16
15 年後の日本 「実のあるカタチ」から成る社会 子育て・家族・地域・女性のライフデザインのあり方

リーダーズビジョン1107_Haru

Embed Size (px)

Citation preview

15年後の日本 「実のあるカタチ」から成る社会  子育て・家族・地域・女性のライフデザインのあり方

実のあるカタチとは?�

生き方の「カタチ」�新卒採用、フルタイム就労、 終身雇用、年功序列

大黒柱、専業主婦、 養う/養われる関係

高学歴志向、 長く偏ったin put/out put

子育ては母親の役割、 専業主婦、孤独育児

徴収と分配、成長前提、 債務の後回し

もっと自由に、働きたい!�

条件がそろわないと�結婚しちゃいけないの?�

働き方

子育て

生き方�

教育

家庭

社会 保障

結婚

実(成長=喜び・幸せ)のためにできたカタチが 時代とともに実(喜び・幸せ=?)のジャマをしていない?

男性も家庭とかかわりたい!�女性も社会とかかわりたい!�

学びたいときに、 �学びたいことを学ぶ。 �

就労世代に頼らないで生きたい。 �

ひとりで抱え込まない 協力しあう しあわせな育児�

高学歴化(社会に出るのが遅い)、女性のキャリアと出産の問題、晩婚化 出生率低下、生産人口の減少、労働意欲低下、消費欲低下�

玉の輿、寿退社、適齢期 離婚、デキ婚への偏見

社会 保障

教育

結婚

もっと自由に、働きたい!�

ひとりで抱え込まない、協力しあう、しあわせな育児�

男性も家庭とかかわりたい!女性も社会とかかわりたい!�

条件がそろわなきゃ、結婚しちゃいけないの?�

学びたいときに、学びたいことを学ぶ。 �

就労世代に頼らないで生きたい。 �

実のある「カタチ」とは�

それぞれの「生き方」ができる社会�

子育て

家庭

働き方

生き方�

どのように変わっていくのか?�

ドミノ倒し変化�

まずは、人生の大半をそれに費やす「働き方」のカタチから

『働き方のカタチ』が変わる�

時間や場所で縛られていたカタチが崩れ始める 『インターン制』 と 『フリーエージェント制』

『特定職種のノマド化』

『高度にネットワークされた

 プロジェクト雇用、ワークシェア』

働き方が柔軟になると何が起こるか?�

今までのカタチにあてはまらなかった 眠れる人材が活用できる

既存の人材の労働意欲が向上する

生産人口の増加、消費欲の回復�

女性の産むタイミングとキャリアの問題の解消

パートナーシップとしての夫婦、チームとしての家族

「家庭のカタチ」が変わる   「子育てのカタチ」が変わる�

『家庭・子育てのカタチ』が変わる�

『イクメン』が死語化 『イクジイ』本格始動   『在宅勤務共有アプリ』

パートナーシップとチームワークの家庭・子育てへ

柔軟性を取り戻しはじめた日本�

変化が見えてきた、希望が見えてきた、少し元気になってきた

柔軟性の回復により、ほかのカタチも崩れていく。 �

理想の条件にこだわる? デキ婚 ×? 離婚 ×?

どんな形で結婚しても いいんじゃない?

長く偏ったインプット/アウトプット は本当に、建設的?

いつ学んでも、いつ働いても

いいんじゃない?

「結婚のカタチ」が変わる   「教育のカタチ」が変わる�

『デキ婚』 から 『アト婚』へ 『協力家族』

『結婚のカタチ』が変わる�

『教育のカタチ』が変わる�

『インターン・エイジ制度』 『サバティカル・リーブ』  (学び休暇)

実からはじまる新しいカタチ

学び、働く、を繰り返す生き方

ライフスタイルが変わり始めた日本�

ライフスタイルの変化に漠然とした不安 もっと、働かなくていいんだっけ?

「働く」の再定義�

「地域社会」への参加の仕方を変えることで

「社会保障のカタチ」を変える�

働く=お金を稼ぐ だった時代

地域社会貢献が、「自分の将来のメリット」に直結する時代へ

『地域SNS』による情報開示と相互サポート 『バウチャーチケット制度』    『資産の提供、譲渡に関する制度』

『社会保障のカタチ』が変わる�

お金で保障するカタチから地域で保障するカタチへ

お金で循環しないものを 循環させる様々な制度の発展

そして、15年後。�

厳しい環境の中にも、柔軟性と希望がある日本�

経済的には厳しく 介護に悩む時代�収入減、税金負担増

1人の高齢者を現役世代2人で支える時代

多面性が

「安定したしあわせ」を

もたらしてくれた

生き方�

身近なしあわせが復活した柔軟な社会�

働き方、学び方など 選択の自由が

活気をくれた

家族や地域に 必要とされ

身近な喜びが多くなった

『実のあるカタチ』 とは�

柔軟になる=「つながりなおせる」緩さを持つこと�

実を守るカタチ=「つながり」からうまれる�