17
Association of Economic Geographers NII-Electronic Library Service Assooiation of Eoonomio Geographers 力織機化 関す 考察 1988 代表され 「機械化 による コス ト削 減 」 う力織機化観 国的 た 問屋 制 商 人 に よる 力織機化 を ト分 説明 しえ な こで 稿 では 力織機われた 重産 福井 俣各 産地 製品 と流 通構造 注目し 力織機化 要因いて 再検討 を行 1890 年代 福井羽 成長 売込商 取引 発端 とす る 外国商 産地 直接 てい 福井羽 二重 は 同業組合 証票」 により 市場 で高 用を これに対 して 石川 福井アメリカが 税障壁を めた によ 1900 急 成 長 した石川 軽目「私 製商標」 より市場での 信 用 を獲 得 し売込商 介在 余 地 も大 きか 重産業力織機化は市場 有望 力織機開発が進 んで たこと よび 売込商 介在 余地が大 きか たこと が相俟 中目 1 {羽 二重から 始ま そ して それは たくさん るこ 目的 であ しか 生産力 ヒに 乗 じ て 勢力 拡大 しよ と した 直輸出商産 地間競争 と をテ 売込商機業家 して 低価 格 を押 し付 け 力織機化 ,直 商標 福井 石川 福島 1 はじめに 1 問題意識 およ び対 象 地 域 牧野 1988 技術発展 から 1910 20 農村機業 にお 力 織 機 化 を研 究 し電動機 場制度 普及が力織機化 促進要因 あると こと お よび を生産す 産地 力織機化 製品 種類 力織ぼ した は ほ とん ど認 め られ とを結論 と して 1988 は工 場制度 因子 加えた由を以 説明 し 「賃機 家内 農民 副業 とし 農閑われる 低 く機械化 は小 さ また 織物 家計 と可分離 農民 織物 採算 ほど たな 場経営者 関心 を抱 き機械化 よる 削減 になら をえな 」(南 牧野 1988 p 309 1988力織機化 を機 械化 による 削減 解釈し ている しか し 制度 普及と 説 明因子 織機化 関す 混乱 を象徴す ので るよ われる 例え 「急速 な力織 機化 られ る 時代 によ 違」 おり1910 年代 福井石川 知多泉南な 織機化 急速 p 308 しか し「在来織 物業 機化 本格化す 直前 1904 年段 様相 勘案す 「泉 (大阪) 知多 (愛知) (福島)な では アの ト分な 展開 ちに 主として 屋制商 『織 によ 機械制小 立 され たよ あ」 石井 976 p 217)る したが 場普 う指 摘 しも 織機化 経営者 であ たと を意味 また 福井な 輸出羽 重産地 経営 から クチ 上昇 略) 経営者 なか ら力 織 機 数現れた (同 pp 218 219 しか 福井県 「輸出羽 生産は 機性 ともあ 産業 22 N 工工 Eleotronio Library

羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Embed Size (px)

DESCRIPTION

羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Citation preview

Page 1: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 二 重 産業の 力織機化に関す る一 考察

小木田 敏  彦

                                    要   旨

 南 ・牧野 (1988} に 代表 され る 「機械 化 に よ る コ ス ト削減」 と い う力織機 化観 で は,全 国的に 主流 をな し

た問屋 制 商人に よ る 力織機化 を ト分 に 説明 しえ ない .そ こで,本稿で は早 期に 力織機化が 行わ れ た羽 :重産

業に 関 し,福井・石川

・川 俣各産地 の 製品 の 違い と流 通構造 に 注 目しつ つ ,力織機 化の 要 因に つ い て 再検討

を行 っ た.

 1890 年代 の 福 井羽 二 重の 成 長は,売込 商の 不 正取 引 を発端 とす る外 国商館 の 産 地 直接 買 付の 進 展 と並行 し

て い た,福 井羽 二重 は同業 組合の 「証票」 に よ り市場 で 高 い 信 用 を得 た.これ に 対 して,石 川・川俣 羽 二 喧

は 福井羽二 重よ り軽量 の もの で あ り,ア メ リ カが 関税 障壁 を高めた こ とに よ り1900年 代に 急成 長 した,石 川

の 中目 ・川 俣の 軽 目は 「私製商標」 に よ り市 場で の 信 用 を獲得 し,売 込商の 介在 の 余地 も大 きか っ た,

  羽 :重 産業の 力織機化 は市場 で 有望で あ っ た こ と,力織機 開発が進 ん で い た こ と,お よび 売 込商の 介在 の

余地が大 きか っ た こ とが相 俟 っ て ,中 目 ・軽 1{羽二 重 か ら始 まっ た,そ して,そ れ は 高 くた く さ ん 売る こ と

が 目的で あ っ た.しか し,生 産 力 の 向 ヒに 乗 じ て 自らの 勢力 を 拡大 し よ うと した 直輸 出商は,産 地間競争 と

軽 量 化 を テ コ に 売込商や 機 業家 に対 して 低価 格 を押 し付 け た.

キー

ワー

ド 羽 二 重 ,力織機化,直輸出 商 ・売込 商,証 票 ・商標,福井 ・石 川

・福島

1  は じめ に

  1.問題意識,お よび対象地域

 南 ・牧野 (1988)は技術発展 の 観点か ら 1910−20

年の 農村機業にお ける力織機化を研究 し,電動機

と工場制度の 普及が力織機化の 促進要因で あ る と

い うこ と , お よび輸出 向け製品 を生産する産地で

は力織機化が早 い が , 製品の 種類が力織機化に 及

ぼ した影響 はほ とん ど認め られ ない こ とを結論 と

して述 べ て い る.

 南 ・牧野 (1988)は工場制度の 普及 を説明因子

に加えた理 由を以下 の ように説明 して い る.「賃機

や家内工 業は農民の 副業 とし て 農閑期に行われ る

た め, 機会費用 は低 く機械化 へ の イ ン セ ン テ ィ ブ

は小 さ い .また織物生 産は農民 家計 と不 可分離 で

あるため に , 農民は 織物生 産の採算 に さほ ど関心

を持た な い . こ れ に 対 して 工 場経営者は工 場 の 採

算に 強 い 関心 を抱 き,機械化 に よる コ ス ト削減に

真剣に な らざる をえな い 」 (南 ・牧野,1988,p.

309).つ ま り,南 ・牧野 (1988)は力織機化 を機

械化 に よる コ ス ト削減 と解釈 して い る .

  しか し,工場制度 の 普及 とい う説 明因子は,力

織機化 に関す る混乱 を象徴す る もの で ある ように

思 われ る.例 えば,「急速 な力織機化の 見 られ る

地域 は時代に よ っ て違」 っ てお り,「1910年代に

は福井,石川,知多,泉南な どで 力織機化が急速

に進」(同 , p.308)んだ.しか し,「在来織物業の

力織機化が 本格化す る 直前の 1904年段階 の 様相

を」勘案する と 「泉南 (大阪) ・知多 (愛知)・川

俣 (福島)など で は マ ニ ュ フ ァ クチ ュ ア の ト分 な

展開を見 な い うちに,主 として問屋制商人 = 『織

元』の 手 に よ っ て一

挙 に機械制小工 場が 設立 され

た ようで あ」 (石井 , ユ976 , p.217) る.したが っ

て,

工場普及率 の 影響 とい う指摘は,必 ず しも力

織機化が マ ニ ュ 経営者 コー

ス であ っ た とい うこ と

を意味 しない .

  また , 「石 川 ・福井な どの 輸出羽二 重産地で は小

経営か らマ ニ ュ フ ァ クチ ュ ア へ 上昇する もの が続 々

と現れ (中略) マ ニ ュ 経営者の なかか ら力織機工

場 を設立 する 者が 多数 現れ た」 (同 ,pp .218−219).

しか し,福井県にお い て は 「輸出羽二 重生 産 は投

機性が 強 い こ ともあ っ て, 他産業で 資本蓄積 し た

一22 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 2: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 :重産 業の 力織機化 に 関 す る.・考 察 199 )

もの が新規 参人 者とな る ケー

ス も多か っ た」 (杉

浦,1988,p.305>.したが っ て ,こ うした 地域 に

お い て も力織機化の 主体を機業家 に限定す る こ と

は で きない .

 言 うまで もな く,機械化 による コ ス ト削減 とい

う観点 は,力織機化の 主体 として 主に マ ニ ュ 経営

者を想定 した もの で あ る.こ こ で 注 目す べ きは,

石井 (1976),お よび杉浦 (1988) もこ うした力

織機化 を同様の 観点で 把握 して い る と い うこ とで

あ る.こ こ に力織機化を巡 る議論に見 られ る混乱

の 根本的原因があ る .つ まり,南 ・牧野 (1988〕,

お よ び杉 浦 (1988) は力織 機化 の 主体 と して主 に

マ ニ ュ 経営 者を想定 し,機械化 に よる コ ス ト削減

とい う要因 で 力織機化を説明 しよ うと した点に お

い て首尾一貫 して い る.こ の うち杉浦 〔1988) は

マ ニ ュ 経営者 コ ース を辿 っ た地域 を研究対象と し

てお り,こ うした想定は妥当である.しか し,南 ・

牧野 (1988) の 場合 は マ ニ ュ 経営者 コ ース を辿 ら

なか っ た地域 も多 く含まれ てお り , こ う した想定

に は や や無理が あ る .こ れ に 対して, 石井 (1976)

は力織機化の 主体と して 主に問屋 制商人 を想定し

つ つ も,同様の 要因で力織 機化を説明 しよ うとし

て い る. しか し,機械化に よる コ ス ト削減 とい う

観点 では,問屋制商人や新規参入者に よ る力織 機

化を十分 に説明す る こ とは で きない .輸出羽二 重

生 産 の 投機性が新規参入 の 原因であ る と した な ら

ば,機業家 も同様の 開題 を抱 えて い た と考え なけ

れば な らな い .注 目すべ きは む しろ 「固定資本に

於て 力織機は 手機 に比 し少な くとも涯 六 倍以 上 を

要 し目.つ 動力使用料其他機械器具の 破損 等其經濟

如何 に至 りては未た俄に判すべ くもあらざ」 (川俣

絹織物同業組合,1910,p.85) る 状況で あ っ た と

い うこ とで あろ う.

  力織機化は機業家の み ならず問屋制商人 や 新規

参入者 の 動 向を も含め て 説 明 さ れ なけれ ば な らな

い .そ こ で ,本稿で は マ ニ ュ 経営者 コー

ス を辿 っ

た福井 ・石川,お よ び問屋制商人 コ ース を辿 っ た

)1[俣 〔福島) を対象地域 とし ,こ れ ら輸出羽 二 重

の 三大産地に お け る力織機化を取 り一Lげる こ とに

よ り , 力織機化 の 意義を問 い 直す こ とにす る.

.23 .

  2 ,問題 の 所 在 ,お よび研 究視角

 力織機 と・凵 に 言っ て もそ の 動力源は水力,蒸

気機関 , 石油発動機,電気,ガ ス と様 々 で ある .

こ の うち供給の 安定性や コ ス ト面か ら見て 生産に

最 も適 して い る の は電気であ り, 電動機に よ る力

織機が全国的規模で急速に 普及 した の は明治 40年

代で あ っ た.以 上 の 事情か ら.本稿 で は電動力織

機に よ る 力織機化を主対象 とする.

 羽一.遁 産業 にお け る力織機化の意義を考察する

に際して まず 重要な の は,一三大産地 に お け る 力織

機化が 同時期 に見 られ た と い うこ と で あ る.こ の

同時性 を説明 しうる研 究 と して は , 政府 に よる輸

出羽一1重産業改善の 目論見を指摘 した古庄 (1965)

が あ る.そ の一一一

例 は,農商務省に よる外国 製力織

機の 貸与で ある.日 「部 (1984)に よれば,明治

36C1903 ) 年に 外国製力織機 の 貸与 を受けた京

都 ・福井 ・富 山 ・桐生 ・足利 ・米沢は農商務省 よ

り輸出絹織物重要産地の 指定を受けて い る.

 羽二 重産業改善が 国家的課題で あ っ た 理 由は ,

羽 二 重が 国内産原 料を用 い る輸出品で あ り,貴重

な外貨獲得源で あ っ たか らで ある.日本の 絹織物

業及 び絹製品の 輸出額が全輸 出額中に 占め る割合

は,明治 「二 〇年代後半か ら三〇 年代にか け て は ,

大体一・

○ パ ーセ ン ト前後」 と高い 割合を占め て い

たが,「輸出絹織物の 圧倒的部分は羽二 重」 (石井,

1965, p.306) で あ っ た.そ して , 石井 (1965>は

明治 20年代 に横浜の 積戻糸の 約半分が福 井県に 集

中的に送 られ て い る こ とか ら,羽一一二重産業が最大

の 外貨獲得産 業で あ っ た製糸業と補完関係 にあ る

こ とを指摘 して い る.

 欧米機業地 の 力織機化に対応すべ く,製糸業で

は 1900年代末以降 「優等糸」生産が軌道に乗 っ て

い っ たが ,福 井羽一二重 の 原 料は欧米機業地 が緯糸

に 使用する 「中等 rll削 0) 「ペ ケ 糸」だ っ た.す べ

て の 産地が 「ペ ケ糸」を使用 して い た わけ で は な

か っ たが ,各産地 とも輸出向け に 耐 えな い 原料 を

使用 して い た.欧米機業地の 製晶と比較 した場合,

冂本 の 羽一1重 の 優位性 は 「低価の 材料 (人造絹糸

絹紡績糸等) の 混用せ ら れ ざる 純絹 に して 優美且

つ 丈夫なる事」, 「本邦労働賃銀の 欧 州に比 し著 し

く低廉 な る に 因 り比較的廉価に し て 各階級の 需要

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 3: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(100) 経済地理 学年報 第46巻 第 27J’ 2000

を満足せ しめ 得る事」, 「欧州に於ては幾多の 試織

も常に本邦品の 純美なる に及ばず今に 至 つ て 製産

せ られ ざる事」(井上 ,1913,p.5)などにあ っ た.

つ まり,日本の 羽 二 重産業は力織機化 して い た欧

米で は緯糸にす ら使用 に 耐え な い 粗悪 な原料 を用

い て ,欧米で は製造 しえな い 高品質の 「中等品」

を , 低賃金 で 生産 して い た.しか し, 市場で 求め

られ て い た の はあ くまで高品質で 均.一一・

性 の 高 い 商

品で あ っ た.例 えば,ス トローム 商会 は 「日本羽

二 重の 評判大 に悪」 い 原 因は,不正増量 と 「品位

の 一定せ ざ る こ と即 ち見本品と 同一

の 品物な きこ

と」 (福 島県絹織物 同業組合協議 会,1903,p.7)

と語 っ てお り, 日本羽.二重産業には 品質が

一定し

な い とい う問題が あ っ た.

  しか し,国策 として の 力織機化 と い う説明で は

石川 ・川俣の 方が福井を除 く輸 出織物重要産地 よ

りも先に力織機化 を行 っ た こ とを十分に説明 しえ

な い .加 えて ,明治 36 (1903)年 「一二月農商務省

よ り仏 国ヂ ユー

ドリ シ会杜製力織機五 台 の 貸 与を

受け」 (福井県絹織物同業組合,1921,p.159)た

福井県工 業試験場 は福井羽 二 重産業の 力織機化に

大 きな役割を果 た した もの の ,「創織 時代は (中

略)不必要視せ られ一一時は県会 に廃止問題 も生 じ

た」 (井..ヒ, 1913,p.232) こ と もあ っ た .福井 T.

業試験場が開設され た明治 35 (1902)年当時,「「本

邦輸出羽 二 重の 特長趣味は其の 手機機製たる に起

因す.故 に力織機製は海外の 嗜好に投す る もの に

あ らず』 な どの 説 を唱ふ る あ り甲論乙駁諸説紛 々

として帰着する ところ を知らざる」(福井県絹織物

同業組合,1921, p.159>状況であ っ た.こ の よう

に,農商務省の 意図 と,機業家の 意識 との 間に は ,

当初大 きな隔た りが あっ た.

 力織機化 の 同時性 を考える に際 して,横浜商 人

の 存在が重要 となる,横浜商人 とは , 輸出に携わ

る外国商館 ・直輸出商 と,彼 らと地方の 問屋 を媒

介する 売込商の こ と で あ る .横浜 商人に 着目す る

理由は , 「力織機工場 の 多くは典型 的な 中小 T.業で

あ っ て ,原糸 メーカーや問屋商人の 支配 「に置か

れ て 発 展的展望 を持 ちえ なか っ た こ とが留意 され

な けれ ば な らな い 」 (石井,1976,p.219)か らで

あ り,また同 時に 「羽 二 重用 力織 機に関 して は横

浜 を中心に活動する羽 二 重商が それぞれ に普及を

はか り, ・部で は 直接 に生産 の

’端を担 っ た.情

報 , 資金の 両面で こ れ ら製織製 品の 流通業者が果

た した役割 は 大 きか っ た」 (鈴木,1996,p.279)

か らであ る.

  また,横浜商人に付随する問題に 「証票」(もし

くは 「商標」) がある.例 えば ,売込商は 「産地問

屋 と輸出商 の 間に は さまれ て しま い ,安定的に 経

営を拡大 して い くこ とが きわ め て 困難 だ っ た」た

め , 「投機的な取引を横行させ,売込商側に もさま

ざまな詐欺瞞着 を行」 (石 井 , 1965, p.373)わ ざ

るをえない 状況に置か れ て い た. した が っ て, 後

述する ように品質保証の 意味合い を有する 「証票」

(も しくは 「商標」〕 が取引の 上 で 重要な役割 を果

た して い た.

 加えて ,力織機化の 同時性 を考察するに際 して T

福井県は重 目 , 石川県は 中目, 福 島県 は軽 目の 産

地と して 「た ん なる 競争 関係 に あ っ た と い うよ り

も各自独 自の 製 品 を も っ て 発 展 し」 (同,p.315)

て い た とい うこ とを重視 した い1..独 自製 品 に注

目する理由は ,「在来織物の組織や地質は 地域に よ

っ て異 な り, 輸出向け羽 「重 も産地に よ り製品 の

質が異 なっ た.その た め力織機に要求 される性能

が異な っ た.こ れ に対応 して 普及 した の は木本式

の よ うな高価 な汎用機で はな く,それ ぞれ の 産地

の 条件にあ っ た安価な専用機で あ」(鈴木,1996,

p.279) っ たか らであ る.例 えば , 福井県の 場合,

六匁付以上 の 重 目の 産地で あっ た が , 林工 業試験

場長が 「現 今の 力織機に九付以上 (筆者注 :九 匁

付以上 )の もの 織 るに適する もの を発見せず.総

て六 付 まで とす」 (川俣絹織物 同業組合,1910,

p.97) と語 っ て い る こ とや,また福井市 の 機業家

山口喜平も 「力織機は軽 目物に適する も重 冂に 否

な らず」 (同,p.97) と語 っ て い る よ うに T 「重 目

羽 二 重や内地向け絹織物用 の 力織 機は,軽目羽 二

重 用 よ り構造が重 厚な必要が あ り,その 開発 ・製

造の 過程も異 なっ た」 (鈴木,1996 ,p.267).

 適正 力織機機種 とい う問題は,何 を生 産す る た

め の 力織機化 なの か とい う問題 が ある こ とを意味

する.したが っ て,力織機化 に 際 して はそれ ぞ れ

の 製品 に 関 して 長期的な市場展望に つ い て の 考察

一24一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 4: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 一二重産業の 力織機化 に 関 す る一

考察 (101>

が不 口∫欠で ある.そこ で ,まずは力織機化以前 の

羽 二 重産業史を概観 して お こ う.そ もそ も輸出羽

二 重 の 生産は桐生に始まっ たが ,1890年代 に は後

発の福井羽二 重が 「「本場』た りし桐生 ・足利 の 羽

二 重 よ りも, 品質 の 点で 優 っ て 」 (石井, 1965,

p.314) お り,明治 25 〔1892)年 には取引量 にお

い て 群馬県を凌 駕 した.福 井羽 二 重 とは対照的に

「足 利桐生地 方は粗製濫造に依て 販路杜絶せ るが爲

め内地 向に再轉 した」 (井上 ,1913,p.8)の で あ

っ た .また,fi 1図にある ように 1900年代に なる

と群馬 ・栃木両県が後退 し,石 川 ・福島両県が 台

頭 した.

  「 大産地が 独 自製品を も っ て 成長 を遂 げた とい

う こ とは , 1900年代の 各産地 の 盛衰が そ れ ぞ れ の

製品の 市場動向 と密接な関係を有 して い る こ とを

意味する.また , そ れに対応 して横浜商人の 動向

も大 きく変化 した はずで ある. したが っ て ,力織

機化の 同時性 も こ う した動 向の 中で 生 じた と考え

る の が 妥当で あろ う.そ こ で ,まず三大産地の 形

成過程 につ い て 考察する こ と に する.

n 福井羽二 重の成長

  1 .流通機構の 変容

 福井羽 .重 は流 通構造の 変化の 中で 成長 を遂げ

た .「福井県羽 二 重生 産が急速な展開を遂げ る まで

輸出羽 二 重生産 の 中心であ っ た桐生か らは,織物

買継商が,横浜に 出張店 を設 け て ,売込商を兼営

する形が,取引形態の 巾心をなし」 (石 」1二,1965,

p.365)て い たが,「売込商を介する取引形態が つ

い に 確立 しな」 (同 , p.361)か っ た.「明治二 八年

にお い て, すで に 売込商を介す る取 引の 比率は,

全 体の 七 〇 パ ーセ ン トを割 っ て い る の であ るが ,

三 〇 年代 に人 る と,そ の 比率は ます ます低 ドし,

三 五 年の ご と きは 四 〇 パ ーセ ン ト以 ドにな っ て し

まうの で ある .こ うした売込商 の 地 位の 低 さは,

外商お よび邦人直輸出商に よる産地直接買付 と対

応 し て い 」 (同,p.361) た .

 福井 県にお い て は ,明治 「十八 年横濱の 外商 メ

ーソ ン , ローゼ ン ソ

ール

,コー

ン ズ 等の 商館は 各

  (千円 }25DDO

20000

15〔mo

10DDO

5000

o  I895         1900        1905        1910(年)

  → 一福 井県 + 石川 県 + 福島 県 + 群馬 県 + 栃 木県

    第 1図 県別羽二 重取引景 の 推移

出 典’イ1JI  llSMi5 ) の 第97 表 LP、:Sl:Sl を も とに 筆拷 が伯 成.

其主管の 名義 を以 て 出張所 を輻井市に開 きハ ン カ

チー

フ の 買入 を行ひ.−1 卜年輸出羽二 重の 製織開始

以來は引績 き羽二 重の 買入を為せ り,是れ を同市

に於ける 輸出羽皿重 出張所の 始め と」(井 lt

,1913,

p.165) した.福井市場にお い て 羽二 重取引が急増

したの は,「明治二 f 三四年の 交 ti ’五碼物の

一疋

を五 十碼に改 め」てか らで あ り, 明治 「二 十五 年

五 月横濱の 外國商館 ロ ーゼ ン ソー

ル 商 會及 メー

ン 商會は本邦人 の 名義を假 りて幅 井市 に其支店を

設け」 (同 , pp .167−168)た。

 流通構造の 変化の 直接的 原因 は,売込商 の 不正

取引にあ っ た.外国 「商館が従来は重 に所謂売込

商の 手 を経て 購人 し来れ るが海外注文の 増加す る

と乂売込商中往 々 狡猾手段 を弄す る者等ある為適

当品を得る に苦 しみ 近来は生産地 に 出張所 を設 く

る者或 は生 産地の 買次 商と直接取引する もの 増加

す る傾 向 亅(福島県絹織物同業組合協議会,1903,

p.3)が見られ る ように な っ た.例えば,ポー

ラ ッ

ク商会は 「横浜 fliに於け る売込商の 信用出来 ざる

理巾は (中略} 最初よ り多少 の 増景 を施 して輸出

し来た りた る もの なるが近 来に至 り其弊害甚 し」

(同,p.6} と述べ て い る.

 整練⊥ 程を経た 羽一1重 で なけ れば,外国商館に

とっ て 産地直接買付 は意味をなさなか っ た。「生絹

(筆者注 :整練前の 羽 二重) の 品質は熟練 なる 商人

と雖 も其鑑別 を誤 り易 」(川俣 絹織物同業組 合 ,

1910,p.107) い か らで ある.した が っ て ,産地 と

して 信用を獲得す る に は練絹 , すなわ ち最終工 程

で あ る整練を済ませ た 羽 二 重を販売する 必 要があ

一25 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 5: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(102) 経済地理学年報 第 46巻 第 2 号 2000

っ た .言 うまで もな く, 練絹取引を行 うには整練

所が必 要で あ る.例 えば , 当初福井県で は 「製品

を京都へ 送 り同地の 練工 場に て練 白を」 (井 ヒ,

1913,p.105)行わ ざる をえ なか っ た.

 福 井 県に お け る 整練 業 の 始 ま りは ,明治 21

(1888)年 に桐生で技術 を学 んだ 山岡次郎 が整練

所 を開設 した の が最初で あ り (同 , p.106), 明治

「二 十二 年三 月には ヒ田伊八氏 も亦練工 木村栄二 郎

氏 を京都 よ り伴 い 来 り京越組 と称 して開業 し,後

木村氏は 黒川家の 養嗣 とな り獨立 して明治「 十四

年自ら練工場 を起 こ した り.こ れ 有名な る黒 川練

工場の 濫觴」(同,p.106)で あ っ た.

こと」 (井上 ,1913,p.139)が で きな い こ とが多

か っ たため , 早くも明治 31 (1998)年には石川県

が県立検査所 を設置した,そ して ,明治 38 (1905)

年に は福島県,そ して明治 39 〔1906)年には富山

県で も県検査 に移 行 して い る.こ れに対 して , 福

井県の 場合は明治 42 (1909) 年 と遅 く,「福井縣

が縣立検査に関 して最 も遅れ た るは同業組合の 発

達侮 るべ か らざる もの あ りて其組織及事業は他組

合 の 模範とな りしを以 て 縣の 干渉を痛切 に感ぜ ざ

りしに 因る 」(同,p.140) もの であ っ た.そ して ,

県検査移行 も 「県;羽二 重 ・同業組合 =原料生糸」

と い う分業体制を確 立するた め で あ っ た .

  2 .「証票」が果 た した役割

 福井羽 二 重産業の 成長に関 して は福井県 の 機業

家組合が 自ら品質を検査 し , そ の 結果を証票に よ

り明示 して い た こ と に付言する 必要が ある.明治

「ニ レ年代の横浜にお い て ,こ の 組合証票で 売買 さ

れ て い る の は福井産羽二 重の みで あ っ た」 (福井

県 ,1994

, p.555). したが っ て ,福井県絹織物 同

業組合 (1921) は こ の 証票が福井羽 二 重に優位を

もた らしたとして い る.

 証票の 信用 を高め る に は 検査制度を充実させ る

必要が あ っ た.福井県絹織物同業組合の 検査制度

に は幾多の 変遷が あ り,試行錯誤 を繰返 して い た

こ とが 分か る.品質検査の 「多 くは 肉眼検査即 ち

検査員 の 経験一つ に依て 判 断す る も の 」 (井上

1913, p.136)で あ っ たため t 当初は県内各出張所

に よ り 「検査は標準を異 にし区々 に流」(同,p.136)

れ る傾 向が あ っ た . しか し , 明治 20年代末 よ り

「二 箇月交代を以 て検査員を駐在せ しめ一

地方に長

く駐在する による斯業者 との 不正結託 を防止」(同,

p .137)するなどして , 県内に ほ ぼ 同一

の 検査基準

を徹底 させ た.こ の た め ,「本県羽 二 重検査の 確実

なる 為 商票 を信 用 し売 買上 大 に 円滑」 (福 島県,

1910,p.403) で あ っ た.

 福井県に限 らず , 当初検査 を行 っ て い た の は概

ね各地 の 同業組合で あ っ たが,「組合検査は 検査員

が組合の 選任 に係 は る 以て 情弊纏綿 し容易 に其所

信 を断行す るを得ず , 同一一

証票の 下に 甲乙其 品質

を異 に する こ とあ りて 十分 に検査 の 目的 を達 する

  3 .練絹取 引と証票が機 業家に 及ぼ した影響

 証票に 対する 信用 の 高ま りは品質に よ る価格差

となっ てあ らわれ た.福井県で は機業家が 「精練

した る羽 二 重を其市場 に持ち出 して競売に付する

を例」 (福島県 , 1910,p,401) と して い た.等級

検査は整練後に行われ , 福井県の 市場で は等級検

査 を経た羽二 重が売買され た.一等松 印と 二 等竹

印の 価格差は 時に よ り異なる が,例 えば福井 市の

山冂喜平 は 「松印百匁に付 (八匁附 二 四巾) 八 圓

二 卜銭 よ り竹印 ヒ圓五十 銭位」(同,p.404)と述べ

て い る.また,福井県羽 t 重検査所は 「松 と竹 と

は殆ん と一

円 の 差あ り」 (同,p,409) として い る.

以 上は百匁当た りの 価格であ り,1疋 当た りの 価

格差 は こ の 2倍強で あ っ た.また , 今立郡 鯖江 町

の 手機 ・出機業家吉村喜平は,「松,竹,梅,各等

級毎に十等位に 区分 し売買価格を定」(川俣絹織物

同業組合,1910, p.103) め て い た。 したが っ て,

機業家は 「巧に原料糸以上 に善羽 二重 を製造する」

(福 島県,1910, p.404)こ とを最重視 して い た.

 品 質向上 は職工 の 熟練に よる と こ ろが大 きか っ

たた め,機業家は 職工 の 育成に 力を 入 れ なけ れ ば

な らなか っ た. したが っ て ,機業家 は等級を賃金

体系に 反映 させ る こ と に よ り , 女工 の モ チ ベ ーシ

ョ ン を高 め よ うとして い た.例 えば,前述 の.吉村

喜平 は 「現今 等 となす もの 殆 ど稀 な り.二 等以

下に して 二 等 の もの 三 疋金拾銭又織数に応 じ一

五銭 を与ふ.故 に・ヶ 月十二 疋 を織 りたる もの あ

り」(川俣 絹織物 同業組合 , 1910, p.103) と語 っ

一26 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 6: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 1重産業の 力織機化 に 関す る..一

考察 CIO3}

て い る.「一ヶ 月十 r 疋」 とい うの は,力織機 に匹

敵 しうる 生 産量 で あるZ.こ の よ うに , 等級検査

は 「織工 奨励 E大に効力を及 ぼ し」 (同 , p.94) て

い た.

  4 .「証票」が他産地に 及 ぼした 影響

 福井県 は重 目 の 集積地 で もあ っ た.他県か らの

流入量に関 して ,福井 市の 山口喜平は 「当地の 名

を付す る もの ・内1「分の 半程 (筆者注 :三 十 数% )

他方 よ り輸入せ らる」 (川俣絹織物同業組合,p,97)

として い る .また,生 産地に 関 して 福井市の 黒 川

整練工場 は 「他地方 よ り入る もの 丹後, 石 川 , 富

山等に して其 目付六付以上 十付迄 (筆者注 :六 匁

付以 ヒ十 匁付迄) とす」 (同 ,p.102) と述べ て い

る.他県の うち富 山県で は T 整練所が設け られ,

「金鷹 ・銀鷹 ・銅鷹」とい っ た証 票が使用 される よ

うにな っ た後 も 「生羽 二 重の 縣外搬出を絶対に禁

止 しあれ とも最初よ り行われず.石川縣に近 き方

面富山市よ り遠 き方面 又 は福井物等は 殆 ど生絹の

儘縣外 に搬出せ られ 目下縣 にて も黙認の状」 (同,

p.45)態で あ っ た.

 こ の 原 因 は各地域の 証票に対する 信用の 差が価

格の 差 とな っ たか らで ある.石川県の 同業組合幹

部は 「福井品金沢品と称する も今 日に於て何地な

りと雖 も精良なる 品質なれ ば決 して 其生産地 の 異

なる為め に其価格を損す る こ とな し1 (同,p ,79 )

と述べ て い るが,こ れ は逆に 地域に よ り価格差が

あ っ た こ との 裏返 しで ある,例 えば,福島県にお

ける後発 の 機業地で ある 小高町で は産地 として の

評価 を高め るため に 「優等品 は小 高整練 所に於 て

整練し直接横浜に出」 したが ,「製品の稍劣等なる

もの は 川俣町に 出 し て 整練 し其証票に 依 つ て 売買

し」 (『福島民報』明治 43 (1910)年 7月 21 日) て

い た.また,富 Ill県の ある機業家 も 「價格福井出

し練絹に て 百匁八 圓五 拾銭現價.但 し下等物は横

浜の 方賣行好 き摸様な り」 (川俣絹織物同業組合,

1910,p.49) と語 っ て お り,よ り優位な販売地 を

選択 して い た.ちなみ に, こ の 機業家は 「販路 は

福井市吉井竹治氏に して 依托販費す」「原料經糸は

横濱よ り購入.緯糸は 信州 方面 の 物」 (同 , pp.48−

49) と述 べ て お り,賃機を行 っ て い たわ けで は な

(円)

8.88

.68

.48

.28

フ.87

.67

.47

.27

 123456789101112 (月 )

+ 福井 (最高 )一

← 福井(最低) + 富山 (平 均 )

     第 2図  羽 二 重相場の 推移 q910)

  出典 ; ∫ト}’

[1913) の pp 且7s−t79.  pll”5をもとに筆 茜がfl成.

い 。第 2図 に したが っ て ,明治 43 (1910) 年にお

け る巾一

尺 八寸 ・目付六匁付 百匁当た りの 毎月相

場 を見る と,福 井で 販売 した方が 高値で あ っ た こ

とが分か る.

  こ の 差 は品質検査に対する信用の 差が生 ん だ も

の で あ っ た.「各県の 検査証票は一定せずして福井

が松竹梅 を用 ふ れば石 川は金銀銅富山は 亦鷹印証

票を適用 し一見産地を判別する こ とを得べ きも区 々

に岐れ て 頗る不体裁に加ふ る に其間何 ら の 脈絡 な

く等級決定は必ず しも標準一

定せず」 〔井 ヒ,1913,

p.152) とい う状況だ っ た.つ ま り,地域 に よ り検

査基準は まち まちで あ り,品質検査に 対す る信用

に も差 が生 じた の で あ る.

皿 石 川 ・川 俣羽二 重の成長

  1 .新製品 の 開発

 1900年代に 人 る と石川 ・福島両県が台頭 して く

るが , 「福井 , 群馬,富山 の 三 県は重 目羽 「 重即ち

本羽 二 重の 主産地に して 石川及福島の 「 県は軽 目

羽.一:重即ち片羽 二 重の 主産地な り」 (福島県絹織物

同業組合協議会 , 1903, p.1) とあ る ように , 新興

両県は 高品質で 軽量な製品の 開発に 成功 した こ と

に よ り,急成長 を遂 げ た.

一27 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 7: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(104) 経済地理学年報 第 46巻 第 2号 2000

 当初川俣地 方で 製織されて い た の は ト匁付の 重

目で あ り, 筬一

羽 に つ き4本の 経糸 を通 す こ とか

ら 「四 ツ 入羽 二 重」 (三 浦,1913,p.6) と称 され

て い た.軽目の 開発時期に関して は , 三浦 (1913)

が明治 21 (1888)年と し,tll根 (1924)が明治 24

(1891)年 とい っ た具合にやや ズ レ があるが , 「−1

本立」 (同,p.7)を特徴 として い た.したが っ て ,

「片羽 二 重 」とい う呼称は 二 本経に由来する も の と

考えられる.

 石川県で も 「創織当時の製品は七八付 (筆者注 :

七八 匁付) の 重 目物」(井上 ,1913

, p.71)で あ っ

た. しか し,金沢 にお い て 明治 「二 十七 年に初め

て六 匁五 分付 の 軽 目物 を織製 し遂に羽 二 重 市場軽

目もの は本県の特産と唱ふ るに至」(福島県,19 10,

p.413) っ た.中 目 に は,「其地 質よ り観察する に

筬羽の 鯨一寸 に付百五 羽 乃至百 十羽 を使用 し福井

品又は川俣 の 百羽に 比 して 密なる」(川俣絹織物同

業組合,1910,p.69>と い う特徴が あ っ た.こ の

た め,中 目は軽量 の 羽二 重の 中で も特に 広幅物に

強 く, 例 えば 「川俣物中尺 r 寸尺 五寸 (筆者注 :

一尺三 寸巾 ,お よ び

一尺五 寸巾)に は 頗 る優等品

あ りて加賀物に劣 らざる も,尺 八寸二 尺 四寸の 二

種に至 りて は 加賀物に比 し非常に粗悪」(福島県絹

織物 同業組 合協議会 , 1903,p.10)で あ っ た.し

たが っ て , 「佛國製絹 『モ ス リ ン』代用 品 として我

(筆者注 :川俣)三 尺二 寸巾の優等品最も好望」で

あ っ たが,「現今川俣地方よ り産出する 三 尺 「 寸巾

は品位餘 り精良な らず」 (同,p.17) とい う状況で

あ っ た.

  こ こ で重要なの は , 当初 「川俣物の 上等品は米

国に於て は羽 二 重即 ち福 井物 の 代用 と して 使用」

(同 ,p 」4) され て い た とい うこ とで あ る.例 え

ば,菅川商会は 「川俣物の 四匁七 分五 厘附以上 の

もの ・ 染色 を加 へ たる もの は 羽二 重 (筆者注 :福

井羽 二 重 ) と区別するに苦 む位」 (同,p.14)で あ

る と述 べ て い る .また ,中目 も用途は 「川俣 品に

比 して衣類等 とし其用 に堪ゆ る と福井品に比 して

価格の 低廉 なる為め に用途及需用者 を多数に 吸収

するを得」 (川俣絹織物同業組合 , 1910 , p.69) る

もの で あ っ た.したが っ て ,単 に安価 で あ る と い

う理 由 だけ では な く, 福 井羽 二 重 の 代 替物 と して

注 目を集め た の で あ っ た .

 品質を維持 したまま軽量化す る こ とは容易 なこ

とで はなか っ た ようで あ る.例 えば,福井県には

「薄絹」とい う軽 目羽 二 重よ りも軽量な製品が あっ

た.メ ン デ ル ソ ン 商会が 「福井産軽 目物は 二 匁七

分五厘乃至四匁附 の もの あ りて 巾は概ね一1尺 四寸

な り.此種の 絹は重に欧羅巴に輸出す」 (福島県絹

織物同業組合協議会,1903,p.9)る と述 べ て い る

ように,外国商館 もその 存在を知っ て い た,しか

し,「薄絹は粗 製を取締 るべ き検査機 関なきを以

て , 自然製品粗悪に流 れ顧客 の 信用 を失する傾向」

(福井 市,1994,p.702>が あ っ た.また,福井羽

二 重 (重 目) も 「經 糸は普通 i泗 デ ニ ール の もの

を二一

,本合せ 」 (井 h,19ユ3,p.45)る こ とに よ り

軽量化を試み て い た.

 軽量化の 原因は,明治 30 (1897)年ア メ リ カ に

お い て 「デ ィ ン グ レ イ関税法 Dingleyff Tari  Act

が制定され,わが 国か ら輸出され る 羽 「重に は一

ポ ン ドに つ き三 ドル の 従量税 specific  duty力噌果せ ら

れ る こ ととな り, 実質的には四 割五分か ら六割 へ

と関税障壁が 高め ら れ た 」 〔石 井 ,1965

, p.309)

こ とであ る.これ に よ り 「従来欧米人 を して 冂本

の 羽 二 重乎福井の 羽 二 重乎 と迄賞賛せ られ声価 を

博せ る彼の福井地 方の 羽 二 重業は頗 る不振」 (福島

県絹織物 同業組合協議会,1903, p .1) に陥 っ た,

例えば, ニ ューヨーク に本店を持つ ロ ーゼ ン ソー

ル 商会で は 「米国向けは彼の 関税改正 以 来一

層軽

目羽一二重 の 需用増加 した る を以 て 現今に て は加賀

及川俣物最 も多 く輸出せ らる」 (同 , p.10) ように

なっ た.

  2.中目 ・軽 目と 「証票」

 石川 ・川俣羽r 重の 成長 に は,福井羽 二 重 と同

様 に 「証票」(ある い は 「耐 剽 〉が 大 きな役割を

果た した.しか し,石川 ・川俣羽 二 重 の場合 は県

立検査所 の 「証票」 よ りも 「私製証票」の 方が 大

きな役割を果た した.石 井 (1965)に よれ ば有力

機業家に よる 「私製証票」は明治 36 (1903)年の

段階 で 既 に一般化 して い た .石 川輸出織物同業組

合幹部は 「本場の 名よ り実質の 優良 なる品は遥 か

に歓迎せ らる ・ 勢を示 し将 来益 々 此 傾向を有す る」

一28 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 8: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 .二重 産 業の 力織機化 に 関す る一

考察 (105)

(川俣絹織物同業組合 , 1910, p.79> と述 べ て い る

が ,例えば金沢市 の 北岩松工 場で は 「山茶花 の 商

標 を登録 し一

々 貼付 し」(井 L , 1913, p.77)て い

た.そ して , 不況期で あ っ た明治 42 (1908} 年当

時で も 「価格は 市価よ り八 パ ーセ ン ト程度高 い け

れ ども,(中略)『残品なく売行け り』とい う」(石井,

1965,p.343)状況で あ っ た.

 川俣羽 二 重 の 場合は大手 の 整練会社が 「私製商

標」を使用 して い た.「川俣町所在ノ 整練会社ハ 明

治三十二 年七 月 ノ 設立 二 係ル 川俣絹布整練株式会

社 (資本金.卜萬圓社長忽那惟次郎) 及同三 t’九年

十二 月 ノ設立 二 係ル 冂本絹布整練株式会社 〔資本

金 十萬圓社長田 中伊三 郎) ノ ニ 社 ニ シ テ何 レ モ 本

社 ヲ 横浜 二 有 シ 川俣 町 二 存在ス ル ハ 其整練工 場」

(日本銀行調査局 , 19. 15, p.18) の み で あ っ た。そ

して川俣絹布株式会社は 「鹿印」,日本絹布株式会

社は 「蜂印」の 商標を使用 して い た.明治 30年代

半 ば 当時 「川俣市場取引に よる産額の 八割が生絹

で 横浜へ 売 られ ,横浜では固形物附着の 精練が行

われた の で (中略)純絹の鹿印は注文が 殺到 し (中

略)川俣市場取引量 の 九割に ヒ」(川俣町 ,1979,

p,715) っ た.そ して , 「羽 二重価格 も糊付品よ り

二割以上 の 高値 とな っ た」 (同,p.715).

  「証票」に しろ 「商標」に しろ,こ れに よ り三 大

産地が不正取引横行の 中で 外国商館 , ある い は颪

輸出商から の信用 を獲得しえた と い う点は 重要で

ある.注 目すべ きは ,信用 を集め た製品は通常の

製品 よ りも売行 きが よ く高値で売れた ,つ まり信

用 が付加価値を生 ん だ と い うこ と ,お よ び 各地の

力織機化の 主 たる担 い 手が こ うした付加価値を享

受しうる もの で あっ た とい うこ とで ある .例えば,

福井の 場合 と同様,石川で は信用獲得 の 努力が直

接機業家に 及びえた.こ れ に対 して ,川俣 の場 合

は 機業家の 品質改善 に対す る イ ン セ ン テ ィ ヴを刺

激す る要素に 欠け て い た .前述 の よ うに 生絹の 品

質鑑定 は難 しか っ たため ,地 方問屋 と機業家 との

問に は強 い 不信感が 存在 して い た.例えば,地方

問屋は 「必要なる 数量よ り幾分多数 に買人」(川俣

絹織物同業組合,1910 ,p.108) を しなけれ ばな ら

なか っ た .「検査 を経 ば半部は赤菊 (筆者注 :一

等) に 四 分は黄菊 に一

分の 白以 ド 〔筆者注 :三 等

「自菊」, お よび不合格品)」で あ っ た た め,赤菊

「五千疋を充た さん と欲せ ば一

万疋 以上 の 取入 れ

を」 (「福島民報」明治 43 (1910)年 3 月20 日) し

なければな らなか っ た.他方で 「商 人 は 予 め 如斯

損失を 予算 し其買人れ ん とする価格よ り幾分減 し

て 評価 する を以 て善良なる製品 も価格相伴」わ な

か っ た た め ,機業家に と っ て 「精良品より普通品

利益多く普通 品よ り粗悪品利益多き結 果を生 」(川

俣絹織物同業組合,1910,p.107) じて い た. した

が っ て , 問 屋制資本 の 方が品質向上 に よ り熱心 で

あ っ た.

  3.中目 ・軽目 と売込商

 石川 ・川俣羽二重 の 流 通に は売込商が大 きな役

割 を果た した.外国商館 に よる産地直接買付 に よ

り売込商の 全体的地位は低下 し, 「能 く信用を維持

し今尚営業せ るは 1[1本 , 忽那,若林氏等数名に過

ぎ」(福島県絹織物同業組合協議会 , 1903 , p.3)

なか っ た.しか し , 石井 (1965) に よ れ ば こ の う

ち若林は 金沢に本店を置 い て い た.また,忽那惟

次郎は明治 32 (1899)年に川俣絹布整練株式会社

を設 立 し , 自杜製品に 「鹿印」の 商標 を貼 っ て ,

川俣羽二 重の 普及に大 きく貞献 した.また , 「明治

三 十 r 年二 至 リ山本猪三吉大買収 ヲ 開始 シ」 (「t

浦, 1913, p,8)たとある ように ,山本猪r 吉も川俣

羽 二 重 の 取引 に従事 して い た.石井 (1965)の 第

121表 (石 井,1965,pp .366367) に よれば,前述

の 田中伊=i 郎や ,「川俣羽二 重 の 製織工場 を保原町

に 設 け て 後之 が増大を行ひ川俣に於ける 日本絹布

整練會社の 取 締役」 〔山根 ・大 内, 1916,p .294)

を勤めて い た小野・三 九は もともと売込商で あ っ

た .また ,山根 ・大 内 (1916) は川俣羽 二 重 と関

係の 深 い 人物 として 岡部菊太郎の 名前もあげて い

る.後述する よ うに 岡部商店は石川羽 二 重 産 業の

力織機化に も大 きく貢献 した.

 石川 ・川俣 の 両羽 二 重産地 には,もともと流通

構造に大 きな違 い が あ っ た.石川羽 二 重産業 の 流

通構造 tlの 特色は委託商に よる委託 販売が 主流だ

っ た こ とであ り,福井羽 二 重産業 とはやや状況が

異なる もの の 基本的に練絹取引で あ っ た .

  こ れ に 対 して ,川俣 羽一二重 は大 部分が生 絹取引

.29一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 9: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(106) 経済地 理学年報 第 46巻 第 2号 2000

で あ っ た.こ の 件に関 して ,メ ン デ ル ソ ン 商会は

「全 国羽二 重生産地 に於ては何れ も練絹取引に して

純絹なるが故に取引安全 なる も獨 り.川俣 は生絹取

引」 (福 島県絹織物 同業組合協 議会 , 1903 , p.9)

で あ る と して い る.こ うした生絹取引の悪影響は,

明治 「r.十八 九年以 来印度地方絹布の 需用 (中略)

漸 々 増大 し」(同 ,p.21)た こ とに よ り激化 した.

イン ドには そもそも 「欧米向羽二 重の 『ペ ケ』品

即 ち不合格品 に 多少の 『ス ター

チ』(糊)及び 『ガ

ム (護謨)等 を施 して以て 整理 して 輸 出」 (同,

p.21) して い た.しか し , その 需要が増大 する に

つ れて 「印度向商品 と称 し粗製品 を生 産地に注文

して 安価 に製造せ しめ之 に施糊 して輸 出」 (同 ,

p.22) され る ように な っ た.川俣羽 二 重 に対す る

増量の 割合は, 当初 「原料の 二 割内外で あ っ たが,

三 十五年こ ろか ら四割 とな り,つ い に五割か ら七

割余の 増量 とな っ た」 (川俣町 ,1979,p.705).こ

うした状況に対応すべ く, 福島県では明治37 (1904)

年 よ り無許可 の 生絹県外搬 出を禁 tl:した .

  こ の 措置以降,石川 ・川俣羽二 重は類似の 流通

構造を とる こ とに なる.明治 「四〇年代に人 る と,

ふ たた び売込商の取引形態がや や整備 され て くる

ようであるが (中略),こ れは , 外商の 弱体化 と邦

人直輸 出商の 台頭を前提 とする も の で あ 」(石井,

1965,p.375) っ た.こ の 結果,両地域 で外国商館

の 産地直接買付が 衰退 し, 売込商の 介在の 余地が

さ らに大 きくなっ た.石川羽二 重の 場合,「外國商

館の 出張所は 三 十年前後 を全盛期 とし四十年銀價

暴落に際 し概ねこ れを撤廃する に 至」 (井上 , 1913,

p.180)っ た.川俣羽 二 重 の 場合 も,ローゼ ン ソ

ル 商会の 出張所で あ っ た大井商店 は 「明治=十九

年當地 ヲ引揚」(三浦,19. 13,pp.26−27) げた.こ

れに よ り,忽那惟次郎は 「その 独 占的支配力 (県

庁 の バ ッ ク を有する)をテ コ に,売込商 と して 大

をなした」 (石井,1965,p.368).

IV  力織機化の 意義につ い て

1,力織機化に 売込商が果た した役割

力織機化に 関 して 注 目す べ きは,まず菅川商会

が 「福井 , 石川 に於て川俣物の 好況 を羨望 し軽 目

物を製造せ る も品位未だ川俣物に及ばざりしが漸々

軽 目物製造の研究積んで早晩川俣物と競争す る者

が 出来るだろ一と思ふ」 (福 島県絹織物同業組合協

議会,1903,p.16) と警告を発 して い た こ とで あ

る.加えて , 「力織機発明以前に於 ては川俣品の 如

き軽 目羽二 重は福井,石川等に於て 殆ん と其製織

は不可能な りしも力織機の 発 明は是等地方に て も

製織 し得 る に 至」 (川俣絹織物 同業組合, 1910,

p.108) ら しめた とい う事実である.つ ま り, 力織

機化に は軽 目羽 二 重の 製織技術の 普及 と い う側面

が あ り,力織機化に よ り軽 目羽 二 重 の 産地間競争

が生 じた.そ して , 力織機化の 同時性 は,こ の 産

地間競争の 結果で あ っ た.

 中目 ・軽目羽 二 重 の 適正力織機 の 普及に は,売

込商が大 きな役割 を果た した.例えば , 「羽 二 重用

力織機 の 最大 の 需要地 とな っ た 石 川県で は ,四 〇

年に横浜で 斉外式力織機を知 っ た機業家の 北 岩松

が 斉藤 を金沢 に招聘 し , 金庫や錠前 な どを製造 し

て い た高松鉄工所で 五〇 台の 斉外式を製作 して 用

い た。(中略)北 は 間もな く斉外式の 製造販売権 を

横浜 の 岡部商店 の 支配入吉出長作 に譲渡 した.岡

部商店は鶴岡産羽二 重の 輸出に関与 した貿易商で,

鶴 岡機業会社 で両者が役員を勤め るなど斉藤 と関

係があ っ た」 (鈴木,1996,p.265).鶴岡機業会社

の 出資者の一人は,前述の ように川俣ともつ なが

りの 深 い 岡部菊太郎 で あ っ た (鶴岡 市, 1975 ,

P.529).

  「横浜 へ は全国の 羽 二 重が集荷 されるか ら , こ の

横浜,特 に 岡部商店を経山 して ,他地域へ 斉外式

が紹介され た.平田式 も (中略)横浜に 店舗 を持

っ て い たか ら,横浜経由で 織機の 普及を図 る こ と

は容易で あ っ た」(鈴木 ,1996

, p.266>.こ れ に よ

り,斎外式は明治 「四 二 年末 の 主 要七県の 輸 出向

羽 二 重用力織機七 〇 〇 五 台の うち,過半数の 三 六

二 六 台」 〔同,p.264) を 占め た ,第 1表に ある よ

うに石 川 で 最 も普及 した の も斎外式で あ っ たが ,

「同力織機販 売業者は北 工場は本機を使用 して如斯

良品 を得た り と広 告 し大 に 販路 を拡張 した」 (井

上 , 1913, p.84) の で あっ た .

  川俣 に関 して も売込商は大 きな役割 を果た して

一30一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 10: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 一二重 産 業 の 力織 機化 に 関 す る一

考察 (ユ07)

第 1表 福 井 ・石 川 ・富 山 各県 に お け る 機種

    別 力織 機 台 数 (1910)

福井 県 石II「県 富 山県

斎外式

津 田式

平田式

大橋式

宇野式

そ の 他

2591

,ll31

、0882395601

ρ4】

1.756550

  32

900

247

52

【62

合 計 4.300 3,238 461

注) 明治「四 t’:年 衣イ111 [縣機業家の 組織 に係 は る 力織 機

研 究會調査」桝 二t,19B ,  P.83〕,お よび 鈴木 C19. 9. 5} の

衣 9・5tp 、262) に よ る .表9.5 の 出 「り「は 農 商務 省 [二務 },、j「 i:要 .L二 業概 覧』  二 廷:巌 F潤沓会,  彫IifT,15  〔 1912)  {1二 〕 ,

い る.例 えば ,山内 (1995)が指摘する よ うに 川

俣の 力織機化 に は明治 40 (1907) 年に 創.立され ,

同 41 (1908) 年に営 業を開始 した 川俣水力電気会

社が大 きな役割 を果 た した.売込商の 忽那惟次郎

はその 発起 人 の・人で あ り,全 2,000株 〔資本金

10万 円) の うち 10% にあた る 200株を引 き受けて

い る (「川俣水力電気株式会社株卞仮名簿」31).ま

た,町 内で は計 679株 (37%〉 しか引 き受けて い

なか っ た の に 対 して ,東亰 ・横浜の 商人が 計 940

株 (47% ) も引 き受けて い る こ とか ら分か る よう

に,川俣水力電気会社は川俣町の 大内弥惣兵衛が

創 立委員長とな り,「發起人の 引受株を定め , 横浜

市に 於け る羽 二 重商忽那惟次郎の 助力 を得て 殘餘

を公募 に附」(III根,1924,  p.67)すこ とによ っ て

設立 された.また , 「相馬地方織 出シ ノ羽 二 重 ヲ買

出シ 以 テ川俣市場 二 取 引」 (三浦,1913,p29) し

て い た大内弥惣兵衛は,「明治四 卜.1年の 交横浜商

入忽那氏等の 謀議 に依 り, 電氣會社設立 の 議起る

や 奮て 之 に讃成 し最初に 其電力を利 用 して 力織器

の使 用を行」 (山根,1924,p.187) いT 川俣町 で

唯・100台以上 の 織機台数 を誇る力織機業家へ 成

長 し た.

 福井県に関 して はやや事情が複雑で あるが,や

は り岡部商店の 影響が 認め られ る。「福井工業試験

場の 力織機宣伝は 明治.一三 卜九年に於て 地方機業界

の 共鳴す る所とな」 (福井県絹織物同業組合,1921,

p.160) っ た.福井県工業試験場は明治 「三 1’九年

に至 り平出式 力織機 …豪 を購入 して比較研究 し内

地模範機の 簡に し て よ く舶来せ る力織機に 劣らず

との 判断を下」(井一L, 1913, p.79) した.川俣絹

織物同業組合 qglO)に よれ ば,明治 41 (1908)

年春の段 階 で ,福井 市内で 津出式力織機 を使用す

る力織機業家は全 く存在せ ず,全 561台の うち平

田式力織機が 226台 (40.3%) と最も多か っ た”

こ の よ うに , 福 井県に おけ る 力織機急増の 原因は

「軽 目用力織機の 発明 と川俣品の 格高な りし為め」

(川俣絹織物同 業組合,1910,p86 >で あ っ た.

  こ の 背景に は市場動向が あ っ た.デ ィ ン グ レ イ

関税法に よ り福井羽 二 重産業は対欧州輸出依存 を

強めた,しか し,明治 38 (1905)年 フ ラ ン ス が生

羽 二 重以 外 の 内地消費品 に課税する よ うにな り,

「仏国関税改正の 結果羽二 重の 同国へ の 輸入 に 影響

を及」 (井上 , 1913, p.4) ぼ した.福井県で は明

治37 (1904)年半ば に 不況の 兆候が 見られ て 以 来,

「十J月以後に至 りて は孰れ の 機業家多少の 損失を

見さる はな く同三 f八年に 入 りて は不況益 々 甚敷

福 井市の 同業者は..二月 卜五 日を期 し.・

般休業すへ

き事に決するの 止むを得さるに至」(福烏県,1910 ,

p .393) っ た .そ し て ,「昨年 (筆 者注 :明治 38

(1905)年〉 ヨ リ川俣式軽目物 二 変化 シ盛 ン ニ 之

ガ製出 二 従事 シ タ リ シ モ 従来福井県 ニ ハ 薄羽二 重

ト称ス ル特種 ノ粗悪品ア リ之 二 幾分 ノ整製 ヲ加へ

輸出 ヲ 試 ミ タル モ 海外 ノ需要 二 適セ ズ, 製造家商

人共 二 失敗二 帰シ タ ル ヲ 以 テ 刻下川俣 ヨ リ原料並

二 生練羽 二 重 ヲ買人 レ標本 ヲ示シ テ之 ヲ指掖誘導

シ或 ハ 横 浜二 出張 シ テ 海外需要 ノ 適否 ヲ調査シ機

台ヲ 川俣式二 改 メ 原料経緯 ノ 斎 ..・ヲ 図 リ漸 ク同白

川俣物 二 等 シキ製品ヲ 出シ黒川整練場地球印ノ 商

標 ヲ 付 シ川俣物 ト稍同一一

ノ価格ヲ 以 テ取引ヲ為シ

ッ ツ ア 」 (佐藤啓三 郎遺稿5.

よ り引用) っ た.引用

巾の 「薄羽 二 重」 とは 前述 の 薄絹の こ とで あ り,

「経緯各二 筋にて織製 したる もの にあらされ は以前

は之 (筆者注 :薄絹) を 羽 二 重 と称せ さ りき」(福

島県,1910,p.392).また,同じ く引用 中の 「川

俣式」機台とは , 平 田式等の 軽 目用 力織 機で あ る

と考え られ る .つ ま り,明治 38 (1905)年の 重 目

不況 を契機に薄絹の 改良が図 られ,「福井県で も三閲三

〜三 匁半 の 川俣模 造品が 作 られ 」 (鈴木 , 1996 ,

p,262)る ように な っ た.そ して ,その 改良に は力

一31一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 11: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(108) 経済地理学年報 第46巻 第 2.号 2000

織機が使用 され , 川俣 に倣 っ て 整練会社の 「私製

商標」を用 い て い た.

 福井県工業試験場が平 田式を購 入 した経緯に つ

い ては不明であるが , 「明治四十年市内有力の 機業

家中島 与作氏 ・松井文太郎氏 ・本多留 吉氏等早晩

機械工業 に変遷す べ きを予覚し,相謀 りて工 業試

験場技 師佐 田氏に伴はれ軽 目羽 二 重 に応用す へ き

力織機調査の 為め 山形県を視察 し,平出 式 ・斎外

式各二 十台 を買入れ , 帰来据付 の 上試織の 結果 ,

大に工 費を節滅 し品質 を一

定ならしむる 功果大な

るを認 めた れば , 爾来益拡張に力を尽 せ り , 之れ

実に力織機を福井羽 二重に応用せ る の創始」(福井

市,1994,p.701) で あ っ た.引用文 中の 「山形

県」 とは明 らか に鶴岡 の こ とで あ り, した が っ て

福 井県の 力織機化 に関 して も岡部商店等の 影響が

少なか らずあ っ た と考える の が妥当で あろ う.

  こ の よ うに, 横浜の 売込商は各地の 力織機化に

大 き く貢献 したe’}.力織機化 に よ り生 産力 は格段

に増大す るため ,売込商は よ り多 くの 商品 を販売

しなれば ならな くなる .言うまで もなく販売促進

方法の一一.一

つ は低価格化で あ り, 中目 ・軽 目は言 う

なれば重 目を低価格化 した もの に他ならなか っ た.

その た め , 市場 で の 展望 も明 るか っ た. しか し ,

市場で 求め られて い た の はあ くまで 高品質で 均一

性の 高 い 商品で あ っ た .市場で は信用の 高 い 商品

に人気が集 まり, 通常の 商品 よ り高値 をつ けて い

た.つ ま り,信用を高め る こ とは,付加価値を高

め る と同時に販売促進に も繋が っ たの であ る.例

えば ,石川県に お い て 「未た充分経済上 の 関係 を

明か にする を得さる」状態であ る に もかか わ らず

「力織機の応用に努めつ ・ あ」る理由の一

つ は,「一

定の 製品を製造する を得 る為め生 しる利益は到底

手機機 を以 て 及 は さ る」 (川 俣絹織物 同業組合 ,

1910,p.57)か らで あ っ た.

  前述の よ うに,信用は 付加価値 を生 み ,各地の

力織機化の 主た る担 い 手 もこ の 付加価値 を享受 し

うる もの で あ っ た.言 うまで もな く,高値で た く

さん売れ る とい うの は , 力織機化の 担 い 手 に とっ

て も魅力的で あ っ た.つ ま り, 売込 商 ・機業 家は

「安 く売 る」ためで はなく,よ り高 い 信用 を獲得す

るため に ,つ まりよ り 「高 く売る」た め に力織機

化 を行 っ た の で あ っ た.「安 く売る」 とい うの は投

機的動機に基づ く投資誘因 としておお よそ魅力的

で はない .逆に通常の 商品よ り高値 で た くさん 売

れ る , あ る い はそ うい う見込みがあ っ たか らこ そ ,

力織機化 は魅力的だ っ た の で ある7..

  2 .「機械化によ る コ ス ト削減」とする力織機化

  の観点に 対す る批判

 こ うした売込商の 働 きに よ り, 明治 40 (1907>

年以降,羽二 重産業の 全国的 な力織機化が見 らた

わ け で あ るが ,こ れに並行 して :.二つ の 注目す べ き

事態が生 じた. ・つ は 「主 要な直輸出商を中核 と

し,それ に四 〇年前後か ら族生 して くる 中小 直輸

出商が加わ る こ とに よ り,わ が 国の 絹織物輸 出に

お い て は,徐 々 に直輸出商に よる外商の 圧倒 とい

う事態が 進行」(石井 , 1965,p.386) して い た と

い うこ と で ある .「中小輸出商」 の 中 に は明 治 38

(1905)年よ り直輸出を始めた岡部商店8

も含 まれ

(同,p .366),石井 (1965)は 「早けれ ば明治四

三,四年,お そ くと も大 正初年には , 直輸出商の

外 商に対す る優位が確定 して い た と見て よかろ う」

(同,p.387) として い る、

  もう一・

つ は , 石 川 ・川俣 羽 二 重 も海外との 競争

に さら され る ように なっ た と い うこ とで ある.ア

メ リカ の 日本領事館は,「五 匁以 上 の絹綿交織品 に

して平織 , 紋織の 色無地物盛に 『マ サチ ユ セ ヅ ッ 』

州 『カ ネチ カ ッ ト』州 「ベ ン シ ル バ ニ ヤ』州等 に

て織 り出され殆ん と羽二 重の 半価以下を以て 極め

て 需要の 広 き下層社会 に頒布 され しため 中流 以下

に流行され我羽 二 重四匁,四匁半,七五 (筆者注 :

「七 五」 は 「四 匁七分五厘」)は殆ん と其一半の 顧

客を奪われ た」(「福島民報』明治 43 (1910) 年 9

月 26 日 ;井 E,1913,p.243) と して い る .

  こ こ で 重要なの は ,直輸出商の 台頭 と海外競争

品 の 登場 とい う事態 の 問に は密接な関係が あ っ た

とい うこ とで ある.「直輸出業者 の 競争は外商に一

大打撃を与え斯業の 嫌悪 の 念 を起 こ さ しめ転業若

し くは廃業の 止むなき破 目に陥らしめ 以て 羽 二 重

輸入 圏内を縮少 し且 つ 其 の 輸出業者 の 競争は 内国

買継商 を狙撃 して 又非常なる競争 を起 さ」 (『福島

民 報』明治 44 (1911)年6月 5 日)せ た .こ れ に

一32一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 12: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 :重産)裝の 力織機化 に 関す る 考 察 “09)

並行 して ,石川 ・川俣羽一二重 は さ らなる軽量化 ・

低価格化を強 い られ た.福井県の 重目は 「平地 は

六匁附乃至十匁紋地 は六 匁附乃至 十 二 匁附綾地 は

八匁乃至 十五匁の も の 」 (福 島県,1910,p.392)

が 主流 で あ っ て,明治 30年代 半ば の 状況 と全 く変

化は ない .しか し,石川県の 中 目は明治 「四 レ年

に至 つ ては最軽 目四匁一二分五厘付け増加 し爾来此

傾向を保持」 (井上 ,1913, p.71) し , 福島県の 軽

目は 日本銀行調査局 (1913)に よ れ ば三匁七分五

厘見当の もの が 多 くなっ た .

 そ して ,外国輸入商は 「我羽 二 重 の 引合は ざる

為め 大抵 転 じて 前記米国製の 絹綿交織品 を取扱ふ

に至 」(「福島民報』明治 43 (1910)年 9月 26日)

っ た .したが っ て,絹綿交織品に 転換 した外国輸

入商は 「殆ん と利益 を度外に置 く迄に価格を競 り

下げ」(同)て , 羽 二 重 を取扱 う直輸出商に対抗 し

た.ア メ リ カ関税が明治 42 〔1909)年に実質的に

引 き ヒげ られ た こ とも ,こ の 関連で捉える べ きで

あろ う.

 海外競争品が ア メ リカか ら登 場 した こ とに よ り,

対米輸出に依存 して い た 中 目 ・軽 目は大打撃 を受

けた.石川羽 二 重 は明治 42 〔1909)年には 「目 ド

は尺八寸四半付は優等品にして尚ほ八円 (筆者注 ;

百匁当た りの 価格)に達せず.不振を極む」 (川俣

絹織物同業組合 , 1910,p,69)状況に な っ た.も

ちろ ん ,外国輸入商の売 り崩 しは一

時的な行動に

過 ぎず,井 E (1913}に よれば 四匁一1分 五 厘 百 匁

当た りの 価格が 8円を割 っ て い るの は明治42 (1909)

年 7月〜8 月と 11 月の み であ る“

  また ,こ の 影響 は 日本各地の 軽目産地に も及ん

で い た.例 え ば,川俣羽 二 重は明治 「四 十 二 年が

最低 の 生産にお ち」 〔JII俣町,1979,  p.696),川俣

絹布整練株式会社に よる不正整練 を明治 42q909 )

年 の 夏頃か ら本格化 させ た (「福島民報』明治 43

(工910)年 2 月 110 ),また,福井市にお け る力織

機化の 先駆者で あ る中島機業⊥ 場 で も,明治 42

(1909) 「年九月 ド旬頃 まて は軽 目二 半匁位の もの

を製織せ しも軽 目もの 不買安価 に付昨今は斯 く本

羽二 重に 変更」 (福島県 , 1910, p.410) し, 「斎外

式弐拾五 台津 田式拾五 台」 (同,p.412) を用 い て

六 匁付 一八 匁付の 重 目を生産す る よ うに なっ た.

一33 .

 こ の ように,海外競争品 の 登場は直輸出商の 安

売攻 勢の 結果 で あ っ た.したが っ て ,従来の 機械

化に よ る コ ス ト削減 とい う観点は直輸出商 の 立場

を代弁する もの で しか な い .コ ス ト削減は,「直輸

出商が t 自己 の 販路を拡張する ため に 競 っ て 製品

を安価 に売却 し,そ の 結果 H 本国内の 機業家に対

して低廉な価格を押 しつ けた」(石井,1965,p.386)

もの で ある .そ して ,薄利 多売 とい うス ローガ ン

は 「生産者 (機業家お よび賃労働者)の 利益を奪

うこ とによ っ て成 り立 つ 自己の 利益 を 「国富』 と

同一視 して い る 直輸 出 商の 階 級的 立 場 を」 (同 ,

p.388) 集約 的に表現 した もの で あ っ た.こ の こ と

は,海外競争品 に対する直輸出商の 対応 を見て も

明瞭で ある.

 海外競争品に対 して も直輸出商は まず各産地に

低 コ ス トを押 しつ け る こ とに よ り対抗 しようとし

た.具体的には軽 目の さらなる軽量化で あ り,「三

匁付以 下の 羽 二 重に 至つ て は (中略) ・時的奸商

の 射利 的取引の 目的物なる を以 て 近来盛 に福井若

しくは 金沢地方の一

部に於て安価 に供給」 (『福島

民報』明治 43 (1910)年 3月 16 [1 ) されて い た.

そして ,「三匁付以下の 極軽物に至 りて は常に注文

を発す るに先ち必 ず福井金沢 の一部産地に 照会を

試み 其 の 状況に依 り相場上 川俣市場 に注文を下す

か若 しくは常に双 方に対し応分 の注文を為す」 〔同〕

状 況で あ っ た.こ の た め 「重 目産地 の 似面否 (筆

者注 : 「えせ 」)軽 目との 競争あ りて 相場一時に下

落」(「福島民 報』明治 43 (1910)年 3月 17 日) し

た.「似面否軽 目」 とは三匁付以 下の 薄絹の こ とで

ある.つ ま り , 全国的 な軽 目羽 二 重の 力織機化に

伴う生産力の 増大 を背景に ,直輸出商は軽量化 と

産地間競争を テ コ と して安価な製品を各産地に押

しつ け た の で あ っ た.そ して ,こ うした中で 忽那

惟次郎 も 「横濱に於け る羽 二 重商 を廃業 し同時に

川俣町 に於 て其開業 をな し生 産地 よ り直接に買人

る ・事に決 し」(「福島民報』明治 43 (1910)年 5

月25目) た。つ まり,売込商か ら地方問屋 に転業

した の で あ る.

  しか し,一三匁付以下の 羽 二 重 ・薄絹の 品質は 「我

国薄地織物 の 特徴 を失ひ声価 と信用を傷ふ こ とは

炳 乎た る もの あ り」 (「福島民報』明治 43 (1910)

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 13: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(】10) 経済地理学年報 第 46巻 第 2 岑・ 2000

年 3月 16 日) とい う状況であ っ た.こ の ため ,川

俣絹織物同業組合 は 「三 匁半以 内の 軽 目羽 二 重に

は其の 両耳に に 木綿糸 を織 り込み之 を薄絹 と称 し

従来 の 川俣 羽一二重 と区別 して輸 出」 (『福島民 報』

明治 43 (1910)年 5月 20 日)する こ とで 軽量化 ・

粗悪化傾向を阻止 しよ うとした.しか し , そ の 後

軽 目羽 二 重は深刻 な粗製濫造問題を抱 える こ とと

な っ た1ω.こ の よ うに,直輸出商は 「羽 二 重の 不

況 を以 て粗製濫造 の 罪 に帰すれ ど此 遁辞 は最早常

套 に過 ぎた る もの 」 (『福 島民報』明治 43 (1910)

年 9月 26 目)で あ っ た.

 事態 を重 く見た 「農商務省 二 於テ ハ 明治四十四

年五 月十三 日農商務省令第二 十‘一三号ヲ 以 テ輸出羽

二 重検査所規定 ヲ設ケ同 日同省訓令第十三号 ヲ以

テ検査規定ヲ定メ」 (日本銀行調査局,1915,p.22),

全 国統一基準 の 羽 二 重検査 を実施す る に い た っ

た1]1

.検査規定改正で特 に注 目される の は,農商

務省が 「証票」 を廃止 し ようと した こ とであ る.

こ れ に よ り, 例 えば 石川県で は 「石川県羽 「 重は

金銀印を以 て代表せ られ 海外の 注 文 も之 に由りて

行れ」て い るに もか かわ らず , 「従来の 金銀証票を

断然 として 廃止 し」(井上 ,1913,pp.161−162) て

しま っ た.

  こ こ で 重要なの は,こ の 証票存続問題が 「横浜

商人等に依 つ て 精練統・を提唱 さる ・ と同時に唱

へ られたる問題 に して ,既に 両r 回に 亙 り横浜に

於 る羽二 重産地の 聯合会 に提 出議案 とな」 っ た も

の であ り, 「横浜商 人 中直輸筋の 諸氏 は, 各産地 の

証票 を廃 し之に換 ゆ る に自家の 商標 を使用すべ し

との 目的 を有 し,中に は現 に実行為しつ ・ ある も

の さへ あ り,此等は一Lと して 農商務省に 力を尽 く

し廃 止 の 断行 を迫 り熱 心に運 動せ る」 (福井市 ,

19. 94,p.674) とい う背景が あっ た とい うこ とで あ

る.つ ま り, 直輸出商 は 「証票」が生 む付加価値

を機業家か ら剥奪 し,自らの 「商標」 に よ り付加

価値を生み 出そ うとして い た.そ して , 農商務省

もそうした直輸出商を後押 ししよ うと して い た の

で あ るILt

  結局,福井 ・川俣で は従来の 証票が完全 に廃止

され る こ と は なか っ た .しか し,問題 は こ うした

直輸出商に よる低 コ ス トの 押しつ け に対 して,機

業家が どの ような対応 を と っ たか で ある.注 目す

べ きは , 川俣町 で改良組 とい う地 方問屋 ・機業家

団体が組織 さ れた こ とで あ る。明治 44 (1911)年

5 月に大 内弥惣兵衛 を中心 とす る視察団が横浜 に

派遣 され,不正取引を根絶するた め に ,練羽 二 重

の 直販売 に打開策を求め た (「福島民報』明治 44

(1911)年 6 月 5 日).また,相馬郡小 高町か ら北

陸に 派遣 された視察団 も,粗製濫造の 原因は生羽

二 重 の 売買にあ る として い る (『福島民 報』明治

44 (1911)年 6 月23 日).こ れ に よ り,「小高機業

家全部一致 して之 に改め最 も反 対者多 き川俣に て

も大内氏は 同志家十数名 を糾含 し率先 して之 を実

行し」 (『福島民報』明治 44 (19. 11)年 7月 24 日〉,

相馬郡小高町の 機業家 と共同して横浜に販売店を

設置 した.そ して ,改良組は川俣 町で も比較的規

模 の 大 きい 機業家の 組織 で あっ たこ ともあ っ て ,

「精練 に要す る停滞資金の 利子其他の 諸経費を加算

して 生絹販 売当時と比較す るに優に一

本につ き六

十銭以上 の 利益割合」(「福島民報』明治 44 (1911)

年7 月24日)をあ げた。こ の よ うに,地 方問屋 ・

機業家は , あ くまで 信用 を獲得 し,付加価値 を高

め る こ と に よ っ て 自らの 立場 を強化しようと した

の で ある.

V   むすび

 力織機化の 同時性を考える に 際 し て は,まず適

IF力織機機種と い う問題,つ ま りどの 製品を生産

するため の 力織機化か とい う問題が重要で あ っ た.

力織機化は 1900年代 に 重 目市況が悪 化した の に 対

して ,軽目 ・中目が好況で あっ た こ とか ら,軽目 ・

中 目生 産 を 目的 と して 始 ま っ た .注 目す べ きは ,

重 凵生 産地 で あ っ た福井に お い て も力織機に よ る

軽 目生 産が 大 々 的 に行 われた こ とで あ り,力織機

は軽 目生産技術 を全国的に 伝播 させ うる もの で あ

っ た.

  また,力織機化の 同時性 を考え る に 際 し て は.

横浜 の 売込 商の 役割 も重要であ っ た,1890年代の

福井羽 二 重 の 成長は外国商館に よる産地 直接買付

の 活発化 と並行 してお り,同業組合 の 「証票」が

一34一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 14: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

羽 二 重産業 の 力織機化 に 関す る・考察 (lll)

高 い 信用 を獲得 した こ とに よる もの で あ っ た 。こ

れ に 対 して,

1900年代に急成長 を見せ た石川 ・川

俣羽二 重 に は依然 と して 売 込商の 介在の 余地 が大

きく,売込商は力織機化に よ り自らの 立 場 を強化

しようとした.

  石川 ・川俣 羽 二 重 に お い て 売込商の 介在の 余地

が 大 きか っ た こ とは ,「証票」 よ りも 「商標」の 方

が高 い 信用 を獲得 して い た こ とと密接 に関係 して

い る と考え られ る.こ の 問題 に 関 して は稿 を改 め

て 論 じるが , 本稿 に お い て論 じた よ うに信用 を獲

得 した 「証票」, もしくは 「商標」は付加価値 を生

ん だ.各産地で はその 付加価値 を享受 しうる もの

が 力織機化 の 主た る担 い 手 とな っ た.そ して ,そ

の 際売込商 は各地 に適正力織機機種 を紹介 したの

で あ っ た .

  こ の よ うに , 力織機化 の 同時性 は,市場 で 有望

で あ っ た こ と, 売 込商 の 介在 の 余地が 大 きか っ た

こ と , お よび力織機 の 開発が 進ん で い た こ とが相

俟 っ て 中 目 ・軽 目羽 二 重 の 生産 を 目的 と し て 生 じ

た . しか し,市場 で 有望で あ っ た 中 目,そ して特

に軽 目は,勢力拡大 を 図る直輸出商の 格好 の 標 的

ともな っ た .直輸出商 は力織機化に よ る生産力の

増大 を背景 に ,製 品の 軽量化 と産地間競争 をテ コ

と して ,売込 商 ・機業 家に低廉 な価格 を押 しつ け

た .こ の た め , 不正 取 引 と相俟 っ て軽 目は深刻 な

粗 製濫造問題 に 陥 っ たの で あ っ た.

  以 上 の こ とか ら,力織機化 は 「安 く売る」 た め

で はな く, 「高 く売る」た め の もの で あ っ た と結論

づ け られ る .機械化 に よ る コ ス ト削減 と い う従来

の 観点は,必 ず し も 「高 く売る」た め の 力織機化

と矛 盾す る もの で は な い . しか し ,コ ス ト削減 は

直輸 出商に よ り押 しつ け られ た面 が多分 に あ り,

従来 の 観点は こ うした直輸出商の 階級的 立場を代

弁す る もの で あ る. したが っ て ,従来の 研究 にお

い て 力織機化 に よ り賃金 を大幅に 削減 で きた と い

う事実が 強調 され過 ぎて きた点に は反省が必要で

あ る.

  こ う した背 景に は明 らか に 「羽二 重価格 を左右

しえ ぬ 機業家」 (石井 , 1965 , p .332) と い うイ メ

ージがあ る .確 かに外 国商館 や 直輸出商に よる買

い 叩 きと い う事実 を考 えれ ば , こ う した機業家の

イ メージ には ある 程 度説得力がある. しか し,そ

うした状況が横行 させ た 不正取 引の 中で ,信用が

付加価値 を生み 出 し , 通常 の 製品 よ りも高値 をつ

けた とい うこ とが重要 となる.売込商 ・機業家は

こ の 付加価値に 自ら の 活路 を見出そ うと した の で

あ っ て, 力織機化 もそ の

一環 と して考える べ きで

ある.こ の 付加価値 の 重要性は ,直輸 出商が各同

業組合の 「証票」を廃止 し , 自ら 「商標」を使用

し よ うと試み た こ とか ら も明 らか で あ る .

  本稿作成 に あた り,様 々 な方 々 に ご協力 を 仰 ぐこ と

と な っ た.と りわ け,福島県伊達郡川俣町 の 遠藤・男

さ ん,作 田 寅男 さ ん に は 資料収集,様々 な 方 々 の 紹介

等の 面 で 大変 お世話に な り,感謝の 気持ち で一杯であ

る.そ の他の方々 に 関 し て も同様 の 気持 ち で あ る.

 筆者が 羽二 重産業 に 興味 を持 っ て か ら,早 くも十年

が 過 ぎよ う と して い る .そ の 間に 何度 とな く味 わ っ た

挫折 を何 とか 克服 で きた の は,

こ うし た方 々 の ご 好意

の お か げで あ る ,本稿が こ う した 方 々 の ご期待 に 沿 う

もの で あれ ば と願 い つ つ, まずは 執筆が 大幅に遅 くな

っ て し ま っ た こ とを心 か らお 詫び した い .そ して , 今

後の さ ら なる 研究活動 を 約束 して感謝の 気持 ちに か え

させ て い た だ きた い と思 う.

             (2000年 4 月 22 目受理)

1 )「重 目」「中 目」「軽 目」とい うの は 目付か ら来 る

呼称で あ り,「目付 ト称 ス ル ハ 羽 二 重 ノ 重量 ヲ 計ル

単位 ニ シ テ 幅一

『イ ン チ 』 (曲尺約一

寸)長サ ニ t’

五 「ヤール 』・(曲尺 七 十 五 尺 餘) ノ モ ノ S 重量」旧

本銀 行,19ユ3,p.2) で あ る .時期 に よ り目付 は異

 なる が,明治 36 (1903)年頃 は 「重 日」が 「六匁乃

至 六 匁 半 よ り二 十 匁 附 」 〔福 島県 絹 織 物 同 業 組 合 協

議会,1903,p.9),「中 目」は明治 「三 十九年迄 は

六付五 半付 五 付 (筆者注 :六匁付 ・五 匁五 分付 ・五

匁付) を 主 と」 (井上 ,1913,p,71) し,「軽 目」 は

「五 匁乃至五 匁半附」(福島県絹織物同業組合協議会,

ユ903,p8 ),あ る い は 「四 匁 半 附 乃 至 五 匁 附 」 (同 ,

pユO)の もの が,欧米 に 輸 出され て い た.

2) 川 俣絹織物 同 業組合 (1910) は 「手機一

職工一

六 本 とす る 時 は力織機 (一人 二 台持) 同十 五本位を

製織す」 (川俣絹織物同業組合 ,1910,p.85> る と

  して い る.

一35一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 15: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

(112) 経済 地 理 学年報 第46巻 第 2号 2000

3 )福島県伊達郡川俣町の 仙台屋呉服店が所蔵.仙屋

呉服店の 故木村章氏 は 『川俣町史』の 編纂委員の・

 人 で あ っ た.

4 )福井にお い て 斎外式 よりも平田式の 方が普及 し た

理由に 関 して は,鈴木 (1996) に よれ ば平旧式が福

 井市,そ して 斎外式が 金 沢で それ ぞ れ 現地 生 産を行

 っ て お り,供給側 の 事情で 説明が つ く.

5 )福島県伊達郡川俣 町 の 遠藤・男氏 が所蔵.表題

 「近代川 俣絹織物史」 で あ る .遺稿中に 大内専八 の

 「北陸地 方機業視察報告」 の 引用 等,現在 で は 貴重

 となっ た 資料が多 く掲載さ れ て い る.尚,佐藤啓 三

 は 昭和24 (1949)年発足の 福鳥県絹人絹織物協同組

 合で 専務理事を務め た.そ の 翌年同協同組合解散 に

 よ り,任意団体と して 発 足 し た福島県織物同業会で

  も専務理事 を務 め た.

6 )第1表に あ る よ うに福井 で 最も普及した の は 重 目

 の 津 出 式力織機 で あ っ た.津 田式 の 普及 に 関 して は

 稿 を改め て論 じるが,特筆すべ きは津田式の 普及 に

 関 して も売込 商が 大 きな 役割を果た した とい うこ と

 で あ る.「横浜で 北陸産 羽 二 重売込商を営 ん で い た

 福井出身の 松 田鳥文 は,売込み 先の 外商か ら品質の

 改善の た め力織機一〇 〇 台分 の 資金 提供 を 受 け た.

 そ して,北陸 に多い 重目羽 二 重 に適する 力織機を求

 め ,津 田 式を改良すれ ば実用 に なる と考えて ,津 田

 米次郎に東京の 松尾工場 で 力織機を改良 し生 産す る

 こ と を提案 し た」(鈴木,1996,p.268).そ して ,

 「津 出 は こ こ で 織機 を 改 良 し,三 十 九 年 七 月 に 五

 〇 円の 「三 十九年津 田新式力織機』 と して 発売 した」

 (同,p.269).

7 )福井 に おけ る 重 目の 丿」織機化 に 関 して は 明治 42

 (1909)年 4 月 に 等級検査が県検査 に移行され た こ

 とが重要で あ る.川俣絹織物同業組合 (1910) に よ

 れ ば,組合検査時代月 ご との 松印の 比 率は 90% 前後

 を推 移 して い た.しか し,県検査以 降急激 に低 ドし,

 明治 42 (1909)年6 月に は 54.5% に まで 低 ド,竹印

  も45.3% に まで 上 昇 し,生 産量 も前の 月を ll.3%下

 回 っ て い る.し た が っ て ,「高 く売 る 」 た め の 力織

 機化 は福井の 重 目に 関 して も妥当す る.

8 ) こ こ で 岡 部 商店を 「直輸出商」 とす る か 「売込商

  とす る か とい う問題 が ある.しか し,「少数 の 1自:輸

 出商が大規模 な 産 地買付を行 っ て 」 (石 井,1965,

 p.378)売込商 を圧 倒 し て い っ た と い う一

般 的 状況

  を考え れ ば,岡部商店の 例 は 売込商が力織機化 に よ

  り白 らの 立場を強化 しようと して い た こ と の 傍証 と

考え るべ きで あ る.

9)四 匁二 分五厘 もの は 「同年 (筆者注 :明治 43(1910)

 年) は ヒ半期 に て は 欧米経済界 の 順 調 な る に よ り現

物の 市場 に 停滞す る もの な く順況 に経過し下半期に

 至 りて は 逐次価格 の h 昇 を示 し十 二 月 中 旬 に は 九円

 四 卜銭の 値高を見る に至」 (井上,19i3,  p,190} っ

 た.つ ま り 「県内 の 力織機化が急速 に 進展 した 四

 三・四 年」 (鈴木,1996,p,276) は好況期 で あ っ た.

 こ れは,明治 43 (19〔〕1>年 に フ ラ ン ス で 関税法が 改

 正 され た が ,日本 羽 二 重産 業 に 対 して は 最低税率で

 あ っ た こ と に よ る (『福島民報』明治 43 (1910)年

  5月 10R ).こ れに よ り各羽二 重産 地は 再び好況 に

 沸い た.例 え ば, 川 俣 で は 明治 「四 十 三年は 近 年 に

 無 き羽.∴ 重 の 好況 と共進会 に 依 り」 (山根 ・人内,

 1916,p.19),「皆争 うて 丿J機 を使 用 す る に 至 」(同,

 P,96) っ た.

10>粗製濫造問題 に よ り, 軽 目は最大 の 顧客で あっ た

 欧州,特 に フ ラ ン ス か ら敬遠 され ,川俣羽 二 重 は

 「主 トシ テ 米国向 トシ テ 輸 出」 (日本銀行 調査局,

 1915,p.11) され る よ うに な っ た.そ の た め ,従来

 は三 匁七分E 厘が最 も多か っ た が,「現今最モ 織 出

 多キ ハ ニ 尺 四 寸二 匁七分五 厘 ノ モ ノ 」(同,p.11)で

 あっ た、つ まり,対米輸出 の た め に 軽凵は その 後 も

 軽量化が 図 られ た.こ の よ うに,海外競争品に 対 し

 て,日本羽 「 重産業 は 終始軽量 化 = 低価格 化 に よ り

 対応 し よ う と し た.

11)軽 目羽 二 重の 全部検査の 検査項 目 に は,’1”羽重 の

 場合 「組織 圧分間二 経糸 ノ 数七 卜五 本緯糸ノ 数五 卜

 五 本二 満 タザ ル ヤ 否 ヤ 」 (日本銀行調査局,1915,

 p.23) と い うもの が あ る.つ ま り,農 商務省 は 「羽

 二 重」 と 「薄絹」 の 定義 を改 め た.しか し,「性 質

 ハ 薄絹 ニ テ モ 三 匁半付以 上 ノ モ ノ ハ 平羽 、』二重 トlriJ ec

  ノ取扱 ヲ 」 (同,p.2)依然 と して 受 け た.

12)直輸出商の 意向は,農商務大臣を会長 とる 産調査

 会を通 じて 政 策 に反映され た.坂本 (1991) に よ れ

 ば,生 産調 査会 に は 原富κ郎 の ような直輸出商も参

 加 して お り,大浦農相時代 の 明治 43 (1910)年 10

  月に 出され た 答申書 にお い て輸出 羽 二 重 の 検査 改善

 政策が提 言され て い る.しか し , 大正元 (1912>年

  12月 に 第二 次西園寺内閣が 総 辞職 し,「そ の 後 の い

  わ ゆ る 大正 政 変 の 渦中で 政府危機が続 き,翌.r {年

 六 月に は,生 産調 査会自体 も葬 られて しまっ た 」皈

 本 ,1991,p.38 },した が っ て ,直輸 出 商 の 思惑が

  完全 に実現す る こ と は なか っ た.

一36 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 16: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Assooiation  of  Eoonomio  Geographers

参考文献

羽 二 重産業 の 力織機化 に 関す る 考 察

石 井寛治 「絹織物輸 出の 発展」『横浜市史』第 4 巻,

  1965年.

石井寛治 「日本経済 史』東京大学出版会,1976年.

井 上 徳之助 「輸 出 羽 .t 重 」 1東京高等商業学校研 究叢

 書』同文館,19ユ3年.

川俣町 『川俣町史 通 史編』(第 1巻)1979年.

川 俣絹織物同業組合 「北陸地方 視察報告 書」 工910

 年.

日下 部高明 「足 利 織 物 業の 近 代化 と生 産 構造 の 地 理 的

 展開」 「地理学評論 1 第 57 (Ser.A )巻第 2号,1984

  年.

幸田清喜 「石川県絹業地帯 の 工 業地誌学的研究」大塚

 地理学会編 『大塚地理学会論文集』古今書院,1933

 年..占庄 正 「輸出羽 二 重工 業 に おける 近代化過程 の 特質」

 『駒沢大学商経学 会 研 究 論集』第 6巻 第2号,1965年.

坂本悠一

「「日露戦後経営』 と生産調査会一

帝国主義

 成立期 の 産業 政 策 と ブ ル ジ ョ ア ジー一」後藤靖編

 『日 本帝国 主義 の 経済政策』柏書房,1991年.

(113)

杉浦芳夫 「絹織物 工 場 にお け る電動機 の普及一福井県

 嶺北地方 の 例一

」 『経済研 究 』 第 39巻第 4 号,1988

 年.

鈴木 淳 「明治 の 機械 工 業一

そ の 生成 と展開一』 ミ ネ

 ル ヴ ァ 書房 ,1996 年

鶴岡市 「鶴岡.市史』 (ド巻) ユ970年 ,

日 本銀行 調 査 局 「川 俣 羽 二 重 二 関 ス ル 調査」 1915年.

福井県 「福 井県史 通史編 5 近現代一

』1994年.

福井県絹織物 同業組合 「三 十 五年史』1921年,

福井市 『福井i]了史 資料編』 (第 n 巻) 1994年.

福島県 「産業視察報告」 1910年.

福島県絹織物 同 業組合協 議 会 「川 俣 羽 二 重 取引視 察報

 告」1903 年.

三 浦宇十郎 『川 俣 羽 二 重沿革小 史』福 島県伊 達 郡 川俣

 町,1913年,

南 亮進・牧野文夫 「農村機業 に お け る 力織機化 の 要

 因 : 1910〜20 年」『経済研究』第 39巻 第 4号,1988

 年.

山根竹爾 ・大 内為 石 『川俣 羽 二 重沿 革 誌 』 川 俣 二 七 新

 報社,1916 年.

山根 正 一『小手風土記』福 島県伊達 郡 川 俣 町 ,1924

 年.

A  StUdy of the MechaniZation of  the Habutae  Silk TeXile  lndustry

KOGITA, Toshihiko

    ’lhe view  that the habutαe silk textile industry was  mechanized  to reduce  production costs

cannot 齟 ly explain why  so  many  merchants  all over  Japan invested in the mechanization  of the

industry at the same  time ,  This paper intends, therefore, to make  dear the reason  f6r the mush −

rooming   of  power   looms  in  the  three  major   manufacturing   areas,  Le,  Fukui,  Ishikawa  and

Fukushima  prefectures, in the light ef different products  in different manufacturing  ar’eas

, and  dif−

ferent roles  of  different merchants  in Yokohama .

     Fukui’s habutae silk textile industry, known as the heavy−weight, developed rapidly  in the

1890’

s,as  illegal dealing by brQkers and  trust in the trade union ’

s trademarks combined  to urge

more  and  more  f6reign expor 亡ers  to make  direct purchases from some  manufacturing  areas ,.espe −

cially Fukui prefecture.  By  contrast , the hab” tae silk textile industry in Ishikawa and  Fukushima,

known as  the middle −weight  and  light−weight , developed rapidly  in the next  decade, for their prod−

ucts  were  lighter than those of Fukui,and  higher U ,S, specific  duties made  them  preferable in that

market . In addition , trusted private trade marks  and  many  brokers in Yokohama  played an  impor一

一37一

N 工工一Eleotronio  Library  

Page 17: 羽二重産業の力織機化に関する一 考察

Association of Economic Geographers

NII-Electronic Library Service

Association ofEconomic Geographers

(114) "ifitemp\{Fw eg46g za2-g 2ooo

tant role in their development,

Brokers in Yokohama made a great contribution te the mechanization of many manufac-

turing areas for the purpose of making a much better bargain with foreign and domain exporters.

The concurrent mechanization throughout the countiy began with the middle-weight and the light-

weight, on account of their promise in the market, the invention of the power loom, and the room

for brokers' business. But ironically, this mechanization brought about competition among manu-

facturing areas, and enabled domain exporters to impose low prices upon brokers and manufactures

so that they could get the better of foreign exporters. To sum up, the mushrooming power loom

was introduced for the purpose of brokers and manufactures producing goods of higher quality and

selling them at higher prices, and the view of the mechanized habutae silk textile industry as intend-

ed for the purpose of mafiufactures reducing its production costs alone was only afi excuse made by

domain exporters.

Key words: Hdbutae silk textile, Mechanizatlon, Dernain exporters & brokers in Yokohama, Trade

marks, Fukui, Ishikawa & Fukushima prefecture

-38-