36
大大大大大大大 大大大大大大大“大大”大大大大大大 大大大大大大 大大大大大

大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

Embed Size (px)

DESCRIPTION

大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -. 千葉工業大学 就職委員会. 大学は社会と直結して いる. 最高学府で あり“知 の 集結地”そこ で学ぶ 君たちは 社会から大いに期待された存在である.. 大学とは学生諸君の成長の場. 専門知識・教養の習得にとどまらず人間として成長. この 4 年間で諸君は 成長 しなければ いけない!. 工業系大学出身として特に産業界 からの 期待は厚い. 卒業. 専門知識. 教養. 高校と大学の違い. 高校での勉強. 社会で生きるため、最低限の 「教養」 を身につける - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

大学生活の心得- 社会で通用する“プロ”になるために -

千葉工業大学

就職委員会

Page 2: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

大学は社会と直結している最高学府であり“知の集結地”そこで学ぶ君たちは社会から大いに期待された存在である.

Page 3: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

専門知識 教養

卒業

この 4年間で諸君は成長しなければいけない!

工業系大学出身として特に産業界からの

期待は厚い

専門知識・教養の習得にとどまらず人間として成長

大学とは学生諸君の成長の場

Page 4: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

社会で生きるため、最低限の「教養」を身につける

文章力、論理的思考力、善悪の判断…

高校での勉強

「プロフェッショナル」になるための教養と専門知識

知識だけでなく、プロと認められる人格形成

大学での勉強

高校と大学の違い

Page 5: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

思考力・説明力コミュニケーション能力

( 特別講義・卒論・ゼミナール )

知識の習得(講義)

知識の確認(演習・実験)

大学での教育の形態

Page 6: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

「大学出とは知識量がちがう」という劣等感の呪縛

⇒ 知識は勉強しさえすればいくらでも手に入るのに・・・

高卒者の思い違い

価値観に縛られない自由な 4 年間 (or more) を持ったこと

⇒  物事を様々な角度から見ることができる柔軟さ

学卒者の値打ち

学卒者と高卒者

Page 7: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

他者を尊重し相互に意見を交換できる能力

社会が君たちに期待している能力

意見を適切に他者に説明できる能力

コミュニケーション能力

Page 8: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

自ら学習・思考する能力

柔軟な思考力とその思考を具現化する実行力

自ら物事を推進する実行力

社会が君たちに期待している能力

Page 9: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

どうすればそのような能力が身につくか !?

友人との切磋琢磨 チームで物事を成し遂げる経験

コミュニケーション能力や思考力,実行力は集団や第三者との関わりの中で涵養されるものです.

師との出会い

大学という場を自ら活用し成長しよう!

Page 10: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

社会が君たちに期待している能力

信 頼

教員 学生

信頼の育成には礼節 ( マナー )という「水」が必要

大学におけるマナー = 社会でも必要とされるマナー

☆  立ち振る舞いも社会人と同等であることが求められます.

Page 11: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

君たちの将来=就職

就職活動に際しては,改めて学生生活を振り返り,

自身の成長を自分自身で把握する必要があります.

どのような経験を通じて,人間としてどのように成長した

か!?

やりがいのある職を得ることは,人生の幸福に結びつく重要なことです.

Page 12: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

君たちの将来=就職

企業は君たちが今後も継続して成長し,プロフェッショナル

な人財として活躍できるかを見極めたいのです.

< 就職面接における典型的な質問 >

「あなたは大学時代にどのようなことを経験し,どのような点で成長することができましたか!?」

だからこそ,諸君はこの 4 年間で様々なことを経験し成長しなければいけない!

Page 13: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

マナーについて

プロフェッショナルとして通用する社会人になるためには、守らなければならない最低限のマナーがあります。

プロフェッショナルになるための最低限のマナーを身につけるため、大学生活でも意識しよう!

(マニュアル本を読むだけでは身につきません)

Page 14: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

マナー違反(メールの書き方)

----- Original Message ----- From: “***********”To: “************”Sent: Wednesday, March 02, 2011 5:14 PMSubject:         ○○○○の授業は履修したほうが良いでしょうか!?

・ Subject (件名)に何も記入されていない.・氏名・学生番号・所属学科が書かれていない.・質問の趣旨がまったく記載されていない.

ある学生から教員へのメールです.もっとも悪いパターンのメールです.

Page 15: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

マナー違反(メールの書き方)----- Original Message ----- From: “***********”To: “************”Sent: Wednesday, March 02, 2011 5:14 PM

Subject: 教養科目「○○○○」の履修について        

 ○○学科○年 学生番号○○○○の千葉太郎と申します. 前期開講の教養科目「○○○○」についてご相談したいことが あります. 将来,私は○○の方面への就職を希望しており,その際,教養科目「○○○○」の履修は私にとって糧になるものと推測して  いるのですが,私が希望する○○分野と当該科目は、○○先生のご判断としても関連性が深いものと認識されていますでしょうか . お忙しいところ恐縮ですが,○○先生のご見解を教えて     いただければ幸いです.よろしくお願いいたします.

良い例

Page 16: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

正しいメールの書き方

☆氏名・学生番号・所属学科は必ず記載すること.

☆   Subject (件名)は送信内容を理解できるように 配慮し,端的に記載すること.

☆  伝えるべき内容の趣旨を明確に整理して記載 すること.

教職員と学生諸君とのメールのやり取りは正式な書見の交換です.(友人や家族内でのやり取りとは異なることを理解してください)

Page 17: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

マナー違反(授業態度)

・私語などはもってのほかです!学ぶ意思のない学生に大学では教育しません.他の学生に迷惑になるので,場合によっては退室をもとめます.

・遅刻や途中退室理由のない限り,遅刻・途中退出は授業の進行の妨げになります.

・身だしなみ教室内において帽子を脱ぐこと,また,コートを脱ぐことは日本社会におけるマナーです.

・睡眠寝るのなら別の場所で寝てください.

大学の授業においても,社会と同様な礼節(マナー)をもった立ち振る舞いが必要です.

Page 18: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

プロとして認められる人物

社会(企業)が必要とする人物=

在学中に目指してほしい人物像

“ プロフェッショナル”な人物とは?

Page 19: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

相手に基本を

プロフェッショナルの要件

相手の立場で考える

言ったことに責任を持

約束は絶対守る

嘘をつかないごまかさない

“ やばい”ときは事前に相談

Page 20: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

社会での心がけ

■積極姿勢        - 自ら動く

■意見を持つこと        - 価値観と考えを持とう

■相手の立場で考える        - バランス感覚が大事

■協力者を持つこと        - ひとりではできないことを達成

Page 21: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

沈黙は金ならず

■ 沈黙は「何も考えてません」に等しい

■ 意見のない人はそこに居ないのと同じ

■ 意見を出すことが“プロフェッショナル”  の条件

Page 22: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

想像力が全ての出発点

■いろんな場面を想像する             - 会議、交渉、プレゼン

テーション

■いろんな立場で考える             - 顧客、上司、同僚、部

■自分を客観視してみる             - 自分は周りにとってど

んな存在か物事には様々な背景や事情があるこれらをバランスよく勘案して判断することが大事

Page 23: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

なんでも議論しよう!

名案に到達!

1人だけだとグルグル回り

意見交換で高みに到達

A B

Page 24: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

ものを聞けるのは大きな才能

ひとにものを素直に聞けるのは、

それだけで『 1 つの大きな能力』である。

なぜならひとの頭も動員できるからであ

る。

自分ひとりでできることには限りがある

Page 25: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

話上手は聴き上手

・ 相手が何を言いたいかをいち早くキャッチ

・ タイミングの良い相槌と質問

・ 問うに落ちず語るに落ちる

・ 情報と本音を正確に聞き出す

やり手のプロは例外なく聴き上手

Page 26: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

協力者を得ることが大事

気持ち良く協力してもらうには・・・・

・自分だけの手柄にしないで協力者を立てる

・謝意を表す

・陰でも褒める →  必ず本人の耳に入る

一人の力は限られる

⇒ 協力者を得て大きな仕事

Page 27: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

専門にとらわれるな

“ 専門じゃないので分かりません”

大学で学んだことは必要な知識のごく一部

禁 句

専門とは、新たに自分で作るもの

Page 28: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

Yes, but…

上司: これを~までにやってくれ。

担当 A:私にはできません。       ×

担当 B:わかりました。でも・・・ので、 ○     ・・・お願いします。

< - よくある会話 - >

Yes, but… が基本

Page 29: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

上司が嫌う部下

ミスター言い訳

指示待ち人間

約束にルーズ

最後に逃げる

面倒くさがり屋

あなたが嫌いな人は上司も嫌い

Page 30: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

プロが頼る人物

まめな報告

自ら提案

約束は守る

最後まで逃げない

勉強家・努力家

あなたが好きな人は上司も好き

Page 31: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

プロフェッショナルの極意

(1) 着手報告  - こうやることにしました

(2) 中間報告  - アイディアだけでも価値は

ある

(3) 最終見通し報告- こうなりそうです

(4) 結果報告- こうなりました

まずいことほど早めに報告

まめな報告=

Page 32: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

報告の極意

■結論は○○です。■理由は 3 つです。 ・ 1 つ目は○○です。 ・ 2 つ目は△△です。 ・ 3 つ目は□□です。

言い訳から始めるのは不可

(意外と多い)

今から習慣を身に付けよう!

Page 33: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

正直が “いちばん”

話を捻ってはいけない。

一度捻ると止め処もなく

捻らなければならなくなる

Page 34: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

素直に謝れるのは大きな才能

素直に謝ることができたなら、それだけで一つの大きな人格であり才能である。

意地を張るほど損をする

Page 35: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

技術者も総合力勝負

技術屋も結局は“人”が相手⇒  最後の決め手は「人間力」

人間力とは、その人の全人格的な     

総合力、魅力のことである

大学で『人間力』を磨こう!

Page 36: 大学生活の心得 - 社会で通用 する“プロ”に なるために -

『人間力』を磨くために

☆  教養特別講義2 『自己表現表』(※)を開講

月曜日 ・・・ 5・6時限 / 7・8時限火曜日 ・・・ 5・6時限 / 7・8時限水曜日 ・・・ 5・6時限 / 7・8時限木曜日 ・・・ 3・4時限 / 5・6時限 / 7・8時限金曜日 ・・・ 5・6時限 / 7・8時限

<授業時間表&履修ガイド 2013  p●●を参照>

※ 履修制限(年間 48単位)に含まれない科目です。  (修得した単位は『その他の教養科目』として 1単位カウントされます)