14
第一工業大学 - 1 - 授業科目等 学科課程カリキュラム (平成24年度)

学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 1 -

授業科目等

学科課程カリキュラム

(平成24年度)

Page 2: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 2 -

目 次

【工学部】

1 共通総合教育科目・・・・・・・・・・・ 3

2 専門教育科目

(1) 航空工学科科目・・・・・・・・・・・ 4

(2) 情報電子システム工学科科目・・・・・ 6

(3) 機械システム工学科科目・・・・・・・ 8

(4) 自然環境工学科科目・・・・・・・・・10

(5) 建築デザイン学科科目・・・・・・・・12

3 教職教育科目・・・・・・・・・・・・・14

Page 3: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 3 -

1 共通総合教育科目

凡 例

2:集中講義 ○:共通総合必修 ◎:選択必修 ●:指定学生履修 ☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ推奨 ▲:アントレ選択 区分最低修得単位:科目区分毎の修得すべき最低単位数(必修+選択)

科 目 区 分

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 必 選 科

区分 最低 修得 単位

教職課程 アン

トレ 講

備 考

1年 2年 3年 4年 中学校 高校 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後 期

術 数

学 工

業 数 学

自 己 発

見 力

文化 芸術

0153 日本の歴史 2 2 6

全科目から

0154 世界の歴史 2 2 0157 鹿児島学 (2)

人と の関 わり

0158 やさしい哲学 2 2

0152 現代社会に生きる倫理 2 2 0551 体育実技Ⅰ 1 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 0552 体育実技Ⅱ 1 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

社会 との 関わ り

0252 現代社会の諸相 2 2

0253 日本国憲法 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 0254 法学 2 2 0912 経営学総論 2 2 △ 0915 技術と経営 2 2 △

自然との 関わり

0916

環境学

(2)

基 礎 学 力

0380 修学基礎 1 2 ○ 18

0381 数学入門 4 4 ◎ 0382 工学基礎数学 4 4 ● ★ ★ 0372 微分積分学 4 4 ○ 0383 応用微分積分 2 2 ● 0374 多変数の微分積分 2 2 ★ ★ 0375 線形代数 2 2 ★ ★ 0384 物理学入門 4 4 ◎ 0377 物理学 4 4 ○ 0385 工学基礎物理 4 4 ● 0386 工学物理 2 2 ● 0379 現代物理学 2 2 0362 化学入門 2 2 0363 高分子化学 2 2

技術者 0255 技術者倫理 1 2 ○ 0251 産業と人間 2 2

人 基

国 際 化

0471 英語入門演習 2 4 ● 10

0472 実用英語 4 4 ○ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 0473 総合英語Ⅰ 2 2 0474 総合英語Ⅱ 2 2 0475 英会話入門 2 2 0476 基礎英会話 2 2 0477 実用英会話 (2) (海外語学研修等) 0460 基礎ドイツ語 2 2

0461 ドイツ語 2 2 0065 日本語講座A 4 4 留学生のみ開講 0066 日本語講座B 4 4 留学生のみ開講

コミュニ ケーショ

ンスキル

0159 コミュニケーション技術Ⅰ 1 2 ○ 0160 コミュニケーション技術Ⅱ 1 2 ○

0162 かごしま教養プログラム 2 2 (指定学生)

授業交流科目 0163 かごしまフィールドスクール 2 2 キャ リア デザ イン

0917 インターンシップ(事前指導) 1 2

0918 就業力演習(キャリア教育) 2 2 ○ 0911 テーマデザイニング 2 2 △ 0936 経営リーダーシップ論 2 2 ▲

一般教養

他大学等履修科目 日本語科目 その他指定する科目

(4)

共 通 総 合 教 育 科 目 計

101

26

34 6

40

Page 4: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 4 -

2 専門教育科目 (1) 航空工学科科目

凡 例

2:集中講義 ○:学科必修 ①②:①又は②のいずれかを学科必修として履修

☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ推奨 ▲:アントレ選択 区分最低修得単位:科目区分毎の修得すべき最低単位数(必修+選択)

区 分

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 必 選 科

区分

最低

修得 単位

教職課程 アン

トレ

備 考

1年 2年 3年 4年 中学校 高校 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後 期

術 数

学 工

業 数 学

専 門 基 礎

3153 関数論 2 2 4

★ ★ 共通:機械・航空

3154 複素数と行列計算 2 2 ○ ★ ★ 3159 ベクトル解析とフーリェ級数 2 2 ★ ★ 3156 応用推計学Ⅰ(基礎編) 2 2 ★ ★ 3157 応用推計学Ⅱ(演習編) 2 2 ★ ★ 3158 電気工学概論 2 2 ★ ★ 3160 工業力学 2 2 0711 微分方程式 2 2 ★ ★ 0921 コンピュータリテラシー 2 2 2 ○ ☆ ☆ ☆ ☆ △ 0922 情報リテラシー 2 2 ★ ★ △ 0923 ネットワークコンピュータ 2 2 △ 0924 JAVAプログラミング 2 2 ★ △

航 空 力 学

3261 航空機概論 2 2 10

3262 航空機力学Ⅰ 2 2 ○ ★ ★ 3263 航空機力学Ⅱ 2 2 ○ ★ ★ 3253 飛行動力学の基礎 2 2 ★ 3254 航空機の過渡運動 2 2 ★ 3255 空気力学の基礎 2 2 ○ ★ 3256 粘性空気の力学 2 2 ○ ★ 3257 圧縮性空気の力学 2 2 ○ ★ 3258 高速気体力学 2 2 ★ 3264 ヘリコプター概論 2 2

材 料

構 造 力 学

3367 航空宇宙材料 2 2 8

3361 材料力学基礎 2 2 ○ ★ ★ 3362 材料力学Ⅰ 2 2 ○ ★ ★ 3363 材料力学Ⅱ 2 2 ○ ★ ★ 3368 航空機構造力学Ⅰ 2 2 ○ ★ 3369 航空機構造力学Ⅱ 2 2 ★

原 動 機

3451 熱力学基礎 2 2 ○ 8

3452 工業熱力学 2 2 ○ ★ 3455 推進工学 2 2 ○ ★ 3454 ジェットエンジン 2 2 ○ ★

宇 宙 工 学

3551 宇宙科学概論 2 2 2

3552 宇宙工学概論 2 2 ★ 3557 ロケットエンジン 2 2 ○ ★ 3558 電気推進 2 2 ★ 3559 伝熱工学 2 2 3556 現代宇宙論 2 2 ★

御 3651 制御系の解析 2 2

0 ★ ★

3652 制御系の設計 2 2 ★

質 3661 システム工学 2 2

0 ★

3662 信頼性工学 2 2 ★ ★

3758 機械要素設計 2 2 4

★ ★ ①又は②の いずれかを 学科必修と して履修

3759 図学 2 4 ○ ★ ★ 3751 航空基礎製図 1 4 ○ ★ ★ 3752 CADリテラシー 1 2 ★ ★ 3753 CAD演習 1 2 ★ ★ 3760 航空設計製図(航空機設計) 1 4 ① 3761 航空設計製図(ロケット設計) 1 4 ②

Page 5: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 5 -

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 必

区分

最低

修得 単位

教職免許別必修 アン

トレ

備 考

1年 2年 3年 4年 中学校 高校 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後 期

術 数

学 工 業

実 験

実 習

3861 航空工学実験 2 4 4 ○ 2

3875 整備工学演習Ⅰ 2 4 4 3876 整備工学演習Ⅱ 3 6 6 3877 整備工学演習Ⅲ 1 4 4 3878 操縦工学演習Ⅰ 2 4 4 3879 操縦工学演習Ⅱ 2 4 4 3880 操縦工学演習Ⅲ 1 4 3881 気象工学演習 1 2 2 3865 特別整備実習Ⅰ 1 22 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ 1 2 3869 単発機運転実習 1 (操) 22 (整) 3870 多発機運転実習 1 (整) 22 (操) 3871 航空機整備工作実習 2 4 4 ★

0934 ベンチャービジネス論 2 2 0

▲ アントレ講座

に適用

0935 マーケティング論 2 2 ▲

3999 卒業研究 4 6 6 ○ 4

専門 一般

他大学等履修科目 その他指定する科目

(6)

専 門 科 目 計

計 122

44

44 40

必修 選択

共通総合教育科目 計 計 101 40 合 計 124

※ 航空工学科内における「コース」毎の授業については、教育管理上の必要性において、科内で科目の必修・選択の区分を別に定めることが

できる。

航空工学科 (TA)(英訳名 Department of Aeronautical Engineering ) 航空工学コース(A1)(英訳名 Aeronautical Engineering Course ) 航空宇宙コース(A2)(英訳名 Astronautical Engineering Course ) 航空整備コース(A3)(英訳名 Aircraft Maintenance Course ) 航空操縦コース(A4)(英訳名 Flight Operation Course )

Page 6: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 6 -

(2) 情報電子システム工学科科目

2:集中講義 ○:学科(コース)必修 ☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ推奨 ▲:アントレ選択 区分最低修得単位:科目区分毎の修得すべき最低単位数(必修+選択) (コース名) 電子:電子工学コース 通信:通信工学コース 情報:情報工学コース

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 必修科目 教職課程

備 考

1年 2年 3年 4年 コース 中学 高 校 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後 期

子 通

信 情

報 技

術 工

業 情

専 門 基 礎

1151 応用数学 2 2 共通:情報・機械

1152 応用物理 2 2 1153 電気磁気学Ⅰ 2 2 ○ ○ ○ ★ 1154 電気磁気学Ⅱ 2 2 ○ ○ ○ ★ 1155 応用電気磁気学Ⅰ 2 2 ★ 1156 応用電気磁気学Ⅱ 2 2 ★ 1161 情報工学基礎数理Ⅰ 2 2 ○ ○ ○ 1162 情報工学基礎数理Ⅱ 2 2 ○ ○ ○ 0712 電子工学通論 2 2 ☆ ★ 1578 コンピュータリテラシーⅠ 2 2 ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ △ 1579 コンピュータリテラシーⅡ 2 2 ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ △ 0922 情報リテラシー 2 2 ★ △

回 路 理 論

1251 電気回路Ⅰ 2 2 ○ ○ ○ ★ ★

1252 電気回路Ⅱ 2 2 ○ ○ ○ ★ ★ 1261 工業会計学Ⅰ 2 2 1262 工業会計学Ⅱ 2 2 1253 応用電気回路Ⅰ 2 2 ★ ★ 1254 応用電気回路Ⅱ 2 2 ★ ★ 1255 電子回路Ⅰ 2 2 ○ ○ ○ ★ ★ 1256 電子回路Ⅱ 2 2 ○ ○ ○ ★ ★ 1263 簿記原理Ⅰ 2 2 1264 簿記原理Ⅱ 2 2 1257 応用電子回路Ⅰ 2 2 ○ ★ ★ 1258 応用電子回路Ⅱ 2 2 ○ ★ ★ 1259 デジタル回路Ⅰ 2 2 ○ ★ 1260 デジタル回路Ⅱ 2 2 ○ ★

材 料 物 性

1349 基礎半導体工学Ⅰ 2 2 ★

1350 基礎半導体工学Ⅱ 2 2 ★ 1351 電子材料Ⅰ 2 2 ★ ★ 1352 電子材料Ⅱ 2 2 ★ ★ 1353 電子デバイス工学Ⅰ 2 2 ★ 1354 電子デバイス工学Ⅱ 2 2 ★

計 測 制 御

0716 電子計測Ⅰ 2 2 ★ 共通:情報・機械 共通:情報・機械

0717 電子計測Ⅱ 2 2 ☆ 1451 高周波計測Ⅰ 2 2 ★ 1452 高周波計測Ⅱ 2 2 ★ 1453 制御工学 2 2 ☆

計 算 機 ・ 情

0719 コンピュータ工学Ⅰ 2 2 ○ ○ ○ ☆ 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械

0720 コンピュータ工学Ⅱ 2 2 ○ ○ ○ ☆ 0721 ソフトウエア工学 2 2 ○ ☆ 0722 情報システム工学 2 2 ☆ 0723 情報工学演習 1 2 ☆ 1551 情報理論Ⅰ 2 2 ★ 1552 情報理論Ⅱ 2 2 ★ 1574 C言語プログラミングⅠ 2 2 ○ ○ ○ ★ ☆ 1575 C言語プログラミングⅡ 2 2 ○ ○ ○ ★ ☆ 1576 C言語プログラミング演習Ⅰ 1 2 ○ ○ ○ ★ ★ 1577 C言語プログラミング演習Ⅱ 1 2 ○ ○ ○ ★ ★ 1580 データベースⅠ 2 2 ○ ★ 1581 データベースⅡ 2 2 ○ ★ 1557 コンピュータ・アーキテクチャ概論 2 2 ○ ○ ○

Page 7: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 7 -

科 目 番

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 必修科目 教職課程

備 考 1年 2年 3年 4年 コース 中学 高 校

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後

期 前

期 後 期

子 通

信 情

報 技

術 工

業 情

機 ・ 情

1572 アルゴリズムとデータ構造Ⅰ 2 2 ○

1573 アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 2 2 ○ 1560 ネットワーク工学Ⅰ 2 2 ○ ☆ △ 1561 ネットワーク工学Ⅱ 2 2 ○ ★ 1582 LinuxとJavaプログラミングⅠ 2 2 ★ ★ △ 1583 LinuxとJavaプログラミングⅡ 2 2 ★ ★ 1564 Javaプログラミング演習Ⅰ 1 2 ★ ★ 1565 Javaプログラミング演習Ⅱ 1 2 ★ ★ 1584 デジタルコンテンツ作成演習Ⅰ 1 2 1585 デジタルコンテンツ作成演習Ⅱ 1 2 1586 経営情報システムⅠ 2 2 1587 経営情報システムⅡ 2 2 1588 経営情報システム演習Ⅰ 1 2 1589 経営情報システム演習Ⅱ 1 2

通 信 ・ マ ル チ

1566 Webデザイン概論 2 2 ○ ★ 情報・機械工学科共通 情報・機械工学科共通 情報・機械工学科共通

0718 マルチメディア工学 2 2 ☆ 0724 通信工学Ⅰ 2 2 ○ ★ 0725 通信工学Ⅱ 2 2 ○ ☆ 1651 電波工学Ⅰ 2 2 ★ 1652 電波工学Ⅱ 2 2 ★ 1653 マイクロ波工学Ⅰ 2 2 ★ 1654 マイクロ波工学Ⅱ 2 2 ★ 1655 画像情報工学 2 2 1656 情報通信基礎講座 2 2 2

応 用 ・関連

0713 電気機器工学 2 2 ★ ★ 情報・機械・自然・建築学科共通 1751 電子応用工学 2 2 ★

1752 電波法 2 2 ★

実 験 実 習

1851 電子工学実験Ⅰ 2 4 4 ○ ○ ○ ★ ★

1852 電子工学実験Ⅱ 2 4 4 ○ ○ ○ ★ ★ 1853 電子製図 2 4 4 ○ ○ ○ ★ ★ 1854 インターンシップ 2 (2)

ン ト レ 関 連

0934 ベンチャービジネス論 2 2 ▲ アントレ講座に適

0935 マーケティング論 2 2 ▲

1999 卒業研究 4 6 6 ○ ○ ○

専門 一般

他大学等履修科目 その他指定する科目

(6)

専 門 科 目 計

139

44

40

44

40

44

40

必修 選択

共通総合教育科目 計 101 40 合 計 124

情報電子システム工学科(TE)(英訳名 Department of Information Technology and Electronical Engineering) 電子工学コース (E4)(英訳名:Electronics Course) 通信工学コース (E5)(英訳名:Communication Engineering Course) 情報工学コース (E6)(英訳名:Information Course)

Page 8: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 8 -

(3) 機械システム工学科科目

凡例

2:集中講義 ○:コース必修 ◎:コース必修(コースのみ受講可) ☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ推奨 ▲:アントレ選択 区分最低修得単位:科目区分毎の修得すべき最低単位数(必修+選択) (コース名)機械:機械工学コース 交通:交通機械(自動車)工学コース 福祉:福祉機器設計コース 知能:知能機械(ロボット)コース

科目区 分

目 番

授 業 科 目

科目単位

週授業時間数 必修科目 区分最低修得単位

教職課程 アントレ 講座

備 考

1年 2年 3年 4年 中学 高 校 前期

後期

前期

後 期

前 期

後 期

前 期

後 期

機械

交通

福祉

知 能

機械

交通

福祉

知 能

技 術

工 業

情報

専 門 基 礎

2151 基礎の力学 2 2 ○ ○ ○ ○ 8

★ ★

共通:機械・航空 :

2152 力学 2 2 ★ ★ 0711 微分方程式 2 2 0921 コンピュータリテラシー 2 2 2 ○ ○ ○ ○ ☆ ☆ ☆ △ 0922 情報リテラシー 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ △ 0923 ネツトワークコンピュータ 2 2 ○ ☆ △ 0924 JAVAプログラミング 2 2 ★ △

材 料 力 学

2251 基礎材料力学 2 2 ○ ○ ○ ○ 6

★ ★

2252 材料力学 2 2 ★ ★ 2253 材料強度学 2 2 ★ 2254 応用材料力学 2 2 ★

エ ネル ギ | 工 学

2351 理想流体の力学 2 2 ○ ○ ○ ○ 10

2352 粘性流体の力学 2 2 ★ 2353 流体機械概論 2 2 ★ 2354 数値流体力学 2 2 ★ 2355 熱と仕事 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 2356 熱機関サイクルと熱移動 2 2 ★ 2357 蒸気工学 2 2 ★ 2358 エネルギー交換工学 2 2 ★ 2359 エンジンのサイクルと動力 2 2 ○ ★

2360 エンジンの燃焼と排気 2 2 ★ 機 械 加 工 学

2451 機械工作概論 2 2 ○ ○ ○ ○ 6

★ ★

2452 機械加工学 2 2 ★ ★ 2453 工作機械 2 2 ★ 2454 数値制御のプログラミング 2 2 ○ ☆ 2455 機械材料概論 2 2 ★ 2456 自動車材料概論 2 2 ○ ★ 2457 金属材料 2 2 ★ 2458 自動車材料 2 2 ○ ★

機 械 運 動 力 学

2551 機械力学の基礎 2 2 ○ ○ ○ ○ 4

★ ★

2552 機械力学 2 2 ★ ★ 2553 機械要素の形 2 2 ○ ○ ★ ★ 2554 機械の運動伝達 2 2 ★ ★

知 能 工 学

2651 機械制御 2 2 ○ ○ ○ 6

共通:情報・機械 共通:情機自建 共通:情報・機械 共通:情報・機械

2652 工業計測 2 2 ★ 2653 メカトロニクス概論 2 2 ★ 2654 電子応用機器 2 2 ★ 2655 知能機械 2 2 ○ ★ 2656 情報技術概論 2 2 ○ ☆ 2657 システム工学 2 2 ○ ○ ★ 0712 電子工学通論 2 2 ○ ★ ★ 0713 電気機器工学 2 2 ○ ○ ★ ★ 0716 電子計測Ⅰ 2 2 ★ 0717 電子計測Ⅱ 2 2 ☆

自 動 車 工 学

2911 自動車工学Ⅰ 4 2 2 ○ ★ 含冬集講8h/燃料剤 含夏集講8h/整備機器 含夏集講8h/測定機器

2912 自動車工学Ⅱ 4 2 2 ○ ★ 2913 自動車工学Ⅲ 4 2 2 ◎ 2914 自動車整備Ⅰ 4 2 2 ○ 2915 自動車整備Ⅱ 4 2 2 ○ 0 28 0 0 2919 自動車整備Ⅲ 2 2 ◎ 2917 自動車法規 2 2 ◎ 2916 自動車検査 2 2 ◎ 2918 故障原因探求 2 2 ◎

自動車 整備 実習

2973 自動車実習Ⅰ 2 4 4 ◎ 含冬集講8h/検査作業 含夏集講8h/電装 含冬集講8h/検査作業

2974 自動車実習Ⅱ 2 8 ◎ 2975 自動車実習Ⅲ 2 8 ◎ 0 10 0 0 2976 自動車実習Ⅳ 2 8 ◎ 2977 自動車実習Ⅴ 2 8 ◎

Page 9: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 9 -

授 業 科 目

週授業時間数 必修科目 区分最低修得単位

教職課程 アン

トレ 講

備 考 1年 2年 3年 4年 中 高 校 前 期

後 期

前 期

後 期

前 期

後 期

前 期

後 期

械 交

通 福

祉 知 能

械 交

通 福

祉 知 能

技 術

工 業

設 計 製 図

2153 図学 2 2 ○ ○ ○ 10

10

10

★ ★

2851 製図法 1 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 2852 CADと図形処理 1 4 ○ ○ ○ ○ ★ 2555 機械要素設計法 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 2556 機械要素強度学 2 2 ★ ★ 2853 機械要素設計製図 1 4 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 2859 機械CADリテラシー 1 2 ○ ○ ○ ○ ★ 2855 コンピュータデザイン演習 1 2 ○ ○ ○ ○ ★ 2856 機械設計製図 1 4 ○ ○ ★ ★ 2860 数値シミュレーション 1 2 ○ ★

実 験 実 習

2861 機械工学実験 2 4 4 ○ ○ ○ ○ 4

★ ★ 集中講義2W

2862 機械工作実習 2 4 4 ○ ○ ○ ○ ☆ ★ 2863 インターンシップ 2 8

ア ン レ 関 連

0934 ベンチャービジネス論 2 2 0

▲ アントレ講座に

適用

0935 マーケティング論 2 2 ▲

0718 マルチメディア工学 2 2 0

☆ 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械 共通:情報・機械

0719 コンピュータ工学Ⅰ 2 2 ○ ○ ☆ 0720 コンピュータ工学Ⅱ 2 2 ☆ 0721 ソフトウェア工学 2 2 ☆ 0722 情報システム工学 2 2 ○ ☆ 0723 情報工学演習 1 2 ☆ 0724 通信工学Ⅰ 2 2 ○ ★ 0725 通信工学Ⅱ 2 2 ☆

2751 福祉機器工学 2 2 ○ 0

2752 福祉機器設計 2 2 ○ 2755 医用機械工学 2 2 ○ 2754 医療福祉機器概論 2 2 ○

2999 卒業研究 4 6 6 ○ ○ ○ ○ 4 4 4 4

専門

一般

他大学等履修科目 そ

の他指定する科目 (6)

専門科目 計

計 166

必修 選択

42

77

52

50

58 26

79 5

58 26

58 26

共通総合教育科目 計 101 40 合 計 124

機械システム工学科 (TM)(英訳名 Department of Mechanical Systems Engineering) 機械工学コース (M5)(英訳名 Mechanical Engineering Course) 交通機械(自動車)工学コース (M2)(英訳名 Automobile Engineering Course) 福祉機器設計コース (M6)(英訳名 Welfare Equipment Design Course) 知能機械(ロボット)コース (M7)〔英訳名 Intelligence Machine (Robot) Course〕

Page 10: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 10 -

(4) 自然環境工学科科目

2:集中講義 ○:学科必修 ●:コース推奨 ☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ(アントレプレナー)推奨 ▲:アントレ選択 (コース名) 社基:社会基盤コース 水環:水の環境システムコース 緑環:緑の環境システムコース

科 目

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 学科

必修

科目

コース 推奨科目

教職

課 程 アン トレ 講

備 考 1年 2年 3年 4年 前 期

期 前

期 後 期

前 期

後 期

期 後 期

基 水

環 緑

環 技 術

工 業

ン 情 系

0921 コンピュータリテラシー 2 2 2 ○ ☆ ☆ △

0922 情報リテラシー 2 2 ○ ★ ★ △ 0923 ネツトワークコンピュータ 2 2 △ 0924 JAVAプログラミング 2 2 ★ △

4163 土木製図基礎 1 4 ○ ★ ★

4164 土木製図 1 4 ★ ★ 4154 構造力学基礎 2 2 ○ ★ ★ 4155 構造力学 2 2 ● ★ ★ 4253 鋼構造基礎 2 2 ○ ★ 4254 鋼構造 2 2 ★ 4251 鉄筋コンクリート構造基礎 2 2 ○ ★ 4252 鉄筋コンクリート構造 2 2 ★ 4165 設計製図Ⅰ 1 4 ○ ★ ★ 4166 設計製図Ⅱ 1 4 ★ ★

4152 土木材料学 2 2 ○ ★

4153 コンクリート工学 2 2 ★ 4156 土質工学基礎 2 2 ○ ★ ★ 4157 土質工学 2 2 ● ★ ★ 4158 水理学基礎 2 2 ○ ★ 4159 水理学 2 2 ● ★ 4551 土木施工法基礎 2 2 ○ ★ 4552 土木施工法 2 2 ★ 4557 火薬学 2 2 4553 施工管理Ⅰ 2 2 ○ ★ 4554 施工管理Ⅱ 2 2 ★ 4555 施工管理Ⅲ 2 2 ★ 4351 道路工学 2 2 ★ 4352 交通工学 2 2 ★ 4160 測量学Ⅰ 2 2 ○ ★ 4161 測量学Ⅱ 2 2 ○ ★ 4162 測量学Ⅲ 2 2 ○ ★ 4651 測量実習Ⅰ 1 4 ○ ★ 4652 測量実習Ⅱ 1 4 ○ ★ 4661 土木実験1(土木材料) 1 4 ○ ★ 4662 土木実験2(土質) 1 4 ○ ★ 4663 土木実験3(水理) 1 4 ● ★

4151 土木と社会 2 2 ○ ★

4556 土木行政法 2 2 ★ 4451 土木計画学 2 2 4452 都市計画 2 2 ★ 4356 防災工学 2 2

水 の

4455 浄化槽学 2 2 ● ★

4457 環境微生物学 2 2 ● ★ 4357 水処理工学基礎 2 2 ○ ★ 4358 水処理工学 2 2 ● ★ 4664 土木実験4(水の環境) 1 4 ● ★

の 環

4355 造園 2 2 ● ★ ★

4458 緑地環境工学基礎 2 2 ○ ★ ★ 4459 緑地環境工学 2 2 ● ★ ★ 4456 土木景観 2 2 ● ★ 4665 土木実験5(緑の環境) 1 4 ● ★

4751 インターンシップ 2 2 共通:情・機・自・建 共通:自・建

4752 活動分野学習Ⅰ 2 2 4753 活動分野学習Ⅱ 2 2 4754 土木総合学習Ⅰ 2 2 4755 土木総合学習Ⅱ 2 2 4558 土木技術英語 2 2 0713 電気機器工学 2 2 ★ ★ 0715 機械工学概論 2 2 ★ ★

Page 11: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 11 -

科 目

授 業 科 目

単 位

週授業時間数 学科 必修 科目

コース 推奨科目

教職

課 程 アン トレ 講

備 考 1年 2年 3年 4年 前 期

期 前

期 後 期

前 期

後 期

期 後 期

基 水

環 緑

環 技 術

工 業

0934 ベンチャービジネス論 2 2 ▲ アントレ講

座に適用

0935 マーケティング論 2 2 ▲

4999 卒業研究 4 6 6 ○

専門

一般

他大学等履修授業科目 その他指定する科目

(6)

専 門 科 目 計

計 115

必修 選択

42 73

42 選択42

共通総合教育科目 計 計 101 40 合 計 124

自然環境工学科 (TC)( 英訳名 Department of Civil Engineering ) 社会基盤システムコース(C1)( 英訳名 Infrastructure Systems Course ) 水の環境システムコース(C2)( 英訳名 Water Environmental Systems Course ) 緑の環境システムコース(C3)( 英訳名 Greenery Environmental Systems Course )

Page 12: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 12 -

(5) 建築デザイン学科科目

2:集中講義 ○:コース必修 ☆:教職必修 ★:教職選択 △:アントレ推奨 ▲:アントレ選択 コース名 生イ:生活造形・インテリアデザインコース 福住:福祉住環境デザインコース 建空:建築空間デザインコース 建構:建築構造・施工コース

科 目

区 分

科 目

授 業 科 目

科 目

週授業時間数 必修科目 教職 課 程

アン トレ 講

備 考

1年 2年 3年 4年 コース 前

期 後

期 前

期 後 期

前 期

後 期

前 期

後 期

生 イ

福 住

建 空

建 構

技 術

工 業

専 門 基 礎

0930 コンピュータリテラシー 2 2 ○ ○ ○ ○ ☆ ☆ △

0922 情報リテラシー 2 2 ★ ★ △ 0923 ネツトワークコンピュータ 2 2 ★ △ 0924 JAVAプログラミング 2 2 ★ △ 5160 建築学入門 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★

材 料 生 産

5164 建築材料 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★

5161 建築構法 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 5165 建築測量Ⅰ 2 2 ★ 5166 建築測量Ⅱ 2 2 ★ 5162 施工計画 2 2 5163 建築施工 2 2 ○ ○ ○ ○ ★

構 造

5251 構造力学入門 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★

5252 構造力学基礎 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 5253 構造力学応用 2 2 ★ 5254 RC構造基礎 2 2 ★ 5255 RC構造応用 2 2 ★ 5256 耐震防災特論 2 2 ★ 5257 鉄骨構造 2 2 ★ 5259 建築架構計画 2 2 ○ ○ ○ ○ ★

築 計 画

5352 住居施設計画 2 2 ○ ○ ○ ○ ★

5354 公共施設計画 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 5355 建築史 2 2 ○ ○ ○ ○ 5357 建築都市デザイン 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 5361 色彩・造形 2 2 ★ 5363 インテリア造形 2 2 ★ 5358 都市・建築論特講 2 2 5360 建築法規 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 5364 造形デザイン特論 2 2

住 居

環 境

5457 福祉と住居 2 2

情報・機械・自然・建築学科共通 自然・建築学科共通

5458 住居環境学 2 2 ★ 5461 室内人間工学 2 2 ★ 5462 町並みデザイン 2 2 ★ 5451 建築環境工学 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 5452 建築設備 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ 0713 電気機器工学 2 2 ★ ★ 0715 機械工学概論 2 2 ★ ★

実 験 実 習

5467 建築材料実験 2 4 ★

設 計 製 図

5563 建築CADⅠ 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 週授業を含む。

5564 建築CADⅡ 2 2 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 5552 CG造形 2 2 ★ ★ 5565 設計製図Ⅰ 2 4 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 5566 設計製図Ⅱ 2 4 ○ ○ ○ ○ ★ ★ 5567 設計製図Ⅲ 2 4 ○ ○ ○ ○ ★ 5568 設計製図Ⅳ 2 4 ○ ○ ○ ○ ★

5569 公共施設設計 2 4 ★ 5570 提案設計 2 4 ★ 5557 プレゼンテーションデザイン 1 2 5571 インテリア造形演習 1 2 ★ 5558 インターンシップ 2 4

Page 13: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 13 -

授 業 科 目

週授業時間数 必修科目 教 職 課 程

アン

トレ 講

備 考

1年 2年 3年 4年 コース 前 期

後 期

前 期

後 期

前 期

後 期

前 期

期 生 イ

福 住

建 空

建 構

術 工 業

キャ

リア 育

5651 キャリアデザイン演習Ⅰ 1 2

5652 キャリアデザイン演習Ⅱ 1 2

ン ト レ 関 連

0934 ベンチャービジネス論 2 2 ▲

0935 マーケティング論 2 2 ▲

5999 卒業研究 4 6 6 ○ ○ ○ ○

専門

一般

他大学等履修科目 その他指定する科目

(6)

専 門 科 目 計

計 106

必修

46 選択 38

共通総合教育科目 計 101 40 合 計 124

建築デザイン学科 (TB)(英訳名 Department of Architecture and Design ) 生活造形・インテリアデザインコース(B1)(英訳名 Living and Interior Design Course) 福祉住環境デザインコース (B2)(英訳名 Welfare Residence Environmental Design Course) 建築空間デザインコース (B3)(英訳名 Architectural Space Design Course) 建築構造・施工コース (B4)(英訳名 Building Structural Design and Construction Course)

Page 14: 学 則平 成 2 3 年 度第 一 工 科 大 学目 次 本文及び別表 本文 1 別表第… · 3866 特別整備実習Ⅱ 1 22 3867 操縦実習Ⅰ 1 2 3868 操縦実習Ⅱ

第一工業大学

- 14 -

3 教職教育課程科目 凡

例 ☆ :教職必修 無印:教職選択(但し、教科科目は適用外) 2 :集中講義 *:休講

科目区分

科 目 番 号

授業科目

科目単 位

週授業時間数 区 分 最 低 修 得 単 位

教職免許 備 考

1年 2年 3年 4年 中学校 高 校 前期

後期

前期

後期

前期

後期

前 期

後期 中学 高校

技術

数学

工業

数 学

情報

教 職 に関する科 目

二 6511 教師論 2 2 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 第 三欄

6561 教育原理 2 2 6

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教育の理念並びに歴史及び思想を含む。 6562 教育経営論 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 社会制度的又は経営学的事項を含む。 6514 教育心理学 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 心身の発達及び学習の過程を含む。

第四欄

6515 教育課程論 2 2 12

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 特別活動の指導法を含む。 6516 数学科教育法Ⅰ 2 2 ☆ ☆ 教育の方法及び技術を含む。 6517 数学科教育法Ⅱ 2 2 ☆ ☆ 6518 数学科教育法Ⅲ (2) 2 * 6551 数学科教育法Ⅳ (2) 2 * 6519 技術科教育法Ⅰ 2 2 ☆ 6520 技術科教育法Ⅱ 2 2 ☆ 6521 技術科教育法Ⅲ (2) 2 * 6552 技術科教育法Ⅳ (2) 2 * 6522 工業科教育法Ⅰ 2 2 ☆ 教育の方法及び技術を含む。 6523 工業科教育法Ⅱ 2 2 ☆ 6541 情報科教育法Ⅰ 2 2 ☆ 教育の方法及び技術を含む。 6542 情報科教育法Ⅱ 2 2 ☆ 6524 道徳教育 2 2 ☆ ☆ 6563 特別活動論 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6564 教育の方法と技術 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

四 欄

6527 生徒指導論 2 2 4

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 進路指導の理論及び方法を含む。 6528 教育相談 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

第 五 欄

6544 事前・事後指導 1 2 5

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6545 教育実習Ⅰ 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6546 教育実習Ⅱ 2 2 ☆ ☆

六 6547 教職実践演習(中・高) 2 2 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 計 31 23

教 科 に関する科 目

中学技術

6641 木材加工(含製図・実習) 1 2

各科目区分毎

1単位以上

☆ 機械システム工学科以外 情報電子システム工学科以外

6642 金属加工(含製図・実習) 1 2 ☆ 6643 機械 (含実習) 1 2 ☆ 6644 電気 (含実習) 1 2 ☆ 6645 栽培 (含実習) 1 2 ☆ 6646 情報とコンピュータ(含実習) 3 2 2 ☆

計 20

高校工業

6628 職業指導 2 2

※1

☆ 6647 機械工学基礎概論 2 2 ☆ 6648 電気工学基礎概論 2 2 ☆ 6649 土木工学基礎概論 2 2 ☆ 6650 建築工学基礎概論 2 2 ☆

計 20

中・高数学

6661 代数学 2 2

各科目区分毎

1単位以上

☆ ☆ 6662 幾何学 2 2 ☆ ☆ 6663 解析学 2 2 ☆ ☆ 6664 確率論・統計学 2 2 ☆ ☆ 6638 コンピュータ 2 2 ☆ ☆

計 20

高校情報

6651 情報化社会 2 2

各科目区分毎 1単位以上

☆ (コンピュータと情報処理) (情報システム) (情報通信ネットワーク) (マルチメディア表現・技術) 6652 情報と職業 2 2 ☆

計 20 教職 又は教科 科目

中・高

6711 介護福祉概説 2 2 ※1 ☆ ☆ 介護等体験事前指導を含む。

6721 総合演習Ⅰ 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 6722 総合演習Ⅱ 2 2 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

計 中8 高16

教 職 科 目 計 81 28 28 36 36 36

※1 本教職教育課程科目のほかに、各学科の指定された専門科目の中から選択し修得する。 (参照:「教職教育履修要領」) ※2 高校工業の「教職に関する科目」は、「教科に関する科目」で振り替えることができる。(参照:同上)