167
2018年3月 市 原 市 いちはら高齢者福祉共生プラン いちはら高齢者福祉共生プラン (2018年度~2020年度) 高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画

は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2018年3月

(2018年度〜2020年度)高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画

いちはら高齢者福祉共生プラン

いちはら高齢者福祉共生プラン

2018年3月

市 原 市

市 原 市ICHIHARA CITY

いちはら高齢者福祉共生プランいちはら高齢者福祉共生プラン(2018年度~2020年度)

高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画

Page 2: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

はじめに

市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を

迎えており、いわゆる団塊の世代が 75 歳以上となる西暦

2025 年には、高齢化率が 30%を超えると推計されています。

超高齢社会の到来は、社会保障費の増大や労働力の減少など、マイナス面ばかりが取

り上げられがちですが、社会参加意欲が高く元気な高齢者が、これまでに培った豊富な

知識や技能を、就労やボランティア、地域活動などに活かしていただくことにより、豊

かな地域社会を形成する大きなチャンスとなります。

その一方で、高齢者のみの世帯やひとり暮らし高齢者、認知症高齢者が増加する傾向

にあり、こうした方々が安心して暮らし続けていただくための様々な支援が求められて

います。

この「いちはら高齢者福祉共生プラン」では、基本理念に「高齢者が、自分らしくい

きいきと活躍し、住み慣れた地域で安心して暮らせる、支え合いのまちへ」を掲げ、高

齢者がいつまでも住み慣れた地域で、自立した生活を続けられるよう、医療、介護、介

護予防、住まい、生活支援のサービスが切れ目なく一体的に提供される「地域包括ケア

システム」の更なる推進を図るとともに、支え手や受け手の関係を超えて、一人ひとり

の暮らしや生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現を目指してまい

ります。

今後、本計画に基づき、市民の皆様をはじめ、各種関係機関や事業者の方々と緊密な

連携を図りながら、高齢者が「このまちに住んで良かった」と実感していただけるよう、

高齢者福祉・介護保険事業を積極的に展開してまいります。

結びに、本計画の策定にあたりご尽力をいただきました市原市介護保険事業推進協議

会の委員各位をはじめ、関係機関・団体等の皆様に心から感謝を申し上げますとともに、

市民の皆様には、今後ともなお一層のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げま

す。

2018年3月

市 原 市 長 小 出 譲 治

Page 3: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

目 次

第1章 計画策定の趣旨 ................................................................................................ 1

1 計画策定の背景 .................................................................................................................................... 2

2 本計画の位置づけ・期間 ................................................................................................................. 3

(1)法的根拠 .......................................................................................................................................... 3

(2)関連計画との関係 ....................................................................................................................... 4

(3)本計画の期間 ................................................................................................................................ 5

3 介護保険制度改正の概要 ................................................................................................................. 6

(1)地域包括ケアシステムの深化・推進 ................................................................................ 7

(2)介護保険制度の持続可能性の確保 ..................................................................................... 7

(3)その他 ............................................................................................................................................... 8

4 計画の推進 .............................................................................................................................................. 9

(1)担当各課との連携 ....................................................................................................................... 9

(2)様々な関連機関等との連携 ................................................................................................... 9

(3)制度やサービスなどに関する情報提供の充実 ............................................................. 9

第2章 高齢者を取り巻く状況 .............................................................................. 11

1 人口構造等の推移 ............................................................................................................................ 12

(1)総人口 ........................................................................................................................................... 12

(2)高齢者人口 ................................................................................................................................. 14

(3)高齢者世帯の状況 ................................................................................................................... 15

(4)要介護認定者数の推移等 .................................................................................................... 17

2 高齢者の意識と実態 ....................................................................................................................... 19

(1)介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の概要 .............................................................. 20

(2)在宅介護実態調査の概要 .................................................................................................... 25

3 高齢者保健福祉施策の取組実績と課題 ................................................................................ 30

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち ............................................................ 31

(1)必要に応じた介護保険サービスを提供します ......................................................... 31

(2)地域で安心して暮らし続けることができるように支援します ....................... 31

(3)自分らしく尊厳ある暮らしと環境づくりを支援します ...................................... 31

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち ....................................................... 32

(1)介護予防をさらに推進します ........................................................................................... 32

(2)在宅で健康に暮らし続けることができる日常生活を支援します .................. 32

基本目標3 地域でふれあい、助けあい、支えあうまち ....................................................... 34

(1)地域でふれあい、助けあい、支えあう仕組みづくりを支援します .............. 34

Page 4: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

第3章 計画の基本的な考え方 .............................................................................. 35

1 基本理念 ............................................................................................................................................... 36

2 基本目標と施策の方向性 ............................................................................................................. 37

3 重点事業 ............................................................................................................................................... 39

(1)在宅医療・介護連携の推進 ............................................................................................... 40

(2)認知症施策の推進 ................................................................................................................... 41

(3)介護予防・日常生活支援総合事業 ................................................................................. 42

(4)生活支援サービスの推進 .................................................................................................... 43

(5)地域ケア会議の推進 .............................................................................................................. 44

(6)中重度者向け在宅サービスの充実【新規】 .............................................................. 45

(7)住民主体の健康づくりの推進【新規】 ....................................................................... 46

(8)地域共生社会の実現に向けた取組【新規】 .............................................................. 47

4 日常生活圏域 ..................................................................................................................................... 49

(1)日常生活圏域の設定 .............................................................................................................. 49

(2)日常生活圏域の現状 .............................................................................................................. 51

第4章 施策の展開 ...................................................................................................... 61

1 施策の体系 .......................................................................................................................................... 62

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進 ......................................................... 64

(1)介護予防事業の充実 .............................................................................................................. 67

(2)健康づくりの推進 ................................................................................................................... 69

(3)社会参加の促進 ....................................................................................................................... 72

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築 ................................. 75

(1)地域の見守り・支え合いの仕組みづくり................................................................... 78

(2)在宅医療・介護連携の推進 ............................................................................................... 79

(3)認知症施策の推進 ................................................................................................................... 81

(4)地域包括支援センターの機能強化 ................................................................................. 83

(5)地域ケア会議の推進 .............................................................................................................. 84

(6)権利擁護の充実 ....................................................................................................................... 86

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備 ............................ 87

(1)介護サービス基盤の整備 .................................................................................................... 90

(2)高齢者の住まい・住まい方の支援 ................................................................................. 93

(3)介護保険制度の円滑な運営 ............................................................................................... 95

Page 5: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

第5章 介護保険事業の充実 ................................................................................... 97

1 介護サービスの事業量等の見込み .......................................................................................... 98

(1)介護保険サービスの状況 .................................................................................................... 98

介護サービスマップ ........................................................................................................................ 121

(2)介護保険サービスの整備の方向性 .............................................................................. 123

(3)介護保険サービスの事業量等の見込み .................................................................... 124

2 地域支援事業の事業量等の見込み ....................................................................................... 132

(1)地域支援事業の実施内容 ................................................................................................. 132

(2)地域支援事業の事業量等の見込み .............................................................................. 134

3 介護保険財政と介護保険料の見込み .................................................................................. 136

(1)介護給付費等の見込み ...................................................................................................... 136

(2)財源構成 ................................................................................................................................... 137

(3)介護保険料の見込み ........................................................................................................... 138

(4)介護保険料設定の考え方 ................................................................................................. 139

(5)介護保険料額及び所得段階(2018 年度~2020 年度) ............................ 140

(6)2025 年度における市原市の姿 .................................................................................. 141

資料編 ............................................................................................................................... 143

1 サービス利用実績 ......................................................................................................................... 144

(1)居宅サービス ......................................................................................................................... 144

(2)施設サービス ......................................................................................................................... 144

(3)地域密着型サービス ........................................................................................................... 145

(4)介護予防サービス ................................................................................................................ 146

(5)地域密着型介護予防サービス ........................................................................................ 146

(6)地域支援事業 ......................................................................................................................... 147

(7)保健サービス ......................................................................................................................... 149

(8)在宅福祉サービス ................................................................................................................ 150

(9)住まい・施設・生活環境の整備 ................................................................................... 150

(10)生きがいづくり支援 ......................................................................................................... 150

2 計画の策定経過 ............................................................................................................................. 151

3 介護保険事業推進協議会 .......................................................................................................... 152

(1)設置根拠 ................................................................................................................................... 152

(2)委員構成 ................................................................................................................................... 154

4 用語の解説 ....................................................................................................................................... 155

Page 6: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1

第1章 計画策定の趣旨

第1章 計画策定の趣旨

Page 7: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 計画策定の背景

2

第1章

1 計画策定の背景

◆ 我が国の総人口は、2017年10月1日現在、1億2,672万人となっています。

65歳以上の高齢者人口は3,515万人、総人口に占める割合(高齢化率)は27.7%

となっています。また、75歳以上高齢者(後期高齢者)は1,749万人、総人口に

占める割合は13.8%になっています。

◆ すべての団塊の世代(1947年~1949年生まれの第1次ベビーブーム世代)が

後期高齢者となる2025年には2,000万人を突破し、単身や夫婦のみの高齢者世

帯をはじめ、認知症高齢者や支援を必要とする高齢者が増加することが見込まれ

ています。

◆ こうしたなか、国では、地域の実情に応じて、高齢者が可能な限り、住み慣れた

地域で自立した日常生活を営むことができるよう、医療、介護、介護予防、住ま

い及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される体制(「地域包括ケアシス

テム」)の構築を推進しています。

◆ さらには、2016年7月に「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部が設置され、

これまで分野・対象者別に進められてきた縦割りの福祉政策を見直し、地域住民

を中心としたすべての関係者が「我が事」として、生活課題に「丸ごと」対応で

きるような地域社会(地域共生社会)の実現を目指していくことが示されました。

◆ 本市においては、2017年10月1日現在、高齢化率27.5%となっています。全

国的な動向と同様に支援を必要とする高齢者が増加する傾向にあるため、地域包

括ケアシステムの推進を通じて、高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らし続

けることができるまちを実現する必要があります。

◆ そのため、本市における高齢者保健福祉施策及び介護保険施策の現状・課題を踏

まえ、地域包括ケアシステムの深化・推進及び地域共生社会の実現を図るため、

「いちはら高齢者福祉共生プラン(2018~2020)」を策定します。

地域共生社会

地域共生社会とは、制度や分野ごとの「縦割り」や、「支え手」「受け手」という関係

を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人、人と資源

が世代や分野を超えて、「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きが

い、地域をともに創っていく社会のことをいいます。

国は、2016 年7月に、「我が事・丸ごと」地域共生社会実現本部を設置し、「他人事」

になりがちな地域づくりを地域住民が「我が事」として主体的に取り組む仕組みを作っ

ていくことを目指しています。

Page 8: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 本計画の位置づけ・期間

3

第1章

2 本計画の位置づけ・期間

(1)法的根拠

本計画は、老人福祉法第20条の8の規定に基づく老人福祉計画と、介護保険

法第117条の規定に基づく介護保険事業計画を一体的に策定するものです。

種別 概要

老人福祉計画

すべての高齢者を対象として、

・在宅福祉計画のサービスの提供

・生きがいづくりの支援

・地域生活支援

・保健・医療サービスの提供 等、

生活全般を総合的に支援する施策を定めます。

介護保険事業計画

介護が必要な高齢者を対象として、

・介護保険給付対象サービス

・地域支援事業

の見込み量を定めます。

Page 9: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 本計画の位置づけ・期間

4

第1章

(2)関連計画との関係

本計画は、市政運営の指針を定めた「市原市総合計画~変革と創造いちはらビ

ジョン~」の個別計画に位置づけます。本計画の基本理念や基本目標等は、「市

原市総合計画」の基本施策をもとに作成しています。

関連する市計画である「市原市地域福祉パートナーシッププラン」、「いちはら

障がい者福祉共生プラン」、「いちはら健倖まちづくりプラン」や、県計画であ

る「千葉県高齢者保健福祉計画」「千葉県保健医療計画」と整合を図りながら、

作成しています。

※2017 年改正社会福祉法により、地域福祉計画は、高齢者、障がい者、児童等の福祉の各分野

における共通的な事項を横断的に記載する「上位計画」として位置づけられています。

市 原 市 総 合 計 画

市原市地域福祉パートナーシッププラン

・地域福祉計画

いちはら健倖まちづくりプラン

・健康増進計画

・母子保健計画

・食育推進計画

・歯と口腔の健康づくり推進計画

・自殺対策計画

老人福祉法

いちはら高齢者福祉共生プラン ・老人福祉計画 ・介護保険事業計画

いちはら障がい者福祉共生プラン

・障がい者基本計画

・障がい福祉計画

・障がい児福祉計画

整合 根拠法

介護保険法

計画の見直し

に係る通知

計画の作成に

係る基本方針

Page 10: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 本計画の位置づけ・期間

5

第1章

(3)本計画の期間

計画期間は、2018年度から2020年度までの3年間とします。

本計画は、2025年を見据えた中長期な視点に立ち、地域包括ケアシステムの

実現に向け、施策の展開を図ります。

2025年

75 歳以上の高齢者(後期高齢者)は、いわゆる「団塊の世代」が後期高齢者となる

2025 年には全国で 2,000 万人を突破することが見込まれています。特に都市部を中

心に後期高齢者が急増することから、本市においても 2025 年を見据えた取組が求めら

れます。

2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023

改訂市原市総合計画 (2005 年度~2016 年度)

市原市総合計画 「変革と創造いちはらビジョン 2026」

(2017 年度~2026 年度)

千葉県保健医療計画 (2011 年度~2017 年度)

千葉県保健医療計画 (2018 年度~2023 年度)

第7次 市原市高齢者保健福祉計画 (第6期介護保険事業計画)

いちはら 高齢者福祉共生プラン

(2018 年度~2020 年度)

いちはら 高齢者福祉共生プラン

(2021 年度~2023 年度)

Page 11: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険制度改正の概要

6

第1章

3 介護保険制度改正の概要

◆ 2017年6月に公布された「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等

の一部を改正する法律」(以下、「地域包括ケア強化法」という)は、高齢者の自

立支援と要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとともに、制度の

持続可能性を確保することを配慮し、サービスを必要とする方に必要なサービス

が提供されるようにするために制定された法律です。

◆ この「地域包括ケア強化法」により、介護保険制度は「地域包括ケアシステムの

深化・推進」と「介護保険制度の持続可能性の確保」の2点から改正が行われます。

【介護保険制度改正の主なポイント】

※2018 年4月1日施行(4は 2018 年8月1日施行、5は 2017 年8月分の介護納付金から適用)。

1 自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進(介護保険法)

・国から提供されたデータを分析の上、介護保険事業計画を策定。計画に

介護予防・重度化防止等の取組内容と目標を記載

・財政的インセンティブ付与の規定の整備。

2 医療・介護の連携の推進等(介護保険法、医療法)

・「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナル」等の機能と、「生活施設」

としての機能とを兼ね備えた、新たな介護保険施設を創設。

3 地域共生社会の実現に向けた取組の推進等(社会福祉法、介護保険法、障害者

総合支援法、児童福祉法)

・市町村による地域住民と行政等の協働による包括的支援体制づくり、福

祉分野の共通事項を記載した地域福祉計画の策定の努力義務化。

・高齢者と障がい児者が同一事業所でサービスを受けやすくするため、介

護保険と障害福祉制度に新たに共生型サービスを位置づける。

4 2割負担者のうち、特に所得の高い層の負担割合を3割とする。(介護保険法)

5 介護納付金への総報酬割の導入(介護保険法)

地域包括ケアシステムの深化・推進

介護保険制度の持続可能性の確保

Page 12: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険制度改正の概要

7

第1章

(1)地域包括ケアシステムの深化・推進

ア. 自立支援・重度化防止に向けた取組の推進

■ 高齢者の自立支援や重度化防止の取組を推進するため、すべての市町村に

おいて介護保険事業計画を策定する際に、

・国から提供されたデータの分析

・自立支援・重度化防止等の取組内容や目標の記載

・目標の達成状況についての評価と公表

などを行うこととなりました。

イ. 医療・介護連携の推進等

■ 今後、増加が見込まれる慢性期の医療・介護ニーズへ対応するために、新

たな介護保険施設(「介護医療院」)が創設されることとなりました。従来

より廃止が決められており、転換が進められている介護療養型医療病床の

「日常的な医学管理が必要な重介護者の受入れ」や「看取り・ターミナル」

等の機能を引き継ぎつつ、「生活施設」としての機能を兼ね備えた施設とな

ります。

■ その他、医療・介護の連携等に関して、都道府県による市町村に対する必

要な情報の提供その他の支援の規定が整備されました。

ウ. 地域共生社会の実現に向けた取組の推進

■ 子ども、高齢者、障がい者などすべての人々が地域、暮らし、生きがいを

ともに創り、高め合うことができる、「地域共生社会」の実現に向けた取組

が推進されることとなりました。

■ 具体的には、市町村による地域住民と行政等の協働による包括的な支援体

制づくりと福祉分野の共通事項を記載した地域福祉計画を策定すること、

高齢者・障がい児者が同一事業所でサービスを受けやすくするため、介護

保険と障害福祉制度に新たに共生型サービスが位置づけられることが盛り

込まれています。

(2)介護保険制度の持続可能性の確保

ア. 定率負担の見直し

■ 世代間・世代内の公平性を確保しつつ、制度の持続可能性を高める観点か

ら、第1号被保険者(65歳以上)であって、利用者負担割合が2割の方の

うち、特に所得が高い層の負担割合が3割に引き上げられることとなりま

した。

イ. 介護納付金における総報酬割の導入

■ 第2号被保険者(40歳~64歳)の保険料は、「介護納付金」として医療保

険者が納付しているところ、「加入者に応じた負担」から被用者保険の間で

は「報酬額に比例した負担」に順次移行することとなりました。

Page 13: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険制度改正の概要

8

第1章

(3)その他

ア. 地域包括支援センターの機能強化

■ 地域包括支援センターにおいて実施する事業の評価について、従来は努力

義務となっていたものが、設置者・市町村ともに義務付けられました。

イ. 居宅サービス事業者の指定等に関する保険者の機能強化

■ 居宅サービス事業者の指定について、市町村が都道府県に意見を提出でき、

都道府県はその意見を踏まえ、指定にあたって条件を付すことが可能とな

りました。

■ また、小規模多機能型居宅介護等をさらに普及させる観点から、地域密着

型通所介護が市町村介護保険事業計画で定める見込み量に達しているとき

などに、事業所の指定を拒否できる仕組みが導入されることとなりました。

ウ. 認知症施策の推進

■ 認知症施策をより一層推進させるため、新オレンジプランの基本的な考え

方(普及・啓発等の関連施策の総合的な推進)が介護保険制度に位置づけ

られました。

エ. 有料老人ホームの入居者保護のための施策の強化

■ 有料老人ホームの設置者は、有料老人ホームに入居しようとする方が、そ

の選択を適切に行うために必要なサービス内容及び運営状況に関する情報

を、都道府県に報告しなければならないこととされ、また、都道府県知事

は報告された事項を公表しなければならないこととされました。

■ また、福祉に関する法律等の違反があり、入居者保護の必要があるときは、

都道府県は、設置者に事業の制限・停止を命じることができることとなり

ました。市町村がこの命令について都道府県から通知を受けたときは、地

域密着型サービスの指定の取り消し、または期間を定めて指定の全部・一

部の効力を停止できるようになりました。

■ その他、前払金保全措置の義務対象について拡大されました。

オ. 介護保険適用除外施設の住所地特定の見直し

■ 介護保険適用除外施設(障害者支援施設等)を退所して、介護保険施設等

に入所した場合に、適用除外施設の所在市町村の給付費が過度に重くなら

ないよう、適用除外施設入所前の市町村を保険者とすることとされました。

Page 14: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 計画の推進

9

第1章

4 計画の推進

(1)担当各課との連携

本計画を推進するうえでは、介護保険や高齢者保健福祉だけではなく、地域福

祉、健康増進、住宅・都市整備、生涯学習や雇用就労など、様々な分野の施策・

事業が密接に関わる必要があります。

関連する分野の施策・事業間で密接な連携を図り、一体的な取組が展開できる

よう、担当各課との連携体制の強化を図ります。

(2)様々な関連機関等との連携

要介護認定者や認知症高齢者のさらなる増加が見込まれるなか、介護と医療の

両方を必要とする状態となっても、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし

ていくためには、医師会や歯科医師会、薬剤師会をはじめとする医療関係団体

との連携による在宅医療・在宅ケアの推進が不可欠です。

地域において高齢者へのきめ細やかな支援を実現するためには、地域福祉の推

進を目的とし、様々な福祉活動を展開する社会福祉協議会との協働や、地域づ

くりに関わる多様な活動主体との連携・協働も不可欠です。

地域包括ケアシステムを推進していくため、地域福祉の担い手である市民、地

域の関係団体やサービス提供事業所など各主体との連携・協働により、課題の

解決に向けた取組を進めます。

(3)制度やサービスなどに関する情報提供の充実

支援が必要な方を早期に発見し、制度やサービスの利用につなげるためには、

相談支援に関わる事業者、地域、行政の関係者のネットワークの構築とともに、

つなげるべき制度やサービス等についての周知が重要です。

「介護保険制度の概要」や「高齢者福祉のあらまし」の配布や、出前講座の実

施、市ホームページへの掲載により、制度やサービス等に関する情報をわかり

やすく伝えます。

Page 15: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 計画の推進

10

第1章

Page 16: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

11

第2章 高齢者を取り巻く状況

第2章 高齢者を取り巻く状況

Page 17: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

12

第2章

1 人口構造等の推移

(1)総人口

本市の総人口は、年々減少しており、2017年10月1日現在では278,085人

となっています。総人口は2015年に比べ1,945人減少していますが、高齢者

人口は4,213人増加しており、人口の4人に1人以上が高齢者となっています。

今後、総人口は減少し続け、2025年には27万人をきり、26.5万人以下にな

ると予想されます。

図 2.1.1 人口の推移等

資料:住民基本台帳(2015~2017 各年 10 月1日現在) 市原市人口ビジョン(2016 年)

※2017 年までは住民基本台帳から、2018 年以降は「市原市人口ビジョン」からの抜粋(現状値推計を使用)となります。なお、「市原市人口ビジョン」では住民基本台帳の 2015 年 10 月1日現在の人口を基にコーホート要因法を用いて推計を行っています。

※人口は、年齢不明者数も含めるため、年齢3区分を足した合計値と一致しないことがあります。

34,197 33,611 33,133 32,396 31,764 31,143 27,738

173,687 171,103 168,592 166,823 164,373 161,979 153,798

72,144 74,411 76,357 77,285 78,925 80,588 83,135

280,030 279,127 278,085 276,503 275,062 273,711 264,671

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2025年

(人)

年少人口(15歳未満) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

実績値 推計値

Page 18: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

13

第2章

本市では、第1次ベビーブーム世代である69歳の人口が最も多くなっており、

5千人を超えています。第1次ベビーブーム世代を含む前期高齢者は4万人を

超え、高齢者人口の過半数を占めています。性別にみると、老年人口では女性

が男性を約4千人上回る一方、生産年齢人口では男性が女性を約1.2万人上回

っています。

図 2.1.2 人口ピラミッド

資料:住民基本台帳(2017 年 10 月1日現在)

※人口の合計者数は、年齢不明者数も含めています。

01,0002,0003,0004,000

(人)

0 1,000 2,000 3,000 4,000

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

55

60

65

70

75

80

85

90

95

(人)

(歳)

100~

71~72 歳

終戦前後における

出生減

42~45 歳

第2次ベビーブーム

(老年人口)

(生産年齢人口)

(年少人口)

75 歳以上

後期高齢者

65~74 歳

前期高齢者

男性:143,205 人 女性: 134,880 人

67~69 歳

第 1 次ベビーブーム

Page 19: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

14

第2章

20.0

22.0

24.0

26.0

28.0

30.0

市原市千葉県全国

(%)

0.90

0.95

1.00

1.05

1.10

1.15

1.20

市原市千葉県全国

(2)高齢者人口

65歳以上の高齢者人口は、2017年10月1日現在で76,357人、高齢化率は

27.5%となっており、人口の4分の1以上を占めています。高齢者人口は、今

後も増え続け、2020年には8万人を超え、2025年には高齢化率が30%を超

えることが予想されます。

図 2.1.3 高齢者人口及び高齢化率の推移等

資料:住民基本台帳(2015~2017 各年 10 月1日現在) 市原市人口ビジョン(2016 年)

※2017 年までは住民基本台帳から、2018 年以降は「市原市人口ビジョン」からの抜粋(現状値推計を使用)となります。なお、「市原市人口ビジョン」では住民基本台帳の 2015 年 10 月1日現在の人口を基にコーホート要因法を用いて推計を行っています。

高齢化率について、全国・千葉県と比較すると、全国より低い値で推移してお

り、概ね千葉県と同じ値となっています。また、2012年の高齢者人口を基準

値としたときの伸び率は、全国を上回り、千葉県とほぼ同じ値となっています。

図 2.1.4 高齢化率の推移 図 2.1.5 高齢化率の伸び率

資料:市原市は住民基本台帳(各年 10 月1日現在)、千葉県及び全国は総務省「人口推計年報」

42,032 42,441 42,544 42,009 41,960 41,925 35,424

30,112 31,970 33,813 35,276 36,965 38,663 47,711

72,144 74,411 76,357 77,285 78,925 80,588 83,135

25.8 26.7 27.5 28.0 28.7 29.4 31.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2025年

前期高齢者(65~74歳) 後期高齢者(75歳以上) 高齢化率

(人) (%)

実績値 推計値

Page 20: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

15

第2章

(3)高齢者世帯の状況

高齢者の親族のいる一般世帯の数は年々増加しており、2015年には46,289

世帯となっています。2005年からの10年間で高齢単身者世帯は約1.9倍、高

齢夫婦世帯は約1.7倍となっています。

図 2.1.6 高齢者の親族のいる一般世帯状況

資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)

※「夫婦世帯」とは夫 65 歳以上妻 60 歳以上の1組の一般世帯をいいます。

※「その他」とは「夫婦世帯」と「単身世帯」を除いた高齢者のいる一般世帯を表しています。

比率でみると、夫婦世帯及び単身者世帯が高くなる一方、その他の世帯は低下

しています。また、全国に比べて単身者世帯の比率は低いものの、夫婦世帯の

割合が1.7ポイント高くなっています。

図 2.1.7 高齢者の親族のいる一般世帯の割合の状況

資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)

※「夫婦世帯」とは夫 65 歳以上妻 60 歳以上の1組の一般世帯をいいます。

※「その他」とは「夫婦世帯」と「単身世帯」を除いた高齢者のいる一般世帯を表しています。

17,973 20,314 21,968

8,096 10,870

13,764 5,484

8,241

10,557

31,553

39,425 46,289

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

2005年 2010年 2015年

(人)

その他 夫婦世帯 単身世帯

57.0 51.5 47.5 44.7

25.7 27.6 29.7 28.0

17.4 20.9 22.8 27.3

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

2005年 2010年 2015年 全国(2015年)

その他 夫婦世帯 単身者世帯

Page 21: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

16

第2章

単身高齢者については、2020年には12,014人と、2015年からの5年間で

1,457人増加する見込みとなっています。

図 2.1.8 単身高齢者の将来推計

資料:国勢調査(2015 年 10 月1日現在) 市原市人口ビジョン(2016 年)

※2015 年の実績値は国勢調査値を使用し、2018 年以降は 2015 年の実績値と「市原市人口ビジョン」の将来人口推計値(現状値推計)を基に推計を行っています。

70,814 77,285 78,925

80,588 83,135

10,557 11,522 11,766 12,014 12,394

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

2015年 2018年 2019年 2020年 2025年

65歳以上 ひとり暮らし高齢者

(人)

実績値 推計値

Page 22: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

17

第2章

(4)要介護認定者数の推移等

本市の要支援・要介護認定者数は、2017年9月末現在、12,298人となって

います。高齢者の増加とともに、認定者数は年々増加傾向にあり、特に要介護1

の増加幅が大きくなっています。

図 2.1.9 認定者数の推移等

資料:介護保険事業状況報告、厚生労働省 地域包括ケア「見える化」システム

※2017 年までは実績値(各年9月末現在)を、2018 年以降は「見える化」システムによる推計値を使用しています。

※要介護・要支援認定者数には、40 歳以上 64 歳以下の医療保険加入の方(第2被保険者)を含みます。

2017年9月末現在の要介護度別の認定者数と認定率をみると、65歳以上の第

1号被保険者の認定者数は11,963人、第1号被保険者の15.6%にあたります。

また、75歳以上の認定者の割合は29.7%と、4人に1人以上が認定者になっ

ています。

表 2.1.1 要介護度等構成比

単位:上段(人)、下段(%)

区分 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 計

第1号被保険者 1,645 1,468 2,703 1,890 1,610 1,557 1,090 11,963

2.2 1.9 3.5 2.5 2.1 2.0 1.4 15.6

65~74 歳

268 278 404 323 244 199 180 1,896

0.6 0.7 0.9 0.8 0.6 0.5 0.4 4.5

75 歳以上

1,377 1,190 2,299 1,567 1,366 1,358 910 10,067

4.1 3.5 6.8 4.6 4.0 4.0 2.7 29.7

第2号被保険者 29 33 55 71 46 53 48 335

計 1,674 1,501 2,758 1,961 1,656 1,610 1,138 12,298資料:介護保険事業状況報告(2017 年9月末現在)

※下段は第1号被保険者数に占める割合を表しています。

(第1号被保険者数:76,447 人、うち 65~74 歳 42,566 人、75 歳以上 33,881 人)

1,485 1,668 1,674 1,797 1,907 2,025 2,500 1,341 1,457 1,501 1,641 1,776 1,918

2,377 2,417 2,594 2,758 2,909 3,095 3,288 4,170

1,804 1,863 1,961 2,108 2,264 2,424

3,015

1,496 1,545 1,656 1,812 1,991

2,183

2,839

1,534 1,551 1,610 1,725

1,849 1,976

2,480

1,044 1,099 1,138 1,219

1,299 1,378

1,730

11,121 11,777 12,298 13,211

14,181 15,192

19,111

0

3,000

6,000

9,000

12,000

15,000

18,000

21,000

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2025年

(人)

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

実績値 推計値

Page 23: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 人口構造等の推移

18

第2章

2016年時点の調整済み認定率1について、市原市は(18.2%)となっており、

国(18.0%)とほぼ同じで、千葉県(17.0%)より1.0ポイント高くなって

います。

図 2.1.10 調整済み認定率(要介護度別市・県・全国)

資料:厚生労働省「介護保険事業状況報告」月報(2016 年)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 「調整済み認定率」とは、認定率の大小に大きな影響を及ぼす、「第 1 号被保険者の性・年齢別人口構成」の影響を

除外した認定率を意味します。

2.6 2.1 2.5

2.5 2.1 2.3

3.63.6

4.1

3.13.0

2.9

2.4 2.4

2.4

2.22.2

2.4

1.71.6

1.7

18.0 17.0

18.2

0.0

4.0

8.0

12.0

16.0

20.0

全国 千葉県 市原市

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

(%)

Page 24: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

19

第2章

2 高齢者の意識と実態

◆ 計画の策定に向けて、65歳以上の高齢者や要支援・要介護認定者を対象に生活

状況や介護者の状況、今後の意向等を把握するため、以下のアンケートを実施し

ました。

調査名 介護予防・日常生活圏域

ニーズ調査 在宅介護実態調査

調査対象

65 歳以上の方で要支援・要

介護認定を受けていない方、

要支援1、2の認定を受けている方 5,300人(無作為抽出)

在宅で生活をしている要支

援・要介護認定を受けている

方のうち、更新申請または区

分変更申請に伴う訪問調査を

受ける方

600人(無作為抽出)

調査方法 郵送による配布・回収 認定調査員による訪問調査時

に聞き取り

調査期間 2017年5月30日~6月13日 2017年1月下旬~3月31日

回収数 3,289部 560部

回収率 62.1% 93.3%

Page 25: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

20

第2章

(1)介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の概要

(一般高齢者2・軽度認定者3の状況)

※図中の「n」は各設問に該当する回答者の総数であり、回答率(%)の母数を表しています。

ア. 生活環境の状況

■ 家族構成については、「1人暮らし」(17.8%)と「夫婦2人暮らし(配偶

者65歳以上)」(40.7%)を合わせた高齢者のみ世帯が58.5%となってい

ます。

図 2.2.1 家族構成

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

■ 現在の暮らしの状況は、「ふつう」が60.3%と最も高くなっています。次

いで「やや苦しい」が23.5%となっており、これに「大変苦しい」(7.5%)

を合わせた『苦しい』が31.0%となっています。一方、「ややゆとりがあ

る」(6.4%)と「大変ゆとりがある」(0.6%)を合わせた『ゆとりがある』

は7.0%となっています。

図 2.2.2 現在の暮らしの状況

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【用語の定義】 2 「一般高齢者」:65 歳以上で要支援・要介護認定を受けていない方 3 「軽度認定者」:要支援認定を受けている方

1人暮らし

17.8%

夫婦2人暮らし

(配偶者65歳以

上)

40.7%

夫婦2人暮らし

(配偶者64歳以

下)

4.4%

息子・娘との

2世帯

21.0%

その他

14.2%

無回答

1.8%

n= 3,289人

大変苦しい

7.5%

やや苦しい

23.5%

ふつう

60.3%

ややゆとりが

ある

6.4%

大変ゆとりが

ある

0.6%

無回答

1.7%

n= 3,289人

Page 26: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

21

第2章

イ. 社会交流の状況

■ 誰かとともに食事をする頻度について、「毎日ある」が最も多く49.2%と

なっていますが、一方で「年に何度かある」「ほとんどない」が計19.3%

となっています。

図 2.2.3 誰かと食事をともにする機会

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

■ 病気で数日間寝込んだときに、看病や世話をしてくれる人について、「配偶

者」が57.7%と最も多く、「別居の子ども」(30.6%)、「同居の子ども」

(24.9%)が続き、「そのような人はいない」は7.9%となっています。

図 2.2.4 病気で寝込んだときに看病や世話をしてくれる人(複数回答)

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

毎日ある

49.2%

週に何度かある

7.3%

月に何度か

ある

19.2%

年に何度かある

10.2%

ほとんどない

9.1%

無回答

5.1%

n= 3,289人

57.7

24.9

30.6

13.5

2.6

5.2

1.9

7.9

3.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

配偶者

同居の子ども

別居の子ども

兄弟姉妹・親戚・親・孫

近隣

友人

その他

そのような人はいない

無回答

n= 3,289人

Page 27: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

22

第2章

ウ. 介護や介助が必要となる背景

■ 普段の生活で介護・介助が必要な方の、必要となった主な病気は、「高齢に

よる衰弱」(20.4%)が最も高く、次いで「骨折・転倒」(17.4%)、「関

節の病気(リウマチ等)」(13.2%)、「脳卒中(脳出血・脳梗塞等)」(12.3%)

となっています。

図 2.2.5 介護や介助が必要になった主な病気(複数回答)

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

20.4

17.4

13.2

12.3

11.3

9.6

8.5

7.7

5.1

4.5

3.4

2.6

2.4

16.2

0.9

14.6

0% 10% 20% 30%

高齢による衰弱

骨折・転倒

関節の病気(リウマチ等)

脳卒中(脳出血・ 脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

脊椎損傷

視覚・聴覚障害

がん(悪性新生物)

呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)

認知症(アルツハイマー病等)

腎疾患(透析)

パーキンソン病

その他

不明

無回答

n= 741人

Page 28: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

23

第2章

エ. 今後に関する考え

■ 将来の不安については、「病気になること」が68.6%で最も高く、次いで

「身体機能が低下すること」が67.3%、「自分や家族が介護の必要な状態

になること」が67.0%となっています。

図 2.2.6 将来の不安(複数回答)

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

■ 要介護状態になった場合の介護の希望については、「介護保険などのサービ

スを利用しながら、自宅で生活したい」が36.9%で最も高く、次いで「介

護を受けられる施設などに入りたい」が15.4%、「自宅でできるだけ家族

に介護してもらいたい」が11.8%となっています。

図 2.2.7 要介護状態になった場合の介護の希望

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

67.0

68.6

7.3

25.1

8.8

10.4

67.3

57.0

16.1

17.5

4.3

1.5

2.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

自分や家族が介護の必要な状態になること

病気になること

財産管理のこと

生活費のこと

住まいのこと

防犯、防災のこと

身体機能が低下すること

物忘れがひどくなったり、認知症になること

話し相手が少なくなること

食事のこと

特にない

その他

無回答

n= 3,289人

11.8

36.9

5.3

15.4

9.8

0.7

20.1

0% 10% 20% 30% 40%

自宅でできるだけ家族に介護してもらいたい

介護保険などのサービスを利用しながら、

自宅で生活したい

高齢者向けの住宅などに入りたい

(バリアフリー化した高齢者向け住宅)

介護を受けられる施設などに入りたい

わからない

その他

無回答n= 3,289人

Page 29: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

24

第2章

オ. サービス・制度の利用意向

■ 保健福祉サービスの利用意向については、「寝たきり高齢者などへのタクシ

ー料金の一部助成」が27.9%で最も高く、次いで「ふれあい給食サービス」

(27.8%)、「家庭用介護用品(おむつ)給付」(26.2%)となっています。

図 2.2.8 保健福祉サービスの利用意向(複数回答)

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

■ 成年後見制度の利用意向について、「利用したいと思わない」が34.4%と

なっています。一方、「認知症になったときに利用したい」が13.7%、「認

知症になる前に利用したい」が9.7%となっています。

図 2.2.9 成年後見制度の利用意向

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

27.8

9.4

10.4

26.2

16.3

16.5

19.2

15.5

18.7

20.6

23.8

27.9

17.7

11.7

0% 10% 20% 30% 40%

ふれあい給食サービス

健康体操普及員の派遣事業

在宅介護教室

家庭用介護用品(おむつ)給付

緊急通報装置利用の助成

徘徊高齢者位置探索システム利用助成

住宅改造費の助成

地域包括支援センター

老人福祉センター

はり・きゅう・マッサージ等施設の利用料の一部助成

老人性白内障補助眼鏡等費用助成

寝たきり高齢者などへのタクシー料金の一部助成

特にない

無回答n= 3,289人

認知症になる前

に利用したい

9.7%

認知症になった

時に利用したい

13.7%

利用したいと

思わない

34.4%

わからない

35.8%

無回答

6.4%

n= 3,289人

Page 30: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

25

第2章

(2)在宅介護実態調査の概要

(在宅生活をしている認定高齢者の状況)

ア. 施設等の検討状況

■ 要介護度別でみると、要介護度の重度化に伴い「検討中」の割合が高く、

要介護3以上では32.6%となっています。

■ 世帯類型別では、単身世帯の「検討中」の割合が高く、28.2%となってい

ます。

図 2.2.10 要介護度別・施設等検討の状況

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

図 2.2.11 世帯類型別・施設等検討の状況

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

89.8

79.0

63.2

10.2

19.5

32.6

0.0

1.5

4.2

0% 25% 50% 75% 100%

要支援1・2 n=216

要介護1・2 n=200

要介護3以上 n= 95

検討していない 検討中 申請済み

70.0

84.0

83.3

28.2

12.6

16.4

1.8

3.4

0.3

0% 25% 50% 75% 100%

単身世帯 n=110

夫婦のみ世帯 n=119

その他 n=293

検討していない 検討中 申請済み

Page 31: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

26

第2章

イ. 主な介護者が不安に感じる介護

■ 要介護度別でみると、要介護3以上では、特に「認知症症状への対応」

(42.9%)、「日中の排泄」(47.3%)、「夜間の排泄」(40.7%)について、

主な介護者の不安が高い傾向がみられました。

図 2.2.12 要介護度別・介護者が不安に感じる介護(複数回答)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

6.4

7.6

2.9

18.6

1.2

4.1

14.0

32.0

8.7

12.2

6.4

18.0

22.1

9.9

4.1

12.8

12.8

18.0

23.5

10.5

24.5

5.5

7.5

19.0

24.0

22.0

39.0

4.5

13.0

11.0

10.0

3.0

5.5

3.0

47.3

40.7

18.7

13.2

3.3

11.0

22.0

14.3

9.9

42.9

8.8

15.4

5.5

6.6

6.6

3.3

1.1

0% 10% 20% 30% 40% 50%

日中の排泄

夜間の排泄

食事の介助(食べる時)

入浴・洗身

身だしなみ(洗顔・歯磨き等)

衣服の着脱

屋内の移乗・移動

外出の付き添い、送迎等

服薬

認知症状への対応

医療面での対応

(経管栄養、ストーマ等)

食事の準備(調理等)

その他の家事

(掃除、洗濯、買い物等)

金銭管理や生活面に必要な諸手続き

その他

不安に感じていることは、特にない

主な介護者に確認しないと、

わからない

要支援1・2

n=172

要介護1・2

n=200

要介護3以上

n= 91

Page 32: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

27

第2章

■ 「介護者が不安に感じる介護」と「訪問系サービスの利用回数」の関係を

みると、訪問系サービスの利用回数が高いと「認知症状への対応」や「日

中・夜間の排泄」について、介護者の不安が軽減する傾向が見られました。

図 2.2.13 サービス利用回数別・介護者が不安を感じる介護(訪問系、要介護3以上)(複数回答)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

48.1

46.2

17.3

17.3

3.8

13.5

13.5

17.3

9.6

53.8

3.8

15.4

5.8

5.8

5.8

0.0

0.0

56.7

40.0

20.0

3.3

3.3

10.0

33.3

13.3

10.0

26.7

16.7

16.7

6.7

6.7

6.7

3.3

0.0

11.1

11.1

22.2

22.2

0.0

0.0

33.3

0.0

11.1

33.3

11.1

11.1

0.0

11.1

11.1

22.2

11.1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

日中の排泄

夜間の排泄

食事の介助(食べる時)

入浴・洗身

身だしなみ(洗顔・歯磨き等)

衣服の着脱

屋内の移乗・移動

外出の付き添い、送迎等

服薬

認知症状への対応

医療面での対応

(経管栄養、ストーマ等)

食事の準備(調理等)

その他の家事

(掃除、洗濯、買い物等)

金銭管理や生活面に必要な諸手続き

その他

不安に感じていることは、特にない

主な介護者に確認しないと、

わからない

訪問系(0回)

n=52

訪問系(1~14回)

n=30

訪問系(15回以上)

n= 9

Page 33: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

28

第2章

■ 「サービス利用の組み合わせ」と「施設等の検討状況」の関係については、

訪問系サービスを利用する方は、「施設等の検討・申請割合」が低い傾向が

みられました。

図 2.2.14 サービス利用の組み合わせと施設等検討の状況(要介護3以上)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

■ 「施設等の検討状況」と「訪問系サービス利用の回数」の関係については、

施設等を検討していない方は、訪問系サービスの利用が高い傾向がみられ

ました。

図 2.2.15 サービス利用回数と施設等検討の状況(訪問系、要介護3以上)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

77.8

75.0

46.3

22.2

16.7

48.8

0.0

8.3

4.9

0% 25% 50% 75% 100%

訪問系のみ n=18

訪問系を含む組み合わせ n=24

通所系・短期系のみ n=41

検討していない 検討中 申請済み

51.9

83.9

60.0

44.4

12.9

30.0

3.7

3.2

10.0

0% 25% 50% 75% 100%

訪問系(0回) n=54

訪問系(1~14回) n=31

訪問系(15回以上) n=10

検討していない 検討中 申請済み

Page 34: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 高齢者の意識と実態

29

第2章

ウ. 世帯類型別のサービス利用状況

■ 世帯類型別・要介護度別のサービス利用をみると、要介護度の重度化に伴

い、特に「訪問系を含む組み合わせ」の割合が増加する傾向がみられまし

た。

■ 夫婦のみ世帯・その他世帯の方については、「通所系・短期系のみ」利用が

高い傾向がみられました。家族等の介護者へのレスパイトケア4の必要性が

高いためと考えられます。

図 2.2.16 要介護度別・サービス利用の組み合わせ(単身世帯)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

図 2.2.17 要介護度別・サービス利用の組み合わせ(夫婦のみ世帯)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

図 2.2.18 要介護度別・サービス利用の組み合わせ(その他世帯)

資料:在宅介護実態調査(2017 年)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 4 「レスパイトケア」とは、在宅介護をしている家族などが、一時的に介護から解放され、休息をとれるように支援

することをいいます。

46.5

15.8

11.1

18.3

28.9

11.1

9.9

28.9

55.6

25.4

26.3

22.2

0% 25% 50% 75% 100%

要支援1・2 n=71

要介護1・2 n=38

要介護3以上 n= 9

未使用 訪問系のみ 訪問系を含む組み合わせ 通所系・短期系のみ

60.8

20.0

17.9

7.8

17.8

21.4

3.9

6.7

21.4

27.5

55.6

39.3

0% 25% 50% 75% 100%

要支援1・2 n=51

要介護1・2 n=45

要介護3以上 n=28

未使用 訪問系のみ 訪問系を含む組み合わせ 通所系・短期系のみ

53.0

32.2

10.2

2.6

2.5

20.3

2.6

9.1

22.0

41.7

56.2

47.5

0% 25% 50% 75% 100%

要支援1・2 n=115

要介護1・2 n=121

要介護3以上 n= 59

未使用 訪問系のみ 訪問系を含む組み合わせ 通所系・短期系のみ

Page 35: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 高齢者保健福祉施策の取組実績と課題

30

第2章

3 高齢者保健福祉施策の取組実績と課題

◆ 市原市高齢者保健福祉計画(介護保険事業計画)〔期間:2015~2017年度〕で

は、基本理念である「だれもが、生涯にわたってその人らしく、生きがいをもっ

て暮らせる、ともに支えあう福祉社会の実現」を達成するため、以下の基本目標

を掲げ、各事業を推進してきました。

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち

(1)必要に応じた介護保険サービスを提供します

(2)地域で安心して暮らし続けることができるように支援します

(3)自分らしく尊厳ある暮らしと環境づくりを支援します

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち

(1)介護予防をさらに推進します

(2)在宅で健康に暮らし続けることができる日常生活を支援します

(3)社会参加を促進し、生きがいづくりを支援します

基本目標3 地域でふれあい、助けあい、支えあうまち

(1)地域でふれあい、助けあい、支えあう仕組みづくりを支援します

単位:%

2014 年 2017 年

実績値 目標値 実績値

要介護認定者の割合(65 歳以上) 14.7 17.8 15.7

65~74 歳 4.1 4.4 4.4

75 歳以上 29.9 34.6 29.7

総給付費に占める在宅サービス費の割合 57.5 64.5 58.9

健康だと思う者の割合 67.3 68.6 68.0

相談先として、地域包括支援センターと回答する者の割合 8.7 9.3 16.6

※「要介護認定者の割合(65 歳以上)」については、2017 年 9 月末時点の値

※「総給付費に占める在宅サービス費の割合」については、2016 年度の値。

◆ 成果指標全体としては、概ね目標値に到達または近い値となっています。

◆ 「健康だと思う者の割合」については、実績値を下回っているものの、基準年を

やや上回っている状況となっています。

◆ 「相談先として、地域包括支援センターと回答する者の割合」については、目標

値を大幅に上回っており、高齢者の認知度の高まりが伺えます。

◆ なお、「生きがいのある者の割合」については、「日常生活圏域ニーズ調査」の結

果を引用していますが、国の方針により、調査対象及び本問の回答項目に変更が

あり、単純比較できないものとなったため、掲載していません。

成果指標

Page 36: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち

31

第2章

基本目標1 安心して暮らし続けることができるまち

(1)必要に応じた介護保険サービスを提供します

取組実績

○ 介護サービス全般について、概ね計画上見込んだ量を確保できています。

また、施設・居住系サービスについては、整備計画のとおり事業者の公

募を実施し、計画的な整備を行っています。

○ 地域密着型サービスについて、概ね計画上見込んだ値を達成しているも

のの、定期巡回・随時対応型訪問介護看護や地域密着型通所介護につい

ては、事業所数や利用者数が伸びず、実績値が計画値を下回っています。

課題

○ 今後、高齢化の進展により、中重度要介護者の増加が見込まれることか

ら、在宅サービスと施設サービスのバランスを考慮しつつ、必要なサー

ビスの確保に向けて取り組んでいく必要があります。

(2)地域で安心して暮らし続けることができるように支援します

取組実績

○ 在宅医療と介護の連携推進に向けて、2015 年に「市原市在宅医療・介

護連携推進会議」を設置し、医療と介護の連携上の課題の抽出や対応策

について検討を行いました。

○ その他、医療と介護の資源を掲載した冊子の作成、医療・介護関係者向

けの研修、市民向けの普及啓発活動を行いました。

課題

○ 団塊の世代すべて 75 歳以上となる 2025 年に向けて、増大する医療・

介護需要への対応が課題となっています。

○ このことから、本市の地域特性を踏まえつつ、医療や介護の関係者と緊

密に連携し、入院から在宅までの切れ目のないサービス提供体制の構築

を計画的に進めていく必要があります。

(3)自分らしく尊厳ある暮らしと環境づくりを支援します

取組実績

○ 認知症についての正しい理解を広め、認知症の人が尊厳を保ちながら、

住み慣れた地域で可能な限り生活を続けていくことができるよう、市原

市認知症対策連絡協議会等と連携し、認知症サポーター養成講座の実施

やキャラバン・メイトの育成、講演会やイベントを開催しました。

○ また、認知症の早期発見・早期対応を図るため、認知症初期集中支援チ

ーム等の設置に向けて、関係機関との協議を行いました。

課題

○ 75 歳以上の後期高齢者の増加とともに、認知症高齢者の数も増加して

おり、国の将来推計によると、今後も増加する傾向にあることが見込ま

れています。

○ 認知症の初期集中支援体制を構築するとともに、行方不明者(徘徊高齢者)

への対応や、認知症の人の家族に対する支援の推進が必要となっています。

Page 37: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち

32

第2章

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち

(1)介護予防をさらに推進します

取組実績

○ 2017 年度から予防給付の訪問介護と通所介護について、介護予防・日

常生活支援総合事業に移行しています。

○ 2016 年度から市民大学の「高齢者支援コース」において、「高齢者健

康体操普及員」の養成を開始しました。また、高齢者の健康意識を高め

るため、高齢者健康体操普及員が地域に出向き、高齢者向けの健康体操

等を紹介しました。

○ さらに、「いちはら筋金近トレ体操」を地域に普及啓発することで、地域の

身近な場所で高齢者が定期的に継続して体操ができるよう、支援しました。

課題

○ 高齢者の自立支援や重度化の防止に向けて、介護予防の取組が一層重要

となっています。

○ 引き続き、地域リハビリテーション広域支援センター等と連携し、効果

的な介護予防事業を推進していきます。

(2)在宅で健康に暮らし続けることができる日常生活を支援します

取組実績

○ 特定健康診査・後期高齢者健康診査について、対象者全員に受診券を送

付し、周知や受診勧奨を行って、実施率の向上を図りました。

○ また、生活習慣病予防や「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」

の予防などについて、指導や支援を行いました。

課題

○ 要介護状態に移行する要因として生活習慣病が挙がっていることから、

適切な実施による早期発見・早期対応が重要となっています。

○ 近年、高齢者の低栄養、口腔機能や筋力の低下、社会参加の状況が高齢

者の虚弱(フレイル5)に起因すると指摘されており、これらについて、

情報提供や指導が重要となっています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 5 加齢とともに、心身の活力(例えば運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存の影響もあり、生活

機能が障害され心身の脆弱化が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可

能な状態像(厚生労働省「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン 暫定版」2017 年)

Page 38: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

基本目標2 健康で、生きがいをもって生活できるまち

33

第2章

(3)社会参加を促進し、生きがいづくりを支援します

取組実績

○ 高齢者の生きがいづくりの一助となるよう、補助金の交付を行うなど、

老人クラブ活動の支援を行いました。

○ 地域福祉活動を活発化するために、小学校区ごとに、地域のボランティ

ア等の活動主体が参加する「小域福祉ネットワーク」において地域課題

の抽出やその解決に向けた検討を行いました。

課題

○ 高齢者人口の増加に伴い、高齢者の生活形態や生きがいに対する考え方

が多様化しており、老人クラブの加入者は、対象となる概ね 60 歳以上

の方が増加しているにも関わらず、減少傾向にあります。また、高齢者

のこれまで培った経験や技能を生かし、社会参加の促進や就労支援が重

要となっています。

○ 地域福祉活動と、地域での支え合い体制を検討する生活支援体制整備事

業や、地域における支援を必要とする高齢者などへの対応を検討する地

域ケア会議について、課題の情報共有などのさらなる連携が必要となっ

ています。

Page 39: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

基本目標3 地域でふれあい、助けあい、支えあうまち

34

第2章

基本目標3 地域でふれあい、助けあい、支えあうまち

(1)地域でふれあい、助けあい、支えあう仕組みづくりを支援します

取組実績

○ 高齢化の進展とともに、高齢者単身世帯や高齢夫婦世帯が増加しており、

日常生活上の支援が求められていることから、2015 年度に「市原市地

域支え合い推進協議会(第1層協議体:市全域を担当)」を設置し、2017

年度には、地域の支え合いの調整等を担う「生活支援コーディネーター

(第1層)」を設置しました。

○ 地域ケア会議については、地域包括支援センター主催の個別事例、日常

生活圏域ごとの会議を推進するとともに、これらの会議で取りまとめら

れた全市的な課題への対応を図るため、市主催による地域ケア推進会議

を設置しました。

課題

○ 今後は、各地域における課題の把握や支え合いの取組の推進に向けて、

「各地域のネットワーク(第2層協議体)」、「生活支援コーディネーター

(第2層)」の設置に向けて検討を進めます。

○ 困難を抱えた高齢者への円滑な対応を図るため、地域ケア推進会議で議

論された全市的な課題への対応を、政策形成につなげ、地域ケア会議に

反映していくことが重要となっています。

Page 40: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

35

第3章 計画の基本的な考え方

第3章 計画の基本的な考え方

Page 41: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 基本理念

36

第3章

1 基本理念

◆ 本市では、2011年に高齢化率が21%を超え、超高齢社会に到達しました。今後、

2025年には、団塊の世代が75歳に到達し、さらなる高齢者の増加が見込まれて

います。

◆ 高齢者が、それぞれの心身の状況等に応じ、住み慣れた地域で自分らしく、尊厳

を保ちながら前向きに生活していくことができるまちづくり(地域包括ケアシス

テム)を進めていくことが必要です。

◆ さらには、地域包括ケアシステムの推進を通じて、その理念の普遍化を図り、高

齢者だけでなく、障がい者や子どもなどの生活上の課題を抱える方へも支援を広

げ、地域住民と行政などの協働により、包括的な支援体制を整備するなど、地域

共生社会の実現を目指していくことも求められます。

◆ これらの状況を踏まえ、本計画では、市原市総合計画における目標年である

2026年の目指す姿として、次の基本理念を設定し、計画を推進していきます。

基本理念 ~高齢者施策における 2026年の目指す姿~

高齢者が、自分らしくいきいきと活躍し、 住み慣れた地域で安心して暮らせる、

支え合いのまちへ

Page 42: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標と施策の方向性

37

第3章

2 基本目標と施策の方向性

◆ 基本理念を実現するために、3つの基本目標を設定し、それぞれを実現するため

に重要と考えられる施策を定め、計画の推進を図っていきます。

基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

(1)介護予防事業の充実

(2)健康づくりの推進

(3)社会参加の促進

この目標は、基本理念の「いきいきと活躍」できるまちの実現に向けたもので

す。

高齢者が健康づくりや介護予防の施策に参加しやすい環境を整え、健康寿命の

延伸を目指していきます。また、高齢者のこれまでの人生で培った豊かな知識

や経験等を社会のなかで発揮できる場の整備を進めていきます。

基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

(1)地域の見守り・支えあいの仕組みづくり

(2)在宅医療・介護連携の推進

(3)認知症施策の推進

(4)地域包括支援センターの機能強化

(5)地域ケア会議の推進

(6)権利擁護の充実

この目標は、基本理念の「支え合いのまち」の実現に向けたものです。

単身や夫婦のみの高齢者世帯、認知症高齢者などが増加しているなか、日常生

活上の困難に対する地域の支え合いの取組を推進します。また、生活支援や医

療介護が円滑に提供されることにより、高齢者が住み慣れた地域で人生の最後

まで過ごせるよう取り組んでいきます。

Page 43: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標と施策の方向性

38

第3章

基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

(1)介護サービス基盤の整備

(2)高齢者の住まい・住まい方の支援

(3)介護保険制度の円滑な運営

この目標は、基本理念の「安心して暮らせる」まちの実現に向けたものです。

高齢者が安心して暮らしていくためには、必要なときに必要なサービスが利用

できるよう、特別養護老人ホームなどの施設・居住系サービス、小規模多機能

型居宅介護等の在宅サービスの提供体制を計画的に整備するとともに、一人暮

らしでも安心して暮らせる「住まい」の支援も重要です。高齢者が安心して暮

らせるまちに向けて取り組んでいきます。

参考 市原市総合計画における高齢者福祉施策の方向性

市原市総合計画~変革と創造いちはらビジョン 2026~(抜粋)

つながりと支え合いがひとと地域を健康にするまちへ

2026 年のいちはらの姿

高齢者の暮らしを支援し、元気な高齢者が地域で活躍できる

まちづくりを進めます。

施策

1.高齢者の仲間づくり・生きがいづくりを支援し、地域への参画

を促します。

2.高齢者が安心して生活できる体制を整えます。

取組の方向性

Page 44: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

39

第3章

3 重点事業

◆ 「市原市高齢者保健福祉計画」(2015~2017年度)においては、地域包括ケア

システムの構築に向けた事業を重点事業として位置づけて、取り組みました。本

計画においてもこの重点事業を継承し、本市の地域特性を踏まえた課題の検討を

通じて、地域包括ケアシステムの深化に向けて取り組みます。

◆ また、今後、後期高齢者、単身や夫婦のみの高齢者世帯、中重度の要介護者の増

加が見込まれることから、小規模多機能型居宅介護等の在宅サービスの充実、住

民主体の健康づくりの推進により、地域包括ケアシステムのさらなる推進に向け

て取り組みます。

◆ さらに、高齢者を取り巻く複合化・複雑化した課題に対して、介護者支援に向け

た相談体制の充実、共生型サービスへの対応を図ることにより、地域共生社会の

実現に向けて取り組みます。

いちはら高齢者福祉共生プラン 重点事業 ~【基盤整備】から【深化・推進】のステージへ~

在宅医療・介護連携の推進

認知症施策の推進

介護予防・日常生活支援総合事業

生活支援サービスの推進

地域ケア会議の推進

中重度者向け 在宅サービスの充実

住民主体の 健康づくりの推進

地域共生社会の実現に向けた取組

市原市高齢者保健福祉計画 (2015 年度~2017 年度)

いちはら 高齢者福祉共生プラン

(2018 年度~2020 年度) 会議設置、 連携上の課題抽出と対応策の検討 他

在宅医療・ 介護連携を支援する相談窓口の設置

認知症の正しい理解の普及、 多職種連携研修 他

認知症初期集中支援事業の実施 他

介護予防訪問介護・ 通所介護相当サービスの実施 他

その他のサービスの検討、 健康体操の普及 他

協議体設置、 生活支援コーディネーターの配置(1層)

協議体設置、 生活支援コーディネーターの配置(2 層)

地域ケア会議の実施、 地域ケア推進会議の設置 他

地域ケア会議間の連携による政策形成

小規模多機能型居宅介護等の充実、 普及促進

フレイル予防の実施、 住民主体の通いの場の支援

介護者支援に向けた 相談体制の拡充 など

Page 45: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

40

第3章

(1)在宅医療・介護連携の推進

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らし

い暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、多職種協働により在宅医

療・介護を一体的に提供できる体制を確立するため、地域の関係機関による連

携体制の構築を図る必要があります。

本計画では、在宅医療・介護連携を支援する相談窓口や市原市在宅医療・介護

連携推進会議による議論を通じた施策の展開により、医療と介護の円滑な連携

を支援します。

取組実績

○ 在宅医療・介護連携推進会議を設置し、多職種の参加のもと、連携上の

課題の抽出と対応策の検討を行いました。

○ 医療・介護資源を掲載した冊子を作成しました。また、既存の資源ツー

ルの整理を行いました。

○ 退院時、円滑に医療と介護の連携が図られるよう、退院支援に重点を置

き、体制構築に向けて検討しました。

○ 千葉県地域生活連携シートの活用や、ICT(情報通信技術)の導入検

討など、関係者間の情報共有の支援を行いました。

○ 医療・介護関係者を対象とする多職種連携研修、地域住民を対象とする

講演会を開催しました。

今後の方向性

○ 在宅医療・介護連携推進会議を引き続き開催します。

○ 在宅医療・介護連携を支援する相談窓口を設置するとともに、その運営

状況について評価・分析を行います。

○ 医療と介護の資源を掲載した冊子の活用状況の評価を行い、必要に応じ

て更新等を行います。

○ 脳卒中退院時支援ルールをベースとした入退院支援ルールを推進しま

す。

○ 情報共有の評価分析や、ICT 導入について検討を行います。

○ 在宅医療・介護連携についての普及啓発のため、パンフレット等の媒体

の活用を検討します。

Page 46: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

41

第3章

(2)認知症施策の推進

高齢化とともに認知症高齢者の数は年々増加しており、今や認知症は誰もが関

わる可能性のある身近なものとなっています。

認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分ら

しく暮らし続けることができるよう、認知症の人や家族等にやさしい地域づく

りに取り組みます。

また、2015年に策定された「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」

(厚生労働省ほか)の方針と整合を図りつつ、事業を推進します。

取組実績

○ 認知症の早期発見・早期対応を図るため、認知症初期集中支援チーム等

の設置に向けて、関係機関との協議を行いました。

○ 認知症ケアに携わる多職種協働研修を実施しました。

○ 市原市認知症対策連絡協議会や市原市認知症介護の会と連携し、市民や

専門職と協働した講演会やイベントを開催しました。

○ 市原市キャラバン・メイト協議会と連携し、認知症サポーター養成講座

やキャラバン・メイトの育成を実施しました。

○ 認知症カフェの周知等を行いました。

今後の方向性

○ 認知症初期集中支援事業を実施します。

○ 認知症地域支援推進員間の連携を強化し、認知症施策を効果的に行いま

す。

○ 市原市認知症対策連絡協議会や市原市認知症介護の会と連携し、講演会

やイベントを開催します。

○ 認知症サポーター養成講座の受講者を、若い年代(小中学生)へも拡充

します。

○ 認知症カフェの拡充を図るための支援策を実施します。

Page 47: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

42

第3章

(3)介護予防・日常生活支援総合事業

介護予防・日常生活支援総合事業は、地域の実情に応じて、住民等の多様な主

体が参画し、多様なサービスを充実させることにより、地域の支え合いの体制

づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とする

ことを目指すものです。

今後、一人暮らし高齢者や高齢者夫婦のみの世帯が増加する見込みであること

から、住み慣れた地域や自宅での生活を継続できるよう、地域住民等の協力を

得ながら、日常生活上の困難に対する多様な支援(支え合い)の実施に向けて

取り組んでまいります。

また、介護予防の推進にあたっては、機能回復訓練だけでなく、地域の中に生

きがいや役割をもって生活できるような居場所と出番づくり(住民主体の通い

の場づくり)の支援を組み合わせ、生活の質の向上を図ります。

取組実績

○ 介護予防訪問介護・介護予防通所介護に相当するサービスを実施しまし

た。

○ 市民大学において「高齢者健康体操普及員」を養成しました。

○ 住民主体の通いの場にて「いちはら筋金近トレ体操」の実施支援を行い

ました。

○ 地域に高齢者向けの体操を紹介する「高齢者健康体操普及員」を派遣し

ました。

○ 市原市地域リハビリテーション広域支援センターとの連携による、いち

はら筋金近トレ体操の技術指導・体力測定、市原いいあんばい体操の考

案・普及活動を行いました。

今後の方向性

○ 地域で実施されている既存の支援活動を当該サービスに位置づけられる

かを検討するとともに、ニーズの把握を行い、必要なサービス提供体制

の構築を図ります。

○ 「いちはら筋金近トレ体操」を実施する団体の増加を図るほか、体力測

定を実施し、その結果を本人にフィードバックします。

○ 市民大学において「高齢者健康体操普及員」を養成します。

○ 高齢者健康体操普及員派遣事業、市原いいあんばい体操等を通じて、介

護予防の啓発事業を実施します。

Page 48: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

43

第3章

(4)生活支援サービスの推進

高齢単身や夫婦のみの世帯などの増加に伴い、日常生活上の困りごとへの支援

が必要な高齢者が増加する見込みとなっています。

生活支援コーディネーターの配置や協議体の設置等により、生活支援の担い手

やサービスの開発等を行い、高齢者の社会参加と生活支援の充実を推進します。

取組実績

○ 「市原市地域支え合い推進協議会(第 1 層協議体)」を設置し、高齢者の

課題や生活支援コーディネーターの配置などについて協議しました。

○ 市原市地域支え合い推進協議会(第 1 層協議体)にて、生活支援コーデ

ィネーターの配置方法や役割について協議し、第 1 層(市全域)を担当

する生活支援コーディネーターを配置しました。

○ 生活支援コーディネーター及び協議会の設置などの体制整備を重点的に

進めました。

今後の方向性

○ 各地域のネットワーク(第2層協議体)の設置や、生活支援コーディネー

ター(第2層)の配置を行い、地域の資源やニーズの把握、課題分析など

を行い、必要なサービス開発などにつなげます。

○ 協議会及び生活支援コーディネーターと連携し、地域における生活支

援・介護予防サービスの提供体制の整備を進めます。

本市の生活支援等サービス体制整備推進イメージ

小域福祉 ネットワーク

NPO 社協 地区社協

町会 老人クラブ

シルバー人材センター

民生委員

地域包括 支援センター

ボランティア

団体 介護サービス

事業所

市原市地域支え合い推進協議会(第1層協議体)

第1層コーディネーター

NPO

地区社協

地域包括支援センター

ボランティア

第2層協議体

第2層コーディネーター

町会

介護サービス

事業所

地域包括 支援センター

民生委員

第2層協議体

第2層コーディネーター 第1層 市原市全域

第2層 各地域 第2層 各地域

Page 49: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

44

第3章

(5)地域ケア会議の推進

地域ケア会議は、地域包括支援センターまたは市町村が主催し、多職種協働で

高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備を同時に進め

ていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法です。

地域ケア会議には、「個別課題の解決」、「地域包括支援ネットワークの構築」、

「地域課題の発見」、「地域づくり・資源開発」、「政策の形成」の5つの機能を

有することが求められています。

本市においては、地域ケア会議による課題抽出から政策形成への流れを次のよ

うに整理し、地域の実情に即した政策の形成・実施を推進します。

取組実績

○ 地域包括支援センターにおいて、地域ケア会議(個別事例ごと)、地域ケ

ア会議(日常生活圏域ごと)を実施しました。

・ 地域ケア会議(個別事例ごと):個別事例の課題などについて、多職

種で検討を行い、主に個別の課題解決を目的として実施。

・ 地域ケア会議(日常生活圏域ごと):日常生活圏域ごとに地域ケア会

議を開催し、主に地域のネットワーク構築や地域課題の発見、地域づ

くり資源開発等を目的として実施。

○ 圏域ごとの会議で挙がった課題等を共有するため、地域ケア推進会議(市

全域を対象)を設置しました。

今後の方向性

○ 地域ケア会議(個別事例ごと)を実施し、困難事例の解決やネットワー

ク構築、地域の課題発見等を行い、圏域レベルの地域ケア会議につなげ

ます。

○ 地域ケア会議(日常生活圏域ごと)を実施し、課題を整理したうえで、

地域ケア推進会議へつなげます。

○ 地域ケア推進会議(市全域対象)を実施し、圏域ごとの会議で挙がった

課題の解決策等を議論します。

政策形成機能

地域ケア会議

(個別事例ごと)

個別課題の解決

地域ケア会議

(日常生活圏域)

地域課題の把握

地域ケア推進会議

政策形成への展開

地域づくり

資源開発機能

地域課題

発見機能

ネットワーク

構築機能

個別課題

解決機能

Page 50: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

45

第3章

(6)中重度者向け在宅サービスの充実【新規】

高齢者が住み慣れた地域での生活を継続できるようにするため、小規模多機能

型居宅介護などの中重度者向けの在宅サービスの充実を図ります。

また、比較的新しいサービスのために利用に結びつかないケースが考えられる

ことから、サービスを必要とする方の潜在的なニーズにつなげるため、サービ

スの普及・利用促進を図ります。

○「通い」を中心として、要介護者の様態や希望に応じて、随時「訪問」や「泊まり」を組み合わせてサービスを提供し、中重度となっても在宅での生活が継続できるよう支援するものです。

小規模多機能型居宅介護

○訪問看護と小規模多機能型居宅介護を組み合わせたサービスです。看護と介護サービスの一体的な提供により、医療ニーズの高い要介護者を支援します。

○がん末期の看取り期・病状不安定期における在宅生活の継続支援や、家族へのレスパイトケア・相談対応による負担の軽減、退院直後の在宅療養生活へのスムーズな移行支援に資するものです。

看護小規模多機能型居宅介護

○日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護の両方を提供し、定期巡回と随時の対応を行うサービスです。

○訪問介護と訪問看護が一体的または密接に連携しながら、定期巡回型訪問を行います。利用者からの通報により、電話やICT機器等による応対・訪問などの随時対応を行います。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

小規模多機能型 居宅介護事業所 様態や希望

により訪問

様態や 希望により 泊まり

通いを中心とした 利用

訪問

医療ニーズの高い利用者の状況に応じた サービスの組み合わせにより、多様な療養支援を実施

看護小規模多機能型居宅介護事業所

利用者の自宅

利用者の自宅

通い 泊まり

訪問 (看護・介護)

定期巡回型訪問 随時対応

オペレーター

通報

Page 51: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

46

第3章

(7)住民主体の健康づくりの推進【新規】

住み慣れた地域で自分らしく元気に生活していくためには、介護が必要な状態

にならないよう、継続的な健康づくりを行っていくことが大切です。

地域の方々が身近な場所で気軽に集まり、介護予防や健康づくり、生きがいづ

くりなどを通じて交流する「通いの場」の活動を支援します。

また、介護等が必要となった主な要因の上位である「高齢による虚弱(フレイ

ル)」に対しては、適切な支援等を行うことにより、生活機能の維持・向上を

図ることができるとされています。

そのため、住民主体で、簡便で継続的に自分の健康状態を知ることができる「フ

レイルチェック」を行うことで、健康長寿のためのフレイル予防を推進します。

地域の方々が気軽に身近な「通いの場」に集まって、体操等を通じて身体も心

も元気になるような健康づくりを推進します。

通いの場

気軽に集まれる身近な場所

市原いいあんばい体操

いちはら筋金近トレ体操

運動・筋力アップ

フレイル予防サポーターによる

フレイルチェック 運動 社会参加

栄養

フレイル予防活動への参加

健康長寿のための

『3つの柱』

チェック・効果判定

Page 52: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

47

第3章

(8)地域共生社会の実現に向けた取組【新規】

近年、高齢の親と無職独身の50代の子が同居しているケース(8050)や、介

護と育児に同時に直面するケース(ダブルケア)など、複合化した課題が生じ

ています。これらの複合化したニーズへの対応を強化する観点から、地域共生

社会の実現に向けて、これまでの高齢者や障がい者等の「縦割り」の福祉サー

ビスを「丸ごと」に転換し、様々な困難を抱える方々を包括的に支援する体制

の整備が求められています。

本計画では、地域包括支援センターの機能強化による「家族介護者支援に向け

た相談体制の充実」や、障がい者が高齢になり介護保険の被保険者となっても

事業所の申請により引き続き同一事業所でサービスを受けられるようになる

「共生型サービスへの対応」を行います。

地域包括ケアシステムの構築にあたっては、医

療、介護、福祉などに関わる幅広い関係機関、関

係者の連携調整を推進していくことが重要

基幹型センター

各センターの統括・総合調整 地域包括支援センターは、連携調整を推進する

ための中核機関として、日常生活圏域を担当

基幹型センターは、担当圏域をもたず、各セン

ターの統括、総合調整、後方支援等を実施

地域包括支援センター

地域の総合相談・支援窓口 高齢者や介護家族などへの支援体制を強化

Page 53: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 重点事業

48

第3章

◆ 本計画の推進にあたっては、PDCAサイクルを活用し、介護保険事業の実施状

況や高齢者保健福祉施策の進行管理、課題の検討、評価等を行い、施策の一層の

充実に努めます。

◆ 具体的には、庁内の各関係部局による「(仮称)高齢者福祉共生プラン推進会議」

において事業の進捗管理、実施状況の評価を行います。また、「介護保険事業推

進協議会」において、計画の達成状況等の報告、進行管理の点検や意見聴取を行

います。さらに、「地域包括支援センター運営協議会」において、地域密着型サ

ービスの適切な実施について協議します。

進捗管理

高齢者福祉共生プラン推進会議

本計画の推進に向けた関係部局による会議(座長:保健福祉部長)

関係課ネットワーク

庁内 庁外

本計画の推進にあたり、関係部門の連携により、総合的な対応を図る。

・保健福祉課 ・保健センター ・市民活動支援課 ・商工業振興課 ・交通政策課 など ※上記のほか、年1回、高齢者支援課

にて庁内事業の進捗状況を把握

介護保険事業推進協議会

介護保険事業や計画などの円滑かつ適正な推進を図るための会議 ・被保険者代表 ・介護事業所代表 ・公益代表(学識経験者など)

地域包括支援センター運営協議会

センターの設置・設置等に関する事項について協議する会議 ・被保険者代表 ・介護事業所代表 ・医療関係団体代表 ・民生児童委員代表

連携調整

Page 54: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

49

第3章

4 日常生活圏域

(1)日常生活圏域の設定

日常生活圏域とは、「市町村が、その住民が日常生活を営んでいる地域として、

地理的条件、人口、交通事情その他社会的条件、介護給付等対象サービスを提

供するための施設の整備状況その他の条件を総合的に勘案して定める区域」を

いいます。

本市では、市原市地域福祉パートナーシッププランにおいて定める中域福祉圏

を基本に土地利用、生活環境、住民活動などの地域特性に配慮した18の日常

生活圏域を設定しています。

姉崎

青葉台 有秋

市原北 市原東

市原西

五井南

五井西 五井東

辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

日常生活圏域図

Page 55: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

50

第3章

圏 域 大 字

姉崎 姉崎、姉崎西1~3丁目、椎津、畑木、今津朝山、白塚、柏原、姉崎海

岸、千種1~4丁目

青葉台 青葉台1~8丁目

有秋

椎津、片又木、迎田、不入斗、豊成、立野、深城、有秋台東1~3丁目、

有秋台西1~2丁目、天羽田、桜台1~4丁目、泉台1~5丁目、

椎の木台1~2丁目

市原北 八幡、八幡浦1~2丁目、旭五所、東五所、西五所、五所、八幡海岸通、

八幡北町1~3丁目、八幡石塚1~2丁目

市原東 山木、菊間、大厩、古市場、草刈、若宮1~7丁目、中西町、茂呂町

市原西 西野谷、市原、門前、郡本、山田橋、藤井、能満、郡本1~6丁目、

門前1~2丁目、藤井1~4丁目

五井西

千種海岸、五井南海岸、青柳、松ケ島、岩崎、玉前、出津、飯沼、

五井西1~7丁目、青柳北1~4丁目、岩崎西1丁目、岩崎1~2丁目、

玉前西1~3丁目、玉前緑地、出津西1丁目、松ケ島西1丁目、

松ケ島1~2丁目、青柳緑地、松ケ島緑地、青柳1~3丁目、

千種5~7丁目

五井南 島野、野毛、廿五里、町田、海保、今富、引田、神代、十五沢、小折、

西野、柳原

五井東

五井海岸、岩野見、平田、五井、五井東1~3丁目、五井中央東1~2

丁目、五井中央西1~3丁目、五井金杉1~4丁目、君塚、君塚1~5

丁目、白金町1~6丁目、更級1~5丁目

国分寺台

村上、西広、惣社、加茂、根田、北国分寺台1~5丁目、西国分寺

台1~2丁目、加茂1~2丁目、根田1~4丁目、惣社1~5丁目、

諏訪1~2丁目、西広1~6丁目、南国分寺台1~5丁目、東国分

寺台1~5丁目、国分寺台中央1~7丁目、山田橋1~3丁目

辰巳台 辰巳台東1~5丁目、辰巳台西1~5丁目

三和

海士有木、相川、大坪、山倉、福増、松崎、磯ケ谷、山田、二日市場、

土宇、櫃狭、新堀、武士、川在、新巻、大桶、権現堂、糸久、

新生、浅井小向、安須、高坂、分目、宮原、光風台1~5丁目

市津

金剛地、奈良、古都辺、東国吉、高倉、瀬又、中野、高田、押沼、

番場、永吉、潤井戸、うるいど南1~7丁目、下野、久々津、喜多、

滝口、大作、葉木、犬成、勝間、小田部、荻作、神崎、山之郷飛地、

板倉

ちはら台 ちはら台東1~9丁目、ちはら台西1~6丁目、ちはら台南1~6丁目

南総北 上原、馬立、上高根、中高根、風戸

南総西 栢橋、南岩崎、寺谷、牛久、奉免、妙香、中、佐是、西国吉、

皆吉、金沢、大蔵、藪、岩

南総東

石川、米沢、真ケ谷、安久谷、原田、江子田、奥野、堀越、宿、島田、

市場、水沢、鶴舞、田尾、池和田、矢田、下矢田、山小川、平蔵、

米原、小草畑

加茂

高滝、養老、本郷、大和田、久保、外部田、駒込、山口、不入、古敷谷、

小谷田、吉沢、新井、飯給、大戸、平野、万田野、柿木台、

徳氏、田淵、田淵旧日竹、月出、大久保、石塚、菅野、月崎、国本、

柳川、折津、石神、朝生原、戸面

18 圏域別町丁一覧

Page 56: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

51

第3章

(2)日常生活圏域の現状

ア. 高齢者の状況

■ 高齢化率をみると、市全域(27.0%)に比べ、加茂(46.4%)で19.4ポ

イント、南総東(39.5%)で12.5ポイント、青葉台(38.4%)11.4ポイ

ント高くなっています。

■ 認定率については、市全域(14.3%)に比べ、加茂(21.8%)で7.5ポイ

ント、市原西(17.0%)で2.7ポイント高くなっています。

表 3.4.1 圏域別人口等の状況

圏域名 人口 (人)

高齢者数(人)

高齢化率(%)

認定者数(人)

認定率 (%)

2025 年

高齢者数(人)

姉崎 21,874 5,646 25.8 884 15.7 5,993

青葉台 7,712 2,962 38.4 296 10.0 2,833

有秋 14,477 3,978 27.5 464 11.7 4,765

市原北 21,605 5,355 24.8 798 14.6 5,685

市原東 20,646 7,001 33.9 1,004 14.3 6,921

市原西 9,966 3,595 36.1 612 17.0 3,533

五井西 19,553 3,607 18.4 525 14.6 4,030

五井南 6,556 2,075 31.7 306 14.7 2,148

五井東 33,334 7,262 21.8 1,074 14.8 8,071

国分寺台 28,032 6,999 25.0 804 11.5 8,280

辰巳台 12,056 2,067 17.1 284 13.7 2,511

三和 14,585 5,421 37.2 722 13.3 5,776

市津 13,911 5,225 37.6 812 15.5 5,082

ちはら台 25,624 2,892 11.3 350 12.1 4,881

南総北 7,460 2,737 36.7 362 13.2 2,949

南総西 9,786 3,629 37.1 560 15.4 3,774

南総東 6,114 2,413 39.5 409 16.9 2,473

加茂 5,293 2,457 46.4 536 21.8 2,295

全市域 278,584 75,321 27.0 10,802 14.3 82,000資料:住民基本台帳(2017 年4月1日現在)、高齢者支援課

※2025 年高齢者数は、住民基本台帳(2013~2017 年いずれも4月1日現在)の人口を基に算出されたコーホート変化率を用いた推計値となっています。

Page 57: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

52

第3章

表 3.4.2 圏域別 65 歳以上推計人口

圏域名 2017 年 2018 年 2019 年 2020 年 2025 年

姉崎 5,646 5,772 5,851 5,911 5,993

青葉台 2,962 2,989 3,009 3,002 2,833

有秋 3,978 4,165 4,289 4,422 4,765

市原北 5,355 5,458 5,544 5,586 5,685

市原東 7,001 7,095 7,143 7,123 6,921

市原西 3,595 3,643 3,691 3,712 3,533

五井西 3,607 3,685 3,755 3,816 4,030

五井南 2,075 2,119 2,153 2,178 2,148

五井東 7,262 7,489 7,638 7,773 8,071

国分寺台 6,999 7,309 7,549 7,761 8,280

辰巳台 2,067 2,179 2,258 2,310 2,511

三和 5,421 5,547 5,659 5,718 5,776

市津 5,225 5,276 5,277 5,278 5,082

ちはら台 2,892 3,153 3,381 3,658 4,881

南総北 2,737 2,820 2,873 2,920 2,949

南総西 3,629 3,697 3,738 3,775 3,774

南総東 2,413 2,440 2,460 2,484 2,473

加茂 2,457 2,462 2,442 2,429 2,295

全市域 75,321 77,298 78,710 79,856 82,000

資料:住民基本台帳(2017 年4月1日現在)、高齢者支援課 ※2018 年以降の人口は、住民基本台帳(2013~2017 年いずれも4月1日現在)の人口

を基に算出されたコーホート変化率を用いた推計値となっています。

表 3.4.3 圏域別 75 歳以上推計人口

圏域名 2017 年 2018 年 2019 年 2020 年 2025 年

姉崎 2,244 2,574 2,727 2,793 3,285

青葉台 1,283 1,395 1,503 1,577 1,907

有秋 1,526 1,654 1,788 1,875 2,587

市原北 2,476 2,615 2,739 2,831 3,290

市原東 3,387 3,616 3,806 3,912 4,315

市原西 1,731 1,828 1,931 1,994 2,241

五井西 1,504 1,567 1,663 1,705 2,082

五井南 965 1,005 1,044 1,075 1,180

五井東 3,133 3,305 3,481 3,577 4,360

国分寺台 2,520 2,741 2,953 3,115 4,426

辰巳台 847 919 958 1,003 1,273

三和 2,271 2,406 2,569 2,679 3,449

市津 2,453 2,600 2,747 2,824 3,257

ちはら台 981 1,053 1,130 1,195 1,808

南総北 1,120 1,219 1,301 1,348 1,673

南総西 1,675 1,749 1,798 1,844 2,115

南総東 1,211 1,218 1,251 1,277 1,445

加茂 1,413 1,402 1,384 1,366 1,326

全市域 32,740 34,866 36,773 37,990 46,019資料:住民基本台帳(2017 年4月1日現在)、高齢者支援課 ※2018 年以降の人口は、住民基本台帳(2013~2017 年いずれも4月1日現在)の人口

を基に算出されたコーホート変化率を用いた推計値となっています。

Page 58: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

53

第3章

①2017 年4月1日時点の 65 歳以上人口

5,500-5,999人

5,000-5,499人

4,500-4,999人

4,000-4,499人

3,500-3,999人

3,000-3,499人

6,000-6,499人

6,500-6,999人

7,000 人以上

2,000-2,499人

2,500-2,999人

18 圏域別高齢者人口推移図

青葉台 有秋

市原北 市原東

市原西

五井南

五井西 五井東 辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

Page 59: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

54

第3章

②2020 年4月1日時点の 65 歳以上人口増減数

(2017 年4月1日と比較)

③2025 年4月1日時点の 65 歳以上人口増減数

(2017 年4月1日と比較)

300-399 人増加

200-299 人増加

100-199 人増加

1-99 人増加

1-99 人減少

100 人以上減少

500 人以上増加

400-499 人増加

増減なし

青葉台 有秋

市原北市原東

市原西

五井南

五井西 五井東

辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

青葉台 有秋

市原北市原東

市原西

五井南

五井西 五井東

辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

Page 60: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

55

第3章

④2017 年4月1日時点の 75 歳以上人口

3,000 人以上

2,500-2,999人

2,000-2,499人

1,500-1,999人

500- 999人

1,000-1,499人

青葉台 有秋

市原北 市原東

市原西

五井南

五井西 五井東 辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

Page 61: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

56

第3章

⑤2020 年4月1日時点の 75 歳以上人口増減数

(2017 年4月1日と比較)

⑥2025 年4月1日時点の 75 歳以上人口増減数

(2017 年4月1日と比較)

300-399 人増加

200-299 人増加

100-199 人増加

1-99 人増加

1-99 人減少

500-599 人増加

400-499 人増加

増減なし

青葉台 有秋

市原北市原東

市原西

五井南

五井西 五井東

辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

青葉台 有秋

市原北市原東

市原西

五井南

五井西 五井東

辰巳台

国分寺台 市津

三和

ちはら台

南総北

南総東

加茂

南総西

姉崎

900-999 人増加

800-899 人増加

700-799 人増加

600-699 人増加

1,000 人以上増加

Page 62: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

57

第3章

イ. 世帯の状況

■ 「一人暮らし」は市原北(24.7%)が、「夫婦2人暮らし(配偶者65歳以

上)」は青葉台(54.4%)が高くなっています。

■ また、「一人暮らし」、「夫婦2人暮らし(配偶者65歳以上)」、「夫婦2人暮

らし(配偶者64歳以下)」を合わせた割合は、市全域(62.9%)と比べて、

青葉台(74.1%)で11.2ポイント、市原東(72.8%)で9.9ポイント高

くなっています。

表 3.4.4 【一般高齢者・軽度認定者】高齢者のいる家族構成

単位:%

圏域名

合計(

人)

一人暮らし

夫婦2人暮らし

(配偶者65歳以上)

夫婦2人暮らし

(配偶者64歳以下)

息子・娘との2世帯

その他

無回答

姉崎 186 22.6 34.4 3.8 23.1 15.6 0.5

青葉台 204 17.2 54.4 2.5 17.2 8.3 0.5

有秋 180 15.0 41.7 8.3 18.9 13.9 2.2

市原北 174 24.7 35.1 4.0 21.8 12.1 2.3

市原東 184 21.7 50.0 1.1 16.3 9.2 1.6

市原西 166 15.1 48.2 2.4 20.5 10.2 3.6

五井西 152 23.7 39.5 3.9 18.4 14.5 0.0

五井南 160 10.0 31.3 3.8 26.9 25.0 3.1

五井東 198 23.7 39.4 3.5 18.2 12.1 3.0

国分寺台 203 15.8 47.3 5.4 17.7 13.3 0.5

辰巳台 184 21.7 40.2 4.9 17.4 14.7 1.1

三和 179 12.8 44.1 5.6 22.3 11.2 3.9

市津 185 18.4 41.1 5.4 18.9 14.6 1.6

ちはら台 202 10.9 35.6 8.4 32.7 11.9 0.5

南総北 160 17.5 39.4 3.8 18.8 20.0 0.6

南総西 182 17.0 39.6 4.9 20.3 15.4 2.7

南総東 190 17.9 31.6 4.2 23.7 19.5 3.2

加茂 174 14.4 37.4 2.9 25.3 18.4 1.7

全市域 3,289 17.8 40.7 4.4 21.0 14.2 1.8

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

Page 63: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

58

第3章

ウ. 住まいの状況

■ 「持家(一戸建て)」は市全域(84.6%)と比べて、有秋(96.7%)で12.1

ポイント、五井南(96.3%)で11.7ポイント、それぞれ高くなっていま

す。

■ また、「持家(集合住宅)」は市全域(4.8%)と比べて、辰巳台(21.7%)

で16.9ポイント高く、「民間賃貸住宅(集合住宅)」は市全域(3.4%)と

比べて、五井東(10.6%)で7.2ポイント高くなっています。

表 3.4.5 【一般高齢者・軽度認定者】住まいの状況

単位:%

圏域名

合計(

人)

持家

(一戸建て)

持家

(集合住宅)

公営賃貸住宅

民間賃貸住宅

(一戸建て)

民間賃貸住宅

(集合住宅)

借家

その他

姉崎 186 79.0 5.9 2.2 1.1 7.5 3.8 0.5

青葉台 204 88.2 7.4 0.0 0.0 2.0 2.0 0.0

有秋 180 96.7 1.1 0.0 0.6 0.6 0.6 0.0

市原北 174 74.7 4.6 2.9 1.7 8.6 5.2 1.7

市原東 184 72.8 10.3 9.2 2.2 2.2 2.2 1.1

市原西 166 91.0 0.6 0.0 1.2 0.6 3.6 0.6

五井西 152 76.3 1.3 2.6 4.6 7.9 6.6 0.7

五井南 160 96.3 0.0 0.0 1.3 1.3 1.3 0.0

五井東 198 69.2 5.6 3.5 2.0 10.6 6.6 0.5

国分寺台 203 87.7 2.5 0.0 1.0 5.4 1.5 0.5

辰巳台 184 54.3 21.7 10.3 0.0 8.2 1.1 2.7

三和 179 93.9 0.6 0.6 1.7 0.0 1.1 1.1

市津 185 95.1 0.0 0.5 0.0 0.5 1.6 0.5

ちはら台 202 77.2 18.3 0.0 0.5 2.5 0.5 1.0

南総北 160 94.4 0.0 0.0 1.3 0.6 3.1 0.6

南総西 182 91.8 0.5 1.1 1.1 1.1 1.1 1.6

南総東 190 93.7 1.1 0.0 0.0 0.0 3.2 1.6

加茂 174 93.7 1.1 0.0 0.0 0.6 1.1 1.7

全市域 3,289 84.6 4.8 1.9 1.1 3.4 2.5 0.9

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年) ※「無回答」は省略しています。

Page 64: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

59

第3章

エ. 要介護状態になるリスク

■ 高齢者の要介護度の悪化につながるリスク(運動器機能の低下、口腔機能

の低下、閉じこもり傾向、転倒リスク、低栄養の傾向、うつ傾向、手段的

自立度(IADL)、知的能動性や社会的役割の状況)について、市全域及

び圏域別の状況は以下のとおりです。

表 3.4.6 【一般高齢者】要介護状態になるリスク保有者の割合(複数回答)

単位:%

圏域名

合計(

人)

運動器機能の低下

口腔機能の低下

閉じこもり傾向

転倒リスク

低栄養の傾向

うつ傾向

手段的自立度

知的能動性

社会的役割

姉崎 133 9.8 22.6 16.5 33.1 1.5 43.6 12.8 44.4 57.9

青葉台 151 4.0 14.6 12.6 18.5 2.6 37.7 6.0 31.1 59.6

有秋 129 7.8 12.4 17.8 27.1 0.0 41.9 7.8 31.0 55.8

市原北 118 11.0 20.3 11.0 29.7 0.0 45.8 15.2 43.3 63.5

市原東 125 6.4 22.4 12.8 25.6 1.6 39.2 14.4 40.8 56.0

市原西 113 8.8 15.9 19.5 28.3 0.0 36.3 12.3 44.2 60.1

五井西 107 10.3 29.0 19.6 33.6 0.9 51.4 10.3 44.0 60.7

五井南 110 7.3 22.7 20.0 31.8 0.0 36.4 18.2 44.6 50.9

五井東 139 7.2 25.2 14.4 27.3 0.0 42.4 10.8 41.8 64.8

国分寺台 140 8.6 20.0 17.1 23.6 0.0 42.9 10.7 30.8 57.9

辰巳台 133 9.0 22.6 7.5 32.3 1.5 39.1 9.8 39.1 60.1

三和 126 7.1 16.7 16.7 27.8 1.6 37.3 18.2 39.7 54.8

市津 138 8.0 18.1 20.3 32.6 2.9 40.6 12.3 36.2 53.6

ちはら台 150 6.7 19.3 12.7 26.7 0.7 37.3 10.0 30.7 56.0

南総北 111 14.4 21.6 24.3 27.0 0.0 40.5 9.9 44.1 61.2

南総西 139 13.7 24.5 14.4 29.5 1.4 38.8 17.2 42.5 48.2

南総東 134 8.2 21.6 25.4 29.9 0.7 42.5 15.0 39.6 52.5

加茂 128 14.1 23.4 35.2 35.2 0.8 38.3 18.0 46.1 52.3

全市域 2,324 8.9 20.6 17.5 28.7 0.9 40.6 12.6 39.3 56.9

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年) ※「無回答」は省略しています。

Page 65: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 日常生活圏域

60

第3章

表 3.4.7 【軽度認定者】要介護状態になるリスク保有者の割合(複数回答)

単位:%

圏域名

合計(

人)

運動器機能の低下

口腔機能の低下

閉じこもり傾向

転倒リスク

低栄養の傾向

うつ傾向

手段的自立度

知的能動性

社会的役割

姉崎 53 62.3 49.1 34.0 56.6 1.9 71.7 50.9 62.2 71.7

青葉台 53 50.9 50.9 41.5 58.5 0.0 69.8 37.7 60.4 77.3

有秋 51 72.5 51.0 58.8 56.9 9.8 60.8 47.1 58.8 90.2

市原北 56 55.4 44.6 48.2 53.6 3.6 64.3 41.1 60.8 87.5

市原東 59 66.1 42.4 44.1 55.9 0.0 62.7 42.4 55.9 86.4

市原西 53 71.7 50.9 47.2 54.7 5.7 56.6 49.0 71.7 79.2

五井西 45 82.2 51.1 51.1 62.2 4.4 68.9 60.0 68.9 75.6

五井南 50 72.0 42.0 58.0 64.0 2.0 68.0 60.0 64.0 76.0

五井東 59 66.1 45.8 47.3 49.2 1.7 66.1 39.0 54.3 81.3

国分寺台 63 52.4 34.9 34.9 46.0 7.9 54.0 44.5 58.7 84.1

辰巳台 51 68.6 54.9 31.4 56.9 7.8 66.7 49.0 66.6 86.2

三和 53 56.6 47.2 41.5 50.9 3.8 49.1 56.6 62.2 71.7

市津 47 85.1 34.0 63.8 66.0 6.4 61.7 53.2 57.4 87.3

ちはら台 52 57.7 44.2 42.3 44.2 0.0 65.4 53.9 55.7 82.7

南総北 49 75.5 49.0 55.1 71.4 4.1 67.3 44.9 65.3 83.6

南総西 43 69.8 51.2 67.4 65.1 2.3 60.5 69.8 72.1 88.3

南総東 56 50.0 50.0 42.9 55.4 3.6 57.1 53.5 57.2 69.6

加茂 46 65.2 34.8 54.3 47.8 2.2 50.0 58.7 78.3 82.6

全市域 939 65.0 45.9 46.8 56.0 3.7 62.2 50.1 62.4 81.2

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年) ※「無回答」は省略しています。

参考 ・手段的自立度…活動的な日常生活を送るための動作能力 ・知的能動性…余暇や創作などの積極的な知的活動能力 ・社会的役割…地域で社会的役割を果たす能力

Page 66: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

61

第4章 施策の展開

第4章 施策の展開

Page 67: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 施策の体系

62

第4章

1 施策の体系

基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進 重点

1 介護予防事業の充実 一般介護予防事業 ③,⑦

介護予防・生活支援サービス事業 ③

2 健康づくりの推進

フレイル予防 ⑦

健康診査

保健指導

予防接種

健康増進等の支援

3 社会参加の促進 生涯学習やスポーツ活動の推進

高齢者の働く機会づくり

高齢者の生きがい・活動の場の充実 ⑦

基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築 重点

4 地域の見守り・支えあいの

仕組みづくり

生活支援体制の整備 ④

支え合い・高齢者福祉意識の醸成

5 在宅医療・介護連携の推進 在宅医療と介護の連携 ①

医療体制の維持

6 認知症施策の推進

認知症についての理解の促進 ②

認知症の早期発見・早期対応の推進 ②

介護家族に対する支援体制の充実

7 地域包括支援センターの機能強化 地域包括支援体制の強化 ⑧

高齢者の総合相談支援 ⑧

8 地域ケア会議の推進

地域ケア会議 ⑤

地域ケア推進会議 ⑤ 地域ケア会議間の連携 ⑤

9 権利擁護の充実

成年後見制度利用支援事業

高齢者虐待の相談支援

消費生活対策

基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備 重点

10 介護サービス基盤の整備

介護保険サービス ⑥,⑧

在宅福祉サービス

11 高齢者の住まい・住まい方の支援 自立生活の継続に向けた住まいの支援

安心・安全な環境づくりの推進

12 介護保険制度の円滑な運営 介護保険制度の適正な運営

人材確保・サービスの質の向上

① 在宅医療・介護連携の推進 ⑤ 地域ケア会議の推進

② 認知症施策の推進 ⑥ 中重度者向け在宅サービスの充実

③ 介護予防・日常生活支援総合事業 ⑦ 住民主体の健康づくりの推進

④ 生活支援サービスの推進 ⑧ 地域共生社会の実現に向けた取組

※該当する個別の取組については、第2節以降、名称に「重点」と記載しています。

重点事業

Page 68: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 施策の体系

63

第4章

いちはら高齢者福祉共生プランの目指す姿(イメージ)

基本理念の実現に向けて施策を展開

いちはら高齢者福祉共生プランにおける高齢者保健福祉施策の位置づけ

高齢者が、自分らしくいきいきと活躍し、 住み慣れた地域で安心して暮らせる、支え合いのまちへ

~基本理念(2026 年の目指す姿)~

計画の全体像

Page 69: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

64

第4章

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

● 本市の健康寿命(65歳平均自立期間:健康で支障なく日常の生活を送れる期間)

は、男性が17.36年、女性が20.36年となっており、平均寿命との間には、男女

それぞれ約1.5年、3.3年の差が生じています。

図 4.2.1 65 歳平均余命と健康寿命(平均自立期間)の状況(2015 年)

資料:いちはら健倖まちづくりプラン(2017 年)

● 介護や介助を必要となった主な理由として、高齢による衰弱や骨折・転倒などの

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)や、心臓病や糖尿病などの生活習慣

に関連する疾患等があがっています。

図 4.2.2 【一般高齢者及び要支援1~要介護2】介護・介助が必要となった主な病気

資料:介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(2017 年)

と 題 課 状 現

18.90

23.70

17.36

20.36

0 5 10 15 20 25

男性

女性

平均余命 健康寿命(平均自立期間)

1.54

3.34

20.4

17.4

13.2

12.3

11.3

9.6

8.5

7.7

5.1

4.5

3.4

2.6

2.4

16.2

0.9

14.6

0% 10% 20% 30%

高齢による衰弱

骨折・転倒

関節の病気(リウマチ等)

脳卒中(脳出血・ 脳梗塞等)

心臓病

糖尿病

脊椎損傷

視覚・聴覚障害

がん(悪性新生物)

呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)

認知症(アルツハイマー病等)

腎疾患(透析)

パーキンソン病

その他

不明

無回答

n= 741人

(年)

Page 70: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

65

第4章

● 近年、加齢とともに、心身の活力が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして

死亡などの危険性が高くなった状態(フレイル)に対して、低栄養の防止、運動

促進、社会性の維持向上を図ることが重要と提唱されています。

● 厚生労働省による調査では、スポーツ関係・ボランティア・趣味関係のグループ

等への社会参加の割合が高い地域ほど、転倒や認知症やうつのリスクが低い傾向

がみられ、社会参加をすることが介護予防に繋がるとの結果が出ています。

● 高齢期にどのように活躍し続けられるかという点において、就労は重要な要素の

一つであり、内閣府の60歳以上の方を対象にした調査によれば、約3割が「働

けるうちはいつまでも働きたい」と回答しています。

図 4.2.3 高齢者の就労希望年齢(何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか)

資料:内閣府「高齢者の日常生活に関する意識調査」(2014 年)

16.6

16.6

7.1

2.7

28.9

10.6

3.2

7.9

6.4

0% 10% 20% 30% 40%

65歳くらいまで

70歳くらいまで

75歳くらいまで

80歳くらいまで

働けるうちはいつまでも

仕事をしたいと思わない

その他

わからない

無回答

n= 3,893人

Page 71: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

66

第4章

● 介護予防や健康づくりの必要性を認識し、自主的な活動を行っています。

● 技能や経験を活かして社会参加をすることが、生きがいとなっています。

指標 基準値 目標値

1 要介護等認定率(65 歳以上) 15.7% 17.0%

2 転倒リスク保有者の割合(体操参加者) 36.7% 35.0%

3 低栄養傾向(BMI20 以下)の割合(75 歳以上) 17.9% 現状維持

4 地域活動参加者の割合 25.2% 30.0%出典:1…介護保険事業状況報告 2…介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 3…後期高齢者健康診査集計情報 4…介護予防・日常生活圏域ニーズ調査

▶ 指標 1 について

介護予防、健康づくり、社会参加を推進することにより、2020 年度時点の推計値

(18.4%)に比べ、低減することを目標とします。

▶ 指標 2 について

介護予防を推進することにより、高齢者全体の転倒リスク保有者の割合と比べて良好な

値となることを目標とします。

▶ 指標3について

健康づくりを推進することにより、低栄養傾向の割合について現状と同等の値となるこ

とを目標とします(いちはら健倖まちづくりプラン(2017 年)と同じ)。

▶ 指標4について

社会参加を促進することにより、地域活動参加者の割合が向上することを目標とします。

姿 す 指 目

成果指標

設定理由

Page 72: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

67

第4章

(1)介護予防事業の充実

高齢者が介護予防の必要性を認識できるよう、自主的な取組を支援します。

身近な地域での継続的な介護予防の取組を展開し、人と人のつながりを通じて、

高齢者の社会参加や地域コミュニティの強化につなげます。

一般介護予防事業

対象:すべての第一号被保険者及びその支援のための活動に関わる方

取組 内容

いちはら筋金近トレ体操

(高齢者支援課)

高齢者やボランティア等が主体となって体操が継

続される仕組みを取り入れた本事業について、普及を

図るとともに、担い手となる団体数の増加に努めま

す。 高齢者健康体操普及員派遣事業

(高齢者支援課)

地域に高齢者健康体操普及員を派遣し、高齢者向け

の健康体操を紹介します。また、普及員を対象にした

技術向上研修会を実施します。

いいあんばい体操普及事業

(高齢者支援課)

パンフレットの配付のほか、健康体操普及員の活動

やいちはら筋金近トレ体操の機会に周知を図ります。

はつらつ元気ルーム運営事業

(高齢者支援課)

姉崎保健福祉センター内の「はつらつ元気ルーム」

において、自宅でできる運動指導、筋力トレーニング

マシンの自由開放や体力測定などを行います。

介護予防パンフレット等配布事業

(高齢者支援課)

介護予防の啓発のための事業のパンフレットの配

布に取り組みます。 【新規】

住民主体の通いの場補助事業

(高齢者支援課)

地域住民が主体となって地域の高齢者が気軽に通

うことができる週 1 回の通いの場を開設する場合に、

補助金を交付し運営を支援します。

介護予防・生活支援サービス事業

対象:要支援1・要支援2の方、サービス事業対象者と認定された方

取組 内容

訪問型サービス

(地域包括ケア推進課・高齢者支援課)

要支援認定者などに対し、入浴、排せつ、食事など

の身体介護、掃除、洗濯などの日常生活上の支援を行

います。また、住民等による生活支援などを行います。

通所型サービス

(地域包括ケア推進課・高齢者支援課)

老人デイサービスセンターなどで、入浴、排せつ、

食事の介護などの日常生活上の世話や機能訓練など

を行います。また、住民主体によるミニデイサービス

やサロン活動などを行います。

介護予防ケアマネジメント

(高齢者支援課)

高齢者の状況に応じて、自立支援の視点から介護予

防ケアプランを作成し、適切なサービスの組み合わせ

による介護予防ケアマネジメントの実施に努めます。

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

Page 73: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

68

第4章

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

いちはら筋金近トレ体操 参加人数 人 1,150 1,250 1,350

実施会場 会場 40 43 46

住民主体の通いの場補助事業 通いの場の数 か所 35 70 100

はつらつ元気ルーム 自由開放

年間延利用人数人 15,000 15,000 15,000

「いちはら筋金近トレ体操」と「いいあんばい体操」

見込み

筋力を鍛える運動(おもりとバンドを使用)を行うと日常の

動作が楽になります。(何歳からでも!)

健康でいればお金を楽しいことに・・・

自分の健康が介護保険料や医療費の抑制につながります。

身近な場所で気軽に参加・・・

定期的(週1回)に通うことで、閉じこもりも予防できます。

「いちはら筋金近トレ体操」

おもりを入れたバンドを手首や足首に巻いて体操をする筋力運動です。

6 種類の体操を 10 回ずつ歌いながら、ゆっくり 1 時間程度行います(高

知県のいきいき百歳体操を参考にしています)。

加齢とともに低下する身体機能について体操をすることで日常生活に必

要な筋力とバランスを高めます。

「いいあんばい体操」

「いつでも・どこでも・誰とでも」できる体操を目指し、専門職や多くの

方々の意見により作られた市原市のオリジナル体操です。

主に上半身や下半身のストレッチ、筋力トレーニングで構成しており、準

備体操や整理体操に活用できます。

Page 74: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

69

第4章

(2)健康づくりの推進

「いちはら健倖まちづくりプラン」の推進により、要介護状態に移行する要因

の一つである生活習慣病の予防のほか、高齢者の筋力低下の防止などを通じて、

年を重ねても自分らしくいきいきと過ごすことができるよう支援します。

フレイル予防

取組 内容

【新規】

フレイル予防事業

(保健センター)

「フレイル予防サポーター」を養成し、簡便かつ継

続的に自分の健康状態を知ることができる「フレイル

チェック」を実施することで、フレイル予防の普及・

推進を図ります。

フレイル予防サポーターは、「いちはら健康大使」

(健康づくり実践団体等)に任命します。

健康診査

取組 内容

特定健康診査・後期高齢者健康診査

(国民健康保険課)

国民健康保険被保険者に、特定健康診査を実施し、

健診結果に基づき、メタボリックシンドロームに該当

する方や予備群に含まれる方に、特定保健指導を併せ

て実施します。

また、後期高齢者医療保険被保険者に、後期高齢者

健康診査を実施します。

がん検診

(保健センター)

がんの予防と早期発見・早期治療を図るため、職場

や地域などで受診機会のない方を対象に、検診を実施

します。

また、受診の必要性を周知し、市民の健康の保持及

び増進を支援します。

短期人間ドック

(国民健康保険課)

国民健康保険被保険者であって、一定の要件を満た

す方に、受診費用の7割を助成します(上限額2万

円)。

はつらつ短期人間ドック

(高齢者支援課)

千葉県後期高齢者医療保険被保険者に対して、受診

費用の7割を助成します(上限額2万円)。

保健指導

取組 内容

訪問指導事業

(保健センター)

特定健康診査により、医療機関への受診が必要であ

ると認められた方を対象に、訪問指導し、健診結果の

説明や受診勧奨を行います。

健康教育・健康相談事業

(保健センター)

生活習慣病予防を中心に、健康に関する正しい知識

の普及や、健康の保持増進を図るための指導や支援を

行います。

また、心身の健康管理に関する個別の相談に応じ、

必要な指導及び助言を行います。

重点

Page 75: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

70

第4章

予防接種

取組 内容

インフルエンザ予防接種

(保健センター)

インフルエンザウイルスによる感染や重症化予防

のため、インフルエンザ予防接種を実施します。

高齢者用肺炎球菌予防接種

(保健センター)

肺炎球菌に起因する肺炎の発症や重症化予防のた

め、高齢者用肺炎球菌予防接種を実施します。

健康増進等の支援

取組 内容

はり・きゅう・マッサージ等施設の

利用助成

(国民健康保険課)

健康保持及び増進並びに経済的負担の軽減を図る

ため、本市の指定したはり師・きゅう師などの施設を

利用する際に費用の一部を助成します。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

フレイル予防事業 サポーター

任命数 人 30 50 40

特定健康診査 受診率 % 40 42 44

特定保健指導 実施率 % 20 25 30

後期高齢者健康診査 受診率 % 36.8 37.8 38.8

胃がん検診 受診者数 人 9,800 10,000 10,200

子宮がん検診 受診者数 人 8,000 8,100 8,200

乳がん検診 受診者数 人 16,800 17,100 17,400

肺がん検診 受診者数 人 13,000 13,200 13,400

大腸がん検診 受診者数 人 16,600 17,300 18,000

前立腺がん検診 受診者数 人 2,200 2,200 2,200

短期人間ドック 受診者数 人 2,980 2,990 3,000

はつらつ短期人間ドック 受診者数 人 950 1,000 1,050

インフルエンザ予防接種 実施接種率 % 50 51 52

はり・きゅう・マッサージ等施設

の利用助成 助成件数 回/年 4,200 4,200 4,200

見込み

Page 76: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

71

第4章

「フレイル」 「フレイル」とは、「虚弱」を意味する「Frailty(フレイルティ)」に対す

る日本語訳で、高齢になり心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながり

など)が低下した状態をいいます。

健康な状態と要介護状態の真ん中の状態を「フレイル」、その手前を「プ

レフレイル(前虚弱状態)」といい、多くの人が、健康な状態からフレイル

の段階を経て要介護状態に陥ることがわかってきました。

フレイルの基準には様々なものがありますが、以下の5項目のうち3項目

以上に該当するとフレイル、1または2項目ではプレフレイルと判断しま

す。

☑ 体重減少

☑ 疲れやすくなった

☑ 筋力の低下

☑ 歩くのが遅くなった

☑ 活動性の低下

フレイルは早期に対応することにより、元に戻る可能性があるといわれて

おり、フレイルの予防には「栄養(食・口腔機能)」「身体活動(運動、社会

活動等)」「社会参加(就労、ボランティア等)」が重要と提唱されています。

フレイルの概念

健康 フレイル 要介護 プレフレイル

Page 77: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

72

第4章

(3)社会参加の促進

高齢者が生きがいをもって日常生活を過ごすことを支援するため、世代を超え

た交流の機会や、地域活動に参加できる環境を整備します。

また、高齢者がこれまで培った知識や経験を活かし、意欲や能力に応じて働く

ことができるよう支援します。

生涯学習やスポーツ活動の推進

取組 内容

学習機会の充実

(生涯学習課、生涯学習センター)

「市原市学びのまち推進計画」に基づき、いちはら

市民大学や公民館等において、高齢者向け講座などの

学習機会の充実を図るとともに、学んだ成果を活かし

て地域等で活動に取り組む人材の育成を推進します。

スポーツの機会提供

(スポーツ振興課)

「スポーツによる健康づくり」をテーマとして、ハ

イキングなどのレクリエーション活動、グラウンドゴ

ルフなどの高齢者でも楽しめるニュースポーツの普

及促進、市民スポーツ教室を開催します。

老人福祉センター

(高齢者支援課)

高齢者を対象に、健康の増進、教養の向上及びレク

リエーションのための場を提供します。

高齢者の働く機会づくり

取組 内容

【拡充】

雇用・就業対策

(商工業振興課)

求職者の利便性の向上を図り、雇用機会を拡大する

ため、市原市勤労会館(YOUホール)内に設置した、

千葉南公共職業安定所の出先機関である「ハローワー

クプラザ市原」で職業相談・職業紹介を行います。

ハローワークプラザ市原内の相談コーナーにて、市

内の求職者に向けて、キャリアカウンセリング事業を

実施し、一人ひとりの状況に合わせて、自己分析から

就職活動のノウハウ取得までを支援し、高齢者の就労

を促進します。

高齢者がこれまで培った技能や経験を地域社会に

活かせるよう、企業における活躍の場の確保を支援

し、高齢者が社会参加できる仕組みづくりを進めます。

シルバー人材センター

(高齢者支援課)

高齢者が自らの経験と能力を活かして、働く機会の

増加につながるよう設立された「公益社団法人市原市

シルバー人材センター」に対して、運営費の補助や運

転資金の貸し付けなどの支援を行います。

Page 78: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

73

第4章

高齢者の生きがい・活動の場の充実

取組 内容

【新規】

高齢者通いの場推進事業

(高齢者支援課)

外出機会の提供による閉じこもりの予防や生活機

能の維持向上を目的とした「住民主体の通いの場」を

拡充し、地域における継続的な交流活動を普及させる

とともに、高齢者が自分らしい生活を長く送れるよう

支援します。

地域住民が主体となって、地域の高齢者が「誰で

も」、「定期的に」、「歩いて」通える居場所を開設する

場合に、補助金を交付することで支援を行います。

老人クラブの育成・支援

(高齢者支援課)

各老人クラブ(概ね 60 歳以上の方が対象の自主的

な地域活動組織)、市原市老人クラブ連合会の活動を

支援します。

具体的には、運営費補助金の交付のほか、各種ス

ポーツ大会や文化行事などの開催を支援します。ま

た、老人クラブに加入する高齢者が増加するよう、周

知に努めます。

世代間交流

(地域包括ケア推進課、子ども福祉

課、保育課、指導課)

高齢者に社会活動へ参加する機会を提供し、経験・

技能・知識を社会教育や学校教育の場で活かすこと

で、高齢者と子どもたちとの世代間交流を促進し、併

せて、子どもたちの健全教育や地域の教育力向上を図

ります。

保育所、認定こども園、幼稚園、小中学校などにお

ける世代間交流事業を行います。また、保健福祉セン

ターで、「昔の遊び教室」などの主催事業を行います。

ボランティア活動の育成・支援

(市民活動支援課)

活動意欲を引き出す事業や情報発信機能を強化す

ることにより、市民活動を行う新たな参画者の確保を

目指すとともに、市民公益活動支援補助事業や人材育

成事業の充実により、市民活動団体の活動を支援します。

庁内関係課や市原市社会福祉協議会と連携しなが

ら、多様な主体が協働して、地域課題への対応を円滑

に進めるための仕組みを構築していきます。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

高齢者通いの場推進事業 通いの場実施地区 地区 11 11 ―

シルバー人材センター 会員数 人 510 515 520

見込み

重点

Page 79: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 基本目標1 高齢者の介護予防と社会参加の促進

74

第4章

「通いの場」

通いの場は、地域にある公民館や集会施設などを活用して、日常的に高齢

者が集まることのできる地域の居場所です。

体操などの軽い運動をはじめとして、お茶を飲みながらの談話、合唱など

の趣味の時間など、地域にあった様々な活動を行い多くの高齢者に参加して

もらうことで、「高齢者みんなが元気なまち」へとつなげていきます。

今後、住民主体の通いの場補助事業を実施し、市内全域に「毎週1回開催

する通いの場」の活動を広げていきますが、まずは通いの場の活動に慣れる

ことや、通いの場活動の周知が重要と考えています。

そのため、高齢者通いの場推進事業を並行して2年間実施し、試行的に「毎

月1回程度開催する通いの場」の活動を行うことで、段階的に「毎週開催す

る通いの場」の活動が広がるような施策を展開します。

Page 80: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

75

第4章

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

● 本市の高齢者のいる世帯について、2005年から2015年にかけて高齢単身世帯

は約1.9倍、高齢夫婦世帯は約1.7倍となっています。

● ごみ出しや買い物、日常的な見守りなど、日常生活上のちょっとした困りごとに

対して、生活支援の充実が求められています。ボランティア等の担い手の養成等

が必要となっています。

● 本市における在宅医療等を必要とする患者数は、2013年度1,326人/日から

2025年には2,239人/日となり、約1.7倍の増加が見込まれています。

図 4.3.1 在宅医療等の需要(患者数)の推移と変化率

出典:千葉県地域保健医療計画(2011 年)

● 要介護認定者や在宅医療等を必要とする患者の増加に対して、入院から在宅へ切

れ目のない支援を行うために、医療、介護、福祉関係者の更なる連携が不可欠で

す。また、住み慣れた地域で安心して療養できること、人生の最終段階の過ごし

方などに関する普及啓発が必要です。

と 題 課 状 現

1,326

2,239 2,578 2,656 2,548

69%

94% 100%

92%

0

20

40

60

80

100

120

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2013年 2025年 2030年 2035年 2040年

患者数 変化率

(人/日) (%)

Page 81: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

76

第4章

● 本市の認知症高齢者は、2015年の約11,000人から、2025年には約16,000

人程度に増加する見込みです。

表 4.3.1 認知症の有病率

単位:率

2015年 2010年 2025年

各年齢の認知症有病率が一定の場合 0.157 0.172 0.190

各年齢の認知症有病率が上昇する場合 0.160 0.180 0.206出典:久山町研究「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」

(2014 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 九州大学 二宮教授)

表 4.3.2 認知症高齢者の将来人口推計

単位:人

2015年 2010年 2025年

各年齢の認知症有病率が一定の場合の

将来人口推計人数 11,327 13,861 15,796

各年齢の認知症有病率が上昇する場合の

将来人口推計人数 11,543 14,506 17,126

資料:久山町研究「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」 (2014 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 九州大学 二宮教授)をもとに作成

● 認知症の気づきや受診の遅れから、症状の悪化につながる場合があるため、早期

の気づき、受診、対応が求められています。また、認知症についての正しい知識

や対応、支え合いの必要性等の普及啓発が必要です。

● 消費者被害の防止や、判断能力の低下により金銭の管理や契約等が困難になる場

合があるため、適切な権利擁護に向けた支援が必要です。

Page 82: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

77

第4章

● 地域と関わり、地域で支え合いながら、自立した生活を送っています。

● 要介護状態や認知症になっても、医療と介護の連携による専門的ケアが提供され、

住み慣れた地域で暮らし続けています。

指標 基準値 目標値

1 地域づくりへの参加意向のある高齢者の割合 62.3% 65.0%

2 在宅で亡くなる方の割合 19.1% 22.0%

3 認知症状の認知度 82.5% 90.0%

4 地域包括支援センターを相談先として選択する高齢者の割合 17.3% 20.0%

5 成年後見制度の認知度 39.4% 45.0%出典:1、3~5…介護予防・日常生活圏域ニーズ調査

2…厚生労働省 在宅医療に係る地域別データ集

▶ 指標 1 について

地域の見守りや支え合いの仕組みづくりを通じて、地域づくりへの参加意向のある高齢

者の割合が向上することを目標とします。

▶ 指標 2 について

在宅医療・介護連携を推進することによって、住み慣れた自宅などで人生の最後まで過

ごせるよう支援し、在宅で亡くなる方の割合が向上することを目標とします。

▶ 指標3について

認知症施策を推進することによって、認知症に関する正しい知識の普及啓発を図り、認

知症状に関する認知度が向上することを目標とします。

▶ 指標4について

地域包括支援センターの機能強化や地域ケア会議の推進を通じて、地域包括支援センタ

ーを相談先とする高齢者の割合が向上することを目標とします。

▶ 指標5について

権利擁護の充実を図ることによって、高齢者の成年後見制度の認知度が向上することを

目標とします。

姿 す 指 目

成果指標

設定理由

Page 83: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

78

第4章

(1)地域の見守り・支え合いの仕組みづくり

高齢者が安心して住み続けることができるよう、市民や関係団体等と連携し、

日常生活の中での近所同士の声かけや見守りといった地域での支え合い活動

を推進します。

生活支援体制の整備

取組 内容

生活支援コーディネーターの配置

(地域包括ケア推進課)

地域において、生活支援・介護予防サービスの構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の機能)を果たす「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」を配置し、高齢者の生活支援・介護予防サービスの体制整備を推進します。

協議体の設置

(地域包括ケア推進課)

各地域における生活支援コーディネーターと生活支援・介護予防サービスの提供主体などが参画する場を定期的に設けることで、情報の共有と連携の強化を推進します。

支え合い・高齢福祉意識の醸成

取組 内容

地域福祉活動の推進

(地域包括ケア推進課)

「市原市地域福祉パートナーシッププラン」に基づき、市原市社会福祉協議会との連携のもと、市内 46の小学校区すべてに、小域福祉ネットワークを設置するとともに、各種連携会議の開催による情報の提供、共有化など支援体制を強化することで、更なる地域福祉活動の推進を図ります。

また、安心生活見守り支援が市全域に行き渡るよう、実施地域の拡大を図ります。

在宅介護教室

(高齢者支援課)

在宅介護に必要な知識や技術、心構えを学びたい方を対象に地域の実情に合わせ教室内容を工夫し実施します。

福祉教育

(指導課)

次代を担う児童や生徒が高齢社会についての理解を深め、相互に支え合いながら生活するための知識を学べるよう、福祉教育活動を行います。

各学校において、総合的な学習の時間などに、高齢者支援のあり方、福祉体験活動や福祉施設との交流活動を行います。

敬老祝金

(高齢者支援課) 多年にわたり社会に尽くしてきた高齢者の長寿をお

祝いして、敬老祝金を贈呈します。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

在宅介護教室 開催回数 回 6 9 9

参加者数 人 140 200 200

敬老祝金 贈呈人数 人 90 110 130

協議体の設置 開催数 回 15 15 15

地域福祉活動の推進

(安心生活見守り支援事業) 実施小学校区数 小学校区 35 38 41

見込み

重点

重点

Page 84: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

79

第4章

(2)在宅医療・介護連携の推進

医療ニーズと介護ニーズを併せもつ高齢者を地域で支えていくため、千葉県保

健医療計画に基づく在宅医療の推進などの取組と連携しつつ、在宅医療と介護

の連携を推進します。

入院から在宅までの切れ目のないサービス提供体制を確保するため、医療体制

の維持についても併せて取り組んでいきます。

在宅医療と介護の連携

取組 内容

地域の医療・介護サービス資源の把握

(地域包括ケア推進課)

地域の医療機関、介護事業所等の資源情報を集約した冊子を作成し、配布することにより、医療・介護関係者の連携の推進や、市民のアクセス向上に努めます。

在宅医療・介護連携の課題の抽出と

対応の協議

(地域包括ケア推進課)

医療・介護関係者などからなる「市原市在宅医療・介護連携推進会議」を設置し、課題の抽出や対応策を検討します。

在宅医療・介護連携に関する相談支援

(地域包括ケア推進課)

地域の在宅医療・介護連携を支援する相談窓口の設置、運営を行い、地域の医療・介護関係者、地域包括支援センター等からの、在宅医療・介護連携に関する事項の相談の受付を行います。また、必要に応じて、退院の際の地域の医療関係者と介護関係者の連携の調整や、患者・利用者または家族の要望を踏まえた、地域の医療機関等・介護事業者相互の紹介を行います。

医療・介護関係者の情報共有の支援

(地域包括ケア推進課)

医療から介護へ、介護から医療へつなぐ情報共有のツールや仕組みづくりに向けて「市原市在宅医療・介護連携推進会議」などで、先進事例について調査研究を行うほか、連携における課題や共有すべき情報とその手法などについて、関係者間で共通理解が得られる方法を検討します。

在宅医療・介護関係者の研修

(地域包括ケア推進課)

医療・介護関係者向けの多職種研修等を開催し、知識の習得に加え、グループワークなどにより「顔の見える関係」を構築し、連携に向けた意識の共有を図ります。

切れ目のない在宅医療と在宅介護の

提供体制の構築

(地域包括ケア推進課)

地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目なく在宅医療と在宅介護が提供される体制の構築を推進します。

「市原市在宅医療・介護連携推進会議」などで、本市の実情にあった提供体制の検討を行います。

在宅医療・介護等に係る地域住民へ

の普及啓発

(地域包括ケア推進課)

在宅医療・介護連携、地域医療に関する理解が深ま

るよう、地域住民への普及啓発活動を行います。

医療・介護関係者の協力の下、市民が在宅での療養

について理解し、在宅療養を選択肢の一つとできるよ

う、リーフレットやポスターなどの作成、市民公開講

座の開催などを行います。

重点

重点

重点

重点

重点

重点

重点

Page 85: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

80

第4章

医療体制の維持

取組 内容

医療体制の維持

(保健福祉課)

医療体制の維持に努めます。救急医療については、

引き続き、市原市医師会などと協力し、1 次救急(休

日当番医、急病センター)、2次救急(8病院輪番)、

3次救急(帝京大学ちば総合医療センター)により、

軽症から重症まで重層的に対応できる体制を提供し

ていきます。

いちはら健康・医療相談ダイヤル

(保健福祉課)

市民を対象として、24 時間年中無休で、看護師、

保健師、医師などの医療スタッフが、身体の症状、け

がの応急処置方法、医療機関の案内などに対する電話

相談サービスを委託により実施します。

〔フリーダイヤル:0120-36-2415〕

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

在宅医療・介護連携を支援

する相談窓口 窓口対応件数(月平均) 件 40 50 60

見込み

Page 86: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

81

第4章

(3)認知症施策の推進

認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に基づき、認知症に対する正し

い理解が広がるよう、認知症に関する知識の普及啓発の推進を図り、認知症の

人の尊厳が守られ、安心して生活できる地域づくりに取り組みます。

医療・介護・福祉関係機関等との連携・コーディネート機能の強化を図り、認

知症の早期発見・早期対応に向けた体制づくりを進めます。

認知症についての理解の促進

取組 内容

認知症に関する市民団体との連携

(地域包括ケア推進課)

市原市認知症対策連絡協議会をはじめとする関係

団体に対し、協力や支援を行います。また、市民や認

知症支援に関わる関係者の理解を深めることにより、

地域における認知症の人や家族への適切な支援や支

え合いが広がるよう取り組みます。

若年性認知症対策の推進

(地域包括ケア推進課)

認知症に関する市民団体と協力し、診断や治療、社

会資源の活用について講演会等を行い、若年性認知症

の人とその家族が地域で安心して生活できる環境を

整えます。

認知症サポーター養成講座及び認知

症キャラバン・メイトの育成

(地域包括ケア推進課)

地域、職場、学校などで講座を開催し、認知症に対

する正しい理解や接し方を学び、地域の中で認知症の

人やその家族を見守り、支える「認知症サポーター」

を養成します。また、認知症サポーター養成講座の講

師役である認知症キャラバン・メイトの育成を支援し

ます。

認知症の早期発見・早期対応の推進

取組 内容

認知症初期集中支援推進事業

(地域包括ケア推進課)

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限

り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるよ

うに、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症

初期集中支援チーム」の設置について関係機関と協議

し、早期診断・早期対応に向けた支援体制を構築しま

す。

認知症地域支援推進員設置事業

(地域包括ケア推進課)

認知症地域支援推進員間の連携を深め、地域の実情

に応じた認知症施策の企画調整などを行います。

認知症ケアの向上を推進するための

事業

(地域包括ケア推進課)

医療機関や介護サービス事業所及び地域の支援機

関と連携を図り、下記の事業を実施します。

・千葉県オレンジ連携シートの周知を強化

・認知症の人の家族に対する支援の推進(認知症カフ

ェの設置等の支援)

・認知症ケアに携わる多職種協働研修の推進

重点

重点

重点

重点

重点

重点

Page 87: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

82

第4章

介護家族に対する支援体制の充実

取組 内容

徘徊高齢者探索のネットワーク化

(高齢者支援課)

認知症高齢者が所在不明となった場合に、住民や関

係機関への情報提供を行い、早期発見につなげます。

防災行政無線及び情報配信メールを活用し、早期の情

報提供を行います。

徘徊高齢者位置探索システム利用助成

(高齢者支援課)

徘徊高齢者を介護する家族を支援するため、対象高

齢者に市が指定する事業者の機器端末(GPS:全地

球測位システム)を携帯させる場合、その費用の一部

を助成します。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

認知症サポーター養成講座及び

認知症キャラバン・メイトの育成

左記の人数

(合計) 人 19,209 22,209 25,209

認知症初期集中支援事業 初期集中支援

チーム対応者数人 24 24 24

認知症ケアの向上を推進するため

の事業

多職種協働

研修参加者数人 200 200 200

徘徊高齢者位置探索システム

利用助成 利用件数 件 20 22 24

見込み

Page 88: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

83

第4章

(4)地域包括支援センターの機能強化

地域包括ケアシステムの中核を担う機関として、地域の重層的なネットワーク

の構築を行います。

団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて、高齢者人口の増加に対応した

支援体制を確保するため、地域包括支援センターの体制強化を行います。

近年、社会問題化している高齢者を取り巻く複合化・複雑化した課題について、

地域に身近な総合相談窓口として把握に努め、関係機関との連絡調整を行います。

地域包括支援体制の強化

取組 内容

【新規】

基幹型地域包括支援センターの設置

(地域包括ケア推進課)

地域包括支援センター(委託)の総合調整や後方支援などを行う基幹型地域包括支援センターの設置を目指します。

【拡充】

地域包括支援センター運営委託

(地域包括ケア推進課)

地域包括支援センターの業務を社会福祉法人などの民間事業者に委託します。

制度改正や社会情勢の変動にも柔軟かつ効果的に対応していけるよう、それぞれの役割を認識しながら担うべき業務内容を明確化します。

増加する高齢者人口に対応し、地域包括支援センターの相談体制の充実を図るため、職員の増員やセンターの増設等により、適切な体制を整備します。

高齢者の総合相談支援

取組 内容

【拡充】

家族介護者支援に向けた相談体制の充実

(地域包括ケア推進課)

地域包括支援センターの土日祝日及び開所時間外のニーズを把握し、働く介護者の支援のため、必要な対応を図ります。

また、複合的な問題を抱えていた場合には、状況に応じ、適切な支援機関との連携により対応します。

総合相談支援事業・権利擁護事業

(地域包括ケア推進課)

介護や福祉、医療に関することのほか、心配ごとや悩みごとの相談に応じます。また、高齢者虐待や消費者被害、認知症高齢者の財産管理などに関する相談窓口です。

成年後見制度の活用促進、老人福祉施設などへの措置の支援、困難事例への対応など高齢者の生活の安定を図ります。

地域の高齢者の心身の状況や生活実態などを把握し、保健、医療、福祉などの関連施策につなげるための支援を行います。

包括的・継続的ケアマネジメント事業

(地域包括ケア推進課)

解決困難なケースを抱えるケアマネジャーを支援します。また、ケアマネジャーに対するケアプラン作成時の技術

的指導や、サービス事業者や医療機関などとの連絡調整、ケアマネジャーのネットワークづくり等を行います。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

地域包括支援センター運営委託 施設数 か所 6 9 9

見込み

重点

重点

重点

Page 89: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

84

第4章

(5)地域ケア会議の推進

地域包括ケアシステムの構築を進めるため、民生委員や自治会、医療・介護関

係者などを交えて地域ケア会議を開催し、高齢者個人に対する支援の充実と社

会基盤の整備を図ります。

取組 内容

地域ケア会議

〈個別事例ごとの開催〉

(地域包括ケア推進課)

地域包括支援センターが開催主体となり、個別の困

難事例の課題などについて、多職種で検討します。

事例により、会議の参加者は異なりますが、本人・

家族、介護支援専門員、介護サービス事業者、保健医

療関係者、民生委員、自治会関係者、地域包括支援セ

ンター職員、行政職員などで構成されます。

今後、地域ケア会議の開催をより活性化させること

で、「多職種間の連携強化(ネットワーク構築)、及び

「地域課題の発見」を推進します。

地域ケア会議

〈日常生活圏域ごとの開催〉

(地域包括ケア推進課)

日常生活圏域レベルの地域ケア会議は、個別事例ご

との会議の積み重ねから導き出される日常生活圏域

で抱える課題の整理及びその対応策について検討し

ます。

地域に共通する課題の検討を通して、「多職種間の

連携強化(ネットワーク構築)」を図るとともに、会

議出席者それぞれの活動内容、得意分野などを活かし

た「地域づくり・資源開発」へとつなげていきます。

日常生活圏域にとどまらず市全体の課題と判断さ

れるものについては、問題点を整理したうえで、地域

ケア推進会議(市レベルでの地域ケア会議)へと持ち

上げます。

地域ケア推進会議

(地域包括ケア推進課)

地域ケア推進会議は、個別事例ごとの地域ケア会議

及び日常生活圏域での地域ケア会議によって取りま

とめられた市レベルでの課題の把握及びその対応に

ついて、「政策形成」の視点により、議論する場です。

議論した結果は、

個別ケース及び日常生活圏域の課題解決にフィード

バックします。

地域ケア会議間の連携

(地域包括ケア推進課)

個別事例ごとの地域ケア会議、日常生活圏域での地

域ケア会議、及び地域ケア推進会議(市レベルでの地

域ケア会議)を相互に繋がりをもたせ、高齢者の抱え

る課題解決に地域全体で取り組んでいきます。

また、地域ケア会議全体を推進させることで、地域

包括ケアシステムの構築を図っていきます。

重点

重点

重点

重点

Page 90: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

85

第4章

各会議の役割のイメージ図

地域ケア

推進会議

(市レベル)

課題解決に向けたフィードバック

地域ケア会議

(日常生活圏域ごと)

地域ケア会議

(個別事例ごと)

課題

課題

Page 91: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 基本目標2 住み慣れた地域での暮らしを支える体制の構築

86

第4章

(6)権利擁護の充実

高齢者が住み慣れた地域で尊厳を保ちながら穏やかな生活を送れるよう、成年

後見制度を利用した支援を行います。

複雑な家庭環境等により発生する高齢者虐待に対して、関係機関と協同して対

応します。また、高齢者が安心して生活できるよう、消費者被害の防止に取り

組みます。

取組 内容

成年後見制度利用支援事業

(高齢者支援課)

判断能力が不十分な方が、身寄りがいないなどの理

由で成年後見制度の利用申立ができない場合に、市長

による審判請求を行います。

また、費用の負担が困難な方については、併せて申

立費用などを助成します。将来、成年後見人の不足が

見込まれることから、市民後見人の育成、支援組織の

体制整備を進めます。

高齢者虐待の相談支援

(高齢者支援課)

「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援

等に関する法律」に基づき、関係機関と協同で対応し

ます。

また、介護保険事業者、医療機関等の関係機関との

連携づくり及び高齢者虐待防止のための体制整備の

推進に努めます。

消費生活対策

(消費生活センター、高齢者支援課)

消費生活に関するトラブルを未然に防止し、市民が

安心・安全な生活を送ることができるよう、各種啓

発・相談などを行います。

また、地域包括支援センターにおいて、総合相談の

一環として情報提供を行うほか、日頃から高齢者と接

する機会の多い民生委員や居宅介護支援事業所の職

員などに協力を呼びかけるなどにより、被害の防止・

早期発見に努めていきます。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

成年後見制度利用支援事業 申立件数 件 12 12 12

見込み

Page 92: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

87

第4章

2.9 6.3 14.2

30.1

52.3

74.1

90.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

(歳)

認定率(全国)

(%)

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

● 本市の高齢者人口は、2017年の76,357人(高齢化率27.5%)から、2020年

には80,588人(高齢化率29.4%)となる見込みです。また、今後、単身や夫婦

のみの高齢者世帯が増加するとともに、要介護認定者や認知症高齢者の増加が見

込まれています。

● 2025年には、高齢者人口は83,135人(高齢化率31.4%)になり、そのうち

65歳~74歳までの前期高齢者は35,424人、75歳以上の後期高齢者は47,711

人となる見込みです。

● 要介護認定率は、75歳から79歳で14.2%となり、80歳から84歳で30.1%と、

急激に上昇します。年齢階層別の要介護度の分布をみると75歳を超えたあたり

から、要介護3以上の認定者の占める割合が増加していきます。

図 4.4.1 要介護認定率(年齢区分別)

出典:地域包括ケア研究会報告書(2017 年)

と 題 課 状 現

Page 93: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

88

第4章

図 4.4.2 各年齢の認定者総数における要支援・要介護度別認定者数の割合(全国)

資料:介護給付実態調査(2014 年 12 月現在)

● 市民の約5割が、介護が必要になっても自宅に住み続けたいと考えており、特別

養護老人ホーム等の介護施設や高齢者向けの住宅等を希望する方は約3割とな

っています(介護予防・日常生活圏域ニーズ調査)。

● 可能な限り自宅での生活を継続するためには、介護者の負担軽減を図る必要があ

ります。介護者の主な不安として「認知症状への対応」「排泄への対応」が挙げ

られています(在宅介護実態調査)。

● 高齢者の地域生活の継続を目指していくうえで、中重度の要介護者の増加への対

応が課題となります。そのため、在宅生活の継続が難しい高齢者等への施設・居

住系サービスや、中重度者の在宅生活を支援するサービスの充実のほか、既存の

介護サービス事業者の中重度対応スキルの向上も求められます。

● 在宅生活が困難な高齢者等のために、要介護状態に応じた特別養護老人ホーム等

の介護施設を引き続き整備する必要があります。また、在宅生活を支援する小規

模多機能型居宅介護などの在宅サービスも併せて計画的に整備していく必要が

あります。

● 高齢者の多様なニーズに対応し、サービス付き高齢者向け住宅などの情報につい

て入手しやすい環境を整える必要があります。

● 高齢者などが、安心・安全な日常生活や社会参加ができるよう、バリアフリーに

配慮したまちづくりが求められています。

14.6

17.5

18.7

17.9

13.7

8.0

3.2

15.6

15.8

15.9

15.7

13.8

10.0

5.1

17.8

18.4

19.6

20.3

20.4

18.1

12.5

18.8

17.4

16.3

16.3

17.6

19.0

17.5

12.3

11.7

11.1

11.3

13.0

16.1

19.0

10.5

10.0

9.8

10.0

11.8

15.9

23.2

10.4

9.3

8.6

8.5

9.7

12.9

19.5

0% 25% 50% 75% 100%

65-69 n= 267.5

70-74 n= 497.7

75-79 n= 882.6

80-84 n=1450.8

85-89 n=1571.7

90-94 n= 952.5

95- n= 360.7

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

(千人)(歳)

Page 94: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

89

第4章

● 高齢者が自身の生活状況に応じて、必要な介護サービスを利用しながら、希望す

る住まいや適切な施設で生活することができている。

指標 基準値 目標値

1 介護保険サービスに占める在宅サービスの割合 58.9% 63.3%

出典:1…介護保険事業状況報告

▶ 指標 1 について

希望する方が住み慣れた自宅などでの生活を継続できるよう、在宅サービスの充実を図

り、同サービス費の割合の向上を目標とします。

姿 す 指 目

成果指標

設定理由

Page 95: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

90

第4章

(1)介護サービス基盤の整備

今後増加が見込まれる要介護認定者数に対応し、必要な在宅サービス、施設・

居住系サービスの確保を図ります。特に、中重度の要介護状態となっても、希

望する方が在宅での生活を継続できるよう、小規模多機能型居宅介護等のサー

ビス確保に努めます。

また、介護離職ゼロの実現に向けて、家族介護者の負担軽減や在宅での生活の

継続が困難な高齢者に対する介護サービス基盤の整備を行います。

2018年介護報酬改定により新設される共生型サービスについて、円滑な運用

が可能となるよう、県と連携し、適切な対応を図ります。

介護保険サービス

取組 内容

【拡充】

在宅サービスの整備

(高齢者支援課)

高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるよう、必

要なサービスの確保に努めます。

特に、小規模多機能型居宅介護等を充実させるとと

もに、当該サービスの普及促進に向けて、医療相談員

やケアマネジャーなどに対する周知を行います。

◎中重度者向け在宅介護サービスの充実

・小規模多機能型居宅介護

・看護小規模多機能型居宅介護

・定期巡回・随時対応型訪問介護看護

【新規】

共生型サービスへの対応

(高齢者支援課)

2018 年介護保険制度の改正により新設されるサービ

スです。介護保険または障害福祉のいずれかの指定を

受けている事業所が、もう一方の制度における指定も

受けやすくなるようにするものです。

国による指定基準等の検討状況や事業者の参入意

向を把握し、円滑な対応を図ります。

【拡充】

居住系サービスの整備

(高齢者支援課)

高齢者が住み慣れた地域で暮らせるよう、居住系

サービスの整備を進めます。

・認知症対応型共同生活介護

・特定施設入居者生活介護

【拡充】

施設サービスの整備

(高齢者支援課)

在宅での生活が困難な高齢者のために、施設サービ

スの整備を進めます。

・介護老人福祉施設

・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

・介護老人保健施設

重点

重点

Page 96: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

91

第4章

施設・居住系サービス

中重度の要介護者、単身または夫婦のみの高齢者世帯、認知症高齢者などの増加

が見込まれることを踏まえ、自宅での生活の継続が困難な高齢者等への対応を図

るため、施設・居住系サービスの整備を進めます。

単位:施設(床)

第 6 期末

整備済

予定数

第 7 期整備計画数 第 7 期末

整備済

予定数 2018

年度

2019

年度

2020

年度

介護老人福祉施設 13

(928)

1(100)

整備 開設

14

(1,028)

介護老人保健施設 9

(792)

1(80)

開設

10

(872)

特定施設入居者生活介護 2

(179)

1(50)

開設

2(150)

整備 開設

5

(379)

地域密着型介護老人福祉施設

入所者生活介護

2

(58)

1(29)

開設

1(29)

整備 開設

4

(116)

認知症対応型共同生活介護 14

(257)

4(72)

整備 開設

18

(329)

※介護老人保健施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護については、第6期計画の各1施設が、2018 年度に開設される予定となっています。

中重度者の在宅生活を支えるサービス

高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるようにするため、また、家族介護者

等の負担軽減を図るため、高齢者の生活全般を柔軟なサービスの提供で支えるこ

とが可能となるよう、在宅サービスを充実します。

単位:施設

第 6 期末

整備済

予定数

第 7 期整備目標数 第 7 期末

整備済

予定数 2018

年度

2019

年度

2020

年度

小規模多機能型居宅介護 7 3 10

看護小規模多機能型居宅介護 1 1 2 4

定期巡回・随時対応型

訪問介護看護 2 2 4

※数値は目標値であり、それ以上の整備を制限するものではありません。

◎サービス見込み等の詳細については、第5章を参照ください(97 頁~)。

整備数

整備目標

Page 97: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

92

第4章

在宅福祉サービス

取組 内容

在宅高齢者おむつ給付事業

(高齢者支援課)

要介護認定を受け、常時おむつを利用している 65歳以上の方に、本人や家族の経済的負担を軽減するため、紙おむつなどを給付します。

住宅改造費の助成

(高齢者支援課) 高齢者の自立を促し、介護に適した環境づくりをす

るため、住宅を改造する費用の一部を助成します。

緊急通報装置の利用助成

(高齢者支援課)

急病や事故が起こったとき、近隣住民や親族との連絡を助ける緊急通報装置の利用契約を市が指定する事業者と行った場合、月額利用料の一部を助成します。

外国人等高齢者福祉給付金の支給

(高齢者支援課)

国民年金などの公的年金の受給資格を得ることができない外国人などの高齢者に、福祉給付金を支給します。

生活管理指導短期宿泊事業

(高齢者支援課)

要支援・要介護認定を受けていない高齢者で、身の回りのことは概ね自分でできるが、調理などの家事に援助を要する方を対象に、一時的に市原市養護老人ホーム「希望苑」に宿泊させることにより、生活習慣などの指導と体調調整を行います。

ふれあい給食サービス

(高齢者支援課)

一人暮らし高齢者などで料理を行うことが困難な方に、給食を配達することにより、栄養改善や安否確認を行います。

いちはら高齢者見守りネットワーク

(高齢者支援課)

高齢者の見守り体制を構築し、民間事業者が日常業務の中で高齢者の異変に気付いた際、担当地区の地域包括支援センターなどに連絡し、高齢者の異変の早期発見に努めます。

新規事業者の加入促進やネットワークの周知により、高齢者の見守り活動をさらに推進します。

福祉タクシーの助成

(障がい者支援課) ねたきり高齢者などが通院などでタクシーを利用

する際に、1 回の乗車につき 730 円を助成します。

福祉カーの貸出

(障がい者支援課)

高齢者などの通院、旅行、行事参加等の利便性の向上及び社会参加の促進を図るため、高齢者などやその家族、社会福祉施設等にリフト付きワゴン車を貸し出します。

粗大ごみのふれあい収集

(福増クリーンセンター)

粗大ごみ等を処分する際に、高齢者・障がい者などで身近な方の協力を得ることができず、玄関口まで運ぶことが困難な世帯を対象に、屋内からの運び出しを行います。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

在宅高齢者おむつ給付事業 支給件数 件 7,700 7,800 7,900

住宅改造費の助成 助成人数 人 3 3 3

緊急通報装置の利用助成 助成件数 件 1,014 1,014 1,014

外国人等高齢者福祉給付金の支給 支給件数 件 1 1 1

徘徊高齢者位置探索システム利用助成 利用件数 件 20 22 24

ふれあい給食サービス 利用食数 食 19,000 15,800 15,800

福祉タクシーの助成 利用人数 人 28 28 28

福祉カーの貸出 利用日数 日 114 114 114

利用件数 件 48 48 48

見込み

Page 98: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

93

第4章

(2)高齢者の住まい・住まい方の支援

住宅部門と福祉部門の連携により、高齢者が住み慣れた地域で、安心して自立

した生活を送るために基盤となる住まいに関する情報提供を進めます。

住まいを中心とした住み慣れた地域での生活を継続できるよう、快適で、安

心・安全なまちづくりを進めます。

また、交通部門と福祉部門の連携により、高齢者の公共交通機関の利用促進な

どの移動手段の確保に係る施策の検討を進めます。

自立生活の継続に向けた住まいの支援

取組 内容

【新規】

住まいに関する情報を入手しやすい

環境の整備

(住宅課、高齢者支援課)

住宅部門と福祉部門とが情報共有を行うとともに、

相互に連携して高齢者が住まいを確保しやすく、安心

して住み続けることができるよう必要な情報が入手

しやすい環境の整備を進めます。

有料老人ホームに関する情報提供

(高齢者支援課)

有料老人ホームの情報を収集し、ホームページなど

を活用した情報提供を行います。

サービス付き高齢者向け住宅に関す

る情報提供

(住宅課、高齢者支援課)

サービス付き高齢者向け住宅の情報を収集し、ホー

ムページなどを活用した情報提供を行います。

養護老人ホーム

(高齢者支援課)

65 歳以上で、家庭の事情、経済的理由等により居

宅での生活が困難な方を対象に、入所により、食事や

入浴を提供し、社会復帰の促進や自立のための訓練や

相談などの援助を行います。

市原市養護老人ホーム「希望苑」について、指定管

理者制度により、引き続き適正な管理運営を行いま

す。入所に際しては、老人福祉法に基づき、市原市入

所判定委員会による判定を行います。

軽費老人ホーム

(高齢者支援課)

高齢等のため独立して生活するには不安がある方、

または自炊ができない程度に身体機能の低下が認め

られる方で、家族による援助を受けることができない

方を入所させ、無料または低額な料金で食事サービス

その他日常生活上の必要な便宜を提供し、安心して暮

らせるように支援する施設です。

ケアハウス:4か所・定員 240 名

A型:1か所・定員 100 名

住宅改修相談事業者業務支援事業

(高齢者支援課)

住宅改修を必要とする要支援・要介護認定者で居宅

介護(予防)支援を受けていない方に対して、ケアマ

ネジャーなどが住宅改修の必要性を判断し理由書を

作成した場合に、支援費を支給します。

Page 99: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

94

第4章

安心・安全な環境づくりの推進

取組 内容

【新規】

移動手段の確保に係る検討

(交通政策課、高齢者支援課)

「高齢者の移動手段の確保に関する検討会 中間と

りまとめ」(国土交通省、2017.6.30 公表)の趣旨を

踏まえ、高齢者の移動手段の確保に係る施策につい

て、交通政策部門と調整を図りながら検討を行います。

交通安全対策

(交通政策課)

「市原市交通安全計画(2017 年度~2021 年度)」

に基づき、老人クラブなどを対象とした交通安全教室

などを開催し、高齢者自身の交通安全意識の高揚と交

通事故に遭わないための知識・情報の提供を推進する

とともに、高齢ドライバーによる交通事故防止のた

め、運転に不安を感じる高齢者に対し、運転免許返納

制度や返納者に対する優遇措置の周知・広報に努めます。

また、交通安全運動の啓発活動等を通じて高齢歩行

者への思いやりの意識をドライバーなどに呼びかけ

ます。

防犯対策

(危機管理課)

防犯講話(おでかけくん・おしかけくん)を実施し、

防犯知識と情報の提供を行います。

バリアフリー対策

(交通政策課、保健福祉課、道路建

設課、建築指導課、公園緑地課、各

公共施設所管課)

高齢者などの移動等の円滑化を図るため、2017 年

度に策定した「市原市バリアフリー基本構想」に基づ

き、公共交通機関・道路・公園・公共施設等のバリア

フリー化やユニバーサルデザインの整備を進め、誰も

が暮らしやすいまちづくりを推進します。

また、ハード整備とあわせて、高齢者や障がい者等

が感じているバリアを理解し、互いに助け合い、支え

合うことができるよう「心のバリアフリー」の取組の

一層の充実を図ります。

災害対策

(危機管理課、高齢者支援課)

災害に強い地域づくりのため、災害発生時における

避難行動要支援者への支援について、市原市避難支援

プラン全体計画に基づき、要支援者への情報伝達体制

や避難支援体制の整備を図ります。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

住宅改修相談事業者業務支援事業 支給件数 件 35 35 35

軽費老人ホーム 施設数 か所 5 5 5

定員 人 340 340 340

交通安全対策 開催回数 回 100 100 100

受講者数 人 2,500 2,500 2,500

見込み

Page 100: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

95

第4章

(3)介護保険制度の円滑な運営

質の高い介護保険サービスが適切に提供されるよう、介護給付費の適正化のほ

か、関係機関との連携やサービス提供事業所に対する指導・助言などによるサ

ービスの質の向上に向けた取組を推進します。

介護保険事業の適正な運営

取組 内容

介護給付費適正化事業

(高齢者支援課)

介護給付などに要する費用の適正化を図るため、次

の取組を実施します。

要介護認定の適正化 要介護認定の変更認定または更新認定に係る認定

調査の内容について、市職員等が訪問または書面等の

審査を通じて点検します。

ケアプランの点検 利用者が真に必要とするサービスを確保するとと

もに、利用者の状態に適合していないサービス提供を

改善するため、介護支援専門員が作成した居宅介護サ

ービス計画等の記載内容について、点検及び支援を行

います。

住宅改修の点検 改修内容等の事前審査や事後審査による提出書類

の点検を全件実施します。そのうち、改修内容等に疑

義が生じたケース等について、現地調査による点検を

行います。

縦覧点検 受給者ごとに複数月にまたがる介護報酬の支払状

況(請求明細書)を確認し、提供されたサービスの整

合性、算定回数・算定日数等の点検を行います。

医療情報との突合 受給者の後期高齢者医療や国民健康保険の入院情

報等と介護保険の給付状況を突合し、給付日数や提供

されたサービスの整合性の点検を行います。

介護給付費通知 受給者本人に対して、事業者からの介護報酬の請求

をもとに費用の給付状況等について通知します。

〈介護給付費適正化の取組と実施目標〉

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

要介護認定の適正化 認定調査

点検実施率 % 100 100 100

ケアプラン点検 年間

点検件数 件 20 40 60

住宅改修の点検 提出書類

点検実施率 % 100 100 100

縦覧点検・医療情報との突合 年間

実施回数 回 12 12 12

介護給付費通知 給付費

通知回数 回 2 2 2

Page 101: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 基本目標3 安心して生活を継続できる社会基盤の維持・整備

96

第4章

人材確保・サービスの質の向上

取組 内容

介護就職フェアの開催

(商工業振興課、高齢者支援課)

介護分野の仕事への就職を希望する方を対象とし

て、介護事業所との就職面接会を開催します。

【新規】

入門的研修への対応

(高齢者支援課)

2018 年度に創設される入門的研修について、国の

動向を注視しつつ、県と連携・調整し、市内での研修

会などの開催に向けて検討を進めます。

【新規】

介護職員処遇改善加算の取得支援

(高齢者支援課)

介護職員の離職防止のため、集団指導などの機会を

活用し、当該加算の取得促進に向けた説明・指導を行

います。

介護相談員派遣事業

(高齢者支援課)

介護サービスの質の向上を図るため、介護保険施設

などに介護相談員を派遣し、利用者からの相談を受

け、施設と連絡・調整を図ることにより、疑問や不安、

問題の改善につなげます。

取組 単位 2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護相談員派遣事業 訪問事業所数 件 18 19 20

訪問回数 回 205 216 225

見込み

Page 102: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

97

第5章 介護保険事業の充実

第5章 介護保険事業の充実

Page 103: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

98

第5章

1 介護サービスの事業量等の見込み

(1)介護保険サービスの状況

ア. 介護保険サービスの現状分析

■ 本市における調整済み第1号被保険者1人あたり給付月額1をみると、在宅

サービスは10,309円と、全国より低く、千葉県より高くなっており、施

設・居住系サービスは7,251円と、全国、千葉県より低くなっています。

■ 本市におけるサービス受給率は、施設・居住系サービスが2.8%、在宅サー

ビスが8.5%となっています。施設・居住系サービスは、全国・千葉県より

低く、在宅サービスは全国より低く、千葉県より高くなっています。

■ 本市における受給者1人あたり在宅サービス給付月額を見ると122,186

円と、全国・千葉県より高くなっています。

表5.1.1 第1号被保険者1人あたり給付費の状況(全国・県・市)

単位:円

合計 在宅サービス 施設・居住系サービス

全国 21,507 11,520 9,987

千葉県 17,824 9,638 8,186

市原市 17,560 10,309 7,251 資料:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 「調整済み第1号被保険者1人あたり給付月額」とは、給付費の多寡に大きな影響を及ぼす、「第1号被保険者の性・

年齢構成」と「地域区分別単価」の影響を除外した給付月額をいいます。

Page 104: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

99

第5章

図5.1.1 近隣市のサービス受給率(全国・県・市・近隣5市)

資料:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

図 5.1.2 受給者1人あたり在宅サービス給付月額の状況(全国・県・市)

資料:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

表5.1.2 受給者1人あたり在宅サービス給付月額の状況(全国・県・市)

単位:円

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

全国

(116,461 円) 2,098 4,285 23,678 28,270 24,042 19,156 14,933

千葉県

(118,765 円) 1,509 3,072 23,413 28,552 25,754 20,516 15,947

市原市

(122,186 円) 1,139 2,586 25,200 25,628 26,844 23,242 17,548

資料:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得) ※端数処理の関係により計の数字が合わないものがあります。

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

11.0

2.5 3.0 3.5 4.0 4.5

在宅サービス

施設・居住系サービス

(%)

(%)

2,098 4,285

23,678

28,270

24,042

19,156

14,933

1,509 3,072

23,413

28,552 25,754

20,516

15,947

1,1392,586

25,20025,628 26,844

23,242

17,548

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

全 国( 116,461円) 千葉県(118,765円) 市原市 (122,186円)

(円)

全国

千葉県

茂原市

市原市 柚ヶ浦市

千葉市

木更津市

君津市

Page 105: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

100

第5章

施設・居住系サービス

① 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

2017 年 10 月の利用者数は 881 人で、要介護4が最も多く 363 人、

次いで、要介護5が 293 人となっており、要介護4・5が 74.5%を

占めています。介護老人福祉施設の利用は原則として要介護3以上とな

っていますが、要介護1・2の利用が 35 人(4.0%)あります。

第 1 号被保険者1人あたり給付月額は 2,849 円と、全国・千葉県を下

回っています。

〈介護老人福祉施設の利用状況〉

区分 2015 年 10 月 2016 年 10 月 2017 年 10 月

利用者数(人/月) 利用者数(人/月) 利用者数(人/月)

要介護1 9 4 5

要介護2 41 39 30

要介護3 204 184 190

要介護4 346 342 363

要介護5 277 282 293

合計 877 851 881出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

〈介護老人福祉施設の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 3,770 3,309 2,849

調整済み(2015 年) 3,553 3,562 3,362

認定者1人あたり定員(人) 0.085 0.085 0.062 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 106: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

101

第5章

② 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

2017 年 10 月の利用者数は 55 人で、要介護5が最も多く 26 人と

なっています。次いで、要介護4が 17 人となっており、要介護4・5

が 78.2%を占めています。

第 1 号被保険者1人あたり給付月額は 213 円と、全国・千葉県を下回

っています。

〈地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の利用状況〉

区分 2015 年 10 月 2016 年 10 月 2017 年 10 月

利用者数(人/月) 利用者数(人/月) 利用者数(人/月)

要介護1 0 0 0

要介護2 2 2 2

要介護3 10 5 10

要介護4 25 23 17

要介護5 21 25 26

合計 58 55 55出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

〈地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 398 270 213

調整済み(2015 年) 345 292 263出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

③ 介護老人保健施設

2017 年 10 月の利用者数は 743 人で、要介護4が最も多く 228 人、

次いで要介護3が 187 人となっています。

第 1 号被保険者1人あたり給付月額は 2,732 円で、全国とほぼ同額で

千葉県を上回っています。また、認定者1人あたりの定員は 0.062 人

で、全国・千葉県を上回っています。

〈介護老人保健施設の利用状況〉

区分 2015 年 10 月 2016 年 10 月 2017 年 10 月

利用者数(人/月) 利用者数(人/月) 利用者数(人/月)

要介護1 88 89 68

要介護2 118 134 135

要介護3 144 169 187

要介護4 242 241 228

要介護5 156 144 125

合計 748 777 743出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

〈介護老人保健施設の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 2,744 2,291 2,732

調整済み(2015 年) 2,632 2,522 3,262

認定者1人あたり定員(人) 0.059 0.054 0.062 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 107: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

102

第5章

④ 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

2017 年 10 月の利用者数は 243 人で、要介護3が最も多く 79 人、

次いで要介護1と要介護2が 46 人となっています。

第 1 号被保険者1人あたり給付月額は 794 円、認定者1人あたり定員

は 0.014 人と、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈認知症対応型共同生活介護の利用状況〉

区分 2015 年 10 月 2016 年 10 月 2017 年 10 月

利用者数(人/月) 利用者数(人/月) 利用者数(人/月)

要介護1 43 36 46

要介護2 49 36 46

要介護3 57 74 79

要介護4 45 41 40

要介護5 24 28 32

合計 218 215 243出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

〈認知症対応型共同生活介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 1,410 1,012 794

調整済み(2015 年) 1,324 1,112 849

受給者1人あたり給付月額(円) 247,386 249,648 251,329

認定者1人あたり定員(人) 0.032 0.026 0.014 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 108: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

103

第5章

⑤ 特定施設入居者生活介護

2017 年 10 月の利用者数は 252 人で、要介護4が最も多く 57 人、

次いで要介護1が 50 人、要介護2が 47 人となっています。

第 1 号被保険者1人あたり給付月額は 608 円、認定者1人あたり定員

は 0.015 人と、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈特定施設入居者生活介護の利用状況〉

区分 2015 年 10 月 2016 年 10 月 2017 年 10 月

利用者数(人/月) 利用者数(人/月) 利用者数(人/月)

要支援1 8 13 12

要支援2 3 3 5

要介護1 45 49 50

要介護2 36 44 47

要介護3 36 41 43

要介護4 40 46 57

要介護5 33 39 38

合計 201 235 252出典:厚生労働省「介護保険事業状況報告」

〈特定施設入居者生活介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 1,105 1,055 608

調整済み(2015 年) 979 1,127 603

受給者1人あたり給付月額(円) 173,543 177,844 187,322

認定者1人あたり定員(人) 0.043 0.057 0.015 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 109: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

104

第5章

居宅サービス

① 訪問介護

2016 年度の利用者数は 2,306 人となっており、2017 年 4 月から

介護予防訪問介護が総合事業に移行していることから、要支援の利用者

が減っています。

受給率は 2.5%で、全国・千葉県より低くなっています。また、受給者

1人あたり給付月額は 84,596 円で、全国・千葉県より高くなってい

ます。

〈訪問介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 210 14.2 - 227 13.7 - 49 3.0 -

要支援2 291 21.7 - 311 21.4 - 66 4.4 -

要介護1 509 22.8 14.0 543 22.5 14.0 586 22.6 15.2

要介護2 441 28.3 20.7 480 30.1 20.7 505 29.6 20.6

要介護3 264 25.2 32.9 287 26.8 33.3 322 28.3 34.7

要介護4 248 29.4 42.8 245 28.4 51.0 274 30.0 52.9

要介護5 201 37.2 50.6 213 37.3 52.8 224 37.2 59.1

合計 2,164 - - 2,306 - - 2,026 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈訪問介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 3.1 2.7 2.5

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 1,987 1,852 2,090

調整済み(2015 年) 1,895 1,973 2,012

受給者1人あたり給付月額(円) 62,455 68,449 84,596

受給者1人あたり利用回数(回) 21.3 23.3 29.9出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 110: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

105

第5章

② 訪問入浴介護

2016 年度の利用者数は 231 人であり、介護度が重くなるにつれて利

用率も高くなっており、利用者数の半数以上が要介護4以上です。

受給率は 0.3%、受給者1人あたり給付月額は 63,722 円となってお

り、ともに全国・千葉県より高くなっています。

〈訪問入浴介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 0 0.0 0.0 0 0.0 5.0 0 0.0 0.0

要支援2 1 0.0 3.3 0 0.0 8.0 0 0.0 0.0

要介護1 10 0.4 3.7 11 0.5 3.9 6 0.2 3.6

要介護2 21 1.3 4.8 21 1.3 4.3 19 1.1 4.9

要介護3 31 2.9 5.0 31 2.9 4.8 28 2.4 5.1

要介護4 63 7.5 4.9 64 7.4 4.9 64 7.0 5.0

要介護5 99 18.3 4.9 104 18.3 4.9 114 18.9 5.2

合計 225 - - 231 - - 231 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈訪問入浴介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 0.2 0.3 0.3

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 116 160 187

受給者1人あたり給付月額(円) 62,181 62,769 63,722

受給者1人あたり利用回数(回) 5.1 5.2 5.1出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 111: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

106

第5章

③ 訪問看護

2016 年度の利用者数は 550 人であり、介護度が重くなるにつれて利

用率も高くなっています。利用回数でみると、要支援2の利用回数が

8.3 回となっており、要介護5の 7.3 回を超える利用となっています。

受給率は 0.9%、受給者1人あたり給付月額は 38,820 円となってお

り、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈訪問看護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 5 0.4 5.6 10 0.6 5.3 10 0.6 6.2

要支援2 13 0.9 7.3 18 1.2 8.3 23 1.6 10.3

要介護1 71 3.2 6.3 98 4.1 6.6 111 4.3 6.6

要介護2 93 6.0 6.1 107 6.7 6.3 139 8.2 6.7

要介護3 93 8.9 4.9 87 8.1 5.9 97 8.5 6.1

要介護4 111 13.2 6.0 111 12.9 6.9 115 12.5 7.8

要介護5 115 21.4 7.5 119 20.8 7.3 140 23.3 8.1

合計 501 - - 550 - - 635 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈訪問看護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 1.4 1.0 0.9

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 549 383 308

調整済み(2015 年) 433 328 249

受給者1人あたり給付月額(円) 40,358 39,695 38,820

受給者1人あたり利用回数(回) 8.6 8.4 7.5出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 112: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

107

第5章

④ 訪問リハビリテーション

2016 年度の利用者数は 183 人であり、介護度が重くなるにつれて利

用率も高くなる傾向にあります。

受給率は 0.3%となっており、全国・千葉県と同じ値になっていますが、

受給者1人あたり給付月額は 39,694 円と、全国・千葉県を上回って

います。

〈訪問リハビリテーションの利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 3 0.2 7.5 3 0.2 9.3 2 0.1 9.8

要支援2 9 0.7 14.6 9 0.6 10.3 10 0.7 11.9

要介護1 34 1.5 11.8 35 1.4 12.6 44 1.7 13.4

要介護2 41 2.6 12.3 46 2.9 13.0 38 2.2 14.2

要介護3 25 2.4 12.8 29 2.7 13.5 33 2.9 14.2

要介護4 29 3.5 11.8 28 3.3 13.2 34 3.8 12.7

要介護5 27 5.1 12.0 33 5.9 13.3 30 5.0 15.6

合計 168 - - 183 - - 191 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈訪問リハビリテーションの1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 0.3 0.3 0.3

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 96 91 101

受給者1人あたり給付月額(円) 33,006 34,082 39,694

受給者1人あたり利用回数(回) 11.3 11.5 13.1出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 113: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

108

第5章

⑤ 居宅療養管理指導

2016 年度の利用者数は 687 人、介護度が重くなるにつれて利用率も

高くなっており、要介護5では、24.2%となっています。

受給率は 1.1%、受給者1人あたり給付月額は 10,798 円となってお

り、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈居宅療養管理指導の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 17 1.2 20 1.2 21 1.3

要支援2 13 1.0 19 1.3 20 1.4

要介護1 110 4.9 128 5.3 158 6.1

要介護2 110 7.0 122 7.6 156 9.2

要介護3 108 10.3 121 11.3 157 13.8

要介護4 121 14.4 139 16.2 161 17.7

要介護5 117 21.7 138 24.2 171 28.5

合計 596 - 687 - 844 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈居宅療養管理指導の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 1.9 2.0 1.1

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 215 230 113

受給者1人あたり給付月額(円) 11,583 11,717 10,798出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 114: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

109

第5章

⑥ 通所介護

2016 年度の利用者数は 2,527 人となっています。2017 年 4 月か

ら、介護予防通所介護が総合事業に移行したことに伴い、要支援の利用

者が減少しています。また、利用率については介護度が軽度から中度の

割合が高くなっていますが、利用回数については介護度が高い方が多く

なる傾向にあります。

受給率は 2.5%で全国・千葉県を下回っています。また、受給者1人あ

たり給付月額は 79,462 円、受給者1人あたり利用回数は 9.9 回で、

ともに全国・千葉県を上回っています。

〈通所介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 362 24.5 - 386 23.3 - 4 0.2 -

要支援2 345 25.8 - 411 28.3 - 7 0.4 -

要介護1 839 37.6 8.8 688 28.5 8.6 719 27.8 9.1

要介護2 587 37.7 9.8 460 28.8 9.4 519 30.5 9.3

要介護3 391 37.4 11.6 306 28.5 11.2 325 28.5 11.4

要介護4 249 29.6 11.4 184 21.4 10.7 180 19.8 10.6

要介護5 113 20.9 11.5 92 16.1 10.9 111 18.4 12.6

合計 2,886 - - 2,527 - - 1,865 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈通所介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 3.6 2.8 2.5

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 2,801 2,048 1,951

調整済み(2015 年) 3,516 3,213 2,953

受給者1人あたり給付月額(円) 76,257 74,195 79,462

受給者1人あたり利用回数(回) 9.5 9.1 9.9

認定者1人あたり定員(人) 0.121 0.121 0.11出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 115: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

110

第5章

⑦ 通所リハビリテーション

2016 年度の利用者数は 1,549 人となっています。利用者数・利用率

ともに要支援1~要介護3の利用が多くなっています。利用回数は1人

あたり8回程度です。

受給率は 2.0%となっており、全国・千葉県を上回っています。また、

受給者1人あたり給付月額は 67,163 円、認定者1人あたり定員は

0.053 人と、ともに全国・千葉県を上回っています。

〈通所リハビリテーションの利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用回数

(回/月)

要支援1 105 7.1 - 115 6.9 - 125 7.5 -

要支援2 177 13.3 - 184 12.7 - 191 12.8 -

要介護1 432 19.4 7.9 453 18.8 7.9 451 17.4 8.0

要介護2 393 25.3 8.4 383 24.0 8.1 373 21.9 8.1

要介護3 226 21.7 8.1 223 20.8 8.1 219 19.3 8.3

要介護4 155 18.4 8.3 136 15.7 8.1 132 14.5 8.5

要介護5 57 10.5 7.7 55 9.7 7.8 42 7.0 6.9

合計 1,545 - - 1,549 - - 1,533 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈通所リハビリテーションの1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 1.7 1.3 2.0

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 1,056 837 1,362

調整済み(2015 年) 977 829 1,494

受給者1人あたり給付月額(円) 62,503 62,371 67,163

受給者1人あたり利用回数(回) 6.3 6.4 6.5

認定者1人あたり定員(人) 0.043 0.034 0.053出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 116: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

111

第5章

⑧ 短期入所生活介護

2016 年度の利用者数は 648 人となっており、要介護5を除き、介護

度が重くなるにつれて利用率・利用日数が多くなる傾向にあります。

受給率は 0.9%と、全国は下回りますが、千葉県を上回っています。ま

た、受給者1人あたり給付月額は 136,742 円、受給者1人あたり利

用日数は 16.2 日と、ともに全国・千葉県を上回っています。

〈短期入所生活介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

要支援1 3 0.2 4.3 2 0.1 4.9 3 0.2 2.9

要支援2 5 0.3 4.6 4 0.2 5.2 4 0.3 6.8

要介護1 83 3.7 8.5 89 3.7 10.2 101 3.9 9.6

要介護2 124 8.0 10.4 123 7.7 12.6 119 7.0 13.4

要介護3 188 18.0 17.3 194 18.1 17.5 199 17.5 17.9

要介護4 146 17.3 19.3 161 18.6 19.9 162 17.8 20.0

要介護5 85 15.8 17.7 75 13.1 18.9 82 13.7 19.0

合計 634 - - 648 - - 670 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈短期入所生活介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 1.0 0.8 0.9

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 895 854 1,194

調整済み(2015 年) 845 879 1,292

受給者1人あたり給付月額(円) 93,555 104,296 136,742

受給者1人あたり利用日数(日) 11.4 12.6 16.2出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 117: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

112

第5章

⑨ 短期入所療養介護

本市には、介護療養型医療施設がないため、ここでは、介護老人保健施

設における同様の短期入所療養介護について現状を分析します(短期入

所療養介護は、介護老人保健施設、介護療養型医療施設等に短期間入所

し、医学的管理のもとで食事や入浴などの介護を行うサービスです)。

2016 年度の利用者数は 122 人となっており、介護度が重くなるにつ

れて利用率・利用日数が多くなる傾向にあります。

受給率は 0.2%となっており、全国・千葉県を上回っていますが、受給

者1人あたり給付月額は 78,109 円、受給者1人あたり利用日数は 7.0

日と、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈短期入所療養介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

利用者数

(人/月)

利用率

(%/月)

利用日数

(日/月)

要支援1 0 0 3.5 1 0.0 4.0 2 0.1 15.1

要支援2 2 0.1 3.2 2 0.1 3.8 1 0.1 4.3

要介護1 21 0.9 6.0 20 0.8 6.1 18 0.7 5.6

要介護2 36 2.3 6.1 27 1.7 5.3 29 1.7 5.7

要介護3 37 3.6 7.4 31 2.9 8.0 23 2.0 7.5

要介護4 21 2.5 7.4 21 2.5 7.1 24 2.6 7.6

要介護5 17 3.1 9.6 20 3.5 9.1 22 3.7 8.7

合計 134 - - 122 - - 119 - - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈短期入所療養介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 0.1 0.1 0.2

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 122 108 126

受給者1人あたり給付月額(円) 82,961 89,568 78,109

受給者1人あたり利用日数(日) 7.8 8.1 7.0出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 118: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

113

第5章

⑩ 福祉用具貸与

2016 年度の利用者数は 3,504 人となっており、介護度が重くなるに

つれて利用率が高くなっていますが、利用者は要介護2が最も多くなっ

ています。

受給率は 5.0%となっており、全国を下回り、千葉県を上回っています。

受給者1人あたり給付月額は 12,635 円と、全国を上回っているもの

の、千葉県を下回っています。

〈福祉用具貸与の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 159 10.8 188 11.4 205 12.3

要支援2 345 25.8 388 26.7 432 28.8

要介護1 589 26.4 672 27.9 742 28.7

要介護2 793 51.0 866 54.2 919 54.0

要介護3 554 53.0 591 55.1 648 56.9

要介護4 475 56.3 481 55.8 516 56.5

要介護5 316 58.7 318 55.9 344 57.3

合計 3,231 - 3,504 - 3,806 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈福祉用具貸与の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 5.9 4.9 5.0

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 680 618 617

調整済み(2015 年) 609 615 610

受給者1人あたり給付月額(円) 11,678 12,939 12,635出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 119: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

114

第5章

⑪ 特定福祉用具購入

特定福祉用具購入は、貸与にそぐわない入浴や排せつ時に使用する用具

を購入した場合に保険給付の対象となるものです。

2016 年度の利用者数は 65 人となっています。

第1号被保険者1人あたり給付月額は 28 円で、全国・千葉県を下回っ

ています。

〈特定福祉用具購入の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 5 0.4 5 0.3 4 0.2

要支援2 8 0.6 7 0.5 7 0.5

要介護1 16 0.7 16 0.7 18 0.7

要介護2 15 1.0 14 0.9 12 0.7

要介護3 12 1.1 8 0.8 8 0.7

要介護4 13 1.5 11 1.3 20 2.2

要介護5 4 0.8 4 0.7 6 1.0

合計 73 - 65 - 75 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈特定福祉用具購入の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 33 31 28出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

⑫ 住宅改修費

2016 年度の利用者数は 73 人となっています。

第1号被保険者1人あたり給付月額は 112 円で、全国・千葉県を上回

っています。

〈住宅改修の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 9 0.6 10 0.6 10 0.6

要支援2 10 0.8 10 0.7 12 0.8

要介護1 20 0.9 18 0.7 20 0.8

要介護2 16 1.0 14 0.9 13 0.7

要介護3 10 0.9 9 0.9 11 0.9

要介護4 9 1.1 9 1.0 10 1.1

要介護5 3 0.6 3 0.5 3 0.6

合計 77 - 73 - 79 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈住宅改修の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 96 92 112出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 120: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

115

第5章

⑬ 居宅介護支援

2016 年度の利用者数は 6,775 人で、要介護1以上の利用者の割合は

約 75%となっています。

2017 年度は、4月から、介護予防訪問介護・介護予防通所介護が総

合事業に移行したことに伴い、要支援の一部が介護予防ケアマネジメン

トに移行しているため、要支援の利用者数・利用率が低くなると見込ま

れます。

第1号被保険者1人あたり給付月額は 1,077 円で、全国を下回り、千

葉県を上回っています。

〈居宅介護支援の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 692 46.9 759 45.9 418 25.2

要支援2 816 61.1 908 62.6 655 43.8

要介護1 1,610 72.2 1,779 73.8 1941 75.0

要介護2 1,297 83.3 1,358 85.0 1455 85.4

要介護3 869 83.2 902 84.2 952 83.6

要介護4 656 77.8 678 78.7 700 76.6

要介護5 382 70.9 391 68.7 422 70.1

合計 6,322 - 6,775 - 6,543 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈居宅介護支援の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 1,168 996 1,077

受給者1人あたり給付月額(円) 12,168 12,476 13,072出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 121: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

116

第5章

地域密着型サービス(施設・居住系サービスを除く)

① 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

本サービスは、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が一体的に、

または密接に連携しながら、定期的な巡回と随時の対応を行うサービス

です。

本市には1か所の事業所があり、2016 年度の利用者数は 5 人となっ

ています。

受給者1人あたり給付月額は 139,507 円となっており、全国・千葉

県を下回っています。

〈定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 - - - - - -

要支援2 - - - - - -

要介護1 1 0.0 0 0.0 4 0.2

要介護2 0 0.0 1 0.1 15 0.9

要介護3 1 0.1 1 0.1 2 0.2

要介護4 0 0.0 2 0.2 8 0.9

要介護5 0 0.1 1 0.1 0 0.1

合計 2 - 5 - 29 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈定期巡回・随時対応型訪問介護看護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 77 63 20

受給者1人あたり給付月額(円) 152,232 173,312 139,507出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 122: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

117

第5章

② 小規模多機能型居宅介護

本サービスは、通いを中心として、利用者の希望などに応じ、訪問や宿

泊を組み合わせて、入浴、排せつ、食事等の介護、その他日常生活上の

世話、機能訓練を行うサービスです。

本市には7か所の事業所があり、2016 年度の利用者数は 102 人とな

っています。

受給率は 0.1%、認定者1人あたり通いの定員は 0.005 人となってお

り、ともに全国を下回り、千葉県と同じとなっています。

〈小規模多機能型居宅介護の利用状況〉

区分 2015 年度 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要支援1 3 0.2 3 0.2 2 0.1

要支援2 3 0.2 1 0.1 1 0.1

要介護1 29 1.3 26 1.1 25 1.0

要介護2 20 1.3 23 1.4 26 1.6

要介護3 18 1.7 23 2.1 27 2.4

要介護4 12 1.5 14 1.7 13 1.4

要介護5 15 2.8 12 2.1 10 1.7

合計 100 - 102 - 104 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈小規模多機能型居宅介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 0.3 0.1 0.1

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 522 251 278

受給者1人あたり給付月額(円) 180,577 184,754 199,946

認定者1人あたり通いの定員(人) 0.012 0.005 0.005出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 123: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

118

第5章

③ 地域密着型通所介護

介護保険制度の改正により、地域密着型通所介護が創設され、2016

年度から定員 18 名以下の小規模の通所介護施設がこちらに移行して

います。

2016 年度の利用者数は 719 人、利用率は要介護1・2が高くなって

います。

受給率は 1.0%となっており、全国・千葉県を下回っています。また、

受給者1人あたり給付月額は 73,074 円、受給者1人あたり利用回数

は 9.2 回と、ともに全国・千葉県を下回っています。

〈地域密着型通所介護の利用状況〉

区分 2016 年度 2017 年度(見込)

利用者数(人/月)利用率(%/月)利用者数(人/月)利用率(%/月)

要介護1 292 12.1 319 12.3

要介護2 206 12.9 226 13.3

要介護3 121 11.3 128 11.3

要介護4 71 8.3 64 7.0

要介護5 29 5.2 39 6.6

合計 719 - 776 - 出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

〈地域密着型通所介護の1人あたりの利用状況〉

区分 全国 千葉県 市原市

受給率(%) 1.1 1.3 1.0

第1号被保険者1人あたり給付月額(円) 863 915 743

受給者1人あたり給付月額(円) 75,746 73,546 73,074

受給者1人あたり利用回数(回) 9.7 9.4 9.2出典:地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 14 日取得)

Page 124: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

119

第5章

イ. 介護保険サービスの整備状況

施設・居住系サービス等の整備状況については、以下のとおりです。

(2018 年3月時点)

圏域名 介護老人

福祉施設

介護老人

保健施設

地域密着

型介護

老人福祉

施設

認知症対

応型共同

生活介護

特定施設

入居者

生活介護

小規模多

機能型

居宅介護

姉崎 1(54) 1(23) 1(99)

青葉台

有秋 1(50) 1(100) 1(18)

市原北 2(36)

市原東 1(50) 1(29) 1

市原西 1(70) 1(110) 1(29) 1(18) 1

五井西 1(50) 1(18)

五井南 1(18)

五井東 1(100) 1(18) 1(80) 1

国分寺台 1(84) 2(36) 3*

辰巳台 1(50)

三和 2(180) 1(18)

市津 3(244) 1(18)

ちはら台 2(36) 2

南総北 2(198)

南総西

南総東 1(80) 1(100)

加茂 3(200)

計 13(928) 9(792) 2(58) 14(257) 2(179) 8※括弧外の数字は施設数、括弧内の数字は定員数を表しています。 *うち1件は看護小規模多機能型居宅介護

Page 125: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

120

第5章

Page 126: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

121

10

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

名称 所在地

1 ケアステーション南風 八幡 1058-3

2 グリーンライフ・ネクステ 福増 459-1

11

25

32

59

12

1

地域密着型特別養護老人ホーム

名称 所在地

1 地域密着型介護老人福祉施設

春 菊間 262

2 特別養護老人ホーム

第二ふるさと苑里休 能満 2073-25

特定施設入居者生活介護事業所

名称 所在地

1 介護付き有料老人ホーム

あさひガーデン姉崎 姉崎 807-1

2 ケアレジデンス五井 五井 5911

84

6 3

19

3 2

1 6

82

3 7

10

11

14

15 7

816

16

14217

21312

15

9

10

716

322

21

2913

2421

1312

22322

27

28

10

18

20

11

17

25

181

20

19

110

11

19

15

17 2618

30

12

23

53

2125

24

27

22

34

37

33

56

3143

44 42

33

32

38 15

2 30

11

1420 35

32

31

36

16

172

8

4

9

23 39

408

2910

47

8

3550

28

45

2411

26

25

29

15

4 14

31

32 49

1233

34 9

13

12

13

26

27

28

30

51

52

41

46

47

48

小規模多機能型居宅介護事業所 名称 所在地

1 相川クリニック 五井中央東二丁目 23-15

2 やさしい手京葉 能満 2-10

3 麦の家 国分寺台中央三丁目 12-3

4 小規模多機能型居宅介護事業所 春 菊間 262

5 小規模多機能ステーション ガーデンコートちはら台

ちはら台東九丁目 11-4

6 ミモザ市原 東国分寺台一丁目 11-7

7 小規模多機能つどいちはら台 ちはら台西一丁目 20-5

8 セントケア市原 (看護小規模多機能型居宅介護)

東国分寺台 2-2-6

6

714

13

35

21

34

特別養護老人ホーム 名称 所在地

1 市原園 万田野 732-6

2 辰巳萬緑苑 神崎 263-1

3 ゆうしゅう園 天羽田下細山 1500-3

4 青柳園 青柳 3-6-6

5 ふるさと苑 能満 1925-282

6 グランモア和光苑 椎津 5-1

7 清流園(従来型) 勝間下五反目337-2

8 清流園(ユニット型) 勝間下五反目337-2

9 高滝神明の里 駒込 196-1

10 あじさい苑(従来型) 新堀字馬場947-3

11 あじさい苑(ユニット型) 新堀字馬場 947-3

12 トータス 鶴舞 559

13 緑祐の郷 養老 998-1

14 緑祐の郷Ⅱ 養老 998-1

15 グリーンホーム 喜多 893-1

16 グリーンライフ・ネクステ 福増 459-1

介護サービスマップ

14

53

6

57

3

216

8

認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 名称 所在地

1 リブフォーレスト姉崎 椎津 1374-1

2 グループホームピウ八幡 八幡 125-1

3 グループホームぬくもりの家君塚 君塚三丁目 22-1

4 グループホーム清流 勝間下五反目 337-4

5 愛の家グループホーム市原 国分寺台

国分寺台中央四丁目1-5

6 グループホームガーデンコート ちはら台

ちはら台東九丁目11-4

7 グループホームぬくもりの家今富 今富 678-4

8 はなまるホーム光風台 光風台四丁目 377

9 愛の家グループホーム市原能満 能満 2089-8

10 グループホームニコニコット 有秋台東二丁目 4-10

11 愛の家グループホーム市原五井西 五井西六丁目 2-1

12 グループホームピウあさひ五所 旭五所 7-1

13 ミモザ市原 東国分寺台一丁目11-7

14 グループホームつどい「中村家」 ちはら台西一丁目20-5

Page 127: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

122

訪問介護事業所 名称 所在地 名称 所在地

1 KT姉崎ヘルパーステーション 姉崎東二丁目 2-6 KT ビル8階

27 レストケア 五井4830-2

2 ムツミヘルパーステーション 姉崎東三丁目 3-7 28 恵ケアセンター市原 君塚五丁目 26-8 リバーサイドレジデンス103 号室

3 ヘルパーステーションサンタの家 柏原207-1 29 特定非営利活動法人たすけあい麦 国分寺台中央一丁目3-1 マンション祇園E 号室

4 あすなろケアサービス 姉崎363-1 30 有限会社わかばケアセンター 根田一丁目4-5

5 だるまヘルパーステーション 今津朝山253-10 31 生活クラブ風の村 介護ステーション市原

惣社一丁目12-28

6 ケイ・ティ・グループヘルパー ステーションHanaちはら台

ちはら台西五丁目23-6-201

32 有限会社トータルサポートサービス 山田橋三丁目1-26-202

7 わかちあいヘルパーステーション 姉崎2580-1 33 有限会社ほほえみケアセンター 東国分寺台三丁目1-9

8 東友ヘルパーステーション姉崎 姉崎591-8 34 セントケア市原 惣社四丁目3-5

9 特定非営利活動法人青葉台さわやかネットワーク

青葉台三丁目24-7 35 コープみらい市原介護センター 根田三丁目1-9

10 なかよし訪問介護 八幡763-2 36 ケアステーション七夢 南国分寺台一丁目6-17

11 ケアステーション南風 八幡1058-3 37 辰巳ホームヘルパーステーションなごみ

辰巳台東五丁目 2-56

12 KT五井ヘルパーステーション 西五所7-10 38 ヘルパーステーションひまわり 二日市場774-1

13 ジャパンケア市原 八幡400-1 富士ビル1F

39 スマイルヘルパーステーション 光風台二丁目 380-3

14 ファミリーケア七夢 八幡北町二丁目4-24

40 有限会社潤井戸タクシーまごころケアサポート

潤井戸1058

15 介護サービス友乃家白金事業所 五所1352-3 41 訪問介護ふれ愛 ちはら台南五丁目1-1(1-606)

16 やさしい手京葉 能満2-10 42 合の家ケアステーション ちはら台東四丁目11-20

17 あずみ苑ラ・テラス市原 五井西七丁目4-1 43 あっとほーむ日々喜 ちはら台西五丁目23-5 丸藤会館205

18 ヘルスケアライン訪問介護事業所 千種七丁目1-11 44 介護センターなのはな 中高根699-2

19 さくらケア 桜台三丁目3-9 45 市原ホームヘルプサービスミナミ 牛久75-2

20 白金整形外科クリニック 白金町一丁目70 46 市原ムツミヘルパーステーション 牛久881-1

21 ニチイケアセンター五井 五井2009-3 1 階1 号室

47 アイケア市原 ヘルパーステーション

牛久814-1

22 五井介護サービス 五井2254-4 48 トータス訪問介護ステーション 鶴舞559-1

23 ひなたぼっこ介護サービス市原 白金町二丁目35-16

49 市原園在宅介護支援センター 万田野732-6

24 TMK介護サービス 光風台一丁目156 50 団居介護サービス 新井363-2

25 ぬくもりケアセンター 平田1428 51 サポートセンター麦 椎津2217

26 やさしい手いちはら訪問介護事業所 五井1669-1 52 あい家族ヘルパーステーション 郡本二丁目417-1

通所介護事業所 名称 所在地 名称 所在地 名称 所在地

1 日夕苑デイサービスセンター 柏原271-1 13 デイサービスセンター里の家 能満2072-18 25 ケアセンターさざんか 磯ヶ谷2067

2 ヤックスデイサービスセンター 姉崎

姉崎2101 14 やさしい手京葉 デイサービスセンター

能満2-10 26 あけぼのディサービスセンター 宮原497

3 ちぐさ身体機能回復ホーム 今津朝山55-1 15 デイサービスひだまりの家 能満1531-22 27 あい家族和楽の家 権現堂29-1

4 デイサービスセンター 和気あいあい

姉崎2580-1 16 イリーゼ市原 デイサービスセンター

市原408-5 28 清流園第1デイサービスセンター 勝間337-2

5 デイ東友姉崎 姉崎591-8 17 ツクイいちはら五井 五井西四丁目 10-1

29 市原ケアセンターそよ風 喜多759-10

6 ケアステーションちいきのわ 椎津2644-1 18 相川クリニック 五井中央東二丁目 23-15

30 デイサービスたつみの森 神崎226-1

7 デイサービスセンター ゆうしゅう園

天羽田下細山1500-3

19 らいおんハートリハビリ温泉デイサービス五井

五井東二丁目13-6 サンシャイン五井1F

31 あいかわディサービスセンター 原田261

8 ピウ八幡 八幡125-1 20 セントケア市原 惣社四丁目3-5 32 トータスデイサービスセンター 鶴舞559-1

9 通所介護ベル市原 八幡1018 21 通所介護サンフラワー 東国分寺台三丁目 11-3

33 デイサービスセンター 鶴舞温泉げんき館

鶴舞743-4

10 デイサービス粋生倶楽部八幡 八幡1627-3 22 市原中央ケアセンターそよ風 山田橋一丁目 14-15

34 デイサービスセンター 高滝神明の里

駒込196-1

11 指定通所介護事業所 春 菊間262 23 デイサービスセンター向日葵 二日市場774-1 35 らいふばでぃ市原店 不入斗1463

12 デイサービスセンターふるさと苑 能満1925-282 24 デイサービスセンターあじさい苑 新堀947-3

地域密着型通所介護事業所 名称 所在地 名称 所在地 名称 所在地

1 デイサービスセンターグランモア和光苑

椎津5-1 13 あいず五井デイサービス 郡本1-213 25 デイサービス楽心ごい 東国分寺台一丁目 6-5

2 あいず市原デイサービス 椎津657 14 デイサービスセンター青柳園 青柳三丁目 6-6 26 浅井小向デイサービスえん 浅井小向125

3 リハビリデイサービスすまいる・姉ヶ崎

椎津1035-10 15 五井リハビリデイサービス 玉前338 2 号室 27 あい家族和楽の家松崎 松崎74-24

4 デイサービス楽心 姉崎996-1 16 デイサービスセンターぬくもり 今富

今富678-4 28 デイサービスセンター三和の里 山田798-1

5 茶話本舗 デイサービス佼和 姉崎亭

姉崎2230-4 17 デイサービスセンターぬくもり 五井東

平田1428 29 デイサービスなごみの家 光風台五丁目212

6 デイサービスなのはな 中高根699-2 18 ここみデイサービス 平田721-2 30 春の日デイサービスセンター市原 潤井戸 1315-1

7 リハビリフィットネス花村市原店 八幡2379-30 19 タカサデイルームふらり 五井14-1 31 フルール・ガーデン ちはら台東四丁目 11-20

8 デイサービス友乃家白金事業所 五所1352-3 20 デイサービスきたえるーむ 市原五井

五井中央東二丁目17-18 Fit ビル1F

32 あい家族和楽の家ちはら台 ちはら台南二丁目 17-2

9 デイサービスセンターるーすと八幡宿

東五所 6-8 第十南場ハイツ 1 階 1 号室

21 デぁイサービスきみつかのむら 君塚一丁目23-4 33 かとれあ笑会 ちはら台南五丁目 29-13

10 デイサービス結 山木1165-1 22 デイサービスセンターぬくもり 君塚

君塚三丁目22-1 34 茶話本舗デイサービスちはら台 大笑亭

ちはら台南六丁目 34-19

11 優瑠里 大厩786-17 23 デイサービスセンターるーすと 市原

国分寺台中央一丁目 7-12

35 市原園デイサービスセンター 万田野732-6

12 若宮すこやか家族 若宮三丁目 3-16 若宮渡部医院 2F

24 デイサービスセンターりんく 国分寺台中央五丁目 13-23

介護老人保健施設 名称 所在地

1 介護老人保健施設アーネスト 五井1846-1

2 介護老人保健施設クレイン 石川1078

3 介護老人保健施設ユー・アイ久楽部 西広131 番地

4 介護老人保健施設リハパークきくま 菊間1136-6

5 介護老人保健施設杏の里 能満1774-1

6 介護老人保健施設姉ヶ崎ケアセンター

椎津2545-1

7 介護老人保健施設辰巳ナーシング・ヴィラ

辰巳台東 5-5-1

8 介護老人保健施設梅香苑 馬立802-1

9 老人保健施設 なんな苑 中高根1341-1

訪問看護事業所 名称 所在地

1 五味クリニック 姉崎東二丁目 2-6 KT ビル

2 訪問看護ステーション わたぼうし

姉崎東二丁目 2-6 KT ビル3 階

3 訪問看護ステーション つくしんぼ

姉崎東三丁目 3-7

4 訪問看護ステーションひかり 青柳1丁目2-13 井上ビルB

5 ヤックス訪問看護ステーション姉崎 姉崎2101

6 姉ヶ崎訪問看護ステーション 椎津2558-1

7 ケアーズ訪問看護 リハビリステーション市原北

八幡北町2-7-17

8 結家(ゆい) 訪問看護ステーション

草刈982

9 訪問看護ステーション杏 能満1774-1

10 鎗田病院 五井899

11 白金整形外科クリニック 白金町1-70

12 ラミーナ訪問看護ステーション 辰 巳 台 東 一 丁 目 11-7-105

13 白金訪問看護ステーション 白金町1-70

14 セントケア訪問看護ステーション市原

惣社4-3-5

15 辰巳訪問看護ステーション 辰巳台東5-7-6

16 梅香苑訪問看護ステーション 馬立802-1

17 鶴舞訪問看護ステーション 石川1078

Page 128: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

123

第5章

(2)介護保険サービスの整備の方向性

ア. 施設・居住系サービス

■ 施設サービスの整備状況について、認定者1人あたり定員をみると、全国・

千葉県と比べ、介護老人保健施設は多くなっており、介護老人福祉施設は

少なくなっています(100頁、101頁参照)。

■ また、各施設について、第1号被保険者1人あたり給付月額をみると、全

国・千葉県と比べ、介護老人福祉施設・地域密着型介護老人福祉施設は下

回り、介護老人保健施設は全国とほぼ同額で千葉県を上回っています(100

頁、101頁参照)。

■ 居住系サービスについては、市内には、認知症対応型共同生活介護を行う

グループホームが14か所(定員257人)、特定施設入居者生活介護を行う

施設が2か所(定員179人)が整備されています。第1号被保険者1人あ

たり給付月額をみると、全国、千葉県と比べ、両施設ともに下回っていま

す(102頁、103頁参照)。

■ 以上のことから、今後の高齢者人口の増加も踏まえつつ、介護老人福祉施

設、地域密着型介護老人福祉施設、認知症対応型共同生活介護、特定施設

入居者生活介護の更なる整備を図ります。

イ. 在宅サービス

■ 要支援・要介護認定を受けて在宅で暮らしている方やその介護をしている

方を対象として「在宅介護実態調査」を実施したところ、

・家族介護者にとって、「認知症状への対応」と「日中・夜間の排泄」が大

きな介護不安となっていること

・訪問系サービスを頻回に利用した場合には、これらの家族介護者の不安

が低下する傾向にあること

・世帯の状況について、単身世帯においては、要介護度の重症化に伴い、「訪

問系を含む組み合わせ利用」が増加する傾向があること

・その他世帯においては、単身世帯と比較して、「訪問系のみ」よりも「通

所系・短期系のみ」の割合がより高い傾向があること

がわかりました(25~29頁参照)。

■ このことから、高齢者の状態に応じ、柔軟かつ一体的なサービスの提供が

可能な事業所の整備普及が必要と考えられるため、小規模多機能型居宅介

護、看護小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の

整備普及を図ります。

Page 129: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

124

第5章

(3)介護保険サービスの事業量等の見込み

ア. 施設・居住系サービス量の見込み

① 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

原則として要介護3以上の方を対象に、入浴、排せつ、食事の介護など

の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話などを行う施

設です(入所定員 30 名以上)。

要介護度が高く在宅での介護が困難な高齢者の増加が見込まれるため、

新たな整備を見込んでいます。

② 介護老人保健施設

病状は安定しているものの、自宅での生活が困難な方を対象に、看護、

医学管理の下における介護、機能訓練、日常生活上の世話などを行う施

設です。

本計画期間中に第6期分1施設の整備が予定されていることから、施設

の整備状況等を勘案し、新たな整備は行いません。

③ 介護療養型医療施設

病状が安定し、長期療養が必要な方に、療養上の管理、看護、医学管理

の下における介護、機能訓練などを行う施設です。

国の医療制度改革に伴い、介護療養型医療施設の廃止が決定されており

ます(設置期限 2023 年度末)。そのため、2012 年以降、介護療養

病床の新設は認められないこととされています。

(次頁以降については、他市の介護療養型医療施設の利用分を見込んで

います)

④ 特定施設入居者生活介護

有料老人ホームなどの特定施設に入居している方に、入浴、排せつ、食

事の介護などの日常生活上の世話や、機能訓練、療養上の世話を行うサ

ービスです。

本市の持ち家率は比較的高いものの、年々、単身や夫婦のみの高齢者世

帯が増加していることを踏まえ、新たな整備を見込んでいます。

⑤ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム)

常時介護が必要で自宅での生活が困難な方を対象に、入浴、排せつ、食

事の介護などの日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話

などを行うサービスです(入所定員は 29 名以下)。

要介護度が高く在宅での介護が困難な高齢者の増加が見込まれるため、

新たな整備を見込んでいます。

Page 130: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

125

第5章

⑥ 認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)

認知症高齢者に対し、共同生活住居で、家庭的な環境と地域住民との交

流の下、入浴、排せつ、食事の介護などの日常生活上の世話や機能訓練

などを行うサービスです。

高齢化の進展とともに、認知症高齢者の増加が見込まれることから、新

たな整備を見込んでいます。

単位:人/月

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護老人福祉施設 928 973 1,073

介護老人保健施設 873 873 873

介護療養型医療施設 9 9 9

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 87 87 115

特定施設入居者生活介護 16 16 28

268 268 325

認知症対応型共同生活介護 0 0 0

258 258 330※特定施設入居者生活介護及び認知症対応型共同生活介護について、上段が予防給付、下段

が介護給付を表しています。

見込み量

Page 131: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

126

第5章

イ. 居宅サービス量の見込み

自宅で利用するサービス

① 訪問介護

訪問介護員が利用者の居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事等の身体介

護や調理、洗濯等の生活援助を行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護給付 1か月あたり利用人数 2,149 2,312 2,458

1か月あたり利用回数 65,881 69,642 74,948

② 訪問入浴介護

自宅の浴槽での入浴が困難な方に対して、浴槽を積んだ入浴車が利用者

の居宅を訪問し、介護職員や看護職員が入浴の介護を行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 1 1 1

1か月あたり利用回数 1 1 1

介護給付 1か月あたり利用人数 244 265 285

1か月あたり利用回数 1,231 1,354 1,474

③ 訪問看護

看護師等が利用者の居宅を訪問し、健康チェック、療養上の世話、必要

な診療の補助を行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 41 51 58

1か月あたり利用回数 415 615 813

介護給付 1か月あたり利用人数 667 806 924

1か月あたり利用回数 4,796 6,054 7,130

④ 訪問リハビリテーション

理学療法士や作業療法士等が利用者の居宅を訪問し、利用者の心身機能

の維持回復と日常生活の自立を助けるために理学療法、作業療法その他

必要なリハビリテーションを行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 13 14 15

1か月あたり利用回数 159 188 218

介護給付 1か月あたり利用人数 199 221 240

1か月あたり利用回数 2,958 3,408 3,801

⑤ 居宅療養管理指導

在宅で療養していて、通院が困難な利用者へ医師、歯科医師、看護師、

薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士などが家庭を訪問し、療養上の管理や

指導、助言等を行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 50 55 63

介護給付 1か月あたり利用人数 1,020 1,265 1,552

Page 132: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

127

第5章

自宅から通って利用するサービス

① 通所介護(デイサービス)

日中、老人デイサービスセンターなどに通い、食事、入浴、その他の必

要な日常生活上の支援や生活機能訓練などを日帰りで提供するサービ

スです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護給付 1か月あたり利用人数 1,988 2,145 2,293

1か月あたり利用回数 19,761 21,867 23,704

② 通所リハビリテーション(デイケア)

介護老人保健施設や病院、診療所において、日常生活の自立を助けるた

めに、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、利

用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 353 392 428

介護給付 1か月あたり利用人数 1,233 1,246 1,250

1か月あたり利用回数 10,013 10,217 10,303

③ 短期入所生活介護(ショートステイ)

特別養護老人ホームなどの施設に短期間入所し、食事、入浴、その他の

必要な日常生活上の支援や機能訓練などを行うサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 10 13 16

1か月あたり利用回数 61 87 123

介護給付 1か月あたり利用人数 721 766 813

1か月あたり利用回数 11,907 12,762 13,659

④ 短期入所療養介護(ショートステイ)

介護老人保健施設や病院、診療所などに短期間入所し、医師や看護職員、

理学療法士等により、医療や機能訓練、日常生活上の支援などを行うサ

ービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 4 6 6

1か月あたり利用回数 5 10 10

介護給付 1か月あたり利用人数 119 122 133

1か月あたり利用回数 881 968 1,116

Page 133: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

128

第5章

生活環境を整えるためのサービス

① 福祉用具貸与

利用者の日常生活における自立支援や介護者の負担軽減を図るサービ

スです。

車いすや特殊寝台、歩行補助杖などの福祉用具を貸与します。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 746 859 981

介護給付 1か月あたり利用人数 3,419 3,836 4,167

② 特定福祉用具購入

利用者の日常生活における自立支援や介護者の負担軽減を図るサービ

スです。

入浴や排せつなどに使用する福祉用具の購入費を支給します。(支給限

度基準額 年 10 万円、保険給付の最高額 9万円)

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 16 21 27

介護給付 1か月あたり利用人数 90 116 147

③ 住宅改修

在宅の利用者が、住み慣れた自宅で生活が続けられるように、住宅の改

修を行うサービスです。

手すり取り付けや段差解消などの住宅改修費用を支給します。(支給限

度基準額 20 万円、保険給付の最高額 18 万円)

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 25 32 42

介護給付 1か月あたり利用人数 69 73 88

計画をつくるサービス

① 介護予防支援・居宅介護支援

ケアプラン(介護予防サービス計画、居宅サービス計画)の作成や、サ

ービス事業所との連絡・調整などを行います。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 1,213 1,303 1,394

介護給付 1か月あたり利用人数 6,041 6,749 7,677

Page 134: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

129

第5章

ウ. 地域密着型サービス量の見込み

① 定期巡回・随時対応型訪問介護看護

日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が一体的に、または密接に連

携しながら、定期的な巡回と随時の対応を行うサービスです。

単身世帯が増加するなか、在宅生活の継続を支援する有効なサービスと

して必要性が高まると考えられるため、普及促進を図ります。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護給付 1か月あたり利用人数 30 64 100

② 地域密着型通所介護

日中、利用定員が 18 名以下の小規模の老人デイサービスセンター等に

通い、食事、入浴、その他の必要な日常生活上の支援や生活機能訓練な

どを日帰りで提供するサービスです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護給付 1か月あたり利用人数 879 991 1,077

1か月あたり利用回数 7,780 8,590 9,075

③ 小規模多機能型居宅介護

通いを中心として、利用者の希望などに応じ、訪問や宿泊を組み合わせ

て、入浴、排せつ、食事等の介護、その他日常生活上の世話、機能訓練

を行うサービスです。

中重度の要介護者や認知症高齢者等の在宅生活の支援や、家族介護者の

レスパイトケアへの対応を図るために重要なサービスであることから、

身近な介護拠点として整備を進めます。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

予防給付 1か月あたり利用人数 4 4 8

介護給付 1か月あたり利用人数 110 121 168

④ 看護小規模多機能型居宅介護

「小規模多機能型居宅介護」と「訪問看護」を組み合わせて提供するサ

ービスです。

要介護度が高く、医療的ケアを必要とする方が、住み慣れた家や地域で

安心して生活することを支援するものです。

2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護給付 1か月あたり利用人数 17 18 21

⑤ 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護

124 頁参照

⑥ 認知症対応型共同生活介護

125 頁参照

Page 135: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

130

第5章

エ. 介護(予防)給付費等の見込み

各サービス量の見込みを基に算出した介護(予防)給付費の見込みは次のと

おりです。

単位:千円

サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度

居宅サービス

訪問介護 2,230,757 2,355,850 2,536,320

訪問入浴介護 183,330 201,718 219,604

訪問看護 302,965 382,948 449,950

訪問リハビリテーション 109,502 126,124 140,657

居宅療養管理指導 134,753 167,218 205,203

通所介護 1,915,809 2,122,125 2,303,753

通所リハビリテーション 1,107,278 1,132,810 1,145,107

短期入所生活介護 1,191,359 1,277,169 1,367,280

短期入所療養介護 118,932 130,701 151,145

福祉用具貸与 578,911 648,250 701,572

特定福祉用具購入 34,705 45,138 57,393

住宅改修 90,029 95,857 116,097

特定施設入居者生活介護 643,386 643,872 781,519

地域密着型サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 52,481 110,967 178,078

小規模多機能型居宅介護 278,751 308,379 464,005

認知症対応型共同生活介護 807,984 808,346 1,033,801

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活

介護 300,684 300,819 397,570

看護小規模多機能型居宅介護 42,420 44,041 54,564

地域密着型通所介護 750,340 836,344 888,114

施設サービス

介護老人福祉施設 2,793,649 2,927,602 3,228,677

介護老人保健施設 2,874,147 2,875,434 2,875,434

介護療養型医療施設 39,456 39,474 39,474

居宅介護支援 1,045,024 1,170,441 1,324,052

合計 17,626,652 18,751,627 20,659,369

介護給付費

Page 136: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 介護サービスの事業量等の見込み

131

第5章

単位:千円

単位:千円

2018 年度 2019 年度 2020 年度

各年計 17,976,484 19,153,174 21,129,014

第7期合計 58,258,672

サービス名 2018 年度 2019 年度 2020 年度

介護予防サービス

訪問入浴介護 102 102 102

訪問看護 19,311 28,644 37,830

訪問リハビリテーション 5,547 6,556 7,615

居宅療養管理指導 5,371 5,926 6,815

通所リハビリテーション 139,775 154,296 167,280

短期入所生活介護 4,253 6,025 8,501

短期入所療養介護 519 876 876

福祉用具貸与 50,908 58,655 67,015

特定福祉用具購入 5,594 7,343 9,441

住宅改修 32,759 42,169 55,347

特定施設入居者生活介護 13,075 13,081 23,396

地域密着型介護予防サービス

小規模多機能型居宅介護 2,269 2,270 4,541

認知症対応型共同生活介護 0 0 0

介護予防支援 70,349 75,604 80,886

合計 349,832 401,547 469,645

介護予防給付費

総給付費

Page 137: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 地域支援事業の事業量等の見込み

132

第5章

2 地域支援事業の事業量等の見込み

(1)地域支援事業の実施内容

ア. 介護予防・日常生活支援総合事業

① 介護予防・生活支援サービス事業

要支援者等の多様な生活支援のニーズに対応するため、介護予防訪問介

護等相当のサービスに加え、住民主体の支援等も含めた多様なサービス

を実施します。

サービス種別 概要

訪問型サービス

掃除、洗濯等の日常生活上の支援を提供するものです。

介護予防訪問介護に相当する事業と、それ以外の多様なサービスがあります。

通所型サービス

機能訓練や集いの場など日常生活上の支援を提供するものです。

介護予防通所介護に相当する事業と、それ以外の多様なサービスがあります。

介護予防ケアマネジメント 高齢者の状態に応じて、自立支援の視点からケ

アプランを作成し、適切なサービスの組み合わせによるケアマネジメントを実施するものです。

② 一般介護予防事業

すべての高齢者を対象として、介護予防の人材育成研修や地域活動組織

の育成・支援、住民主体の通いの場等へのリハビリ専門職等の関与など、

効果的・効率的な介護予防に資する事業を推進します。

事業名 概要 取組内容

介護予防把握

事業

地域の実情に応じて収集した情報等の活用により、閉じこもり等の何らかの支援を要する者を把握し、介護予防活動へつなげます。

地域ケア会議や地域支え合い推進協議会などの場を活用し、該当する高齢者情報を把握します。

介護予防普及

啓発事業

介護予防活動の普及・啓発を行います。

高齢者健康体操普及員派遣事業、市原いいあんばい体操等を通じて、普及啓発を実施します。

地域介護予防

活動支援事業

地域における住民主体の介護予防活動の育成・支援を行います。

いちはら筋金近トレ体操実施団体の育成、通いの場の活動に対する支援を行います。

一般介護予防

事業評価事業

本計画に定める目標値の達成状況等の検証を行い、一般介護予防事業の事業評価を行います。

介護予防事業の実施状況のほか、参加者に対する影響を把握し、評価を実施します。

地域リハビリ

テーション活

動支援事業

地域における介護予防の取組を機能強化するために、リハビリテーション専門職等の関与を推進します。

いちはら筋金近トレ体操の技術指導や体力測定、市原いいあんばい体操の普及啓発などへの参加協力により関与を推進します。

Page 138: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 地域支援事業の事業量等の見込み

133

第5章

イ. 包括的支援事業

事業名 概要

地域包括支援センターの

運営

地域包括支援センターにおいては、高齢者の総

合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的

ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジ

メント業務のほか、地域ケア会議運営の中核的な

役割を担っています。

高齢者人口の増加に対応しつつ、きめ細やかな

支援を行うため、2020 年度までに地域包括支援

センターの機能強化を行います。

在宅医療・介護連携の推進

市原市医師会等の関係団体と協力し、退院時連

携ルールづくりや在宅医療の推進を図りました。

今後は、在宅医療・介護連携を支援する相談窓口

を開設し、地域の医療・介護関係者の連携をより

深めます。

認知症施策の推進

市原市認知症対策連絡協議会と連携し、認知症

の正しい理解の促進や多職種連携の推進を図って

きました。また、2018 年4月には「認知症初期

集中支援チーム」の配置により、早期発見・早期

対応に資するよう運用について必要な支援等を行

います。

生活支援サービスの推進

生活支援体制整備事業については、総合事業を

効果的に実施するための取組でもあるため、連携

しながら進める必要があります。

これまでに、市全域を担当する「市地域支え合い

推進協議会(協議体)」を設置するとともに、「生活

支援コーディネーター」の配置を行い、高齢者の課

題等について協議してきました。

今後は、各地域を担当する「協議体」・「コーデ

ィネーターの配置」について進めます。

ウ. 任意事業

事業名 概要

介護給付費適正化事業

・要介護認定の適正化

・ケアプランの点検

・住宅改修の点検

・縦覧点検・医療費との突合

・介護給付費通知

在宅介護支援事業 ・在宅介護教室

・在宅高齢者おむつ給付事業

その他事業

・成年後見制度利用支援事業

・住宅改修相談事業者業務支援事業

・介護相談員派遣事業

・ふれあい給食サービス

Page 139: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 地域支援事業の事業量等の見込み

134

第5章

(2)地域支援事業の事業量等の見込み

ア. 介護予防・日常生活支援総合事業の事業量の見込み

① いちはら筋金近トレ体操

2018 年度 2019 年度 2020 年度

参加人数 1,150 1,250 1,350

実施会場 40 43 46

② 住民主体の通いの場補助事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

通いの場の数 35 70 100

イ. 包括的支援事業の事業量の見込み

① 地域包括支援センターの運営

2018 年度 2019 年度 2020 年度

地域包括支援センターの設置数 6 9 9

② 在宅医療・介護連携の推進

2018 年度 2019 年度 2020 年度

在宅医療・介護連携を支援する

窓口対応件数(月平均) 40 50 60

③ 認知症施策の推進

2018 年度 2019 年度 2020 年度

認知症初期集中支援チームの対応者数 24 24 24

④ 生活支援サービスの推進

2018 年度 2019 年度 2020 年度

協議体の開催数 15 15 15

Page 140: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 地域支援事業の事業量等の見込み

135

第5章

ウ. 任意事業の事業量の見込み

① 介護給付費適正化事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

認定調査点検実施率(%) 100.0 100.0 100.0

ケアプラン点検数 20 40 60

住宅改修の点検実施率(%) 100.0 100.0 100.0

縦覧点検・医療情報との突合(件数) 12 12 12

給付費通知回数 2 2 2

② 在宅介護教室

2018 年度 2019 年度 2020 年度

開催回数 6 9 9

参加人数 140 200 200

③ 在宅高齢者おむつ給付事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

支給件数 7,700 7,800 7,900

④ 成年後見制度利用支援事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

申立件数 12 12 12

⑤ 住宅改修相談事業者業務支援事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

支給件数 35 35 35

⑥ 介護相談員派遣事業

2018 年度 2019 年度 2020 年度

訪問事業所数 18 19 20

訪問回数 205 216 225

⑦ ふれあい給食サービス

2018 年度 2019 年度 2020 年度

利用食数 19,000 15,800 15,800

エ. 地域支援事業の事業費の見込み 単位:千円

2018 年度 2019 年度 2020 年度 合計

介護予防・日常生活支援総合事業 513,657 577,846 638,151 1,729,654

包括的支援事業・任意事業 333,243 462,661 464,382 1,260,286

合計 846,900 1,040,507 1,102,533 2,989,940

Page 141: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

136

第5章

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

(1)介護給付費等の見込み

介護保険料算定の基礎となる第7期(2018年度~2020年度)の3年間の介

護給付費及び地域支援事業費の見込みは次のとおりです。

単位:円

区分 2018 年度 2019 年度 2020 年度

総給付費

(一定所得以上所得負担調整後)※ 17,963,537,186 19,361,811,194 21,612,627,411

特定入所者介護サービス費 556,538,000 594,485,000 635,023,000

高額介護サービス等給付費 420,241,000 470,101,000 525,885,000

高額医療合算介護サービス費等給付額 65,792,000 68,969,000 72,302,000

算定対象審査支払手数料 13,922,550 14,220,400 14,524,600

標準給付見込額 19,020,030,736 20,509,586,594 22,860,362,011

第7期合計

(2018 年度~2020 年度) 62,389,979,341

※2019 年 10 月に予定されている消費税増税等の影響を勘案しています。

単位:円

区分 2018 年度 2019 年度 2020 年度

地域支援事業費 846,900,000 1,040,507,000 1,102,533,000

第7期合計

(2018 年度~2020 年度) 2,989,940,000

Page 142: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

137

第5章

(2)財源構成

介護保険の財源は、法令に定められた負担割合による国、県、市の公費負担部

分と第1号、第2号被保険者の保険料で構成されています。

第1号被保険者の負担割合は3年ごとに政令で定めることとされており、

2018年度から2020年度までの第2号被保険者の負担率は27%となってい

ます(第1号被保険者の負担率は23%)。

単位:%

財源構成 標準給付費

地域支援事業費

介護予防・日常生活支

援総合事業

包括的支援事業

任意事業

保険料

第1号被保険者

(65 歳以上) 23.0 23.0 23.0

第2号被保険者

(40~64 歳) 27.0 27.0 -

公費

国負担分 25.0

(20.0)25.0 38.5

県負担分 12.5

(17.5)12.5 19.25

市負担分 12.5 12.5 19.25

※括弧内は施設等給付費における負担割合を示す。

※2017 年介護保険法改正により、2018 年8月から一定以上の所得のある第1号被保険者は3

割負担となります。

※都道府県指定の介護保険施設及び特定施設の給付費については、国 20.0%、都道府県 17.5%です。

介護保険制度の仕組み

財源構成

保険者(市原市)

介護サービス事業所

費用の9割分(8割分)の支払い

請求

1割(2割)負担

介護保険サービス

12.5%

第1号被保険者

23.0%

12.5%

25.0%

第2号被保険者

27.0%

被保険者

保険関係

第1号被保険者

・65 歳以上の方

第2号被保険者

・40 歳から 64 歳ま

での方

Page 143: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

138

第5章

(3)介護保険料の見込み

保険料の算出方法は以下のとおりです。

保険料基準額(年額)は保険料収納必要額を予定保険料収納率及び所得段階別

加入割合補正後被保険者数で除して算出します。さらに、保険料基準額(年額)

を 12 か月で除して保険料基準額(月額)を算出します。

ア 保険料基準額(月額)

=保険料収納必要額(イ)÷予定保険料収納率÷所得段階別加入割合補正後

被保険者数÷12 か月

イ 保険料収納必要額

=第1号被保険者負担分相当額(ウ)+調整交付金相当額(エ)

-調整交付金見込額(オ)-準備基金取崩額

ウ 第1号被保険者負担分相当額

=(標準給付費見込額+地域支援事業費)×第1号被保険者負担割合 23%

エ 調整交付金相当額

=(標準給付費見込額+地域支援事業費(介護予防・日常生活支援総合事業

費))×全国平均の調整交付金交付割合5%

オ 調整交付金見込額

=(標準給付費見込額+地域支援事業費(介護予防・日常生活支援総合事業

費))×調整交付金見込交付割合

第1号被保険者負担分相当額 15,037,381,448 円

調整交付金相当額 3,205,981,667 円

調整交付金見込交付割合 2018 年度 2019 年度 2020 年度

2.43% 2.58% 2.81%

調整交付金見込額 1,679,033,000 円

準備基金取崩額 1,200,000,000 円

予定保険料収納率 97.5%

所得段階別加入割合補正後被保険者数 243,621 人

保険料基準額(月額) 5,390 円

Page 144: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

139

第5章

(4)介護保険料設定の考え方

第7期の介護保険料については、全国的に上昇すると見込まれており、本市に

おいても同様な状況にあることから、引き続き被保険者の負担能力に応じたき

め細かな保険料の設定が必要となります。

このため、国の方針等を踏まえて、低所得者に配慮し、負担能力に応じた保険

料の設定とするよう保険料段階の細分化の継続等を行います。

ア. 保険料所得段階区分の細分化(継続)

■ 第1号被保険者介護保険料については、所得水準に応じてきめ細かな保険

料設定を行う観点から、国は第6期計画より標準段階をこれまでの6段階

から9段階としました。本市においては、国が示した所得段階よりさらに

細分化し、13 段階に設定しています。

イ. 介護給付費準備基金の活用

■ 介護保険料収入が介護保険給付費等に係る負担額を上回った場合に生じる

余剰金については、介護給付費準備基金に積み立てています。

■ 第7期においては、この基金を取り崩して保険料上昇抑制のために活用し

ます。

Page 145: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

140

第5章

(5)介護保険料額及び所得段階(2018 年度~2020 年度)

所得段階 対象者 基準額

との割合

月額

(円)

年額

(円)

第1段階

老齢福祉年金を受給されている方で、世帯全

員が住民税非課税の場合

または生活保護を受給されている方

並びに世帯全員が住民税非課税で、本人の合

計所得金額と課税年金収入額の合計が80万

円以下の方

(軽減前)

0.45 2,425 29,110

(軽減後)

0.40 2,155 25,870

第2段階

世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得

金額と課税年金収入額の合計が120万円以下

の方

0.60 3,234 38,810

第3段階

世帯全員が住民税非課税で、本人の合計所得

金額と課税年金収入額の合計が120万円を超

える方

0.70 3,773 45,280

第4段階

本人が住民税非課税(世帯内に住民税課税者

がいる場合)で、本人の合計所得金額と課税

年金収入額の合計が80万円以下の方

0.90 4,850 58,210

第5段階

(基準額)

本人が住民税非課税(世帯内に住民税課税者

がいる場合)で、本人の合計所得金額と課税

年金収入額の合計が80万円を超える方

1.00 5,390 64,680

第6段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が125万

円未満の方 1.16 6,252 75,030

第7段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が125万

円以上190万円未満の方 1.30 7,006 84,080

第8段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が190万

円以上300万円未満の方 1.60 8,624 103,490

第9段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が300万

円以上400万円未満の方 1.75 9,432 113,190

第10段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が400万

円以上500万円未満の方 1.90 10,240 122,890

第11段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が500万

円以上700万円未満の方 1.95 10,510 126,130

第12段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が700万

円以上1,000万円未満の方 2.00 10,780 129,360

第13段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が1,000

万円以上の方 2.10 11,319 135,830

※国による低所得者の保険料軽減強化として、2015 年度より公費投入(0.45→0.40) ※月額と年額の 10 円未満の端数は切り捨て処理をしています。

Page 146: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

141

第5章

(6)2025 年度における市原市の姿

団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えた中長期的な視点に立って本

計画を策定するため、2025 年度の介護需要等を次のとおり推計しています。

この推計結果から、2025 年度の保険料水準(基準月額)を算定すると 8,300

円程度となります。

ただし、本市における介護予防の取組をはじめとする高齢者福祉施策や介護保

険施策の効果について加味していません。また、今後の社会経済情勢や介護保

険制度の改正などにより大きく変動することが考えられます。

〈高齢者数などの推計結果〉 単位:人

総人口 高齢者数 高齢化率

(%)

認知症高

齢者数

一人暮らし

高齢者数65~74 歳 75 歳以上

264,671 83,135 35,424 47,710 31.415,796

~17,126 12,394

〈要支援・要介護認定者数の推計結果〉 単位:人

総数

要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5

19,111 2,500 2,377 4,170 3,015 2,839 2,480 1,730

〈介護保険事業費の見込み〉 単位:百万円

標準給付費見込額

地域支援

事業費 総給付費

特定入所者

介護サービス

費等

高額介護

サービス費等

高額医療

合算介護

サービス費等

審査支払

手数料

29,442 27,513 883 921 92 33 1,686

Page 147: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険財政と介護保険料の見込み

142

第5章

Page 148: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

143

資料編

資料編

Page 149: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

144

資料編

1 サービス利用実績

(1)居宅サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

訪問介護(回/月) 52,633 45,863 87.1 63,075 51,357 81.4 69,654 57,482 82.5

訪問入浴介護(回/月) 1,238 1,084 87.6 1,266 1,105 87.3 1,300 1,143 87.9

訪問看護(回/月) 3,059 3,041 99.4 3,607 3,540 98.1 4,034 4,379 108.6

訪問リハビリテーション

(回/月) 2,073 1,923 92.8 2,136 2,257 105.7 2,169 2,450 113.0

居宅療養管理指導(人/月) 780 925 118.6 834 1,053 126.3 888 797 89.8

通所介護(回/月) 22,989 41,303 179.7 14,598 19,182 131.4 16,620 18,319 110.2

通所リハビリテーション

(回/月) 13,200 11,172 84.6 14,790 10,953 74.1 15,802 9,950 63.0

短期入所生活介護(日/月) 10,921 13,778 126.2 12,767 16,865 132.1 13,952 10,997 78.8

短期入所療養介護(日/月) 1,333 919 68.9 1,354 986 72.8 1,358 815 60.0

特定施設入居者生活介護

(人/月) 181 193 106.6 203 222 109.4 220 232 105.5

福祉用具貸与(人/月) 3,023 2,879 95.2 3,460 3,086 89.2 3,875 3,166 81.7

特定福祉用具購入(人/月) 76 57 75.0 92 56 60.9 107 62 57.9

住宅改修(人/月) 73 56 76.7 96 53 55.2 124 57 46.0

居宅介護支援(人/月) 5,459 4,934 90.4 6,195 5,236 84.5 6,687 5,473 81.8 出典:高齢者支援課

地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 20 日取得)

※2015~2016 年度は高齢者支援課から、2017 年度は地域包括ケア「見える化」システムからの抜粋となります。

(2)施設サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値 達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

介護老人福祉施設

(人/月) 848 855 100.8 848 862 101.7 898 878 97.8

介護老人保健施設(人/月) 792 761 96.1 792 776 98.0 824 765 92.8

介護療養型医療施設

(人/月) 14 14 100.0 14 11 78.6 14 10 71.4

出典:高齢者支援課 地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 20 日取得)

※2015~2016 年度は高齢者支援課から、2017 年度は地域包括ケア「見える化」システムからの抜粋となります。

Page 150: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

145

資料編

(3)地域密着型サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

定期巡回・随時対応型

訪問介護看護(人/月) 12 3 25.0 12 6 50.0 12 20 166.7

地域密着型通所介護

(回/月) - - - 14,598 8,496 58.2 16,620 7,054 42.4

認知症対応型通所介護

(回/月) 80 0 0.0 82 3 3.7 84 0 0.0

小規模多機能型居宅介護

(人/月) 93 97 104.3 106 99 93.4 114 103 90.4

認知症対応型共同生活介護

(人/月) 220 218 99.1 220 220 100.0 220 236 107.3

地域密着型介護老人福祉施

設入所者生活介護(人/月)58 58 100.0 58 58 100.0 80 58 72.5

看護小規模多機能型居宅介護

(人/月) 0 0 0.0 5 0 0.0 10 0 0.0

出典:高齢者支援課 地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 20 日取得)

※2015~2016 年度は高齢者支援課から、2017 年度は地域包括ケア「見える化」システムからの抜粋となります。

Page 151: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

146

資料編

(4)介護予防サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

介護予防訪問介護(回/月) 567 515 90.8 602 548 91.0 - 82 -

介護予防訪問入浴介護

(回/月) 35 2 5.7 47 2 4.3 60 0 0.0

介護予防訪問看護(回/月) 40 130 325.0 50 210 420.0 61 302 495.1

介護予防訪問リハビリ

テーション(回/月) 188 148 78.7 256 117 45.7 329 140 42.6

介護予防居宅療養管理指導

(人/月) 30 47 156.7 35 54 154.3 38 42 110.5

介護予防通所介護(回/月) 707 790 111.7 769 812 105.6 - 7 -

介護予防通所リハビリ

テーション(回/月) 350 285 81.4 386 304 78.8 414 316 76.3

介護予防短期入所生活介護

(日/月) 48 35 72.9 65 29 44.6 84 38 45.2

介護予防短期入所療養介護

(日/月) 42 8 19.0 43 8 18.6 44 13 29.5

介護予防特定施設入居者

生活介護(人/月) 19 14 73.7 22 19 86.4 24 17 70.8

介護予防福祉用具貸与

(人/月) 470 530 112.8 522 598 114.6 578 629 108.8

介護予防特定福祉用具購入

(人/月) 30 14 46.7 33 13 39.4 40 12 30.0

介護予防住宅改修(人/月) 28 19 67.9 33 21 63.6 37 22 59.5

介護予防支援(人/月) 1,582 1,543 97.5 1,691 1,698 100.4 1,760 1,015 57.7出典:高齢者支援課

地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 20 日取得)

※2015~2016 年度は高齢者支援課から、2017 年度は地域包括ケア「見える化」システムからの抜粋となります。

(5)地域密着型介護予防サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

介護予防認知症対応型

通所介護(回/月) 26 0 0.0 45 0 0.0 57 0 0.0

介護予防小規模多機能型

居宅介護(人/月) 11 6 54.5 17 4 23.5 20 3 15.0

介護予防認知症対応型

共同生活介護(人/月) 1 0 0.0 1 0 0.0 1 0 0.0

出典:高齢者支援課 地域包括ケア「見える化」システム(2018 年2月 20 日取得)

※2015~2016 年度は高齢者支援課から、2017 年度は地域包括ケア「見える化」システムからの抜粋となります。

Page 152: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

147

資料編

(6)地域支援事業

ア. 介護予防事業

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

元気向上プログラム

開催回数(教室) 20 20 100.0 20 20 100.0 - - -

参加人数(人) 360 214 59.4 360 188 52.2 - - -

訪問型介護予防事業

利用回数(教室) 90 0 0.0 90 0 0.0 - - -

参加人数(人) 15 0 0.0 15 0 0.0 - - -

介護予防支援通所事業

利用回数(回) 3,210 2,547 79.3 3,393 2,197 64.8 - - -

参加人数(人) 73 75 102.7 77 57 74.0 - - -

生活管理指導員派遣事業

利用回数(回) 1,392 1,323 95.0 1,536 1,206 78.5 - - -

参加人数(人) 30 31 103.3 33 32 97.0 - - -

はつらつ元気ルーム運営事業

体力測定―参加人数(人) 240 95 39.6 240 75 31.3 - 72 -

自由解放―利用人数(人) 2,317 2,256 97.4 2,502 2,183 87.3 - 2,150 -

脳の健康教室

開催回数(コース) 10 4 40.0 13 7 53.8 - - -

参加人数(人) 70 70 100.0 90 71 78.9 - - -

はつらつ高齢者創造事業

参加人数(人) 50 31 62.0 50 0 0.0 - - -

いちはら筋金近トレ体操

参加人数(人) 200 295 147.5 450 747 166.0 - 1,150 -

出張予防教室「健康生活おとどけ隊」

実施回数(回) 15 6 40.0 15 15 100.0 - - -

参加人数(人) 300 114 38.0 300 313 104.3 - - -

イ. 包括的支援事業

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

地域包括支援センター運営委託

地域包括支援センターの数

(か所) 6 6 100.0 6 6 100.0 6 6 100.0

認知症サポーター養成講座及び認知症キャラバン・メイトの育成

サポーター+メイト数(人) 7,148 10,041 140.5 9,188 13,111 142.7 11,480 15,618 136.0

徘徊高齢者位置探索システム利用助成

利用件数(件) 15 10 66.7 16 12 75.0 17 7 41.2

Page 153: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

148

資料編

ウ. 任意事業

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

介護給付費適正化事業

ケアプラン点検数(件) 150 0 0.0 150 0 0.0 150 0 0.0

給付費通知回数(回) 2 2 100.0 2 2 100.0 2 2 100.0

家族介護者教室

開催回数(回) 15 15 100.0 18 12 66.7 18 6 33.3

参加人数(人) 400 347 86.8 450 244 54.2 450 136 30.2

在宅高齢者おむつ給付事業

支給件数(件) 19,055 13,267 69.6 20,477 7,037 34.4 24,483 7,561 30.9

成年後見制度利用支援事業

申立件数(件) 12 13 108.3 12 12 100.0 12 18 150.0

住宅改修支援事業

支給件数(件) 35 22 62.9 35 15 42.9 35 16 45.7

介護相談員派遣事業

訪問事業所数(件) 18 18 100.0 19 18 94.7 20 18 90.0

訪問回数(回) 216 213 98.6 228 205 89.9 240 205 85.4

ふれあい給食サービス

利用食数(食) 293 217 74.1 299 194 64.9 305 173 56.7

Page 154: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

149

資料編

(7)保健サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

特定健康診査

特定健康診査実施率(%) 48.0 35.4 73.8 54.0 38.9 72.0 60.0 35.5 59.2

特定保健指導実施率(%) 45.0 13.2 29.3 53.0 13.1 24.7 60.0 18.5 30.8

後期高齢者健康診査

実施率(%) 22.0 27.2 123.6 22.0 33.1 150.5 22.0 29.1 132.3

短期人間ドック

短期人間ドック受診者数(人) 3,173 2,964 93.4 3,295 2,965 90.0 3,421 2,970 86.8

はつらつ短期人間ドック

受診者数(人) 722 677 93.8 895 810 90.5 1,109 977 88.1

がん検診・骨粗しょう症検診

胃がん検診実施率(%) 12.0 12.4 103.3 12.3 11.3 91.9 12.6 13.6 107.9

子宮がん検診実施率(%) 30.0 24.8 82.7 30.0 25.7 85.7 30.0 25.0 83.3

乳がん検診実施率(%) 28.8 28.3 98.3 29.5 29.1 98.6 30.2 29.1 96.4

肺がん検診実施率(%) 17.8 17.2 96.6 19.0 14.8 77.9 20.2 14.9 73.8

大腸がん検診実施率(%) 20.2 22.5 111.4 20.9 18.2 87.1 21.6 17.5 81.0

前立腺がん検診実施率(%) 6.0 4.7 78.3 6.0 3.6 60.0 6.0 7.3 121.7

口腔がん検診受診者数(人) 400 457 114.3 400 - - 400 - -

骨粗しょう症検診

受診者数(人) 730 675 92.5 730 149 20.4 730 - -

健康手帳の交付

交付人数(人) 200 23 11.5 200 5 2.5 200 0 0.0

健康教育

集団健康教室開催回数(回) 220 241 109.5 220 166 75.5 220 100 45.5

インフルエンザ予防接種

接種率(%) 52 49 94.2 54 49 90.7 55 48 87.3

はり・きゅう・マッサージ等施設の利用助成

助成件数(件) 14,507 13,760 94.9 14,652 13,259 90.5 14,652 4,200 28.7

老人性白内障補助眼鏡等費用助成

助成件数(件) 329 294 89.4 378 268 70.9 423 150 35.5

Page 155: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

1 サービス利用実績

150

資料編

(8)在宅福祉サービス

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

生活管理指導短期宿泊

利用日数(日) 30 32 106.7 30 57 190.0 30 239 796.7

支給件数(件) 5 2 40.0 5 4 80.0 5 8 160.0

老人日常生活用具の給付

火災警報器(件) 5 2 40.0 7 2 28.6 9 - -

自動消火器(件) 10 1 10.0 12 1 8.3 14 - -

電磁調理器(件) 15 8 53.3 17 8 47.1 19 - -

緊急通報装置(2015年度は貸与、2016年度からは利用助成)

稼働台数(台) 1,410 1,368 97.0 1,415 851 60.1 1,420 779 54.9

外国人等高齢者福祉給付金の支給

支給件数(件) 2 1 50.0 2 1 50.0 2 1 50.0

福祉タクシーの助成

利用人数(人) 91 50 54.9 91 63 69.2 91 45 49.5

福祉カーの貸し出し

利用日数(日) 114 223 195.6 114 129 113.2 114 114 100.0

利用件数(件) 48 70 145.8 48 62 129.2 48 48 100.0

(9)住まい・施設・生活環境の整備

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

住宅改造費の助成

助成件数(件) 26 32 123.1 28 6 21.4 30 1 3.3

軽費老人ホーム(A型)

施設数(施設) 1 1 100.0 1 1 100.0 1 1 100.0

定員数(人) 100 100 100.0 100 100 100.0 100 100 100.0

ケアハウス

施設数(施設) 4 4 100.0 4 4 100.0 4 4 100.0

定員数(人) 240 240 100.0 240 240 100.0 240 240 100.0

市営住宅の高齢者対策

手すりの設置個所(か所) 4 4 100.0 - - - - - -

交通安全教室

開催回数(回) 70 75 107.1 70 92 131.4 70 100 142.9

受講者数(人) 2,200 1,910 86.8 2,200 2,158 98.1 2,200 2,000 90.9

(10)生きがいづくり支援

区分

2015 年度 2016 年度 2017 年度

計画値 実績値達成率

(%) 計画値 実績値

達成率

(%) 計画値

実績値

見込み

達成率

(%)

敬老祝金・祝品

祝金贈呈人数(人) 92 76 82.6 115 78 67.8 130 83 63.8

祝品贈呈人数(人) 3,788 3,666 96.8 3,897 - - 4,344 - -

シルバー人材センター

会員数(人) 600 502 83.7 620 522 84.2 640 520 81.3

Page 156: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2 計画の策定経過

151

資料編

2 計画の策定経過

2017 年

時期 事項 内容

5月 25 日 策定方針の決定

8月 24 日 第1回市原市介護保険事業推進協議会 策定方針の報告

高齢者を取り巻く課題の抽出

9月 26 日 第1回高齢者保健福祉計画(介護保険

事業計画)庁内検討会議 骨子(たたき台)に関する審議

9月~10月 市原市介護保険事業推進協議会 骨子(たたき台)に関する意見照会

(書面による)

10 月 16 日 市原市変革創造本部会議 骨子案に関する審議

11 月8日 骨子の決定

2018 年

時期 事項 内容

1月 12 日 第2回高齢者保健福祉計画(介護保険

事業計画)庁内検討会議 素案(たたき台)に関する審議

1月 22 日 市原市地域包括支援センター運営協議会 素案(たたき台)に関する意見照会

1月 26 日 第2回市原市介護保険事業推進協議会 素案(たたき台)に関する審議

2月2日 素案の決定

2月~3月 パブリックコメントの実施

3月 計画の決定

Page 157: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険事業推進協議会

152

資料編

3 介護保険事業推進協議会

(1)設置根拠

□ 市原市介護保険条例(抄) (平成 12 年 3 月 17 日条例第3号)

(目的及び設置)

第 17 条 市が行う介護保険事業の円滑かつ適正な推進に資するため、市原市

介護保険事業推進協議会(以下「協議会」という。)を設置する。

(所掌)

第 18 条 協議会は、次に掲げる事項について調査審議を行う。

(1) 介護保険事業の運営に関する事項

(2) 介護保険事業計画に関する事項

(3) 介護保険事業に係る苦情相談に関する事項

(4) その他介護保険事業の円滑かつ適正な推進のために必要な事項

(委員の定員等)

第 19 条 協議会の委員の定員は、12 人とする。

2 協議会は、次の各号に掲げる委員をもって構成し、委員は、市長が委嘱す

る。

(1) 被保険者を代表する委員 3人

(2) 介護サービス事業者を代表する委員 5人

(3) 公益を代表する委員 4人

(守秘義務)

第 20 条 協議会の委員は、その職務上知りえた秘密を漏らしてはならない。

(規則への委任)

第 21 条 協議会に関し必要な事項は、規則で定める。

Page 158: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険事業推進協議会

153

資料編

□ 市原市介護保険条例施行規則(抄) (平成 12 年 3 月 17 日規則第 7 号)

(介護保険事業推進協議会における資料要求)

第 14 条 介護保険事業推進協議会(以下「協議会」という。)は、その所掌事

務を遂行するために必要と認めるときは、市長に資料の提出及び説明員の出席

を求めることができる。

(委員の任期)

第 15 条 協議会の委員の任期は 3 年とし、再任を妨げない。

(会長及び副会長)

第 16 条 協議会に会長及び副会長を置き、委員の互選によりこれを定める。

2 会長は、会務を総理し、協議会を代表する。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるときはその職務を代理する。

(会議)

第 17 条 協議会の会議は、必要に応じて会長が招集し、会議の議長となる。

2 協議会の会議は、委員の半数以上が出席しなければ開くことができない。

3 議事は、出席委員の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決する

ところによる。

(協議会の庶務)

第 18 条 協議会の庶務は、介護保険主管課において行う。

(協議会の運営に必要な事項)

第 19 条 この規則に定めるもののほか、協議会の運営に関し必要な事項は、

会長が定める。

Page 159: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

3 介護保険事業推進協議会

154

資料編

(2)委員構成

区分 団体等の名称 氏名

被保険者を代表する

委員 公募委員

川井 滿智子

池田 和子

小多田 文子

介護サービス事業者

を代表する委員

居宅サービス

事業者代表

株式会社ジャパンケアサービス

関越本部 岸 和弘

地域密着型サービス

事業所代表

市原市小規模多機能連絡協議会

(やさしい手京葉) 山越 篤史

施設サービス

事業者代表

特別養護老人ホーム グリーン

ホーム 施設長 古泉 絵美

居宅介護支援

事業者代表

市原市ケアマネジャー連絡会

(アリスケアセンター) 在原 憲

市原市ケアマネジャー連絡会

(ムツミ居宅介護支援事業所) 齋藤 由加里

公益を代表する委員

学識経験者 帝京平成大学 地域医療学部

医療スポーツ学科 助教 畠中 亨

市原市民生委員児童委員協議会

会長 入島 久雄

市原市社会福祉協議会 常務理事 小出 和茂

市原市地域包括支援センター

ひまわり 管理者 戸田 三惠子

Page 160: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 用語の解説

155

資料編

4 用語の解説

ア行

▶ IADL(Instrumental Activity of Daily Living)

手段的日常生活動作。日常生活を送るうえで必要な動作のうち、買い物や洗濯、掃

除等の家事全般や、金銭管理や服薬管理、外出して乗り物に乗ること等の ADL よ

り複雑で高次な動作。

参考

ADL:食事や排せつ、移動、入浴等の日常生活を営むうえでの基本的な行動

▶ いちはら市民大学

「市原をもっと知りたい」、「仲間づくりをしたい」、「まちで自分の力を発揮してみ

たい」そのような要望に応えるために実施する2年制の学習講座です。基礎講座(1

年目に受講)、専門講座(2年目に受講)、教養講座(選択して受講)の3本の講座で構

成されています。

▶ おでかけくん

市職員が講師として出向き、市の施策・事業の説明や、講習会などを行うものです。

カ行

▶ 介護給付

介護保険の保険給付のうち、要介護認定を受けた被保険者になされるサービスの給

付のことです。

▶ 介護相談員

利用者から介護サービスに関する苦情や不満などを聞き、サービス提供者と行政と

の間に立って、問題解決に向けた手助けをします(市長が委嘱)。

▶ 介護報酬

介護サービス事業者や施設が、利用者にサービスを提供した場合、その対価として

事業者に支払われる報酬のことです。

▶ 介護予防

要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあって

もその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すことをいいます。

Page 161: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 用語の解説

156

資料編

▶ 居宅介護支援事業所

在宅の要介護者等が介護サービスを適切に利用できるよう、サービスの種類やその

内容、提供者などを定めたサービスの計画(ケアプラン)を作成し、支援する事業

所のことをいいます。

▶ 緊急通報装置

急病などの緊急事態が起きたときに、ボタンを押すことで受信センターへ通報でき

る装置のことです。

▶ グラウンドゴルフ

専用のクラブ、ボール、スタートマットを使用して、ボールをクラブで打ち、ホー

ルポストにホールイン(入って静止した状態)するまでの打数を数えるスポーツの

ことです。

▶ ケアマネジメント

要介護者やその家族などへの情報提供や様々な相談に応じるとともに、個々のニー

ズを的確に把握し、総合的、効果的なサービス提供が継続的に受けられるようにす

る活動のことです。

▶ 健康寿命

健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。

▶ 権利擁護

自己の権利を表明することが困難な高齢者や障がい者などに代わり、援助者がその

権利やニーズ表明を支援し代弁することをいいます。

▶ 口腔機能

人が健康な暮らしを送るうえで必要な「食べる」「話す」ことに関する基本的な機能

のことです。

▶ 高齢者虐待

高齢者の心身に傷を負わせる人権侵害の行為のことです。

サ行

▶ 在宅医療

医療を受ける者の居宅等において、提供される医療のことをいいます。大きくわけ

て「訪問診療」と「往診」に分けられます。「訪問診療」とは、通院が難しい患者の

自宅に日頃から医師が定期的に伺い、「計画的に健康管理」を行うものです。一方、

具合が悪くなった時に医師が自宅まで伺うのが「往診」になります。

Page 162: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 用語の解説

157

資料編

▶ 小域福祉ネットワーク

町会や民生委員・児童委員、ボランティアなどの様々な方々により、近隣の支え合

いや高齢者・児童の見守り、世代間交流など地域の実情に即した地域福祉活動を推

進する場です。

▶ シルバー人材センター

高齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する

組織です。

▶ 社会福祉協議会

社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置され、地域住民や社会福祉関

係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、様々な活動を行っ

ている非営利の民間組織です。

▶ 生活習慣病

食生活、運動、喫煙、アルコールなどの毎日の生活習慣が要因となり、発症したり

進行したりする病気のことです。

▶ 成年後見制度

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力に支障がある方を保護・支

援するための制度です。

タ行

▶ ターミナル

人生の最終段階(終末期)のことをいいます。 余命わずかになってしまった方へ行

うケアを、ターミナルケア(終末期医療、終末期看護)といいます。

▶ 地域包括支援センター運営協議会

介護保険法に規定された地域包括支援センターの適切な運営、公正・中立性の確保

その他センターの円滑かつ適正な運営を図るために設置するものです。

▶ 千葉県オレンジ連携シート

認知症の人に対し、症状の進行に応じて適切な治療やケアが継続して行われるよう、

医療・介護・福祉等の多職種が連携しながら円滑に支援を進めるための情報共有ツ

ールのことです(千葉県が作成)。

▶ 特定健康診査

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、身体計測、血圧

測定、理学的検査、検尿、血液検査などを行うものです。

Page 163: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 用語の解説

158

資料編

▶ 特定保健指導

特定健康診査の結果から、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目し、リスク

の高さや年齢に応じて、保健師・栄養士等が行う保健指導のことです。

ナ行

▶ 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)

団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目指し、認知症の人の意思が尊重され、

できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会

を実現すべく策定されたものです(厚生労働省が作成)。

▶ 認知症疾患医療センター

地域における認知症に対して進行予防から地域生活の維持まで必要な医療を提供で

きる機能体制の構築を図ることを目的として、都道府県等が指定する病院に設置す

るものです。

ハ行

▶ 肺炎球菌

肺炎球菌は肺炎の原因となる細菌です。鼻や喉にいることがあり、咳やくしゃみに

よって周囲に飛び散り、それを吸い込んだ方へと広がっていきます。からだの抵抗

力(免疫力)が低下している方などが、肺炎球菌に感染すると、肺炎球菌感染症に

なることがあります。

▶ パブリックコメント

行政機関が、政策や制度などを決めようとする際に、あらかじめその案を公表し、

広く市民等から意見を募集する手続(意見公募手続制度)のことです。

▶ バリアフリー

高齢者や障がい者などを含むすべての方にとって、日常生活や社会生活を営むうえ

で、存在するあらゆる分野の障壁や障害物(バリア)を除去することです。

マ行

▶ メタボリックシンドローム

内臓脂肪蓄積型肥満を共通の要因として、高血糖、脂質異常、高血圧のうち、少な

くとも2つ以上を呈する病態のことです。

Page 164: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

4 用語の解説

159

資料編

ヤ行

▶ 要介護認定者

介護認定審査会において、介護保険給付の対象となるかどうかの判定と、要介護度

の審査・判定の結果、要介護1~5に認定された方を指します。

▶ 要支援認定者

介護認定審査会において、介護保険予防給付の対象となるかどうかの判定と、要介

護度の審査・判定の結果、要支援1、2に認定された方を指します。

▶ 予防給付

介護保険の保険給付のうち、要支援認定を受けた被保険者になされるサービスの給

付のことです。

ラ行

▶ ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、または複数に障害が起

こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態のことです。

Page 165: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

160

市原市高齢者憲章

私たち高齢者は、恵まれた自然と悠久の歴史を有するふるさと市原を愛し、

誰もが生涯にわたり、生きがいをもって、心豊かに暮らせることを願って、

ここに高齢者憲章を定めます。

1 私たちは、心身を健康に保ち、何ごとも積極的に取り組みます。

1 私たちは、明るく生きる源となる、家族を大切にします。

1 私たちは、お互いに理解しあい、地域での人と人とのふれあいを育てます。

1 私たちは、これまでに培った知識、経験を、次の世代に伝えます。

1 私たちは、社会の一員として、安心して暮らせるまちづくりに参加します。

(平成 25 年 10 月1日制定)

Page 166: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

市原市

いちはら高齢者福祉共生プラン

(高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画)

発 行:市原市

編 集:市原市 保健福祉部 高齢者支援課

住 所:〒290-8501 千葉県市原市国分寺台中央 1-1-1

電 話:0436-23-9873(直)

FAX:0436-24-7135

Page 167: は ら 高 齢 いいちはら高齢者福祉共生プランちはら高齢者福 …...市原市では、およそ4人に1人が高齢者という超高齢社会を 迎えており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる西暦

2018年3月

(2018年度〜2020年度)高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画

いちはら高齢者福祉共生プラン

いちはら高齢者福祉共生プラン

2018年3月

市 原 市

市 原 市ICHIHARA CITY

いちはら高齢者福祉共生プランいちはら高齢者福祉共生プラン(2018年度~2020年度)

高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画