WebController for V-Sido...

Preview:

Citation preview

株式会社アトモスデザイン 代表児玉 哲彦

1980年生まれ慶應義塾大学にてUIデザインを研究 博士(政策・メディア)頓智ドット株式会社、フリービット株式会社などでモバイル製品のデザイン/開発を手がける2014年に株式会社アトモスデザインを起業、大手からスタートアップまでの企業のモバイル/VR/ロボット等製品のデザイン/開発を手がける

アスラテック株式会社技術普及推進部部長

ロボットエバンジェリスト

V-Sidoを利用していただく技術者の方の支援活動担当

今井大介

1972年生まれ(43歳)

慶應SFC在学中からマルチメディアオーサリングの事業などを手掛ける。卒業後、通信教育大手にてインターネット講座のプロジェクトに従事。2000年にモバイルコンテンツの会社を起業しCTOに就任。その後会社をバイアウトし地方ISPの立ち上げに参加。2010年より再び東京にてインターネット関連の新規事業の立ち上げと技術組織のマネジメントなどを行い、2015年より現職。

ロボットと暮らす社会のために、ロボットを作る人や、ロボット向けのアプリケーションを作る人などがどんどん増えると良いな、と思い活動している。

ロボットをつくらない企業~ロボットを動かす仕事~

ロボットを動かす仕事

© 佐川電子、©BRAVE ROBOTICS、©KOKORO CO., LTD.、株式会社富士建、DOKA ROBO、 © Aldebaran Robotics

ブレイブロボティクス

株式会社ココロ

クラタス

(C)2014 「THE NEXT GENERATIONパトレイバー」製作委員会

ついに、ロボットの時代が来ました

変わるロボット業界

週刊ロビの増刷・海外展開

DMMのロボット参入

ソフトバンクペッパーの販売開始

Darpa Robotics Challenge

GoogleのSCHAFT, Boston Dynamics買収

政府のロボット新戦略

週刊ロビデアゴスティーニ

SCHAFT Boston Dynamics パルロ富士ソフト

ロボット革命実現会議

ロボット革命実現会議 2014年9月~

技術者紹介

吉崎 航アスラテック株式会社

チーフロボットクリエイター

2009年 IPA未踏ソフトウェア採択

2009年 IPA 天才プログラマー/スーパークリエータ認定

2010年 IVS 2010 LaunchPad グランプリ

2012年 文化庁メディア芸術祭・優秀賞

2014年 経産省 Innovative Technologies2014受賞

2014年 ロボット革命実現会議 ロボット新戦略

ロボット用の制御ソフトウェアV-Sido開発者。29歳。水道橋重工製 巨大ロボットクラタス、変形ロボット実体化プロジェクト Project J-deiteなど、さまざまなロボットの制御に携わる。

ロボット開発競争のはじまり~第三次ロボットブーム~

これまでのロボットブーム

第一次ロボットブーム1980年台~バブル崩壊まで

産業ロボットの躍進

つくば万博

第二次ロボットブーム1990年代後半~リーマン・ショックまで

民生ロボット(サービスロボット)への期待の高まり

ASIMO、AIBOなど

愛知万博

第三次ロボットブーム2014年ごろ~(現在)

サービスロボット実用化、普及

Robi、Pepper、HALなど製品化

災害救助

介護・家事 救急医療

ロボットを専門としないメーカでも

独自開発ができる環境を

ソフトウェア ハードウェア

OS

ロボット周辺技術

アプリ

AI モーター

センサー

機構

etc. etc.

OS

ロボット開発の分業化

15

知能と人型機械の橋渡しをすることで、

開発の分業化・効率化が可能

知能と機械をつなぐOS

機械知能

人間

AI

クラウドAI

サーボモーター

油圧

空圧

安定化 効率化

リアルタイム

V-Sido OSの3つの特徴

V-Sidoシステム構成

Kinect

PC

RS-232C

ロボットをHTTPサーバ化

各種入力機器からの情報を統合

ロボットとの通信はRS-232Cに対応

高い汎用性

スマートフォン

Web

入力機器 ロボット

システム成

リアルタイムにロボットを制御

だいたい何でも動く!

20

4m

1m

0.5m

「クラタス」(水道橋重工)「RIC90」(アールティ)

「GR-001」(HPI)

「J-deite quarter」(project J-deite)

1.5m

さぁロボット開発を始めよう

V-Sidoでロボット開発

ロボットを動かす複雑な計算はだいたいV-Sidoが処理!

開発言語は、JavaScriptなどのWeb系言語でもOK!

多様なロボット間で高い互換性を実現

V-Sido CONNECTでOSに依存しないロボット開発が可能

RS-485Bluetooth

orRS-232C

V-Sido CONNECT ロボット

IoT的ないろいろ

Windows PC

Mac

スマートフォン

4行で始めるロボットプログラミング(Python)

①import vsido # V-Sido CONNECT ライブラリ

②vc = vsido.Connect() # V-Sido CONNECT オブジェクト生成

③vc.connect(‘com番号’) # V-Sido CONNECTへの接続

④vc.walk(前後速度,旋回角度) // 歩行開始

Intel Edisonとの連携でWeb連携も簡単!

RS-485

Bluetoothor

RS-232C

V-Sido CONNECT ロボットIntel Edison

ワークショップや教育向けにも

JavaScriptからロボットを動かしてみよう

平成26年度経済産業省「子どもデー」

Scratchからロボットを操縦

産業用ロボット「NEXTAGE」

Kinect

PC

スマートフォン

入力機器 ロボット

人型ロボット「RIC-90」

巨大ロボット「クラタス」

ジャストアイディアで作れる人型ロボット

「遠隔操縦」そして「テレイグジスタンス / テレプレゼンス」へ

ロボット操縦者

遠隔操縦(映像・音声)

映像・音声リモートセンシング

遠隔のロボットを別の場所の操縦者が操る=遠隔操縦別の場所にいる人が、ロボットを通じて遠隔地にいる感覚を得る=テレイグジスタンス

テレイグジスタンスを実現するための課題

リアルタイム通信低レイテンシ映像、音声の遅延のないやりとり遅延が一定であることが望ましい

拠点間通信NAT越え

通信・映像・音声のためのデバイス比較的安価で入手性の高いデバイスの利用

ゼロから全部を用意するのは大変

開発環境の提供

V-Sido Web ControllerATOMOS DESIGNの資料へ

V-SidoとWebRTCで、テレプレゼンスロボットが簡単に開発できるようになったら、どんなサービスが生まれるでしょうか。

コールセンター

医療・カウンセリング

販売

接客・おもてなし

清掃・メンテナンス

農業

警備

物流

ロボットを専門としないメーカでも

独自開発ができる環境を

ご相談、お待ちしております。

43

ロボットのいる社会へ

ブシドー

人型ロボットのための制御ソフトウェア