4
全国学力・学習状況調査結果について 本年度は、4月17日に国語、算数、理科の調査が6年生を対象として実施されました。本校でも、 その結果を踏まえて全教職員で分析を行い、今後の指導にいかしていくことを共通理解しました。以 下、各教科並びに生活実態の調査結果について報告いたします。 A問題の基本的な知識・技能は身についている。B問題の「読み取る力」「書く力」などにも 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に 課題はあるものの、最後まであきらめずに取り組もうとしている姿勢がうかがえる。 3 年前の結果をふまえた指導の徹底により、基礎的用語の理解や実験用具等、知識・理解 は十分身についている。実験の予想をたて、結果について考察する力もついてきている。 下東条小学校 学校だより 11月号 平成 30 年 11 月1日 ◎漢字の読み書きなど、よくできている。 ◎意図や目的に応じ、内容の中心を明確にした文章を的確に選べている。 ◎目的や意図に応じて、話の構成や内容を工夫し、場に応じた適切な言葉づかいで自分の考えを 書いたり話したりすることができている。 ◎登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえて、的確に選択できている。 ▲敬語についての知識が少なく、使い方が曖昧である。 ▲主述の関係をおさえた簡潔な文章を書くことが苦手である。 ▲内容を読み取って、適切な組み合わせを選択することが苦手である。 ◎毎年実施の到達度テストでは、単位量あたりを求める問題に課題が見られたため、Web上の 学習シート活用により身についてきている。 ◎示された条件をもとに、式を正しく立てることができている。 ◎同じ面積内の混み具合を比べる式について、正しく理解できている。 ▲棒グラフと帯グラフから読み取り、適切に判断することが苦手である。 ▲メモの情報とグラフを関連付け、解釈し根拠を明確にして説明することが苦手である。 ▲図形の構成要素や性質を元に、角の大きさについて記述することが苦手である。 国 語 算 数 児童 質問紙 ◎全国基準をバランスよく満たしていました。特に生活習慣では、決められた時刻に寝ること や起きることがよくできていました。 ◎自分を肯定的に捉え、チャレンジしようとする気持ちや将来の夢や希望を持っている児童が 多いです。また、規範意識も高く、他者や社会の役に立ちたい気持ちやいじめは絶対に許され ないという認識も高くなっています。前向きで安定した生活を送っていることが分かります。 ◎家庭学習の習慣が身についています。ただ、新聞などを読む習慣は全国よりも低いので、今後 はいろいろなジャンルの文章を読んで、社会に目を向けたり自分ができることについて考え たりする機会を作ってほしいです。それが将来に向けた真の意味での学力となっていくでし ょう。 △読書の習慣は、全国の状況よりやや低くなっています。スマホやゲームの時間を読書する時 間にかえて、継続して取り組んでいきましょう。 ◎ろ過の適切な操作方法を身につけている。 ◎電流の実験結果から条件に合った回路を選択し、予想をもとに実験できる。 ◎複数の情報を関連付けながら、正しい水位について分析して考察できる。 ▲食塩の蒸発について、実験を通して導き出す結論を記述することが苦手である。 ▲2つの異なる方法の実験結果を分析して、考察することが苦手である。 理 科

下東条小学校 - simotojo.ono.schoolweb.jpsimotojo.ono.schoolweb.jp/images/tayori/ga11gatu-.pdf · 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 下東条小学校 - simotojo.ono.schoolweb.jpsimotojo.ono.schoolweb.jp/images/tayori/ga11gatu-.pdf · 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に

全国学力学習状況調査結果について

本年度は4月17日に国語算数理科の調査が6年生を対象として実施されました本校でもその結果を踏まえて全教職員で分析を行い今後の指導にいかしていくことを共通理解しました以下各教科並びに生活実態の調査結果について報告いたします

A問題の基本的な知識技能は身についているB問題の「読み取る力」「書く力」などにも

課題はあるが記述する力が伸びてきている

計算力をはじめ基礎的な知識理解は十分身についている数学的な考え方や活用力に 課題はあるものの最後まであきらめずに取り組もうとしている姿勢がうかがえる

3 年前の結果をふまえた指導の徹底により基礎的用語の理解や実験用具等知識理解は十分身についている実験の予想をたて結果について考察する力もついてきている

下東条小学校 学校だより 11月号 平成 30 年 11 月1日

漢字の読み書きなどよくできている 意図や目的に応じ内容の中心を明確にした文章を的確に選べている 目的や意図に応じて話の構成や内容を工夫し場に応じた適切な言葉づかいで自分の考えを 書いたり話したりすることができている 登場人物の相互関係や心情場面についての描写をとらえて的確に選択できている 敬語についての知識が少なく使い方が曖昧である 主述の関係をおさえた簡潔な文章を書くことが苦手である 内容を読み取って適切な組み合わせを選択することが苦手である

毎年実施の到達度テストでは単位量あたりを求める問題に課題が見られたためWeb上の学習シート活用により身についてきている

示された条件をもとに式を正しく立てることができている 同じ面積内の混み具合を比べる式について正しく理解できている 棒グラフと帯グラフから読み取り適切に判断することが苦手である メモの情報とグラフを関連付け解釈し根拠を明確にして説明することが苦手である 図形の構成要素や性質を元に角の大きさについて記述することが苦手である

国 語

算 数

児童

質問紙

全国基準をバランスよく満たしていました特に生活習慣では決められた時刻に寝ること

や起きることがよくできていました

自分を肯定的に捉えチャレンジしようとする気持ちや将来の夢や希望を持っている児童が

多いですまた規範意識も高く他者や社会の役に立ちたい気持ちやいじめは絶対に許され

ないという認識も高くなっています前向きで安定した生活を送っていることが分かります

家庭学習の習慣が身についていますただ新聞などを読む習慣は全国よりも低いので今後

はいろいろなジャンルの文章を読んで社会に目を向けたり自分ができることについて考え

たりする機会を作ってほしいですそれが将来に向けた真の意味での学力となっていくでし

ょう

読書の習慣は全国の状況よりやや低くなっていますスマホやゲームの時間を読書する時

間にかえて継続して取り組んでいきましょう

ろ過の適切な操作方法を身につけている 電流の実験結果から条件に合った回路を選択し予想をもとに実験できる 複数の情報を関連付けながら正しい水位について分析して考察できる 食塩の蒸発について実験を通して導き出す結論を記述することが苦手である 2つの異なる方法の実験結果を分析して考察することが苦手である

理 科

① 国語ではテーマや字数等条件を決めて記述する機会を多くし少しずつその成果が出てきていま

す新聞づくりや授業のまとめなどでキーワードを使ったり主述の関係を明確にして記述したり

する練習を続けます敬語については相手を意識した話し方や言葉を選択できるよう日常の生活

の中で場を設定して指導していきます朝学習では楽しみながら対話のスキルを高める学習を行っ

ていますまた学びと読書をつなぐ学習展開を行い読書好きな子どもの育成に努めます

② 算数では作図などスキルアップの必要な場面で応用が利くように「どうすればよいか」を考え

見通しを持たせてから取り組ませていきます自分で考える習慣を身に付けさせることが大切と考え

ていますまた長文にわたる問題を読む中でキーワードを図に描いたり関係図を描いたりして

整理しながら考えることに取り組ませていきます図やグラフから必要な情報を整理分類比較し

問題解決に役立つ学習をいろんな場で取り入れます

③ 理科では同室複数指導により観察の方法や実験器具の使い方を丁寧に繰り返し体験させます学

習の流れを示し予想を立ててから実験を行うこと結果をまとめて考察することを継続していきま

す自分の考えと友だちと意見を比較したり補足検討したりしながら根拠を明確に説明する機会

を増やしていきます

④ どの教科でも今日の学習の目標を確認することや学習の振り返りを行っています子ども自身が自

分の考えを持ってみんなの意見を聞き学習を深めることができるように工夫していますまた

自分の考えを説明する活動や考えの根拠や理由がわかるように書く活動をさらに充実させていきま

⑤ 朝学習や放課後の補充学習(対話スキルスマイルチャレンジひょうごがんばりタイム)同室複数

指導授業はじめのモジュール学習の充実

分からないときにはわかるまで尋ねる態度の育成をしています

⑥ 「家庭学習のすすめ」による学習の習慣化

教科書を使っての予習や復習テスト勉強の計画の立て方や仕方を指導しています

家庭学習の仕方を指導しています

家庭学習などのノートを廊下に掲示しています

⑦ ノーテレビデ―と読書活動の充実道徳性の育成

1日に 30分以上本や新聞などの文字に触れる時間の確保します

ふぁみりー道徳ふぁみりー読書を行います

ldquo読書が脳をパワーアップするrdquo

⑧ ゲームスマホやTVの時間についてのルール作り

学習に集中できる環境づくりをお願いします

時間は必ず親子で話し合って決めてください

睡眠不足や学習への悪影響について十分に話し合ってください

自分を大切にまわりの友だちも大切にできる子に

今していることに集中して取り組むことが将来につながっていく

毎日毎日の積み重ね(努力)は自分を裏切らない

学校では 家庭では

では

そして

下東条っ子一人一人の「知」「徳」「体」を育むために学校と家庭地域が一体とな

ってそれぞれの役割を互いに果たしながら頑張っていきましょう学習の成果は子どもたちの心が安定して

いればさらに上がります子どもたち一人一人に温かいまなざしを注ぎ頑張っていることを褒め伸ばしてい

きたいものです子どもたちが困っているとき悩んでいるときには「頼られる大人」「支えられる大人」と

して学校と家庭が協力していきたいと願っています

オープンスクール(109)人権講演会

演題「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」 長谷川満氏 どうしたらいいと思う どうしたらできるかな

どうしたい どうしてほしい

何か手伝えることある それのいいところってどこかな

違う見方できないかな 相手の立場に立ったらどう見える

何から始める どうしたら楽しくできるかな

今すぐできることって何かな どうしたの何かあった

どうしてかな

人権講演会の感想より

ついつい普段

から怒ってしま

います大好きな

子どもに寄り添

える言葉をかけ

られるようにし

ていきたいです

素敵な詩の朗読絵本の紹介そして幸せに

なる魔法の言葉聴いていて心がすーっと軽く

なるようでした「今のまんまでいいよ今のあ

なたが大好きあなたらしく生きることが私は

うれしいまるごと全部(自分の都合のいいと

ころばかりでなくいやなところ困るところ

全部)ひっくるめて大好きそういう気持ちで

子どもを見ることができたらいいな愛情一杯

の講演をありがとうございました

日頃子どもにマイナスの問いかけ

を多くしてしまっている事に気づき

ました言葉はとても大事だなと思い

ましたこれからはプラスの問いか

けに変えられるよう一呼吸おいて声

かけをしていけたらなと思いました

今日お聞きしたことをこれからの子

育てにいかしていきたいです

児童質問紙と学力の関係では毎日同じ時刻に寝ている子朝食を毎日食べ

ている子は学力が高い傾向にあることがわかりました特に生活や学習習慣

で学力との関わりが顕著に表れていましたご家庭でもよろしくお願いします

プラスの問いかけは子どもの考えや気持ちを聴こうとするものでこのように問いか

けられると子どもは「自分は大切にされている」「認められている」「愛されている」

と感じますこのとき子どもは自らの内に宿る『自己成長力』を発揮し主体的意欲

的に物事に取り組んでいくようになります 「長谷川満の親学講座」よ

11月の予定

1日(木)衣替え

2日(金)4年校外学習(弁当)

3日(土)市内学童展 コミセン祭り 文化の日

4日(日)市内学童展 コミセン祭り

6日(火)3年社会見学

7日(水)なかよし学習

8日(木)3年算盤学習 定時退勤日

9日(金)PTA役員会

12日(月)朝会 新 1年生就学時健康診断(伝産他)

14日(水)なかよし読書

15日(木)定時退勤日

16日(金)保小交流(学習発表会練習見学)

17日(土)学校評議員会 学習発表会 1000~1200(弁当) なかよし遊び

バス通学の場合 登下校は臨時バス

20日(火)避難訓練(火災)

21日(水)朝マラソン練習開始 なかよし学習

22日(木)56年委員会活動 1~4年 5校時終了後下校 定時退勤日

23日(金)勤労感謝の日

26日(月)代表委員会 クラブ活動④

27日(火)個人懇談会 1日目 3年国際交流(韓国)

28日(水)個人懇談会 2日目

29日(水)個人懇談会 3日目 定時退勤日

30日(木)個人懇談会 4日目 おの検定

1102「学ぶ意欲を高め夢と希望をかなえよう」

1109「そろばんを使って夢と希望をかなえよう」

1116「紙の辞書で言葉調べをして夢と希望をかなえよう」

1130「緊張をほぐして夢と希望をかなえよう」

週 1回のメッセージ是非ご覧ください

時間がないと決めつけて

子どもの話を聞かないこと

が多かったと思います言葉

を考えて話すことでお互い

の成長につながると思いま

した

ゆっくりしっとり説くような口調

が心地よかったです子育てや介護に

かかわる者にしみ入る話でしたもう

一度家に帰って子どもの顔を見て話

してみたいと思いますすてきな言葉

をありがとうございました

一番幸せなこ

とは子どもたち

に会えたことで

す日々の成長を

楽しみに一緒に

過ごせる時間を

大切にします

優しく語りかけてくださる言

葉の一つひとつや笑顔に大きな

力があることを感じましたこん

な親でよいのだろうかと反省し

つつも改めることができずにい

ましたが子どもたちが誕生し

た日を振り返り親子関係を新た

に築いていきたいと思いました

子どもにプラスの言葉をかけること

で自信ややる気を持たせること意欲

的に物事に取り組んでいくようになる

ことがわかりましたそのままの自分を

許し互いに許し合うことを頭に置いて

おきたいです

人権講演会

長谷川

満氏

Page 2: 下東条小学校 - simotojo.ono.schoolweb.jpsimotojo.ono.schoolweb.jp/images/tayori/ga11gatu-.pdf · 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に

① 国語ではテーマや字数等条件を決めて記述する機会を多くし少しずつその成果が出てきていま

す新聞づくりや授業のまとめなどでキーワードを使ったり主述の関係を明確にして記述したり

する練習を続けます敬語については相手を意識した話し方や言葉を選択できるよう日常の生活

の中で場を設定して指導していきます朝学習では楽しみながら対話のスキルを高める学習を行っ

ていますまた学びと読書をつなぐ学習展開を行い読書好きな子どもの育成に努めます

② 算数では作図などスキルアップの必要な場面で応用が利くように「どうすればよいか」を考え

見通しを持たせてから取り組ませていきます自分で考える習慣を身に付けさせることが大切と考え

ていますまた長文にわたる問題を読む中でキーワードを図に描いたり関係図を描いたりして

整理しながら考えることに取り組ませていきます図やグラフから必要な情報を整理分類比較し

問題解決に役立つ学習をいろんな場で取り入れます

③ 理科では同室複数指導により観察の方法や実験器具の使い方を丁寧に繰り返し体験させます学

習の流れを示し予想を立ててから実験を行うこと結果をまとめて考察することを継続していきま

す自分の考えと友だちと意見を比較したり補足検討したりしながら根拠を明確に説明する機会

を増やしていきます

④ どの教科でも今日の学習の目標を確認することや学習の振り返りを行っています子ども自身が自

分の考えを持ってみんなの意見を聞き学習を深めることができるように工夫していますまた

自分の考えを説明する活動や考えの根拠や理由がわかるように書く活動をさらに充実させていきま

⑤ 朝学習や放課後の補充学習(対話スキルスマイルチャレンジひょうごがんばりタイム)同室複数

指導授業はじめのモジュール学習の充実

分からないときにはわかるまで尋ねる態度の育成をしています

⑥ 「家庭学習のすすめ」による学習の習慣化

教科書を使っての予習や復習テスト勉強の計画の立て方や仕方を指導しています

家庭学習の仕方を指導しています

家庭学習などのノートを廊下に掲示しています

⑦ ノーテレビデ―と読書活動の充実道徳性の育成

1日に 30分以上本や新聞などの文字に触れる時間の確保します

ふぁみりー道徳ふぁみりー読書を行います

ldquo読書が脳をパワーアップするrdquo

⑧ ゲームスマホやTVの時間についてのルール作り

学習に集中できる環境づくりをお願いします

時間は必ず親子で話し合って決めてください

睡眠不足や学習への悪影響について十分に話し合ってください

自分を大切にまわりの友だちも大切にできる子に

今していることに集中して取り組むことが将来につながっていく

毎日毎日の積み重ね(努力)は自分を裏切らない

学校では 家庭では

では

そして

下東条っ子一人一人の「知」「徳」「体」を育むために学校と家庭地域が一体とな

ってそれぞれの役割を互いに果たしながら頑張っていきましょう学習の成果は子どもたちの心が安定して

いればさらに上がります子どもたち一人一人に温かいまなざしを注ぎ頑張っていることを褒め伸ばしてい

きたいものです子どもたちが困っているとき悩んでいるときには「頼られる大人」「支えられる大人」と

して学校と家庭が協力していきたいと願っています

オープンスクール(109)人権講演会

演題「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」 長谷川満氏 どうしたらいいと思う どうしたらできるかな

どうしたい どうしてほしい

何か手伝えることある それのいいところってどこかな

違う見方できないかな 相手の立場に立ったらどう見える

何から始める どうしたら楽しくできるかな

今すぐできることって何かな どうしたの何かあった

どうしてかな

人権講演会の感想より

ついつい普段

から怒ってしま

います大好きな

子どもに寄り添

える言葉をかけ

られるようにし

ていきたいです

素敵な詩の朗読絵本の紹介そして幸せに

なる魔法の言葉聴いていて心がすーっと軽く

なるようでした「今のまんまでいいよ今のあ

なたが大好きあなたらしく生きることが私は

うれしいまるごと全部(自分の都合のいいと

ころばかりでなくいやなところ困るところ

全部)ひっくるめて大好きそういう気持ちで

子どもを見ることができたらいいな愛情一杯

の講演をありがとうございました

日頃子どもにマイナスの問いかけ

を多くしてしまっている事に気づき

ました言葉はとても大事だなと思い

ましたこれからはプラスの問いか

けに変えられるよう一呼吸おいて声

かけをしていけたらなと思いました

今日お聞きしたことをこれからの子

育てにいかしていきたいです

児童質問紙と学力の関係では毎日同じ時刻に寝ている子朝食を毎日食べ

ている子は学力が高い傾向にあることがわかりました特に生活や学習習慣

で学力との関わりが顕著に表れていましたご家庭でもよろしくお願いします

プラスの問いかけは子どもの考えや気持ちを聴こうとするものでこのように問いか

けられると子どもは「自分は大切にされている」「認められている」「愛されている」

と感じますこのとき子どもは自らの内に宿る『自己成長力』を発揮し主体的意欲

的に物事に取り組んでいくようになります 「長谷川満の親学講座」よ

11月の予定

1日(木)衣替え

2日(金)4年校外学習(弁当)

3日(土)市内学童展 コミセン祭り 文化の日

4日(日)市内学童展 コミセン祭り

6日(火)3年社会見学

7日(水)なかよし学習

8日(木)3年算盤学習 定時退勤日

9日(金)PTA役員会

12日(月)朝会 新 1年生就学時健康診断(伝産他)

14日(水)なかよし読書

15日(木)定時退勤日

16日(金)保小交流(学習発表会練習見学)

17日(土)学校評議員会 学習発表会 1000~1200(弁当) なかよし遊び

バス通学の場合 登下校は臨時バス

20日(火)避難訓練(火災)

21日(水)朝マラソン練習開始 なかよし学習

22日(木)56年委員会活動 1~4年 5校時終了後下校 定時退勤日

23日(金)勤労感謝の日

26日(月)代表委員会 クラブ活動④

27日(火)個人懇談会 1日目 3年国際交流(韓国)

28日(水)個人懇談会 2日目

29日(水)個人懇談会 3日目 定時退勤日

30日(木)個人懇談会 4日目 おの検定

1102「学ぶ意欲を高め夢と希望をかなえよう」

1109「そろばんを使って夢と希望をかなえよう」

1116「紙の辞書で言葉調べをして夢と希望をかなえよう」

1130「緊張をほぐして夢と希望をかなえよう」

週 1回のメッセージ是非ご覧ください

時間がないと決めつけて

子どもの話を聞かないこと

が多かったと思います言葉

を考えて話すことでお互い

の成長につながると思いま

した

ゆっくりしっとり説くような口調

が心地よかったです子育てや介護に

かかわる者にしみ入る話でしたもう

一度家に帰って子どもの顔を見て話

してみたいと思いますすてきな言葉

をありがとうございました

一番幸せなこ

とは子どもたち

に会えたことで

す日々の成長を

楽しみに一緒に

過ごせる時間を

大切にします

優しく語りかけてくださる言

葉の一つひとつや笑顔に大きな

力があることを感じましたこん

な親でよいのだろうかと反省し

つつも改めることができずにい

ましたが子どもたちが誕生し

た日を振り返り親子関係を新た

に築いていきたいと思いました

子どもにプラスの言葉をかけること

で自信ややる気を持たせること意欲

的に物事に取り組んでいくようになる

ことがわかりましたそのままの自分を

許し互いに許し合うことを頭に置いて

おきたいです

人権講演会

長谷川

満氏

Page 3: 下東条小学校 - simotojo.ono.schoolweb.jpsimotojo.ono.schoolweb.jp/images/tayori/ga11gatu-.pdf · 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に

下東条っ子一人一人の「知」「徳」「体」を育むために学校と家庭地域が一体とな

ってそれぞれの役割を互いに果たしながら頑張っていきましょう学習の成果は子どもたちの心が安定して

いればさらに上がります子どもたち一人一人に温かいまなざしを注ぎ頑張っていることを褒め伸ばしてい

きたいものです子どもたちが困っているとき悩んでいるときには「頼られる大人」「支えられる大人」と

して学校と家庭が協力していきたいと願っています

オープンスクール(109)人権講演会

演題「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」 長谷川満氏 どうしたらいいと思う どうしたらできるかな

どうしたい どうしてほしい

何か手伝えることある それのいいところってどこかな

違う見方できないかな 相手の立場に立ったらどう見える

何から始める どうしたら楽しくできるかな

今すぐできることって何かな どうしたの何かあった

どうしてかな

人権講演会の感想より

ついつい普段

から怒ってしま

います大好きな

子どもに寄り添

える言葉をかけ

られるようにし

ていきたいです

素敵な詩の朗読絵本の紹介そして幸せに

なる魔法の言葉聴いていて心がすーっと軽く

なるようでした「今のまんまでいいよ今のあ

なたが大好きあなたらしく生きることが私は

うれしいまるごと全部(自分の都合のいいと

ころばかりでなくいやなところ困るところ

全部)ひっくるめて大好きそういう気持ちで

子どもを見ることができたらいいな愛情一杯

の講演をありがとうございました

日頃子どもにマイナスの問いかけ

を多くしてしまっている事に気づき

ました言葉はとても大事だなと思い

ましたこれからはプラスの問いか

けに変えられるよう一呼吸おいて声

かけをしていけたらなと思いました

今日お聞きしたことをこれからの子

育てにいかしていきたいです

児童質問紙と学力の関係では毎日同じ時刻に寝ている子朝食を毎日食べ

ている子は学力が高い傾向にあることがわかりました特に生活や学習習慣

で学力との関わりが顕著に表れていましたご家庭でもよろしくお願いします

プラスの問いかけは子どもの考えや気持ちを聴こうとするものでこのように問いか

けられると子どもは「自分は大切にされている」「認められている」「愛されている」

と感じますこのとき子どもは自らの内に宿る『自己成長力』を発揮し主体的意欲

的に物事に取り組んでいくようになります 「長谷川満の親学講座」よ

11月の予定

1日(木)衣替え

2日(金)4年校外学習(弁当)

3日(土)市内学童展 コミセン祭り 文化の日

4日(日)市内学童展 コミセン祭り

6日(火)3年社会見学

7日(水)なかよし学習

8日(木)3年算盤学習 定時退勤日

9日(金)PTA役員会

12日(月)朝会 新 1年生就学時健康診断(伝産他)

14日(水)なかよし読書

15日(木)定時退勤日

16日(金)保小交流(学習発表会練習見学)

17日(土)学校評議員会 学習発表会 1000~1200(弁当) なかよし遊び

バス通学の場合 登下校は臨時バス

20日(火)避難訓練(火災)

21日(水)朝マラソン練習開始 なかよし学習

22日(木)56年委員会活動 1~4年 5校時終了後下校 定時退勤日

23日(金)勤労感謝の日

26日(月)代表委員会 クラブ活動④

27日(火)個人懇談会 1日目 3年国際交流(韓国)

28日(水)個人懇談会 2日目

29日(水)個人懇談会 3日目 定時退勤日

30日(木)個人懇談会 4日目 おの検定

1102「学ぶ意欲を高め夢と希望をかなえよう」

1109「そろばんを使って夢と希望をかなえよう」

1116「紙の辞書で言葉調べをして夢と希望をかなえよう」

1130「緊張をほぐして夢と希望をかなえよう」

週 1回のメッセージ是非ご覧ください

時間がないと決めつけて

子どもの話を聞かないこと

が多かったと思います言葉

を考えて話すことでお互い

の成長につながると思いま

した

ゆっくりしっとり説くような口調

が心地よかったです子育てや介護に

かかわる者にしみ入る話でしたもう

一度家に帰って子どもの顔を見て話

してみたいと思いますすてきな言葉

をありがとうございました

一番幸せなこ

とは子どもたち

に会えたことで

す日々の成長を

楽しみに一緒に

過ごせる時間を

大切にします

優しく語りかけてくださる言

葉の一つひとつや笑顔に大きな

力があることを感じましたこん

な親でよいのだろうかと反省し

つつも改めることができずにい

ましたが子どもたちが誕生し

た日を振り返り親子関係を新た

に築いていきたいと思いました

子どもにプラスの言葉をかけること

で自信ややる気を持たせること意欲

的に物事に取り組んでいくようになる

ことがわかりましたそのままの自分を

許し互いに許し合うことを頭に置いて

おきたいです

人権講演会

長谷川

満氏

Page 4: 下東条小学校 - simotojo.ono.schoolweb.jpsimotojo.ono.schoolweb.jp/images/tayori/ga11gatu-.pdf · 課題はあるが、記述する力が伸びてきている。 計算力をはじめ、基礎的な知識・理解は十分身についている。数学的な考え方や活用力に

11月の予定

1日(木)衣替え

2日(金)4年校外学習(弁当)

3日(土)市内学童展 コミセン祭り 文化の日

4日(日)市内学童展 コミセン祭り

6日(火)3年社会見学

7日(水)なかよし学習

8日(木)3年算盤学習 定時退勤日

9日(金)PTA役員会

12日(月)朝会 新 1年生就学時健康診断(伝産他)

14日(水)なかよし読書

15日(木)定時退勤日

16日(金)保小交流(学習発表会練習見学)

17日(土)学校評議員会 学習発表会 1000~1200(弁当) なかよし遊び

バス通学の場合 登下校は臨時バス

20日(火)避難訓練(火災)

21日(水)朝マラソン練習開始 なかよし学習

22日(木)56年委員会活動 1~4年 5校時終了後下校 定時退勤日

23日(金)勤労感謝の日

26日(月)代表委員会 クラブ活動④

27日(火)個人懇談会 1日目 3年国際交流(韓国)

28日(水)個人懇談会 2日目

29日(水)個人懇談会 3日目 定時退勤日

30日(木)個人懇談会 4日目 おの検定

1102「学ぶ意欲を高め夢と希望をかなえよう」

1109「そろばんを使って夢と希望をかなえよう」

1116「紙の辞書で言葉調べをして夢と希望をかなえよう」

1130「緊張をほぐして夢と希望をかなえよう」

週 1回のメッセージ是非ご覧ください

時間がないと決めつけて

子どもの話を聞かないこと

が多かったと思います言葉

を考えて話すことでお互い

の成長につながると思いま

した

ゆっくりしっとり説くような口調

が心地よかったです子育てや介護に

かかわる者にしみ入る話でしたもう

一度家に帰って子どもの顔を見て話

してみたいと思いますすてきな言葉

をありがとうございました

一番幸せなこ

とは子どもたち

に会えたことで

す日々の成長を

楽しみに一緒に

過ごせる時間を

大切にします

優しく語りかけてくださる言

葉の一つひとつや笑顔に大きな

力があることを感じましたこん

な親でよいのだろうかと反省し

つつも改めることができずにい

ましたが子どもたちが誕生し

た日を振り返り親子関係を新た

に築いていきたいと思いました

子どもにプラスの言葉をかけること

で自信ややる気を持たせること意欲

的に物事に取り組んでいくようになる

ことがわかりましたそのままの自分を

許し互いに許し合うことを頭に置いて

おきたいです

人権講演会

長谷川

満氏