19
1 みんなで「本」を作ろう! Jul.27 2014 文明デザイナー・地域情報化アドバイザー 坪田 知己 Tomomi Tsubota

みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

Embed Size (px)

DESCRIPTION

7/27開催の地域起業をとことん考えるアイデアソン2014の中で、話題提供ということで好齢ビジネスパートナーズ世話人堀池喜一郎から「「地域で起業する」と「支援する」を合流させるヒント〜三鷹の特長とコミュニティビジネス〜」というお話いただきました。その資料です。 「地域起業をとことん考えるアイデアソン2014」案内 http://www.korei-bp.com/archives/info/07cafe 「地域起業をとことん考えるアイデアソン2014」レポート

Citation preview

Page 1: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

1

みんなで「本」を作ろう!

Jul.27 2014

文明デザイナー・地域情報化アドバイザー

坪田 知己

Tomomi Tsubota

Page 2: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

敷居が高い自費出版

<文章力>1冊の本は10万字(原稿用紙300枚)。読者が面白く読んでくれる文章力はあるか?

<費用> 500部印刷するとして、50万円はかかる。

・・・でも「本を書いてみたい」という欲望はある・・・・

T-tsubota Keio SFC 2

Page 3: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

電子出版なら

10万円以下で可能

印税が70%(紙の本は9%)

10万字の制限がない

でも市場がまだ小さい(多分紙の本の1-2%)

やっぱり紙の本の魔力に勝てない

T-tsubota Keio SFC 3

Page 4: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

「読まない人に読ませる共感文章術」

T-tsubota Keio SFC 4

Page 5: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

「つたえびと」プロジェクト

地方新聞の東京駐在の人たちが始め、今年で7年目。

30-50人の人が、「一人1万円」で参加。

2000字の原稿と写真を提出し、昭和女子大で編集。

500部印刷、一人に10冊を配分

T-tsubota Keio SFC 5

Page 6: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

こんな本です(実物回覧します)

T-tsubota Keio SFC 6

Page 7: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

「聞き書きプロジェクト」

高齢者(「おはなしさん」)の話を聞き書きする。

「聞き書きさん」は一般市民、学生など。

高齢者の話を、次の世代に伝える。

T-tsubota Keio SFC 7

Page 8: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

「聞き書き」運動を広めたい

お年寄りの人生を聞く

文章を書き、写真を撮る

小冊子にしてプレゼントする

全国の小学校・中学校に広めたい

T-tsubota Keio SFC 8

Page 9: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

課題はたくさん

お金はどこから?

「読める文章」にするには―(品質管理)

T-tsubota Keio SFC 9

Page 10: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

参考になること

写真屋で撮影してもらうのはなぜ?

(プロの腕に対価を払う)

昔は受信側が払った。今は発信側が払うのもあり(例:携帯電話)

T-tsubota Keio SFC 10

Page 11: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

日本の国語教育は世界最低

「理解」ばかり、「表現」を教えない

世界の国語教育は「表現力」が最優先

ナチス防止のために最先端の国語教育に挑むドイツが世界最先端

マークシート方式は「表現」とは正反対

「国語の神様・大村はま」がなぜ異端にされたか

2ちゃんねるや匿名の主張が多いのは「自律できない人間」を大人にした罪

11

Page 12: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

稿輪舎を開講=2011年9月

12

Page 13: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

市立伊丹高校で白熱授業

13

Page 14: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

和田(杉並区)で育休中のママを教えた

14

ママさんパワーで商店街活性化

Page 15: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

商店主をインタビュー

T-tsubota Keio SFC 15

Page 16: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

昨年5月、地域新聞「わだっち」創刊

T-tsubota Keio SFC 16

Page 17: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

昨年11月、ホームページを開設

T-tsubota Keio SFC 17

Page 18: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

さびれた商店街に活気が戻ってきた

T-tsubota Keio SFC 18

Page 19: みんなで「本」を作ろう!坪田知己さん

19

公助

共助

自助

共助

自助

公助

公的依存から共助型社会へ