73
平平 平平 25 平平 平平平平平平 西 平平平平平平平平平平平平平 平平平平平 平平平平 平平平 西 1

平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Embed Size (px)

DESCRIPTION

平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について.   北海道滝川西高等学校 英語科. 資料概要. 1  滝川西高校英語教育の概要 2 平成24・25年度 研究の進捗状況の報告 3  今後の滝川西高校の英語教育. 1 滝川西高校の英語教育の概要. ・商業科4間口・普通科3間口 ( 全校生徒8 17 名) ・全道的に平均的な学力の生徒 ・英語科教諭 8名+ ALT 1名(1987から 延べ11名)    10年以上勤務1名   7年以上1名    5年未満6名 ・ All English の授業を始めて、7年目 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

        

平成25年度

滝川西高校における英語教育改善の取組について

  

  北海道滝川西高等学校 英語科

1

Page 2: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

資料概要

1 滝川西高校英語教育の概要

2 平成24・25年度 研究の進捗状況の報告

3 今後の滝川西高校の英語教育

2

Page 3: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

1 滝川西高校の英語教育の概要

・商業科4間口・普通科3間口(全校生徒817名)

・全道的に平均的な学力の生徒

・英語科教諭 8名+ ALT 1名(1987から 延べ11名)   10年以上勤務1名  7年以上1名   5年未満6名

・ All English の授業を始めて、7年目 2007~2009の3年間で普通科の生徒を対象に実施 2010~2012の3年間で商業科の生徒を対象に実施 2013~全校生徒すべて All English ・ GTEC 受検

3

Page 4: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

1 滝川西高校の英語教育の概要2007~2009  SELHI 指定(文科省指定)

2010~2011  Post-SELHI の取組

2012 英語力を強化する指導改善取組拠点校(文科省指定)

2013~2014     英語によるコミュニケーション能力・ 論理的思考力を強化する指導改善の取組拠点校(文科省指

定)

4

Page 5: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

なぜ、 SELHi 指定を受けたか?

教員が主体的に授業改善の取り組みを推進

H19~21の3年間で・卒業までにどのような英語力を身につけさせるか?・3年間を見通した体系的な指導方法はないか?・学校として、教育の質の保証

関係機関・先生方から学んだことを生徒に還元(理論、方法、評価、 Can-do リスト、 Handout

等)5

Page 6: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

 

 

6

H19 ~滝西英語の基本スタイル

インプット↓

インテイク↓

アウトプット

ペアワーク、グループワークによるエンカウンタースタ

イル

オールイングリッシュ

英語でコミュニケーション自分の考えを伝え、相手の考えを理解できる力

間違えを恐れずに、自己理解・他者理解をすすめる

少人数指導

教科書を

Page 7: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

授業以外の英語力向上や国際理解のための取組み

①  スピーチコンテスト

②  ENGLISH CAMP

③  国際交流

④  実用英語技能検定  

⑤  GTEC( Global Test of English Communication)

⑥  パフォーマンステスト実施

⑦   Can-do リスト 作成

⑧  有識者出前授業・小学校との交流授業

Page 8: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

授業+授業以外の仕掛け=

滝西フォーマット

Page 9: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

SELHi から学んだこと

① 英語で授業を進めることで、生徒が劇的に変化

② 教員間の連携やシェアリングの大切さ

③ 現状に満足せず・・・生徒の方向を向いて 主役は誰か?

9

Page 10: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Post-SELHi  (2010~2011)

①SELHi で行ってきたことの継続→チェック→修正

②SELHi での取組をベースにしながら、生徒の状況を鑑みて、新たな試みを→赴任した先生の長所

③ビジネス科(商業科)へ取組を広げ、全校的な取組へ

    ・ビジネス科の目標は?→Can-do リスト

    ・ビジネス科で英語による授業方法10

Page 11: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

取組みの全国発信ベネッセGTEC通信で取組みが紹介されました

Page 12: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

研究の成果を全国へ発信しています

目標を下げてはどうでしょうか。生徒が自分

のレベルをチェックして、自分より圧倒的に高いレベルを先生が設定していると、やる気をなくす生徒も出てきます。「私はもう降りた」と。私は、ある程度個人個人で目標を設定させるのもいいと思います。学校の方針もある

でしょうが、自律的な学習者を育てる意味でも「よし、私は1年後にここを目指すぞ」と思える自由度を持たせるのも意味があります。

実 践 発 表

<作成時の工夫>

最初にcan-do形式の到達目標を作ったのはSELHiのとき。can-do形式の到達 目標に外 部

テストでの到達目標を含んでいたので、先生方が外部テストでも通用する子にしないといけ

ない、と強く意識するようになった。外を意識し

ないと力は伸びない。家庭学習をしっかりやった子は違う伸び方をする。課題を増やそう、と

いう流れになった。<課題>

課題として残ったのは、到達目標をどう使うのか、どう評価していくのかということ。項目が 多

すぎて、全て達成できているのかということも課

題。改善策として今はテストから作ろうとしている。評価するつもりのある項目しか入れない。

どういうテストを作るかから決めて、一つひとつの項目を書く。また、テストが実施できる回数を考えて項目数を設定した結果、項目数がだいぶ減った。それをシラバスに落とし込んで、can-do形式の到達目標とのリンクをしっかり作

ろうとしている。また、英語力検証事業の結果を見て、無茶

な目標を立てていたところは修正したいと思っている。

滝 川 西 等 学 校 佐々 木晃 先生

質 疑 応 答

質問者

尾関教授

can-do形式の 到達目 標を作成するに あたり、

目標は高く持ちたいが、生徒の現状が合わないというときにどうすればいいでしょうか?

最後に、質疑応答の一部をお届けする。尾 関

教授の率直なお答えに対し、会場から納得の声やどよめきの聞こえる活発な質疑 応答であった 。

尾関教授のご講評

質問者CEFRのcan-d oはランク分され ていましたが、

先生方の作成されたものはランクで分けられていないようです。これでは生徒の次の目標

を立てづらくないですか?

宿題、家庭学習が多いというのは素晴らしい

ですね。自律学習のためにもいいと思います。語学に習熟するためには、かなり自分

一人で勉強しなければなりません。自宅でも勉強できるようにうながすことが大事です。

先生方のリストには外部試験の点数が書か

れています。外部指標とすり合わせているので、レベルが分かるかということはOKです。

尾関教授

質問者1時間の授業の中で、どれくらいアクティビ

ティ、特にスピーキングを盛り込んでいけばいいですか?

最近の論文で、週2回の英語の授業で先生

の質問に生徒が答える場合、一人の生徒が先生と2回やり取りしたとしても1年間で45分

しか喋っていない、というものがありました。やはり、タスクベースの授業で、生徒どうしの

ペアワークやグループワークを作らないとい

けません。そうすれば1年間に何十時間も話す機会が持て、話す力は格段に伸びるで

しょう。

尾関教授

Page 13: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

 平成25年度 滝川西高校 全校的な授業改善の取組状況

学校教育目標・重点目標・教育課程① 授業時数確保  長期休業期間の短縮・カット時数の縮減・教務による 時間割管理の徹底等②正味50分の授業(チャイムからチャイムまで)③ 年度初めに各教科が具体的な授業改善の取組内容を表明④ 教師による授業の自己評価の実施⑤ 生徒による授業評価の実施⑥ 少人数指導及びTT等による指導の充実⑦ 授業改善をテーマとした校内研修の実施  英語科の取組に学ぶ⑧ 研修会等への参加や自己研修の奨励

13

Page 14: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

平成24~25年度英語科 

14

Page 15: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

『国際共通語としての英語力向上のた め の5つの提言と具体的施策』を踏まえた、 本校の英語教育の改善・充実及び滝川市内 の小中高における英語教育に関する効果的 な接続の推進

Page 16: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

研究開発概念図(拠点校内)

国際共通語としての英語力向上のための

5つの提言と具体的施策

① 小中高の連携② 外部テストによる達成状況の把握・検証③ CANーDOリストの検証

 英語学習のモチベーション向上

① ALT・ICTの効果的活用② 英語話者の豊富なコミュニケーション体験③ 学校外での英語使用体験

① 有識者講演会             ② 授業アンケートクロス集計分析           ③達成感を与える授業展開

④個別指導    

① E-LEARNING

② イングリッシュキャンプ      

③ロングメドー短期留学等、 滝川市国際交流協会との連携       

④ ICTを生かした授業展開     

滝西フォー

マッ

トの改訂

新滝西フォー

マッ

ト)

英語教育の質の改善

            

① CAN-DOリスト    

② 指導と評価(観点別)の一体化  ③宿題・課題の取り組み改善 ④ パフォーマンステスト            ⑤ 外部試験、検証事業    

⑥ 小中高での授業研修        

       

Page 17: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

① 滝川西高校が中心となった  滝川市立小中高における

  英語教育の質の向上の取組1.本校における新学習指導要領に対応したCAN-DOリスト  (技能別到達目標)の改善及び滝川市内における  CAN-DOリストの普及   滝川市立中学校共用CAN-DOリストの作成

2.英語教育の改善に係る合同研修会や公開授業、出前授業等 の実施               

Page 18: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川市内  小学校・中学校・高校の英語の公開授業参加

18

Page 19: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川市内 小学校・中学校・高校の英語教員の研修会参加

19

Page 20: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

小中高一貫 Can-do リストの作成

国際共通語としての英語力向上のための5つの提言と具体的施策より 「中高等学校は、学習到達目標を「CAN-DOリスト」の形で設定・公表するとともに、その達成状況を把握する。」

        ↓

滝川市の小中高における取組(滝西・開西中学校・西小学校の英語公開授業)

① 小学校は各校で到達目標を明示した年間学習指導計画を作成② 中学校は4校共用のCAN-DOリストを新たに作成③ 滝西は学習指導要領の改 訂 に伴いCAN-DOリストを改 訂

 ※ 滝西が小中学校へ協力・支援      

Page 21: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川市立西小学校英語年間指導計画滝 川 市 立 西 小 学 校 外 国 語 活 動 指 導 計 画 表

第 5 学 年

時 題材名 学習内容 主な英単語・会話 評 価 規 準

、 、1 オリエンテーショ オリエンテーション *日本、韓国、中国、フランス、ロシア、ブラジル、 ・本時では 児童がはじめて外国語に出合うことからン 世界には様々なあいさつがある ケニアの「こんにちは」 原則として評価結果を記録しないが、目標に向けて

Hello.世界のあいさつ ことを知る。 の指導は行う。What's your name?・世界のこんにちはMy name is .~Nice to meet you.

、 、morning afternoon evening good-bye2 挨拶のマナーを知り、積極的に ・本時では 児童がはじめて外国語に出合うことからGood morning. How are you?挨拶し、自分の名前を言う。 原則として評価結果を記録しないが、目標に向けてI'm fine thank you. Hello.・おはよう、はじめまして の指導は行う。I'm Nice to meet you.(too)・会った時、分かれる時 ~Good bye. Hi See you later.・自己紹介 ~

*アメリカ、インド、二ユージーランド、モンゴル等のあいさつ(ジェスチャー)

one two three four five.......3 数字 1~20の数を言う。 ・1~20の数を聞いたり言ったり 。しているeleven twelve thirteen fourteen fifteen sixteen.....

How many?4 いくつか尋ねたり、1~20の ・1~20の数や数を尋ねる表現を聞いたり言ったりしている。数で答えたりする。

してい数を扱ったゲームを行う。 ・自ら相手を見つけて、数を尋ねたり答えたりる。

している。What's your phone number? It's .5 電話番号を尋ねる。 ~ ・進んで数を数えたり尋ねたり

Do you like apples? Yes, I do. No, I don't.6 食べ物 好き嫌い 食べ物の好き嫌いについて尋ね ・果物などの言い方について、日本語と英語では音が( )に気付いている。る。 違うこと

てい・好きなものを尋ねたり答えたりする表現を聞いる。

I like bananas. Thank you.7 自分の好き嫌いを相手に伝える 等 ・好きなものや嫌いなものを表す表現を聞いたり言っ。している。たり

している。8 友達に好き嫌いを尋ねる。 * スポーツ等 ・進んで好きなものを尋ねたり答えたり

している。fine sunny clear cloudy rainy snowy thu9 天気 天気を表わす語を知る。 ・天気を表わす言葉を聞いたり言ったりnderhot cold

している。How is the weather?10 天気を尋ねる。 ・天気について、尋ねたり答えたり

に気付いてい① What's this? It's a lemon.11 外来語 身の回りにある外来語をみつけ ・様々な物の言い方から、言葉の面白さ、

Page 22: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川市立中学校共用の Can-Do リスト作成Can-do リスト 滝川市立中学校【共用】 第3学年

【 Step 7】 3年生1学期終了までに

到達目標 自分の町を紹介するガイドブックを書くことができる。

SPEAKING 場所や建物などについて説明することができる。

  何と呼んでいるか説明することができる。

  相手の言ったことを確かめたり、理由をつけて意見を言うことができる。

    継続して行っていることを説明したりたずねたりできる。

  経験したことを説明したり、たずねたりできる。

  完了したことを説明したり、たずねたりできる。

LISTENING ものや建物などの説明を聞いて、理解することができる。

READING 人物の生い立ちを読み取ることができる。

WRITING 自分の身の周りのことを紹介する文を書くことができる。

22

Page 23: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川西CAN-DOリストの検証・改善

Can-do      滝川西高校 リスト (一部抜粋)

・予め準備をした絵や写真の描写をすることができる・本文を読んだ感想を2~3文で話すことができる・日常生活の基本的な説明を完了形を使って述べることができるTell me more・ に続けて3文以上述べることができる

・ネイティブ・スピーカーの先生に積極的に話しかけるなど、経験を積もうとすることができる・ゆっくり話されれば、先生の説明をだいたい理解できる・ GTEC Aイラストや写真など与えられた情報をもとに、ある状況や場面などを説明した短文レベルを正しく聞き分けられる( パート )

wpm・英検3級程度の英文を100 (GTEC70wpm)で読み、概要を理解できる・トピックセンテンスを大まかに理解できる

80・段落の構成をして文章を 語以上で書ける・動詞の活用・時制・態が適切である・文型・構文は単純なものだが、英語で表現しようとする意志が認められる

・日常生活で簡単な用を足したり、興味・関心のあることについて自分の考えを述べることができる・本文の内容を簡単に述べることができる・写真や絵などの資料を使いながら2分間程度のスピーチができる・絵や写真など準備なしで描写することができる・日常生活での話題や簡単な説明指示を理解することができる・ (GTEC B)事前予測ができる情報がない中で、会話的な不意の問いかけに対する適切な応答英文を判断できる パート

・簡単な説明文を理解したり、図や表から情報を得ることができるwpm・英検準2級程度の英文を100 (GTEC80wpm)で読み、概要を理解できる

・リス ム゙、イントネ ー ション、文法など言語についての知識を活用して、その内容が表現されるように音読できる・書かれた内容を黙読して、キーワードやキーセンテンスを抜き出すことができる・教科書の内容の要約では、短文の羅列ではなく、文と文のつながりを意識した文章になっている(接続詞や不定詞の使用など)・既習の文法項目や構文を適切かつ効果的に使用している・極端に難しい語、または自分の理解を越える不自然な語の使用がない・印象深い出来事や身近な話題について20分で100語以上書ける

LISTENING

Step 3 3 2 2 3 【英検 級~準 級・GTECク レ゙ード ~ 程度】滝西の2年生終了時に身につけていたいレベル

READING

WRITING

DICTOGLOSS

SPEAKING

・伝えられた英語の情報から捉えたメモから英文を組み立てることができる

Step 4 2 4 5 【英検準 級・GTECク レ゙ード ~ 程度】滝西卒業時に身につけていたいレベル

・伝えられた英語の情報から捉えた内容に対して、「同意する」「同意しない」のいずれかの立場に立って理由を述べられることができる

SPEAKING

LISTENING

READING

WRITING

DICTOGLOSS

  Can-do滝川西高校 新ビジネス科 リスト(新課程用)

・自己に関わる簡単な質問に英語で答えながら会話を継続することができる。・自分の事に関しての簡単な質問に答えることができる。・あらかじめ準備をして、自己紹介や、学校、町の紹介などについてのスピーチができる。・初歩的な英語(実用英検4級リスニング第1部、第2部、教科書程度)であれば、短い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。・初歩的な英文(実用英検4級、コミュニケーション英語基礎程度)であれば、初見で英文を読み、概要を理解できる。・教科書レベルの英文(コミュニケーション英語基礎)であれば正確・かつ流暢に音読できる。・50語程度で自己紹介や家族、学校、町の紹介などのスピーチ原稿が書ける。

・身近なことに関わる簡単な質問に英語で答えながら会話を継続することができる。・身近なことに関しての簡単な質問に2文以上で答えることができる。・あらかじめ準備をして、「自分の理想の将来・学校生活・夏休み等」とその理由をスピーチできる。・比較的簡単な英語(実用英検4級リスニング第3部、教科書程度)であれば、比較的長い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。

Ⅰ・比較的簡単な英文(実用英検3級の手紙、看板等、コミュニケーション英語 前半部程度)であれば、初見で読み、概要を理解できる。Ⅰ Ⅰ・教科書レベルの英文(コミュニケーション英語 )であれば正確・かつ流暢に音読できる。*2年前期まで継続(英語 終了時まで)

・60語程度で「自分の理想の将来・学校生活・夏休み等」とその理由を書ける。

・ランダムに抽出された既習の絵や写真、文化などについて書かれたカードの説明をJTEやALTに行いながら会話を継続できる。・身近なトピックであれば、自分の考えを30秒程度英語で話すことができる。

① ② ③・物事を「 カテゴリー(動物、人間、道具、行事、機会など)、 色や形状、 具体的な様子」の順に説明できる。・身近なトピックであれば、自分の考えを30秒程度英語で話すことができる。・あらかじめ準備して、絵や写真、簡単な物事の描写・説明(SHOW&TELL)をすることができる。・簡単な英語(実用英検3級リスニング第1部、第2部、教科書程度)であれば、短い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。・簡単な英語(実用英検3級リスニング第3部、教科書程度)であれば、比較的長い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。

Ⅰ・簡単な英文(実用英検3級説明文、コミュニケーション英語 後半程度)であれば、初見で読み、概要を理解できる。Ⅰ・教科書レベルの英文(コミュニケーション英語 )であれば正確・かつ流暢にシャドーイングができる。*3年終了時まで継続

・70語程度でSHOW&TELLの原稿を書くことができる。

・既習のトピックについてであれば、ALTやJTEと2分間程度の会話を続けられる。

・与えられたトピックついて、ALT、JTEと2分間程度のインタビュー活動ができる。・身近なトピックに対して、自分の考え(賛成・反対・どちらをより好むか)とその理由を話すことができる。・あらかじめ準備してプレゼンテーションをすることができる。

Ⅰ・実用英語検定準2級、コミュニケーション英語 程度の短い会話・モノローグ(第1部、第2部程度)を聞き、概要を理解できる。Ⅰ・実用英語検定準2級、コミュニケーション英語 程度の比較的長い会話・モノローグ(第3部程度)を聞き、概要を理解できる。

Ⅱ・実用英検準2級、コミュニケーション英語 程度の英文を初見で読み、概要を理解できる。・身近なトピックに対して、自分の考え(賛成・反対・どちらをより好むか)とその理由を70語程度で書くことができる。・課題研究で作成したプレゼンテーション資料の英語版を作成できる。

Step 1 【実用英検4級程度】1年前期終了時までに

Step 2 3 【実用英検4級~ 級 全商英検4級程度】1年生後期終了時までに

Step 3 3 【GTEC GRADE2(300~379) 実用英検 級 全商英検3級程度】2年生終了時までに

SPEAKING

LISTENING

READING

SPEAKING

SPEAKING

到達目標

LISTENING

READING

到達目標

WRITING

LISTENING

SPEAKING

・あらかじめ準備して、プレゼンテーション(北海道の旅行のプラン等)ができる。

LISTENING

到達目標

READING

WRITING

自己評価1~4

自己評価1~4

自己評価1~4

自己評価1~4 Step 4 2 【GTEC GRADE3(380~439) 英検3級~準 級 全商英検2級程度】卒業時までに

WRITING

到達目標

READING

WRITING

   Can-do滝川西高校 普通科 リスト(新課程用)

・あらかじめ準備をして、自己紹介や、学校、町の紹介などについてのスピーチができる。・あらかじめ準備をして、自己紹介や、学校、町の紹介などについてのスピーチができる。

1 2・初歩的な英語(実用英検3級リスニング第 部、第 部、教科書程度)であれば、短い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。・初歩的な英文(実用英検3級程度の短い手紙・Eメール・会話文等)であれば、初見で英文を読み、概要を理解できる。・教科書レベルの英文(コミュニケーション英語基礎)であれば正確かつ流暢に音読できる。

・50語程度で自己紹介や家族、学校、町の紹介などのスピーチ原稿が書ける。

・あらかじめ準備してスピーチができ、スピーチの内容についての質問に答えることができる。・身近なことに関しての簡単な質問に2文以上で答えることができる。・キーワードや絵を頼りにすれば、教科書の内容を話すことができる。・あらかじめ準備をして、絵や写真などを用いた簡単なスピーチ(SHOW&TELL)をすることができる。

3・簡単な英語(実用英検3級リスニング第 部程度)であれば、比較的長い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。・簡単な英文(実用英検3級の説明文程度)であれば、初見で読み、概要を理解できる。

Ⅰ・教科書レベルの英文(コミュニケーション英語 )であれば正確かつ流暢に音読できる。・3人以上のグループであれば、教科書レベルの英文を聞いて、その内容を再生できる。(ワークシートで評価)

(Show&Tell)・簡単なスピーチ の原稿を70語程度で書くことができる。

・身近なことや教科書の内容について意見、感想などを70語程度の簡単な英語で書くことができる。

・既習のレッスンであれば、教科書の内容を英語で説明することができる。・既習のレッスンであれば、自分でメモを取った後、教科書の内容を英語で説明することができる。・あらかじめ準備して、自分の関心のある話題とその理由についてスピーチすることができる。・実用英検準2級リスニング第1部、第2部、教科書程度の短い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。・実用英検準2級、教科書程度であれば、比較的長い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。

・実用英検準2級程度の比較的長い説明文等を初見で読み、概要を理解できる。・ペアで協力すれば、教科書レベルの英文を聞いて、その内容を再生できる。(ワークシートで評価)・70語程度でスピーチの原稿とその理由を書くことができる。

・身近なことや教科書の内容について、70語程度で意見、感想などとその理由を書くことができる。

・身近なトピックについてであれば、ALTやJTEと3分間会話を続けられる。

・日常生活中でよくある場面についての英語のダイアローグを聞き概要を理解できる。

・与えられたトピックについて、自分の考えや感想を話すことができる。・実用英語検定2級第1部、第2部、教科書程度であれば、短い会話・モノローグを聞き概要を理解できる。・実用英検2級、教科書程度であれば、比較的長い会話やモノローグを聞き、概要を理解できる。

到達目標

SPEAKING

LISTENING

WRITING

LISTENING

・既習のトピックについてであれば、ALTやJTEと3分間程度の会話を続けられる。

READING

自己評価( )1~4

自己評価( )1~4

自己評価( )1~4

自己評価( )1~4

SPEAKING

・実用英検2級程度の短い手紙・Eメール・会話文等を初見で読み概要を理解できる。

・与えられたトピックについて、自分の考えや感想を英語で話すことができる。

LISTENING

到達目標

READING

SPEAKING

到達目標

Step 4-1 2 Ⅲ【英検準 級~2級 GTEC GRADE4(440~519)程度】コミュニケーション英語 終了時までに

到達目標

Step 3-2 2 【英検準 級程度 GTEC GRADE3 (380~439)程度】2年生後期終了までに(英会話終了時までに)*英会話を選択した生徒

SPEAKING

Step 1 【英検4級~3級 GTEC1~2程度】コミュニケーション英語基礎終了時までに

Step 2 【英検3級程度 GTEC GRADE2(300~379)程度】 Ⅰコミュニケーション英語 終了時までに

Step 3 3 Ⅱ【英検 級~準2級程度 GTEC GRADE3 (380~439)程度】コミュニケーション英語 終了時までに

SPEAKINGLISTENING

READING

WRITING

自己評価( )1~4

到達目標

LISTENING

READING・実用英検準2級程度の短い手紙・Eメール・会話文等を初見で読み、概要を理解できる。

WRITING

改定

Page 24: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

 滝西英語教育指導と評価の一体化 (観点別評価ワークシートの改善)

番 号 氏 名 リスニング 語彙・文法 教科書 WRITING 初見READING

得点 6 10 7 25 8配点 10 25 30 25 10達成度 60% 40% 23% 100% 80%得点 8 9 19 21 2配点 10 25 30 25 10達成度 80% 36% 63% 84% 20%得点 6 19 30 25 8配点 10 25 30 25 10達成度 60% 76% 100% 100% 80%得点 6 19 30 25 8配点 10 25 30 25 10達成度 60% 76% 100% 100% 80%

Ⅱ 英語 考査振り返りシート

10      藤 田 哲 也

前期

後期

中間

期末

中間

期末

0% 20% 40% 60% 80% 100% 120%

リスニング

語彙・文法

教科書

WRITING

初見READING

項目別年間推移(定期考査毎)

前期中間 前期期末 後期中間 後期期末

80%100%

リスニング

前期中間考査分野別達成度

60%

80%

100%リスニング

前期期末考査分野別達成度

Page 25: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

観点別生徒用振り返りシート

生徒の個人票が出せ、全体の得点率を設定通過率を超えたか測ることができるものに改定。

ペーパーテストについては、テストの得点を打ち込むと観点別評価にデーターが反映される形のものを作成。

各先生方からのフィードバックを得て、改良して来年度に使用できるものにする。 

Page 26: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

課題

・小中高との連携を継続的に行う・ Can-do リストの改善・シラバス→ Lesson を詰め込みすぎて、

ずれが生じた。・評価に対応した Lesson を絞る。・観点別評価ワークシート 更に理解を深め、使用しやすいものに改良していく。

26

Page 27: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

授業以外の取り組みの改善

27

Page 28: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

   コミュニケーション基礎   2単位   コミュニケーションⅠ    3単位   コミュニケーションⅡ    4単位   コミュニケーションⅢ    4単位   英語表現Ⅰ         2単位   英語表現Ⅱ         4単位   英語会話          2単位

         21単位28

Page 29: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

英語の授業時数21単位× 35週=735時間

735時間 × 50分 ÷ 60分=612.5時間

612.5時間 ÷ 24時間=

わずか25.52日授業をきっかけにして、いかに自主的に学習し、力

をつけていくかが大切29

Page 30: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

副教材(例)

区分教科科目 №注文 発行社名 教番 準教科書(教材)商品名 商品コード 本体価格 税込価格

1アルク Basicキクタンリーディング【 】4000 978- 4- 757- 41144- 9 1470

2東京書籍 Listening Pilot Level2 978- 4- 487- 37649- 0 695 730

3増進堂 なぜ?どうして?がわかる基礎からの英作文ノート 978- 4- 424- 42207- 5 543 570

4文英堂 Fast Reading in 10 Minutes Stage1英文速読演習 978- 4- 578- 27014- 0 381 400

5文英堂 Fast Reading in 10 Minutes Stage2英文速読演習 978- 4- 578- 27016- 4 381 400

6数研出版 A new editionトランスファー 英語総合問題演習 コース [ ] 978- 4- 342- 16480- 4 690 725

7数研出版 B new editionトランスファー 英語総合問題演習 コース [ ] 978- 4- 342- 16490- 3 690 725

8 エスト出版 英語構文 新ステップアップノート 978- 4- 904066- 31- 7 550 571

9アルク Basicキクタンリーディング【 】4000 978- 4- 757- 41144- 9 1470

Page 31: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

家庭学習の取組 課題

・量は確保したが・・・効果的な出題、量、形式、精査が必要               ↓             量から質へ                ↓      関心・意欲・態度には入れない

31

Page 32: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

パフォーマンス・テストの取組み

32

Page 33: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Speaking

・ SELHi から実施

・一層、 Can-do リスト、観点別評価に則したものに改善

・サンプルテストの作成→改善→使用しやすいものへ

33

Page 34: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

・パフォーマンステスト( Speaking )を実施することで

 「英語を使うこと」の意識が向上

・テスティングと評価の大切さの認識をより深化させる

34

Page 35: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

外部テストの活用

35

Page 36: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

1 実用英語検定の受検(普通科全員)

2  GTEC 受検(今年度から全学科)

3 全国商業高等学校協会主催英語検定         (ビジネス科全員)

36

Page 37: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

実用英語検定に関わる主な実績

2012年  2  級  22人準2 級 100人3  級 120人

2007年  2  級   2人準 2級  33人3  級  96人

2008年  2  級  9人準2 級 33人3  級101人

2009年  2  級   3人準2 級  34人3  級  83人

2010年  2  級 12人準2 級 44人3  級 120人

2011年  2  級  6人準2 級 83人3  級 94人

Page 38: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

GTEC 英語力の推移  1年生7月 1年生12月 2年生7月 2年生12月 3年生7月 3年生12月現1年生 307.7 313.1       現2年生 288.1 318.3 396.7 442.1   現3年生 314.9 346.6 380.2 413 451 479.6

2010年 311 358.5 378.3 396.8 465 472.2

38

1年生7月 1年生12月 2年生7月 2年生12月 3年生7月 3年生12月250

300

350

400

450

500

550

600

現1年生現2年生現3年生2010年

Page 39: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

GTEC 分析 (普通科)

3年間でのスコアの伸びが160点以上(全国平均は約60点)特に1年12月から2年7月の伸びが大きい

1年次のスコアは全国平均から-1002年~3年次で全国平均を超える(ここ3年

で)

PDCAサイクルによる指導改善で成果39

Page 40: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

GTEC 分析 (ビジネス科)

今年度よりビジネス科もGTEC受検(普通科は7年 ビジネス科はまだ1年) 

本校ビジネス科(商業科)の英語力の実態        ↓   1年生では290点程度   3年生では350点程度        ↓     分析・改善へ

40

Page 41: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

H24英語力検証事業の結果から

41

Page 42: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

全国的な英語授業の課題内容

全体として・・・• 社会性のある話題について、英語で理解し

たり表現したりすることに課題がある。限られた時間内に英文を英語のまま理解することに課題がある。

• 英文中の情報と同様の内容であっても表現が言い換えられたものを理解することに課題がある。

Page 43: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Listening

• 会話や英文の概要や要点を把握することに課題がある。→初見リスニング練習、メモ

• 情報量が多い英文の内容を聞き取ることに課題がある。 →初見リスニング練習、メモ

Page 44: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Speaking

• ストーリーを組み立てて説明することについて課題がある。

• 与えられた質問に対して、自分の意見やその理由を述べることに課題がある。

 →理由→事実+事実+感想をタスク化

Page 45: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Reading

• ある程度の分量の英文から、目的に応じて必要な情報や考えなどを読み取ることに課題がある。

→初見でリーディング

• 英文中の情報と同様の内容であっても表現が言い換えられたものを選び取ることに課題がある。

→ QAをパラフレーズして出題

Page 46: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Writing

• 文章の構成を意識して書くことについては課題がある。→トピックを与えると共に、文書の構成をタスク化する

• 日本語とは異なる英語の語順に従って英文を構成することに課題がある。

→語順一覧表の使用等

• 同じ単語を繰り返し使用する傾向が見られ、多様な語彙や表現を用いて相手に効果的に伝わるように工夫することに課題がある。→役に立つ表現を複数与える

Page 47: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

先生方でシェアリング

週1回 教科部会職員室での炉辺談話

Talknote (SNS)

47

Page 48: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Team Work / Collあboration

Page 49: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

英語学習に対するモチベーションの向上に向けて

49

Page 50: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

英語力検証事業の結果と生徒の質問調査のクロス分析

・スコアが高いほど・・・    ・「英語が好き」「英語の勉強は大切」    ・将来、英語を使った職業に就きたい    ・海外留学に行きたい    ・海外の人とコミュニケーションに意欲    ・英語の授業を理解している    ・授業の活動ができている    ・英語スピーチ、ディベート大会に意欲    

50

Page 51: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

  有識者講演会  留学生派遣・受け入れ  コミュニケーション体験  授業での達成感   English Camp  スピーチコンテスト 等数字・結果だけにとらわれず

51

英語を好きになることが大切

Page 52: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

   「教科書以外の英語の文章を読むこと」や「発音練習、英文の音読」「ディベート、ディスカッション」については「できている」と答えた生徒と「できていない」と答えた生徒のスコアの差が比較的大きい傾向が見られる。

             

Page 53: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

逆に減少する傾向にあるのが

・音声CDを通して外国人による朗読聞くこと

・英文の音読・英文の暗唱  

Page 54: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

スコアが上がるにつれ、英語の授業でしてみたいこととして増える傾向にあるのが

・ ライティング・ ディベート、ディスカッション

   

Page 55: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

スコアが高くなるにつれ、基礎練習を減らし、英語の使用体験を増やすと生徒のニーズに合致するのではないか。本校の場合は

GTEC   GRADE 3(400)   を超える頃が転換期

Page 56: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

結論・・・

本校生の場合、まずは英語を好きにさせる作戦  ①授業での達成感  ②コミュニケーション体験  ③有識者講演会・グローバル講演会  ④ English Camp  ⑤スピーチコンテスト 等

内発的な動機づけ(数字やスコアだけでなく) 関心・意欲・態度の評価が大切ではないか?

56

Page 57: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

ICT の活用

57

Page 58: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

E-Learning

①  副教材として導入・反復学習による基礎・基本の習得・個に応じた指導

②  宿題・自習課題として指導・中学校段階の英文法の復習、英検準2級程度

の文法反復・センター試験対策(特にリスニングで高い効果)

58

Page 59: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

E-Learning (NEWTON TLT)

Page 60: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

教員によるICT研究推進

・ iPod touch の利用 (英語科教員全員)・ Wireless Speaker の利用 (英語科教員全員)・プロジェクターの利用 (英語科で3台)・タブレットの利用

学習内容を印象に残し、授業を通じて効果的に演出するためのICTの活用を更に研究             ↓         Talknote でシェアリング

60

Page 61: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

留 学・ロングメドー(アメリカ・マサチューセッツ州)

   短期留学派遣事業(2名)・ロングメドー短期留学受入事業(今年度5名)・滝川市ジュニア大使訪問団(1名)・ベトナム・カンボジア スタディーツアー(2名)・スウエーデン短期留学受入(1名)10ヶ月間

61

Page 62: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

滝川西の英語教育(基本的な考え方)

どんな生徒を育成したいか・・・入学から卒業まで

4技能( reading, listening, writing, speaking ) をどう育成するか

  Can-Doリストで明示             シラバスの作成

  評価(観点別評価ワークシート)

62

パフォーマンステストの実施

PDCAサイクル

どんな力を身につけることができたか・初見英文リーディング

・初見英文リスニング・ライティングエッセイ

GTEC・英検など外部テストの活用(英語学習へのモチベーション高揚)

有識者講演会・ICT活用

留学・ALT活用 等モチベーションを向上

Page 63: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

英語教育に必要なこと「教養」としての英語のみならず、「実用」としての英語「実用」=運用=コミュニケーション コミュニケーション=現在の生徒に必要な力「将来」につながる英語力の基礎作り「チーム」として取り組む重要性 = その学校としての教育「生徒」にスポットを当てて = 主役は生徒「数字」「スコア」だけにとらわれず「大学入試」問題も1つの英語学習 教員の資質・能力の向上 = 研修のみならず、互いにシェア = 公教

63

Page 64: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

コミュニケーション能力の育成が  今の生徒に必要(英語学習を通じて)• 自己理解を深める• 他者理解を深める• Interaction, Rapport• 自己を見つめ直す• 自己理解の深化• 自己実現へ

• 教室という限られた空間で、教員やクラスメイトという仲間でコミュニケーションを高めるトレーニング

• グローバル社会を逞しく生き抜く人材の育成64

Page 65: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

3  今後の滝川西高校の英語教育

65

Page 66: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

① 英語教育改善の推進

指導と評価の一体化の深化   Speaking→Conversation, Discussion,

Strategy….          英語で Interaction の深化   Reading→段落間のつながり、概要把握など         センター試験レベルにも対応  観点別評価の深化→4技能バランス良い指導       観点別評価方法の更なる理解        Can-do リストと授業の整合性      

66

Page 67: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

地方におけるグローバル・リーダー育成モデルの構築

☆研究開発概要  グローバル・リーダーを育成するため、

JICA 等の国際機関と連携したグローバル体験の創出や、教科横断的な学習、探求的な学習などの充実を通じて、生徒に実践的なコミュニケーション能力や問題解決力等を効果的に養うための育成モデルを構築するための研究開発を行う

67

Page 68: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

豊かなグローバル体験の        機会を創出

① 体験型・探求型学習の推進②課外活動の充実(グローバル・キャンプ、グローバル・デイ等)③ 大学アカデミック・インターンシップ④ 海外留学機会の拡充(アメリカ等)⑤ 海外見学旅行の検討

68

Page 69: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

教科横断的・探求的な学習の体系化により課題解決力や創造力等を育成

商業科・普通科の併置校であること活かして①総合的な学習の時間②課題研究

69

Page 70: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

実践的なコミュニケーション能力                の育成

英語教育の指導改善の推進

学校全体でコミュニケーション能力を育成

70

Page 71: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

☆個人だけの取組ではなく、英語科 全体の協力と取組そして学校全体 としての取組☆その学校としての教育の保証☆生徒が、いきいきと学習そして部  活動等にも取組

71

Page 72: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

チーム(教科全体・学校全体)で、○○○なればいいな、

など楽しみや期待を共有しながら、その学校の生徒のために働くことができれば・・・・

そして、その学校のみならず、他校の先生方そして小・中学校の先生方とも共有し更に拡大できれば・・・・

72

Page 73: 平成25年度 滝川西高校における 英語教育改善の取組について

Let’s work together for the students success!

互いに情報を交換・共有し、未来と可能性がある生徒のために、少しでも、いい教育、いい授業を提供していきましょう!!

データの共有も積極的に行っています。使用できるデータは各学校で活用して下さい。お声をおかけ下さい。または、メールをいただければデータをお送りします。

         [email protected]

73