20
40 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10

º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学校二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

次の1から40までの文中の―――部のカタカナを漢字に直し楷書

かいしょ

でていねいに二

回書きなさい。

19 18 17 16 15 14 13 12 11

10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

話をしてナットクさせる。

必要なショチをとる。

部屋でタイキする。

仕事で輝かしいコウセキを残す。

町づくりのホウシンを決定する。

キチョウな意見をいただく。

ソンケイされる先輩になる。

立ち入り禁止のクイキ。

道はばをカクチョウする。

生活をカイゼンする。

道具をモチいる。

えんぴつをカりる。

古典にシタしむ。

ウタガいを晴らす。

「おしらせ」をカイランする。

自分のまちがいをミトめる。

ケワしい山道を登る。

言いたいことを強くノベる。

かぜをヨボウする

(いる)

(りる)

(しむ)

(い)

(める)

(しい)

(べる)

(いる)

(りる)

(しむ)

(い)

(める)

(しい)

(べる)

Page 2: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

40 39 38 37 36 35 34 33 32 31

30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 小学校のドウソウ会を開く。

ケイケンを生かす。

お客さんから拍手をアびる。

けんかが悪いことは百もショウチだ。

シンネンをつらぬく強い気持ち。

数値をオビグラフで表わす。

ケーキをキントウに切る。

川にチギョを放流した。

円のチョッケイを調べる。

友だちをショウカイされた。

文化祭に、小学生をショウタイする。

五を二でわると、二がたって一アマる。

ドクソウ的な研究。

ピアノのドクソウをきく。

店のキボを大きくする。

友人の家をオトズれる。

テンボウ台にのぼる。

ジュクレンを要する仕事。

年のクれ。

シュクシャク五万分の一の地図。

不良品を取りノゾく。

(びる)

(る)

(れる)

(れ)

(く)

(びる)

(る)

(れる)

(れ)

(く)

Page 3: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学校二年生〉

ヒントと答え

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

次の1から40までの文中の―――部のカタカナを漢字に直し、楷書

かいしょ

でていねいに二

回書きなさい。

19 18 17 16 15 14 13 12 11

10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

話をしてナットクさせる。

必要なショチをとる。

部屋でタイキする。

仕事で輝かしいコウセキを残す。

町づくりのホウシンを決定する。

キチョウな意見をいただく。

ソンケイされる先輩になる。

立ち入り禁止のクイキ。

道はばをカクチョウする。

生活をカイゼンする。

道具をモチいる。

えんぴつをカりる。

古典にシタしむ。

ウタガいを晴らす。

「おしらせ」をカイランする。

自分のまちがいをミトめる。

ケワしい山道を登る。

言いたいことを強くノベる。

かぜをヨボウする

納得

処置

待機

功績

方針

貴重

尊敬

区域

拡張

改善

(いる)

(りる)

(しむ)

(い)

回覧

(める)

(しい)

(べる)

予防

(いる)

(りる)

(しむ)

(い)

(める)

(しい)

(べる)

予 ◆ヒント◆

Page 4: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

40 39 38 37 36 35 34 33 32 31

30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20

小学校のドウソウ会を開く。

ケイケンを生かす。

お客さんから拍手をアびる。

けんかが悪いことは百もショウチだ。

シンネンをつらぬく強い気持ち。

数値をオビグラフで表わす。

ケーキをキントウに切る。

川にチギョを放流した。

円のチョッケイを調べる。

友だちをショウカイされた。

文化祭に、小学生をショウタイする。

五を二でわると、二がたって一アマる。

ドクソウ的な研究。

ピアノのドクソウをきく。

店のキボを大きくする。

友人の家をオトズれる。

テンボウ台にのぼる。

ジュクレンを要する仕事。

年のクれ。

シュクシャク五万分の一の地図。

不良品を取りノゾく。

同窓

経験

(びる)

承知

信念

均等

稚魚

直径

紹介

招待

(る)

独創

独奏

規模

(れる)

展望

熟練

(れ)

縮尺

(く)

(びる)

(る)

(れる)

(れ)

(く)

◆ヒント◆

これまでに学習した漢字の読み書きは、教科書の巻末に掲載されて

います。解答がわからない時は、参考にしたり、国語辞典で調べた

りして書きましょう。

Page 5: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

<

中学校二年生>

次の――線部の平仮名を漢字に直して、楷書

かいしょ

でていねいに書きましょう。

⑳ ⑲ ⑱ ⑰ ⑯ ⑮ ⑭ ⑬ ⑫ ⑪ ⑩ ⑨ ⑧ ⑦ ⑥ ⑤ ④ ③ ② ①

へいこう感覚を失う。

自由をきょうじゅする。

人権をおかしてはいけない。

核兵器のきょういを訴える。

くじゅうの選択をする。

打球のきせきが弧を描く。

つたない挨拶。

土砂がたいせきする。

かたい溶岩を削り出す。

がっしょうして、仏を拝んだ。

かえるがはねる。

帰りのしたくをする。

かさを差す。

チームをいせきする。

だとうな考えを出す。

十秒台のかべを超える。

写真をとる。

撮 いつもよりゆうべんになる。

家は町のこうがいにある。

机のあし。

平衡

享受

侵 脅威

苦渋

軌跡

拙 堆積

硬 合掌

跳 支度

傘 移籍

妥当

禍福

撮 雄弁

郊外

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

Page 6: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

<

中学校二年生>

ヒントと答え

次の――線部の平仮名を漢字に直して、楷書

かいしょ

でていねいに書きましょう。

⑳ ⑲ ⑱ ⑰ ⑯ ⑮ ⑭ ⑬ ⑫ ⑪ ⑩ ⑨ ⑧ ⑦ ⑥ ⑤ ④ ③ ② ①

へいこう感覚を失う。

自由をきょうじゅする。

人権をおかしてはいけない。

核兵器のきょういを訴える。

くじゅうの選択をする。

打球のきせきが弧を描く。

つたない挨拶。

土砂がたいせきする。

かたい溶岩を削り出す。

がっしょうして、仏を拝んだ。

かえるがはねる。

帰りのしたくをする。

かさを差す。

チームをいせきする。

だとうな考えを出す。

十秒台のかべを超える。

写真をとる。

撮 いつもよりゆうべんになる。

家は町のこうがいにある。

机のあし。

平衡

享受

侵 脅威

苦渋

軌跡

拙 堆積

硬 合掌

跳 支度

傘 移籍

妥当

壁 撮 雄弁

郊外

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

教科書の最後の方のページにある「一年

生で学習した漢字」や「新しく習った漢

字」などを見て、正しい漢字を確認しま

しょう。

写真の場合は「撮」を使います。「とる」対象によっ

て、「採る」「執る」「捕る」「獲る」「盗る」「録る」など

違いがあります。

都市の周辺にある土地の意味を表す時に「郊外」

と使います。「校外」「構外」などと、区別して使い

ましょう。

「掌」には手のひらという意味があり、「合掌」で

手のひらを合わせる意味があります。「合唱」

は、大勢の人が声を合わせて歌うことです。

石や金属などが丈夫な様子を書き表す時は

「硬」を使います。「固い」「堅い」との違いを確かめ

ておきましょう。

高く積み重なることを書き表す時に「堆積」と使

います。。

おどすこと、おびやかすことの意味を表す「脅威」

を使います。「驚異」は驚いて不思議がることを

表す時に扱います。

受け入れて自分のものにしたり、味わい楽しん

だりすることを書き表すときに「享受」を使いま

す。「教授」は、学問や技術などを教え授けるこ

とを書き表す場合に使います。

所属や戸籍を他へ移すことを書き表す時に「移籍」

を使います。大昔の人が生活していたあとを書き表

す場合は、「遺跡」を使います。

つり合いがとれていることを書き表す時に「平衡」を

使います。「平行」「並行」などの違いに気を付けて使

いましょう。

Page 7: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学二年生〉

次の各文の――部を、適切な漢字に直しなさい。また、その漢字を用いた熟語を一つあげなさい。

使う砂糖は百グラム、正確にはかることが大事ですよ。

熟語

とんだ災難にあうところだったね。

熟語

次の各文の――部を、適切な漢字に直しなさい。

国会議事堂の造りは左右タイショウです。

妹は私とは違って、新しいものをソウゾウしていく能力が優れていると思います。

次の①から④の言葉について、それぞれの言葉の意味に気を付けながら、①から④の言葉を使った短文を書き

なさい。

納める

執る

開放する

干渉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

同じ訓の漢字や同じ読みの熟語を使い分けよう

名前

Page 8: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

量(る)

(例)計量

重量

測量

遭(う)

(例)遭遇

遭難

〈中学二年生〉

ヒントと答え

次の各文の――部を、適切な漢字に直しなさい。また、その漢字を用いた熟語を一つあげなさい。

使う砂糖は百グラム、正確にはかることが大事ですよ。

熟語

とんだ災難にあうところだったね。

熟語

次の各文の――部を、適切な漢字に直しなさい。

国会議事堂の造りは左右タイショウです。

妹は私とは違って、新しいものをソウゾウしていく能力が優れていると思います。

次の①から④の言葉について、それぞれの言葉の意味に気を付けながら、①から④の言葉を使った短文を書き

なさい。

納める

執る

開放する

干渉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

同じ訓の漢字や同じ読みの熟語を使い分けよう

名前

対称

創造

税金を納める。

注文品を納める。

チームの指揮を執る。

事務を執る。

グランドを開放する。

市場が開放される。

他の国に干渉をする。

今後、一切干渉はしません。

◆ヒント◆

・「はかる」は、「図る」「量る」「測

る」「計る」などいくつもの漢字

があります。また、「あう」は、「会

う」「合う」「遭う」などの漢字が

あります。どれが適切か、文脈に

合わせて考えて書きましょう。

・「熟語」とは二文字以上の漢字で

できている言葉のことです。

◆ヒント◆

「おさめる」と読みます。「決まった場所や

範囲にきちんと入れる」「お金や品物を受け

取るべき人に渡す」などの意味があります。

◆ヒント◆

「とる」と読みます。「手に持って使う」

「事務などを行う」など、物事をしっかり

とつかんで行うという意味があります。

◆ヒント◆ 迷ったときは国語辞典で意味を調べましょう。

◆ヒント◆

「かいほう(する)」と読みます。「戸

や窓などをあけはなす」「制限を作ら

ず自由に出入りしたり利用したりで

きるようにする」という意味があり

ます。

◆ヒント◆

「かんしょう」と読みます。「当

事者ではないのに関わって、自

分の意思にしたがわせようとす

ること」などの意味があります。

Page 9: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

問題・解答用紙

〈中学校二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう②

名前

次の(1)から(30)までの文中の―――線部について、カタカナは漢字に直し、楷書で

ていねいに書きなさい。また、漢字は正しい読みをひらがなでていねいに書きなさい。

(1)

日に日にギジュツが進歩する。

(2)

まちがいがないかカクニンする。

(3)

主張をはっきりノべる。

(4)

家と学校をオウフクする。

(5)

ケワしい山を登る。

(6)

ジュンジョよく教室に入る。

(7)

キュウシキの機械がこわれた。

(8)

さわやかなキセツになった。

(9)

ケイケンしたことを文章にまとめる。

(10)

町づくりのホウシンを考える。

(11)

兄はヤサしい性格だ。

(12)

小学校のドウソウカイが開かれた。

(13)

ソンケイされる先輩になりたい。

(14)

ザッシを読む。

(15)

校庭にドウゾウが建てられた。

(15) (14) (13) (12) (11) (10) (9) (8) (7) (6) (5) (4) (3) (2) (1)

Page 10: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

(16) 演奏を批評する。

(17)

穀物を生産する。

(18)

淡い色が好きだ。

(19)

会費を徴収する。

(20)

映画を鑑賞する。

(21)

近況を報告する。

(22)

希望に満ちた前途。

(23)

堅い材木で作られた机。

(24)

抽象的でわかりにくい文章。

(25)

短絡的な意見。

(26)

熱意に感嘆する。

(27)

近隣の町に引っ越しをする。

(28)

伝統芸能を継承する。

(29)

当番を交替する。

(30)

歳末の募金運動に参加する。

(30) (29) (28) (27) (26) (25) (24) (23) (22) (21) (20) (19) (18) (17) (16)

Page 11: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

解答

〈中学校二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう②

名前

一(1)

技術

(2)

確認

(3)

述(べる)

(4)

往復

(5)

険(

しい)

(6)

順序

(7)

旧式

(8)

季節

(9)

経験

(10)

方針

(11)

優(

しい)

(12)

同窓会

(13)

尊敬

(14)

雑誌

(15)

銅像

(16)

ひひょう

(17)

こくもつ

(18)

あわ(

い)

(19)

ちょうしゅう

(20)

かんしょう

(21)

きんきょう

(22) ぜんと

(23)

かた(

い)

(24)

ちゅうしょうてき

(25)

たんらくてき

(26)

かんたん

(27)

きんりん

(28)

けいしょう

(29)

こうたい

(30)

さいまつ

【ここをチェック】

・文脈に即して漢字を正しく書いたり読んだりしていますか。

・同音の漢字や似た形の漢字など、間違えやすい漢字に注意していますか。

〈関連ワークシート〉

平成26、27、28年度

第1学年

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

「漢字を正しく書こう」

平成26、27、28年度

第2学年

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

「文脈に即して漢字を正しく書こう」

Page 12: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

問題・解答用紙

<中学校二年生>

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

同じ訓の漢字や同じ読みの熟語を使い分けよう②

名前

次の

(1 )、

(2 )の文中の――線部を、適切な漢字に直しなさい。また、その漢字を用いた熟

語を一つ書きなさい。

(1 )

責任をもって、係の仕事をつとめる。

漢字

熟語

(2 )

クラスで協力したおかげで、成功をおさめることができた。

漢字

熟語

次の文章中の――線部

(1 )、

(2 )を漢字に直しなさい。

「美術館で有名な絵画をかんしょうしました。この作品が完成するまでのかていを聞い

て、感動しました。」

(1 )

(2 )

次の

(1 )の言葉には同じ訓の漢字が、

(2 )の言葉には同じ音の熟語があります。次の言葉を

漢字に直して短文を作りなさい。また、そのときの漢字や熟語の意味を書きなさい。(辞

書等の使用可。)

(1 )

ひく

短文

意味

(2 )

キショウ

短文

意味

(1)

(2)

Page 13: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

解答例

<中学校二年生>

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

同じ訓の漢字や同じ読みの熟語を使い分けよう②

名前

(1 )

漢字

熟語

(2 )

漢字

熟語

(1 )

(2 )

(1 )

短文

意味

(2 )

短文

意味

【ここをチェック】

・文中での意味を考えて、正しく使い分けることができましたか。

〈関連ワークシート〉

平成

26、

27、

28年度

第2学年

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

「同じ訓の漢字や同じ読みの熟語を使い分けよう」

務める

任務

事務

収める

収穫

回収

鑑賞

過程

・ピアノを弾く。

・水道を引く。

・辞書を引く。

・六時に起床する。

・気性が激しい人。

・気象観測を行う。

・楽器を鳴らす。奏でる

・特定の道筋を通じさせる。。

・調べに用いる。参照する。

・寝床から起き出ること。

・生まれつきの性質。心だて、気だて。

・大気の状態や、大気中で起こる諸現象。

Page 14: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

問題・解答用紙

〈中学二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

次の1から36までの文中の―――線部のカタカナを漢字に直し、楷書でていねいに

書きなさい。

大きなリエキを上げる。

楽しみがハンゲンした。

計画の実行に手をカす。

水草がハンモしている。

試合の勝敗をヨソクする。

世界イサンを調べる。

鉄はジシャクに付く。

水分をオギナう。

友だちにソウダンする。

10

コウシキに当てはめて計算する。

11

月が雲間からスガタを現す。

12

ヨボウ接種を受ける。

13

問題点をケントウする。

14

約束をカわす。

15

イキオいよく飛び出す。

16

好きなことに夢中になるケイコウがある。

17

老人をウヤマう。

17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

Page 15: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

18

パーティーにショウタイする。

19 タンイを付けて解答する。

20

図書館で本をカりる。

21

事実とソウイがある。

22

ビーカーの底にチンデンする。

23

会議で決をトる。

24

ケーキをキントウに分ける。

25

本のオビを見て選ぶ。

26

時代をフウシする。

27

ハンケイが五センチメートルの円を書く。

28

計画を実行にウツす。

29

メダカのチギョを育てる。

30

オンキョウが良い映画館。

31

シュクシャク五万分の一の地図。

32

彼らの行動は目にアマる。

33

ショウサイなメモを作成する。

34

天気についてケンキュウする。

35

ドクソウ的なアイデアを生み出す。

36

畑にジャガイモをウえる。

36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18

Page 16: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

解答用紙

〈中学二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう

名前

利益

半減

貸(す)

繁茂

予測

遺産

磁石

補(う)

相談

10

公式

11

姿

12

予防

13

検討

14

交(わす)

15

勢(い)

16

傾向

17

敬(う)

18

招待

19

単位

20

借(りる)

21

相違

22

沈殿

23

採(る)

24

均等

25

帯 26

風刺

27 半径

28

移(す)

29

稚魚

30

音響

31

縮尺

32

余(る)

33

詳細

34

研究

35

独創

36

植(える)

【ここがポイント】

・文脈に即して漢字を正しく書いていますか。

・同音の漢字や似た形の漢字など、間違えやすい漢字に注意して書いていますか。

Page 17: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学校二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう(同音異義語)

名前

の各文の

線部について、適切な熟語をそれぞれ【

】から選んで記号を書きなさい。

①イガイな結末。

②委員イガイの生徒。(

【ア

以外

意外】

①監督

かんとく

のシジを待つ。

②多くのシジを集める。(

【ア

支持

指示】

①模範

カイトウを作る。(

②要求にカイトウする。(

【ア

回答

解答】

①五年後に彼女にサイカイした。(

②一時間後に会議をサイカイする。(

【ア

再開

再会】

①議長にシメイする。

②見事にシメイを果たす。(

【ア

使命

指名】

①教育学のコウギ。

②判定にコウギする。(

【ア

講義

抗議】

①ホケン体育の授業。

②生命ホケンに加入する。(

【ア

保健

保険】

①イシ表示をする。(

②イシの強い人。

【ア

意思

意志】

①キカイの部品を作る。(

②出場のキカイを得る。(

【ア

機会

機械】

①部屋のカンキをする。(

②勝利にカンキする。

【ア

換気

歓喜】

⒒ ①地球はジテンしている。

②百科ジテンで調べる。

③現在のジテンではわからない。(

【ア

時点

事典

自転】

①損失をホショウする。(

②安全をホショウする。(

③品質をホショウする。(

【ア

保証

保障

ウ 補償】

①調査のタイショウ。

②左右タイショウの図形。(

③タイショウ的な色彩。

【ア

対称

対象

対照】

①川のカコウ近くにある町。

②特産品を使ったカコウ食品。

③生産量が年々カコウしている。(

【ア

下降

加工

河口】

Page 18: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

解答例

〈中学校二年生〉

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に即して漢字を正しく書こう(同音異義語)

名前

①イガイな結末。

②委員イガイの生徒。(

【ア

以外

意外】

①監督

かんとく

のシジを待つ。

イ )

②多くのシジを集める。(

【ア

支持

指示】

①模範

カイトウを作る。(

②要求にカイトウする。(

【ア

回答

解答】

①五年後に彼女にサイカイした。(

②一時間後に会議をサイカイする。(

【ア

再開

再会】

①議長にシメイする。

②見事にシメイを果たす。(

【ア

使命

指名】

①教育学のコウギ。

②判定にコウギする。(

【ア

講義

抗議】

①ホケン体育の授業。

②生命ホケンに加入する。(

【ア

保健

保険】

①イシ表示をする。(

②イシの強い人。

【ア

意思

意志】

①キカイの部品を作る。(

②出場のキカイを得る。(

【ア

機会

機械】

①部屋のカンキをする。(

②勝利にカンキする。

【ア

換気

歓喜】

⒒ ①地球はジテンしている。

②百科ジテンで調べる。

③現在のジテンではわからない。(

【ア 時点

事典

自転】

①損失をホショウする。(

②安全をホショウする。(

③品質をホショウする。(

【ア

保証

保障

補償】

①調査のタイショウ。

イ )

②左右タイショウの図形。(

ア )

③タイショウ的な色彩。

【ア

対称

対象

対照】

①川のカコウ近くにある町。

②特産品を使ったカコウ食品。

③生産量が年々カコウしている。(

【ア

下降

加工

河口】

【ここをチェック】

□文脈に即して、同音異義語を使い分けるこ

とができましたか。

Page 19: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学校二年生から使えます〉

次の①から⑧の

線部はどのような漢字を使って書きますか。

線部と同じ漢字を―部に

使っているものを、次のAからCの中から適切なものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。

書写の時間に「和」という字を次のように行書で書きました。これを見て、あとの問いに答えなさ

い。

おやつをキン等に分け合う。

工場の設備をキン代化する。

初めての発表会でキン張した。

百円キン一の店で品物を買う。

設ケイ図をかく。

円の半ケイを求める。

キャンプのケイ画を立てる。

私の将来の夢はケイ察官になることだ。

地域の人をショウ待する。

二人は対ショウ的だ。

オリンピックをショウ致する。

司会者が地域の人をショウ介する。

社会を風シする。

合唱のシ揮をする。

雑シを買った。

名シを交換する。

運動会が雨でエン期になる。

エン劇部に入った。

エン足が楽しみだ。

試合はエン長戦に入った。

今までにない独ソウ的な考えだ。

ここはソウ業三百年の老舗

だ。

B 先頭の走者が独ソウした。

C ピアノを独ソウする。

メートルは長さのタン位である。

タン歌を作る。

英タン語を覚える。

明日は私のタン生日だ。

空気のテイ抗がある。

大テイのことは解決できる。

水位がテイ下した。

海テイにすむ生物。

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に応じて漢字を書こう・行書の特徴を理解しよう

名前

(1)

楷書と比較したときの行書の説明として最も適当なものを、次の①

から④までの中から一つ選び、記号を○で囲みなさい。

楷書とは異なり、毛筆で書くことができる書体。

楷書とは異なり、筆脈を意識せずに書くことができる書体。

楷書よりも点画を崩さずに書くことができる書体。

楷書よりも速く書くことができる書体。

(2)

「和」の

で囲まれた部分のアとイの特徴の組み合わせとして最も

適切なものを、次のアからエまでの中から一つ選びなさい。

筆順の変化

点画の連続

点画の省略

直線的

点画の省略

点画の連続

筆順の変化

直線的

(H29 年度全国学力・学習状況調査A9 六一・二 改編)

Page 20: º#Õ e · 2020. 5. 12. · HÏ p Û / § º #Õ HÐ )+ $× ^ 0 1 e ì \ \ 1 b "I 2A _ 6õ M ¦ 8o e +& _ 6 K Z Ð G K C i G: º) $ ¡ S e b >/?} 40 r [b e p b H£ H£ H£ 4 b ±

〈中学校二年生から使えます〉答え

次の①から⑧の

線部はどのような漢字を使って書きますか。

線部と同じ漢字を―部に

使っているものを、次のAからCの中から適切なものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。

書写の時間に「和」という字を次のように行書で書きました。これを見て、あとの問いに答えなさ

い。

おやつをキン等に分け合う。

工場の設備をキン代化する。

初めての発表会でキン張した。

百円キン一の店で品物を買う。

設ケイ図をかく。

円の半ケイを求める。

キャンプのケイ画を立てる。

私の将来の夢はケイ察官になることだ。警

地域の人をショウ待する。

二人は対ショウ的だ。

オリンピックをショウ致する。

司会者が地域の人をショウ介する。

社会を風シする。

合唱のシ揮をする。

雑シを買った。

名シを交換する。

運動会が雨でエン期になる。

エン劇部に入った。

エン足が楽しみだ。

試合はエン長戦に入った。

今までにない独ソウ的な考えだ。創

ここはソウ業三百年の老舗

だ。創

B 先頭の走者が独ソウした。

ピアノを独ソウする。

でる

メートルは長さのタン位である。単

タン歌を作る。

英タン語を覚える。

明日は私のタン生日だ。

空気のテイ抗がある。

大テイのことは解決できる。

水位がテイ下した。

海テイにすむ生物。

伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項

文脈に応じて漢字を書こう・行書の特徴を理解しよう

名前

(1)

楷書と比較したときの行書の説明として最も適当なものを、次の①

から④までの中から一つ選び、記号を○で囲みなさい。

楷書とは異なり、毛筆で書くことができる書体。

楷書とは異なり、筆脈を意識せずに書くことができる書体。

楷書よりも点画を崩さずに書くことができる書体。

楷書よりも速く書くことができる書体。

(2)

「和」の

で囲まれた部分のアとイの特徴の組み合わせとして最も

適切なものを、次のアからエまでの中から一つ選びなさい。

筆順の変化

点画の連続

点画の省略

直線的

点画の省略

点画の連続

筆順の変化

直線的

【解説】行書には次の特徴があります。

①点画の丸み、②点画の連続(筆脈の連続・直接連続)

③点画の形や方向などの変化、④点画の省略、⑤筆順の変化

筆脈(ひつみゃく)とは、点画から点画へつながる部分の

動きのことを指します。

答え

答え