15
IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS. Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. ロロロロ ロロロロロロロロロ - ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ ロロロロロロロロ 「」 ロロロロロ ロロロ Aug.17. 2015

ロジカルプレゼンテーション

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

ロジカル・プレゼンテーション- 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」要約

高田貴久著

貝野綾Aug.17. 2015

Page 2: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

本の概要紹介

2

●  著者    高田貴久

A.D.L. 出身 ( 戦略コンサルティングファーム )グロービスマネジメントスクール講師

●  趣旨    確実に採択される、提案の技術の習得には    何が必要か?    本著では論理的思考、仮説検証、会議設計、資料作成とし    架空の提携案件を題材として、    それぞれを向上させる方法を伝えている。

Page 3: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 3

第2章 論理思考力

第3章 仮説検証力

第4章 会議設計力

第5章 資料作成力

縦の論理横の論理

目的 ⇒ 論点 ⇒ 仮説⇒ 検証 ⇒ 示唆

着地点着地方法

メッセージ チャートスライド パッケージ

いかに的確に

考えるか

いかに的確に

伝えるか

提案の技術

本の構成

第1章

Page 4: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

何故ロジカルシンキングが必要なのか

4

前提知識・価値観・考え方が違う人であっても 自分の考えを理解させ説得させるため

Page 5: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

■ 提案を紙に落とすビジネス上での「提案」は多くの場合、その場かぎりではないし、その相手だけを対象にしているものでもないため、確実に紙に落としておく必要がある。

■ 紙に落とせば、考えがまとまる言いたいことを紙にまとめるという作業は、単に資料を作成するという意味ではなく、実は自分の頭の中を整理し、矛盾を解決し、的確に物事を考えているということ。

■ 提案力を高めるためには提案力があるとは、次の二つがそろっている状態・適切に物事を考えること・相手に適切に伝えること

5

第 1 章 提案の技術とは提案し、納得させる為には?

Page 6: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

第 1 章 提案の技術とは提案の5ステップ

6

目的の把握

論点の精査

仮説の構築

検証の実施

示唆の抽出

案件の目的は何故あるのか?  その理解なくして、相手の意に沿った提案は出来ない

相手はどのポイントに疑問・興味を持っているのか?  ただ、漫然と話を進めるだけでは、議論を前に進めることは出来ない

相手の疑問点に対して、仮の答えを提示する  こうすることで、議論進行がより効率的になる

仮説と相手の解釈、意見が異なる場合、その理由・原因となっているものは何か?  仮説の整合性検証と、追加調査実施を行う

検証の結果をもとに、提案の核となるメッセージを抽出する「どうすればいいのか?」の疑問に答える

Page 7: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

■ 「論理的に」説明する目的は、背景が違う全ての人に理解させる為である。■ 論理的であるとはどういうことか → 話がちゃんとつながっていること =結論に至る縦の論理・横の論理がつながっている事

■ 論理思考力・縦に論理がつながった状態とは、誰からみても因果関係が理解できる状態。・横に論理がつながった状態とは、誰からみても全体がカバーされていて、漏れもダブリもない状態。(MECE)

■ 人が納得しない理由:1) 本当にそうなの?(縦のつながり無。因果関係、論理飛躍。)2) それだけなの?(横のつながり無。 MECE: 漏れ・ダブりがある)

7

第 2 章 論理思考力

Page 8: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 8

■ 縦の論理を揃えるには1. 前提条件の違い  話し手が前提としている条件や知識が無いと相手には伝わらない。2. 異質な物の同質化 自分の話している内容が、違う話を混ぜて同じと主張していないかを確認する。3. 偶然の必然化  因果関係を繋げるまで考える。

■ 横の論理を揃えるには4. 言葉のレベル感を揃える。   誰の目から見た表現なのか?どういう場面を想定した表現なのか?  2. 「それはどういう場面の言葉か?」を考える。   言葉のレベル感をそろえ、全体を正しく発想し、ダブりをなくせば横の論理は完成。  

第 2 章 論理思考力

Page 9: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 9

第 3 章 仮説検証力仮説抽出の流れ

仮説検証の流れ

仮説

 示唆

答え

全く何も分からない状態

仮説出し

論点 ( 相手の疑問 )へヒット !

仮説検証

■ 論理的に正しくても相手が納得しない。相手の疑問に答えるには?→ 論点抽出(全包囲ではなく、相手の疑問/目的にポイントを絞る)し、仮説検証。

■ 仮説検証のステップ1) 相手の疑問/要望/目的を把握(想像する)2) 論点抽出 ( 意思判断に影響するポイント )3) 仮説を出す(情報収集、縦横の論理、)4) 検証する(裏付けをとる。論理的に正しい+ファクト)5) 示唆を出す(方向性を示す。

Page 10: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 10

正しい論理 動かぬ証拠

主張の正しさの証明

第 3 章 仮説検証力納得出来る提案に欠かせない要素

Page 11: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

1. 定量情報 > 定性情報 「多い」 「少ない」 と書かない。量的情報は数字を集める。グラフを作成する。

2. 一次情報 > 二次情報新聞や雑誌で見かけた事例をそのまま使わない。資料作成元に問い合わせ、資料の作成方法や直接のコメントを聞き出す。

3. 第三者情報 > 当事者情報問題の見解を、自部門の解釈のみで主張しない。ほかの部門の見解、可能なら社外の意見も織り込む。

11

第 3 章 仮説検証力証拠として得るべき情報

Page 12: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

■ 会議設定のポイント・論点(相手の意志判断に、影響をおよぼす判断項目)を洗い出しておく。・全体と部分は別。「今日はどこまで」を的確に設計。・相手の知識等に合わせる。

■ 着地点を定める・会議の位置づけ(議論 or承認?キックオフ/Workshop( 議論 )/中間/最終)・インプット( something new, 進捗感)、アウトプット(成果。急ぎすぎない)

■ 着地スタイル(会議様式)・資料を読ませるか、話を聞かせるか(相手に合わせる)・相手が多忙な場合、結論から説明(トップダウン型)

12

第 4 章 会議設計力

Page 13: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved.

■ 資料を作成する上で注意すべき点・資料を作成する際は一目で理解できる。・左上から右下に配置する。内容にふさわしい表示を。重要メッセージは強調する。・不要な情報、文字色、形、線の太さ、字体、影、線は捨てる。・シンプルでわかりやすい日本語を書く。

■ メッセージ(各スライドに1メッセージ)・スライド上部。スライドの内容と一致。最も伝えたいこと。 2~ 3 行。(各スライドのメッセージだけ読めば資料全体の意図が伝わるように)ボトムセンテンスで1~2行の補足も可。(上でファクト、下で示唆など)・メッセージは、説明/ファクト/示唆のどれかを書く。

13

第 5 章 資料作成力

Page 14: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 14

■ チャート(各スライドの中身)・瞬時に意味が伝わるように。・オブジェクト(イラスト、グラフ、文字)、レイアウトに分けて考える。- 連関図(因果関係)- フロー図(方向性・流れ)- 樹形図(論理。枝分かれ)- テーブル図(=表。複数方向)の4つ。

■ スライド・メッセージとチャートは内容一致させる。・左上から読ませる。整然と配置する(縦横揃えるなど)

■ パッケージ(複数スライド=1つのストーリー)・示唆スライドを必ず入れる。(最初か最後、相手の論理による)

第 5 章 資料作成力

Page 15: ロジカルプレゼンテーション

IDEA AND TECHNOLOGY TO CHANGE YOUR BUSINESS.

Copyright © 2015 IGNITIONPOINT Inc. All Rights Reserved. 15

ご清聴ありがとうございました!