Locus FreeポイントのKMLデータをインポート出来、大量のデータも⾼速で表⽰出来るデータ検索機能が使いやすい

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

Oruxmapsの画面はこんな感じです

FOSS4G Hokkaido 2014

今後やっていきたいこと

でもやっぱりGeopaparazzi使いたい

こんな感じに地図が表⽰出来れば最⾼

こんな感じに地図が表⽰出来れば最⾼

� 自作のベクターデータ表⽰Spatialiteをもっといろいろ使えれば

� 分類されたスタイル表⽰QGISのスタイルファイルが読めればいいのに

� ラベルを表⽰

� 広範囲なタイルマップの作成QGISの「Geopapa Tile」プラグインの改良理想のGeopaparazziの画面

QGIS初心者掲⽰板

FOSS4G Hokkaido 2014

とりとめのない話でしたが、

ご静聴ありがとうございました

挿絵:ヒューマンピクトグラム2.0http://pictogram2.com/

ぺこり

Recommended