2
企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016 ・本案は、 『始めよう!!オープンデータ活用の「枠組み」造り』 をベースに検討され、 『見つめ直そう!!IT利用技術の「真」の提供』 と併せた展開を狙っております 『育てよう!! 皆で創る、皆の町の地理空間情報』 2017年1月 チーム‘DM-W02’:高部美昭 ・皆の町の「地理空間情報」は、皆で育む。 ・OpenStreetMapを始めとする地理空間情報 は、オープンデータ活用の根幹であり、 その充実はアプリの飛躍的な活用を促すが、 充実度合は地域間で異なるのが実情である。 ・小学校3,4年生の社会科学習では、自分達の 学校周辺の地理を調査する取り組みがある。 ・これをきっかけに、地理空間情報として活用 できるまでの整形過程を小~中・高校、 さらに専門学校と、情報化教育の一環として 「襷」を渡し、自ら育む取り組みとして提言する。

Lod 2016 s2129_20170113

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Lod 2016 s2129_20170113

企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016

・本案は、 『始めよう!!オープンデータ活用の「枠組み」造り』 をベースに検討され、 『見つめ直そう!!IT利用技術の「真」の提供』 と併せた展開を狙っております

『育てよう!!

皆で創る、皆の町の地理空間情報』

2017年1月

チーム‘DM-WG02’:高部美昭

・皆の町の「地理空間情報」は、皆で育む。 ・OpenStreetMapを始めとする地理空間情報 は、オープンデータ活用の根幹であり、 その充実はアプリの飛躍的な活用を促すが、 充実度合は地域間で異なるのが実情である。 ・小学校3,4年生の社会科学習では、自分達の 学校周辺の地理を調査する取り組みがある。 ・これをきっかけに、地理空間情報として活用 できるまでの整形過程を小~中・高校、 さらに専門学校と、情報化教育の一環として 「襷」を渡し、自ら育む取り組みとして提言する。

Page 2: Lod 2016 s2129_20170113

企業・団体対抗ハッカソン → アーバンデータチャレンジ 2016 Linked Open Data チャレンジ 2016

市民の手(足) で調査

2

公共クラウドの オープンデータ

既存オープンデータ

有償ライセンス

プログラム

OpenStreetMap

オープンソース (無償)

オープンソース (無償)

(慣れが必要) (専門性が必要)

小学校の 社会科教育の一環で

調査

・小学3,4年生(副読本)わたしたちのまち室蘭 →もっと知りたいわたしたちのまち

→小学校区周辺を詳細調査 ↓

・基礎情報を収集してもらう

オープンデータ ・DM

既存オープンデータ

むろらんオープン データライブラリ

オープンデータ ・DM ・基礎情報の利用可能 (オープン)

中学校の 情報科教育の一環で

登録・修正

人材活用の一環で 登録・修正

ツール

(企業へ開発/運用委託)

専門学校の 情報科教育の一環で

登録・修正

足跡実績・DM

・数々のmaps-APIサービス の利用で、 アプリ連携が可能となる

★地図情報の充実⇒「重要」 →室蘭のMAP造りを自らの手(足)で