5
この秋 池袋のまちを走る真っ赤な電気バス 艷やかな赤い車体に映る まちの景色や行き交う人々 このまちに交錯する さまざまなカルチャー 過去・現在・未来 すべてが詰まったオンリーワンの色 それは 日常を少し元気にしてくれる特別な色 さあ、みつけよう新しい池袋を IKEBUKURO RED なまちで # IKEBUKURO RED 池袋エリア特集号 IKEBUS Story 水戸岡鋭治さんスペシルインタビ IKEBUKURO REDな人 植田志保さん、横澤大輔さん IKEBUKUEO Kids Project ょっと未来のIKEBUKUROを体験しよう! 119 2019 2019 年 「東アジア文化都市」 開催中

# IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: # IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

この秋 池袋のまちを走る真っ赤な電気バス艷やかな赤い車体に映る まちの景色や行き交う人々このまちに交錯する さまざまなカルチャー過去・現在・未来 すべてが詰まったオンリーワンの色それは 日常を少し元気にしてくれる特別な色さあ、みつけよう新しい池袋を IKEBUKURO REDなまちで

# IKEBUKURO RED

池袋エリア特集号IKEBUS Story

水戸岡鋭治さんスペシャルインタビュー

IKEBUKURO REDな人植田志保さん、横澤大輔さん

IKEBUKUEO Kids Project

ちょっと未来のIKEBUKUROを体験しよう!

月11日92019年

特 別 号2019年

「東アジア文化都市」開催中

Page 2: # IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

IKEBUS PICTURE BOOK

たくさんのアイデアと技術を集めて作られた、世界中どこにもないオンリーワンの電気バス。

前から横から斜めから、イケバスの多彩な表情をご覧あれ!

真っ赤な電気バスが街と人をつなぐ

IKEBUSがいよいよ運行開始

*IKEBUSの運行ルート等、より詳細な情報は10月1日発行予定の広報としま特別号「としまPlus(プラス)」(全戸配布)でお知らせします。

[ 車体デザイン ]

[ 内部デザイン ]

P r o f i l e

水戸岡鋭治 みとおか えいじ

人の気配を感じるデザインは感動を与えるオンリーワンのものになる

 JR 九州の新幹線や「ななつ星 in 九州」など数多くの鉄道をデザインしてきた水戸岡鋭治さん。それまでの鉄道の常識を変えるような夢のあるデザインで私たちを楽しませてくれています。そんな水戸岡さんが豊島区のためにデザインしたのが、赤くてかわいい低速電気バス「IKEBUS(イケバス)」です。「乗合バスというのは乗客が想定できませんから、ナンバーワンのものではなくてオンリーワンのバスを作ろうと思いました」 オンリーワンの誰も見たことがないようなもの。それを作るには、手間ひまを惜しまないことだと水戸岡さんはいいます。「量産される車などはプレス加工で大量生産しますが、このバスは 1台1台手作りです。職人さんが鉄を溶接して作っていて、椅子の張り地や寄木細工のような床の素材もオリジナルです。全部で 10 台ありますが、内装デザインが少しずつ違います。大手メーカーが量産する車ではできないことです。でも公共のバスだからこそ、こうした丁寧な仕事を見せる必要があると思います。乗客は自分が乗っているバスを作った人たちの手技を近くで見ることができるのです。人の心を動

かすのは手間ひまをかけて作った人たちの気配が感じられるもの。本当の贅沢とはそういうことだと思います」

ロンドンバスレッドのように池袋といえばイケバスの「赤」が浮かぶまちに

 イケバスの一番の特徴は、光沢のある真っ赤な車体。多くの色のなかからなぜ「赤」を選んだのでしょう?「赤というのは昔から祭りなどにも使われる特別感のある色で、人々に元気を与える色。高野区長から池袋のまちづくりについての熱い思いを聞いているうちに、こうした強い気持ちを形にするには赤がいいと思いました。赤といっても1000 種類くらいありますから、このバスに一番ふさわしいものを選ぶために、事務所に複数の赤い板をひと月くらい置いて、昼と夜、晴れと曇など様々な条件下で比較しました。こうして作られた赤は、イケバスにしか使われていないオリジナルの色です。ロンドンに行ったことがなくても赤いバスは知っていますよね。このイケバスもそんな存在になってほしい。この『IKEBUKURORED』が池袋のシンボルになってほしいですね」 真っ赤なバスの正面はヘッドライトが目になっていて、少しおどけたようなユニークな顔になっています。子どもたちが家に帰ってすぐに絵に描きたくなるようなデザインです。「私が公共デザインをするときに考えるのは 6 歳以下の子どもと 65 歳以上の方のこと。特に子どものことを考えると、短い期間でなくもっと先のことを考えなければなりません。目先の利益や個人を主張するようなものでなく、未来を生きる子どもたちのためにあるべきなのです。そうすると環境のことも考える必要があります。このバスには冷暖房がありませんが、環境を考えて電気バスにした意味をふまえるとエアコンは必要ないのです。今のことしか考えず、個人の満足度だけを高めてものを作ろうとする時代に、この電気バスは池袋のまち全体の意識を変えるものになるのではないでしょうか」

イケバスはまちづくりというお祭りの神輿乗客はまちを盛り上げる演者のひとりです

「池袋に新しい劇場ができ、公園もできる。そのなかをバスが走る。新しいまちづくりは、ひとつの大きなお祭りのようなものです」 イケバスはお祭りの神輿のような存在であると水戸岡さんは考えています。お祭りを盛り上げるのは、池袋に住んでいる人、遊びに来る人、働いている人たちなど、池袋にかかわる全ての人です。「池袋は劇場が多く、いろいろな考えをもった人が表現できるまちです。このバスもひとつの小さな舞台のようなものだと思います。演じるのはバスに乗るみなさんです。一人ひとりが少しだけ特別な気持ちでバスに乗り、たくさんの人が思いを込めて作ったオンリーワンの空間を楽しんでもらいたい。そうした日常の繰り返しが、池袋に新しい文化をつくっていくのではないかと思います」水戸岡さんのインタビューは豊島区の池袋エリアコミュニケーションWEBサイトでもご紹介しています。https://ikebukuro.red

左|数多くのデザインが生み出された水戸岡さんの仕事場。右|椅子の張り地などに使われる美しいファブリックはすべて自らがデザインしたもの。

1947年、岡山県生まれ。鉄道車両、船舶、建築、プロダクトデザインなど様々なジャンルのデザインを手がける。特に JR 九州の車両デザインは世界的にも注目され、数多くのデザイン賞を受賞。車両だけでなく駅舎などトータルなデザインで地域活性化やまちづくりにも貢献している。

イラストレーターでもある水戸岡さんは、アナログ作業で手を動かしイメージを形にしていく。

かわいい顔をしたバスの中は、カラフルなシートの座席や寄木細工模様の床など、バスに乗っていることを忘れてしまいそうな美しい内装。道案内をするかのように屋根の上に乗っているのは、真っ赤なふくろう「イケちゃん」。

カラーリングはオリジナルカラー「IKEBUKURO RED」。正面から見た姿は、パッチリお目目でユニークな顔みたい。蓄電池で走るイケバスの最高速度は 19 キロ。足のような 10個のタイヤでのんびりゆったり、池袋の街を巡ります。

水戸岡鋭治さんスペシャルインタビュー

11月、池袋の主要スポットをめぐる電気バス「IKEBUS」の運行がスタートします!真っ赤な車体のバスをはじめユニフォームやバス停などをトータルデザインした水戸岡さんに、イケバスのデザインに込めた想いや池袋のまちづくりについて語っていただきました。

イケバスは誰もが参加できる小さな舞台。池袋の新しい物語をつくるのは乗客のみなさんです

IKEBUS StoryI K E B U S S t o r y

2 3豊島区 http://www.city.toshima. lg. jp/ 池袋エリアコミュニケーションWEBサイト https://ikebukuro.red/

Page 3: # IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

この秋、街中に IKEBUKURO RED が全開する池袋艶やかに輝く IKEBUKURO RED のように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です今回主役のお二人のように、様々な人々の様々な物語で織りなされている池袋というまちそんな池袋で、あなたも自分だけの物語をみつけてみませんか池袋で新しい物語を紡ぐ旬の人たち

池袋の過去・現在・未来をつなぐ 植田志保さんTour of WE ROA D

- ウイロード再生物語 - 

造形作家・岡﨑乾二郎さんによるHareza 池袋のアーバンスクリーンに注目!

岡﨑乾二郎さんからのメッセージ

岡﨑乾二郎造形作家

P r o f i l e

1955 年東京生まれ。80 年代より数多くの国際展に出品。絵画、建 築、絵本、舞台美術など、つねに先鋭的な芸術活動を展開。東京都現代美術館(2009 ~ 2010年)における特集展示では、80 年代の立体作品から最新の絵画まで俯瞰。2014 年のBankART1929「かたちの発語展」では、彫刻やタイルを中心に最新作を発表。2019 年11月 23日より豊田市美術館にて大規模な個展が開催される。

 池袋の東西を結ぶウイロードは、正式名称を「雑司が谷

す い ど う

隧道」といい、開通は 1925 年に遡る。東西通行の要所でありながら、戦後の一時期、悪臭漂う「ションベン横丁」と呼ばれていた。1985 年に改修工事が行われ「ウイロード」の愛称が付けられたが、年月とともに壁はひび割れ、天井から漏水が滴り、ウイロードは再び無残な姿を晒していた。2017 年、改修事業スタート。区は当初、ウイロードの壁面をパネルで覆い、アート空間として意匠を施す計画でいた。そこで、色による空間演出を手掛けていた植田志保さんに、壁面を飾る作品の提供を依頼したのである。 2017 年 12 月 25 日、彼女は池袋にやってきた。そして初めてウイロードと対面する。これぞ運命の出会い。ウイロードに足を踏み入れた瞬間、何かに駆り立てられる強いエネルギーを感じた彼女は、ウイロードの壁に直接描きたいと、決然と区に申し出た。想定外の提案にとまどいつつも、区も自分たちの間違いに気づかされる。良いことも悪いことも含め、人々の日々の営みの中からその土地独自の文化が育まれていく。その歴史に蓋をして、ただきれいなだけの空間に変えてしまうことは、自分たちのまちの歴史を否定すること。池袋だからこその、ウイロードだからこその改修の道を探らなければならない……。 もしかしたら、クリスマスの贈り物として、天が彼女をウイロードのもとに遣わしてくれたのかもしれない。ウイロードも彼女を待っていたにちがいない、きっとずっと長い間。あの時、ウイロードは彼女にどのような「声」を発したのだろう……。確かなことは、ウ

イロードが発した「たましいの声」を彼女がしっかりと受け止めたということ。 こうしてウイロードの「改修」改め「再生」プロジェクトは始まった。 “1000 万のたましいを呼び覚ます 「色のすること」~ Tour of WE ROAD ~”。プロジェクトの名称が決まり最初に行ったことは、ウイロードに宿る「たましいの声」に耳を澄ますこと。地元の人々から話を聞き、ウイロードにまつわる思い出も募集した。物乞いをしていた

しょう い

傷痍軍人の話から青春時代の淡い恋のエピソードまで。様々な思い出に耳を傾け、それぞれの物語から「たましいの声」を

すく

掬い取り、色に変えていく。それこそがウイロードの「再生」につながる道と信じて。 2019 年 3 月 8 日、池袋駅前公園仮設アトリエで天井パネル描画制作開始。5 月 31日、45 枚の天井パネル画完成。そして 7 月からは壁への直接描画が始まっている。まだ肌寒い春のはじめから、季節は夏へと移り、百年に及ぶ歴史の巡りから再生への物語を紡いでいくため、今日も彼女はウイロードの壁に向き合っている。公開制作は11月まで続く。 プロジェクトが完了しても、ウイロード物語は終わらない。物語は続いていく。11月になったら、ウイロードに行ってみよう。ずっと静かに、ただそこに在ることに耐えてきたウイロードが、楽し気に語りかけてくれるかもしれない。はじまりはね、こんなふうだったんだよ…それからね、また、はじまりのはじまりなんだよ……と。

ウイロード壁面描画の公開制作実施中!場所:ウイロード地下通路内制作期間:2019 年11月中旬頃まで制作時間:9:00~17:00 頃制作日:月曜日~土曜日(制作の進捗により作業を中止する場合があります)

the fusion of Real & Virtual

 2014 年 10 月 18 日、ニコニコ本社が原宿から池袋へ移転してきた。ニコニコ動画やニコニコ超会議など、株式会社ドワンゴが展開する niconico コンテンツの仕掛人である横澤大輔さんは、以前、移転の理由をこう話していた。「池袋にはハイカルチャーからサブカルチャーまで様々な要素があります。そうした異なる要素の組み合わせが化学反応を起こすことで、新たなストーリーが生まれてくるのではないか。そこに『劇場都市』としての可能性を感じる」と。 その言葉を裏付けるかのように、移転に合わせて「池袋ハロウィンコスプレフェス」(以下「池ハロ」と略)を開催。ネットとリアルを組み合わせた新たな形のイベントとして今年 6 回目の開催を迎える池ハロは、コスプレ来場者数 2 万人、イベント来場者数 10 万人、そしてネット来場者数18万人を超える一大イベントに成長している。 開催目的について、彼は、「コスプレイヤーが主役になれる居場所を作りたかったから」と語る。当時コスプレは、まだ一部の人たちの特殊(オタク的)な趣味であり、表立って人に言うことがはばかれる雰囲気があった。そうした人たちが、自分たちをありのままに表現できる場が「池ハロ」。渋谷や原宿のハロウィンイベントのような喧噪と池袋が無縁なのは、参加するコスプレイヤーたちが、その場限りの祭りの場ではなく、池袋を自分たちの表現の場として大切に感じているからかもしれない。

 そして彼自身、池ハロでのコスプレに全力で挑んでおり、その完成度は毎回半端ない。2014 年第 1 回開催時のキャッチコピー「ぜったい、楽しいから集合!」は、色々考えてこれしかないと付けたそうだが、彼自身がコスプレの楽しさを実感しているからに他ならない。それから5年が経過し、2019年、今年のキャッチコピーは「なりたい自分に、着替えるだけ。」 実に軽々と、既成概念を越えていく。池袋の街中をコスプレイヤーたちが歩く姿に、もはや違和感はない。 池袋は、様々な人や文化を受容しながら発展してきた街。池袋モンパルナスの時代から綿 と々つながる文化的風土。よく言えば異質なものに対する寛容さ、悪く言えば猥雑、ゴチャゴチャ……。街の姿が変わっても、その根っこは簡単には変わらない。そして、画一的な機能が重視された 20 世紀から機能複合型の21 世紀へ、多様性あふれる池袋は今、“ニコ動” 風に言えば、まさに、「キタ━━━━(゚∀ )゚━━━━!!」なのである。 そして 2019 年 11 月 1日、niconicoの新たな発信拠点として、「ハレスタ」が Hareza 池袋内にオープン。ニコニコ本社と六本木のニコファーレを集約、最新鋭の技術とインターネットを駆使し、niconicoが目指してきたネットとリアル、そしてバーチャルの融合をさらにバージョンアップして展開していくという。 池袋という街を舞台に、彼の描く都市の劇場化は日々進化していく。

- 都市を劇場に -

劇場都市・池袋の仕掛け人 横澤大輔さん

Ⓒ 池袋ハロウィンコスプレフェス実行委員会

2014 年度と今年度の “池ハロ” ポスター。左は自ら全力コスプレを楽しむ横澤さん

niconico がこれまでも目指していた " ネットとリアルの融合 "を実現するべく、スタジオ技術・演出面では蓄積された制作ノウハウを集約。最新鋭の技術とインターネットを駆使したバーチャルキャラクターによるライブパフォーマンスやアニメ・ゲーム関連のステージイベントなど、幅広いコンテンツを発信していく。

池袋から日本のポップカルチャーを世界へ発信「ハレスタ」11月1日オープン!

11月1日、Hareza池袋がプレオープン!

IKEBUKURO REDな場所

Photo Ⓒ Hajime KATOPhoto Ⓒ KEISUKE SUZUKI

横澤 大輔P r o f i l e

Ⓒ 池袋ハロウィンコスプレフェス実行委員会

2014 年度と今年度の “池ハロ” ポスター。左は自ら全力コスプレを楽しむ横澤さん

1000 万のきらめく物語が生まれるまち-Hareza 池袋のエリアロゴの横一直線のラインは「舞台」を、奥に続くグラデーションは「光」をイメージしており、すべての人にスポットライトがあたり、感動や夢、希望に満ちた物語が次 と々生まれる「光あふれる舞台」を表現しています。

 豊島区がめざす国際アート・カルチャー都市のコンセプト「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」のシンボルとなる「Hareza池袋」。来年 7 月のグランドオープンに先立ち、11月1日、中央のホール棟と新区民センターがオープンします。 ホール棟の真っ赤な大理石の階段をのぼると、様々な色が美しいハーモニーを奏でるアーバンスクリーンが目の前に!Hareza 池袋の 3 棟をつなぐこのスクリーンは、晴れ舞台を飾る屏風をイメージしたもの。光を浴びて、様々な表情を映し出します。劇場都市池袋の中心で、あなたも主役の気分を味わってみませんか?

 豊島区には特別な思いがあります。尊敬する詩人山之口獏、画家熊谷守一そして手塚治虫、自由学園、池袋モンパルナスなど若い頃から大きな刺激を受けてきました。旧池袋文芸座の建物は建築家だった父が設計したものでした。かつて要町界隈に住んでいたのもそれが所縁です。豊島区の文化に育てられたような気持ちです。 豊島区に住んだ詩人でもう一人名高い小熊秀雄の原作『火星探検』(1940)は手塚治虫が大きく影響された漫画です。天文学者を父にもつ子どもたちが夢の中で火星の町に行き戻ってきます。その町の名はミルチス・マヂョル。子どもたちの話を夢物語と聞いていた父は驚きます。それはもともと火星の運河につけられた名前だったから。火星の町は魅力的で、なによりも平和で子どもたちはこれこそ未来の希望の町だと感じたのです。ミルチス・マヂョルの劇場で開かれた子どもたちの歓迎会の素晴らしかったこと。そんな思いを豊島区の未来に重ねて制作しました。

(株)ドワンゴ 専務取締役 CCO、豊島区国際アート・カルチャー都市プロデューサー、一般社団法人日本ネットクリエイター協会代表理事など 1981年東京都生まれ。ニコニコ動画の公式生放送番組を立ち上げ、ニコニコ超会議では 10 万人規模のイベントをプロデュース。池袋ハロウィンコスプレフェスの統括プロデューサーも務める。

植田 志保美術作家

P r o f i l e

1985 年兵庫県生まれ。色に立脚した表現活動を軸に「色」の有機的な働きを捉えた作品群『色のすること』や、対話を通し個人の記憶や意識に潜む「色」を顕在化させる対話描画 "In a Flowerscape" をライフワークとして行うなど、多岐にわたる。

作品タイトル : ミルチス・マヂョル / Mirsys Majol / Planetary Commune

I K E B U K U R O R E Dな人IKEBUKURO REDな人

4 5

Page 4: # IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

ちょっと未来の池袋をのぞいてみよう池袋駅東口のHareza池袋や、新しく生まれ変わる池袋西口公園、

そしてまちを巡る真っ赤な IKEBUS2020 年、そしてその先に向けて歩き出した池袋を描いてみました

ちょっと未来の池袋をのぞいてみよう池袋駅東口のHareza池袋や、新しく生まれ変わる池袋西口公園、

そしてまちを巡る真っ赤な IKEBUS2020 年、そしてその先に向けて歩き出した池袋を描いてみました

ちょっと未来のIKEBUKUROを体験しよう! キッズ・パーク(仮称)2020年6月オープン予定!

真っ赤なミニトレインが走る!

「キッズ・パーク(仮称)」は、造幣局跡地に建設中の池袋保健所に隣接した敷地に整備する広場です。保健所を利用する幼児や保育園児、また、防災公園の来園者等が安心して利用できる施設として整備する計画です。

製作中のフクロウコスチューム

このまちの主役は君! 子どもたちが主役のキッズプロジェクト進行中

池袋PRアニメで2020年のIKEBUKUROにワープしよう! 2020 年の池袋の街を舞台に、ふくろうの化身である少年に導かれ、少女が成長していく物語。「この街の主役は君!」という少年からのメッセージをみんなに届けたい。 池袋 PR アニメは、アニメの聖地・池袋を世界に発信していくため、豊島区とアニメイトが共同制作、一流のスタッフ・キャストが集結した本格的なアニメ作品です。

「池袋 PRアニメ」公開ページhttps://www.city.toshima.lg.jp/424/1712071707.html

監督:髙津幸央、脚本:吉田玲子 キャラクターデザイン:渡辺明夫、キャラクター原案:蒼茉ゆる声の出演:蒼井翔太アニメーション制作:株式会社シャフト

大人も子どもも楽しみながらまちづくりが楽しめるイベント&ワークショップ。子どもたちは工作などをして遊びながら、大人たちは黒子になるための育成ワークショップを通して、

池袋の魅力を再発見するきっかけになるかもしれません。

舞台は池袋! 子どものためのまちづくり体験プログラム

プログラムの詳細・申込みについては池袋エリアコミュニケーションWEBサイトにてお知らせします。ht tps: / / ikebukuro.red /

 イケバスの産みの親・水戸岡鋭治さんがデザインした小さな子どもたちのためのキッズ・パークは、「IKEBUKURO RED」で統一されたミニハウスや、展望台の間をミニトレインが走る小さなまち。様々な遊具には、色・形・素材・使い勝手、すべてに “人に優しい” 想いが込められています。いろいろな発見や体験を通して、子どもたちの想像力・創造力を豊かにする「みんなのひろば」です。

人力遊園地 とべ!とべ!フクロウ日程:2019 年10 月20 日 ( 日 )時間:13:00~19:30場所:パークプラザ(Hareza池袋)体験:小学校低学年、体重 30kg 程度までの子ども [ お手伝い募集! ]

体験プログラム 子ども対象

未来のいけぶくろのまちをつくってみよう日程:2019 年10 月14 日(月祝)時間:13:00 ~ 14:30/15:30 ~ 17:00場所:パークプラザ(Hareza池袋)

「池袋にお店を出すならどんなのにする? まちにどんなお店があると楽しい?」。そんなことを考えながら思い思いに工作してみましょう! みんなの作品を未来の池袋としてイベント会場に展示します。

親子対象工作プログラム

フクロウになった気持ちで、池袋のまちをいつもと違う視点でのぞいてみませんか? 子どもたちがフクロウコスチュームに着替えてまちを浮遊体験。まちの魅力を集めショートストーリー仕立てで演出します。おとうさんおかあさんはシャッターチャンスを逃さずに!

黒子になって、一緒に池袋の楽しさを子どもたちに伝えてくれる方を募集しています。イベント当日(10月20日)、10:00 からの演出リハーサルに参加でき、19:30 のイベント終了時までお手伝い可能な方。15 歳以上。要事前申込。

7

池袋西口公園野外劇場

Hareza 池袋

豊島区役所

南池袋公園

造幣局地区防災公園

IKEBUS

池袋駅

グリーン大通り

東京芸術劇場

WE ROAD

サンシャイン60

IKEBUKURO Kids ProjectIKEBUKURO Kids Project

6

Page 5: # IKEBUKURO RED › pdf › toshima_911.pdfこの秋、街中にIKEBUKURO REDが全開する池袋 艶やかに輝くIKEBUKURO REDのように、池袋で今一番「旬の人」にスポットをあてた物語です

日々変貌を遂げる池袋の玄関口巨大ターミナル「池袋駅」の100年以上に及ぶ歴史を少しだけ振り返ってみましょう

池 袋 駅物語

発行:豊島区編集:政策経営部広報課〒171- 8422 豊島区南池袋 2-45-1 TEL 3981-1111(代表)ホームページ http://www.city.toshima.lg.jp/令和元年(2019年)9月11日発行

池袋エリア特集号

特設WEBサイトがオープン!池袋エリアコミュニケーション

 11月から真っ赤なIKEBUS(イケバス)が走る池袋。2020年に向けて新しく動き出す池袋をもっと楽しむための情報WEB サイトができました! 気になる情報を見つけたら、赤いバスに乗って、ちょっと赤いものを身に着けて、赤が似合うまち・池袋を巡ってみてください。 あなただけの「# IKEBUKURO RED」を見つけて、SNSに投稿してくださいね。

https://ikebukuro.red

いろいろなライフスタイルを楽しむための情報発信サイトhttps://toshima-scope.city/

池袋エリアの情報を手に入れよう

https://toshima-theatre.jp/

東京建物 Brillia HALL( 豊島区立芸術文化劇場 )

History_1 池袋駅誕生秘話

開業当時の池袋駅(写真提供:鉄道博物館)

 池袋駅開業は 1903(明治 36)年。日本初の民間鉄道会社として東北本線や常磐線を運営していた日本鉄道が目白・田端間を結ぶ新線(豊島線、現在の山手線)を計画した際、計画路線が巣鴨監獄(現在のサンシャインシティ)の南側をかすめる計画であったこと、分岐点となる目白駅の拡張が難しかったこと、また周辺住民の反対もあり、当初の計画が変更。巣鴨監獄の北側を迂回する形で目白・板橋間に新たな駅を設置することになり、池袋駅が誕生しました。また、豊島線の開通に伴い大塚駅・巣鴨駅が、そして 1910(明治 43)年には駒込駅が開設されました。

 そして、こうした交通網の整備が、池袋をはじめとする沿線各地域の都市化につながっていったわけですが、開業当初の池袋駅周辺は武蔵野の面影を色濃く残す田園地帯で、木造駅舎のほかに目立った建物もなく、雑木林にはタヌキも住んでいたとか……。開業当初の池袋駅の乗降客数は年間でも約 5 万人程度。それから100 年の年月を経て、現在は 1日平均乗降客数約265万人にのぼる巨大ターミナル駅へと変貌を遂げたのです。歴史にもしはありませんが、もしあの時、計画路線が変更されていなかったら、池袋駅も、そして副都心池袋の今の姿も幻となっていたかもしれません。

駅東西を挟み、壁のように建ち並ぶ百貨店 ( 写真上側が西口 )

 “不思議な不思議な池袋~” で始まる、ちょっと懐かしい CM ソングでお馴染みの池袋七不思議(7つもあるのでしょうか?)のひとつ。池袋駅には JR(山手線・埼京線・湘南新宿ライン)・東京メトロ(丸ノ内線・有楽町線・副都心線)・西武池袋線・東武東上線の 8 路線が乗り入れていますが、なぜか西武線が駅の東口に、東武線が西口に接続しています。また、東口に西武池袋本店、西口に東武百貨店池袋店があるため、池袋に初めて来た人は、かなり混乱するようです。駅の東口に行こうと思って、東武東上線や東武百貨店の名前につられて行ってみたら西口だったとか…、初めて池袋に来た人の「あるある」かもしれませんね。

 東武東上線は 1914(大正 3)年の開通ですが、当初は東上鉄道線という路線名でした。ゆくゆくは東京-上州間を結ぶ計画であったことから付けられた名称です。一方、1915(大正 4)年開通の西武池袋線も、当初の路線名は武蔵野鉄道線でした。そして池袋駅を壁のように囲む両百貨店も、東武百貨店の前身は東横百貨店、西武池袋本店の前身も武蔵野デパート(さらにその前は菊屋デパート、現在のパルコは丸物百貨店)という名称でした。時を経て、それぞれ東武・西武と名称が変わり、東西の逆転現象が生じたわけですが、まさにカオスな街・池袋を体現しているといえるかもしれません。

東が西武で、西、東武~♪History_ 2

H i s t o r y C o l u m n