74
リリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリリ リリリリリリリリリリ リリ リリリリリリリリリリリ リリリリリリリリ http://www.yasuienv.net/ リリ リリリリリリリリリリリリリ () 1

リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

  • Upload
    edith

  • View
    48

  • Download
    4

Embed Size (px)

DESCRIPTION

リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで. 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 http://www.yasuienv.net/ (独)製品評価技術基盤機構理事長. “リスク”対応は打算か? いや知恵では?. ルカの福音書15:4~7 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

リスク評価は何のため?それは幸福を得るため!

話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

安井 至国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授

http://www.yasuienv.net/(独)製品評価技術基盤機構理事長

1

Page 2: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

“ リスク”対応は打算か? いや知恵では?

ルカの福音書15:4~7 「あなたがたのうちに羊を百匹持っている人がいて、そのうちの一匹をなくしたら、その人は九十九匹を野原に残して、いなくなった一匹を見つけるまで捜し歩かないでしょうか。見つけたら、大喜びでその羊をかついで、帰って来て、友だちや近所の人たちを呼び集め、『いなくなった羊を見つけましたから、いっしょに喜んでください。』と言うでしょう。」

これを、かけがえの無い愛、打算の無い愛、忍耐深い愛、喜びを分かち合う愛だと教えている。

質問1:あなたならどうするか? 質問2:「羊」が「自分の生徒」だったら?

2

Page 3: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

なぜリスク評価を行うか 生存しているということは、膨大な種類のリスクとの戦いに勝利し、リスクを制御できているからである。

しかし、寿命との戦いには必敗。これが現実。 リスク評価を行う理由=生活の知恵の一種

平常時には無用なリスクは避ける → 常識 非常時にはリスクのトレードオフ → 過度に気にすると生じる経済的・精神的ストレスから逃れるのが賢い

最後は必敗という冷徹な事実を受け入れる → 哲学を得る

寿命が延び同時に哲学を得る → 幸福感の獲得

3

しかし、かなり高度な幸福感の獲得法であることは事実

Page 4: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

生存のためのリスク 内因的リスク

もともとヒトという生命体は、体のサイズだけから言えば、40年の寿命(本川達雄氏)。

しかし、優れたDNA修復能力によって、50年の寿命を獲得した。

その後、他の生命体では有り得ない十分な栄養素の摂取を行うことによって、そして、医療の充実によって、現在の寿命となっている。

具体例 女性ホルモンは発がん物質である 酸素を呼吸することによって、DNAに多数の傷がつく

4

Page 5: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

すごいものが許可されている それはタバコとアルコール IARCのグループ1の発がん物質でそのリスクは格段に高い

5

2002年に分かったすごい毒物 それはポテトチップス、かりんとうに! IARCのグループ2 A のアクリルアミドを大量に含んでいる

それでも歴史的にみて大丈夫だった?

外因的リスクの例

Page 6: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

IARCの発がん物質グループ1 放射性物質・放射線:14種類  食品関係:タバコ、アルコール飲料、アセトアルデヒド、中国塩漬け魚、アフラトキシン:7種

職業:アルミニウム製造、鉄鉱石採掘、比較加工業、塗装業、ゴム工業、製材業など

工業用化学製品:ベンゼン、ベンジジン、1,3-ブタジエン、ダイオキシン、5塩化ベンゾフラン、塩ビモノマー、酸化エチレン、ホルムアルデヒドなど

紫外線:UVA、UVB、UVC、日焼けマシン、太陽光 化石燃料:石炭、石炭ガス化、コールタール、ピッチ、コークス製造、未処理の鉱油、シェール油、煤。

植物:ビンロウの実、噛みタバコの成分

6

Page 7: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

続き 医薬品類:白血病治療薬、白血病抗がん剤、免疫抑制剤、シクロスポリン、フェナセチン、DES、

寄生虫:肝吸虫、肝ジストマなど ウイルス・細菌:ペルペスウイルス、ピロリ菌、 B,C型肝炎、ヒトパピローマウイルス、カポシ肉腫

天然無機化合物:アスベスト、シリカ粉、エリオン沸石 化学兵器:マスタードガス 女性ホルモン:そのものとそれを用いた治療

まとめると 工業用化学品16種、医薬品15種、放射線関連14種がベスト3だが、食品やウイルス、医薬品も多い。

7

Page 8: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

LNT仮説の実体は?Linear Non-Threshold Theory

8

Page 9: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

9

石川明氏の作成による

Page 10: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

10

石川明氏の作成による

Page 11: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

11

石川明氏の作成による

Page 12: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

12

石川明氏の作成による

Page 13: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

しきい値なし線形モデル(LNT)= linear and non-threshold Model

13放医研の HP(放射線)NITEの HP(化学物質)

線量・線量率効果係数は2

Page 14: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

過敏な反応なのか?当然の反応なのか?

ICRP勧告の年次変化から読み取れるものは?

14

Page 15: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

日本の過去の“原発リスク”対応 原発が最初に導入された頃、日本の経済発展のためには、安価で、かつ、石油のような大幅な価格変動が無いエネルギーが必要だった。

原発の立地を受け入れた地域では、「100%安全」、「リスクはゼロ」だと思い込むことで、心の平安を得る。しかし、それが本当ではないことはお互いに分かっている。

実際、3.11が起きるまでは、それなりに上手く行っていたが、単なる偶然だったことが判明。

むしろ、「リスクはゼロ」故に、「より高度な安全」は存在しないとせざるをえない。その追求は非論理的な行動になってしまった。

そのため電力会社の経営陣は、二重三重の非常用電源等への追加投資を決断できなかった?

「リスクゼロ」が正しいという誤解が不幸の始まり。15

Page 16: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

福島県の小学校の校庭利用 小佐古東大教授の発言(緊急事態でも子どもに20mSvの数値を適応すべきでない。1mSvで行くべき、などと4月29日に記者会見し、内閣参与を辞任)で方向性が変わった。

「文科省は学童の学校での被曝を年間1mSv以下にする」と表明。

1日8時間在校するとすれば、200日として1600時間 0.6μ Sv/時なら条件を満たす。

校庭は高線量なので、6月までは、校庭を使用しなかった。

校庭で遊ぶかどうかを、保護者の判断に委ねた。 保護者の判断は、半々だった。特に、母親は慎重派で、子どもを校庭で遊ばせることを躊躇した。これは正しい対応ではない可能性もあると思われる。 16

Page 17: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

17放医研の HPなど

Page 18: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

この図の本来の読み方: ICRP 流 緊急事態期・復旧期

100m SV/年以下であれば、それほどひどい事態は想定されないので、対策を取る際に副次的に生ずるリスクとのリスク・トレードオフを考慮した上で、 ALARA原則で対応すべし。

ALARA原則= As Low As Reasonably Achievable

平常時 LNT仮説を証明できる訳ではないが、LNT仮説を否定できるデータが存在しない以上、無用な放射線の被曝を避けることが賢い。

18

Page 19: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

非常事態でのリスクトレードオフ 移住するか、留まるか

留まると放射線被曝量が増える 移住をすれば、それなりのストレスが増える

校庭で子どもを遊ばせるか 外で遊ばせれば、放射線被曝量が増える 家の中ばかりでは、ストレスが増える

母親がどこまで細かく、被曝を減らす努力をするか 努力しなければ、被曝は増えるかもしれない 余り努力をすると、子どもも親も心理的に不安定

要するに、「被爆量」vs.「ストレス」のトレードオフ 「被曝」は発がん確率を上げる 「ストレス」は免疫機能を下げ、発がん確率を上げる

19

Page 20: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ICRPという組織をどう評価 ヒトは、DNAのすぐれた損傷修復能をもっているという事実を無視して、 LNT仮説を用いているため、安全サイドの結論になっている。

リスクを決して過小評価しないことを目的としている学者集団。

ECRPのように、別の意図を実現するために、リスク評価を行う団体とは根本的に異なる。

しかし、「謀略説」に囚われ、自ら情報難民になりたがる人が増え(内田樹氏の論説) 、 ICRPを支持すると「ご用学者」と呼ばれる。

20

Page 21: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

データは未だに広島・長崎依存

以下の出展の大部分は放射線と健康 ( 岩波新書 ) [ 新書 ]

舘野 之男  ( 著 )

21

Page 22: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

広島の爆心地から500m 爆心地から500m以内 生存者78名 500mだと被曝線量は20Gy(≒Sv)になる

1972年から調査開始 被曝線量の平均は2800mGy(≒mSv) 1972年から25年間の死亡者数45名 その平均寿命は74.4歳 c f.平均余命1975年:男71.8、女77.0    同上  1985年:男75.0、女80.8    同上  1995年:男76.7、女83.2

22

Page 23: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

フォールアウトと放射化による環境放射線

広島・原爆のケース 放射化:中性子照射による(推測値) 

1日後:10mSv/時 1週間後:10 μ Sv/時 1年後:0.1 μ Sv/時

フォールアウト:「黒い雨」=火災の炭素 定量的データはほとんど無いが、この影響で死者がでていることは確実

しかし、主な核種は、セシウム137やヨウ素131よりも、さらに半減期の短い不安定核種だったのではないか

福島のケースよりも瞬間被曝に近い?23

Page 24: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

寿命調査(対象:広島・長崎) 1950年10月1日に登録した

被爆者  :82,000名 非被爆者:27,000名 合計  :109,000名

1958年当時、放射線の影響は白血病 結論:「いろいろなタイプの悪性腫瘍の中で、白血病はもっとも確率の高い結末である」

1975年までの発症数 70例 1985年までの発症数 80例

24

Page 25: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

LNT( linear non-threshold)仮説へ 1.遺伝影響(被曝の次世代への影響) 1953年、ワトソンらによるDNAの構造 遺伝子の確立 → 生殖細胞のDNAが放射線で損傷を受ければ、当然、遺伝影響がでる

それ以前の状況 ショウジョウバエの突然変異への放射線の影響 = 有り → 遺伝影響仮説

仮説(1)総線量に比例、(2)線量率には無関係 メガマウス実験(1951~1965)

線量率を下げると突然変異率が低下 照射後、受精までの時間を長くすると突然変異率が低下

25遺伝影響仮説が揺らぐ

Page 26: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

遺伝学調査 → 影響は見つからない 寿命調査と並行した被爆二世の調査 死亡率調査、細胞遺伝学調査、細胞生化学調査 (1)両親とも直接被爆(2000m以内)した子ども18946名

(2)遠隔被爆した親(少なくとも一人が2500m以内)の子ども16516名

(3)両親とも、広島・長崎以外の子ども17263名

26

遺伝的影響( =次世代への影響)は見つからなかった。=生殖細胞への影響は被曝後6ヶ月から1年程度で消える=ただし、胎児であれば、受ける影響は大きい

ICRP1977年勧告:「過去約20年に得られた知識からすると、遺伝影響は重要ではあるけれども、飛び抜けて重要ではない」

Page 27: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

発がんの原因がDNAの損傷 紫外線、化学物質、放射線、なんでも

少しでも損傷があれば、必ず発がんにつながる可能性がある → 自然に“LNT”へ向かった

ICRPの1965年勧告 「しきい値が存在しないという仮定、および、完全に線形であるという仮定は正しくないかもしれないことを知っているが、この仮定によって過小評価をすることになる恐れはないことで満足している」。

すなわち、ICRPはLNTが過大評価であることを認識。

過大評価であるということを「コミュニケーション」に組み込むにはどうするか? 

27

LNT( linear non-threshold)仮説へ 2.発がん影響

Page 28: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

実は、放射線ががんを発生させることは、 X 線の発見と医療への応用の課程で、すでに既知

ドイツのヘッセは1911年までにX線によって発生した皮膚がんを94例も集めていた。 広島・長崎の白血病の発症数よりも多い

そして、その症例から、レントゲンがんとでも言うべき皮膚がんには、どうみても「しきい値」があると考えられていた。

しかも、その考え方は、1950年頃まで放射線傷害を受けた放射線科医や放射線技師で繰り返し追認されていた。

28

LNT( linear non-threshold)仮説へ 2.発がん影響 その2

Page 29: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

DNAポリメラーゼの発見 1956年   米国アーサー・コーンバーグ DNAの修復機構は、現時点でもまだ新発見の続く課題

ICRPは影響を過小評価をしないことだけを考えている機関であるが、適正なリスクコミュニケーションを考えるべき機関であれば、DNAの修復機構の進化を評価しているだろう。

具体的には、LNTを捨てているだろう。

29

LNT( linear non-threshold)仮説へ 2.発がん影響 その3

Page 30: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ICRP1977年勧告 LNT仮説があてはまる影響を「確率的影響」と定義した。

ICRP1990年勧告 被曝1 Svあたり 1977年:発がん死亡リスクは125/10000 1990年勧告では500/10000と4倍にした 理由:1950年~1975年のがんの過剰発生数135例が、1950~1985年では260例に。

理由:中性子線の被曝値を修正(湿度による吸収補正) 理由:相加予測モデルから、相乗予測モデルへ

自然発生率に一定数を加えるか、一定数を掛けるか。 発がんは長寿命化によって増えているので、相乗予測は大。

その他:致死性がんからすべてのがんを対象に

30

LNT( linear non-threshold)仮説へ 2.発がん影響 その4

Page 31: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ICRP1990年勧告 死亡確率の年齢依存

31

公衆 従事者

Page 32: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ICRP2007年勧告 余り変わっていない。 線量・線量率効果係数は依然として2 過剰のがん発生率は1シーベルトあたり5%

しかし低線量についての表現が変わっている 1990年勧告:何年もの期間にわたり放射線被ばくをした場合、約 500mGy 以下の線量では重篤な影響は起こりそうもない

2007年勧告:吸収線量が約 100mGy の線量域まででは臨床的に意味のある機能障害を示すとは判断されない

32

LNT( linear non-threshold)仮説へ 2.発がん影響 その5

Page 33: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

菅原努教授の中国での疫学 天然放射線が強い地域 2~3mSv/年

線量(mSv) 人数 相対リスク 95%信頼限界

0-99 142 1  100-199 261 0.83 0.65-1.

06200-299 211 0.98 0.76-1.

26300-399 263 0.9 0.68-1.

18

>400 82 0.66 0.45-0.98

33

妥当な説明には、この地域は注目されているため、無料検診を受ける機会が多いことを考慮すべきか?

Page 34: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ICRPが信用されていない? 放射線防護学者が様々なことを言う それはデータが無いから データがなければ、 ICRPの2007年勧告のような結論を出すことが、科学者として当然。

ECRRのように、原発反対主張のために、放射線影響を意図的に過大評価する団体と ICRPとの信頼性の違いを誰も報道しない

東京新聞が ECRRのバズビー博士の記事を載せる理由は?

34

Page 35: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ECRRの主張内部被曝による

推定値: ICRP、 ECRRの関係

35

限界被曝量 100mSv(瞬間) 限界被曝量 100mSv(1年?)

基本部会   20mSv(1年)

平常時 1mSv/年

修復機能を考えると

Page 36: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

化学物質の場合

 それほどの論争はない そもそもリスクをどう考えるか

36

Page 37: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

暴露マージン 農水省の HPよりhttp://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/guide.html#17

37

Page 38: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

  発がん物質に関する安全係数     (暴露マージン)

安全係数=下限ベンチマーク用量/摂取量 発がん物質の場合、安全係数が10000倍あれば、安全だと判定する。

IARCが示すヒトの発がん物質(物質以外多数)=グループ1は108種類

IARCの恐らくヒトの発がん物質 =グループ2Aは66種類

38

Page 39: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

そもそもリスクとは?

“ リスク= risk” の日本語訳は? 危険、冒険 危険、恐れ

それなら、 dangerとどう違う? 類義語辞典によれば danger 「危険」の意の最も普通で広義の語 .リスク= risk 自発的に冒すことによって、付随して起きる危険 .

39

Page 40: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

キーワード「リスク管理」 ところが、これが日本人にはもっとも難しい言葉である。なぜか?

日本にはコタツがあるのに、欧米にはなぜないのか?  実は「答」は同じ。

農耕民族 vs.狩猟民族 リスクを避ける習性:例外がフグ 「穢れ=他人と違う」を嫌う -> なじみの無いものへの警戒感が強い 例えば、遺伝子組換え作物(GMO) 新型インフルエンザ

40

Page 41: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

リスク感覚=リスク分布典型例:ノンフロン冷蔵庫、臭素系難燃剤

41

日本流 欧州流

個人・空間 etc 個人・空間 etc我慢型のリスク受容 保険型のリスク受容

Page 42: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

フグのリスクとチャレンジ 食中毒による死者の最大の原因は、いまだにフグ。次がキノコ。

フグを食べることは、まさにリスクである。 世界的に、フグを食べる国は日本のみ。 フグ毒に関しては、世界で唯一チャレンジした国民。例外的。

場合によっては、ヒジキもそうかもしれない ヒジキは無害な有機ヒ素ではなく無機ヒ素を含む

42

Page 43: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ISO31000による新しい定義 ISO31000 リスクマネジメントが発行 

2009年 11月 もちろん任意規格である 認証は無い リスクという単語の意味が相当議論された(三菱総研 野口氏) risk=effect of uncertainty on objectives「リスクとは、(その組織などの)目的に対して、不確実性が引き起こす影響である」。

リスクとは悪い影響だ、と言っていない。

43

Page 44: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

化学物質をなぜ意図的に使うか それは日常生活を便利にするから 例えば、プラスチックが無かったら?

使える材料は、金属、木材、紙、ガラス、陶器などに限られる

食品の包装が無ければ、傷みが速くなる 家電製品の価格が、相当高くなる 少なくとも液晶テレビ・ノートパソコンは存在しない

もしも化粧品が無かったら? 昔は、鉛白、京紅、椿油、、、、 今は、多種多様な化学物質を使っている

44

Page 45: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

白粉(おしろい)、京紅(べに) 白粉 中国から輸入された高級品は鉛白 (塩基性炭酸鉛:有毒)であった。国内では、伊勢白(多分、塩化第一水銀:有毒)。 鉛白は、1934年に禁止に。 お岩さんは鉛中毒?

京紅 ベニバナから もともとは黄色 水にさらすと紅くなる 乾燥して粉末に

天然アカネ色素が禁止に。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syokuten/040705/index.html

45

Page 46: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

46

Page 47: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

安全性の目安=安全係数

安全係数(マージン)とは 吊り橋の安全の判断は? ワイヤーロープの強さと荷重

安全係数=ワイヤーロープが切れる荷重/想定される最大の荷重 

ワイヤーロープのように機械的な部品の場合、安全係数が3倍程度以上でOKと考える

   http://www.rope.co.jp/products/technical/th_03.html 工業製品であるため、特性がほぼすべてワイヤーロープについて同じ

47

Page 48: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

発がん物質に関する安全係数 安全係数=下限ベンチマーク用量/摂取量 発がん物質の場合、安全係数が10000倍あれば、安全だと判定する。

発がん物質には2種類。 1.遺伝子に傷を付ける物質(本当の発がん物質) 2.発生したがんを増大させる

IARCが示すヒトの発がん物質=グループ1は107種類  (04.03.11現在 )

IARCの恐らくヒトの発がん物質 =グループ2Aは58種類  (04.03.11現在 )

48

Page 49: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

エコナはなぜ自主的販売中止に

そもそもエコナ(花王製)とは何か 特別保健用食品

体脂肪になりにくい食用油

食油の分子構造を  人為的に変化

不純物としてグリシドール脂肪酸エステル

49

Page 50: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

グリシドール脂肪酸エステル

事実その1 消化時に、グリシドールと脂肪酸に分解される。 このグリシドールには発がん性(グループ2A)があるとされている。

事実その2 パーム油などの他の食用油にも存在している しかし、エコナには、比較的多いとされているパーム油の30倍以上が含まれている

50

Page 51: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

51

Page 52: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

52

Page 53: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

エコナの結論 エコナは不純物として、消化時に発がん物質を発生する可能性がある物質を含む。

他の食用油にも含まれている物質ではあるが、30倍ぐらい多い。

もしも、全量がグリシドールになると仮定し安全係数を計算すると、通常10000倍必要とされているが、どうも1000倍ぐらいしか安全係数がないか?

53

Page 54: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

真実はさらに複雑 グリシドールという物質は、水があると反応して、グリセリン(無害)になる。

酸があると反応はさらに速い。 消化管には、水分は大量にある。また、胃酸などがあり酸性。

グリシドールは消化管の中では不安定なのではないか。すぐ分解?

となると、安全係数はやはり10000倍あるのではないか?

54

Page 55: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

消費者委員会 特定保健用食品という「健康を謳う」食品に発がんの可能性があるということは、大きな自己矛盾がある(=社会の目的に反する)

「特定保健用食品を取り消すべき」と主張 花王は、自主的に取り下げた しかし、「まともに化学物質のリスクの議論ができれば勝てた」のか

論点が全く違うので、「単純なリスク論(=ヒトの健康)でまともに戦って勝つ可能性がない」という理解を受け入れたと推量

55

Page 56: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

天然食品は安全なのか? 畝山智香子「ほんとうの食品の安全」より

タマネギを食品添加物として見なすと カレー一皿に許容される量は、0.016g サラダなら、0.008g

ジャガイモの毒性がもし残留農薬由来ならすべて回収の対象。 ソラニンなどの毒性物質を含むため 5~50mg/kgで危ない

英国では、ヒジキは危険物(乾物は危険) 大豆(特に豆乳)に含まれるイソフラボンを

環境ホルモンだとして疑問視する国は多い

56

Page 57: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

天然食品の安全係数 多くの天然食品について、人工物なみの毒性の試験は行われていない。

そのため、確実なデータはないが、推測では、安全係数が10~20程度のものが多いか。

それでも「安全な」理由は、まず、10倍も食べられない。

しかも歴史的に証明ずみ=文化的な継続性があるゆえに、「社会の目的に適合」。

しかし食塩など事実上安全係数の低いことが分かっている食品もある。

57

Page 58: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

野菜・果物は健康によい。しかし、、 だからといってすべての植物が食べられるわけではない。むしろ、食べられない。

理由:植物は動けないから、、、 植物は、一般に自己防衛のために、天然農薬をせっせと作る。

有機農法は極めて難しい。方法は唯一 =「分かち植え」:生産性が低い ネギ、ニラ、などの虫が嫌う野菜の活用 一方、穀物、果実に毒は作らない

58

Page 59: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

成分を濃縮した健康食品は?不確実性が大きいエリア

100倍も濃縮すると、かなり怪しい。現在、人体実験が進行中であるとも解釈(個人的)できる。

理論的に利かないことが分かっている健康食品も多い。

代表例は食べるコラーゲン → (独)国立健康・栄養研究所のホームページに詳細な情報がある。

http://hfnet.nih.go.jp/59

Page 60: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

日本人のリスク感覚は 日本のビジネスにも悪影響

60

Page 61: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

オゾン層破壊物質で学ぶ日本人のリスク感覚

モントリオール議定書による禁止 ・クロロフルオロカーボン(特定フロン5種類) ・ハロン(消火剤に使われた3種の化合物) ・四塩化炭素( CCl4) ・1,1,1-トリクロロエタン( CH3CCl3) ・ハイドロクロロフルオロカーボン(40物質) ・ハイドロブロモフルオロカーボン(34物質) ・ブロモメチル( CH3Br) ・ブロモクロロメタン( CH2BrCl)

61

Page 62: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

温室効果ガスとしてのフロン類 温暖化係数の比較

京都議定書では、 PFC,HFC,SF6が F-gasと呼ばれて、規制対象に。

62

CFC CFC-11 3800CFC-12 8100HCFC-22 1500

HFC HFC-23 11700HFC-134a 1300R410A 1730

PFC CF4 6500C2F6 9200

SF6 SF6 23900

Page 63: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

自然冷媒が高く評価された エコキュート(ヒートポンプ型湯沸器)には

CO2が冷媒 2001年発売開始 冷蔵庫の冷媒は、ほぼ炭化水素になった そのため、「脱フロン=フロンはダメだからゼロにしよう」、が主要なトレンドとなった。

リスクゼロが大好きな日本メディアはこれを賞賛 一般市民も理由も分からず支持した

63

自動車用エアコンの冷媒の開発が手遅れにhttp://www.marklines.com/ja/amreport/rep202_200309.jsp

Page 64: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

未来型冷媒 ダイキンのHPより

64

http://www.daikin.co.jp/csr/information/influence/05.html

Page 65: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

欧州の自動車用エアコン規制

65

Page 66: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ゼロリスクに見えるものが好きな日本人

植物起源のプラスチック CO2面は有利。 カーボンオフセットを考慮? 土地利用、水資源の限界を考えたとき、本当に持続可能性が高いか?

水素燃料電池車 走行時 CO2排出量ゼロ。「出すのは水だけ」 Well to Wheelで、ハイブリッド並の効率

電気自動車 走行時 CO2排出ゼロ。効率も高い。 しかし、最大も問題は電池の性能・価格ではない。

66

Page 67: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

電気自動車  16kWhのリチウム電池 普通充電(200V) 充電時間7時間   設置コスト 65~90万。 中速充電(20kW) 充電時間1時間   設置コスト 250万円+工事費 急速充電(50kW) 充電時間30分   設置コスト 800~1000万円5.2kWhのプラグインハイブリッドなら 普通充電(100V) 充電時間 3~4時間 

67

中部経産局作成の報告書 平成22年3月クルマの未来とすそ野の広がりを考える懇談会

電気自動車最大の問題はコストでも寿命でもなく充電時間

Page 68: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

      電気自動車 プラグインハイブリッド      

IEA 予測 EVと PHVの販売量

電気自動車

プラグインハイブリッド車

電力も低炭素

Page 69: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

BSEは未だに全頭検査中 世界で唯一の全頭検査を継続 国は費用負担を止めたが、自治体が自

主的に継続 年間2億円弱なので、それほどの金額ではないが、別の使途に使うことができれば、その方が良いのでは。

継続する理由は、「我が県単独では止めることはできない」。

69

Page 70: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

朝日新聞9月13日朝刊

70

Page 71: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

内田樹氏の紙面評価(朝日 9.13)

新しい情報格差ができつつある 良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」

良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」

格差は急速に拡大しつつあり、「情報無政府状態」が出現しかねない。

「情報難民」の特徴 話を単純にしたがる もっとも知的負荷の少ない世界解釈法である陰謀史観に

飛びつく → 他の人は知らないという全能感を獲得 自らが情報難民であることを知らない

71

Page 72: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

ダイオキシンが最大の恐怖だった時代1999年頃をどう振り返るか

現在の状況と同じような感覚が残る その当時も、同じような情報難民が多かったのではないか。

ジャンク情報ばかりが報道された。それは、ジャンク情報の方がインパクトが強いから、という単純な理由だったのでは。

72

Page 73: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

白色 黒色

灰色

明度で表現

理系的判断

文系的判断

リスク理系

数学理系

文系一般

白      か      黒

Page 74: リスク評価は何のため? それは幸福を得るため! 話題はダイオキシン、エコナから放射線まで

まとめ リスクの評価は、なかなか難しい問題を含んでいる。 ある特定のリスクのみを削減することに大きな意味はないが、リスクを横断的に見ることは、余り行われない。

今回の大震災が契機となって、リスクの概念が一般化することを期待していたが、現時点で、期待が消えつつある。

国が信用されない状態、責任を誰も取らない政治家、メディアがリスクに関して正しい報道をしない現状、これは日本の不幸である。

正しくリスク評価ができる人は、情報貴族である。

74