40
立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II 1 流体力学II 第1章 粘性流体 第2章 ナビア-ストークス方程式の解 第3章 境界層 第4章 実験的研究 第5章 数値計算法

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II 流体力学IIogami/fdm2/c1/newC1.pdf · 立命館大学理工学部機械工学科 流体力学ii 3 1.1 粘性とは 流体が何かにくっつくような性質(粘着力

  • Upload
    vandat

  • View
    239

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

1

流体力学II

第1章 粘性流体第2章 ナビア-ストークス方程式の解第3章 境界層第4章 実験的研究第5章 数値計算法

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

2

第1章 粘性流体

1.1 はじめに

流体力学Iではおもに粘性のない流体を扱った.流体力学IIでは粘性のある流体について学習し,運動方程式の導出,その近似解や厳密解について学習する.流体力学I,IIでは流体の圧縮性は考慮しないが,圧縮性流体については流体工学で学習する.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

3

1.1 粘性とは

流体が何かにくっつくような性質(粘着力のある性質)

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

4

粘着条件or滑りなし条件

図1-1 非粘性流体と粘性流体

速度=0

速度=0

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

5

滑り無し条件

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

6

(1.1)

uyτ µ

∂=

∂   

粘性力せん断応力

図1-2 壁近傍の速度分布

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

7

物質温度t ℃

密度ρ g/cm3

粘性係数μ g/(cm・s)

空気01020

1.293 ×10-3

1.2471.205

1.710×10-4

1.7601.809

水01020

0.99980.99970.9982

1.792×10-2

1.3071.002

表1-1 空気と水の密度と粘性係数

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

8

考察1

表1-1を見てわかることは何か?

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

9

 

 粘性係数の単位がg/(cm・s)となることを式

(1.1)から確かめよ。なお、g/(cm・s)はPで表さ

れポアズとよばれる。

 また、粘性係数の単位はSI単位ではPa・sとな

ることも確かめよ。

                 

考察2

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

10

問題 1 流体を2枚の平行平板に挟み,上の平板を一定速度Uで動かすと流体の速度分布は図のように直線状になる(クェット流れとよばれる).このとき,平板の面積をSとすればいくらの力が平板にかかるか求めよ.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

11

1.2.1 オイラーの運動方程式

非粘性流体の運動方程式

(1 )1 .2xu u u Fu vt x y

pxρ

∂−

∂ ∂ ∂+

∂=+

∂+

∂ ∂   

(1 )1 .3yv v v Fu vt x y

pyρ

∂−

∂ ∂ ∂+

∂=+

∂+

∂ ∂   

圧力による加速度

外力による加速度

流体の加速度

1.2 ナビア・ストークス方程式

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

12

1.2.2 せん断応力

τ τ µ

τ

τ

∂ ∂ = = + ∂ ∂ 軸に垂直な面に作用する応力の 成分

軸に垂直な面に作用する応力の 成分

(1.4)

::

xy yx

xy

yx

u vy x

x yy x

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

13

1.2.3 垂直粘性応力

τ µ

τ µ

∂=

∂∂

=∂

   

2

2 (1.5)

xx

yy

uxvy

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

14

1.2.4  ナビア・ストークス方程式の導出

図1-3 粘性力が作用する

x方向の力の成分を取り出すと,    

ττ ∂∂∆ = +

∂ ∂       (1.6)

xyxxF dxdy dxdyx y

∆F

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

15

ττ ∂∂∆ = +

∂ ∂ (1.6)xyxxF dxdy dxdyx y

µ∂ ∂

∆ = + ∂ ∂

2 2

2 2 (1.7)u uF dxdyx y

に以下の2式を代入すると    

質量    の微小流体部分を加速させることに寄与dxdyρ

τ τ µ∂ ∂

= = + ∂ ∂ (1.4)xy yx

u vy x

τ µ τ µ∂ ∂

= =∂ ∂

    2 , 2 (1.5)xx yyu vx y

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

16

結局,粘性流体の運動方程式は

     となる.同様にy方向の運動方程式は

        

νρ

∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ + + = − + + + ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂

                   

2 2

2 21

(1.8)x

u u u p u uu v Ft x y x x y

νρ

∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ + + = − + + + ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂

                   

2 2

2 21

(1.9)y

v v v p v vu v Ft x y y x y

粘性項

粘性項

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

17

µν

ρν

=

動粘度(動粘性係数):

ただし

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

18

1.2.5  レイノルズ数

ナビア・ストークス方程式を三次元で表示すると以下のようになる.   ν

ρ

νρ

νρ

∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ + + + = − + + + + ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂

∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ + + + = − + + + + ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂

∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ + + + = − + + + + ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂ ∂

              

2 2 2

2 2 2

2 2 2

2 2 2

2 2 2

2 2 2

1

1

1

(1.

x

y

z

u u u u p u u uu v w Ft x y z x x y zv v v v p v v vu v w Ft x y z y x y z

w w w w p w w wu v w Ft x y z y x y z10)

これをベクトルで表すと以下のようになる.       

  21( grad) grad (1.11)ptv v v F vνρ

∂ + ⋅ = − + ∇∂

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

19

この式の無次元化を行うことでレイノルズ数を導く.次元とは長さ,質量,時間の3つである.

代表長さを ,代表速度を とする.

このとき とおくと は次元を持たない.' 'L U

x Lx x=

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

20

とおけば は無次元となる.

2

2

', ', ',',

( / ) ',',

/ '', ', ', ', ', ', '

x Lx y Ly z LzU

t L U tp U p

U Lx y z t p

v v

F Fv F

ρ

= = =====

これらを式(1.19)に代入すると

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

21

  2' 1( ' grad) ' ' grad ' ' (1.12)' pt Rev v v F v∂ + ⋅ = − + ∇∂

ここで

               であり,レイノルズ数とよばれる重要な無次元パラメータである.

    (1.13)ULRe ν=

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

22

無次元化の利点

1.円柱周りの流れをコンピュータでシミュレートする場合,直径,流速,動粘性係数の3つがパラメータとなるが,運動方程式を無次元化することによりレイノルズ数のみをパラメータとすることができる.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

23

2.直径が1mの円柱を流速1m/sの水に置いたときにできる流れと,直径が2mの円柱を流速0.5m/sの水に置いたときにできる流れは相似である.

コンピュータを用いてシミュレートすればそれらの違いは全くない. 現実には多少の違いが生まれる(例えば流体の運動が重力の影響を受ける場合など).

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

24

3.長さが20mのスペースシャトルの性能実験を行うときに,わざわざ実物大の模型を実験室に持ち込まなくても,長さが1mの小型模型で用が足りるのは,流体の運動に相似性があるためである.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

25

1.3 運動の相似則

図1-4 レイノルズの実験

平均流速パイプの径流体の動粘度

ud

ν層流

  乱流

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

26

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

27

    をレイノルズ数(  )と言い,遷移を与える値を臨界レイノルズ数という.        

Re/ud ν

 レイノルズは が一定の値より大きくなると乱流への遷移が起きることを発見.

/ud ν

↑約2000

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

28

層流から乱流への遷移

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

29

層流から乱流への遷移

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

30

レイノルズ数は流体の慣性力(運動量(流量))

と粘性力

との比を表す.

レイノルズ数の物理的意味

   2 2

(1.14)U L ULRe ULρµ ν= =

2 2 2( )QU UL U U Lρ ρ ρ= =2U L ULLµ µ=

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

31

問題2  速度30m/sで飛行する航空機の模型実験を流速10m/sの水槽で行う.このとき模型の大きさは実物の何倍にすればよいか.また,実験を流速100m/sの空気中で行う場合はどうか.ただし,空気,水の動粘性係数をそれぞれ                          

とする.

5 2

6 2

1.56 10 cm /s1.01 10 cm /s

νν

= ×= ×

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

32

問題3  自動車事故の検証を行うために模型実験が行われることがある。自動車の運動の相似性を保証するために考慮すべきパラメータにはどのようなものがあるか考えてみよ。例えば車の大きさな

ど。

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

33

恐竜がどのくらいの速度で走っていたのかを推測するために,運動の相似性が考慮された.このとき無次元パラメータとして

フルード数(     )が用いられた.2 /( )U gl

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

34

 流体に作用する慣性力と重力の比で表される. 

 自由表面をもつ流れの模型実験の相似パラメーターとして用いられる.

フルード数

2 2 2

3Fr U L UgL gL

ρρ= =

テキストによっては もある.Fr UgL=

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

35

表面の波が流れに逆らって進む速さを特徴づける物理量

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

36

図1-5 相対歩幅長   とフルード数/s l 2 /( )v gl

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

37

問題4  コンプソグナトゥスの体長が70cm,体高が25cm,歩幅が50cmであるとき,その速度はいくらになるか.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

38

問題5 体の大きさが2倍になると,走

る速度は何倍になると考えられるか. 

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

39

1.4 ナビア-ストークス方程式の解

図1-6 質点の運動

高校の物理:質点の座標と速度を求める.

立命館大学理工学部機械工学科 流体力学II

40

図1-7 NACA6409翼

ナビア・ストークス方程式は流れ場全体の解を与える.