33
日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日 日日日日

日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

Embed Size (px)

DESCRIPTION

日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易. アジア研究所 小山直則. 今日学ぶこと. ●予定を変更し、 1 章と 2 章をもう一度やります。. ●需要の法則 図 1-1 ⇒一般的に消費者は、価格が下落 ( 上昇 ) するにつれて、需要量を拡大 ( 縮小 ) する傾向がある。これを需要の法則という。 ⇒したがって、縦軸に価格、横軸に需要量をとった場合、需要曲線は図 1-1 の赤い線のように右下がりとなる。. 1.1. 需要・供給曲線. ●供給曲線 図 1-1 ⇒一般的に企業は、価格が下落 ( 上昇 ) するにつれて、供給量を縮小 ( 拡大 ) する傾向がある。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

日本経済入門日本と東アジアの成長と貿易

アジア研究所小山直則

Page 2: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

今日学ぶこと

● 予定を変更し、 1 章と 2 章をもう一度やります。

Page 3: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.1. 需要・供給曲線

● 需要の法則 図 1-1

⇒ 一般的に消費者は、価格が下落 ( 上昇 ) するにつれて、需要量を拡大( 縮小 ) する傾向がある。これを需要の法則という。

⇒ したがって、縦軸に価格、横軸に需要量をとった場合、需要曲線は図 1-1 の赤い線のように右下がりとなる。

Page 4: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.1. 需要・供給曲線

● 供給曲線 図 1-1

⇒ 一般的に企業は、価格が下落 ( 上昇 ) するにつれて、供給量を縮小( 拡大 ) する傾向がある。

⇒ したがって、縦軸に価格、横軸に供給量をとった場合、供給曲線は図 1-1 の青い線のように右上がりとなる。

Page 5: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易
Page 6: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.1. 需要・供給曲線

● 価格の決定メカニズム 図 1-1

⇒ 価格が 400 円のとき、消費者は 2000 本購入しようとする。企業は 20,000 本生産しようとする。

⇒ このとき、市場では、超過供給が存在し、 18,000 本の売れ残りが発生する。

⇒ 市場には価格を叫ぶ競売人がいると仮定すれば、競売人は価格を引き下げるであろう。

⇒ 競売人が 200 円と叫べば、需要量と供給量が一致し、それぞれ 10,000 本となり需給が一致する。

Page 7: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.1. 需要・供給曲線● 価格の決定メカニズム 図 1-1⇒ 価格が 100 円のとき、消費者は 18,000 本購入し

ようとする。企業は 6,000 本生産しようとする。⇒ このとき、市場では、超過需要が存在し、 12,000

本の品不足が発生する。⇒ 市場には価格を叫ぶ競売人がいると仮定すれば、

競売人は価格を引き上げるであろう。⇒ 競売人が 200 円と叫べば、需要量と供給量が一致

し、それぞれ 10,000 本となり需給が一致する。⇒ したがって、市場価格は 200 円となり、取引量は

10,000 本となる。

Page 8: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造

● 需要曲線のシフト 図 2-6

⇒ 需要曲線が右 ( 左 )にシフトする要因

① 人口の増加 ( 減少 )② 所得の増加 ( 減少 )③ 珈琲の価格が上昇

( 下落 ) すると、紅茶の需要曲線が右 ( 左 )にシフトする。

Page 9: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 供給曲線のシフト 図 2-6

⇒ 供給曲線が右 ( 左 ) にシフトする要因① 規制緩和による企業の参入 ( 規制強化に

よる企業の退出 )

② 天候がよくて農産物供給が拡大する場合( 台風による不作の場合 ) 。

③ 技術進歩④ 新規設備投資の拡大による生産能力の拡

Page 10: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒ 芸能人や台湾の夏場の野菜の供給は、価格が変化しても短期的に供給量を大きく変動させることはできない。

⇒ したがって、このような財やサービスの供給曲線は垂直に近くなる。 図 1-2

Page 11: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒ 白菜の需要曲線は、図 1-2 の F 点と D 点を通過する赤い曲線(D 線 ) であるとしよう。

⇒ このとき、価格が下落しても需要量は大きく増加しない ( 非弾力的な需要曲線 ) 。

Page 12: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒D’ の需要曲線の場合。⇒ このとき、価格が下

落すると需要量は大きく増加する ( 弾力的な需要曲線 ) 。

Page 13: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒ 白菜などの野菜や食品の需要曲線は、一般的に非弾力的な需要曲線である。

⇒ 台風等の災害がないとき、供給曲線は S1 線のようになる。

⇒ このとき、需要曲線と供給曲線が交わる E 点で市場価格が決定し、 1個 30 円となる。

Page 14: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒ 台風等の災害があると、供給曲線は S1 線から S2 線にシフト ( 移動 ) する。

⇒ このとき、需要曲線と供給曲線が交わる F 点で市場価格が決定し、 1 個 300 円となる。

⇒ したがって、野菜のように① 非弾力的な需要曲線であり、② 供給曲線が垂直となるような財の価格は、供給曲線

のシフト ( 移動 ) によって大きく変動する。

Page 15: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 白菜の価格はなぜ大きく変動するのか?

⇒ したがって、野菜のように

① 非弾力的な需要曲線であり、

② 供給曲線が垂直となる

ような財の価格は、供給曲線のシフト ( 移動 ) によって大きく変動する。

Page 16: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 豊作貧乏⇒ 農家は農産物がたくさん収穫するほど、

所得が少なくなる傾向がある。これを豊作貧乏という。

⇒ 農産物の需要曲線は、図 1-2 の D 線ように非弾力的となる。

⇒ 豊作のとき、供給曲線は図 1-2 の S1 線のようになる。

⇒ 農産物の市場価格は 30 円となり、すべての農家の収入は ( ) 円となる。

Page 17: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 地価と土地の需給 図 1-4

⇒ 地価が上昇しても地主が土地を売り惜しむ場合は、土地の供給曲線は急になる。

⇒ 例 . MRT の延長工事が進み、沿線の土地への需要が拡大すると、消費者の土地の需要曲線は D1 から D2 へとシフトする。

⇒MRT 沿線の地主が土地を売り惜しみする場合は、地価がp1 から p2 へと大きく高騰する。

Page 18: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 地価と土地の需給 図 1-4

⇒MRT 沿線の地主が土地を売り惜しみする場合は、地価が p1 から p2 へと大きく高騰する。

Page 19: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 地価と土地の需給 図 1-4

⇒ 地主が土地を売り惜しまない場合は、土地の供給曲線は緩やかになる。

⇒ 例 . MRT の延長工事が進み、沿線の土地への需要が拡大すると、消費者の土地の需要曲線は D1 からD2 へとシフトする。

Page 20: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 地価と土地の需給 図 1-4

⇒MRT 沿線の地主が土地を売り惜しまない場合は、地価が p1 から p2 へと緩やかに上昇する。

Page 21: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 地価と宅地の需給 図 1-5

⇒ 例 . MRT が淡水駅から淡海の方へ延長される計画がある。淡海の近くには、台北湾という住宅地の開発が始まっている。

⇒ 住宅地の開発は進むであろうか?

Page 22: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 地価と宅地の需給 図1-5

⇒ 例 . MRT が淡水駅から淡海の方へ延長されると、この近辺の宅地への需要が拡大する。

⇒ すると、需要曲線は破線の D 線から実線の D線へとシフトする。

Page 23: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

● 地価と宅地の需給 図 1-5

⇒ 地価が上がっても地主が土地を売り惜しむ場合は、宅地供給が減少する。

⇒ このとき、宅地の供給曲線は右下がりとなる。

⇒ したがって、地主が土地を売り惜しむ場合は、需要が拡大し、地価が上昇しても宅地の開発は進まない。

Page 24: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

1.2. 価格変動と需要・供給曲線のシフト

● 地価と宅地の需給 図 1-5⇒MRT の延長工事が進んでも、地主が地価の上昇

を期待し、土地を売り惜しむ場合は、沿線の宅地開発の進行が阻害される。⇒譲渡所得税は、土地を売ると課税される。⇒ しかし、土地を売らない場合は課税されない。⇒ したがって、譲渡所得税は売り惜しみを助長さ

せる効果がある。⇒ 土地を売り惜しみさせない政策として、土地の含み益に課税させる方法がある。

⇒ 参照 台湾の土地増値税

Page 25: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 図 2-1

⇒ 一般的に価格が下落すると、需要量は増加する ( 需要の法則 ) 。

● 図 2-2

⇒ 価格が p1 から p2 に少し下落しただけで、需要量が X1 から X2 に大きく増加している。

⇒ このような需要曲線を弾力的な需要曲線という。

Page 26: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 図 2-2

⇒ 価格が p1 から p2 に大きく下落しても、需要量は X1 から X2 に少ししか増加していない。

⇒ このような需要曲線を非弾力的な需要曲線という。

Page 27: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 需要の価格弾力性⇒ 価格が 1% 変化した場合、需要量が何%

変化するかを需要の価格弾力性という。⇒ 需要の価格弾力性  =ー ( 需要量の変化率 / 価格の変化率 )

Page 28: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 需要の価格弾力性と支出額問題 . 価格が下落すると消費者の支出額は減少し

ますか?⇒ 農産物の場合、需要の価格弾力性は小さい。⇒ すなわち、価格が 1% 下落しても需要量は 1%未満しか増えない。

⇒支出額 = 価格  ×  需要量   0.5% 減少  1% 下落   0.5% 増加⇒ 消費者の支出額は農家の収入であるから、農家

は豊作などで価格が下落すると収入が減少する( 豊作貧乏 ) 。

Page 29: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造● 需要の価格弾力性と支出額問題 . 価格が下落すると消費者の支出額は

減少しますか?⇒ 工業品の場合、需要の価格弾力性は大き

い。⇒ すなわち、価格が 1% 下落すると需要量

は 1%以上増える。⇒支出額 = 価格  ×  需要量   0.5% 増加  1% 下落   1.5% 増加⇒ 工業品の価格が下落すると、消費者の支

出が増加し、企業収入が拡大する。

Page 30: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造●差別価格問題 . なぜ学割があるのですか?⇒鉄道や映画館などでは学生と大人では価

格が異なる。⇒ なぜか?⇒ 学生と大人では、需要の価格弾力性が異

なるからである。

Page 31: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造●差別価格問題 . なぜ学割があるのですか?⇒ 学生と大人では、需要の価格弾力性が異

なるからである。⇒ 大人は普段は働いているので、価格が下

落しても鉄道や映画館の利用があまり増えない。

⇒ すなわち、大人の需要曲線は非弾力的であり、需要の価格弾力性は小さい。

Page 32: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造●差別価格問題 . なぜ学割があるのですか?⇒ 学生と大人では、需要の価格弾力性が異

なるからである。⇒ 一方、学生は自由時間が多いため、鉄道

や映画館の価格を下落させると、これらの利用が大きく増える。

⇒ すなわち、学生の需要曲線は弾力的であり、需要の価格弾力性は大きい。

Page 33: 日本経済入門 日本と東アジアの成長と貿易

2.1. 需要曲線の構造●差別価格問題 . なぜ学割があるのですか?⇒ 需要の価格弾力性の低い大人に低い価格

を設定すると、企業の収入は減少する。⇒ 需要の価格弾力性の高い学生に低い価格

を設定すると、企業の収入は増加する。*収入 (=支出額 )=価格 × 需要量⇒ したがって、需要の価格弾力性の高い

(低い ) 消費者には低い ( 高い ) 価格を設定した方がいい。