Solaris11 osc tokyo2011_fall

Preview:

DESCRIPTION

OracleSolaris11始めました 先日リリースされた、Solaris11の紹介

Citation preview

OracleSolaris11始めました

みやざきさとる日本OpenSolarisユーザグループ

OSC 2011 Tokyo/Fall

OSC2010 Tokyo/Fall

どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用pg 2

自己紹介

とあるIT企業のSolaris使い

Twitter: s_miyaza

ストレージとかも触ってます

Solarisなのは趣味です

最近Solaris …のお仕事がありません

(´・ω・`)

Agenda

Solaris11新機能

Solaris10から削除された機能

Solaris10からの移行

Solaris10からSolaris11へ

Solaris10 Solaris11

OpenSolaris Solaris11Express

SolarisExpess

製品版

開発版

2011/112005/052005/03

2008/05 2010/11

Solaris11の主な特徴

ZFSをroot filesystemに使用インストーラの変更

新パッケージシステム(IPS)Network仮想化ZFSの強化Zoneの拡張デスクトップの変更

Solaris11で削除されたモノ(1)

32bit kernelのサポート– 古いPCは要注意– 初期のNetbook(ATOM N270とか)も要注意– X server&driver も32bitは未サポート

UltraSparc I〜IV+ のサポート– SPARCは、TとMシリーズのみ

xVM/Linux Container– xVM= Xenのポート– linux Container=Linuxバイナリが使用出来る

Zone

Solaris11で削除されたモノ(2)

NIS+OpenWindow

– s10 or s10 zoneで使用可能

SVM(Solaris Volum Manager) でのbootSMC(Solaris Management Console)LP

– CUPSに置き換え

/etc/hostname.*– dladm/ipadm を推奨

インストーラ(1)

ライブCDインストーラ– CD/USBによりOS起動– レスキューディスクとしても使用可能– GUIによるインストール– Gpartdによるパーティション設定– ハードウェアの確認– X86版のみ

インストーラ(2)

テキストインストーラ– CUIによるインストール

AI(Automated Install)– CD/USBによるブート– PXEブート・Networkブート– JumpStartの代替

Distribution Constructor– カスタム版インストールイメージの作成– AIでも使用可能

IPS(Image Packaging System)

SVR4パッケージから変更– 追加・削除・更新– 検索– パッチの概念が無くなる

レポジトリからパッケージをインストール– ネットワーク(http[s])経由でアクセス– レポジトリサーバを立てることも可能– ミラーサーバー使用可能– SVR4パッケージをレポジトリにインポート可能

IPSの導入によって変わること

Solaris Zone– Sparse Zoneの廃止– Zoneインストール時にIPSからパッケージ導入

Live UpgradeからBoot Environmentへ– ZFSと連携したブートシステムの更新

ブート環境(Boot Environment)

ブート可能な複数のOS環境– x86ではgrub menuから選択可能

更新をzfs cloneベースで行う– 安全・確実– 停止点の確保=失敗しても元に戻せる

Live Upgrade よりシンプル– パーティションの確保が不要– 高いディスク利用効率

高速ブートがデフォルト– BIOS画面・ハードウェアチェックをスキップ

Network仮想化(Project Crossbow)

NICの仮想化– 仮想NIC(VNIC)、仮想Switch

帯域制御– 帯域分割– リソース制御– リアルタイムの使用率・履歴

再設計されたネットワークスタック– IPoverIB などとの連携

NICの管理

データリンク層の管理– dladm によるデータリンク層の管理– VLAN, link-aggrigation(802.3ad), ip tunnel– 仮想NIC(VNIC)の作成– Vanity name=自由なNIC名の使用

IP層の管理– ipadm を使用して、IPの管理

– IPアドレス、Netmask, broadcast, gateway, IPv4/IPv6, …

– データリンクに対し、複数のIP設定

NICの仮想化

仮想NIC(VNIC)物理NICもしくは仮想switchと接続仮想switch(etherstub)仮想NIC同士を接続する、仮想的なswitch

Zone VNIC

Zone VNIC

etherstub

Global-Zone

VNIC NIC

VNIC

ZoneVNIC

Internet

帯域制御

帯域の分割– VNIC、サービス、プロトコル、接続毎に優先度や帯域制限を設定

– dladm で、VNICに帯域制限

– flowadm で、サービス、プロトコル、接続対象

リソース制御– NIC、VNICが使用するCPUを制限– pool設定との連携

リアルタイムに使用率・履歴の表示– dlstat, flowstat を使用

      物理マシン

再設計化されたネットワークスタック

switch

VNICカーネルスレッド

仮想マシン/Zone

物理NIC

ハードウェアリング/DMA

ハードウェアリング/DMA

ハードウェアリング/DMA

VNICカーネルスレッド

VNICカーネルスレッド

仮想マシン/Zone

仮想マシン/Zone

ハードウェアレーン

クラシファイア

Crossbow ハードウェアレーン

ZFSの強化(1)

ZFS暗号化– データセット単位で暗号化– CPUの暗号化機能を使用

ZFS重複排除– ブロック単位の重複検知– 重複判定の即時実行

– 圧縮、暗号化と同時に使用可能

ZFS比較– Snapshot間の比較– ファイルの増減、変更などを表示

ZFSの強化(2)

COMSTARとの連携– COmmon Multiprotocol SCSI TARget– サーバをストレージに

• Ethernet(iSCSI)• Fibre Channel over Ethernet(FCoE)• InfiniBand(iSER, SRP)

CIFS server– カーネルレベルで高速に動作– ZFSとの連携– DFS(distributed File System)のサポート– smbstat による統計情報取得

Zoneの拡張(1)

ZFSブート環境とIPSの統合– IPSでパッケージインストール– ブート環境をZoneで利用可能– AIによるインストールが可能– cloneによる容易な複製

Zone単位での管理権限委譲– RBACを使用して、特定 Zoneの管理権限を特定ユーザに委譲可能

Solaris10 Zone– Solaris10が動作するZone

Zoneの拡張(2)

zonestatコマンドによる監視– メモリ・CPUの利用状況– Zone毎の総合的な利用状況

排他的IP(Exclusive-IP)がデフォルトに– Network仮想化によりVNICを作成、

多くのZoneで使用可能

Automatic VNIC– 自動的にVNICを作成

Sparse Zoneの廃止– 代わりに、 ZFSの重複排除でディスク使用率削減

Zoneの拡張(3)

ファイルシステムの使用– 使用出来るファイルシステムの指定– mount オプションの指定– 書き込み不可のファイルシステムが可能

デバイスの強化– 特定デバイスを割り振ることが可能– 音声デバイスの使用など

NFSをZoneで使用可能– Zoneをファイルサーバとして使用可能

デスクトップの変更

GNOME2.30.2を使用– Compizも使用可能

gnu バイナリがデフォルトPATHにデフォルトシェルがbashに変更OpenSoundSystem APIの採用

CUPSを印刷エンジンに採用

その他OpenSourceSoftwareの採用JavaSE6/7、 gcc4.5、 Python2.7、 Perl5.12、Ruby1.8.7、 PHP5.2.17、 Apache2.2.20

Solaris10からの移行

Solaris10以前からのアップグレードインストールは不可能

Solaris10 Zoneを使用して移行– 物理マシンからの移行– Zoneからの移行

Solaris10以前の環境からの移行は不可能– Solaris10のSolaris8/9 Zoneを使用– LDOMを使用すると、 Solari11とSolaris10が

共存可能

Oracle Solaris11始めました

ご静聴ありがとうございました。

参考資料

Oracle Solaris 11 Downloads– http://www.oracle.com/technetwork/server-

storage/solaris11/downloads/index.html

Oracle Solaris11 Documents– http://www.oracle.com/technetwork/server-

storage/solaris11/documentation/index.htm

クラウド世代を担う新世代OS Solaris11– http://www.oracle.co.jp/events/jpm110119/download.html

Oracle Enterprise Computing Summit in Autumn– http://www.oracle.co.jp/events/jpm111110/download.html