6
11) 平成 30年 5月 1日 ι ´ 西 ´ ´ ―り 便 ξ ´ 沿 調 ´ 調 ´ ´ 便 本す -1雌 [団 法人 現代教育研究協会 53 題字 桝本頼兼 '「 成8年 |ヽ20年 京剖∫市長 奄行所 投社団法人現代教育研究協 会 605-0981 京者「1東山区本町■ 131 クリスタルハ イツ lF 'lJ所 |1式 会社

gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

11) 育教 平成 30年 5月 1日

平素は

現代教育

研究協会

の様

々な

活動

にご

理解ヒご

協力を頂

き、誠

ありがとうござ

います.

平成

二十九年度は、協会

にと,,

まして大きな転換

の年

でありまし

たι 一つには、協会

に対しまして

大変お世話にな

った三人

の方

々が

お亡くなりにな

ったこと

です、́七

月には、日帰り研修や

一泊研修

△ム

お世話にな

った東山観光社

の関社

長、七月末

には長年一段間をお勤め

いただき、イ

ンターナショナルア

カデミーを主宰するなど幅広

いご

躍を

され

てこられた旅館

「銀

一の森社長、さらに今年三月に

は西本顧間がお亡くなりになりま

した

.大変残念でな―,ません、́こ

れまで協会がお世話

にな

ったこと

を振り返り感謝申し上げるととも

に、お三人

のご冥福を心からお析

り中し上げます、́

一つは、こうした関係

の方

お亡くな―りにな

った

こと

に加

え、この度、長年

にわたり事務所

や研修会場や更には懇親会の会場

として様々な形でご無理をお願い

し、お世話にな

ってきた旅館

一銀

一が諸般の事情で来年度からお

借りすることができなくな

ったこ

とです.これまで森社長のご厚意

で大変便宜を図

って頂き、協会と

して会場探しなどの仕事はほとん

ぃrし

,な′ヽイトξ)卜よいレ一いつヽヱルくヽ立小フ一

ことができました.まことにあり

がたか

ったと感謝の気持ちでいっ

ぱいです´

このような状況の中、協会がこ

れからも存続することができるの

かどうかといら/非常に厳しい選択

に泊一られることになりました.昨

年末から緊急の理事会や役員会を

何受も開催し、次の四案について

いろいろな観点から検討を進めて

,さ二よ―)■′).

■案 ヽ」れまで通りの活動を継

は枕ユ,フ一

,一案 事業を縮小して継続する

〓案 活動を

一時休止する

!案 協会を解散する

これまでの協会の歴史を大切に

し、何よりも会員の皆様のご期待

に沿えることを第

一に考えてまい

りました 幸

い、協会の活動にも

ご理解のある方にご無理をお願い

して他団体との日程調整は必要な

ものの、部屋をお借りすることが

でき、継続的に事務所や理事会の

開催場所を何とか確保することが

できましたし理事会で協議の結果、

当分の間これまでよ―,も研修会の

開催を二

回少なくして年三回と

し、研修会場は公共の施設を借り

るようにし、また懇親会場もその

都度確保するということにし、次

のような形で継続して活動してい

くことを決定しました^

1 研修会を年三回とする.(五

月は総会を兼ねる〓八月、

一月は懇親会も開催)日帰

り研修は来年度は見送る、.

り】

研修会場や懇親会場はでき

るだけ公共施設を利用する3

3 年会費は六千円から五千円

に減額する.

4 可能な限り経費の節減に努

める

・D 今後五年をめどに協会のあ

り方を見直す.

五月の総会では以上の内容を皆

様にお諮りし、安定的に活動が

継続できるようにしていユたヽいと

考えております.会員の皆様方に

おかれましてはこうした事情をご

賢察の上、これまでにもまして協

会の運営、活動にご理解、ご協力

いただきますようお願いいたしま

すここのような形でこれまで四十

数年にわたり森藤古先生の教育に

寄せる強い思いをもとに協会が歩

んできた道を開ざすことなく、こ

れからも継続することができるの

ではないかと考えます´会員の皆

様の協会に対する熱

い思いや期待

に応えるべくこれからもより良

形を目指してまいります)

また、私たちの協会と同様な活

動を展開しておられる教育に関

係する研究団体と相互の研修会に

参加できるような緩やかな連携を

図ることができればと考え、調整

を行

っています´このヽア一で協会

としての活動により幅と奥行きが

できていくのではないかと思いま

す〓総会で具体的な提案を行

いご

賛同いただけるようにしてまいり

ます卜́

しばらくの間は会員の皆様方に

はご不便をおかけすること

にな

るかもしれませんが、理事会を中

心にして精

一杯充実した内容で活

動が出来るよう努力してま

いりま

すので、皆様方からも忌憚のない

ご意見を賜るとともに、温かく見

っていただき、一緒にな

って「,現

代教育研究協会」が会員にと

って

より身近な学習の場として、新た

なステージで継続して活動してい

くことができますようご支援くだ

さることをお願い中し上げます.

本す

-1雌[団法人現代教育研究協会

会 報

53題字 桝 本 頼 兼 氏

'「成8年 平ヽ|ヽ 20年 京剖∫市長

奄行所

投社団法人現代教育研究協会〒605-0981

京者「1東山区本町■「

目131

クリスタルハイツlF

自'lJ所

|1式 会社 洛 陽

現代教育研究協会の新たなステージ

Page 2: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

平成 30年 5月 1日,

“育教

平成二十九年度の第

一回講演会

は、現在京都市教育委員会指導部

長の佐藤卓也先生をお迎えし、表

の演題でご講演をお願

いしま

したこ協会の活動の柱には教育が

あり、学校教育の現状や課題を学

ぶということも重要であると、毎

年の講演や研修活動に位置付けて

おります〓佐藤卓也先生は、昭和

五十八年に京都市立中学校の教員

として採用された後、平成十七年

には久世中学校教頭、二十二年に

事同島中学校校長と豊富な学校現

場を経験されており、その間にも

教育委員会各課の指導主事等を歴

京都市教育委員会 指導部長

佐 一謄 卓 也

任され平成二十八年には学校指導

課長、そして現在は指導部長とし

て京都市教育の第

一線に立たれて

おります

)そして、現在は文部科

学省より新しい学習指導要領が告

示され、今後、幼小中高と先行実

施を含め順次実施を迎えてゆく時

期でもあります。

豊富なご経験をもとにした講演

の冒頭の部分を中心にして、先生

の意にそぐわない点も多々あるか

と思いますが、ご報告させていた

だきます

新しい学習指導要領

多くの先輩方の前でお話するこ

とに大変緊張しておりますが、限

られた時間の中で前半は新しい学

習指導要領、後半は京都市

の教

育についてお話させていただきま

.学習指導要領の改訂スケジュー

ルですが、二十九年度は新しい学

習指導要領の周知徹底を図る時期

であり、小学校は三十二年度から

全面実施の予定ですので来年から

先行実施、三十

一年度に教科書採

択の予定ですこただ道徳について

は今年が道徳科の教科書の採択に

っており、三十年から全面実施

されます´皆そうだと思いますが、

生まれて初めて道徳の教科書とい

うものを手にとりました、道徳の

教科書には八社が手をあげまし

た.中学校の道徳科はどうなるか

いうと、

一年遅れで来年教科書

の採択、再来年から授業開始とな

ります〓今、道徳科の話をしまし

たが、道徳以外の本体部分につい

ては幼稚園は来年度から、小学校

は前述しましたが三十二年度、中

学校は三十三年度から、高等学校

は三十四年度から年次進行で実施

という予定です〓

改訂のねらい

改訂は十年に

一度ですので話題

にもなるのですが、ム7国の改訂は、

今までにない改訂であると文科省

はいっています.普通文科省から

中央教育審議会に諮問し中教審が

大枠をまとめて各教科の部会

へと

いう流れなのですが、今回は特別

な部会がその間に存在し、キーと

なる言葉、アクティブラーニング

とか開かれた教育課程というよう

な言葉をマスコミに発信されまし

た,中教審は、一一千三十年の社会、

即ち今回の学習指導要領で実施さ

れた教育の十年後がどのような社

会にな

っているのか、日本は、そ

しヽて喜営介は、レ一いら′ヽ」とで、 その

時の社会に通用する教育でなけれ

ばならないと考えたのです´未来

の社会では人工知能が進化して、

人間が活躍できる職業がなくなる

のではないかつ 

今、学校で教え

ていることが通用しなくなるので

はないかつ レ一いうヽア一も併せて

≠ギえわヽれ1/.シ一いつヽヽ)シニヽ一,´

さて、日本

の現状はどう

でしょ

か? か

つては

一人当

たり

GDPは世界第

二位

でしたが現在

(二十十

二年)では世界十位

ですc

子どもたち

の未来

についても、欧

の学者

のなかには、二千三十年

には現在あ

る職業

の多

が無

ムはっ一くい一く、 ムフ」は七年十圧―)イヽいらない

職業に多く

の子どもたちが就くこ

にな

ると

いう学者

の予測も

ります

.しかし、悲観をしている

のではなく

て、情報化、グ

ローバ

ル化が進む中で、子どもたちが未

の創り手

であるための必要な資

質、能力を一育

てていかねばならな

い,そう

いう

ことを考えた日本

教育

の未来像を・示したと

いう

こと

です

.前回の改訂では

一生きる力」

いう言葉がク

ローズ

アッフされ

ました^今回は生きる力を学校全

の中でどうや

って子どもたちに

つ[げ

て́いヽ)ヽ「/ル一いつヽヽ)シ一́ヽす′́´

( …このあと、今

の学習指

導要領はこの二月に発表されたば

かりであるが、中教審

の答申など

から考えられる、今までの指導要

に比

べて大きく変化した点、あ

いはあらたに取りあげられた重

要な視点など

の具体的な例、一よ

り良

い社会を作る

〓資質能力L

クティブ ラー

ニング

一をとりあ

げての熱心な説明が

つづく  )

学習指導要領とは何か?

そもそも学習指導要領とは

一体

何かと

いうこと

ですが、各学校が

教育課程を一編成するための基準で

あると

いうことを頭に入れてくだ

い^今ま

でど

の小学校

であれ、

中学校であれ殆んど同じような教

育課程、時間割

の編成

であ

ったが、

今回は

一歩進んで、それぞれの学

校が地域

の特性や子ども

の実態

じた教

課程を考

いきま

つヽシ一い

つヽこレ)に卜たいって

いる^́

時間割で国語が何時間と

いうよう

こと

は決ま

って

いるか

らそ

は触れな

いけれど、子どもたち

資質能力

の育成や学校教育目標を

っと前面

に出して、目分達

の学

校ではどんな子どもたちを育

てて

いくのかを、改めて高く掲げて教

育課程を組んでいきましょうと

うことにな

っています.カリキ

ラム 

マネジメントと

いう

ことで

す〓( 

 このあ

たりから、今

回改

訂された学習指導要領

の内容

につ

いイ、資料やスクリーンを葎榛

F改

の方向性として、何ができるよ

うになるか、何をど

のように学ぶ

か」で

)れから

の教育課程

の理念

と‐夕に、社会

に開かれた教育課程

「育成す

べき資質

・能力

の三

つの

柱」「主体的 対話的

で深

い学び

の実現、アクティブ

・ラー

ニング

の視点

から

の授業改善

ついて」

とやや専門的な内容を分かりやす

い表現、事例をあげながらのご説

明が

つづく ‥)

‐新し

い学習指導要領

につい

て、ど

こがどムノ変

わり、

のこ

とが子どもたち

の育成にどう反映

,レ、改善されていく

のかについて、

先生

の熱心なお話が続

いて

いき、

後半

の京都市

の教育改革

へと

つづ

いていきます

.紙数

に限度があり

ご講演

の内容をお伝え

できません

が、先生

の丁寧なお話に盛大な拍

手が送られました

京都市の教育と新しい学習指導要領

Page 3: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

育教Oυ 平成 30年 5月 1目

生け花

に見る自然観

第二日の講演会は、池坊短期大

学教授の上屋郁剛先生をお拓きし

ました.先生は華道家元池坊免許

一華督

」、立花蘊奥相伝であられ、

国内に限らず、海外においても、

生け花の作品発表、指導に日々あ

っておられます

.またご講演の

時期は、映画

「花戦さ」が丁度公

開されている時期でもあり、映画

を鑑賞してから講演を聞くという

会員も多く、講演会も大いに盛り

上がりました3

池坊生けばなの歴史や、素晴ら

しさ、生けばな存二

けることの意

義やその見かた等々、スクリーン

に映し出された映像を参考にしな

がらのお話でしたので、文字だけ

で講演の内容を伝えるには無理が

ありますが、ご講演の冒頭の部分

を紹介させていただきます。

池坊短期大学教授

はじめに

今日ご参加

の男性

の皆様方

の中

で、生け花を

いけたことがあると

いう方は殆んどおられな

いと思

ます

.華道はもともと男性社会

のでしたが、今から百数十年前、

明治

二十何年かに京都女学校の講

に池坊

の御家元が任命され、婦

女子

の教育

一環として正式な科

日となり御家元が直

々に教えられ

ました..そしてこのこレ一を全国に

めて

いこうと

いう

こと

になり、

女子

のたしなみ、良妻賢母

一環

しての生け花が広が

っていき、

華道は女性

のも

のとな

りました.

今日は生け花

の今に至るまでの過

程と生け花とはどう

いうも

のかを

って

いただく機会

になればと

ってヽい幸卑た

池坊の名の由来

池坊は華道家元です〓華道家元

とは華道全部

のと

いう意味

です〓

そう名乗れるのは池坊だけ

のこと

です〓

〓)こから映像を

スクリー

ンに映しながら、お話が始ま―,ま

すヽ

一」れは、皆さんご承知

の六

角堂

です,

いけばな発祥

の地とさ

れていますが、正式な名称は紫雲

山頂法寺と

いい、西暦五百八十七

年、四天王寺建立

のための用材を

求めて山城

の地を訪れた聖徳太子

が霊夢

によ

って六角形

の御堂を建

て、自らの護持仏である如意輪観

音像を安置したと伝えられていま

.六角堂

(本堂)の北側には美

い池があり、聖薇

太子が沐浴し

た池

の跡と伝えられると

ころで、

の池

のほと

にあ

った僧坊

「池坊

一と呼ばれるよう

になりま

した〓聖徳太子に仕えていた小野

妹子が出家して専務と名乗

つ、池

の道祖とな

ったと、歴史的検証

はされていませんが寺伝

に伝えら

れています´

室町時代、Lハ魚.堂

の執行

F工ヽ1

)レドニ主一ヽの生裳竹キ・綱一ってい一ヽ

池坊は、毎日本堂

にある如意輪観

工音に花を手向

る仕事

たと伝えられています.そして専

・専応らが生け花

の成立期

に大

きな活躍を見せ、華道家元

の地位

を確立していきましたじ執行は現

の住職

にあたり、家元ととも

々池坊が務めています´池坊

歴史

で最初に出てくるのが専奏

す(東福寺

に伝わる文書

に今から

五百五十五年前、専慶が近辺に数

十種

の伎を立て、町衆がこぞ

って

に来たと

いうも

のがあります^

池坊では今年が五百五十五年

の節

口国にあ一午るシ一い

つヽ,一ルニ主咲面]軍化

戦さ」を製作した次第です.

立花

(り

っか)の起こり

生け花が起

こる前、花を生ける

いう習慣は

一般にはありません

でした,切り花を家

の中に持ち込

み観賞すると

いら′行為が生まれた

のは鎌倉時代以降と

いわれていま

す それまでは軒先に胎のような

形の器を吊るしたり、庭先に今で

いう盆栽や盆景といわれるもう

つの自然を作

ったりというような

ことはあ

っトン

うヽです^仏教伝来

とともに花を手向ける習慣が入

てきて、日本古来からの自然に対

する畏怖、尊敬の念とが

一体化し

ていったと言われています)その

名残りとも思われるものが諏訪大

社の御柱祭などにみられます

.柱

を立てるということでは祇園祭の

山鉾にも柱が立

っています〓七タ

の時に笹を立てる、お正月に門松

を立てると

いうようなことです.

立てる、高

いも

の、大き

いも

の、

時間の経過が人の命を越えてある

もの、そういったものに人は心を

寄せ、憧れる.仏教が日本に入

て来た時は、仏の供養としては花

をまき散らす散華

(さんげ)とい

うようなことであり、花を立てる

という習慣はなかったといわれて

います ・・‥半隻りっか↓花を立てる)

は、室町時代の後半から江戸時代

の初めにかけて完成した、最も伝

統のある生け花のスタイルです^

古来より神仏へ供えられてきた

花は、室町時代にな

って邸宅を飾

る花

(座敷飾り)へと発展してい

きましたt座敷飾

りの花として、

宣■本木)と下草で構成される

〓二

て花

(たてはな二

と呼ばれる生

けばなが誕生します〓立て花は、

客人をもてなす場11用いられ、室

町時代の後半に、一立花

(り

っかこ

へと発展しました

(  鳥獣戯

画の中にある花葉、池坊に伝わる

大巻

(おおまき)といわれる池坊

にと

ってのバイブルのようなもの、

実際の生け花を立てた数多くの写

真等の映像を見ながら、講師の先

生の熱心なご説明が続きます)

花戦さ

今年、池坊が製作に関わり、公

開した映画

一花戦さ

一は、池坊専

好が豊臣秀吉に前田利家邸で披露

した

「大砂物

(幅七二.メートル、

高さ一一下五メートルある工半し

一に

着想を得た物語です

)́映画は時の

権力者、豊臣秀吉に刃ではなく、

一花』をも

って立ち向かう姿が描

かれています

´

江百時代に編纂された

一続群書

類従一には、豊臣秀古

の大名御

成に関して、池坊専好が座敷飾り

の花を担当した記録が二つ収めら

れています.つヽち

一つが

〓文禄

三年前田邸御成記

一で、文禄三

(千五百九十四年)に秀吉が大

阪の前田利家邸を訪れた時の記録

です.問口四間の床の間に四幅対

の軸が掛けられ、その下に幅

一間

・八メートル)に奥行き三尺

一九十七ンチ)の六亀

の砂鉢に大

松の真が据えられ、描かれた二十

疋の猿が宛も松

のなびき枝

にと

っているように挿されていて、

「池之坊

一代出来物

一と風聞され

たと伝えられています

先生の話は、この後、花を

立てることで何を表現するのか、

上古から現代にいたる花の形の時

代による移り変わり、花を生ける

心とは、花を鑑賞する方法、新し

い空間を創造するいけばな、目由

へと続き、参加者

一同の盛大な

拍手の中、講演を終えられました.

Page 4: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

平成 30年 5月 1目 育教 4)

黒谷の和紙は、京都府綾都市の

北部に位置する黒谷町

一帯

に伝

わる和紙で、平家の落人が子孫

残す仕事として始めたと伝えられ

八百年の伝続があります

.丹波

丹後地方は古くから良質の堵を産

することでも知られ、黒谷川の清

流と相快

って和紙作りに大変適し

ているとされてきました(二思都に

い二とから京呉服に関連した和

紙をはじめ襖や障子紙など多くの

量を生産してきましたが、第二次

人戦後、和紙の需要が激減し全国

の各産地では手漉きから機械漉き

への転換が進みましたが、黒谷は

伝統技法を守り続け純粋手漉き和

紙産地のひとつとして、貴重な存

黒谷和紙協同組合 理事長

林   伸 次

在とな

っています〓

和紙協同組合理事長の林氏は京

都精華大学をご事業、その後組

の研修生となり、その後独立、

二千年には京都府より

「京もの技

術後継者」の認定を受け、二千六

年、京

の若手職人海外派遣事業

に選ばれてイタリア研修に参加、

二千八年

一京の若手職人総合技術

コンクール

一入選、「京もの工芸

・に認定され、海外においても

デモンストレーシ

ョン、ワーク

ンヽョィブなどを重ねられておられ

ます「ご講演は写真や資料をスク

ーー′―ンに映しながら進行され紙数

の関係ですべてはご紹介できませ

んので、お話の最初の部分及び概

要を紹介します

はじめに

私は大学を卒業してから黒谷和

に携わることになり職人歴は

二十二年です

.もともと綾部生ま

れですが、大学卒業後綾部に戻

り、職人になつたいとい^′気持ち

が強く、絵を描きながら百姓をし

たいル一いつヽ思い不ヽい十書二年↑、みヽ

れだけでは暮らしていけません´

とりあえず冬の期間の職人として

の仕事を探していたら偶然綾部に

は黒谷和紙があ

ったと

いう′経緯

相紙職人としての道を歩み始めま

ヽ工′・ 今はど

つぶ―,とはま

ってし

って、畑もせず絵も描かず、絵

を描く人

のた

の紙を作

って

ると

ころで一́,.★T子では

いろいろ

なことを教えられ、そこに戻るこ

とはな

いと思

っていましたが、三

年前から伝続工芸

の講座、和紙に

ついての授業などに関わ

っていま

.手作業が好き

で物作りがした

いと

いうことでこうしてや

って蒸ヽ

ましたが、組合

の皆さんが高齢化

してきて、三年前から理事長を仰

つか―,ました

´自分自身は紙漉

き作業が以前

のようには出来なく

って、早く誰かに役を波して紙

を澄

去たヽ

いと思

っています´

入前で話をするのは得意

でな

いう性格でしたが、現在は、私

紙を広めてより多く知

っていただ

かな

いと自分達

のや

っている仕事

への理解が深まらな

いだろうと

うことで、今回のような機会を与

えられ喜

んでいます..本国は手漉

き和紙

についての技術面

について

の話を中心にお話しします

´

製作工程

0ここから、スライドを

スクリー

ンに映しながら、くわし

い説明が

続く)

京都

の北部

には、昔

から三十

から四、五十

の手漉き和紙産地が

ありました そこには生活様式そ

のも

のに和紙が組み込まれていた

いうことがあるわけですが、現

在産地として残

っているのは二か

所、そ

のうち個人工房ではなく集

でや

って

いる

のは黒谷だ

す 黒谷では、格と

いらノ植物を主

原料として和紙を作

っており、そ

の製作工程を今からスクリーンに

映していきます

´

!和紙

の原料としての格  和

の原材料

には、格

・三極

雁皮

・麻などがありますが、

黒谷

では材料と

て手

に入

やすく、育

てやす

い格

に植え

て栽培し

ています

は挿

し木

や根

を植

て殖

やす

のですが、 一年で三メー

ルも

の長

に成長

で以降毎年収穫します^

ュ刈―取り

……冬になり葉

の落

た十

二月

ろから格を鎌

のこぎり

で刈

り取

って

きます

t一かごむし

(こしき) 

 

格を

「こしき」

(樽

のよムンな入

に入

る長

にカ

ットし

に詰

め、

お釜

にか

ぶせ

三時

ほど蒸

しま

す〓関西

では格

の,ア

かご

一と

いいます〓

■一かご

へぎ‥‥蒸しあが

った堵

から、皮

一本づ

つ剥

いで

いきますし

,か

ごそろえ  剥

いだ格

の皮

一番表面

の皮

とキズ

を包

でとり、′口皮

(しろかわ)

にし

いき

.こ

の作業

が手

漉き和紙製造

工程

では

っとも多

の時間

がかか

ります

●格煮  白皮をアルカリ性

熱湯で

一時間半ほど煮ます

みだ

し  やわ

らかく煮

った格

を水

にさ

らし、あ

くをと―,なが

ら、格

に残

いる傷

やご

の除去

(チ

ョリ)を手

で丹念

にと

てい去畢さす.

■叩解  みだし作業

の終

った

を、

つく

よう

にし

一時間たた

いて細

かく

ぐしていきます

´

,一紙漉き  ほぐ

て細

繊維状

にな

った材料

(紙料一

をド

丹と呼

る水

に入

れ、

よく撹

し、竹

ヒゴを

んで作

られた責

ですく

あげ

.そ

の際

に、ネ

リと

れる植物性粘滑剤を添

加す

こと

で、責

から水

る速

度を

調整

し、和紙

独特

の揺

りを加え繊維

をか

らめながら平滑

で強靭な紙

つく

ってゆくし

これが流

し漉きと呼

れる製

紙技法

で、ネ

の材料

にはト

ロロ

アオノ

の根

ノリウ

ツギが

よく使われています.

一p乾燥  幾枚も重ねられた湿

紙を

圧搾

し、水気を絞

った

紙を

一枚ず

つめくり銀杏

チなど

の本

の板

に刷毛

貼り付

て乾燥

させ

て、和

紙は完成していきます、)

■加工 

 

一部

の紙は染めや裁

断をし、名刺

いれやク

ッショ

ンに加工する.

●製品加工… 便箋や封筒、名

刺入

れ等、様

々な製品

があ

ります〓

こう

いった映像を交えた詳

細な説明と、作業

のホイ

ントや苦

労する点、和紙作り

の担

い手

の減

少と

いうような現在

の様

々な問題

を含めたお話が続

いたあと、時代

和紙について

~製紙現場から~

Page 5: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

育教

によるヤロ紙

つ「キ一つ移 変

● 、

〓一生二L二」■」一贅̈、(二¥一二L二一〓〓Ξ三三

一,

〓〓し、 一一午r一ヘ二一士一一量え一一二二(、 二十

,電低

(,二

一一零

′甚

望̈一  

´妥T

IЁ一^ ́.・いつ〓〓一一(一インオンシ“、ヽ 三三一r、. 一一一一ヽ二〓

, 一^十̈一〈リア・一一一、一́ ́ヽ・一・一一一一́・ヽ、 ・一一一ヽ´́「ン̈・ヽ

一 ・F一一十一一一́、ヽ ́一ンシ) ´́、、  一レヽンヽ′ヽ、一一一一一́一一・・一一

r一一〓一■‘彙、●

●ヽデJまヽレ、́一

ンで学生に一二つのテーマをだしま

した

.ひと

つは

一おねの生涯とそ

の役割

一、そして

一江百時代の農

村における女性の生き方

一、もふ

「υレ一つ一も 一十(下三デエ・クラシヽ

一レ一

いう三つの中から

´(ンを選んで発

述しなさ

い、と

いら′文章を書/ヽ

一試」秋ヽヽユ,〓 ′さつ井,フ●レ一^わ,ね”‐.つ

いて書く学生が八割ぐらいになり

ます.自分も力を入れて話してい

,うこレ一ヽもふγOのかヽレ一田心っ4′ヽ〓リム)‐し

ていますが、おねと

いう人物はず

いぶん学生にも興味があるようで

ン́今日はそのおねについての話

を皆さんに聞いていただきたいと

思いますt皆さんのお手元のレジ

メに沿

ってお話を進めてまいりま

す.お

ねの生涯と役割

…おねと

いら′女性の生涯と目

の整史に呆たした役割につい

て、準備されたレジメ

(資料)を

参照しながら、丁寧なお話が続き

ます.先生のお話を限られた紙数

ではご紹介することができません

のでレジメに柱立てされた項目を

以下にあげていくことで、当日の

先生のお話の幾分かを感じ取

って

いただけたら幸いです

‐・ 一北政所

一の実名と生年に

は諸説あり、どれが妥当と

考えられ、その理由はP

一ねね「おねいLねい二ね

一おね

丁一諸説あるがメわね

(秀吉からの手紙のあて名)

で生年も天文十

一年、十七

年、十八年、と諸説あるが

大文十

一年が妥当

2 おねが生まれた実家の杉原

の略系図

おね

の甥

にのち

の小早川秀

秋、叔母

の七由

の夫

に浅野

長勝

(弓衆)

おねと木下藤吉郎

の結婚

様子

おね

の母

(朝

日)が藤吉郎

,身分

の低さ

(足軽

)に反

対するが浅野長勝夫婦

のと

わなしで成立二

土間卜L簾

掻わらに薄縁を敷

いて」行

「ヽノτ

藤吉郎

二十五歳、おね

一.ト

歳が妥当

長浜時代

のおねについて

信長

の浅井氏攻略

に対する

功績で江北三郡を藤吉郎が

拝領する

おね

に宛

てた藤吉郎秀吉

の書状 秀吉は町人

の年貢

免除をやめる方針

であ

った

のをおねが反対してもとど

おり免除を続ける

おねに宛てた織田信長の

書状 おねの挨拶に対す名

繁と藤吉郎秀古

一族の

一上

様」たれと訓戒する.

一関自 と

「北政所

秀吉の関白

への昇進に伴

北政所となる.おねの役割

が急激に拡大する^́

天皇家との日常のおつきあ

い、養子、養女の教育、家

臣や女房衆の統率、大名家

への気配りやその人質との

交流などを行うこ

天二十八年の後北条攻め

おねを通して、淀殴を小田

原に呼び寄せるぅ正室と側

室の明白な亭列

天正三十年

のおね

への所領

給与

大名格

の石高をおねに対し

て生前贈与する 秀古、こ

の年名護屋

へ^́

慶長三年

の醍醐

の花見

(秀

の亡くなる年)

輿

の順番

がおねを先頭

に、

淀殿、松

の九、三

の九

(信

の娘)

後家尼時代

に住

のち

に入

り、秀吉

の菩提を弔う役割

大阪城落城後

のおね

(落城

時おね七十二歳

一大坂

の御事

は、な

にとも

申候はんすること

の葉も御

入侯はぬ事

にて候

元和元年五月十九日付け

伊達正宗

への書状

北政所おねの役割

A秀吉

の正室として B後

家尼とし

て の二

つの役割

を豊

臣政権

一かかさま」

として果した^́没年は元和

十年、八十

一歳^́

私たちが大河ドラ

マなどを

1011通して持

っているおね、北政所に

ついてのイメージが先生の講演、

古文書資料などをとおして浮かび

上が

ってくる実像との違

いが面白

く、講演を終えられるころには、

参加者の心にも

っとも

っとお話を

聞きたいと

いう声が上がる中、盛

大な拍手が送られ講演を終えられ

ましたt

爾日回回目闇困日‐‐口器自‐T‐口Π「日「

年が明け、平成三十年を迎えた

第四回の講演会は、京都橘大学名

誉教授の田端泰子先生から表記の

題の講演をしていただきました。

先生は日本の歴史学者で、日本中

世史、女性史を専門にされていま

す^́日本の中世を生きた女性は先

〓マ一鷲一中

京都嬌大学名誉教授

生のご専門の領域であり、豊臣秀

吉の正室おねについては先生のご

著書もあります

)おねについて

は、秀古の妻として私たちもよく

っている名前ですが、 一体どう

いう人でどのよら′な人生を送

った

のか、その正確な人物像について

学ぶ機会とあ

つて会員も大

いに期

待し講演に臨みました。資料とし

て貴重な古文書

(コピー)が載

ているレジメも用意されたご講演

の最初の部分と全体の簡単な概要

を紹介しますc

はじめに

大学の名誉教授とな

ってからも

週に

一回教壇に立ち

「日本女性史

特講

一という日本の女性史、それ

も原始 古代から現代までの女性

のたど

った歴史を学生に講義して

います

.どうしても内容が駆け足

になりますが、自分の専門の中世

から近世といら′あたりは割りとく

わしく取―,あげています〓試験と

北政所おねの生涯とその役割

6 0

一Э 平成 3)年 5馬 lロ

3

Page 6: gendaikyoiku.orggendaikyoiku.org/kaihou53.pdfCreated Date: 8/9/2018 10:05:01 AM

平成 30年 5月 1日 16育教

〔円ロロ旧円期日日円田鷹〕 平成二十九年十

一月十六日

黒谷和紙工芸の里

(紙漉き体験)と

伊根湾めぐり遊覧船の旅

平成二十九年度秋の日帰り研修

は、第三回の講演会で取りあげた

京都府綾都市

の黒谷和紙を訪ね、

和紙の

一‐紙漉き体験

一をしました´

京都駅八条日のアバンティ前は、

秋晴れと

いう言葉がび

ったりの好

天に恵まれ、定刻八時三十分にバ

スは出発、九時には京都縦貫道に

入ります.バスから見える亀岡の

町は深い霧に包まれ、周辺の山々

には、ところどころ赤や黄に色付

いた木々が見え秋を実感します

´

途中の道の駅でトイレ休憩をとる

頃、天候は秋晴れから曇り空に変

わり、バスから降―,るとさすがに

寒く、山々の紅葉のスペースが大

去′ヽヽりなスリ、 日三二つしなつにかいってヽい

ます.十時半に閉校とな

った小学

校施設を改装し開設された黒谷和

紙工芸の里に到着です〓

黒谷和紙の由来や実際の製作工

ついては、第二回

の講演会

の記録を読んでいただければと思

いますが、私たら

一行が実際に取

り組んだのは製作工程の中の

一紙

漉き

一と呼ばれる部分で、 一人

人がハガキ八枚分の大きさの賞桁

(すげた)で漉きました´講師の

方のF寧な指導のもとやってみる

のくヽすが、 日∵ィなつな口守ヽユi,る

のがなかなか難しく、三度三度と

やり直す方もいます〓冷たい水の

中に手を浸けての作業であり、和

紙作りの大変さを知ることの

一端

にもなりました.体験

の後は大

きな責桁を使

つた実際の紙漉き作

業を見せていただいたり、黒谷に

伝わる和紙づくりの数々の道一具や

黒谷和紙

の製品、和紙を

使

つた工芸品など

の展示

を職人

の方

に丁寧

に説明

して

いただきました,売

店も建物内

にあり、書道

用品や小物を買

ったりし

て黒谷を後

にしました〓

ハスは再び京都縦貫道

に戻

り、与謝天橋立

IC

で下り、宮津湾沿

いの国

道を伊根

の方向

へ向

ます

.途中、天橋立が目

の前

に広がる橋立大丸

シーサイドセンターが昼

食会場

です

.新鮮なお造

りとせ

いろ蒸

しの美味し

い御稽をお腹

っぱ

いい

ただきました^́そし

て再

び伊根

に国か

い、伊根湾

めぐり遊覧拾の乗り場に到着、遊

覧船に乗り込みました〓参加者が

一様に驚

いたのは、船の周りを飛

ぶたくさんのトンビの群れです)

カモメはどこへやら、猛禽類のト

ンビが船に附いてくるのにはび

くりしました

.伊根の丹屋は多く

の方が

一度は訪れたことがあるよ

うな場所でしょ^′が、海の上から

丹量を見ると言う体験はまた別の

発見もあ

つたのではと思います〓

和紙の紙漉き体験、伊根の舟屋

めぐりと

いう

二つを・無事

に終え

て、帰路につきますこ途中、お土

産や夕食

にと名産品や新鮮な魚

介.干物などの買い物に複数の店

舗に立ち寄り、予定通りの時間に

京都駅八条目に皆、元気に戻

って

き」幸書二/)́´

会長挨拶

にもありますが、協

の事務所、講演会場として旅

一銀閣

一を森清史顧間のご暉意

で使わせていただいておりました

が、一ギ・九年七月末に森顧間の突

然のご逝去があり、諸事情で銀閣

を出て新しい事務所

へ移転するこ

とになりました〓三十年度よ―,協

の事業等

にも変更部分があり、

五十二号の会報の発行も従前より

一か月遅れました^ご理解の程を

お願い申し上げます〓