19
-1- 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授 宜弘 2003年2月、ユーゴスラビア連邦がセルビアと モンテネグロの緩やかな連合国家に改編された結 果、1929年以来使われてきたユーゴスラビアとい う国名は完全に消え去った。こうしたなかで、旧 ユーゴスラビア諸国のあいだに、 「ユーゴ・ノスタ ルジー」現象が見られることは興味深い。 旧ユーゴ諸国は独立後の内戦の時期には「脱ユ ーゴスラビア化」につとめ、それぞれの独自性の 確立に邁進した。しかし、内戦の当事者であるク ロアチアのトゥジマンが1999年12月に死去、2000 年10月にはセルビアのミロシェビッチ政権が崩壊 し、ボスニア・ヘルツェゴビナのイゼトベゴビッ チも病気を理由に政界を引退した。 これ以後、大使館や領事館などの財産継承問 題をかかえた旧ユーゴ諸国の関係がようやく前進 し始めた。諸国間の経済交流や人的交流が活発に なるに伴い、ポップスやロック音楽、映画が容易 に諸国間の国境を越えた。ユーゴスラビア諸国へ の経済的な拡大を進めるスロベニアでは、とくに 「ユーゴ・ノスタルジー」といった表現が目立つ ようになった。 しかし、旧ユーゴ諸国の和解が達成されたわけ ではなく、スロベニアとクロアチアの国境問題は 続いているし、マケドニアとセルビアの間では正 教会の主導権争いが政治化している。また、一連 のユーゴ紛争を経て、地図に見られる旧ユーゴ諸 国の民族構成はクロアチア、ボスニア、コソヴォ において大きく変化してしまった。民族構成のグ ラフについても、現時点では各国の統計から作成 することはむずかしい。旧ユーゴ解体と内戦の傷 跡が癒されるには、まだ時間がかかりそうである。 以下、旧ユーゴ諸国の現状を紹介してみたい。 二つの記念式典 戦後60年を迎え、ヨーロッパやロシアで戦勝記 念式典が相次いだが、ボスニアでは内戦が終結 して10年が経ち、犠牲者の追悼式典が催された。 2005年7月11日に式典が行われたのはボスニア東 部の町スレブレニツァである。ボスニア内戦最終 局面の1995年7月、この町でムスリムの男子住民 約8,000人が殺害された。ボスニア内戦で最大規 模の犠牲者であった。 当時、スレブレニツァの人口は37,000人、ムス リム系住民が73%、セルビア系住民が25%を占め ていた。ボスニア東部地域はセルビア人勢力の支 配下におかれ、ムスリム系住民が多数居住するス レブレニツァは飛び地状態になっていたため、国 連保護軍の安全地帯に指定され、オランダ部隊約 300人が派遣されていた。しかし、ムラディチ司 令官率いるセルビア人勢力の攻撃にあい、スレブ レニツァ虐殺事件が生じた。 ハーグにおかれた旧ユーゴスラビア国際戦争犯 罪法廷(ICTY)が事件の真相解明にあたってい るが、1995年11月にジェノサイド罪などで戦犯と して起訴されたムラディチ司令官とセルビア人勢 帝国書院「新詳高等地図 最新版」p.49 1 9 4 1 D i e r c k e W e l t a t l a s 2 0 0 0 , オーストリア 旧ユーゴスラビアの解体 ハンガリー クロアチア ボスニア・ヘルツェゴビナ スルプスカ共和国 モンテネグロ セルビア・モンテネグロ コソヴォ マケドニア ギリシャ ルーマニア 旧ユーゴスラビアの国境 ヴォイヴォディナ セルビア ボスニア・ ヘルツェゴビナ 連邦 ノヴィサド オシイェク ザグレブ クニン ドゥブロヴニク サラエボ スプリット ベオグラード スレブレニツァ ポドゴリツァ プリシュティナ スコピエ リュブリャナ ヴコヴァール スロベニア 第二次世界大戦中(1941年)に ドイツの支援で独立したクロアチ ア独立国の国境 「ムスリム」はイスラム教 徒という意味だが、旧ユー ゴスラビアでは、イスラム 教を信仰する民族の固有 名称として「ムスリム人」 が用いられる。 〔Diercke Weltatlas 2000, ほか〕 スラブ系 35-90 90%以上 35-90 90%以上 非スラブ系 アルバニア人 その他の民族 共和国界 自治州界 スロベニア人 クロアチア人 セルビア人 モンテネグロ人 ムスリム人 マケドニア人 アルバニア人 その他 10 6 8 8 9 20 36% 3 スロベニア人 セルビア人 (1990年) クロアチア人 ムスリム人 マケドニア人 モンテネグロ人 旧ユーゴスラビアの民族構成 課題 旧ユーゴスラビアの民族紛争 1:10 000 000 0 200km

に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-1-

地図

に見る現代世界

旧ユーゴスラビア諸国の現状

東京大学大学院総合文化研究科教授 柴 宜 弘

 2003年2月、ユーゴスラビア連邦がセルビアと

モンテネグロの緩やかな連合国家に改編された結

果、1929年以来使われてきたユーゴスラビアとい

う国名は完全に消え去った。こうしたなかで、旧

ユーゴスラビア諸国のあいだに、「ユーゴ・ノスタ

ルジー」現象が見られることは興味深い。

 旧ユーゴ諸国は独立後の内戦の時期には「脱ユ

ーゴスラビア化」につとめ、それぞれの独自性の

確立に邁進した。しかし、内戦の当事者であるク

ロアチアのトゥジマンが1999年12月に死去、2000

年10月にはセルビアのミロシェビッチ政権が崩壊

し、ボスニア・ヘルツェゴビナのイゼトベゴビッ

チも病気を理由に政界を引退した。

 これ以後、大使館や領事館などの財産継承問

題をかかえた旧ユーゴ諸国の関係がようやく前進

し始めた。諸国間の経済交流や人的交流が活発に

なるに伴い、ポップスやロック音楽、映画が容易

に諸国間の国境を越えた。ユーゴスラビア諸国へ

の経済的な拡大を進めるスロベニアでは、とくに

「ユーゴ・ノスタルジー」といった表現が目立つ

ようになった。

 しかし、旧ユーゴ諸国の和解が達成されたわけ

ではなく、スロベニアとクロアチアの国境問題は

続いているし、マケドニアとセルビアの間では正

教会の主導権争いが政治化している。また、一連

のユーゴ紛争を経て、地図に見られる旧ユーゴ諸

国の民族構成はクロアチア、ボスニア、コソヴォ

において大きく変化してしまった。民族構成のグ

ラフについても、現時点では各国の統計から作成

することはむずかしい。旧ユーゴ解体と内戦の傷

跡が癒されるには、まだ時間がかかりそうである。

以下、旧ユーゴ諸国の現状を紹介してみたい。

二つの記念式典

 戦後60年を迎え、ヨーロッパやロシアで戦勝記

念式典が相次いだが、ボスニアでは内戦が終結

して10年が経ち、犠牲者の追悼式典が催された。

2005年7月11日に式典が行われたのはボスニア東

部の町スレブレニツァである。ボスニア内戦最終

局面の1995年7月、この町でムスリムの男子住民

約8,000人が殺害された。ボスニア内戦で最大規

模の犠牲者であった。

 当時、スレブレニツァの人口は37,000人、ムス

リム系住民が73%、セルビア系住民が25%を占め

ていた。ボスニア東部地域はセルビア人勢力の支

配下におかれ、ムスリム系住民が多数居住するス

レブレニツァは飛び地状態になっていたため、国

連保護軍の安全地帯に指定され、オランダ部隊約

300人が派遣されていた。しかし、ムラディチ司

令官率いるセルビア人勢力の攻撃にあい、スレブ

レニツァ虐殺事件が生じた。

 ハーグにおかれた旧ユーゴスラビア国際戦争犯

罪法廷(ICTY)が事件の真相解明にあたってい

るが、1995年11月にジェノサイド罪などで戦犯と

して起訴されたムラディチ司令官とセルビア人勢

帝国書院「新詳高等地図 最新版」p.49

オーストリアハンガリー

クロアチア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

スルプスカ共和国

モンテネグロ

セルビア・モンテネグロ

コソヴォ

マケドニア

ギリシャ

アルバニア

ブルガリア

ルーマニア

旧ユーゴスラビアの国境

ヴォイヴォディナ

セルビア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

連邦

ノヴィサド

オシイェク

ザグレブ

クニン

ドゥブロヴニク

サラエボ

スプリット

ベオグラード

スレブレニツァ

ポドゴリツァ

プリシュティナ

スコピエ

リュブリャナ

ヴコヴァール

スロベニア第二次世界大戦中(1941年)にドイツの支援で独立したクロアチア独立国の国境

※「ムスリム」はイスラム教徒という意味だが、旧ユーゴスラビアでは、イスラム教を信仰する民族の固有名称として「ムスリム人」が用いられる。

アドリア海

〔Diercke Weltatlas 2000, ほか〕

オーストリア

旧ユーゴスラビアの解体笊

ハンガリー

クロアチア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

スルプスカ共和国

モンテネグロ

セルビア・モンテネグロ

コソヴォ

マケドニア

ギリシャ

アルバニア

ブルガリア

ルーマニア

旧ユーゴスラビアの国境

ヴォイヴォディナ

セルビア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

連邦

ノヴィサド

オシイェク

ザグレブ

クニン

ドゥブロヴニク

サラエボ

スプリット

ベオグラード

スレブレニツァ

ポドゴリツァ

プリシュティナ

スコピエ

リュブリャナ

ヴコヴァール

スロベニア第二次世界大戦中(1941年)にドイツの支援で独立したクロアチア独立国の国境

※「ムスリム」はイスラム教徒という意味だが、旧ユーゴスラビアでは、イスラム教を信仰する民族の固有名称として「ムスリム人」が用いられる。

アドリア海

〔Diercke Weltatlas 2000, ほか〕

スラブ系 35-90 90%以上 35-90 90%以上非スラブ系アルバニア人

その他の民族

共和国界自治州界

スロベニア人クロアチア人セルビア人モンテネグロ人ムスリム人マケドニア人

アルバニア人

その他

1068

89 20

36%

3

スロベニア人

セルビア人

(1990年)

クロアチア人ムスリム人

マケドニア人モンテネグロ人

旧ユーゴスラビアの民族構成

課題 旧ユーゴスラビアの民族紛争

1:10 000 0000 200km

Page 2: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-2- -3-

力の政治指導者カラジッチの二人は、いまだに逮

捕されていない。ボスニア・ヘルツェゴビナを構

成する2政体のうちセルビア人共和国は、この事

件についての関与を否定してきたが、スレブレニ

ツァ事件調査委員会を発足させ、独自の調査を行

ってきた。2004年6月には事件への関与を認める

調査委員会の最終報告書が提出され、11月にはセ

ルビア人共和国政府も正式に関与を認めて事件の

犠牲者に謝罪をするに至った。

 2005年6月初めセルビアにおいて、ICTYで継

続中のミロシェビッチ裁判に提出されたスレブレ

ニツァ虐殺に自国のパラミリタリー警察部隊「シ

ュコルピオン(さそり)」が関与する証拠ビデオ

が放映された。セルビア政府はビデオで特定され

た8人を即座に逮捕したが、セルビアも虐殺の加

害者であったという事実は国民に衝撃を与えた。

タディチ大統領はすぐに遺憾の意を表明し、7月

に行われたスレブレニツァ虐殺10周年の追悼集会

に参列した。しかし、政治的判断から正式な謝罪

を表明することはなかった。

 もう一つの式典は8月5日に行われた。クロア

チア内戦の時期に創設された「クライナ・セルビ

ア人共和国」消滅10周年の戦勝軍事パレードであ

る。1995年8月、クロアチア軍15万による「オル

ヤ(嵐)作戦」が展開され、20万を超えるセルビ

ア人が故郷を追われ難民・避難民となった。セル

ビアに収容された難民の多くは故郷に帰還するこ

とができず、財産を失った。

 セルビア政府は戦勝式典を行わないようにとの

声明を出したにもかかわらず、クライナ地方の中

心地クニンで軍事パレードが挙行され、クロアチ

アのサナデル首相を含む数千人が参列した。「嵐作

戦」の指揮にあたったゴトビナ将軍もICTYから

起訴されているが、カラジッチやムラディチと同

様に逮捕されていない。ボスニア内戦やクロアチ

ア内戦の傷跡はあまりに深く、旧ユーゴ諸国間の

和解は容易ではない。

旧ユーゴスラビア国際戦争犯罪法廷(ICTY)

 旧ユーゴ諸国は独立以後、EUやNATOへの加

盟を最大の課題として取り組んできた。欧州・大

西洋統合過程に最も早く参加したのはスロベニア

である。着実に経済発展を遂げているスロベニア

は2004年3月にNATOに加盟したあと、5月には

EUにも加盟した。クロアチアはアルバニアやマ

ケドニアとともにNATOの加盟候補国となり2007

年の加盟が見込まれている。2004年6月にはEU

の加盟候補国にもなった。セルビア・モンテネグロ

とボスニア・ヘルツェゴビナは依然として、EUと

NATO加盟のロード・マップを与えられていない。

 ユーゴ紛争の直接の当事国であるクロアチア、

ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア・モンテネ

グロの3国にとって、EU加盟最大の障害の一つ

はICTYへの協力問題である。EUがクロアチアの

加盟の具体的日程を提示しないのは、ゴトビナの

逮捕が遅れているためである。セルビアとボスニ

アのセルビア人共和国には、カラジッチとムラデ

ィチをかくまっていて、ICTYに非協力的である

との非難がつねになされ圧力がかけられている。

 そもそも、ユーゴ紛争での戦争犯罪者や人権

侵害を行った者を裁く目的でICTYが設置された

のは1993年であった。1996年から裁判が本格化

し、2001年にはミロシェビッチ前ユーゴ大統領が

ICTYに身柄を引き渡され、国家元首に対する初

の裁判が始まった。2004年4月には、スレブレニ

ツァ事件で起訴されたクルスティチ将軍にジェノ

サイド罪が初めて適用された。

 ICTYはユーゴ紛争の真相解明と責任追及に一

定の役割を果たしてきたが、ボスニア内戦最大の

虐殺スレブレニツァ事件やクロアチア内戦最大の

犠牲者を出した「嵐作戦」の責任者である戦犯の

逮捕が依然としてできない。ICTYの維持には莫

大な費用がかかり、日本を含めたドナー諸国の負

担がかさむため、2008年までにすべての1審を終

え、2010年には控訴審をも終了させて、その役割

が幕を閉じることになっている。

 できるだけ速やかにカラジッチ、ムラディチ、

ゴトビナを逮捕しないと、十分な裁判ができず事

件の解明や責任追及が時間切れになりかねない。

そのため、ICTYや国際社会はボスニアのセルビ

Page 3: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-2- -3-

ア人共和国、セルビア、クロアチアの政府に強い

圧力をかけているのである。さらに、ICTYは2005

年から、比較的軽い罪の戦犯の裁判を当事国の裁

判所に委ねる決定をし、5月からは欧州安全保障

協力機構(OSCE)が現地の裁判を監視する役割

を担うことになった。ボスニアではすでに戦犯法

廷が開廷し、クロアチア、セルビア・モンテネグ

ロ、マケドニアでも戦犯法廷が開かれる。

 大物戦犯の逮捕と現地での戦犯法廷の開廷を進

めることが、旧ユーゴ諸国にとってはEU加盟へ

の必須条件なのである。今後、2010年に向けて、

ICTYの圧力はさらに強まるであろう。ICTYは旧

ユーゴ諸国の国民にどの国も紛争の被害者であっ

ただけではなく、加害者でもあった事実を突きつ

け、真の和解を促すうえで大きな役割を果たして

いる。しかし、同時に国際社会がユーゴ紛争にお

よぼした多大な影響と責任問題も忘れられてはな

らない。

コソヴォ問題

 先に述べたように、旧ユーゴ諸国のなかで欧州・

大西洋統合過程から取り残されてしまったのがボ

スニア・ヘルツェゴビナとセルビア・モンテネグ

ロである。ボスニアでは、1995年のデイトン合意

に則り一つのボスニアを築く努力が続けられてい

るが、まだ実現されていない。そのため、依然と

して多大な権限を持つ上級代表が民生面のトップ

に置かれている。一方、軍事面ではEUの欧州連

合部隊が和平の維持にあたっている。いずれにせ

よ、国連とEUの暫定統治が終わっていない。

 セルビア・モンテネグロでは、セルビアのコソ

ヴォ自治州に1999年の和平以後、事務総長特別代

表をトップとする国連コソヴォ暫定行政支援団

(UNMIK)が派遣されて民生面を担当し、軍事

面ではNATO主体の国際部隊(KFOR)が展開し

ている。2001年には議会選挙が実施され、2002年

にはコソヴォ民主同盟のルゴバ(アルバニア系)

が大統領に選出され、議会、大統領、政府からな

る暫定自治政府諸機構が整備された。

 現在、最大の問題になっているのはコソヴォの

地位、すなわち独立か自治かである。国連の暫定

統治のもとで、コソヴォの独立以外に選択肢を持

たないアルバニア人諸政党の実効支配が既成事実

となってしまった。一方、セルビア人は北部地域

を除き飛び地状態の生活を余儀なくされ、身の危

険にさらされている。20万といわれるセルビア人

難民・避難民の帰還も進んでいない。

 このようなコソヴォ問題には、国際社会がアル

バニア人に認めてきた民族自決権とセルビアが主

張する国家主権に伴う領土一体性原則との矛盾が

集約されているといえる。UNMIKはコソヴォの

地位に関する議論をする前提として、暫定自治政

府諸機構に民主的諸制度の実現や法の支配などの

達成すべき水準を設けて、その履行を見守る方針

を採っている。2004年10月には、セルビア人が身

の危険を理由にボイコットするなかで2度目の議

会選挙が実施され、ルゴバが大統領に再選された。

 UNMIKは新たなコソヴォ政府に水準の履行、

とくに地方分権と難民・避難民の帰還の推進を要

請し、2005年8月には地方分権のパイロット・プ

ロジェクトとして、セルビア人も居住する新たな

5地方自治体を創設した。セルビア政府が主張す

るセルビア人住民の領土的自治案は、コソヴォの

分割につながるとして退けられた。コソヴォ政府

はタディチ・セルビア大統領の直接対話の呼びか

けに対して、独立問題に責任を持つのは国連であ

り、セルビアと交渉の余地はないとの立場をとっ

ている。

 アナン国連事務総長の要請を受けた特別代表に

よるコソヴォの水準達成に関する報告書が作成中

であり、ここで肯定的な評価が認められると、10

月からコソヴォの最終的地位に関する議論が本格

化することになる。

 セルビアにはコソヴォ問題のほかに、モンテネ

グロの独立問題が控えている。2006年春には、緩

い連合国家の見直しのため、モンテネグロで国民

投票が予定されている。欧州・大西洋統合過程が

進む一方で、一連のユーゴ紛争のなかで見られた

民族自決権と国家主権との矛盾は、なお旧ユーゴ

諸国の関係を妨げているのである。

Page 4: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-4- -5-

いきいき体験 授業実践 地理A編

中国の少数民族 主題図の読図を重視した授業

東京都立三田高等学校 小 川 芳 雄

1.はじめに

 いわゆる経済のグローバリゼーションの進展に

よって世界各地の人々の生活や文化は急速に画一

化が進んでいる。しかし、一方で、そのような状

況にもかかわらず、地図で表現できる分布状況に

は多様性を読み取ることができる。

 本稿は中国の民族について、分布図から地域的

多様性を読み解くことに焦点をおいた授業の記録

である。

2.多民族国家中国

 中国は56の民族からなる多民族国家であること

や人口割合については教科書「高等学校新地理A

最新版」のグラフで確認しておく。少数民族の人

口割合は8.4%で、人口100万人以上は18民族、そ

のうち1617.9万人の人口を持つチョワン(壮)族

が最大民族である。人口の最も少ないのはチベッ

ト自治区に住むローバ(珞巴)族で2965人であっ

た(2000年の第5回国勢調査による)ことなどを

説明して、人口からみた少数民族の多様性に気づ

かせたい。

 授業では次に各民族の暮らす地域の自然景観や

民族文化の多様性に気づかせたい。映像教材*に

よって、チベット族が暮らすチベット高原や自治

区の都ラサの様子、河川沿いの平野での大麦栽培

の実態や農家でのバター製造の場面などを見せる。

さらにラサで収録された大道芸人の歌と踊りを視

聴する。時間が許せばウイグル族やチョワン族な

どについても視聴させたい。要は漢民族との文化

の違いに気づかせるとともに、それぞれの民族の

持つ生活・文化の奥深さにも着目させたい。その

うえで、図1と地図帳の地勢図とを比較対照させ、

各民族の分布を地形環境との関連で読み取らせる。

 ①漢民族は中国全域に分布する傾向があるが、

三大河川の中・下流域である東部の平野や東北平

原に多く分布すること。②少数民族は、西部の乾

燥地域や高原地帯、東北の乾燥地帯、南部の山岳

地帯に多く分布すること。③少数民族は、国土の

周縁部に分布していること。④漢民族居住地域よ

り少数民族地域の面積の方が広いことなど、時間

を取ってじっくりと読図させると、生徒は的確に

分布現象を把握することができる。

3.少数民族とその政策

 少数民族の居住地域では区域自治が認められて

いる。区域自治については、地図帳によって確認

できることから説明する。省クラスの権限を持つ

区域自治の単位として設定されている5つの自治

区とその民族名を確認する。教科書のグラフと対

照させると人口が多くても満州族とミャオ族は自

治区を持っていないことなどが明らかとなる。人

口の多寡だけでなく、民族の分布状況、民族的ア

イデンティティの強弱なども勘案されて自治区が

設定されたのである。また、地図帳には表示され

ていないが、自治区の下のレベルに30の自治州、

図1 ⑧「中国の民族分布」

帝国書院「高等学校新地理A 最新版」p.89

Page 5: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-4- -5-

120の自治県(旗)のほか、民族郷が1173ある(2003

年現在)ことも補足説明しておく。そして、自治

区、自治州、自治県の3クラスの行政区域内での

政治、経済、文化、社会などの面での自民族主体

による自治が認められていることを説明する。

4.少数民族はバイリンガル?

 各民族文化の多様性を実感させる

ために文字を取り上げたい。教科書

では、漢語について地域によって発

音の違いがあることの説明がある。

中国では漢字以外に27種類の文字が

使用されていることにふれ、そのい

くつかを図で示す。さらに、少数民

族のうち満州族とホイ(回)族は漢

字を日常用いるが、残りの53の少数

民族はいずれも自民族の言語を使用

して生活していること、文字を持た

ない民族は漢語を使うが、21民族は固有の文字を

使用していることなどについて説明する。

 少数民族地域の小学校では民族語によって書か

れた教科書を使って低学年から授業が行われてい

ることや、そのような民族小学校でも、なるべく

低学年からの漢語(普通話=共通語)による教育

が中央政府によって奨励されていることなどにも

言及する。こうして少数民族にとっては自民族語

と漢語の2つの言語の習得が負担になっている事

実に気づかせたい。

5.少数民族をめぐる問題

 少数民族をめぐる問題として、言語面で漢民族

への「同化」としてあらわれる少数民族文化の喪

失傾向と、中国からの分離独立の動きについて取

り上げる。

 1970年代末から開始された経済の改革・開放政

策によって貧しい農村部から工業化の進んだ沿海

部へ多くの出稼ぎ労働者の移動が目立つようにな

った。このような出稼ぎ労働者には多くの少数民

族が含まれている。2000年の国勢調査によると、

都市で生活する少数民族は増加傾向にあり、少数

民族の4人に1人は都市で暮らしていることが明

らかとなった。都市で「近代的」な生活をするこ

とで、農村での伝統的生活様式を放棄する。その

結果、伝統的生活様式を背景に成立した伝統文化

や風俗習慣が廃れていくようになる。民族性の喪

失がとくに貧困地区の少数民族、なかでも若年層

を中心に進行している。

 図2から少数民族の分布と中国の国境線は一致

していないことに気づかせる。国境の外にも同じ

民族が居住するのである。新疆ウイグル自治区の

カザフ族のように中国国内では人口約125万人で

少数民族とされるが、カザフスタンには約796万

人(2004年)のカザフ族が住み国名から明らかな

ように主要民族となっている場合もあることに気

づかせたい。このような事実から中国のカザフ族

にはあてはまらないが、ある少数民族にとっては

一つの民族が一つの国家を構成する「国民国家」

建国の願望が存在するであろうことも予想させた

い。最後にウイグル族とチベット族には中国から

の分離独立志向がみられることとその背景につい

てもふれ授業を終わりたい。両地域とも資源に恵

まれ、中央政府に対し「資源ナショナリズム」的

反感を抱いていること、篤い信仰心にもとづいた

民族的アイデンティティの強さなどを説明する。

*映像教材VTR『天地楽舞 中国五十五少数民族民間伝

統芸能大系』日本ビクター(1997)西南編 20「チベット(藏)

族Ⅱ」

ウイグル語ウイグル語

モンゴル語モンゴル語

カザフ語カザフ語

チベット語チベット語

図2 珈言語に見る中国の多様性

帝国書院「新詳地理資料COMPLETE 初訂版」p.143

Page 6: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-6- -7-

いきいき体験 授業実践 地理B編

西アジア・中央アジアの人々の底力

長野県立南安曇農業高等学校 徳 嵩 廣 治

1.はじめに

 生徒が描くこの地域のイメージは、中学校での既習

事項から、砂漠・ベドウィン・オアシス・イスラム教・

石油といった自然環境による生活文化の様子について

のものが多い。また、最近では、イラクおよびパレス

チナ問題やサッカーの国際試合などメディアからの情

報が、広く知られるところとなっている。冷戦終結後

の新しい世界の枠組みにおいて、中国の台頭とともに

イスラムの復興が注目されている。とくに後者では、

急激な人口増加と同時にイスラム教への厚い信仰心が

再燃しているからといえる。それは、イスラム世界全

体に波及し、すべてのイスラム国家の人々の生活に影

響を及ぼしている。一方でこのことは紛争のおもな源

となり政治的な不安定をもたらす要因ともなっている。

その意味において、イスラム教が生活・文化の基盤と

なっている西・中央アジアの学習をすることは、歴史・

公民分野とも関連しその意義は大きいと考える。以下

は授業の展開例である。

2.西アジア・中央アジアと石油

① 石油は西アジアに約60~70%

 教科書「新詳地理B 最新版」の第2章「資源と産

業」のp.82の㈰「世界のエネルギー資源の分布」の資

料や本文からも世界の原油埋蔵量の約60%が西アジア

に集中していることがわかる。

② 「西アジアのものはどっち?」

 原油のサンプルをみせると生徒の関心を引く。サウ

ジアラビアと中国のサンプルがあったときは、はじめ

て見る実物の色や臭いとともに、中国産のものに非常

に粘り気があり傾けてもなかなかビンから出てこない

ことに気づき、その違いに驚いていたのが印象的だっ

た。はじめから原産地を明かさないで「西アジアのも

のはどっち?」などと比較させ考えさせるのもおもし

ろい。

③ 埋蔵量世界一。でも生産・輸出量は?

 p.84の「原油生産国と輸出国」のグラフを見ると一

見意外なことに気づく。サウジアラビアを除いては西

アジア諸国が上位に名を連ねていない。また、西アジ

アのみならず中央アジアでもp.180の㈰「油田の分布

と各国の1人あたりGDP」の資料から産油国と非産油

国に経済格差があることが読み取れる(p.174・175の

写真も参照)。さらにp.181の本文や㈪「GDPに占める

石油収入の割合」のグラフをみるとその割合は意外と

低いことやそれぞれの国内においても貧富の差が拡大

していることもわかる。これらの原因を考えることに

より、この地域の抱える問題や背景を探りたい(帝国

書院「新詳地理資料」p.117参照)。 そして、このこと

が「アッラーの前では何人も平等である」というイス

ラム教の教えに反すると一部で認識され、前述のイス

ラム復興運動が活発化していったひとつの原因にもな

っている(教科書p.301「文明間の関係」参照)。

3.イスラム教徒の生活

① マクドナルドはハラーム(禁止)?

 教科書p.178②「言語分布と総人口に占めるイスラ

ム教徒の割合」は、一目でこの地域でのイスラム教の

影響の強さがわかるものになっている。これほど影響

力のあるイスラム教について、いわゆる「六信五行」

をはじめとする基本的事項の確認をしたい。そこで、

以前、この地域の日本人学校におられたことのある同

僚の先生にお聴きした話などをもとに、簡単な問題を

クイズ形式で出題してみる。

狢方位磁針やそれがついた時計をもっている人がいる

のはなぜか。

狠p.179の写真を見ると、礼拝のとき色の違う服を着

ていることに気づくが何か意味があるのか。

帝国書院「新詳地理B 最新版」p.180

Page 7: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-6- -7-

狡日出から日没まで断食をするラマダーンが夏至に近

い時期の場合、ほとんど日が沈まない地域に住むム

スリムはどうするのか。

などを考えさせながら、教科書p.179や「新詳地理資

料」p.116などによりイスラム五行について確認する。

この中の「喜捨」は前述の2の㈫平等という概念にあ

たるものでもある。また、ムスリムの食事については、

前章の「衣食住」でも話題になったが、資料「ファー

ストフードのハラ̶ム・ハラル」は興味深いものになっ

ている。

② 結婚は契約?~コーラン~

 この他にもコーランには、日常生活における守るべ

き戒律や生活規範が具体的に細かく決められている。

「新詳地理資料」p.116のイラストにわかりやすく掲

載されている。

など、道徳的な規範意識が薄れてきた日本の現状と照

らし合わせると新鮮ささえ感じる面もある。こうした

厳格な生活規範がある中で、イスラム教徒は、基本的

に寛容で親切、外国人に対しても好意的だといわれ、

来客をたいへん歓迎しもてなしてくれることが多いこ

とを文献で知った。どちらかというと日本人になじみ

にくく、とっつきにくいと感じていたイスラム理解に

つなげたい。

③ 国旗に緑色・月・星があるのは?

狢イスラム教を信仰する国の国旗は緑を基調にしたも

のが多いが、なぜか。

狠国旗の月や星印はどんな意味があるか。

というように国旗から考えていくも楽しい。

 そして、「大統領であってもイスラム法に従わなけ

ればならない」といわれるようにイスラム法(シャリー

ア)にもとづいた統治を理想とする地域であることも

付け加えておきたい。コーランが憲法ならイスラム法

は刑法や商法などの諸法律である。イスラムの復興運

動もイスラムの教えに則って、人々が平等で規律ある

生活を望んでいることが底辺にあることがわかってく

る。

4.西アジア・中央アジアの主要産業

① この地域の主要産業とはいったい何?

 石油などの天然資源の開発に従事する人は一部の人

人であり、この地域のイメージとしてすぐに浮かんで

くる遊牧民もごく一部の地域に限られた人々であるこ

とから、「では、いったいこの地域の主要産業は何なの

か」と素朴な疑問がわいてくる。そこで、「新詳地理資

料」のp.114~115や教科書p.176~177で調べてみると、

サウジアラビアなど一部の地域を除いては「ほとんど

の人々が農民である」ということなのだ。そして、乾

燥地域でもわずかな湧水や河川の近くでの耕作、また

その水をカナートと呼ばれる地下水路を通して利用す

る「オアシス農業」という工夫がされてきたことを確

認する。また、近年では先進国の技術援助によって海

水を淡水化し、農業や生活用水、または工業用水とし

ての利用も試みられている現実も紹介する。そして、

産油国やオアシス周辺の都市では、驚くべき近代化も

進んでいることを写真で確認したい。

② 砂漠地域でスキー? 観光・商業

 「新詳地理資料」p.114では、レバノンのスキーリ

ゾート地を紹介している。他にイランのスキー場も知

られている。意外性のある事象であり、ウィンタース

ポーツのメッカでもある我が長野県としては親しみや

すい事例で扱いやすい。その他トルコなど観光業・商

業がさかんな地域もある。

5.おわりに

 「イスラム」には、本来「平和」・「平和である」と

いう意味が込められているそうである。しかし、現実

にはそうではない一面がある。この地域の学習をする

ことはそうしたことの背景を知ることであり、その本

質に反した現実の事象によるマイナスイメージが固定

化される危険性を認識することでもある。厳しい自然

環境や細かな生活規律の中で、力強く生き抜くこの地

域の人々や社会の本来の姿に近づき、国際理解学習に

つなげることと同時に、そのことにもとづいてアジア

の一員として我々日本人が何をすべきかを考えること

ができたら幸いだと思う。

○ 女性は、自分の夫や家族などの者以外の成人男性には、

頸・胸・腕などを見せてはいけない。肌を見せない衣服

やベールを被るのはそのためで、これは社会的に弱い女

性を守るためでもあるようだ。また、サウジアラビアな

ど男女別学を徹底している国もあるようである。

○ アルコールを飲んで酔っ払うと、人間は理性をなくし、

自分が分別をなくしてしまうから飲酒は厳禁。これはア

ッラーを忘れ礼拝を怠る、賭け事や占いなども同じであ

る。

○ イラストの他にも、結婚は契約であり居住地など結婚

生活の条件や日本でいう結納金や離婚時の慰謝料まであ

らかじめ決めてから行われる、などのきまりがある。

Page 8: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-8- -9-

黒潮の大蛇行と漁獲量

知りたい! 世界の動き

独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所

海洋生産部海洋動態研究室長 秋山秀樹

って離岸することがある。このふくらみはその後発

達しながらゆっくりと東へ向かって移動する。これを

「黒潮の小蛇行」と呼んでいる。因みに、黒潮の大蛇

行は、九州南東沖で発生した小蛇行が数か月かけて規

模を拡大しながら四国沖をゆっくりと東進し、潮岬沖

を通過した後に発生する。

 一方、気象庁では、本州南岸を流れる黒潮を2種類

の安定した流路パターンに分類している(気象庁のホ

ームページ参照)。1つは遠州灘沖で南へ大きく蛇行し

て流れる「大蛇行型」、もう1つは本州南岸に沿って流

れる「非大蛇行型」である。「非大蛇行型」をさらに、

遠州灘から関東近海で小さく蛇行する「離岸型」と、

本州南岸近くを直進する「接岸型」に分けている。

 海上保安庁と気象庁の分類を対比すると、A型=大

蛇行型、C型=非大蛇行・離岸型、N型=非大蛇行・

接岸型となる。

 ところで、黒潮流路の動向は、様々な方面で大きな

関心事となっている。水産業では漁場の位置や漁模様

に影響するほか、運輸業では商船フェリー等の船舶の

安全で経済的な運航経路を左右し、自然現象では沿岸

水温の高温化や異常潮位などを引き起こす要因となっ

ている。

3 漁獲量の変化

 黒潮大蛇行が継続すると、本州南岸を中心とした黒

潮沿岸域では漁況に影響がでてきて、海域ごとに漁模

様が変化することが経験的に知られている。

 千葉県~鹿児島県の地方自治体の水産業関係試験研

究機関の協力を得て、今回の黒潮大蛇行に伴って黒潮

沿岸域で起きた漁海況に関する特異現象について情報

1 はじめに

 黒潮は、北太平洋の亜熱帯域を周回する循環流の一

部で、台湾の東を通過後、東シナ海を陸棚縁に沿って

北上し、九州~奄美大島間のトカラ海峡を抜け太平洋

に入り、本州南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流

れている。

 そのため、黒潮は南の海からたくさんの海水(毎秒

約5,000万t)と熱を日本近海へ運んでくる。また、

黒潮は速いところで時速4~8kmで流れていて、大

人が歩く速度より少し速く、その幅は約100km、厚さ

は約1,000mもある。大河のようではあるが、黒潮の

流れはいつも一様ではなく、陸岸に近づいたり、離れ

たりしながら流れている。

 2004年7月、この黒潮に大きな変化が現れた。本州

南岸の遠州灘沖で、黒潮が十数年ぶりに大蛇行し始め

た。本報では、黒潮の大蛇行とはどのようなものか、

またそれによる漁業への影響はどのようなものがある

のかについて概略を紹介する。

2 黒潮の大蛇行

 本州南岸を流れる黒潮のうち、紀伊半島沖~房総半

島沖の流路は次の5種類に分類される(図1)。この海

域で陸岸に沿ってほぼ直進して流れる流路をN型、北

緯32度以南まで大きく蛇行し伊豆諸島海域の西側を北

上する流路をA型、A型より蛇行の規模が小さく、北

緯32度以北で蛇行する流路をB型、北緯32度以北で伊

豆諸島海域をまたいで蛇行する流路をC型、そして伊

豆諸島海域の東側に蛇行がある流路をD型と呼んでい

る(海上保安庁海洋情報部のホームページ参照)。

 上記のうち、A型流路が「大蛇行」流路であり、こ

の「大蛇行」流路は一度形成されるとおおむね1年以

上継続する場合が多く、通称「黒潮の大蛇行」と呼ば

れている。また、黒潮は時々九州南東沖で沖合へ向か

図1 黒潮の流型

AB

CD

N

小蛇

Page 9: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-8- -9-

収集を行った(中央水産研究所のホームページ参照)。

それによると、漁況への影響としては、本州南岸一帯

でカツオの漁獲が少なく、遠州灘沿岸でカタクチシラ

スが不漁であり、伊豆諸島北部海域で磯焼け現象が起

きていた。

 まず、カツオは、2004年7月以降、黒潮大蛇行の影

響で、紀伊水道外域~熊野灘沖では水温が低く、カツ

オの漁場形成が悪かった。和歌山県農林水産総合技術

センター水産試験場によると、実際、2005年3月には

串本漁港のカツオの水揚げ量は2004年同時期の半分以

下となった。高度回遊性魚類のカツオ漁は中・小型漁

船が主体で行動範囲が広いので、最近は黒潮大蛇行に

加え原油価格の高騰が重なり、本州南岸各地ではカツ

オの漁獲量の大幅な減少に苦しんでいる。

 一方、静岡県水産試験場によると、遠州灘沿岸では

2004年のシラス漁が過去5か年同期平均値5,590tと

比べ63%減の記録的不漁となった。こちらは、黒潮大

蛇行の影響で、沿岸域に黒潮系暖水が進入し流れが速

くなったうえに、餌となるプランクトン量が減少し、

塩分濃度や透明度が高くなり、結果としてカタクチシ

ラスの漁場形成が悪くなったことが原因である。

 また、同試験場によると、伊豆半島南部沿岸では海

水温の高温化により磯焼け現象が起きて、海藻類が減

少し、アワビやサザエなどの磯根資源が不漁となった。

 以上のように、黒潮大蛇行は、高度回遊性魚類のカ

ツオやクロマグロなどではその回遊経路を変化させ、

また、その他の小型浮魚類では漁場形成の良し悪しを

引き起こし、いずれも漁獲量の大小に大きく影響する。

 ただし、魚には「旬(獲れる時期)」があるので魚種

ごとに黒潮大蛇行の影響は異なる。また、漁場形成や

回遊経路に係わる黒潮大蛇行の影響は黒潮と陸岸地形

との位置関係(黒潮が陸岸へ近づくのか離れるのか)

から海域ごとに異なる。

 なお、水産資源に関する各種情報等については、水

産庁の「わが国周辺水域の水産資源の現状を知るため

に」が参考になる。

4 地球温暖化の影響

 「地球温暖化が進むと、百年後には日本近海の魚類

の生息域が大きく変わり、漁獲量が減る」という調査

結果が、独立行政法人水産総合研究センター水産工学

研究所から報告された。実際、地球温暖化が進めば、

日本近海の海洋生態系が変化する可能性がある。漁獲

できる魚種が変われば、日本人の(魚)食文化も変化

せざるを得ない。小型浮魚類や高度回遊性魚類はまだ

努力(漁船の馬力アップ、広域操業)すれば獲れるか

も知れないが、磯根資源(アワビ、アサリ、海藻類な

ど)は壊滅状態となる可能性がある。また、地球温暖

化で黒潮の流れが速くなれば、卵・仔稚魚が流されて

初期減耗率が大きくなり、水産資源が減少したり、本

州沿岸に魚が居着かなくなる可能性もあり得る。

 一方、日本は海洋立国でありながら、水産物の輸入

大国である。人口急増や温暖化など地球規模の変動を

考えると、1億3000万人の食料を今後継続して確保し

ていくことは至難の業である。また、水産生物は環境

変化に弱いので、地球温暖化による海洋環境の変化は

水産生物に大きな打撃を与えることは必至である。安

全で、安心な水産物の供給体制を築き、水産資源を安

定して確保するためにも、いま地球環境変化の影響評

価を行うことが是非とも必要である。

5 おわりに

 水産業は自然を相手にした産業であるので、台風と

同じ自然現象である黒潮大蛇行を避けて通ることはで

きない。黒潮大蛇行の悪影響を少しでも回避し、水産

物の安定供給を確保するためには、関係する地方自治

体や漁業団体などが連携し、定期的な資源・海洋調査

を継続するとともに、得られた漁海況情報を迅速に漁

業者へ伝達する必要がある。

 一方、地球温暖化を防止するためには、温室効果ガ

スの一層の削減を推進することが強く求められる。

 ところで、2004年7月下旬に始まった黒潮大蛇行は、

2005年6月後半にA型流路から規模の大きいC型流路

へ移行し、8月中旬にはC型流路となり、終息した。

継続期間は約1年であった。

参考資料

海上保安庁海洋情報部のホームページ:

 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/exp/

 kuroshio_type.html

気象庁のホームページ:

 http://www.data.kishou.go.jp/marine/ocean/basic/kairyu. html

水産庁のホームページ:

 http://abchan.job.affrc.go.jp/

中央水産研究所のホームページ:

 http://www.nrifs.affrc.go.jp/kuroshio/200505/

Page 10: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

資料で学ぼう

-10 -

竹島(韓国名:独島)の領有権について

 竹島(韓国名:独島)は日本領隠岐島の北西157km、

韓国領鬱陵島の南東92kmの日本海上に位置し、2つ

の小島と数十の岩礁からなる総面積0.2km2の孤島であ

る。岩山からなる島自体には経済価値はほとんどない

が、対馬・リマン両海流が混じる周辺海域の豊富な水

産資源は敗戦以後現在に至るまでの日韓両国による領

有権紛争の重要な背景となってきた。ここでは竹島の

領有に関する歴史的推移について日韓両国の主張をも

とに概観していこう。

竹島、鬱陵島に関する認識の交錯

 竹島問題がこじれた一つの大きな原因は、竹島、鬱

陵島およびその周辺島嶼への史料での呼称が交錯して

いるため、現在我々が竹島と呼んでいる島を誰が発見

し、実効支配したかに見解差が生じていることにある。

[韓国側の見解] 「付属島嶼論」と「二島論」がある。

鬱陵島が韓国に帰属することについて日韓両国に争い

はないが、竹島を鬱陵島の付属島嶼とすることで韓国

領と見なすのが付属島嶼論である。新羅が512年に日

本海上の「于山国」を征服、朝貢せしめたという「三

国史記」(1145年)の記事を摘示し、上古からの竹島

領有を主張するのは付属島嶼論の典型である。二島論

とは李朝期までの各種史料に見える「于山島」など様々

な地名を鬱陵島の別称ではなく、現存の別の島である

竹島に比定する考え方である。1530年の古地図「八道

総図」は鬱陵島とその西に浮かぶ于山島の2島を描い

ているし、1452年の「高麗史地理志」には鬱陵島の別

称としての武陵、于陵などを例示した後に両島が「本

来別々だが近接するため好天時には望見できる」との

説を示している。だが、鬱陵島の北東沖合い2kmに

その名も「竹島(チュクド)」という島が現存してい

ることが事態を複雑にしている。「独島(トクト)」と

いう現在の呼称は1906年の鬱陵郡守報告書に初出する。

[日本側の見解] 17世紀までには鬱陵島と竹島の区別

をつけていたようである。1667年の「隠州視聴合記」

には隠岐から北西方向に二日一夜の行程で松島(現竹

島)に至り、さらに一日の行程で竹島(現鬱陵島)に

至る、とある。それに先立つ1618年、米子の大谷、村

川両家が当時竹島と呼ばれ、李朝の政策により無人島

とされていた鬱陵島への

渡海免許を受け、アワ

ビ・アシカ漁などを開始

した。現在の竹島は当時

松島と呼ばれていた。鬱

陵島との間の寄港地およ

び漁場として活用された

ようだし、1696年に幕府が鬱陵島渡航を禁じた後も竹

島経営は続いたらしい。しかし、その後幕末から明治

初期にかけて鬱陵島・竹島をまちまちの位置、名称で

記入した欧米系海図が流入し、日本での両島への認識

がぶれるようになる。この過程で「竹島・松島」が廃

され、「鬱陵島・竹島」という現在の呼称が定着したと

考えられる。

20世紀以後の領有論争

 国際法上、同島が長らく無人島であった事実に注目

すれば、先占者による実効占有継続が要件となる。江

戸時代からの竹島経営や1905年の島根県編入を根拠と

する日本の竹島領有主張はこの線にほぼ沿っている。

一方、韓国は竹島が無主地ではなく、1905年の島根県

編入も朝鮮併合の前哨戦だったとしている。そして敗

戦で日本が放棄した朝鮮に竹島が当然含まれるとの立

場に立つ。1946年1月のGHQ指令677号では竹島は日

本の施政権外とされて在韓米軍指揮下に入った。しか

し同指令はポツダム宣言で言及された「日本と周辺島

嶼」に関する最終的指令ではなく、1951年のサンフラ

ンシスコ講和条約で竹島は言及されなかった。

 講和成立後韓国は1952年1月海洋主権宣言(李承晩

ライン宣言)で竹島領有権を主張、日本も領土標識設

置で対抗したが、1954年7月から韓国は警備隊を常駐

させ現在に至る。これに対して日本は1954年9月に竹

島問題を国際司法裁判所に提訴することを韓国に提案

する口上書を送ったが韓国側は竹島問題自体の存在を

認めない立場からこれに応じなかった。その後の日韓

交渉で李承晩ラインは解除されたが竹島問題の国際司

法裁判所への提訴に韓国は応じなかった。日本は竹島

の領有権を主張する口上書を毎年韓国に送り続けてい

るが、これは他国の領土であっても平穏かつ長期に実

効占有した場合に生じる時効による領有権移転を防ぐ

ための措置と考えられる。

(日本貿易振興機構 アジア経済研究所 東アジア研

究グループ長 奥田 聡)

竹島

鬱陵島

38°

37°

131° 132°

-日韓両国の主張をもとに-

Page 11: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

資料で学ぼう

-11 -

早稲田高田馬場の地域通貨

地域通貨とは 「地域通貨」とは、ある特定のコミュ

ニティーの中で、互いに助けられ支え合うサービスや

行為を、時間や点数、地域やグループ独自の紙券など

に置き換え、これを「通貨」としてサービスやモノと

交換して循環させるシステムのことをいう。「国民通

貨」である「円」などとは違った「もうひとつのお金」

ともいうべき働きをするものだ。

地域通貨普及の背景 まず、地域通貨を理解するため

に、シルビオ=ゲゼルの「劣化するお金」という発想

に少しふれておきたいと思う。シルビオ=ゲゼル(1862

~1930)はドイツ生まれの実業家・経済学者である。

彼は24歳のときにアルゼンチンに渡り、国内の経済

混乱からアルゼンチンの通貨問題に着目する。1916年

にドイツで「自然的経済秩序」を刊行。彼の利子につ

いての理論は、修正資本主義の元祖であるケインズに

よっても、大いに評価された。ゲゼルの考え方は、お

金の価値を時間の経過とともに劣化させることで、お

金を手にしたらすぐにそれを使うように奨励するとい

うものである。この仕組みによって、お金が一部の者

の所有物として滞りにくくなり、よりスムーズに循環

するようになるというものだ。この発想は利子が利子

を生む現代の貨幣システムとは異なるものである。

 現在、日本全国に地域通貨は300種類以上あるとい

われているが、これだけの地域通貨が実施されるよう

になった背景には、「劣化するお金」について紹介し

た「エンデの遺言-根源からお金を問う-」(NHK出

版)の影響が大きいといえよう。この作品がきっかけ

となり、日本全国で地域通貨に関心を深めていった人

たちが飛躍的に増加したのである。

アトム通貨とは 東京都新宿区の高田馬場・早稲田地

区で2004年4月7日から開始した地域通貨プロジェク

トで、「地球環境にやさしい社会」「地域社会にやさし

い社会」「国際協力に積極的な社会」の3つの理念を

柱にまちづくりプログラムとして実施されている。

 マンガ「鉄腕アトム」の物語の中で、アトムは2003

年4月7日高田馬場にある科学省から誕生したとなっ

ているが、これにちなんで、アトム通貨は鉄腕アトム

1歳の誕生日に誕生した。地域貢献やエコ活動、国際

協力など「いいこと」を

してくれた人に「アトム

通貨」を手渡す「ピッチ

ャーズプロジェクト」と、

手にした「アトム通貨」

で買い物やサービスを楽

しんでもらう「キャッチ

ャーズプロジェクト」の

2つのプロジェクトからなり、通貨が循環する仕組み

になっている。通貨の単位は馬力。1馬力は1円と換

算。紙幣は十馬力、百馬力、弐百馬力の3種類。

 「ピッチャーズプロジェクト」にはたくさんの「い

いこと」が用意されている。たとえば地球資源保護の

ために、myバッグや箸、容器の持参の普及を推奨す

る「myバッグ」「my箸」「my容器」。実施店舗で包装

不要の人や、myバッグを購入したり、箸や容器を持

参したりした人が十~百馬力をもらえる。「アトムクリ

ーン大作戦」では、地域のゴミ拾い清掃活動、環境美

化活動に参加した人に百馬力、子どもたちにアトム通

貨の理念をわかりやすく伝えるための紙芝居を制作す

る「かみしばいプロジェクト」に参加すれば弐百馬力

がそれぞれもらえるなど、他にもたくさんのプロジェ

クトがある。買い物などの支払いに利用できる「キャ

ッチャーズプロジェクト」の加盟店舗・団体数は約210。

店舗などで回収されたアトム通貨は、団体や個人の寄

付で設立したアトム基金によって現金に交換される。

アトム通貨に込められた想い マンガ「鉄腕アトム」

の作者はご存知のとおり、手塚治虫さんである。手塚

治虫さんは、生命の尊厳をテーマとした数多くの作品

を世に残した。その想いを21世紀に生きる私たちがど

のように受け取め、どのようにカタチにしていくのか

をどこかで手塚治虫さんから見守られているような気

がしてならない。「未来の子どもたちのために すべて

の枠をこえて ガラスの地球を救え」これはアトム通

貨の紙幣にも記されているアトム通貨の大切なビジョ

ンであり、生前の手塚治虫さんが私たち未来人へ託し

た熱い願いでもある。私たちが生きているこの地球が、

本当にLOVE&PEACEに満ち溢れた美しい存在に向

かっているのだろうか。未来の子どもたちのためにも、

真剣に現実に立ち向かい、ひとりひとりが変化をつく

り、未来を創造していくことが大切ではないだろうか。

(アトム通貨実行委員会 松田卓也)

アトム通貨

Page 12: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-12 - -13 -

守屋留学生交流協会奨学生の記

台湾の歴史から台中関係を見る

 台湾と中国には深い因縁がある。歴史的・地理

的要素により、台湾と中国にはよく似た言語・文

化・風俗・習慣があり、外国人に同じ国ではない

かと混同させる。また、90年代以降、中国へ進出

する台湾企業が急増し、経済面で相互不可分の深

い繋がりが見えてくる。しかし、台湾では、台湾

と中国は実質的に一つの国家にあらず、別々の国

家であると考える人が大多数であるが、台湾の歴

史を踏まえた視点から検討していきたいと考える。

台湾の歴史

 1624年、オランダが貿易の拠点として台湾島の

西にある澎湖(ホウコ)諸島に東インド会社を設立

し、後に台湾本島に移した。その2年後(1626年)、

スペインも台湾北部を占領し、南部のオランダと

植民・貿易競争を繰り広げた。

 1662年、清国軍によって父が幽閉、母が自害に

追い込まれた鄭成功は、異民族王朝である清を認

めず、漢民族の明帝国の再興を果たす「反清復明」

を旗印に一族を率いて台湾へ脱出、オランダ人を

追い出して鄭王朝を築いた。

 1683年、清国によって鄭王朝が滅ぼされ、台湾

は清国に統治されることになった。しかし、清国

によって台湾に派遣された総督・官僚は、住民と

の融和をめざさず、高圧的な悪政を行った。その

結果、現地民による武装蜂起は絶えず、「三年に一

小反乱、五年に一大反乱」といわれるほど、清国

の台湾統治は荒廃・混迷によって彩られていた。

 1895年4月、日清戦争に敗れた清国は下関条約

で、台湾を日本に割譲した。清国政府はこの重大

な事実を台湾の官民に対して事前に知らせること

本軍の鎮圧によりわずか4か月と26日間で消えた

のである。

 1895年から日本統治時代となった台湾は領有初

期における土匪反乱が鎮圧された後、鉄道・道路・

港湾・空港・発電所・通信システム・ダム・下水

はなかったため、清国に一

方的に放棄された現地民は、

台湾独立宣言に基づいて

「台湾民主国」を樹立した。

しかし、諸外国からの承認

を得られなかったため、日台湾民主国の国旗「黄虎旗」

道などという近代化

の基礎となるインフ

ラ整備が進められ、

また台湾教育令の公

布・施行によって台

湾人が系統的な学校

教育を受けられるよ

うになり、教育の普

及と教育水準の向上

台湾南部(嘉南大土川)の水利工程

がもたらされた。内地延長主義に基づく植民地経

営であったはずだったが、近代化の促進と社会変

革に伴って台湾は日本化・近代化し、台湾人の意

識や精神構造を大きく変貌させ、半世紀前の清国

時代における台湾人のそれと大きく異なるように

なり、また同時代の中国人との質的差異が広がっ

ていった。

 1945年、日本の敗戦とともに、台湾は中国国民

党軍に接収され、進駐されることになるが、その

接収は連合軍最高司令官マッカーサーの第一号命

令に基づく「一時的接収」に過ぎなかったため、

後に台湾地位未定論や台湾独立論を形成する要

因となった。やがて中国共産党軍に敗れた国民党

軍が非戦闘員である家族等も引き連れて台湾に流

れ込み、あたかも清国軍に破れた鄭成功のように

「反攻大陸」(大陸に攻め込み国土を取り戻す)を

スローガンに、そのまま亡命政権として居座った。

戦後の台湾は国民党一党独裁の下で圧政が加えら

れ、1947年に起きた台湾人虐殺事件「228事件」

を引き金に「白色テロ」が行われ、1949年から1987

年までの38年間もの長きにわたり戒厳令が布かれ

た。蒋介石の息子・蒋経国が1987年、戒厳令を解

除し、民主化が始まった。後を継いだ李登輝総統

は野党の合法化・大陸出身の万年議員の引退・立

法院の全面改選の実現など急テンポで民主化・自

由化を進めた。また1996年の総統直接選挙で、そ

Page 13: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-12 - -13 -

れまで国民大会(国会)が選出していた総統を、

国民投票で決めるようになった。台湾史から見る

と、植民地史は1996年の一回目総統直接選挙によ

って終結した。

 台湾は2000年に初めての政党交代によって、よ

うやく真の民主国家として歩み出したが、台湾を

主体として考える本土イデオロギーと大中国イデ

オロギーとの対立が絶えず、まだまだ解決すべき

課題が多いのである。

中国が台湾に対する四つのmyth(思いこみ)

 中国は80年代以降、とくに米中国交樹立・米台

断交の後、台湾を奪取しようと様々な手を打って

きた。また、中国で資本主義化による経済成長と

ともにやってきたのは、古来の「大一統」思想で

ある。そこで、中国が「台湾統一」を国家目標と

したがっているのは、おもに下記の四つのmyth

によるものであると考えられる。

 ①血縁祖国というmyth:中国人は血縁を語るの

が好きで、よく親子関係で中台関係をたとえるが、

大部分の台湾人は平埔(ヘイホ)族と漢族の混血で

あることを知らない。また、たとえ祖先が同じで

も親子という隷属関係は全く存在しないのである。

 ②中華民族というmyth:中国人はよく民族概念

と国家概念を混同し、台湾人を中華民族にしよう

とする。しかし、内モンゴルや青海にいるモンゴ

ル人は間違いなく中華民族に属するが、モンゴル

共和国にいるモンゴル人は中華民族ではない。そ

れと同じように、台湾は現在「中華民国」という

国号であり、中華民国の国民は中華人民共和国の

国民ではないというのは事実である。中国は台湾

の自由意志を無視し、台湾人を「中華民族」とい

う範疇に収めようとするのは、台湾に対する帝国

主義を民族主義で装っていることになる。2005年

2月に中国によって出された『反国家分裂法』は

その顕著な例であると考えられる。

 ③文化母国というmyth:中国人はよく台湾の文

化的母国であり、一つの国家になるべきだといっ

ている。しかし、言語や文字というのはコミュニ

ケーションの道具であり、政治的帰属とは無関係

である。でなければイギリスはアメリカや大英帝

国時代に統治していた国々の母国となってしまい、

その国々を統一しなければならなくなる。中国で

は西暦紀元に改め、クリスマスを祝っているのに、

台湾が旧正月や端午、中秋を祝うことを統一の事

由にするのは、説得力に欠けている。

 ④台湾主権所持というmyth:中国の『一つの中

国原則および台湾問題白書』は対日宣戦布告やカ

イロ宣言、ポツダム宣言などに沿って台湾の主権

を中国が所有すると論述しているが、主権移転に

関わる、国際法において最も重要な戦後条約であ

るサンフランシスコ平和条約に言及していない。

宣戦布告は中国による一方的政治宣告であり、台

湾主権の帰属に無関係である。カイロ宣言は重慶

政府が発布した新聞原稿であり、それにサインし

た国家がいない。ポツダム宣言は中国の要求に応

えるべくカイロ宣言の内容を遡り認めようとした

ものである。台湾の主権が戦後になったら中国に

属するということは戦前の連合軍の国々の意向で

あろうが、戦後になっても実現に至らなかった。

前述した通り、当時の中華民国政府は連合軍最高

司令官マッカーサーの第一号命令に基づいて台湾

を接収しただけで、ソ連の中国東北部接収やアメ

リカの日本接収と同じく、主権移転という効力は

なかった。1951年のサンフランシスコ平和条約で

も1952年の日華平和条約でも日本は台湾と澎湖の

主権を放棄することを承認したが、中華民国に移

譲するとは言及していない。

 このように台湾の歴史は400年近く植民地史で

あった。こうした状況は戦後にも続いていたが、

80年代以降台湾人は自らの手で自らの国家として

築き上げようとしている。現在の台湾は民主的・

自由的国家として知られているが、国際的には国

家としての権利を享受していない。また、国民党

によって堅持されてきた「中華民国」の国名と憲法

という「虚構」は、台湾が一つの正常な国家となる

ことを阻害し、難しい問題となっている。こうし

た諸問題はアイデンティティの凝集と民主・人権

の重視によってしだいに解決できると考えられる。

(守屋留学生交流協会第21回奨学生 鄭任智)財団法人「守屋留学生交流協会」は、1982年元帝国書院社長守屋紀美雄氏の株式の寄付によって設立、アジアからの留学生に奨学金を給付している。奨学生は現在までに18か国・地域238名。

Page 14: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-14 - -15 -

����� ���東邦学園大学 丸 山 惠 也

日本の自動車産業

 世界の自動車産業は環境問題など大きな課題をかか

えながらも、各国の基幹産業として発展を続けている。

 2004年の世界全体の自動車生産台数は、前年より5.6

%増加し、6,395万台となった。

 生産台数の上位5か国は、1位がアメリカ、2位が

日本、以下ドイツ、中国、フランスと続く。これら上

位5か国で全世界生産の約60%を占めている。

 また、自動車の生産台数を自動車メーカー別にみる

と、自動車生産上位国のメーカーが上位を占めている。

第1位はGM818万台、第2位がフォード656万台、第

3位が僅差のトヨタ624万台、第4位フォルクス・ワ

ーゲン502万台と続く。第9位に韓国の現代・起亜が

位置するが、韓国自動車メーカーの台頭を物語ってい

る。

 第1表は世界の10大メーカー・グループの地域別自

動車販売台数をみたものである。

 GMグループ(1位)とフォードグループ(2位)

のアメリカ・ビッグツーは、北・中南米で20~30%の

シェアを占め圧倒的な強さをみせているものの、他の

地域では弱い。欧州勢はヨーロッパ以外では劣勢に立

たされているが、ダイムラー・クライスラーはかつて

の影響もあって米国でシェア14.7%と強力である。ま

た、ルノー・日産グループは他の欧州勢にくらべ、日

産の支配圏を含むことでアジア・大洋州で強い。この

ようなダイムラーとクライスラー、ルノーと日産のよ

うな国際的な提携が自動車の世界市場をめぐって大き

での自動

車の国内

生産、輸

出、国内

販売の推

移をみた

ものであ

る。

 自動車

の国内生

産は1980

世界の自動車産業のグローバル競争な影響を及ぼしている。

 世界の自動車産業においては、メガコンペティショ

ンといわれる、生きのこりをかけた国際的な競争が激

しく展開されている。

日本の自動車産業の発展と海外生産の増大

年代に急増し、90年には1,350万台に到達した。この

時期、国内販売も年間500万台から700万台に拡大して

いるが、自動車の国内生産の増大要因は海外輸出の伸

展にあった。輸出は1970年の100万台から、80年代670

万台へと著しく増大している。

 日本車は80年代、燃費効率の良さに加えて、「よい

ものを安くつくる」という日本的生産システムの普及

の結果、圧倒的に強い国際競争力をつくりだし、日本

を自動車王国へと押し上げていった。ここにいう「日

世界の自動車産業のグローバル競争

日本の自動車産業の発展と海外生産の増大

 日本の自動車産業は戦後の経済発展の推進力として

著しい発展をとげてきた。第2表は1970年以降今日ま

第2表 日本の自動車生産・輸出・国内販売の推移(台)

年 生産 輸出 国内販売19701975

5,289,1576,941,591

1,086,7762,677,612

4,1004674,308,931

19801985

11,042,88412,271,095

5,966,9616,730,472

5,015,5105,556,834

19901995

13,486,79610,195,536

5,831,2123,790,809

7,777,4936,865,034

20002001200220032004

10,140,7969,777,19110,257,31510,286,31810,511,518

4,454,8854,166,0894,698,7264,756,339 4,957,663

5,963,0425,906,4715,792,0935,828,1785,853,382

(出所)『日本の自動車工業』(2005年)より作成

第1表 2003年地域別メーカーグループ別自動車販売台数(単位:台、%)

世界65か国 北・中南米11か国 欧州17か国 アジア・大洋州14か国 アフリカ・中近東9か国1 GMグループ2 Fordグループ

12,950,651( 22.1) 7,513,441( 12.8)

6,512,580( 30.3)4,424,650( 20.6)

3,548,613( 18.1)2,169,139( 11.1)

2,685,627( 17.2)800,085( 5.1)

203,831( 10.8)119,567( 6.3)

3 トヨタグループ 6,766,656( 11.5) 2,161,951( 10.1) 883,780( 4.5) 3,425,933( 21.9) 294,992( 15.6)4 Daimler Chryslerグループ5 Renault/日産グループ6 VWグループ 7 PSAグループ

5,747,691( 9.8)5,245,318( 8.9) 4,969,761( 8.5)3,150,935( 5.4)

3,170,585( 14.7)1,218,712( 5.7)984,302( 4.6)102,951( 0.5)

1,397,347( 7.1)2,569,999( 13.1)3,104,410( 15.9)2,651,984( 13.5)

1,057,613( 6.8)1,287,843( 8.2)800,980( 5.1)137,488( 0.9)

122,146( 6.5)168,764( 9.0)80,069( 4.2)258,512( 13.7)

8 ホンダ9 現代自グループ

2,901,515( 4.9) 2,808,147( 4.8)

1,572,111( 7.3)770,829( 3.6)

224,689( 1.1)468,030( 2.4)

1,055,384( 6.7)1,304,599( 8.3)

49,331( 2.6)264,689( 14.0)

10 BMWグループ 1,060,824( 1.8) 303,069( 1.4) 646,703( 3.3) 87,360( 0.6) 23,692( 1.3)自動車販売合計 58,627,638(100.0) 21,500,518(100.0) 19,583,655(100.0) 15,658,237(100.0) 1,885,228(100.0)(資料)FOURIN[2004]『世界自動車メーカー年鑑(2005)』

(出所)上山、塩地編『国際再編と新たな始動-日本自動車産業の行方-』(日刊自動車新聞社、2005 年)p.27

Page 15: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-14 - -15 -

本的生産システム」とは、トヨタ生産システムとも称

され、日本独特の下請企業システム、関係企業と開発

段階より取り組むデザイン・イン・システム、高効率、

高品質の生産方式を意味する。

 しかし、このような自動車の世界への輸出の急激な

拡大は、世界各地で深刻な貿易摩擦をひきおこすこと

になり、日本の自動車メーカーは日本からの輸出を自

主規制する一方で、現地生産へと乗り出さざるをえな

くなった。

 日本の自動車メーカーの海外生産は、90年代から

2000年代にかけて著しく増加する。これは貿易摩擦へ

の対応ということにとどまらず、アセアン、中国の自

動車市場の発展やそれへの対応としての低人件費コス

トを求める海外生産の拡大が加わった結果である。

 日本の自動車の海外生産の推移は90年代から激増し、

近年では海外生産比率が50%にまで近づいている。自

動車工業会の予測によれば、05年度には海外生産が国

内生産を上回ることになる。

 このように日本の自動車産業は、拡大する市場をめ

ざして海外生産を拡げ、さらに輸出をすすめ、販売台

数の海外依存をいっそう強めている。

 この結果、日本の自動車メーカーの海外売上高は、

04年3月期でトヨタ66.5%、日産70%、ホンダ80%、

マツダ70.9%、三菱自75.3%と海外比率が高まってい

る。さらに、国内利益比率が比較的高いといわれるト

ヨタでさえも、海外からの営業利益が全体の40%を超

えるまでに増加している。

 日本の自動車メーカーは、生産のみならず販売も利

益も、ますます海外への依存度を高め、グローバルな

多国籍企業になっているのである。このようにして日

本の自動車メーカーは、日本を輸出拠点に海外進出を

すすめた段階から、海外生産を拡大し、アメリカから

ヨーロッパ、アセアン、中国へと世界的な生産・販売

の体制を構築するにいたったのである。次に、近年、

日本の自動車メーカーの海外進出の中心となっている

アセアンと中国をとりあげ、その特徴を検討したい。

アセアンの生産ネットワークと戦略事アセアンの生産ネットワークと戦略事

 日本の自動車

メーカーは、タ

イ、インドネシ

ア、マレーシア、

フィリピンなど

のアセアン諸国

への進出を1980年代以降、急増させてきた。アセアン

諸国は日本の自動車メーカーが最大の影響力をもって

いる。アセアン諸国の中では、第3表にみるように、

タイが最も自動車産業を発展させ、市場としても有力

な位置を占めている。

 このタイの自動車販売のシェアを見ると、トヨタ37.4

(注) TMT : Toyota Motor Thailamd, TABT : Toyota Auto Body Thailand, STM : Siam Toyota Mfg., T&K : T&K Autoparts, TAM :

Toyota-Astora Motor, TAP : Toyotaparts Philippness, TMMU : Toyota Motor Mfg. U. S. A.

(出所) 丸山恵也『東アジア経済圏と日本企業』(新日本出版社、1997年)p.100

第3表 アセアン5か国の自動車生産(台)

2002 2003 2004インドネシアマレーシアフィリピン

299,257380,000-

322,044344,28453,777

396,800372,916 55,000

タイ 584,951 742,062 927,981ベトナム - 21,492 25,000

(出所)『日本の自動車工業』(2005年)より作成

③ニュージーランドToyota New Zealand

トヨタ本社日本

②③

①③

④⑤ ④

⑨ ⑨⑥

③ タ イ

TMT:ピックアップトラックTABT:プレス金型STM:ディーゼル型エンジン

①②③

⑫⑥

⑥ポルトガル

Salvador Caerano IMVT

⑥⑦

台 湾

国瑞汽、豊永プレス金型、内装部品、シャシプレス部品 ⑧

TMMUカムリ ⑩

インドネシア

TAM:5Kエンジンシリンダヘッドキジャン用金具

⑥⑦⑫

T&K:ステアリングギアショックアブソーバー

④⑤

TMMSS:統括⑪

フィリピン

TAP:トランスミッション⑨

シンガポール

米 国

マレーシア

第1図 トヨタのアセアン生産拠点を中心とした相互補完概念図

Page 16: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-16 -

%、いすゞ 23.9%、ホンダ12.0%、日産7.3%と日本が

約90%と圧倒的な支配力をもっている。

 日本の自動車メーカーは、このアセアンに自動車生

産のネットワークを構築している。トヨタのアセアン・

生産ネットワークの概念図は、第1図にみる通りであ

る。

 この地域は、2010年までに自由貿易協定(FTA)を

整備し、自動車分野の域内関税を撤廃し、非関税障壁

も取り除くことにより、人、モノの移動が自由にでき

る経済共同体づくりをめざし、自動車産業を牽引役に

位置づけている。日本のメーカーはここに部品調達か

ら生産・供給までの現地生産ネットワークを形成して

いる。この生産ネットワークは、日本の自動車メーカ

ーの国際分業を基盤とし、日本国内の関係・下請部品

メーカーの現地進出によって補完されている。日本の

自動車メーカーは、このように国際分業のネットワー

クにアセアン諸国の工場群を組織し、このネットワー

クをベースに世界戦略車の生産、販売をすすめている。

 トヨタは世界戦略車IMV(Innovative International

Multi-Purpose Vehicle)をアジア、アフリカ、オセア

ニア、中南米、中近東などの新興市場を中心に、06年

には年50万台を生産する。

 トヨタのグローバル化は、これまで日本で新車を開

発、販売したうえで、世界の各拠点に生産技術を移転

してきた。これに対してIMVは需要地に適した車種を

部品調達から生産・販売まで現地で完結させる本格的

なワールド・カーである。このIMVをトヨタは、自ら

のアセアン生産ネットワークをベースに推進すること

になる。

 近年の中国自動車産業の発展にはめざましいものが

ある。2000年以降の発展はとくに著しく、現在、年産

約500万台で、世界4位であるが、05年には600万台を

超え、ドイツを抜き世界3位に浮上するといわれてい

る。

 中国の自動車メーカーは、第一汽車、上海汽車、東

風汽車の3大メーカーを先頭に、現在約120社あり、

政府の大型メーカーへの集約化政策のなかで合併再編

をすすめているが、ここに、残された最大の自動車市

場といわれる中国をめざす日欧米の世界の主要な自動

車メーカーの進出が加わり、時々の戦略から連携、分

離する「合従連衡」をくり返しながら弱小メーカーを

淘汰し、近代産業としての体制を整備している。

日本の自動車メーカーの中国戦略日本の自動車メーカーの中国戦略

 第2図は中国の乗用車市場のシェアをしめす。市場

シェア第1位の

フォルクスワー

ゲン(VW)は、

中国進出がもっ

とも早く、90年

代には70%のシ

ェアを有してい

たが、その後新

しい外資系メー

カーの進出により、大幅な後退を余儀なくされてきた。

VWと同様に、GMも中国進出は早かったが低迷を続

けてきた。現在、上海汽車を主軸に、GM日系グルー

プのスズキ(長安鈴木汽車)、いすゞ(慶鈴汽車)と

連携し、拡張戦略をすすめている。VW、GMの低迷

のなかで著しい伸展をみせているのが、広州ホンダと

北京現代である。

 日本メーカーの中国進出状況は、ホンダ、トヨタ、

日産の順であるが、この3社はともに中国に年産50万

台体制を確立する計画をすすめている。とくにホンダ

は広州ホンダに新工場(年産12万台)を設立し、生産

能力を2倍の年53万台とする。ホンダはここを欧州へ

の小型車(フィット)の輸出基地にする戦略である。

これまで、パソコン、家電など多くの中国製品が世界

市場に浸透してきたが、高度な製造技術が求められる

自動車はいまだ輸出産業には育っていない。自動車の

輸出基地構築というホンダ戦略は、今後の中国自動車

産業と市場動向をみるうえで注目される。

日本の自動車産業の課題日本の自動車産業の課題

 今後の日本の自動車産業の課題を確認したい。

 第1は日本の自動車産業の海外生産の拡大にともな

う問題である。国内的には産業空洞化と地域経済の破

綻という深刻な問題がひき起こされている。また、ア

メリカでは、日本車の著しい伸展により、GM、フォ

ードが苦境に陥り、日米間の経済摩擦が再燃しそうな

状況にある。

 第2は現在のガソリン自動車がこのまま大量生産さ

れ続けることは、地球の環境破壊と化石燃料資源の有

限性から限界にあることはあきらかになった。「燃料電

池車」の開発に世界の大手自動車メーカーはしのぎを

削っている。しかし、これが普及するには技術面、コ

スト面で今後解決されなければならない課題も多い。

(注)カッコ内は前年比増減、▲はマイナス、   ポイント。中国紙などから作成(出所)「日本経済新聞」05.6.25

天津一汽夏利5.6(▲0.2) 北京現代汽車

6.2(3.6)

その他35.8

長安鈴木汽車4.7(▲0.4)

15.3(▲4.8)

上海VW

一汽VW

広州ホンダ8.7(2.8)

上海GM 10.8(▲0.6)

233万台(15.2%)

12.9(▲2.2)

第2図 2004年の中国の乗用車販売シェア

Page 17: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-22 - -23 -

北海道滝川高等学校 小 野 寺 徹

環境地図作品展の取り組み

環境地図で地域を見つめる

 環境地図づくりは、五感を使って環境の中のさ

まざまなつながりを考え、さらに見方や視野を広

げていくというものである。私たちが普段何げな

く見過ごしている地域にもう一度目を向けて丁寧

に見て調べることによって、ごく平凡なあたりま

えの風景として見過ごしていた地域に様々な姿の

発見ができる。新たな発見をした時、心に何かを

感じる。驚きであったり、こんなことでよいのだ

ろうか、こんなすばらしいものを守っていかなけ

ればと疑問や意識を持ったりする。そうした中で

地域の構成メンバーの一人として生活者の視点で

地域を見つめるようになり、地域認識が深まって

いくのである。環境を考えるうえで地図の果たす

役割は大きい。

 私の住む地域は、畑やりんごのある農村地帯。

2002年8月、近くに産業廃棄物処分場ができると

いう計画を知った。住民が知った時はすでにアセ

スメントも終わっており、2か月後には許可がお

りる予定であった。この地域は地下水を使ってい

て汚染がたいへん心配であった。出された書類や

地図を丁寧に見ることから始めたところ、アセス

メントに使われていた地図情報が間違っているこ

とを見つけた。この発見が計画を白紙に戻すきっ

かけになった。

「私たちの身のまわりの環境地図作品展」

 北海道旭川市で毎年開かれている「私たちの身

のまわりの環境地図作品展」(環境地図作品展)は、

児童生徒が自らの観察・調査を地図に表現した作

品の展示会である。1991年8月、旭川市で「環境

変化と地理情報システム国際会議」が開かれた。

記念切手も発行されたこの国際会議は、世界の各

地から多数の専門の研究者が集まり、広く注目を

集めた。その時、研究者だけの集会に止めず、い

くつかの関連行事を開いて学術の普及を図った。

その一つが環境地図作品展である。すぐれた作品

がたくさん集まり、多くの方から賞賛の言葉が寄

せられ、継続の要望が強く、環境教育と地図教育

の一層の振興を図る一助としたいとの思いから毎

年開催となった。それから継続して今年で第15回

目である。現在は環境地図教育フェアとし、期間

中は環境地図作品展の他に環境地図教育研究集会、

みんなの環境地図ワークショップ、わいわいパー

ティー、表彰式を開催している。

環境地図作品展の3つの特色

 第1の特色は、身近な環境を題材とし、児童生

徒が自ら観察・調査したことを地図に表現した作

品を展示していることである。テーマの設定、調

査の仕方、表現の方法などは製作者に任されてい

るからこそ、製作者の感性や手法によりさまざま

な表現が可能となり、出される作品は豊かな発想

が示された興味のあるものばかりとなる。

ユニークなテーマ「犬の散歩道」(中1)

 第2の特色は、応募者の地域的限定がまったく

ないことである。応募者は、小学生から高校生に

Page 18: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

-22 - -23 -

限られるが、全国どこからでも応募でき、海外か

らも応募できる。海外からは、アメリカ、エクア

ドル、韓国、キューバ、ジンバブエ、ブルガリア、

リトアニア、タイ、フィリピン、スリランカ、モ

ルジブ、中国などからの応募があった。

いきいきと描かれた人々の生活(ジンバブエ)

 第3の特色は、作品展の質的な向上を図るため

の活動である。その最も目立つものは、毎年印刷

している募集ポスターであって、前回の優秀作品

10点程を掲げ、審査の際の講評の要約も記してあ

る。「私たちの身のまわりの環境地図づくりマニュ

アル」は作品作成の手引き書である。子どもたち

が夏休みの自由研究をする場合や市民のまちづく

りにたいへん役立つ。添付のCD-ROM「いろいろ

な環境マップ」は第1回から第12回までの作品を

収納しており、環境地図指導の補助教材としても

利用できる。

CD-ROMつきマニュアル 募集ポスター

滝川高校での取り組み

 環境地図づくりを高等学校で取り組むには、夏

休みの課題として取り組ませることが、一番可能

な方法であろう。本校では、2年生の地理A選択

者に課題を出していた。しかし、1997年からカリ

キュラムが変わり、地理は3年生日本史Bとの選

択となり、環境地図に取り組ませるのが難しくな

った。2003年からは1年生前期地理A必修、2年

生後期から3年生にかけ地理Bと世界史Bと日本

史Bの選択となった。1年生で地理A必修となっ

たのは、世界地誌をしっかりやってから世界史や

政経を学習した方がよいとのことからである。現

在、夏休みの課題はレポートと環境地図の選択と

している。事前に授業で環境地図づくりについて

説明をする。夏休み明け、プレゼンテーションを

義務づけ、他の生徒からのアドバイスや評価を受

ける。

ポスト分布図

環境地図づくりを世界に普及

 今年の2月、マケドニアで開催された環境地図

コンテストの展示会に約2000人が集まった。推進

しているのはJICA調査団。日本はODAで発展

途上国の地図を作成している。しかし、地図は一

般市民にはまったく馴染みがなく、せっかく作っ

た地図も有効に活用されていないのが現状である。

そこで地理情報の普及のために環境地図コンテス

トを企画。JICAの地図案件の中でもこの種のイ

ベント実施は初めて。同じ手法で他の地域にも広

げていけば、作っ

た地図が、現地で

大いに使われるで

あろう。マケドニ

アでの入賞作品が

第15回環境地図作

品展に出品される。 展示会場の様子(マケドニア)

Page 19: に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状...-1- 地 図 に 見 る 現 代 世 界 旧ユーゴスラビア諸国の現状 東京大学大学院総合文化研究科教授

中国の大気汚染の悪化

[写真解説]欧州の対流圏大気化学衛星センサー(GOME)によって測

定された二酸化窒素(NO2)の対流圏カラム濃度の分布(上図:1996年1月、

下図:2002年1月)。対流圏カラム濃度とは、地表から対流圏上端までの

物質の積算濃度のこと。単位はmolecules cm-2。カラム濃度は、赤の部分

が最も高く、次いで黄色、緑の順で示されている。グレーは雲などの影響

により測定できなかった場所を示す。中国東部の北京と上海のあいだに位

置する華北平原では、日本などの他の場所に比べて、NO2濃度が高かった

ことが分かる。また、2002年は1996年に比べて、華北平原のNO2濃度が明

らかに高く、高濃度域も拡がっていたことが一目で分かる。

(写真 海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター)

 過去10年間の中国の経済発展はめざましく、オリン

ピックに象徴されるように、日本が1960年代に経験し

た高度成長を今中国が成し遂げていることは間違いな

さそうである。今まさに高度成長期にある中国の環境

問題をここでは大気汚染を例にとって見てみよう。

 中国の大気汚染では二酸化硫黄と酸性雨がよく知ら

れている。これら硫黄による環境汚染については、中

国でも1990年代後半からかなりデータが公表され、硫

黄分含有量の多い石炭を使用禁止にするなど対策が進

みつつある。

 これに比べて窒素酸化物(NOx=NO+NO2)による

汚染はどうであろうか。日本の場合を思い出して見

ると窒素酸化物が注目されたのは、1970年代に入って

「光化学スモッグ」が大きな社会問題となったのを契

機として、その原因物質として着目されたためであっ

た。北京でもオゾン濃度がかつての東京並に高くなり、

「光化学スモッグ」が深刻化しているという研究デー

タが得られているが、行政的・社会的注目度は低い。

そうした背景もあって中国における窒素酸化物汚染の

実態は公表されることは少なく、対策もあまり進んで

いない。しかしながら中国における窒素酸化物の排出

実態は、中国国内の環境問題のみならず、我が国の環境

にとっても極めて重要な情報である。その理由はNOx

は光化学オゾンの原因物質であり、我が国は中国の風

下側にあるため、オゾンの越境長距離輸送は我が国の

光化学スモッグに大きな影響を与えるからである。こ

れまで酸性雨の越境汚染が議論されたことがあったが、

オゾンは硫黄酸化物に比べて大気中寿命が長いことと、

人間や植物に対する直接毒性が強いため、その越境汚

染は短期的に見ると酸性雨に比べて遙かに深刻である。

 窒素酸化物の中国の排出実態がどうなっているか

はこれまでなかなかつかめなかった。公式統計による

と中国の石炭使用量は1997~2000年に一時減少したと

され、これをもとに計算すると窒素酸化物の発生量も

減少していたことになる。しかしながらこの間中国の

GDPは年率7%以上で増加してきたと報告されており、

大気汚染の減少が本当かどうかについては疑問が持た

れてきた。従来ある国が公表した環境データが正しい

かどうかを客観的に検証するのは極めて難しく、通常

発表を信ずるしかなかった。そうした検証を可能にし

たのがヨーロッパで打ち上げられた大気汚染衛星セン

サーからのデータである。衛星データは大気汚染を面

的にとらえることができるので、たとえば中国のどの

地域で汚染が広がっており、その経年傾向がどうなっ

ているかを客観的に示すことができる。NOxの中で衛

星センサーで観測できるのは二酸化窒素(NO2)のみ

で一酸化窒素(NO)は観測できないが、NO2とNOの

間には相関関係があるので、NO2のみの測定でもNOx

の汚染を代表させることは可能である。

 図に見られるように中国国内では華北平原における

NO2の濃度が高く、その濃度は1996年から2002年まで

年率7%前後でずっと増加し続けてきたことが明らか

となった。NOxのおもな発生源は発電所、工場、自動

車などである。中国の場合、自動車が最近著しく増加

しておりその影響は無視できないが、なお主要発生源

としては発電所などの固定発生源の寄与が大きい。

 NO2の発生量の増加は中国国内および東シナ海上で

のオゾンの増加をもたらし、我が国へ流入するバック

グランドオゾンを増加させる。1980年以降我が国の光

化学オキシダント(オゾン)濃度が長期的に増加して

いるが、その要因として、中国のNOx放出量の増加に

起因するオゾンの越境輸送の増加によるものではない

かと推測されている。オゾン濃度の増加は人間の健康

にとってぜんそく等の呼吸器疾患のみならず、心臓病、

アレルギー疾患の悪化をもたらすといわれており、植

物に対してはコメ・麦などの農作物の収穫量減少、森

林樹木の枯死を招くことが知られている。

 東アジアにおけるこうした大気汚染状況から、我が

国が独自の大気汚染衛星センサーを打ち上げて環境安

全保障に備えることが必要な時代になったのではない

かと思われる。(海洋研究開発機構・地球環境フロンテ

ィア研究センター 秋元 肇)