24
まちづくり計画……………………… 2‐3 トップアスリート ………………………4‐5 ネットワークかわまた……………… 6‐7 わくわくダイアリー・わだい……… 8‐9 わだい・まちづくり条例………… 10‐11 読書感想文/発明くふう………… 12‐13 平成20年秋季検閲……………… 14‐15 お知らせコーナー………………… 16‐23 No.611 2008 (平成 20 年) 12 C ONTENTS 主な内容 KAWAMATA 毎月 1 日発行 川俣町役場 福島県伊達郡川俣町字五百田 30 Tel (024)566-2111 ㈹ http://www.town.kawamata.lg.jp/ E-mail/[email protected] 町長直通 Fax 566-5700 水生生物観察で三百川を下ってきた飯坂小 5年生らは途中、大きな大きな柿の木を見つ けました。この柿の木は松本喜良さん(壁沢) の畑わきに毎年たくさんの実を実のらせる柿 の木です。みんなは「いっぱい柿がなってる ね、甘いのかなぁ」などと自然の実りを感じ ていました。そして「遠くから見ると花火み たいだよ」と柿の木の下でみんなでジャン プ!ドーンと花火が空高く咲きました。 ― 飯坂小5年生「柿の木花火観賞」 みどりの中に光る 絹のまち川俣

みどりの中に光る 川俣町役場 福島県伊達郡川俣町字五百田30 Tel … · 健康づくり推進事業 目標 健康寿命の延伸、生活習慣病等の 回避のため、楽しく継続できる健康づくり

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

ドーンと里の花

火があがったよ

まちづくり計画……………………… 2‐3トップアスリート ………………………4‐5ネットワークかわまた……………… 6‐7わくわくダイアリー・わだい……… 8‐9わだい・まちづくり条例…………10‐11読書感想文/発明くふう…………12‐13平成20年秋季検閲………………14‐15お知らせコーナー…………………16‐23

No.6112008年(平成 20年)

月12広報

CONTENTS 主な内容

KAWAMATA

毎月 1 日発行川俣町役場福島県伊達郡川俣町字五百田 30Tel (024)566-2111 ㈹http://www.town.kawamata.lg.jp/E-mail/[email protected]町長直通 Fax 566-5700

水生生物観察で三百川を下ってきた飯坂小5年生らは途中、大きな大きな柿の木を見つけました。この柿の木は松本喜良さん(壁沢)の畑わきに毎年たくさんの実を実のらせる柿の木です。みんなは「いっぱい柿がなってるね、甘いのかなぁ」などと自然の実りを感じていました。そして「遠くから見ると花火みたいだよ」と柿の木の下でみんなでジャンプ!ドーンと花火が空高く咲きました。

― 飯坂小5年生「柿の木花火観賞」 ―

みどりの中に光る絹のまち川俣

計 画

ん な で つ く る

ま ち づ く り木"まちづくり "の木が元気に育っています

 

町民と行政が力

をあわせて取り組

んでいる重点事業

の平成20年度上半

期の進捗状況を報

告します。

 

町では、平成19

年度に、まちづく

りの指針となる「み

んなでつくるまち

づくり計画」を策

定しました。本計

画では、「活気・快

適・安心」をキー

ワードに、町民と

行政が力をあわせ

て、町民満足度の

高い「人が元気、

地域が元気なまち」

をめざしています。

町民満足度を高め

るために、5年間

において、特に優

先的・重点的に取

り組む事業が重点

事業です。重点事

業の目標を達成す

るために、一つ一

つの取り組みを着

実に進めています。

農業体験交流とイベント交流の推進目標 都市住民との交流の輪を拡大し、農業活性化や地域活性化を図る。状況 窓口となる川俣東京交流会等と協議するとともに、町内の農業者や体験協力者、JA 新ふくしま等と協議し、受入体制づくりを進めています。次年度の体験交流事業の概要もまとまり、農産物直売のシステムづくりも進めています。

都市部企業と地場企業の交流の支援目標 都市住民との交流の輪を企業レベルまで拡大し、交流を通じた地場企業の活性化を図る。状況 将来的な都市部企業との交流に備え、受入体制づくりの一環として、現在は地場企業間の交流を進めています。活動主体は、町内事業所等で構成される川俣マテリアル交流会で、川俣高校機械科との交流も進めており、産学が連携した地場企業の活性化にも取り組んでいます。

二地域居住の推進目標 二地域居住を通じて、定住人口・交流人口の拡大による地域活性化を図る。状況 山木屋地内に二地域居住体験施設の整備も完了し、本町へのUI ターンに関心があるニューライフステージ登録者等へ PR活動を行っています。

地域づくり推進事業目標 みんなでつくるまちづくり条例の活用を促進し、町民主体の住みよいまちづくりを推進する。状況 みんなでつくるまちづくり委員会(民間委員)等の審議を経て、まちづくり条例は、景観のみならず交流、文化、福祉も含めた総合的な条例に改正し、まちづくり助成制度を再整備しました。       (関連記事p 11)

生活交通体系の構築事業目標 利便性と効率性に基づく生活交通計画を策定し、地域にあった生活交通体系を具現化する。状況 アンケート調査や住民懇談会等から見えてきた生活交通の課題を、生活交通計画検討委員会(民間委員)が協議・検討し、地域特性を考慮した計画の原案づくりを進めています。

学童保育の拡充目標 放課後の子どもたちの安心・安全な居場所等の確保・充実を図るため、全小学校において総合的な放課後対策を推進する。状況 地域住民の参画を得て、本年度から富田、福田、福沢、小島、飯坂、山木屋でたのしい教室を開校しています。次年度からの開校に向けて、川俣小学校と川俣南小学校の実施体制づくりを進めています。  (関連記事p 3)

かわまた教育推進プランの拡充目標 かわまた教育推進プランを拡充し、確かな学力と豊かな心、ふるさとを理解し愛する心をもつ子どもを育てる。状況 幼・保・小学校では、読み聞かせ・読書時間を取り入れ、幼稚園・小学校では、おはなしポケットサークルによる読み聞かせが行われています。本年度は土曜学習のほかに、町内の現役教師やOBの協力を得て、全小中学校で新たにサマースクールを実施しました。集団体験学習は、新たに保育園でも実施され、9月末現在で 8割の日程が終了しています。

健康づくり推進事業目標 健康寿命の延伸、生活習慣病等の回避のため、楽しく継続できる健康づくりを推進する。状況 ウォーキングは、毎月保健センターで教室が開催され、地区公民館事業にも取り入れられています。このほか、気軽に取り組める軽体操の普及に向けて、講師養成等の準備を進めています。

協働推進の体制づくり目標 町民と行政の協働の仕組みをつくり、町民と行政が一体となったまちづくりを推進する。状況 自治会と町職員が一体となって、まちづくりを進める仕組みの一つが、自治会担当職員制度です。制度の実施に向けた庁内組織体制づくりを進めています。

住民サービスの向上目標 効率的・効果的な行財政運営と町職員の意識改革を進め、町民の目線に立った住民サービスの提供を図る。状況 住民サービス向上の一つとして、7月から、事前予約により休日等に住民票・印鑑証明書を受取ることが可能となりました。

空き店舗利活用事業への支援目標 中心商店街の空き店舗の利活用を促進し、賑わいの創出と商店街の活性化を図る。状況 商工会と連携した空き店舗状況調査が終了し、空き店舗の利活用及び商店街の活性化の方策について検討しています。

保育環境の整備目標 多様化する保育ニーズに対応するため、幼稚園及び保育園の管理運営の課題を総合的に検討し、保育環境の整備と幼保一体型保育の実現を図る。状況 幼児保育検討委員会(民間委員)において保育園の公設民営化を含めて望ましい保育環境について協議・検討しています。

 「みんなでつくるまちづく

り計画」の重点事業に掲げ

ている学童保育の拡充事業

の進み具合について皆さん

にお知らせいたします。こ

の事業は安心した児童の放

課後環境を作ることを目的

としておこなわれ、先行し

て昨年から福田、飯坂、小

島地区で開校いたしまし

た。そして、今年4月より

富田、福沢、山木屋地区で

開校し、6地区の児童を対

象におこなわれております。

子どもたちの指導には地域

のボランティアの方々がた

ずさわっており、「地域の宝」

である子どもたちの成長を

地域のあたたかい環境で見

守っています。

ただいまたのしい教室

計 画

ん な で つ く る

ま ち づ く り

レッツ“たのしい教室”たのしい教室の活動時間

 月曜~金曜の放課後午後6時まで

参加費

 無料です。(活動内容により材料費等別途)

申し込み方法

 各小学校に申し込みをしてください。

 

福沢小学校の用務員をし

ていて学校が閉校になって

しまい、子どもたちと接す

る機会が無くなるなとさみ

しい気持ちでしたが、また

元気な声が聞けてとてもう

れしく思います。子どもた

ちには、いつでもどこでも

あいさつが出来る大人に

なって欲しいですね。

 

コーディネーターは学

校、指導員、児童の保護者

の橋渡し役として活動をお

こなっていますが、指導員

の数が足りないこともあり

スケジュールのやり繰りに

ちょっと苦労しています。

でも指導員の皆さんの「足

りなかったら言ってね」の

言葉に日々助けられています。

 

根っからの子ども好きで

迷うことなく指導員を引き

受けました。子どもたちの

おやつは私たちの時代に食

べたものを作って食べさせ

るよう心がけています。甘

さも素朴な味のものが多い

のですが、子供たちからは

おいしいと大好評ですよ。

 

前は学校から帰ると

テレビばっかり見てい

たけど、今は友達と遊

べるからすごく楽しい

です。ゲームするよ

り友達と遊んだほうが

やっぱり楽しいよ。

 

たのしい教室ではお

やつ作りが出来てとて

も楽しいです。この前

作ったパイナップル

ケーキはとてもおいし

かったです。

 

宿題を家でひとりで

するより友達みんなと

した方が集中力とヤル

気が出ていいです。僕

は6年生なので下級生

の面倒もしっかりみて

います。

福沢たのしい教室

指導員 神野勝男さん

山木屋たのしい教室コーディネーター 吉村弘子さん

富田たのしい教室

指導員 花沢ヒサ子さん

山木屋小学校

3年 鴫原 廉くん

富田小学校

4年 斎藤智佳さん

川俣小学校6年 2組 鴫原雅人くん

季節の旬を収穫地域の自然が子どもたちの学び場

福沢地区

開 校 中!

山木屋地区 富田地区

子どもたちにいろんな体験をさせたい地域の宝は地域で見守る 今も昔も そして、これからも

TOP ATHLETEそれぞれがスポーツの世界で歴史に

名を刻んだ4名のトップアスリー

トが川俣にやって来ました。私たちは普

段華々しい舞台でしか彼らを見ることが

出来ません。また、才能や天性の運動神

経の良さが備わっているんだろうと勝手

な想像をしてしまいがちです。しかし、「み

んな同じ人間なんだ、成功の裏には単純

に努力の2文字では片付けられない私達

にはとうてい想像も出来ないものを乗り

越えて来たんだ」という事を改めて痛感

しました。富田小学校、飯坂小学校、川

俣高校、川俣町フェンシング大会と様々

な場面でスポーツというキーワードを通

して、仲間の大切さや技などを指導して

もらいましたが、受講生らはそれ以上の

モノを感じ取ることが出来たはずです。

「スポーツとは人生の先生」であるという

ことを…。4名のトップアスリートはそ

の様な話しはしていません。でも、一様

にスポーツが自分達を育てたんだと以心

伝心で児童・生徒らに伝えていた様に思

えました。一流の選手であればあるほど

挫折がつきまとい、そこで辞めてしまえ

ばなにも残らない。自分を信じて、好き

な事だからこそ歯を食いしばり手を離さ

ずに頑張れる。その先にある見たことの

ない、すばらしい何かをきっと手にする

ことが出来るから…。4名のトップアス

リートからは、いろんな色に輝く強いコ

コロと、光り放つオーラを強く感じました。

COACH IS TOP ATHLETEトップアスリートがわた

したちに教えていったもの

プロフィール石塚 武生 1952 年 5月 18 日生まれ

ラグビー元日本代表主将

国学院久我山高校3年生からラ

グビーを始める。現役時代には

小柄ながらも激しいタックルで

大男たちに果敢に挑み、いつしか「タックルマン」と呼ばれ

るようになった。

プロフィール有森 裕子 1966 年 12 月 17 日生まれ

バルセロナ・アトランタオリン

ピックの女子マラソンで、銀メダ

ル、銅メダルを獲得。アトランタ

オリンピックでレース直後のイ

ンタビューに「初めて自分で自分をほめたいと思います」と答え、

日本国民に勇気と感動をあたえた。

元気を引き出してやるのが俺の役目元気が出れば楽しくなるのは当たり前

こうでないとこうならないなんて事はない チャンスはみんな平等にある

 10/2 富田小学校において石塚武生さんを招き、富田小116名全員によるラグビー教室が開催されました。

 10/18 川俣高校創立100周年記念講演に有森裕子さんを招き、2時間に渡り講演がおこなわれました。

みんな声出していくぞオッケー? 仲間の大切さを教えたい(石塚先生)

石塚さんの声に負けない声援 本気でぶつかって来い!

あきらめなかったら前に進める 心に残った言葉をメモする生徒

最愛の父親が他界し言葉を詰まらせる有森さんに会場ももらい泣き

フェンシング部の菅野慶嗣くんは選手としての心構えについて質問しました

プロフィール宮沢ミシェル 1963 年 7月 14 日生まれ

元サッカー選手

国士舘大学を経てフジタ工業

サッカー部へ。その後、地元千

葉県を本拠とした東日本JR古

河FC(現・ジェフ千葉)で活躍。1996 年に現役を引退した

後はサッカー解説者として視聴者から絶大な支持を集めている。

神様はきっと自分に何かを与えてくれている それを必死に見つけ出せ 11/5 飯坂小学校において宮沢ミシェルさんを招き、サッカーを通しスポーツの楽しさを学びました。

手を使うなよ!考えてみて! 宮沢先生にほめられちゃった

いっただきまーす! 前よりサッカーが好きになったぞー

プロフィール太田雄貴 1985 年 11 月 25 日生まれ

フェンシング選手

北京オリンピック男子フルーレ

個人に出場し、日本フェンシン

グ史上初の銀メダルを獲得した。

その後も明るいキャラクターでテレビ番組に登場したりと多忙

な日々を送っている。念願の所属先も森永製菓に決まった。

オリンピックは観るものではなく出場するもの いまの自分を信じ続けて欲しい 11/9 第20回川俣町フェンシング大会に太田雄貴選手を招き、出場選手全員による練習会が開催されました。

動きを解説しながらの指導 オグレコーチからの的確な指示

関係者の方々には大変お世話になりました

「やったー!」小学1・2年生の部で優勝した本吉町FAの村上拳くん

健康講演会      

     (藤塚三清通信員)

鉄炮町・日和田自治会

花を愛するココロ、まちを愛する心で花壇の手入れをしています。きれいって気持ちいいですね。

一打集中!鶴沢地区グラウンドゴルフ大会

(冨山聡子通信員)

鶴沢自治会

健康の基本は食事ということを改めて実感しました。「腹八分目」わかっているけど難しい。

ふれあい花壇はパンジーに

(高橋本子通信員)

自治組織すみよし町内会

成人講座移動教室

(治部真利子通信員)

小神自治会

気分は小学生。この問題わかる人いますか?わかった人は手をあげて「はーい先生わかりましたー」

 

町内会では10月26日、プラン

ター・花壇の片付けとパンジー

の植え付けを行いました。

 

夏はサルビア、マリーゴール

ド、ベゴニアが美しい花を咲か

せ、目を楽しませてくれまし

た。これからの季節はパンジー

でお迎えしようと、「す」地区

は300本、「し」地区は50本、

後田花壇には150本を植えつ

けました。とてもきれいです。

 

皆さん、どうぞお散歩を楽し

んで行ってください。

 

10月26日、鶴沢地区のグラウ

ンドゴルフ大会が富田小学校グ

ラウンドで開催されました。毎

年恒例となっているこの大会は

今年で14回目を数え、参加した

地区民51名は、スポーツを通じ

交流を深めながら腕を競い合い

ました。

 

色付始めた木々に秋の深まり

を感じる季節となりましたが、

参加した皆さんは時おり吹く冷

たい風などものともしない様

目指すはホールインワン!!ボールの行方に一喜一憂。

子!あたたかな笑顔があふれる

楽しいひと時でした。

 

10月20日、公民館の成人講座

移動教室が開催され23名が参加

し「みやぎの明治村」といわれ

る登米市の教育文化施設を視察

してきました。

 

教育資料館には、明治以降の

教育史、各時代の教科書が展示

されていました。また、昭和初

期の教室が再現してあり、皆さ

んなつかしく童心に返ってニコ

ニコしていました。

 

3時間近くのバス移動でした

が、和気あいあいと楽しく親睦

を深めることができました。

 

10月10日、「絹蔵」で健康講

演会を行いました。介護福祉専

門学校管理栄養士の渡辺こう子

先生を招き「健康で元気に過ご

す60歳、70歳、80歳の食事」と

題し行い約50名が参加しました。

笑いも入り楽しく全員が熱心に

聞き、若い時と同じ食事内容で

は健康を守れない事を知りまし

た。個人の身体の活動レベルに

より一日の必要エネルギーは異

なり、年齢を重ねる毎にエネル

ギーを減らす、カロリーを運動

でカバーすることは不可能…。

自分の好きなだけ食べるのでは

なく、自分の量を把握すること

広報通信員のページ

住職でもある施設長の案内。皆さん真剣に聞いてました。

飯坂自治会研修会

(高橋洋子通信員)

飯坂自治会

シニアパワーで花もいきいき、いつもご苦労様です。花を見て素直にきれいと言える心が大切ですね。

燃え盛る炎に少々戸惑いながらの消火訓練。火を使う機会が増える季節、皆さん「火の用心」を心がけましょう。

が健康の秘訣だと感じました。

冬準備!花の植え替え

(三浦雅次通信員)

宮赤・中丁自治会

 

11月6日、恒例の自治会研修

会を行いました。天候がよく絶

好の研修日和でした。社会福祉

協議会のバスで31名が参加し、

山形県米沢市にある社会福祉法

人養護老人ホーム「星の村」を

見学しました。大変歴史のある

施設で、施設には自分の身の回

りの事が出来る方が多く入所し

ていて、この日は遠足で「大内

宿」に出かけている方もいまし

た。施設長に施設を案内してい

ただき、その後活発な意見交換

が交わされとても有意義な研修

となりました。

 

毎年実施しているこの研修会

は、心まちにしている方が多く、

募集チラシを配布すると、直ぐ

に定員になってしまい、お断り

する方もいるほどです。

 

11月2日の早朝、通学路でも

ある太平橋のプランター手入れ

を行いました。古い土を取りの

ぞき栄養分たっぷりの培養土を

入れ替え、冬に強い色とりどり

のビオラの花を植えつけまし

た。ひと冬越すと来春にはより

多くの花が咲くことでしょう。

 

今年も一部の人によるいた

ずらや盗難がありました。花も

生き物ですので大切に育てるマ

ナーを今一度考えてみたいもの

です。

 

10月25日、旧福沢小学校で、

避難訓練がおこなわれました。

地元消防団、伊達地方消防組合

中央消防署南分署の協力で、楽

しい教室の指導員が中心とな

り、多数の小学生も参加し、本

番さながらの避難訓練でした。

 

その後校庭で、消火器を使っ

た消火訓練や屋内消火訓練が行

われました。

 

教室に移動し、心肺蘇生法や

AEDの使用法についての応急

手当の講習会も行われ、参加者

は真剣に勉強していました。

いや、今年も楽しかったない

       (斎藤民子通信員)

本町自治会

 

10月26日、本町自治会祭りが

盛大に行われました。

 

歌、踊り、トランペットとピ

アノの生演奏に一段と盛り上が

り、会場に大きな拍手が沸き起

こりました。同時開催のバザー

も好評ですぐに完売しました。

 

170人分準備した芋煮を食

べながらの反省会。「今年も楽

しかったない」「歌も踊りもよ

かったない」「芋煮もおいしい

ない」と語りながらあつあつの

鍋を頂きました。

しなやかに踊る「レクダンス」の皆さん。見ているだけでゆったりと気分がほぐれます。

福沢楽しい教室で避難訓練

(高橋理加子通信員)

福沢自治会

かはらけの御神酒にほほを染むるわれ心やは

らぎ社を出でぬ

空中に光まぎれんばかりにて蜘蛛は軒より糸

引きて飛ぶ

陽の射せば黄ばむ庭木の枝間より降りて小鳥

は餌を求めぬ

強風にて下山をきめし八甲田山に再び登るを

夫とねがいぬ

拾い来てどんぐり机上にころがして少女のこ

ろの秋を楽しむ

大友

サタ

大堀

槙子

柏木

四郎

菅野

節子

菅野

か わ ま た 短 歌 会

かわまた短歌会めまぐるしく変化する世の中

のこと、美しい自然の移り変わ

り、身近な日々の暮らしなどに

思いを寄せ言葉にしてみません

か?「五・七・五・七・七」の

リズムは日本語を表現するには

もっともふさわしいと言われて

おります。人間の感情は一様で

はなく同じ体験をしても、同じ

環境にあっても言葉にすると決

して同じものにはなりません。

紙と鉛筆さえあれば、自分の思

いを歌にできます。一日一首を

目標に私たちと一緒に活動して

みませんか。やがて作品集に綴っ

た歌はその時々を過ごした自分

史にもなります。喜びは数倍に

広がり、美しさは永遠に歌とし

て読み返すたびに鮮明な感動と

して心の中によみがえります。

また、仲間と互いの作品を磨き

あうことは歌友の絆の深まりに

つながります。ぜひ三十一文字

に思いを込めてみませんか。

DATA

◆現在の会員数:29 人

◆月例会:毎月第3水曜日 午後 1時~(水すいようかい

葉会)

◆活動内容:作品の研究。作品集「あ

らたま」の発行。各大会に応募。

題材を求めて屋外活動もあり。

◆入会の申し込み

  代表 関 秀子さん

   ℡・℻ 565-2609

まいサークル vol.9Welcome!サークル活動しませんか!

作品集「あらたま」(年4回発行)も今回で57号を数えます。

アレックス先生の

16

ます。そのほかにも私は日本で温まるとても

よい方法を見つけました。1番目はこたつで

す。こたつはとても素晴らしいですね。でも、

こたつにあたっていると眠くなってきて、仕

事ができなくなるときがあります。

今ではまるで夏が非常に短かったように思われる今日

この頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか。

最近めっきり寒くなりましたね。もちろん、日本はカ

ナダほど寒くはありませんが…。でも、ある意味わたし

はカナダより寒いと感じることがあります。それはどん

なことかと言うと、カナダの建物は断熱効果をしっかり

持った建物ばかりです。それに必ずセントラルヒーティン

グシステムがあるので一日中、家の中を暖かくしておく

ことができます。

私は日本に来たとき、建物になぜ厚い壁がないのかわ

かりませんでした。私の考えですけれど、地震によって

大きな損害を受けないよう、建物は軽い材料で出来てい

るからなのかなと思っています。

でもこれは建物の中の暖かさが保てない作りというこ

とです。それで私は日本に来たとき、少し生活習慣を変

えなければなりませんでした。しかし幸いにも私の両親

は、私たちに服を着て暖かくするよう言っていました。

私が両親に「家の中が寒いよ」と不平を言うと「それなら、

暖かいセーターを着てなさい」とよく言われたものです。

もちろん、両親は暖房費の節約のために私たちに言って

いたのですが、その考えがいま役に立っていることに少

し懐かしさと両親への感謝の気持ちを抱いて生活してい

そして、2番目はお風呂です。お風呂や温泉は体を温

めるための最高の方法です。夏の暑い日のように私はリ

ラックスできます。それが毎日とても楽しみなので、わ

たしは川俣の冬の寒さを気にしません。

皆さん、ぜひ私に冬の寒さをもっと快適に過ごせる生

活の知恵を教えてください。よろしくお願いします。

やっぱりこたつといったらみかんは付きものですか

ねぇ…。

『みんなで つくろう 安心の街』川俣警察署 ℡566-3121 県警マスコットキャラクター

「福ぼうしくん」県警マスコットキャラクター「福ぼうしさん」

川俣警察署だより★年末年始における地域安全運動★~H20年12月10日からH21年1月7日まで~

① 空き巣の被害はもちろん、無施錠の車、バイク、自転車が盗難被害にあっています。被害にあわないようカギかけ・声かけをお願いします。② 子どもたちが犯罪被害にあわないよう、また、非行に走らないようみんなで注意しましょう。③ 振り込め詐欺の電話は川俣町のあなたの家にもかかってきます。被害にあわないためにも、家族に相談しましょう。    ④ ひったくり防止のため現金の持ち歩き     に注意しましょう。

 

10月24日、ぽぷら組の25名は卒園旅行と題

して霊山こどもの村に行ってきました。あい

にくの雨で外にある楽しそうな遊具で遊ぶこ

とは出来ませんでしたが、「遊びながら学ぶ」

体験をいっぱいしてきました。中でもへんし

んコーナーやペイントコーナーが大人気で、

みんなはお友達と一緒にとても楽しい思い出

をつくることが出来ました。

楽しい思い出た~くさん作ろうね!

クルクル回すと絵が動き出す。ふしぎ

絵の具を顔や手にペタペタ。今日は叱られないよ

小・中学校音楽祭開催

すみよし保育園ぽぷら組の卒園旅行

 

10月16日、川俣町中央公民館ホールにお

いて小・中学校音楽祭がおこなわれました。

ステージに整然と立った生徒達にスポット

ライトが当たると目をほそめ、本番の緊張

感が客席にも伝わって来るようでした。各

学校ではこの日に向け早朝練習や放課後の

練習をおこなうなど、発表を成功させよう

と努力を重ねてきました。その甲斐あって

すばらしい音楽祭になり、客席で応援して

いた保護者の方々も子ども達の歌声や合奏

におしみない拍手を送っていました。

息の合った合奏(飯坂小3・4年生)

たくさん練習をしたので上手にできました。

ステージで歌うのって気持ちがいい!

(山木屋小3・4年生)

最後は全員で「二羽の小鳩」をケーナで演奏しました

アレックス先生と英語であそぼ

第6回川俣町ゲートボール大会

 

11月1日、さわやかな秋晴れのもと、「飯

坂山の神ゲートボール場」において、第6回

川俣町ゲートボール大会(町長杯)が開催さ

れました。参加した選手は総勢30名で、5チー

ムに分かれて熱戦を繰り広げました。コート

に響く「カーン」というスティックでボール

をたたく軽妙な音、1打ごとに歓声が上がり

「やったー」「あ〜」とヒートアップする試合

にスティックを握る手にも力が入りました。

相手の動きを先読みして

戦略を組み立てる。かな

り奥が深いゲートボール

の試合運び

絶好のゲートボール日和!町長杯と

あって古川町長から選手の皆さんに

激励のあいさつがありました。この

あと平均年齢70歳の戦いの火ぶた

が切って落とされました

第1、4回に続き見事優

勝した「飯

坂チーム」

ホームグラ

ウンドでの

試合だけに

勝 て て 良

かったです

 

11月12日、福田幼稚園で英語指導助手の

アレックス先生と園児らが英語を通してイ

スとりゲームやかるたとりをおこないまし

た。園児たちはアレックス先生を見るなり

「グッモーニング」と声をかけると「ハウ

アーユー」とアレックス先生が園児らを抱

きかかえるようにあいさつを交わしていま

した。

英語での紙芝居に園児らは大盛り上がり!日本語

とは違う発音の迫力にみんなも大きな声で笑って

いました。アレックス先生だーいすき!

 

10月18日、さわやかな秋晴れに恵ま

れ、川俣高校第一体育館において創

立100周年記念式典が挙行されまし

た。この式典には関係者と在校生合わ

せて約800名の出席により盛大にお

こなわれ、これまでの川俣高校の発展

にご尽力いただいた方々に感謝状が贈

られました。中でもウエートリフティ

ングでバルセロナオリンピックに出場

した佐久間勝彦さん(秋山出身)には

特別表彰が贈られました。多くの優秀

な人材の輩出、地場産業との連携など、

川俣高校がこの100年間に築いた地

域とのつながりは、この節目の年を契

機に更に強いものになっていくことで

しょう。

川俣高校創立100周年記念式典が開催される

来賓の方々をはじめ、多くの皆さんが出席しました

川俣高校はいま新たなステージへと歩もうとしている。100年分の感動を胸に…

校訓「謙譲」「忍耐」

古俣実行委員長より特別表彰を受ける佐久間さん

遠藤校長のあいさつの様子

私たちがおもてなしの心でお客様をお迎えしました

ふるさと大使を囲み懇談会を開催

 

10月11日、町保健センター多目的ホールにおいて、「川俣町ふるさと大使」

との懇談会を開催しました。古川町長を座長として、ふるさとづくり寄附金制

度や都市部との交流による産業活性化事業について意見を交換しました。

役場各課長も出席して懇談会がおこなわれました

佐藤 信夫さん(池ノ入出身)江東区議会議員

仲江 弘司さん(飯坂出身)川高同窓会前東京支部長

田中 義吉さん(本町出身)東京川俣会 会長

川俣町ふるさとづくり寄附金制度について

佐藤 

東京都民でこの納税制度を知っている方は

以外に少ないと思います。もっとPRすべきです。

田中 

東京川俣会の会員名簿には600人が登載

されているので、それを活用しては…。

都市部との交流による産業活性化事業について

仲江 

基本的に「人間誘致は企業誘致」です。もっ

と川俣の魅力をアピールしなければいけないので

は…。しかし川俣の場合、いろんなイベントや特産

などがあって統一感に欠ける気がする。最近いろん

な自治体で設けている「マスコットキャラクター」

を作ってPRを明確化させてはどうか。

佐藤 

都市部との交流に関して言うと、都会の人

は農村に強い憧れをいだいている。農業体験ツアー

もいたれりつくせりではなく、実施するのでおい

でくださいと本人の自主性を尊重するやり方でな

ければ意味がない。また、地元農家の皆さんもエコ

ファーマー認証等により、他のものと差別化を図る

など安心がわかりやすく理解出来るような対策を

とっていただくことを強く要望します。

ふるさと大使から出された内容

来町した「川俣町ふるさと大使」

 

町では、『みんなでつくるまちづ

くり条例』により、一定の地区や、

特定のテーマでのまちづくりを行

う組織(まちづくり協議会)に対し

て、まちづくり計画の作成のための

支援や、その計画実施のための支援

を行っています。

 

今年9月の条例改正により、支援

の対象となるまちづくりの分野が広

がったほか、まちづくり協議会の認

定手続きの一部が簡略化されるなど、

まちづくりに取り組む方々が支援を

受けやすくなりました。

 『みんなでつくるまちづくり条例』

を活用したまちづくりについて、詳

しくは企画財政課企画調整係までお

問い合わせください。

 

住みよいまちづくりのために

は、町民一人ひとりが主体と

なり、「自分たちのまちは自分

たちでつくる」という意識のも

と、町民・事業者・町の三者が、

それぞれの役割を正しく理解し

あったうえで、共に協力するこ

と(協働)が必要です。

 「だれかがやるだろう」では

なく、みんながそれぞれの立場

でできることをする、それが「み

んなでつくるまちづくり」です。

 

町が制定した『みんなでつく

るまちづくり条例』では、次の

4つをまちづくりの目標として

います。

①ふれあいのまちづくり

②文化のまちづくり

③福祉のまちづくり

④美しい景観のまちづくり

(今年9月の条例改正により、①

〜③が新たなまちづくりの目標

として加えられました。)

「みんなでつくるまちづくり」っ

てなに?

「みんなでつくるまちづくり」

の目標は?

「みんなでつくるまちづくり条例」

を活用しませんか?

「まちづくり協議会」○町民・事業者で構成される、特定の地区内や、特定のテーマでのまちづくりを行うための団体

※自治会などの既存の組織が「まちづくり協議会」として認定を受けることもできます。

※事前に「まちづくり準備会」を設立して、まち

づくりの課題を探ることもできます。

「まちづくり計画」まちづくり協議会が作成する、まちづくりの方針

などについての計画

「まちづくり協定」まちづくり計画実現のため、まちづくり協議会と

町が締結する協定

平成21年度事業の募集平成21年度のまちづくり事業経費の補

助を希望される場合は、12月26日ま

でに企画財政課に申し込み願います。

まちづくりの発意

まちづくり準備会での検討※省略可

まちづくり協議会の設立・認定

「まちづくり計画」の作成・認定

「まちづくり協定」の締結

まちづくり事業の実施

住みよいまちづくりの実現

将来像・方針・ルールの明確化

町民・事業者・町それぞれの役割分担の明確化

助 言

情報提供職員派遣

職員等派遣経費助成委員会意見

委員会意見町民の意見(公告縦覧)

経費補助

委員会意見

町の支援など

委員会: まちづくり委員会

みんなでつくるまちづくりを進めましょう  ~町民一人ひとりがまちづくりの「主役」です~

                    企画財政課 企画調整係(内線 7111)

まちづくり条例活用によるまちづくりの流れ

 

びりっかすの神様は、「びり」

の子どもにしか見えない。会え

たら楽しいだろうなあ。びりっ

かすの神様と会ってから、始は、

友達と頭の中で話ができるよう

になった。こんなことができた

ら、じゅ業中もすごく楽しいと

思う。ぼくはすごくおしゃべり

だから、よくしずかにって注意

されるけど、これならだいじょ

うぶだもの。神様ってすごいね。

 

でも、びりなんてかっこ悪い

なあ。漢字や計算のテストが二

点だなんてひどすぎる。と思っ

ていたら、「名前を書かないと

れい点」「着がえがおそいのも

びり」と書いてあった。うわ

あ、何回もびりになってる、っ

てびっくりした。席なんか、一

番後ろの列はかく実だ。ぼくも

このクラスにいたら、始といっ

しょに後ろの席で小さくなって

いたかもしれない。

 

このクラスのたんにんの市田

先生は、いろいろなことに順番

をつける先生だ。きょうそうさ

せてがんばらせるのが好きなん

だそうだ。ぼくは、みんなとく

らべてみたり、自分の力をたし

かめたりしたいので、順番をつ

けるのはさん成だ。ドッジボー

ルの時やリレーの時は、勝って

いい気分になる。でも、始のと

なりの席のみゆきや京子は、い

い点を取ったこともないし、運

動も苦手だ。教室中に聞こえる

ように『道をあけろ。びりっか

す』と言われて、みんなに笑

われるのって、すごくいやな気

分だろうなと思う。そういえば、

ぼくの先生は、テストの順番を

教えてくれない。ドッジボール

の勝ち負けも、あんまりはっき

り言わない。勝ち負けがはっき

りしたり、勉強の順番がわかっ

てしまったりするのって、あん

まりよくないことなのかな。

 

始たちの一組は、運動会のク

ラス対こうリレーでびりっかす

の神様に元気をあげるためにわ

ざとびりになる。いつもびり

だった二組は、とてもよろこん

だ。でも、始たちは、本当は自

分たちの方が速いんだ、わざと

負けてあげたんだよって思って

いた。ぼくは、やりもしなかっ

たことをそう思っているのは、

なんだかえらそうな気がした。

 

ぼくは、運動会で青チーム

だった。ぼくの学校は学級対

こうではなくて、全校リレー

だから、一年生から六年生ま

で四つのチームの対こうとな

る。順番が入れかわることも

多くかなりもり上がる。今年

は、ずうっとびりだったけど、

六年生のところで追いつい

て、ぬいて、最後は一位でゴー

ルした。最後はみんな、わ

あわあ言ってて大さわぎだっ

た。アンカーが速かったせい

もあるけれど、みんな、自分

が一生けん命走ったからうれ

しかったんだと思う。

 

始は、運動会の後でお母

さんに、『一番になるために

走ったんじゃなくて、本気

で走ったんだ。ほかの組の子

も。』と言った。びりっかす

の神様の言いたかったことも

これだと思った。順番じゃな

くて、本気でやること。力いっ

ぱい取り組むこと。びりっか

すの神様は見えなくなったけ

ど、教えてくれた『本気』は

みんなの心にずっと残ってい

ると思う。

「びりっかすの神様」を読んで

飯坂小学校

4年 

斎藤

滉基

ソーセージへ

 

安斎 

葵和(富田小学校1年)

ちいさなあかちゃん、こんにちは!

 

成田 

茅乃(飯坂小学校2年)

千円札の顔になった人

 

赤石沢 

隼宇(川俣小学校3年)

森は呼んでいる

 

佐藤 

栞(山木屋小学校5年)

生命の木

 

鈴木 

賛(川俣南小学校6年)

ホームレス中学生

 

斎藤 

真帆(川俣中学校1年)

人と差別

 

神野 

郁美(川俣中学校2年)

誰かのために

 

武藤 

由奏(川俣中学校3年)

教育長賞

 町教育委員会が募集した読書感想文コンクールには、町内小・中学校の児童・生徒から

多数の応募がありました。選考の結果、町長賞・教育長賞には次の作品が選ばれました。

読書感想文コンクールに受賞された児童・生徒の皆さん、おめでとうございます。

平成20年度 読書感想文コンクール平成20年度 読書感想文コンクール町長賞受賞 おめでとう滉

こ う き

基くん

 町内各小・中学校の児童・生徒から様々な発明くふう作品が寄せられました。選考の結果、

最優秀賞、発明協会福島県支部長賞、優秀賞には次の児童・生徒の作品が選ばれました。

発明協会福島県支部長賞

「飲み残し洗浄器」

  

高橋 

七美(富田小学校4年)優

秀賞

昆虫灯

 

菅野 

充(川俣小学校3年)

カッターつき手ぬい糸

 

渡辺 

あゆみ(川俣小学校4年)

楽楽つめ切り

 

石河 

純也(川俣小学校6年)

雨でもへっちゃら

 

広野 

聖也(川俣小学校6年)

ごぼうすらスライス器

 

佐久間 

尭史(川俣南小学校5年)

 

ペットボトルや缶ジュースの飲み残し

をそのままにしておくと虫が出たりしま

す。そんなウチのおばあちゃんの悩みを

解決する物を作りたいと思い、お父さん

に相談しながら考えました。リサイクル

業者の人たちにも使ってもらえたら嬉し

いです。今度はお母さんのアイロンかけ

が楽に出来る物を考えたいな。

発明くふう展に受賞された児童・生徒の皆さん、おめでとうございます。

平成20年度 発明くふう展平成20年度 発明くふう展

最優秀賞受賞 おめでとう彩あやか

香さん

  「野菜とりエプロン」 川俣小学校4年 高橋彩香

「野菜とりエプロン」発明のきっかけは?

 

お母さんの野菜を収穫する大変さをいつも見てい

た彩香さんは、なんとかして楽に野菜を収穫できる

方法がないものかと考えました。お母さんに「どう

したら楽にとれるかなぁ」と相談したところ、「そ

うだねぇ、エプロンに袋が付いていると楽かなぁ

…」。彩香さんは野菜に付いた土で汚れても丸洗い

できる袋ってなんだろうと考え、そこで思いついた

のが洗濯ネット。これならファスナーも付いている

し丸洗いもできる、そしてお母さんも楽できるとニ

コッと笑顔になったそうです。

洗濯ネットを思いつくとはさすが彩香さん、この「野菜とりエプロン」は親孝行発明だね!

マジックテープで取り外しがとっても簡単!ここがポイントですと彩香さん

POINT

大好きなお母さんと一緒に。「すごく便利ですよ」とお母さんも嬉しそう

川俣町消防団

 秋季検閲平成20年川俣町消防団秋季検閲が11月2日

に開催され、川俣南小学校グラウンドにおい

て閲団式をおこないました。その後、川俣町

消防団第1分団から第10分団(団員数545

名)、消防車両(台数39台)は、高橋訓練指

導員の号令に合わせて川俣小学校グラウンド

に向け消防団防火パレードを繰り広げまし

た。分団ごとに隊列を組み整然と行進をする

様は、地域住民の安心・安全確保という崇高

な任務を我々が担うのだという決意にも似た

緊張感が漂い、沿道に詰めかけた町民の皆さ

んからは団員に対し惜しみない拍手が送られ

ていました。川俣小学校グラウンドに到着し

た各分団は町長、団長より消防団員としての

規律・心得の確認、通常点検を受けその後、

各分団の消防車両の点検をおこない各副分団

長が高橋訓練指導員へ「消防車両異常なし」

と報告をおこないました。また、第一分団に

よる小隊訓練、第二分団による消防自動車ポ

ンプ操法訓練がおこなわれ、日頃からの訓練

の成果を大いに披露していました。団員の皆

さんはこの秋季検閲により消防精神をはじ

め、命令系統、規律及び団員間の結束力の確

認をおこない、「いつ起こるかわからない災

害に備え、日頃からの心構えをしっかり持つ

ことが我々消防団員である」と澄みわたる秋

晴れの空に高く掲げられた川俣町消防団旗に

硬く誓い合いました。

川俣町消防団 訓練指導員 第7分団分団長 高橋 富雄

今回の秋季検閲で総指揮者を務めた高橋訓練指導員は、昨年福島県消防学校において消防団訓練指導員研修を受け、今回はじめて秋季検閲の指揮をとった。高橋訓練指導員は約2か月前から各分団に出向き、団員の指導にあたるとともに団員とのコミュニケーションを図ったと言う。全員での練習の時間が取れないまったくの本番一発勝負だっただけに、検閲が終わったあとに高橋訓練指導員から笑みがこぼれた。今回の指揮に点数を付けると何点でしたかと尋ねると、軽く苦笑いを浮かべ「80点ぐらいかな、最初からうまく出来たらあとが大変だからね、各分団とも良くやってくれましたよ、みんなありがとう」と今後の検閲の指揮にも意欲をのぞかせていた。

平成20年 秋季検閲 総指揮者

高橋凡つねはちろう

八郎副団長が掲げる団旗のもとに結集した川俣町消防団

「団旗に注目」

郷土を守る

それが我々に

課せられた使命

川俣町消防団 団長 佐藤 充

あつのり

消防団の変革が叫ばれている昨今、我が川俣町消防団も休日の訓練活動を平日の夜間訓練に移行させるなどして新入団員の確保を主眼においた取組みを実施しており、また地域住民の生命・財産を預かるという使命のもとに、団員一丸となって厳しい訓練にも率先して取り組んでおります。これからも町民皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

川俣町消防団第1分団

小隊訓練披露

斎藤寛幸副分団長の号令に合わせ隊形を変化させる妙技を披露した第1分団の精鋭30名

訓練の成果を十分に発揮、この訓練で指揮系統の正確性と団員間の協調性が養われます

迅速かつ正確でなければならない消防ポンプ車両の操作及び消火作業、全力疾走で作業をおこなうため団員の息づかいが荒くなります

的を目がけ消火作業開始、日頃の訓練が大切だと団員は身にしみるほど感じています。実践さながらの訓練披露が続きます

川俣町消防団第 2分団消防自動車ポンプ操法訓練披露

お知らせ

保健センター

健康だより 脳卒中にご注意 !vol.29

脳卒中は、脳の血管が詰まって血液が流れなくなる「脳梗塞」、脳の血管が破れて出血して起こる「脳出血」、脳の血管の分岐部分に動脈瘤ができこれが高血圧などの影響を受けて突然破裂し軟膜とくも膜の間に出血が広がる「くも膜下出血」に分けられます。脳が原因による死亡率を見ると、脳卒中の約6~7割が脳梗塞、2~3割が脳出血、約 1割がくも膜下出血になっています。特に、冬は寒さのせいで血圧が高くなりがちで、脳出血を起こしやすくなります。普段から血圧の高い方は注意が必要です。冬季の寒冷を避け暖房、防寒に気を配りましょう。また、ある調査によると、寒い冬は入浴中の発

症が他の季節に比べ3倍も高く、入浴中の突然死のうち、12 月~ 2 月の 3カ月間が全体の 47%を占めていることがわかりました。日本人が好む熱い風呂は、心臓や血管に大きな負担をかけ、脳卒中や心臓発作による突然死を招く危険があります。特に高齢の方に脳卒中や心臓病が多く発生していることから、高齢の方が入浴する際は、家族はまめに声をかけて安全を確認しましょう。冷えた浴室とお湯の大きな温度差は心臓に負担をかけますので、脱衣室や浴室は暖かくしておくことも大切です。また、血圧が高い時、食事や運動の直後の入浴や長湯は避けましょう。

求人番号 事業所名(所在地・連絡先) 職種と募集人数(資格等) 賃 金

07010-9543581 ㈱笠原鋳物工場 福島工場(山木屋 563-2111) 鋳造工員 2名 ¥180,000

07010-9560481 (財)脳神経疾患研究所附属介護老人保健施設リハビリ南東北川俣(鶴沢 538-1611) 介護職員 2名(介護福祉士) ¥164,500

07010-9559681 (財)脳神経疾患研究所附属介護老人保健施設リハビリ南東北川俣(鶴沢 538-1611) 介護スタッフ 2名(ヘルパー2級) ¥119,162

07010-9557081 ( 有 ) 電修舎(鶴沢 565-3216) 電気工事 3名(普通自動車免許(AT限定不可)) ¥172,500~¥230,000

07010-9638381 アサヒ通信㈱川俣事業部(鶴沢 565-2111) 製造技術 1名(普通自動車免許、CADトレース技能中級程度) ¥250,000~¥300,000

07010-9746781 野地㈱(新中町 565-2521) 整経工 1名(普通自動車免許) ¥146,625

◆パート求人情報求人番号 事業所名(所在地・連絡先) 職種と募集人数(資格等) 賃 金

07010-9095181 ㈱メフォス 福島営業所(福島市 546-8211)就業場所 川俣町(特別養護老人ホーム) 調理員 2名(5:30 ~ 13:30、11:30 ~ 19:30) 時給¥680 ~¥800

07010-9691881 ㈱メフォス 福島営業所(福島市 546-8211)就業場所 川俣町

栄養士 1名(栄養士免許証)(7:00 ~ 12:30、12:30 ~ 18:00) 時給¥750 ~¥900

 この欄へのお問い合わせは、各事業所、ハローワーク福島 ( ℡ 534-4121) へ。面接希望の方は、ハローワーク福島にお申し出ください。面接にあたっては紹介状が必要です。

●お知らせ● 役場の町民ホール掲示板に、福島公共職業安定所(ハローワーク福島)から寄せられる最新の求人情報(前日受理分の福島市、伊達市、伊達郡の求人情報)を掲示しています。休日を除いて毎日更新しておりますので、ぜひご活用ください。

登録ヘルパー募集中川俣町社会福祉協議会(℡ 565-3761)

ホームヘルパーとして働いてみませんか。・条件 ヘルパー資格2級以上取得者 /普通自動車免許をお持ちの方・賃金 家事援助 /950 円(1時間)

ハローワーク福島(※福島公共職業安定所 ℡ 534-4121)求人案内 平成20年11月11日現在

・受付期間 平成 20 年 12 月~平成 21 年3月末まで・勤務内容 自立の一人暮らしの高齢者の方などの家庭を訪問し、日常のお世話をします。主に掃除、洗濯、調理、相談、関係機関等への連絡調整です。

・お問合せ 川俣町社会福祉協議会まで。

●川俣町役場 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹ ℻566-2438 町長直通℻ 566-5700

・期間 12月 26日㈮まで ※期間内に1回 ・対象 次に該当する方で接種を希望する方  ①65歳以上の方 ②60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器に重い病気がある方または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方 ( 身体障がい者 1級に当たる方 )

・費用 自己負担 1,300 円(接種時、医療機関に納入。生活保護世帯は無料)・申し込み 次の指定医療機関へ直接申し込んでください。接種時には、年齢確認のため健康保険証等が必要になります。

12月

日・曜 事業名 (受付時間) 対象(乳幼児) 内 容

2日 ㈫遊びの教室とすくすく育児相談(3日から変更になりました)

(9:30 ~ 11:30)乳幼児と家族 どの月齢でも結構です

子どもの自由遊び、身体測定・育児相談

10 日 ㈬ 4歳児歯科健診 (13:15 ~ 14:00) 16 年 10 月~ 12 月生まれ 身体測定・歯科健診・保健指導・歯みがき指導

12 日 ㈮遊びの教室とすくすく育児相談

(9:30 ~ 11:30)乳幼児と家族 どの月齢でも結構です

子どもの自由遊び、身体測定・育児相談

15 日 ㈪離乳食教室(18 日から変更になりました)

(13:15 ~ 14:00) 20 年 7月~ 8月生まれ 身体測定・発育の確認・栄養指導・離乳食の作り方

16 日 ㈫ 1歳 6ヵ月児健診 (13:15 ~ 14:00) 19 年 5月~ 6月生まれ身体測定・内科健診・歯科健診・歯みがき指導・フッ化物塗布・保健指導等

19 日 ㈮ 3歳児健診 (13:00 ~ 14:00) 17 年 9月~ 10 月生まれ身体測定・内科健診・歯科健診・聴力検査・保健指導・歯みがき指導・栄養指導等

※相談・健診の際は母子健康手帳を忘れないでください。

会場:川俣町保健センター

・日時 12 月 5 日㈮ 午前 9 時 30 分~ 11 時30分(受付 午前 9時~)・内容 正しいウォーキング方法の講習を行い、町内を 3~4㎞程度歩きます。今回のコースは鶴沢方面です。雨天時は、川俣町体育館で実施します。雨天時には、室内用運動靴を持参ください。

・集合場所 川俣町保健センター(雨天時も同じ)・服装 動きやすい服装で紐付きズック・帽子・手袋(汗を吸収しやすいもの、軍手可)を着用。水分補給用の飲み物持参。・保険料 50円 ( 当日持参・参加毎 ) ・申し込み 12月 4日㈭まで(電話可)※次回は、平成 21年 1月 14日㈬です。

・指定医療機関

小寺医院 ℡565-2011

済生会川俣病院 ℡566-2323

佐藤病院 ℡566-2321

十二社クリニック ℡565-5230

鈴木内科医院 ℡565-2688

高橋内科クリニック ℡566-5600

野崎内科医院 ℡565-2012

むとうこどもクリニック ℡565-2435

村上医院 ℡565-3637

三浦医院 ℡566-2800

山木屋診療所 (予約受付は11月14日まで) ℡563-2024

あんざい整形外科クリニック ℡565-3511

※このほか、伊達郡内・伊達市内・福島市内等の指定医療機関で受けることもできます。希望する方は川俣町保健センターへ問い合わせください。・その他 老人健康手帳をお持ちの方は持参してください。

「いきいき荘」のお風呂を休業川俣町社会福祉協議会(℡ 565-3761)

12 月 5 日㈮~ 12 日㈮まで受水槽修繕工事のため、浴室が使用できません。

インフルエンザ予防接種一 般

楽しいウォーキング教室一 般

お知らせ

12 月の中央公民館休館は 15日です川俣町中央公民館(℡ 565-2434)

おはなしのへや川俣町中央公民館(℡ 565-2434)

トレーニング教室川俣町体育館(℡ 565-3931)

定期清掃のため、12月 15 日㈪は午後 5時まで休館します。なお、図書室は終日休室です。年末年始は、12 月 27 日㈯~平成 21年 1月 4日㈰まで休館します。

・日時 12 月 9 日㈫午後7時~8時30分/12月 14日㈰午前 10時~ 11時 30分・場所 川俣町体育館 ・対象 高校生以上(高校生は保護者同伴)・参加費 100 円(高校生は 50円)・申し込み 当日の申し込みとなりますので、10分前までにご集合ください。

※講師の都合等により開催日の変更もありますので、事前に電話等でご確認ください。動きやすい服装で、室内用シューズ・タオルを忘れずにお持ちください。

高校生のためのトレーニング教室川俣町体育館(℡ 565-3931)

公民館まつり・生涯学習フェア川俣町中央公民館(℡ 565-2434)

学び・スポーツ 中央公民館体育館

・日時 12月13日㈯午前 9時~午後 0時 30 分・場所 川俣町中央公民館 ・内容 しめ縄づくり、餅つきほか ・参加費 1人 400 円(保険料を含む)・申し込み 12 月 11 日㈭まで参加費を添えて中央公民館へ申し込んでください。

競技力アップを目指す高校生を対象に、トレーニングの知識と方法を指導します。・日時 12 月 21 日㈰~ 25 日㈭ / 平成 21 年 1月 5 日㈪~ 9 日㈮の計 10 回 午後5時~ 6時 30分

・場所 川俣町体育館・対象 高校生 20名(運動部に所属の方)・参加費 500 円・申し込み 12 月 14 日㈰まで参加料を添えて体育館へ申し込んでください。

※トレーニングウェア、室内用シューズ、タオルを忘れずにお持ちください。

・日時 12月 21日㈰ 午前 10時~・場所 川俣町中央公民館 第 2展示研修室・対象 幼児(保護者同伴)・内容 絵本の読み聞かせ、人形劇等

元旦走り初め川俣町体育館(℡ 565-3931)

ふるさとで成人式(町外の方は申込を)生涯学習課 生涯学習係(℡ 565-2434)

平成 21 年川俣町成人式を来年 1月 11 日㈰午前 11時から川俣町中央公民館で行います。就職 、 進学等で他市町村へ転出されている方で、川俣町の成人式に出席を希望する方は、中央公民館へ直接又は電話で申し込んでください 。(町内在住の方は、申込不要です)・成人式該当者 昭和 63年 4月 2日~平成元年4月 1日までに生まれた方

・主催 川俣町陸上協会・日時 平成21年1月1日㈭ 午前 7時スタート・コース  川俣中学校~小神街道(5㎞、10 ㎞コース)・対象者 小学生以上・参加費 無料・その他 現地集合・現地解散です。

・日時 12 月 9日㈫ 午前9時 30分~ 11時 30分・内容 身長体重測定・体脂肪測定・肺活量測定・健康相談など・さわやか体操 時間は午前 10 時~ 11 時、講師はレクリエーションダンス協会の花沢ヒサ子会長。※当日悪天の場合は、講師の都合により中止になる場合があります。当日、電話等で確認してください。※次回の健康チェック日は、平成 21年 1月 6日㈫です。

保健センター ℡ 565-2279

健康チェック日とさわやか体操教室一 般

●川俣町役場 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹ ℻566-2438 町長直通℻ 566-5700

手織り教室「ホワイトカラー毛糸のマフラーを織る」

・日時 ① 12月 13日㈯  ② 12月 16日㈫各午前 10時~午後3時

・定員(参加費) 各 10名(3,000 円)・申し込み締切 ①12月3日㈬ ②12月6日㈯

企画展「シルクスカーフ展 2008」開催中

ファッションの基本アイテム、シルクスカーフの最新デザインと「おしゃれな結び方」をご覧ください。・期間 10月4日㈯~平成21年1月11日㈰まで・観覧料 一般・大学生150 円(団体 20 名以上120円)、小中高校生70円(団体20名以上50円)

介護保険・要介護認定者の所得税法上の障がい者控除 保健福祉課 介護保険係(内線 7217)

介護・老保 介護保険医療費控除

要介護認定を受けており、かつ従来の所得税法上の障がい者、特別障がい者と認められる方(65歳以上)については、町が発行する「障がい者控除対象者認定書」を受けることで、所得税の控除が受けられます。交付を希望される方は、介護保険係へ認定申請をしてください。また、約半年以上寝たきりで、食事・排便等の日常生活に支障のある、いわゆる寝たきり老人についても、役場で状況確認・判断の上、該当の場合は同様の控除が受けられます。認定にあたっては、介護認定にかかる関係書類または状況確認により総合的に判断いたします。ただし、「障害者手帳」を交付されている方は

控除が受けられますので申請は必要ありません。

高齢者のおむつにかかる医療費控除保健福祉課 介護保険係(内線 7217)

確定申告の際、介護等を必要とする方のおむつ代について初年度は、医師が発行する「おむつ使用証明書」を提示すれば、医療費控除の対象として認められます。2年目以降は「市町村が介護保険法に基づく、要介護認定にかかる主治医の意見書の内容を確認した書類」により、寝たきり状態にあること及び尿失禁の発生可能性があることが確認されれば、控除の対象として認められます。介護認定を受けている方で上記要件に該当し、確認を希望される方は、確認申請をしてください。

保健 献血

子育て 子どもとみんなの広場

12 月の「子どもとみんなの広場」保健福祉課 子育て支援係(内線 7224)

子ども同士で遊んだり、お母さんが育児について話し合ったり、子育てアドバイザーに相談したりするなど、広場で楽しく過ごしてみませんか。毎週、月・木・土曜日の午前 8時 30 分~午後 1時 30分まで、鶴沢公民館 和室で開催中。▷ 12月の催し

12 月 25 日㈭午前 10 時~正午

「おせち料理」親子でいっしょに作ろう。参加料:100円申し込み:12月22日㈪まで標記担当へ

※子ども家庭相談日 毎週木曜日 午前 9時~正午

手織り教室「草木染めの木綿糸で、網あじろおり

代織のテーブルセンターを織る・日時 ①平成 21年1月18日㈰  ②平成 21年1月21日㈬ 各午前10 時~午後3時

・定員(参加費) 各 10名(3,000 円)・申し込み締切 ①平成 21年1月8日㈭ ②平成21年1月11日㈰

年末年始のシルクピア・おりもの展示館の休館日

12月31日㈬~平成21年1月1日㈭(愛菜館は平成21年1月1日㈭~3日㈯)

今月の献血 保健福祉課 保健福祉係(内線 7223)

献血にご協力いただける方は、ぜひ次の場所・時間におこしください。皆様のご協力お待ちしております。・日時 12月 16日㈫・場所と時間 川俣町役場(午前 9時 30 分~11 時 30 分)/NOKメタル(秋山)(正午~午後 0時 30 分)/NOKメタル(小神)(午後 1時 30分~ 3時 30分)/済生会・川俣ホーム(午後4時~5時 30分)

おりもの展示館 ℡ 565-4889

お知らせ

ふくしま多文化共生サポーター養成講座(財)福島県国際交流協会(℡ 524-1315)

通訳・翻訳、外国出身者への日本語学習、または国際理解講座の講師をしていただく「ふくしま多文化共生サポーター」の養成講座を実施します。・日時 12月7日㈰ 午前10 時~午後4時まで・場所 福島市市民会館・内容 演習、講話・定員 20名程度を予定・対象者 実用会話程度の日本語と外国語の二カ国語以上が話せる方、または日本語指導の経験がある方、国際理解講座の講師経験のある方

・申し込み締切 受講を希望される方は、標記協会まで電話でご連絡ください。(定員になり次第受付締め切り)

世界の料理交流会に参加しませんか!川俣町国際交流協会(川俣町企画財政課内 内線 7111)

・日時 12月14日㈰ 午前9時~午後2時まで・場所 川俣町保健センター・内容 4カ国の料理作り(当日グループ毎に分かれて調理、懇親会)懇親会後、お楽しみゲームの開催

・定員 50名程度を予定・会費 大人 500 円、子ども 200 円(会員の方は大人 200 円、子ども 100 円)※エプロンを持参して下さい。・申し込み締切 12月9日㈫まで、電話等で。・託児 当日は託児サービスも行います。希望される方は申込時に申し出ください。

▷川俣町国際交流協会では会員を募集しております。ご希望の方は担当までご連絡下さい。

川俣マテリアル交流会産業交流フェア2008 開催産業課 商工交流係( 内線 7271)

・日時 12月5日㈮午前 10時~午後5時   12月6日㈯午前 10時~午後4時

・場所 川俣町中央公民館 ・主催 川俣マテリアル交流会・共催 川俣町・川俣町商工会・福島県立川俣高等学校

・後援 ㈶福島県産業振興センター・福島民報社・福島民友新聞社

・内容 川俣マテリアル交流会企業紹介及び製品展示、川俣高等学校機械科生徒作品展示

国保 人間ドック医療従事者の皆さん

人間ドック受診受付中保健福祉課 国保年金係(内線 7215)

国民健康保険・長寿医療制度(後期高齢者医療制度)加入者で人間ドックの受診希望の方はお早めにお申し込みください。なお、今年度から日帰り人間ドックのみとなりました。・対象者 ① 35歳~ 74歳の国保加入者(有料)※国保税を完納している世帯の方のみ ②長寿医療制度(後期高齢者医療制度)加入者(有料)③本年度中に満 70 歳を迎える方(無料)( 昭和 13年 4月 2日~昭和 14年 4月 1日生 )

・対象外者 ①糖尿病、高脂血症等の生活習慣病で通院中の方 ②かかりつけ医師により、定期的に受診するように指導されている方 ③町の特定健康診査(集団検診)を受診した方(長寿医療制度加入の方は本年度に限り集団健診を受診した方も受診できます)

・検査の種類と費用

区 分 長寿医療制度 国民健康保険本年度 70歳になる方

定 員 23 名 180 名自己負担 11,000 円 無料

・申し込み 標記担当(③番窓口)、山木屋出張所または電子申請で受け付けますので、電子申請以外は、国民健康保険被保険者証か後期高齢者医療被保険者証を持参して申請してください。定員になり次第申込を締め切ります。・申し込み受付期限 平成21年1月30日㈮まで・受診の医療機関 済生会川俣病院※電話での受付はいたしません。

医療従事者の皆さんは届け出を忘れずに県庁保健福祉部 保健福祉総務課(℡ 521-7217)

医師や薬剤師、看護師などの皆さんは、2年ごとに届出票などを提出することが義務付けられています。今年の12月31日現在の状況を届ける必要があります。忘れずに届け出をしてください。

対象者 届け出先

日本に住所があって、日本の医籍・歯科医籍・薬剤師名簿に登録されているすべての医師・歯科医師・薬剤師

住所地または就業地を管轄する県の保健福祉事務所、郡山市、いわき市保健所

県内に就業する保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士

就業地を所轄する県の保健福祉事務所、郡山市、いわき市保健所

●川俣町役場 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹ ℻566-2438 町長直通℻ 566-5700

募集 臨時職員募集マテリアル交流会

工業統計調査にご協力を企画財政課 企画調整係(内線 7111)

みんなで守ろう 三ない運動明るい選挙推進協議会・選挙管理委員会(内線 7201)

幼稚園臨時職員募集学校教育課 庶務係( 内線 7311)

相談 行政相談リホーム相談

行政相談総務課 文書広報係(内線 7203)

・日時 12 月9日㈫ 午後1時 30分~4時・場所 役場 相談室 佐藤ノブ子相談委員(℡ 566-5495)、遠藤健一相談委員(℡ 563-2603)の電話でも随時受け付けております。

自衛官募集自衛隊 福島募集案内所(℡ 545-7995)

新春交歓会 総務課 総務係( 内線 7201)

出席者は町内在住、在勤の方に限らせていただきます。・日時 平成 21年 1月 8日㈭午後 4時 30分・場所 川俣ホテル・参加費 4,000 円・申し込み 12 月 19 日㈮まで、会費を添えて標記担当まで申し込みください。

▷政治家は有権者に寄附を「贈らない」▷有権者は政治家に寄附を「求めない」▷政治家から有権者への寄附は「受け取らない」・政治家が選挙区内の方にお金や物を贈ることは禁止されており、有権者が求めても受け取ってもいけません。

・政治家が、お歳暮やお年賀などを贈ることも禁止の対象となります。

・政治家が選挙区内の方に、答礼のための自筆によるものを除き、年賀状などの時候のあいさつ状を出すことも禁止されています。

・調査対象 町内の製造事業所 今年は従業員1名以上の全数調査となります。・調査時期 平成 20 年 12 月中旬~平成 21 年1月にかけて調査員が訪問します。 なお、調査票の記入内容については、統計法に基づき秘密が厳守されますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

・募集人員 臨時教諭(若干名)・雇用期間 平成 21 年 4月 1日~平成 22 年 3月 31日・勤務条件 交代勤務により、午前 8時 10 分~午後 4時 55分までの間において変更あり・必要資格 幼稚園教諭資格のある方・選考 書類選考と面接を実施の上決定します・待遇 川俣町賃金支弁職員管理規定による・申し込み 市販の履歴書用紙に記入の上、資格証の写しを添えて、標記担当(西庁舎2階)まで提出してください。

・申し込み締切 12月 18日㈭

すみよし保育園臨時職員募集保健福祉課 子育て支援係(内線 7224)

・募集人員 保育士(若干名)・雇用期間 平成 21 年 4月 1日~平成 22 年 3月 31日・勤務条件 交代勤務により、午前 7時~午後 7時までの間において変更あり

・必要資格 保育士資格のある方・選考 書類選考と面接を実施の上決定します・待遇 川俣町賃金支弁職員管理規定による・申し込み 市販の履歴書用紙に記入の上、資格証の写しを添えて、標記担当まで提出してください。

・申し込み締切 平成 21年 1月 30日㈮

・募集種目(資格) 陸上自衛隊高等工科学校生徒 (15 才以上 17歳未満の者 )・採用人数 全国約 250 名・試験日 平成 21 年1月 10 日㈯※国会で関係する法律 ( 自衛隊法 ) が改正されましたら 、自衛官ホームページ (http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/) 等で募集受付時期をお知らせし 、受付を開始します 。詳細は標記までお問い合わせください。

リホーム相談窓口の開設建設課 建設係(内線 7283)

リホーム工事の検討・計画中の方へ情報提供を

行うため、リホーム相談窓口を開設いたしました。お気軽にご相談ください。・相談窓口 建設課 ・相談時間 午前8時30分~午後5時      (土曜、日祝祭日は行いません)

お知らせ

税 固定資産税家屋の除去届け

地球温暖化防止月間町民課 生活防災係 (内線 7213)

「家屋の除去届け」を忘れずに税務課 資産税係( 内線 7261)

固定資産税(償却資産)の申告を忘れなく!税務課 資産税係( 内線 7261)

12月は地球温暖化防止月間です。地球温暖化をもたらす要因の一つである二酸化炭素(CO2)は、家庭や事業所などでエネルギーを消費することによって生じています。日々の生活から多くの取組みができます。以下を参考に、今一度生活を見直してみましょう。◇暖かい服装に心がける◇暖房の設定温度を下げる◇定期的な点検・優しいアクセル操作で燃費向上◇アイドリングストップ◇電気のスイッチをこまめに切る◇水道の蛇口はこまめに閉める◇エコバッグの活用 等省エネライフを心がけ、地球温暖化を防止しま

しょう!

固定資産税は、土地や家屋のほかに償却資産(事業用資産)についても課税の対象となります。事業用の償却資産の所有者は、1月 1日現在に所有している償却資産の状況等を、1月 31 日までに申告する義務があります。(地方税法第 383条)また、ここでいう償却資産の所有者には、次の方々も含まれます。①償却資産を事業として他の人に貸している方②割賦販売や譲渡条件付リース契約の場合等、所有権が売主に留保されている償却資産は原則として買主の方③償却資産の所有者が不明な場合は、現に使用している方固定資産税が課税される償却資産は、土地および家屋以外の事業で使用される資産(構築物、機械および装置、車両および運搬具、工具・器具および備品など)です。なお、次の資産は課税対象から除きます。①耐用年数1年未満のもの②10万円未満の減価償却資産で法人税法等の規定により経費にするものおよび20万円未満の減価償却資産で事業年度毎に一括して3年間で償却を行うことを選択したもの③自動車税および軽自動車税の対象となるもの等

住宅・物置・工場・倉庫等の建物を取り壊した場合には、必ず「家屋の除去届」を提出してください。(登記されている建物で、取り壊した年の12 月末日までに滅失の登記が完了される場合には、「家屋の除去届」の提出は不要です。)届出がない場合、家屋課税台帳から抹消されず、翌年度以降も固定資産税が課税される場合があります。資産税係に所定の届出用紙がありますので、忘れずに届出をお願いいたします。

申告の方法について前年度に申告等があり、前年度の償却資産課税

台帳に登録されている方には、毎年 12月中旬に税務課から申告用紙を送付します。前年度の資産一覧表に基づいて、前年中に取得した資産および減少した資産について申告してください。(資産の増減がなかった場合でも申告してください。)事業所新設等で新たに申告される場合は、税務

課に連絡いただければ申告用紙を送付します。なお、機械及び装置の耐用年数が見直されまし

たので、ご注意願います。早目の申告をお願いします。

行政 定住奨励金新春交歓会

「定住奨励金」等の申請を受付中 産業課 商工交流係( 内線 7271)

今年春に学校を卒業し町内の事業所等に就職した方、転入や結婚等により民間借家に入居された方は、定住奨励金に該当します。交付を受けるためには、定められた期間内の申

請が必要です。現在、申請を受付中です。詳しい認定条件など

知りたい方は標記担当までお尋ねください。①今年春に卒業し、町内の事業所に就職された方(平成20年3月1日に卒業された方は、平成21年2月27日までに)申請をしてください。②新婚で町内の民間借家に入居された方(入居後3ヶ月以内)③転入で町内の民間借家に入居された方(転入後3ヶ月以内)④3,000㎡未満の分譲宅地の造成を行う方

●川俣町役場 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹ ℻566-2438 町長直通℻ 566-5700

資源物(廃プラスチック)の出し方についてのお願い  町民課 生活防災係( 内線 7213)

こんにゃく入りゼリーにご注意を!町民課 生活防災係( 内線 7213)

油流出事故を防ぎましょう!町民課 生活防災係( 内線 7213)

・入場整理券の配布 平成21年1月16日㈮午前8時30分より川俣町中央公民館、山木屋出張所で配布いたします。※ 入場整理券は、お一人様2枚まで・お問い合せ 川俣町中央公民館(℡565-2434)・主催 川俣町・川俣町教育委員会・福島県・ ㈶自治総合センター

宝くじ文化講演会宝くじ文化講演会 日時 平成21年2月14日㈯ 午後2時    (午後1時30分開場)

講師 川俣町中央公民館 ホール場所

「可能性への挑戦」

無料(入場整理券が必要)入場料※この講演は、宝くじの助成により実施されます。

演題

ミニカップ等に入ったこんにゃく入りゼリーを食べて窒息死する事故が、乳幼児や高齢者に多数発生しています。窒息事故を防止するためにも、乳幼児や児童、高齢者の方は食べないよう十分にご注意ください。

最近、搬入された廃プラスチックの中で「汚れのひどいもの」や「生ごみ」、「紙おむつ」など、不適物の混入が目立っています。「汚れのひどいもの」や「生ごみ」は可燃物へ、「紙おむつ」は汚物をとり除いてから可燃物として出してください。また、係にて『ごみの分け方・出し方』ポスター及びハンドブックを配布しております。ご活用ください。※川俣町ホームページにも掲載してあります。 http://www.town.kawamata.lg.jp/kurashi/gomi.html

冬本番をむかえ、家庭でも灯油等を取扱う機会が多くなります。以下の点に注意し、油流出事故を防ぎましょう。①点検 ◇ホームタンクや配管に異常はないか、定期的に点検しましょう。

②取扱い上の注意 ◇給油中はその場を離れないようにしましょう。

 ◇使用後はバルブやコックなどを完全に閉めましょう。

③事故発生時の対応 ◇油が流れていることに気付いたら、直ちに布などで回収し、河川へ流出しないようにしましょう。

 ◇河川等に流入させてしまった場合、または油が流れているのを発見した場合は、速やかに上記担当または消防署に通報してください。

12 月のごみ収集について町民課 生活防災係(内線 7213)

23 日㈫は火・金コースのもやせるごみ回収31日㈬は両コースのもやせないごみ回収を行いませんので、ご協力をお願いいたします。

舞の海秀平

開演

NHK大相撲解説者などを務めるほかテレビ・スポーツキャスターとして幅広く活躍中

暮らし 資源物の出し方油流出事故等

編集・発行 川俣町役場総務課文書広報係 〒 960-1492 川俣町字五百田 30 ☎ 566-2111 ㈹広報かわまたは森林認証紙を使用しております。印刷・製本 有限会社 川俣活版所

年末年始は次の業務を休業します

地域包括支援センター(℡ 566-2323)12 月 30 日㈫~1月 3日㈯休業

いきいき荘(℡ 565-3761)12 月 27 日㈯~1月 5日㈪ 貸し館業務休業

シルクピア・織物展示館は p19 をご覧ください。

※ごみを大量に出す場合は、12 月 30 日㈫まで、伊達地方衛生処理組合清掃センター(℡ 582-2051)にお電話のうえ直接搬入してください。(燃やせるごみは収集日にお出しください。)

ごみ収集 12月31日㈬~1月4日㈰休業町民課 生活防災係(内線 7213)

※ 1月 2日㈮・3日㈯は町内の方のみ受け付けます。

火葬業務 1月1日㈭休業町民課 町民窓口係(内線 7211)

公共施設 12月27日㈯~1月4日㈰休業そのほかの施設は、下記のとおり。

※年末年始はこみ合います。お早めにお申し込みください。

し尿収集 12月30日㈫~1月4日㈰休業川俣方部衛生処理組合(℡ 565-2720)

 なお、12 月 27 日㈯は通常どおり営業をおこないます。

◆このコーナーの写真を募集しています。詳しくは総務課(内線7203)まで。

たく お誕生日おめでとう

      パパ・ママより

高橋 逞たく

くん

(1歳・鶴沢

宝くじ講演会/償却資産 ……… 23‐22新春交歓会/マテリアルフェア …… 21‐20みんなの広場/成人式 ………… 19‐18インフルエンザ予防接種 …………… 17脳卒中/求人 ………………………… 16

お知らせの主な内容

在宅当番医

総人口 16,099 人 (- 30)男 07,833 人 (- 22)女 08,266 人 ( - 8 )世帯数 5,323 世帯 ( + 3 )

11 月1日現在( )は前月比

7 日 高橋内科クリニック ℡ 566-5600

14 日 鈴木内科医院 ℡ 565-2688

21 日 済生会川俣病院 ℡ 566-2323

23 日 佐藤病院 ℡ 566-2321

28 日 あんざい整形外科クリニック ℡ 565-3511

31 日 小寺医院 ℡ 565-2011

1 日 十二社クリニック ℡ 565-5230

2 日 村上医院 ℡ 565-3637

3 日 むとうこどもクリニック ℡ 565-2435

4 日 野崎内科医院 ℡ 565-2012

町の人口

12月

1 月

※診療時間は午前 9時から午後 5時です※当番医は往診しません※当番医は急病人だけが対象です※再診についてはご遠慮ください

忘れずに納めましょう

納期限 月 日

○固定資産税第3期○国民健康保険税第6期○介護保険料(普通徴収)第6期○長寿医療保険料(普通徴収)第5期

No.611

KAWAMATA

広報かわまた

12月号

毎月1日発行

平成20年12月1日発行

INFOMATION