52
KANNAMI-GENSEIRIN 21 函南原生林 函南原生林

岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

静岡

県自然観察ガイドブック

KANNAMI-GENSEIRIN

21

※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。

静岡県自然観察ガイドブック◯

函南原生林

21 函南原生林函南原生林

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 1

Page 2: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

自然保護憲章 (昭和49年6月5日制定)

自然をとうとび,自然を愛し,自然に親しもう。

自然に学び,自然の調和をそこなわないようにしよう。

美しい自然,大切な自然を永く子孫に伝えよう。

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 2

Page 3: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

1

   大きな声を出さないで,静かに観察しましょう。   生きものはとらないで,観察のために必要なときは,観察が   終わったらもとの場所にかえしましょう。   危険な場所,危険な生きものには注意しましょう。    ごみは出さないようにし,もし出したら持ち帰りましょう。    たき火をしたり,タバコを吸いながら観察したりすることは   やめましょう。

出かける前に

自然観察の服装 自然観察の持ち物

帽 子 ぼう し

リュックサック手ぶくろ

水 筒 すい とう

雨具お弁当

双 眼 そう がん

鏡 きょう

ルーペ 図 鑑 ず かん

巻尺ビニールぶくろ地図

フィールドノートとえんぴつ

〈あると便利なもの〉長そでシャツ ゆったりした

長ズボン

運動ぐつまたは長ぐつ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 3

Page 4: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

2

W.C.

JR函南駅へ

JR三島駅へ

山中城跡

雲助徳利の墓 らせん橋

農道

山中

山中城跡

町営 木立 キャンプ場

観音滝

函南ゴルフ場 月光天文台を経て JR函南駅へ(約8km)

来光川

旧街道石だたみ 農場前

林道

国道1号線

アカガシ

大ブナ

函南 原生林

学習の

紫水の池

函南  原生の森

アカガシ

富士箱根 ランド

箱根峠へ

N

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 4

Page 5: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●バスで

 JR熱海駅から伊豆箱根鉄道バ

 ス「元箱根行」で48分,函南原

 生林前で下車。または同50分,

 富士箱根ランドで下車。

3

富士箱根ランド入口

湯河原峠

箱根へ

大観山・湯河原へ

県道

 熱海箱根峠線

函南原生林前

十国峠・熱海駅へ

無線中継所

1004m

鞍掛山 箱根峠へ

0 500m 1km

原生林(学習の道)コース

…バス停

…駐車場

…トイレ W.C.

原生の森コース

キャンプ場コース

N

東名高速道路 三島市

熱海

R136

R414

R1

函南町

芦ノ湖

箱根峠

交 通 案 内

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 5

Page 6: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

函南原生林とその周辺の自然

函南原生林と  その周辺の自然

  函 南 原 生 林 は, 箱 根 外 輪 山 の一つである 鞍 掛 山 の標高840m付近かん なみ げん せい りん はこ ね がい りん ざん くら かけ やま

の南西 斜 面 から 来 光 川 上流域の550m付近に広がっている総面積しゃ めん らい こう がわ

223haの自然林で,下流の 函 南 かん なみ

町 ちょう

の田畑をうるおす 水 源 涵 養 林 とすい げん かん よう りん

して,300年以上も手厚く保護されてきた森林です。

 昭和59年に,函南町はこの 禁 伐 林 内 に「学習の道」と呼ぶ自然きん ばつ りん ない

遊歩道を整備し,その後,平成 5 年に原生林とその南西側一帯を

林野庁と 静 岡 県 が 原 生 林 自 然 環 しず おか けん げん せい りん し ぜん かん

境 きょう

保 全 地 域 に指定し,「原生の森」ほ ぜん ち いき

と呼ぶ自然公園が整備されました。ここでは「原生林(学習の道)

コース」「原生の森コース」,それに「キャンプ場コース」の 3 か

所を案内します。

 函南原生林は, 三 島 方面から国道 1 号を 箱 根 み しま はこ ね

峠 方面に登って行とうげ

き, 山 中 やま なか

城 じょう

跡 を通り過ぎると,右手の南側の来光川の深い谷の向あと

こうに見えるうっそうとした森です。また, 富 士 箱 根 ランドからふ じ はこ ね

の入口付近からも森の全体のようすが見られます。

「学習の道」自然遊歩道は 3 か所から入ることができます。一周

コースから遊歩道には,樹令100年ぐらいのブナやヒメシャラ,

アカガシ,ケヤキ,カエデなどが多く見られます。なかでも樹令

500年以上といわれるアカガシや樹令700年以上といわれるブナは

函南原生林を 象 しょう

徴 する樹木で,函南町は平成元年,原生林地域をちょう

「 不 伐 の森」として後世に残すことにしました。この原生の森かふ ばつ

ら原生林に向かう遊歩道はケヤキ,アブラチャン,イタヤカエデ,

オオモミジ,スダジイ,アラカシ,ウラジロガシなどがうっそう

と茂る森を作っています。

 原生の森公園は,周りの谷から流れ出た水を蓄えた「 紫 水 の池」し すい

4

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 6

Page 7: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

を中心に手入れが行き届いている自然公園です。公園の西側の遊

歩道は草原が広がり,秋にはマツムシソウをはじめいろいろな草

が花を咲かせ,その花には多くの昆虫が集まります。野草や 昆 こん

虫 ちゅう

に親しむよい場所です。

 キャンプ場は函南駅から 馬 坂 うま さか

集 しゅう

落 を通って原生の森に行く途中らく

にあります。近くには 観 音 滝 があり,来光川に注いでいます。滝かん のん だき

付近にはヤマミズ,ヤマネコノメソウといった湿った場所を好む

植物が多く見られます。また,コバノカナワラビ,イノデ,ヒロ

ハイヌワラビなどのシダ植物も観察できます。

 函南原生林は,冬に葉を落とす 落 葉 樹 と葉を落とさないらく よう じゅ

常 じょう

緑 りょく

樹 じゅ

が混ざって生育しているのが 特 とく

徴 です。ブナやヒメシャラ,ケヤちょう

キ,アカガシ,カエデは根を大地にしっかり張りめぐらせて養分

を吸収しているだけでなく,降った雨水を蓄えていますので,こ

れらの,樹木が生育している森林は, 田 方 平 野 をうるおす水源涵た がた へい や

養林として大切に保護されてきました。森にはカタツムリの一種

であるヒカリギセルやヒキガエル,ヤマアカガエル,サワガニな

どの小動物も観察できます。それにいろいろのコケ類やシダ類も

生育しています。

 早春のころには,めだたない花を咲かせるコチャルメルソウ,

セントウソウ,ミヤマカタバミ,ニリンソウが,葉のない落葉樹

の 梢 から降り注ぐ太陽の光をいっぱい受けています。初夏には,こずえ

萌 黄 色 の若葉が森をいろどり,梢の先を吹く風がヤマボウシの花もえ ぎ いろ

をゆすり,地表にはヤマルリソウは 青 あお

紫 色,ヤマジオウは紫色のむらさき

小さな花を咲かせます。秋の函南原生林は,色とりどりの葉に染

まり,森は一時のにぎわいとなります。晩秋から冬には,遊歩道

は落ち葉でうまり,落ち葉を踏みしめながら山道を歩くとき,や

わらかな山道の感触が足の裏から伝わってきます。

5

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 7

Page 8: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

函南原生林とその周辺の自然

●函南原生林の生い立ち「 函 南 原 生 林 」は,かつて「 箱 根 禁 伐 林 」と呼ばれていましたが,かん なみ げん せい りん はこ ね きん ばつ りん

いつのころからか「函南原生林」という呼び名が一般的となり,

最近では「箱根禁伐林」の名は忘れ去られようとしています。

 この森を源流とする来光川下流域の人々の 水 源 涵 養 林 (水源をすい げん かん よう りん

確保するための林)として,その名が示すとおり,森の樹木はいっ

さい切ることを禁じ,たきぎ取りや落ち葉かきのために森の中へ

入ることさえ許さず,地元の人たちの自ら定めた厳しい決まりに

守られながら, 江 戸 時 代 以来,何百年もの間,森は手厚く保護さえ ど じ だい

れてきました。

 しかし, 徳 川 幕 府 はこの箱根禁伐林を見過ごすはずがなく, 御 とく がわ ばく ふ ご

林 として取り立てようとしたり御用炭の供出を強制したりしましりん

たが,そのつど,関係町村の首長たちは,この森が下流域の人々

の水源涵養林であることを訴え,取り立ての中止願いを出して幕

府に中止させたり,計画の縮小をさせてきました。

 幕府にとっても,この森が箱根の関所と地続きであることから,

当時,幕府がもっとも恐れていた江戸への「 入 り 鉄 砲 に 出 い てっ ぽう で

女 」(武おんな

器としての鉄砲の持ち込みと,人質として江戸に残された諸大名

の奥方が逃亡すること)の関所破りのぬけみちとして利用される

ことを防ぐための,自然のとりでとしての機能を重視していたら

しく,あまり強制できない弱みがあったこともうかがえます。

  明 治 維 新 後も,明治 6 年の 地 券 発行の際,官有地の取り扱いをめい じ い しん ち けん

受けましたがこれを退け,明治13年に2,670haの 入 会 使用権が認めいり あい

られました。このうち,317haを水源涵養林として,生木立は絶

対切らないという方針のもとに,「禁伐林組合」が設立され保護

管理運営に当たることになり,明治23年市町村制施行にともない

「函南村外 3 ケ村禁伐林組合」,昭和16年の 三 島 市 制施行にともなみ しま し

6

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 8

Page 9: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

い「箱根山禁伐林組合」と改称され,今日に至っています。

 しかし,昭和初期に管内で起きた水騒動によって大量の資金が

必要となり,現在の原生林から 逆 さかさ

川 観 音 滝 に至る禁伐林は一部25がわ かん のん だき

haが,方針を破って伐採,売却されてしまったのです。

 箱根山禁伐林組合では,二度とこの過ちを繰り返さないことを

誓い,「原生の森」側からの原生林入口に「不伐の森」の 石 碑 をせき ひ

建て,自らをいましめています。

 しかし,上部地帯は箱根 峠 とうげ

と 十 国 峠を結ぶじっ こく

稜 りょう

線 近くで展望に優せん

れていることから,早くも昭和 8 年には自動車専用道路(現,箱

根スカイライン)が開通し,戦後もゴルフ場やホテル,レジャー

施設の建設が進みました。学校建設費用のための木立売却案や動

物園 誘 致 案のうわさが流れたこともありました。ゆう ち

 箱根禁伐林は私たちの祖先が何百年もの間,命がけで守り続け

てきた森で,全国有数の観光地, 伊 豆 と箱根の接点にあります。い ず

 この函南原生林を,今後どのように守り,後世に引き継いで行

くべきでしょうか。私たちも「ふるさとの自然」の保護について,

ここで,一度真剣に考えてみましょう。

7

▲函南原生林の全景

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 9

Page 10: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●観察できる植物  函 南 原 生 林 やその周辺は,ややすずしい場所を好むいろいろなかん なみ げん せい りん

種類のカエデやブナ,ヒメシャラ,ケヤキ,リョウブ,ヤマボウ

シなどに混じって,温かい地方の山地を好むアカガシやヤブニッ

ケイ,ウラジロガシなどの樹木が見られます。 生 育 環 せい いく かん

境 を異にすきょう

る樹木が同じ場所に一緒に生活していることはたいへんにめずら

しく,貴重な場所といえます。そのうえ,数百年以上に渡ってこ

の森の樹木を切ることを禁止し,保護されてきたので,この森で

はオオモミジ,ブナ,イヌシデ,ヒメシャラ,アカガシ,ケヤキ,

ハリギリなどの大木が観察できます。中でもブナとアカガシは日

本でも一・二を争う巨木といわれています。

 原生林にある大ブナは樹令 700年以上といわれ,幹は大人が 7

人ぐらいでないと取り巻くことができません。大ブナは老木で,

この数年,枝の 枯 れがめだつようになってきました。か

  静 岡 県 内では,ブナの生育場所は標高1,000mぐらいの山地ですしず おか けん

が,函南原生林は標高700m前後の

場所で観察できます。

 森に入るとほかの樹木の木肌とち

がって 淡 い 赤 褐 あわ せき かっ

色 をした樹木がめだしょく

ちます。ヒメシャラです。幹に触れ

てみましょう。どんな感じがするで

しょうか。

 カエデの仲間の樹木もめだちます。

秋には紅葉したカエデの落ち葉を拾

い,19ページの図を参考にしながら

名前を調べてみるのも,楽しみのひ

とつです。

函南原生林とその周辺の自然

8

▲ヒメシャラとブナの林

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 10

Page 11: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

 竹ぼうきを逆さにしたような枝ぶりの樹木が空に枝を広げてい

ます。ケヤキです。晩秋になり葉を落としてしまうとその 梢 に青こずえ

々と葉を広げている植物がめだちます。ヤドリギという 寄 生 き せい

植 しょく

物 ぶつ

ですが,夏にはケヤキの葉が茂っていて見えにくかったのです。

 箱根を代表する植物の一つヤマボウシは梢の先に花を咲かせる

ので,花を近くで見るのはむずかしいですが,原生林を一望でき

る場所から見てください。

 遊歩道の足元にも注意を向けてみましょう。春から初夏には,

スミレの仲間がかわいらしい花を咲かせています。花や葉の形か

ら何という名前のスミレか調べてみると親しみが深まると思いま

す(21ページ)。どれが花なのかはっきりしない植物もあります。

コチャルメルソウという植物で,近くで見てみると,ちょっと変

わった形をした花が観察できます(23ページ)。

 枝についている葉が左に 2 枚,右に 2 枚と,あまり見かけない

植物があります。葉は強いにおいがするコクサギです。葉のつき

方に 特 とく

徴 があるので,注意していると見つけることができます。ちょう

 地面をはっていて一年中青々とし

た葉をつけている 背 丈 が40~50cmせ たけ

の低い植物で,初夏のころには円す

い状の白い花をつけ,熟した紅色の

実も見られるのはツルシキミです。

有毒植物なので気をつけましょう。

茎 の高さが20cmぐらいで,輪生するくき

三枚の葉の真ん中に花をつけている

のは,エンレイソウです。漢字で

「延齢草」と書き,これも有毒植物

の一つです。

9

▲新緑の函南原生林

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 11

Page 12: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

原生林(学習の道)コース

10

観察地

W.C.

N

富士箱根ランド

小さな社

熱海駅・箱根峠へ

鉄とう

急坂

箱根峠へ

熱海駅へ

高圧線

林道

テーブル・ベンチ

(くわしくは34ページ)

函南駅へ(約8km)

0 100m 500m

アカガシの大樹

ブナの大樹

木立キャンプ場へ

山中城跡へ

(No.1)

観察広場

木道

案内板

原生の森

紫水の池

函南原生林

学習の道

アカガシの大樹 (No.2)

函南原生林前

2〜3台可

富士箱根ランド

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 12

Page 13: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●コースの案内「学習の道」への入り口は 3 本ありま

す。第一の道は 富 士 箱 根 ラインを下がりふ じ はこ ね

函 南 原生林が一望できる場所が入り口かん なみ

です。少し急な坂道を下って行くとス

ズタケの間からヒメシャラやブナが独特

の木肌を見せてくれます。右手にアカ

ガシの大木が目に入ります。そこで学習の道の 1 周コースに合流します。

 第二の道は県道箱根峠 熱 海 線のバス停「函南原生林前」から下っあた み

て行く最短距離のコースで,高圧線の鉄とうを過ぎた所で学習の

道に合流します。

 第三の道は「原生の森」から登り道を進んで行くと,いろいろ

な種類の樹木の間を抜け,尾根を越え谷間の小川を渡り,しばら

く進むと学習の道に合流します。

 学習の道は 1 周約 2 kmの道程で,標高差150mほどです。観察

をしながら歩くと,思った以上に時間がかかります。

11

Nシラキ

ブナ コクサギ ケヤキ

イヌガヤ エゴノキ

タンナサワフタギ

ブナ チドリノキ

至原生の森

ヒメシャラ

ヤドリギ ブナ コクサギ

コチャメルソウ

ハコネダケ

リョウブ

アブラチャン

エンコウカエデ

アカガシ(大)

イヌシデ

スズタケ

ハリギリ

ブナ(大)

シキミ アカガシ(大)

ハコネダケ

リョウブ

ヤブ ニッケイ

イワガラミ シラキ

マユミ

ガマズミ シラキ

オオバウマノスズクサ 鉄とう

函南原生林前

標高775m

ブナ

リョウブ

至 箱根峠

至 熱海駅

標高850m

ツルアジサイ

ヤマボウシ

ヒメシャラ

ツルシキミ

ツルシキミ

スズタケ

ブナ

アカガシ(大)

ウラジロガシ

ブナ

ブナ

バイケイソウ ヒメシャラ

ブナ ヒメシャラ

アカガシ(大)

ケヤキ

オオモミジ イタヤカエデ

標高705m

標高643m

至 富士箱根ランド

0 100m 200m 300m 400m 500m観 察 マ ッ プ

函南原生林

▲大ブナ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 13

Page 14: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●函南原生林の樹木  函 南 原 生 林 は 江 戸 時 代 かん なみ げん せい りん え ど じ だい

より水源涵養林として木

を切ることを禁じてきま

した。このため,今でも

みごとな自然林が残され

ています。高木のアカガ

シやブナ, 亜 高 木 のシキあ こう ぼく

ミやエゴノキ,低木のツルシキミ,アオキなど 暖 帯 林 や 温 帯 林 をだん たい りん おん たい りん

代表する樹木が混生し,すきまもなく茂っています。

アカガシ

 アカガシはドングリをつ

ける仲間ですが,一年中葉

を茂らせる 常 じょう

緑 りょく

樹 です。新じゅ

芽や材質が赤いのでこの名

がつけられました。材質は

固く,ささくれにくいため,

木刀を作ります。

オオカミノケタケ

 アカガシの老木には,人

の黒髪に似たものが垂れ下

がっています。長いものは

1 m以上もあります。ホウ

ライタケ(キノコ)の一種

で,この森ではよく見かけ

ますので,探してみましょ

う。

12

▲オオカミノケタケ

▲アカガシ

▲学習の道入口から見た函南原生林全景

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 14

Page 15: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ブナとアガリコ

 ブナは日本中の森で見られ,森

を構成する重要な樹木の一つで,

「森の母」とも呼ばれています。

大木となり,秋には大量の葉を落

とす 落 葉 樹 で,その数は 1 本で数らく よう じゅ

十万枚ともいわれ,木の下にスポ

ンジ状に積もり,地下には 5 トン

から 8 トンの水を蓄えることがで

きます。ですからブナの森は土の表面が乾くことがなく,すがす

がしく感じられます。

 ブナの別名を「シロブナ」とも

呼び,木肌は白くスベスベしてい

ますが,ブナの幹にはすき間ない

ほど 地 衣 類 ち い るい

( 菌 類 と 藻 類 のきん るい そう るい

共 きょう

生 体 )せい たい

が付着して幹は 斑 まだら

模 様 に見えます。も よう

大木なので材木は大量に採れます

が腐りやすい欠点があり,材木と

しては中級以下です。

 今では工夫して建築材や 船 舶 材 ,せん ぱく ざい

ナメコの栽培にも使われます。

 大木となったブナをよく観察し

てみてください。たいへん大きな

コブが見られます。切り口などが

大きくふくらんだためにできます。

これを「アガリコ」と呼んでいま

す。

13

▲ブナ

▲ブナとその種子

▲ブナにできたコブ(アガリコ)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 15

Page 16: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

ヒメシャラ

 赤くつやのある木肌がめだちま

す。スラッと伸びた木の姿がきれ

いです。白くて小さいツバキに似

た花が咲き,いい香りがします。

材質も赤く割れにくいために家具

やフローリングに,また皮付きの

まま床柱に利用されています。 箱 はこ

根 はヒメシャラの東限です。ね

ミズナラ

 オオナラとも呼ばれ20mを越え

る高木になります。毎年つけるド

ングリはリスやイノシシの大好物

です。木材としても優れ,家具や

ワインのたる,キノコの原木にな

り,炭は「ナラマル」と呼ばれ,

パチパチと火花が出ない優良炭で

す。

シキミ

 森の中に自生する中低木です。

香花(コウバナ)と呼んだほうが

なじみがあり,墓地に供えられま

す。 3~ 4月に香りのよい 淡 い黄あわ

色の花を咲かせ, 9 ~10月に星の

形をした実をつけ,熟すとさけて

種が飛び出しますが,実は有毒で

す。

14

▲ヒメシャラ

▲ミズナラ

▲シキミの花と実

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 16

Page 17: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ケヤキ

 よく街路樹として植えられてい

ます。原生林でめだつ高木の一つ

です。夏はたくさんの葉を茂らせ

ますが,秋にはすべて落葉し,林

内は明るくなります。

 材質は木目が美しく湿気にも強

いので寺や神社の建築には欠かせ

ない優良材です。

イヌガシ

 カシと名がついていますが,カ

シやナラの仲間ではなく,ドング

リは作りません。黒く柔らかい実

をつけ,葉は光沢があって,もむ

と香りがします。クロモジやクス

ノキ,ヤブニッケイの仲間です。

シラキ

 林内の沢沿いの少し光の射し込

む所に生える10m以下の低木で,

カキの葉に似た葉をつけ,秋には

黄色から赤へと紅葉する美しい木

です。枝や葉を傷つけると白い乳

液を出します。材質が白いことか

ら,この名がつきました。

15

▲ケヤキ

▲イヌガシ

▲シラキ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 17

Page 18: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

マメザクラ

  富 士 山 や 箱 根 を中心とした地域ふ じ さん はこ ね

に多く,フジザクラとも呼びます。

全体に小型の樹木で,花は小さく

て下を向いて咲きます。

 葉の柄に小さいイボのようなも

のが左右に一つずつついています。

これを 蜜 腺 と呼び,サクラの仲間みつ せん

の 特 とく

徴 です。ちょう

アオキ

 高さ2mくらいの低木で,庭木

としても植えられています。名前

の通り,葉も若枝も濃い緑色をし

ています。花は 3 ~ 5 月ごろに咲

きますが,秋に熟した赤い実が翌

年の 5 月ごろまで残るので,花と

実を同時に観察できます。

ツルシキミ

 林内に生えるもっとも小さな木

の一つです。高さ50cmほどで,

下の 茎 が地をはっています。 3 ~くき

5 月ごろに小さな花をたくさん

つけ,秋には真っ赤な実を10個ほ

どつけているのでめだちます。有

毒な植物なので気をつけましょう。

16

▲マメザクラ

▲アオキの実

▲ツルシキミ

▲雌花 ▲雄花

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 18

Page 19: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

タンナサワフタギ

 名前のような沢をふさぐような

大きな木にはなりません。木肌は

白くボロボロとして弱々しい感じ

がしますが,材は白く固く,ち密

で, 印 鑑 や床柱として利用されまいん かん

す。函南地方を「 丹 那 」と呼びまたん な

すが,タンナサワフタギの「タン

ナ」は 韓 国 の 済 かん こく さい

州 しゅう

島 のことです。とう

アブラチャン

 かわいらしい名ですね。アブラ

は「油」,チャンは 中 ちゅう

国 語 で「れごく ご

き 青 (油のしぼりかす)」のことせい

なので,「アブラアブラ」という

ことです。

 樹皮からも実からも油が採れ,

灯明に使われました。葉は生でも

よく燃え,枝は弾力があるので,

ものをしばることもできます。

クロモジ

「オーイ,クロモジをくれ」とお

すし屋さんなどで今も聞かれます。

 この木はよい香りがするので,

皮を付けたままけずって, 爪 楊 枝 つま よう じ

にします。今でも高級和菓子につ

いています。安い楊枝はシラカバ

などを使っています。

17

▲タンナサワフタギ

▲アブラチャン

▲クロモジ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 19

Page 20: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●よく似た仲間の木ミズキとヤマボウシ

 この森には同じ仲間のミズキとヤマボウシがあります。よく似

た姿の樹木で見分けにくいのですが,下図を参考によく観察して

ください。そのちがいが理解できます。

イワガラミとツルアジサイ

 ともによく似たつる植物です。つるから気根を出して高い木に

よじ登り,光をたくさん得ようとしますが,決して木の養分を取っ

たり,成長をさまたげたりはせず,木と共存共栄しています。ち

がいを比べてみましょう。

18

用途木の高さ実花葉名前

こけし・げた

約 

メートル

20食べられない

ミズキ

庭木・器具材

約 

メートル

10食べられる

ヤマボウシ

ツルアジサイイワガラミ

葉のふちの切れこみがあらい

葉のふちの切れこみは細かい

飾り花は1枚 若い葉は赤色のはん紋がある

飾り花は4枚

総包は白い花弁のよう柄が短い

中央が花

柄が長い

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ 20

Page 21: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●カエデの仲間 この森では,カエデの仲間が 7 種類以上観察できます。モミジ

と呼んでもまちがいではありませんが,植物名を知るためにはカ

エデの仲間と覚えてください。

 カエデの仲間は種類が多く,いずれも秋には美しく色づく代表

的な樹木といえます。葉は枝から 2 枚ずつ 対 になってつき,果実つい

は必ずプロペラのような 翼 があるのが 特 よく とく

徴 です。カエデ類は紅葉ちょう

が美しいばかりではなく,建築材,器具材,工芸品などにもたく

さん使われています。イロハモミジは床柱や工芸品。イタヤカエ

デからはスキー板,バット,ボウリングのピンを作り,ウリハダ

カエデはピアノのけんばんやフローリングの床材として利用され,

オオモミジは庭木やぼんさいに,高さも10m以上となり公園樹や

建築材としてたいへん役立っています。

19

▲イロハカエデ (イロハモミジ)

▲イタヤカエデ

▲ウリハダカエデ

▲オオモミジ

▲カジカエデ

▲チドリノキ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 21

Page 22: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●原生林を彩るかわいい草花  函 南 原 生 林 は高い木が生い茂っていて,よく陽の当たる草原はかん なみ げん せい りん

ありません。だから草花たちは,葉と葉の間からちらちら入って

くるわずかな陽の光で生活しています。小さくてめだたない花が

多いのはそのためです。

「学習の道」を進みながらよく見ると,足も踏み込めないくらい

にタニギキョウやヤマジオウが 群 生 しているのに気づきます。そぐん せい

してさらに観察すると,林にいろどりをそえているかわいい草花

たちに,たくさん会えることでしょう。

 文中の( )は,花が咲いている時期です。

タニギキョウ( 5 ~ 8 月)

 ちらちらと陽の光がゆれている

木かげで,緑と白のじゅうたんの

ように群生しています。高さ10cm

ほどですから, 1 本ではめだちま

せんが,たくさんの白い花が咲い

ているとみごとです。

ヤマジオウ( 8 月)

 うっかりすると見落としそうな

草ですが,うすいピンクの花がと

てもきれいです。たくさんの仲間

が集まって生えています。

 熱を下げる薬になる「ジオウ」

という草の縮れている葉が似てい

るので,この名前になりました。

20

▲ヤマジオウ

▲タニギキョウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 22

Page 23: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●スミレの仲間 林内で多く見られるスミレを比べてみましょう。

エイザンスミレ( 4 ~ 5 月)

 日かげが好きです。花が大きく,

葉にギザギザが多くて「スミレか

な?」と思うくらいです。

ナガバノスミレサイシン

( 3 ~ 5 月)

  太 平 洋 側 の雪の少ない地方にだたい へい よう がわ

け生えています。全体にスマート

な感じです。

シコクスミレ( 4 ~ 5 月)

  四 国 で最初に発見されました。し こく

おもに太平洋側の山地に見られ,

花はほかの 3 種より小さく,白く

て四角っぽいです。

タチツボスミレ( 2 ~ 5 月)

 日本中,たいていのところで見

られます。 茎 の途中から柄を延ばくき

して花をつけます。

21

 スミレの仲間には,「 閉 鎖 花 」という種だけの花があり,1 個に50へい さ か

個前後の種があります。種にアリの好む 脂 肪 があるので,アリが遠し ぼう

くまで種を運びます。花が終わり秋になると,葉や茎が春の 2 倍く

らいに大きくなります。日本ではスミレの仲間は草だけですが,外

国ではスミレの仲間は木のほうが多いです。

スミレの仲間のびっくり!!

▲エイザンスミレ

▲ナガバノスミレサイシン

▲シコクスミレ

▲タチツボスミレ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 23

Page 24: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

ヤマルリソウ( 4 ~ 5 月)

 春の林の湿り気の多い 斜 面 にしゃ めん

よく咲いています。

 ワスレナグサの仲間です。株

を作って次々とかわいいルリ色

の花をつけます。それで名前に

ルリが入っていますが 紫 色や青むらさき

やピンクなどの花もあります。

ネコノメソウ( 4 ~ 5 月)

  2 つくっついている実がネコ

の目に似ていることから名前が

つきました。湿っている所が好

きで,林内でも集まって生えて

いることが多いです。

 花も葉も 茎 も実も,同じようくき

な色です。探してみましょう。

ニリンソウ( 4 ~ 5 月)

 春を待っていたように白い花

をいっぱい開きます。ふつうは

2 個の花をつけますが, 1 個の

ことも 3 個のこともあります。

 根が地下で横に伸びたり,な

なめに伸びたりして増えるので,

かたまって生えていることが多

いです。

22

▲ヤマルリソウ

▲ニリンソウ

▲ネコノメソウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 24

Page 25: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ハルトラノオ( 4 ~ 5 月)

 真っ直ぐに立った茎の3~15cm

の先に白い 穂 のような花が咲きまほ

す。それが,トラの尾のように見

えます。

 春の早い時期に咲くので,名前

にハルがつきました。「春が来

た!」と知らせてくれる花の一つ

です。

ウラシマソウ( 3 ~ 5 月)

 花の先が,童話の 浦 島 太 郎 がもうら しま た ろう

っている釣り糸のように見えます。

 葉や茎などのしるが体につくと

かぶれるので,注意しましょう。

 栄養のあるなしでその年によっ

て同じ草がメスになったり,オス

になったりすることがあります。

コチャルメルソウ( 4 ~ 6 月)

 谷に沿って集まって生えていま

す。土の中に茎を伸ばして増える

からです。小さな花に近づいてよ

く見てください。実はたいへん変

わった形で, 中 ちゅう

国 の楽器のチャルごく

メラに似ています。屋台のラーメ

ン屋さんがふいているラッパです。

23

▲ハルトラノオ

▲コチャルメルソウ

▲ウラシマソウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 25

Page 26: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

ダイコンソウ( 6 月~ 8 月)

 学習の道に沿って,黄色い花を咲

かせます。根元近くの葉がダイコン

の葉に似ています。

 花が終わると,トゲがいっぱいあ

る丸い実がなります。その実にカギ

形の毛があって,人の衣服や動物の

毛に引っかかって運ばれます。

エンレイソウ( 4 ~ 6 月)

 ひし形のような大きめの葉 3 枚の

上に 1 ~ 2 cmの地味な花をつけま

す。さみしそうで変わった姿なので

すぐ覚えられます。

 根が胃の薬になることから「エン

レイ(命が延びる)」の名前がつい

たと言われています。

バイケイソウ( 7 ~ 8 月)

 早い春,芽を出す草木も少ない林

の中で,ひときわあざやかな緑色の

大きな新芽を出します。おいしそう

ですがシカも食べない毒草です。

 夏には,ウメの花に似た小さな

白っぽい花をたくさんつけます。 茎 くき

は 1 ~ 2 m以上にもなる草です。

24

▲ダイコンソウ

▲バイケイソウ

▲エンレイソウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 26

Page 27: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

キッコウハグマ( 9 ~10月)

 キッコウとはカメの 甲 羅 のことこう ら

です。つやのある葉をよく見ると

カメの甲羅に似ています。

 花は,先が5つにさけている小

さな花が3個集まっています。種

はタンポポのように,綿毛をつけ

て飛んで行きます。

ツルリンドウ( 8 ~11月)

 茎はつるになっています。小型

のリンドウみたいな花が咲きます。

木の葉が散ってほかの草花が 枯 れか

たころ,ハッと目を引く 赤 あか

紫 色のむらさき

はでな実をつけます。

 花と実が同時に見られることも

あります。

25

Q:タンポポの花は,原生林の中で,見つかるでしょうか?

A:タンポポの花は原生林の中ではほとんど見られません。原生林

は葉が茂っていますので,日の光は緑の葉を通って地面に届きます。

タンポポの仲間は,緑の葉を通った光では成長できません。ですか

ら,たとえ強い生命力を持っているセイヨウタンポポでも,原生林

の中で花を咲かせることはむずかしいのです。

▲キッコウハグマ

▲ツルリンドウ

タンポポQ&A!

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 27

Page 28: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●昆虫・鳥以外の小動物 この森の中には,ウサギ,ネズミ,ヘビ,カエルのような 脊 椎

せき つい

動 物 の仲間と,カニ,貝, 昆 どう ぶつ こん

虫 ,クモのような脊椎(背骨)をもちゅう

たない 無 脊 椎 動 物 の仲間の小さな動物たちが住んでいます。む せき つい どう ぶつ

カナヘビの仲間

 脊椎動物でヘビやカメな

どのは虫類でトカゲに似て

います。原生の森の明るい

ところなどに住み,長い

シッポを使ってあぶなっか

しいところなどもすばやく

動き回って虫などを捕らえ

て食べています。

アズマヒキガエル

 脊椎動物でイモリなどと同じ

両 りょう

生 類 です。春早く水たまりなせい るい

どに卵を産みます。オタマジャ

クシから成長したカエルは,水

を離れて暗い森の中の湿った場

所などに住み,動く虫やミミズ

などを長い舌ですばやく捕らえ

て食べています。

26

森の中などに入るときは,マムシ,ヤマカガシなどの毒ヘビにかま

れないように注意しよう!

▲ニホンカナヘビ

▲アズマヒキガエル

毒ヘビに注意!!

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 28

Page 29: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

キセルガイの仲間

 無脊椎動物でタコや貝を含む

軟 体 動 物 の仲間です。陸に住むなん たい どう ぶつ

めずらしい巻き貝の一つで,形

がタバコを吸う道具のキセルに

似ているのでついた名前です。

木の穴の中,木のかげなどの暗

いところに生息しています。

サワガニ

 無脊椎動物でエビやカニを含

む 甲 殻 類 の一つです。谷川の流こう かく るい

れなどに住んでいますが,森の

中の湿った場所にもよく現れま

す。ハサミで小さな虫などを捕

らえて食べています。

ザトウムシの仲間

 無脊椎動物で 8 本の足をもつ

クモに近い仲間ですが,クモの

ように胸と腹の間は細くくびれ

ていません。長くて細い足のう

ち,前から 2 番目の足を, 盲 目 もう もく

の人(ザトウ)が頼りにして歩

くつえのように動かしながら歩

くことからついた名前です。

 メクラグモともいいます。

27

▲ヒカリギセル

▲ナミザトウムシ

▲サワガニ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 29

Page 30: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●「原生林」の昆虫  函 南 原 生 林 は禁伐林として扱われてきたため,ブナ,アカガシかん なみ げん せい りん

などの大木が頭上をおおっていて,林の中は昼間でも 薄 暗くなっうす

ています。 昆 こん

虫 ちゅう

類 を見つけるのはむずかしいのですが,昆虫が住るい

む 環 かん

境 を覚えれば,いろいろな昆虫を見ることができます。きょう

キマワリ

 くち木や葉などの上には 甲 こう

虫 の仲ちゅう

間が見つかります。とくに湿ったく

ち木は,ある種の甲虫にとってエサ

であり,また,かくれ家にもなって

います。キマワリはそのような場所

にいる甲虫です。光沢のある黒色ま

たは 赤 銅 せき どう

色 の体に長い足をもっていしょく

て,名前の通り木の幹を盛んに歩き

回っています。

オサムシの仲間

 後ろ羽が退化して飛べない甲虫で

す。住む場所で変化が大きく, 静 岡 しず おか

県 に住むアオオサムシは名前とはちけん

がって赤い銅色でシズオカオサムシ

という別名をもっています。このほ

か数種のオサムシが見られますが,

いずれも夜に活動します。

  漫 画 家 の 手 塚 治 虫 さんはオサムシまん が か て づか おさ む

が好きで,「治虫」というペンネー

ムをこの虫からつけたことでも有名

です。

28

▲キマワリ

▲アオオサムシ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 30

Page 31: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

キリシマミドリシジミ

 函南原生林を代表する樹木アカガ

シの新芽を幼虫が食べて育つチョウ

です。オスは緑がかった金色の輝く

表と銀色の裏の羽をもつ小型のチョ

ウで, 7 月の終わりごろ林の上部を

飛んでいます。メスは10月ごろまで

生きて,アカガシやアラカシなどの

冬芽の脇に卵を産んでいきます。

ヒカゲチョウの仲間

 ヒカゲチョウの仲間は,幼虫がサ

サ類を食べること,暗いところにい

るなど生活が似ているため,函南原

生林の中では比較的よく目にする

チョウです。ヒカゲチョウ,クロヒ

カゲ,ヒメキマダラヒカゲ,ヤマキ

マダラヒカゲがいます。いずれの種

も目玉模様が羽の裏側についた茶色

系の地味なチョウですが,青い金属

光沢のリング状模様が目玉の周りに

あり,よく見るととてもきれいです。

 この仲間の前足は退化していて,

足が 4 本しかないように見えます。

ヒメキマダラヒカゲは花に集まりま

すが,ほかは樹液や動物の死がいに

きています。

29

▲キリシマミドリシジミ

▲クロヒカゲ

▲ヒカゲチョウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 31

Page 32: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

●原生林と原生の森の野鳥 原生の森の池とその周辺には,ハクセキレイ,キセキレイ,セ

グロセキレイ, 梢 にはホオジロ,早春にはカルガモ,夏にはツバこずえ

メがいます。ツバメが水面すれすれに飛びながら水を飲むところ

を見ることができます。

 池から 函 南 原生林へ向かう途中の林では鳥の鳴き声を多く聞けかん なみ

るところです。 常 じょう

緑 りょく

樹 が多いせいか,冬でも葉が多く,木が高いじゅ

ため,鳥の姿を見つけにくいかもしれません。アオゲラがくちば

しで 枯 れ木をたたく音(ドラミング)を聞くこともできます。朝か

晩には,トラツグミの「チィーン」とか,「ヒーイー,ヒョー」

という鳴き声を聞くことができます。また,遠くの方からアオバ

トの「オーアオー,オーアオー」という鳴き声も聞こえてきます。

 ここで紹介する以外にも,メジロ,ヤマガラ,エナガ,キジバ

ト,カケス,アカハラ,ホトトギス,キビタキ,ヤブサメ,ミソ

サザイ,イカル,ツグミ,アオジなどの声も聞けます。最近は夏

にはサンコウチョウ,ヨタカの声はめったに聞けません。

セグロセキレイ(通年)

 頭から胸,体の上面は黒く,

眉 の上,くちばしの上下と腹まゆ

は白色。「ジジッ,ジジッ」

とにごった声で鳴きます。

 なわ張り性が強く,車のフ

ェンダーミラーに写った自分

の姿を攻撃することもありま

す。

30

▲セグロセキレイ(全長21cm)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 32

Page 33: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

アオゲラ(通年)

 顔から首は灰色,頭とほほは

赤く,背中は 黄 おう

緑 りょく

色 で腹部に黒しょく

い横じま模様があります。「キョ

ッ,キョッ」,「ケレケレケレ」,

春には「ピョー,ピョー,ピョ

ー」と鳴きます。学習の道と原

生の森の 分 岐 点 あたりでよく観ぶん き てん

察できます。

コゲラ(通年)

「ギィー,ギィー」という戸が

きしむような音で,いることに

気づきます。頭上から体の上面

は 黒 褐 くろ かっ

色 で,背としょく

翼 には白い横つばさ

じまがあり,体の下面はうすい

灰色で, 脇 腹 に褐色のたてじまわき ばら

があります。

ウグイス(通年)

  笹 やぶか小枝が密生しているささ

所にいて,見つけにくいです。

「ホーホケキョ」と鳴き,春を

告げます。「ケッキョ,ケッキョ,

……」という谷渡りの声も出し

ます。冬でもやぶの中で,「チャ

ッ,チャッ」と鳴きます。

31

▲アオゲラ(全長29cm)

▲ウグイス(全長雄16cm,雌13cm)

▲コゲラ(全長15cm)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 33

Page 34: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯1 原生林(学習の道)コース

クロツグミ( 4 ~10月)

 もっともすばらしい森林の歌

い手。「キッコ,コッキィーョ,

コッキーョ,ケコケコ,チョコ」

などとオスはさえずります。

 オスは 消 炭 色 で,くちばしとけし ずみ いろ

目の周りは黄色,腹は白くて黒

の 三 角 斑 がたてに並んでいます。さん かく はん

シジュウカラ(通年)

 スズメくらいの大きさで,白

いほほ,胸から腹に黒いネクタ

イが 特 とく

徴 です。さえずりは「ツちょう

ツピー,ツツピー」とくり返し

ます。秋冬には,ヒガラ,エナ

ガ,メジロ,コゲラなどと群れ

を作り,えさをとりながら,林

を渡って行きます。

コガラ(通年)

 黒いベレー帽をかぶった小鳥。

背と 翼 つばさ

は 褐 かっ

色 しょく

味 のある 灰 色 。のみ はい いろ

どは黒く,ほほから胸と腹は白

くて, 脇 は 灰 褐 わき はい かっ

色 。「フチィーしょく

フチィーフチィー」とか,「ピッ

ピィーピ」とか,「ピッピィーピ」

とさえずります。

32

▲クロツグミ(全長22cm)

▲コガラ(全長12cm)

▲シジュウカラ(全長14cm)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 34

Page 35: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ホオジロ(通年)

 池の周辺の木の 梢 などめだつこずえ

ところで,細い声で早口に「チ

ョッピーチリーチョーツク」な

どとさえずります。「チチッ,

チチッ」とも鳴きます。下面と

腰 の 赤 茶 色 ,顔の黒白模様が特こし あか ちゃ いろ

徴です。

ルリビタキ(11~ 4 月)

「ヒッ,ヒッ」とか「グワッ,

グワッ」という鳴き声で林内に

いることに気づきます。オスは

背中がルリ色, 脇 腹 がだいだいわき ばら

色をしてます。枝に止まり尾を

振ります。メスは背中がオリー

ブ褐色です。

ヒヨドリ(通年)

 ツバキの 蜜 と木の実を好み,みつ

全身が灰褐色で,ほほが茶褐色

の中形の鳥です。「ピーヨ,ピ

ーヨ」とよく鳴くので,ヒヨド

リという名前がつけられたとい

われます。 函 南 原 生 林 に来ると,かん なみ げん せい りん

いつも鳴き声が聞こえます。

33

▲ホオジロ(全長16cm)

▲ヒヨドリ(全長27cm)

▲ルリビタキ(全長14cm)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 35

Page 36: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯2 原生の森コース

原生の森コース

34

観察地

2

▲ヤマボウシ ▲パノラマ展望台からの富士山

N

0 100m 500m

W.C.

P遊歩道 芝生広場

紫水の池

案内板

函南原生林へ 山中城跡へ

木立キャンプ場 函南駅へ

林道

パノラマ

展望台

管理棟

遊歩道

車止め

JR函南駅へ 約8km

管理道

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 36

Page 37: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●コースの案内「原生の森公園」は 函 南 原 生 林 の南西, 来 光 川 の源流部に位置す

かん なみ げん せい りん らい こう がわ

る自然公園です。国土保全・保健休養の場として整備されたもの

で,調整地の機能をもつ「 紫 水 の池」を中心に,し すい

東 あずま

屋 ,トイレなや

どの公園施設が整備され,従来からあったヒノキや 広 葉 樹 のほかこう よう じゅ

にヒメシャラ,ケヤキ,アラカシ,マメザクラ,ヤマツツジなど

約90種の花木が植えられ,その中を遊歩道がめぐり,四季折々の

花が観察できます。「紫水の池」や沢では魚類の姿も見られます。

林道 箱 根 山 線 をはさんで「紫水の池」の反対側には 3 か所の 芝 生 はこ ね やま せん しば ふ

広 場 があり,その周囲はせまいながら草原になっています。このひろ ば

ような明るい場所ではチョウ,トンボなどの 昆 こん

虫 の活動を目にすちゅう

ることができます。この公園は函南原生林に接していることから,

小動物や鳥類などを観察することもできます。

 函南原生林への起点であると同時に,手軽な自然観察のコース

になっています。

35

▲駐車場から見た「紫水の池」周辺

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 37

Page 38: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●春の植物コブシ

 葉を広げる前に白い花を枝先に

つける 落 葉 樹 です。早春の山野でらく よう じゅ

はよくめだちます。秋にはにぎり

こぶしのようなゴツゴツした実を

つけることから,この名がつけら

れています。実は熟すると,皮が

さけて赤色の種を白い糸でつりさ

げます。

ヤマブキ

  4 月ごろ,根元から群がって生

えるしなやかな細い 茎 に,あざやくき

かな 黄 金 色 の花を咲かせます。黄こ がね いろ

金色のことを「ヤマブキ色」とい

うくらいです。花弁は 5 枚の直径

3 ~ 5 cmほどの花ですが, 八 重 咲 や え ざ

きもあります。函南原生林に接す

る遊歩道 脇 に植えられています。わき

メタセコイア

  中 ちゅう

国 で発見され,生きている化ごく

石として有名な 針 葉 樹 です。公園しん よう じゅ

などによく植えられています。カ

ラマツとともに冬に葉を落とす針

葉樹の一つで,春の新緑とともに,

秋の紅葉もみごとです。クシ歯状

のうすい葉が 特 とく

徴 です。ちょう

観察地◯2 原生の森コース

36

▲メタセコイア

▲コブシ

▲ヤマブキ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 38

Page 39: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

スミレ

 地上部に茎をもたないスミレで,

花は濃い 紫 色です。葉はヘラのようむらさき

な形で 葉 柄 に 翼 をもっています。コよう へい よく

ンクリートのすき間にも生える強い

草ですが,周りに背の低い草が生え

てくると消えてしまいます。公園内

では,遊歩道の脇や芝生広場の中で

見ることができます。

タンポポ

 駐車場横の 斜 面 を黄色に染めていしゃ めん

るのは,おなじみのタンポポです。

昔から日本にある種類と外来種とが

ありますが,公園で見られるのは,

萼 が反り返っている外来種のセイヨがく

ウタンポポです。花は小さな花が集

まったものです。虫メガネを使って

観察してみましょう。

ホオノキ

 高さ20mを超す大木になる落葉樹

です。長さ20~30cmの長だ円形の大

きな葉が枝先に集まっているのが特

徴です。

  5 月ごろ,枝先に 6 ~ 9 枚の花弁

をもつ直径15cmほどの大きな花を

つけるのですが,葉がじゃまをして,

よく見えません。

37

▲スミレ

▲タンポポ

▲ホオノキ

▲在来種 ▲外来種

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 39

Page 40: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●夏・秋の植物マツムシソウ( 9 ~10月)

 夏から秋に淡い 青 あお

紫 むらさき

色 の 頭 いろ とう

状 じょう

花 か

を 茎 のいただきにつけます。外側くき

につく 舌 ぜつ

状 じょう

の花と内側につく 筒 つつ

状 じょう

の小さな花とでできています。茎

は60~90cmで 対 生 して枝分かれたい せい

し,葉も対生で羽状に分かれてい

ます。公園南側の 芝 生 広 場 しば ふ ひろ ば

周 しゅう

辺 にへん

見られます。

ヤマラッキョウ( 9 ~11月)

 秋になると細長い葉の間から30

~40cmの 花 茎 を出し,その先に数か けい

十個の 赤 あか

紫 むらさき

色 の花をつけます。花いろ

には短い柄があり,半ば開き,お

しべは花びらよりも長く突き出し

ています。公園南側の芝生広場周

辺の 斜 面 に見られます。しゃ めん

オトコエシ( 8 ~10月)

 山野によく生えている 1 mくら

いの多年草で,全体に白い毛が生

えています。根元から地面に沿っ

て伸びる枝を出して繁殖します。

花は対生で切り込みが深く,茎は

上部で多数に枝分かれし, 8 ~10

月に白い花をつけます。実にうち

わのような 包 があります。ほう

観察地◯2 原生の森コース

38

▲オトコエシ

▲マツムシソウ

▲ヤマラッキョウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:04 PM ページ 40

Page 41: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ミゾホウズキ( 6 ~ 8 月)

 谷川のほとりや湿地に生えるやわ

らかい草で無毛です。茎は四角で根

元から枝分かれし 斜 めに立ち上がりなな

ます。 6 ~ 8 月に上部の葉の 脇 に黄わき

色の葉をつけます。 萼 は筒状で花のがく

先は5つにさけ,やや 唇 しん

形 です。 紫 けい し

水 の池東側の沢沿いに見られます。すい

コムラサキ( 6 ~ 7 月)

 湿地を好む 落 葉 低 木 の園芸種で枝らく よう てい ぼく

は弓なりに 垂 れることが多いです。た

初夏に葉の付け根より少し上がった

ところから出る柄に, 淡 い紫色の小あわ

さな花が集まってつきます。実は秋

になると美しい赤紫色になります。

芝生広場周辺に植えられています。

函南原生林のものは白い実をつける

種類がほとんどです。

オニドコロ( 7 ~ 8 月)

 つる性の多年草で,葉は 互 生 ,先ご せい

のとがった丸いハート型をしていま

す。花は 黄 おう

緑 りょく

色 で茎は右巻きです。しょく

 よく似ているヤマノイモは,葉が

対生で,細長いハート形で,柄の元

にムカゴがつきます。花は白く茎は

左巻きで,根は食用になります。

39

▲ミゾホウズキ

▲コムラサキ

▲オニドコロ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 41

Page 42: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●「原生の森」の昆虫 人の手が加わった公園なので,町中でも見られる 昆

こん

虫 と山の昆ちゅう

虫の両方を見ることができます。 紫 水 の池周辺では,トンボの姿し すい

が多く,草木の花にはチョウをはじめ,ハチや 甲 こう

虫 の仲間が食事ちゅう

に来ています。地面を歩き回っている昆虫もいます。まだほ装し

ていない遊歩道は,これらの昆虫のよい観察場所です。

トンボ

 群れを作って止まることなく飛

び回っている 薄 黄 色 のトンボは,うす き いろ

ウスバキトンボです。このトンボ

は大陸方面から春に飛んできて分

布を広げています。ほかにナツア

カネ,コノシメトンボ,シオカラ

トンボ,オニヤンマなどのトンボ

が見られます。ナツアカネとアキ

アカネはよく似ていますが,胸の

模様で区別できます。

マルハナバチ

 黄色と黒のしま模様をもつ,ず

んぐりとしたハチで,体は毛でお

おわれ,まるでぬいぐるみのよう

です。花から花へせわしなく移動

して,幼虫のエサになる花粉を集

めています。このことを利用して,

この仲間のハチが温室のトマトを

受粉させるため,昆虫の性質が応

用されています。

観察地◯2 原生の森コース

40

▲アザミに来たトラマルハナバチ

▲ナツアカネ(夏ごろ)

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 42

Page 43: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ヤマトシジミ

 青い羽をもつ小さなチョウが地面

近くを飛び回ります。ヤマトシジミ

のオスです。もっとも普通に見るこ

とができるチョウの一つで,幼虫の

エサとなるカタバミがあれば,都会

の中でも見ることができます。メス

は黒い羽をしています。カタバミの

花で 蜜 を吸っています。みつ

ジャノメチョウ

 夏, 芝 生 広 場 の中をゆっくりと飛しば ふ ひろ ば

び,草むらに忍び込むように止まる

黒いチョウが見られます。羽に目玉

模様があるジャノメ( 蛇 の目)チョじゃ

ウです。

 ススキの生える明るい草原に住み,

メスは大型で色が薄く,オスとは簡

単に区別できます。

●甲虫 夏から秋にかけて,花の上に小型

のカミキリムシがいます。アカハナ

カミキリ,ヨツスジハナカミキリな

どハナカミキリの仲間が食事に来て

いるのです。色,模様ともに変化に

富んだ種類が多くいます。近づいて

も逃げないので,花の上にいるよう

すをゆっくり観察できます。

41

▲ヤマトシジミ

▲ジャノメチョウ

▲アカハナカミキリ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 43

Page 44: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

観察地◯3 キャンプ場コース

キャンプ場コース

42

観察地

3

来 光 川

えん提 N

炊飯棟

逆川

原生の森へ3km    山中城跡へ

町営木立キャンプ場       管理棟

0 100m 300m

W.C.

水道タンク

観音滝

JR函南駅へ

約6.3 km

P

▲キャンプ場の管理棟

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 44

Page 45: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●函南町立木立キャンプ場  函 南 原 生 林 の西, 来 光 川 のほかん なみ げん せい りん らい こう がわ

とりにある 木 立 キャンプ場は,こ だち

ヒノキやスギの人工林に囲まれ,

本来の自然にはとぼしいものの,

付近には四季を通じて多くの野

の草花が,訪れる人たちの目を

楽しませてくれます。

 収容人員は160名,30区画のテ

ントサイトと,管理棟,炊飯棟,トイレ棟,各 1 か所のほか,キ

ャンプファイヤー広場,炊事広場,駐車場(15台)からなる町営

キャンプ場です。近くには「原生の森」「原生林」「 観 音 滝 」があかん のん だき

り,自然観察をかねたトレッキングが楽しめます。

*開設期間:4/20~10/31(要予約)

*申込み,問い合わせ:〒419-0122  田 方 郡 函 南 た がた ぐん かん なみ

町 ちょう

上 沢 81かみ ざわ

函南町教育委員会社会教育課(中央公民館内) �0559-79-1733

●観音滝 キャンプ場の下流300mほどのと

ころにある滝,水量は多くないが,

一年中絶えることなく,一部,簡易

水道の水源として飲料水に利用され

ています。

 昔はこの辺りが原生林の入口で,

滝の上には胸の高さの幹の周りが

456cmのケヤキや,318cmのウラジ

ロガシなどの巨木のほか,周辺には

シダ植物の種類が豊富です。

43

▲キャンプ場

▲観音滝

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 45

Page 46: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●付近の植物ヘクソカズラ( 8~ 9 月)

 林のふちなどに生える多年草のつ

る植物です。 茎 は左巻き,全体に 悪 くき あく

臭 があります。しゅう

 葉は 対 生 ,葉柄の基部には左右のたい せい

托 葉 が合わさってできた三角形の合たく よう

成托葉があります。花は 筒 形 で先がつつ がた

5 つにさけていて,筒中は暗紅色で

外は白く美しいです。

ヤブヘビイチゴ( 4 ~ 5 月)

 ヘビイチゴの実は表面がでこぼ

こしており,葉は 黄 おう

緑 りょく

色 でつやがしょく

なく,日なたに生えますが,ヤブ

ヘビイチゴの実は表面がなめらか

で,葉は濃い緑色でつやがあり,

やぶの中や林のふちなどのやや日

かげに生えています。

クサギ( 7 ~ 8 月)

 山野に生える小低木。葉は長い柄

があって対生し,三角状 卵 形 の葉,らん けい

ふちはなめらかで,短い毛が密生し,

悪臭があります。花は白く,長い筒

部の先は 5 つにさけて開き,よい香

りがします。果実は丸く青色でつや

があり,星形の 赤 あか

紫 むらさき

色 の 萼 が残っていろ がく

いてたいへん美しいです。

44

▲クサギ

観察地◯3 キャンプ場コース

▲ヘクソカズラ

▲ヤブヘビイチゴ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 46

Page 47: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

アケボノソウ( 9 ~10月)

 山野の湿地に生える 1 ~ 2 年草で

す。茎は高さ60~90cm,枝別れが多

いです。茎は対生し, 3 本の脈がめ

だちます。

 花は白く,径 2 cmの筒状で,基部

まで深く 5 つにさけてたくさんの黒

点があり, 2 個の 淡 い緑色の 斑 紋 はあわ はん もん

みつを分泌します。

マツカゼソウ( 8 ~10月)

 野山の木かげに生える多年草で,

葉は 倒 卵 形 の小葉が集まってできとう らん けい

ており,透かして見ると半透明の

油点が見られます。

 花は白色で径 5 mmほどの小花

が 穂 ほ

状 に集まって咲きます。花弁じょう

4 , 萼 片 4 ,おしべ 7 ~ 8 本,めがく へん

しべ 1 本です。

ゲンノショウコ( 7 ~10月)

 草原や道端に生える多年草です。

茎は地上をはい,葉は手のひら状

に 3 ~ 5 に深く切れ込み,長い柄

があって対生します。花は白, 淡 たん

紅 こう

色 しょく

, 紅 紫 こう し

色 など地域変異があり,しょく

この辺りでは白色が普通です。花

径15mmくらいで花弁 5 ,萼片 5 ,

おしべ10本,めしべ 1 本です。

45

▲アケボノソウ

▲マツカゼソウ

▲ゲンノショウコ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 47

Page 48: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

ノササゲ( 7 ~10月)

 林のふちなどに生える多年草

のつる植物です。葉は 3 枚の小

葉からなり, 茎 とともに無毛で,くき

花径18mm前後で 淡 黄 たん おう

色 です。しょく

ほかのマメ科植物の 萼 片 にはギがく へん

ザギザがありますが,これはす

っぱり切ったような形なのでひ

と目で区別できます。

センニンソウ( 7 ~10月)

 林のふちなどに見られる多年

草のつる植物です。葉は 3~ 7

枚の小葉からなり 対 生 で,花はたい せい

円すい形に集まって白い花を多

数つけます。花弁はなく,花弁

のように見えるのは萼片で 4 ,

おしべ,めしべとも多数です。

ミズヒキ( 8 ~10月)

 やぶかげに生える多年草です。

長さ 5 ~15cmのだ円形の葉で,

その上面には黒いハの字形の 斑 はん

紋 があります。花は花弁がなく,もん

深く 4 つに割れた萼片がまばら

な 穂 ほ

状 につき,花の上面が赤く,じょう

下面が白いので,のし袋の紅白

の 水 引 に見立てて名前がつけらみず ひき

れました。

46

▲ミズヒキ

観察地◯3 キャンプ場コース

▲ノササゲ

▲センニンソウ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 48

Page 49: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

●観音滝周辺のシダ植物

47

▲クリハラン

▲ジュウモンジシダ

▲リョウメンシダ

▲クラマゴケ

▲イワガネゼンマイ

▲イブキシダ

▲マメヅタ

▲キヨタキシダ

▲キヨスミヒメワラビ

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 49

Page 50: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

48

MEMO

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 50

Page 51: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

 

富士山の自然を学び,親しみ,豊かな 恵 みに感謝しよう。めぐ

富士山の美しい自然を大切に守り,豊かな文化を 育 もう。はぐく

富士山の自然 環 かん

境 きょう

への 負 荷 を減らし,人とのふ か

共 きょう

生 を 図 ろう。せい はか

富士山の環境保全のために,一人ひとりが積極的に行動しよう。

富士山の自然,景観,歴史・文化を後世に末長く 継 けい

承 しよう。しょう

静岡県・山梨県

       富士山憲章 (平成10年11月18日制定)(行動規範)

◇著 者 (この本をつくった先生がた) 大嶋  章(長泉町)  鈴木 昭紀(三島市)

大嶋よし子(長泉町)  谷川 久男(三島市)

岡本 由美(裾野市)  花野井忠司(三島市)

川添 雅則(三島市)  真辺征一郎(清水町)

杉本 文雄(韮山町)  湊   清(三島市)

 ◇写真協力 富永 保

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 51

Page 52: 岡 県 自 21函南原生林.qxd 07.12.17 7:03 PM ページ …...静 岡 県 自 然 観 察 ガ イ ド ブ ッ ク KANNAMI-GENSEIRIN 21 ※この本は古紙100%配合の 再生紙を使用しています。静

0103

表紙写真:大ブナ※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。

静岡県自然観察ガイドブック◯

函南原生林

21 函南原生林

企画編集/静岡県     〒420-8601 静岡市追手町9-6 環境部自然ふれあい室     Tel 054-221-2849     (社)静岡県出版文化会     〒420-0856 静岡市駿府町1-12 県教育会館2F     Tel 054-255-4451 FAX 054-254-5779著  作/大嶋  章 鈴木 昭紀 大嶋よし子     谷川 久男 岡本 由美 花野井忠司     川添 雅則 真辺征一郎 杉本 文雄     湊   清制作発行/(株)静岡教育出版社     〒422-8006 静岡市曲金5-5-38     Tel 054-281-8870 FAX 054-286-6590

函南原生林自然観察ガイドブック� 定価300円

(本体286円+税)

(自然ふれあい係)

好評発売中『静岡県自然観察ガイドブック』シリーズ

◯13 安倍峠◯14 寸又峡◯15 水窪自然林◯16 愛鷹山麓とその周辺◯17 西伊豆の自然◯18 桶ヶ谷沼◯19 小笠山◯20 三保と久能山◯21 函南原生林

◯1 引佐渋川◯2 浜北森林公園◯3 天城峠とその周辺◯4 大井川河口◯5 佐鳴湖◯6 城ヶ崎海岸◯7 丸火自然公園◯8 県民の森◯9 岩岳山◯10 日本平◯11 伊豆須崎◯12 御前崎海岸

21函南原生林.qxd 07.12.17 7:05 PM ページ 52