15
日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 43 総説 The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 8, No 1, pp 43 _ 57, 2004 日本における看護職者に関する 職務満足度研究の成果と課題 ―過去 15 年間の Stamps 尾崎翻訳修正版尺度を 用いた研究の文献レビュー― The Literature Review of the Japanese Nurses’ Job Satisfaction Research Which the Stamps-Ozaki Scale of the Past Fifteen Years Was Used for 中川典子 1) 林 千冬 2) Noriko Nakagawa Chifuyu Hayashi Key words : nurses’ job satisfaction, Japanese nurses, Stamps-Ozaki scale, literature review キーワード:職務満足度,Stamps 尾崎翻訳修正版尺度,看護職者,文献研究 Abstract The purpose of this study is to investigate of Japanese nurses’ job satisfaction and to furnish the results and subjects of this research. As for the method, literature from 1988 until August 2003 was looked up on the Japan Medical Abstracts Society’s Web edition using the key words “job satisfaction” and “nursing”. The “Stamps-Ozaki scale” was used for as the method of research on the 96 pieces of writing targeted. These results were analyzed ; a content code drawn up, and then classified and categorized using the KJ method. The study yielded the following findings : 1. Content was classified in 5 categories : “the degree of job satisfaction”, “factors which influence the degree of job satisfaction”, “comparison in the hospital or nursing unit”, “the relationship of the degree of job satisfaction with other scales investigated in the study” and “a study of the degree of job satisfaction score as an evaluation index for improvement”. 2. The total job satisfaction scores were 164.3 ± 25.8 points, an average of 55.5 of the top possible score. 3. The job satisfaction score was high for such items as “interaction among nurses” and “professional status” and low for such items as “the doctor-nurse relationship”, “pay” and “task requirements”. 4. The factors which influenced the job satisfaction score are “years of clinical experience”, “age”, “job position”, “rotation based on preferences”, “job reshuffling based on preferences”, “retention”, “individual sense of aptitude to the nursing unit” and “the hospital or nursing unit’s characteristics”. 5. For several pieces of writing, there were problems with using “Stamps-Ozaki scale” and with the analysis. Accordingly, it became clear that the research results were not entirely accumulated. 6. In future, the subjects of the Japanese nurses’ job satisfaction research is to use “Stamps-Ozaki scale” in the way that a supplementary examination is possible to accumulate a research result, to reexamine of the result of research. At the same time, it is important to examine “Stamps-Ozaki scale” itself and to investigate the structure of Japanese nurses’ job satisfaction as factor searching studies. 要  旨 日本における看護職者の職務満足度に関する研究の成果と課題の明確化を目的に文献レビュ 受付日 : 2004 3 27 日  受理日 : 2004 5 14 1) 神戸市看護大学大学院看護学研究科 Graduate School of Nursing, Kobe City College of Nursing 2) 神戸市看護大学 Kobe City College of Nursing

日本における看護職者に関する 職務満足度研究の成 …janap.umin.ac.jp/mokuji/J0801/10000103.pdfNursing Job Satisfaction Scale 日本語版の信頼性・妥当性の検証,日本看護科学学会講演

Embed Size (px)

Citation preview

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 43

総説

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 8, No 1, pp 43_57, 2004

日本における看護職者に関する職務満足度研究の成果と課題

―過去15年間のStamps―尾崎翻訳修正版尺度を

用いた研究の文献レビュー―The Literature Review of the Japanese Nurses’ Job Satisfaction Research Which the Stamps-Ozaki

Scale of the Past Fifteen Years Was Used for

中川典子1) 林 千冬2)Noriko Nakagawa Chifuyu Hayashi

Key words : nurses’ job satisfaction, Japanese nurses, Stamps-Ozaki scale, literature review

キーワード:職務満足度,Stamps―尾崎翻訳修正版尺度,看護職者,文献研究

AbstractThe purpose of this study is to investigate of Japanese nurses’ job satisfaction and to furnish the

results and subjects of this research. As for the method, literature from 1988 until August 2003 waslooked up on the Japan Medical Abstracts Society’s Web edition using the key words “job satisfaction”and “nursing”. The “Stamps-Ozaki scale” was used for as the method of research on the 96 pieces ofwriting targeted. These results were analyzed ; a content code drawn up, and then classified andcategorized using the KJ method. The study yielded the following findings :

1. Content was classified in 5 categories : “the degree of job satisfaction”, “factors which influencethe degree of job satisfaction”, “comparison in the hospital or nursing unit”, “the relationship of thedegree of job satisfaction with other scales investigated in the study” and “a study of the degree of jobsatisfaction score as an evaluation index for improvement”.

2. The total job satisfaction scores were 164.3±25.8 points, an average of 55.5% of the toppossible score.

3. The job satisfaction score was high for such items as “interaction among nurses” and“professional status” and low for such items as “the doctor-nurse relationship”, “pay” and “taskrequirements”.

4. The factors which influenced the job satisfaction score are “years of clinical experience”, “age”,“job position”, “rotation based on preferences”, “job reshuffling based on preferences”, “retention”, ”“individual sense of aptitude to the nursing unit” and “the hospital or nursing unit’s characteristics”.

5. For several pieces of writing, there were problems with using “Stamps-Ozaki scale” and with theanalysis. Accordingly, it became clear that the research results were not entirely accumulated.

6. In future, the subjects of the Japanese nurses’ job satisfaction research is to use “Stamps-Ozakiscale” in the way that a supplementary examination is possible to accumulate a research result, toreexamine of the result of research. At the same time, it is important to examine “Stamps-Ozaki scale”itself and to investigate the structure of Japanese nurses’ job satisfaction as factor searching studies.

要  旨

日本における看護職者の職務満足度に関する研究の成果と課題の明確化を目的に文献レビュ

受付日 : 2004年3月27日  受理日 : 2004年5月14日1)神戸市看護大学大学院看護学研究科 Graduate School of Nursing, Kobe City College of Nursing2)神戸市看護大学 Kobe City College of Nursing

はじめに

労働者がその職務に対して満足感をもつことは,

離職や欠勤の減少,士気や業績の向上につながる

とされている.看護職者においても同様に,質の

高い看護の実現のためには,看護職者の満足度を

把握し,それを向上させるような働きがいのある

職場づくりが管理上重要な課題のひとつである.

わが国における看護職者を対象とした職務満足

度研究は,1978年に発表されたStampsらの職務満

足度スケールを尾崎ら 1)が翻訳,検証,訂正した

日本語修正版(以後,「尾崎修正版尺度」と略記)が

1988年に紹介されて以降,本格的に行われるよう

になったとみられる.近年では「尾崎修正版尺度」

以外にも,新たな尺度開発が試みられている.し

かしながら,研究全体を概観した結果では,これ

までの職務満足度研究は,その件数の多さに比し,

その成果や課題は必ずしも整理されているとはい

えない状況にあると考えられた.

そこで今回,看護職者を対象とした職務満足度

研究の中でも最も歴史が長く,使用頻度も高い「尾

崎修正版尺度」を用いた調査研究を対象とし,その

成果を検討・整理することにした.このことを通

じて,日本における看護職者を対象とした職務満

足度調査の結果の傾向,職務満足度に影響する要

因など,研究成果として何がどこまで解明されて

いるのか,そして今後の課題として何が残されて

いるのかを明らかにすることが本研究の目的であ

る.なお,今回本稿で使用した文献は一覧表とし

て提示する(表1).

Ⅰ.研究方法

1.文献検索の概要と対象の選定

看護職者の職務満足に関する文献を,医学中央

雑誌Web版で「職務満足」「看護」をキーワードに

1988年から 2003年 8月までの間で検索した結果,

計 441文献がヒットした.これらのうち,原著論

文を中心に,看護学生や看護教員を除く看護職者

を対象とした 330文献を入手し検討した.入手し

44 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

ーを行った.対象は,「職務満足」「看護」をキーワードに,医学中央雑誌Web版の1988年から2003年8月までを検索し入手できた330文献中,研究方法として「Stamps―尾崎翻訳修正版尺度」を使用した96文献である.これらの研究結果を検討し内容コードを作成し,KJ法で分類カテゴリー化した.その結果,以下の知見が得られた.

1.研究内容は「職務満足度の程度」「職務満足度に影響を及ぼす要因」「病院・看護単位での比較」「職務満足度と他の尺度を併用し,関係を検討した調査研究」「職務満足度調査を業務改善な

どの評価の指標とした調査研究」の5カテゴリーに分類された.2.職務満足度の総得点は164.3±25.8点で,得点可能な最高得点に対する割合は平均55.5%

であった.

3.職務満足度の構成要素のうち「看護婦相互の影響」「職業的地位」の得点は高く,「医師・看護婦間の関係」「給料」「看護業務」は低い傾向にある.

4.職務満足度に影響する要因として,経験年数・年齢,職位などの属性,希望配置・配置転換希望・継続意志,配置部署に対する適応感という個人の意識,病院や看護単位の特徴が確

認された.

5.「尾崎修正版尺度」を用いたとする研究文献は多数存在するが,かならずしも研究成果として蓄積されていない.

6.今後の課題としては,研究成果の蓄積を視野に入れた追試可能な方法で研究を行うこと,測定尺度自体の再検討,尺度研究から得られた知見の再検証,さらに,尺度を用いた研究の一

方で,看護職者の職務満足そのものに関する因子探索的な研究の蓄積も必要であると考えられ

た.

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 45

表1 本稿で用いた文献一覧表

著者 論文タイトル

1) 尾崎フサ子,忠政敏子

2) 志自岐康子

3) 中山洋子,野嶋佐由美

4) 亀岡智美,定廣和香子,舟島なをみ

5) 山内由美子,草刈淳子,長友みゆき

6) 池田睦美,本庄睦子,

原田美智子,他

7) 大塚まり子,草刈淳子,長友みゆき

8) 三木明子,二瓶律子,小林洋子,他

9) 本間千代子

10)関屋智子,竹花加奈子,

中澤美穂,他

11)夏目恵美子,高畑正子,

三浦洋子,他

12)山田豊子,豊田久美子

13)矢立雅章,白井瑞子,内藤直子

14)友松諄子,長崎由紀子,

田中道子,他

15)平井さよ子,海老真由美,

高橋澄子,他

16)石松直子,大塚邦子,坂本洋子

17)斉藤厚子

18)尾崎幸子,栗岡律,森下美知代,他

19)三浦公子,日比野幸子,阿部芳江

20)田島和子,出水玲子,田畑節子,他

21)酒井志津子,畠山悦子

看護婦の職務満足質問紙の研究―Stampsらの質問紙の日本での応用―,大阪府立看護短期

大学紀要 10(1):17―24,1988

日本語版McCloskey and Mueller Satisfaction Scale(JMMSS)の妥当性と信頼性の検討,東

京都立医療技術短期大学紀要10号,123―128,1997

看護研究の現在 現状を変える視点 看護婦の仕事の継続意志と満足度に関する要因の分

析,看護 53(8):81―91,2001

Nursing Job Satisfaction Scale 日本語版の信頼性・妥当性の検証,日本看護科学学会講演

集20号,200,2000

K国立大学病院における副婦長の職務満足の関連要因,日本看護研究学会雑誌 23(3):

262,2000

当院における看護婦の職務満足度,共済医報 48:164,1999

K大学病院看護婦の「仕事への満足」に関する検討―手術室と他部署との比較,日本看護研

究学会雑誌 20(4):30,1997

病院看護婦の自己教育力と職務満足度,宮城大学看護学部紀要 4(1):143―151,2001

看護婦の仕事への満足度―東京都と岩手県の比較調査―,日本看護科学会誌 16(2): 294

―295,1996

当院看護婦の職務満足度,長野赤十字病院医誌,10,45―49,1996

看護職の職務満足度に関する研究―A大学病院の職務満足度に影響を及ぼしている要因―,

日本看護学会32回集録看護管理,pp372―376,2001

手術室看護師の職務満足度と職務実態の関連について―専門職としての自律に着目して―,

京都市立看護短期大学紀要,27号,1―9,2000

看護士の職務満足に関する研究,香川医科大学看護学雑誌 6(1):75―82,2002

N大学病院における看護職員の職務満足の検討,名古屋市立大学病院看護研究集録2000号,

139―144,2001

I市立病院の看護職のキャリア開発に関するニーズと職務満足度における調査,愛知県立看

護大学紀要 7:53―60,2001

看護婦のメンタルヘルスに関する研究―ストレス・職務満足度・自我状態相互の関連―,日

本看護研究学会雑誌 24(4):11―20,2001

中堅看護婦のやりがいについて婦長としての関わりを考える~職務満足調査と面接結果から

みる~,神奈川県立看護教育大学校看護管理学科集録,80―86,2002

看護婦の職務満足度調査,高知市民病院紀要 24(1):33―37,2000

大学病院に勤務する看護者のBURNOUTと職務満足度に関する検討,日本看護学会 30回集

録看護管理,pp87―89,1999

看護婦の職務満足に関する検討―K大学病院付属病院におけるアンケートより―,日本看護

研究学会雑誌 21(3):195,1998

配置場所への認識,仕事の意欲,職務満足度の関係,長野赤十字病院医誌 15: 25―31,

2002

46 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

22)仲村和子,草刈淳子,長友みゆき

23)高田貴美子,草刈淳子,川口孝泰

24)柴田真弓,飯倉久美子,

甲斐美弥,他

25)深澤佳代子,草刈淳子

26)大川操,山下久美子,

西村登志子,他

27)橋本泰子,阪本みどり,

小阪久美子,他

28)楠田清美

29)池内和代,草刈淳子,長友みゆき

30)田中満由美,宇多川文子,坂井宏子

31)服部祐子,西崎賢子,水谷芳江,他

32)小倉三和,保地富久子,

瀧岡明美,他

33)青山占子,山本登美子

34)金川治美

35)及川郁子,舟島なをみ

36)深澤佳代子,茂野テル子

37)廣瀬弘子,後藤朋子,

赤峰みすず,他

38)工藤テル子,田中喜代子,

秋田栄子,他

39)浅井美智恵

40)安藤里子,箕浦とき子,

佐藤清江,他

41)大隅節子,内海滉

42)小林恵美,野田妙子,森川朋子

看護婦の職務満足度と配置部署との関係―人事管理に重要な要因の一考察,看護管理 6

(6):418―422,1996

S大学医学部付属病院に勤務する看護婦の職務満足に関する検討,日本看護研究学会雑誌

18(1):53―62,1995

看護婦のキャリア発達と職務満足の関係―ベナーの技能習得レベル別にみて―,大分県立

病院医学雑誌23号,248―255,1994

看護婦の職務満足に関する検討―信州大学病院の実態から―,看護管理 2(6): 378―383,

1992

看護職員の職務満足と看護観との関連,日本看護学会32回集録看護管理,pp85―87,2001

新人看護婦(士)の職務満足度に関する調査,日本看護学会 29回集録看護管理,pp24―26,

1998

K総合病院における看護婦の尺務満足度―社会的一般属性からみた現状分析―,神奈川県立

看護教育大学校看護教育研究集録22号,91―96,1997

新設国立大学付属病院における看護職員の満足度に関する検討,日本看護研究学会雑誌 20

(3):278,1997

看護婦の仕事への満足度に関する研究― Stampsらの質問紙を使ったアンケート調査よ

り― 

,日本看護学会23回集録看護管理,pp232―234,1992

看護婦の職務満足度に関する要因分析(Stampsらの質問紙使用によるアンケート調査),徳

島赤十字病院医学雑誌 7(1):13―17,2002

看護婦の仕事への満足度に関する研究―三室病院病棟看護婦のアンケート調査結果報告―,

奈良県立三室病院看護学雑誌 15:48―50,1999

当院看護職員の職務満足度に関する研究―職務満足度調査結果から―,日本看護学会 26回

集録看護管理,pp77―80,1995

看護婦の職場満足に関する研究―自我状態との関連―,神戸市立看護短期大学紀要 14号,

247―257,1995

長期療養児のケアに携わる看護婦の職務満足について,日本看護科学会誌 14(3): 352―

353,1994

看護婦の職務満足に関する検討― 1991年の実態について―,看護管理 3(3): 199―202,

1993

質的改善をめざした職務満足度調査報告―患者満足度調査との比較・第一報―,日本看護

管理学会誌 4(1):81―83,2000

芹香病院における職務満足度調査,神奈川県立精神医療センター研究紀要 11号,29―36,

2001

当院の卒後 3年目看護婦のBurnoutおよび職務満足度の縦断的研究,鐘紡記念病院誌 14号,

65―70,1999

看護職員の職務満足度の比較研究―業務改善・変則二交替製実施前後の変化―,日本看護

学会27回集録看護管理,pp93―96,1996

職業継続意思と満足度―卒後10年目までの調査―,日本看護研究学会雑誌 17(4),77―78,

1994

当院 20代看護婦のバーンアウトと職務満足との関係,日本看護学会 24回集録看護総合,

pp19―21,1993

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 47

43)鶴田早苗,北崎禎子,田中覚子,他

44)岡田里美,山崎奈津江,

荷合嶋静香,他

45)角谷英子,草刈淳子,川口孝泰

46)松田静枝

47)小野早苗,野田和代,

宇佐美睦子,他

48)三浦洋子,高畑正子

49)尾崎フサ子,忠政敏子

50)尾崎フサ子,忠政敏子

51)尾崎フサ子,忠政敏子

52)畑中暁子,草刈淳子,長友みゆき

53)林美紀,山田里江,高間静子

54)久保智子,杉浦徳子,渡辺利子,他

55)杉山貴美江

56)上野栄一,生地洋子,塚原節子,他

57)永井朋子

58)宮岡久子

59)叶谷由佳

60)叶谷由佳

61)叶谷由佳

62)生野繁子,中村京子,谷口あけみ

63)浜田泉美,宮崎清美,中條和子,他

神奈川県における病院勤務看護婦の職務満足に関する調査,日本看護学会 23回集録看護管

理,pp232―234,1992

主任役割に対する意識と職務満足度,日本看護学会33回集録看護管理,pp125―127,2002

看護婦の職務満足に関する検討―私立大学病院の実態調査から,日本看護研究学会雑誌 14

(4):52,1991

看護婦の職務満足について―医短卒が過半数を超えたK大学病院の実態,日本看護研究学会

雑誌 19(2):52,1996

当院における看護婦の職務満足度に関する検討,香川労災病院雑誌7号,141―144,2001

患者満足度調査を「自己満足度調査」にしないために 患者満足度調査の有効活用 患者満

足度向上は職務満足度の向上から 職務満足度向上のカギを握るキーエイジの実像と対策,

ナースマネジャー 3(12):17―23,2002

看護婦の職務満足と就業年数との関係,大阪府立看護短期大学紀要 11(1): 89 ―92,

1989

卒後「1年以上 3年未満」と「3年以上 7年未満」看護婦の職務満足に対する比較,大阪府立看

護短期大学紀要 12(1):89―92,1990

都市における中規模病院を対象とした卒後「1年以上 3年未満」と「3年以上 7年未満」看護婦

の職務満足に対する比較,大阪府立看護短期大学紀要 13(1):17―20,1991

看護婦の職務満足と定着に関する一考察,―T大学病院の実態調査から―,日本看護研究学

会雑誌 17(4):75―76,1994

看護婦の職務満足度と就業背景との関係,日本看護研究学会雑誌 18(3):52―53,1995

看護婦の職務満足度とキャリアとの関連,日赤医学 51(1):177,1999

中堅看護婦の勤務中の気持ちと職務満足との関係,神奈川県立看護教育大学校看護教育研

究集録23号,275―281,1998

看護婦の自己開示度,孤独度の職務満足への影響,富山医科薬科大学看護学会誌 2号,

117― 

126,1999

看護婦の職務満足に影響を与える要因に関する一考察,神奈川県立看護教育大学校看護教

育研究集録22号,97―102,1997

卒後1年目の看護婦の仕事満足度とSelf―Esteem,看護管理 4(6):348―354,1994

私立病院における看護管理,看護内容,看護婦職務満足の特性―Ⅰ.看護管理の特性,

Quality Nursing 1(4):49―67,1995

私立病院における看護管理,看護内容,看護婦職務満足の特性―Ⅱ.看護内容の特性,

Quality Nursing 1(5):50―59,1995

私立病院における看護管理,看護内容,看護婦職務満足の特性―Ⅲ.看護内容の特性,

Quality Nursing 1(6):52―70,1995

看護職の免許種別および病棟別職務満足感―熊本県有明保健所管内の全看護職調査より―,

日本看護学会32回集録看護管理,pp333―335,2001

当院における看護職の継続意思と満足度調査―卒後 1~ 4年目看護婦対象のアンケート調査

より離職の要因を探る,鐘紡記念病院誌12号,55―59,1997

48 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

64)高田貴美子,草刈淳子,川口孝泰

65)山田知子,川地誉子,立石佳代,他

66)深澤佳代子

67)宮澤美津子,峯村弘子,矢島二子

68)畑美代子,阿部京子,

今中美佐江,他

69)尾崎フサ子,忠政敏子,

岸田貞子,他

70)岡崎恵子,松村恵子

71)千葉紘子

72)塚原節子,高間静子

73)田中いずみ,福田正治,高間静子

74)小川真知子,中新美保子,

木村美恵,他

75)高間静子,川西千恵美,塚原節子

76)谷優美子,川西千恵美,高間静子

77)塚原節子,高間静子,上野栄一

78)川西千恵美,高間静子

79)中川裕美子

80)川西千恵美,高間静子

81)得地晃二,岩城直子,高間静子

82)岩城直子,塚原節子,高間静子

83)山田里江,林美紀,高間静子

84)上野栄一,高間静子,福田正治

85)坂中えみ子,菅谷章子,今井きよ子

86)遠藤美喜,佐藤喜美子,片桐まさ子

看護婦の職務満足に関する検討―公立大学病院の実態調査から―,日本看護研究学会雑誌

16(3):111,1993

集学治療病棟における職務満足度調査,日本集中治療医学雑誌 8,269,2001

手術部に勤務する看護婦の職務満足に関する検討― 1991年の実態について―,オペナーシ

ング 8(11):1030―1032,1993

看護婦の職務満足の研究―手術室看護婦と外科,内科病棟看護婦との比較―,日本看護学

会20回集録看護管理,pp89―92,1989

小児保健センターにおける看護婦の職務満足度の実態調査,小児の保健 17(1): 76―81,

1990

看護婦の職務満足の比較研究― ICU・CCU看護婦と内科・外科病棟の看護婦,日本看護学

会19回集録看護管理,pp211―214,1988

老人看護における看護婦の満足度― 2つの病院の実態調査―,日本看護研究学会雑誌 21

(3):193,1998

中間管理者の自尊感情と職務満足の関係,日赤医学,51(1),177,1999

看護婦の充実感の度合いと職務満足度との関係,日本看護科学会誌 16(2): 288―289,

1996

看護婦の就業姿勢の職務満足への影響,日本看護研究学会雑誌 19(3):108―109,1996

看護婦の自我の発達の度合いと職への満足度との関連,日本看護学会 26回看護総合,

pp89― 

91,1995

看護婦の社会的スキルの職務満足度への影響,日本看護科学会誌 16(2): 292 ―293,

1996

看護婦の職務満足度と自己受容との関係,日本看護研究学会雑誌 19(4):89,1996

看護婦の職務満足度と個人の特性との関係その 2―自己実現・達成動機・独自性欲求などの

満足度への影響―,日本看護研究学会雑誌 19(4):89―90,1996

看護婦の職務満足度と個人の特性との関係その 3―依存性・開き直り度・自己実現との関

係,日本看護研究学会雑誌 19(4):90―91,1996

看護婦の職務満足度と独立意識との関係,日本看護学会 29回集録看護管理,pp140―142,

1998

看護婦の創造的態度の職務満足度への影響,日本看護科学会誌 16(2):290―291,1996

看護婦のストレス対処行動と職務満足度との関係,日本看護研究学会雑誌 19(4): 91,

1996

看護婦の行動タイプ別の職場のストレスと職場満足度との関係,日本看護研究学会雑誌 19

(3):109―110,1996

看護婦の職務満足度とストレスとの関係,看護婦の職務満足度と対人関係との関係,日本

看護研究学会雑誌 18(3):54―55,1995

看護婦の行動パターン別にみたバーンアウトと職務満足度との関係,日本看護研究学会雑

誌 18(3):54―55,1995

二交替制導入による看護職員の疲労と職務満足および生活への影響,共済医報 49: 161,

2000

CCUに勤務する看護婦のストレスと職場満足度の関係について,Emergency Nursing 10

(4):399,1997

た文献は,約 1割が解説/特集であり,かつ「職務

満足」をキーワードに検索したものの,職務満足そ

のものではなく職業意識や士気・充実感などを扱

った文献も多く含まれていた.

そこでまず,職務満足を調査した文献に絞って

検討を進めると,原著論文であっても,研究の枠

組みや質問紙の信頼性・妥当性の検討がなされて

いるのかどうか不明なものが少なくなかった.ま

た,独自の質問紙を用いた調査研究においては,

職務満足度を把握するための質問項目に統一性が

ないなどの問題がみられた.このような理由から,

次に,これまでの職務満足度研究の成果の中でも,

研究方法として妥当性・信頼性が確保されている

測定尺度を用いた研究論文に絞って検討した.

日本の看護職者における妥当性・信頼性が報告さ

れている職務満足度測定尺度としては,前述の「尾

崎修正版尺度」,McCloskeyとMullerが1974年に

開発したMcCloskey and Muller Satisfaction Scale

を,志自岐 2)が1997年に妥当性と信頼性を検証し

紹介した日本語版McCloskey and Muller Satis-

faction Scale(JMMSS),中山ら3)によって開発され

たスケール,亀岡ら 4)が 2 0 0 0年に紹介した

Nursing Job Satisfaction Scale 日本語版などがあ

る.これらの尺度の使用が明記されている論文は,

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 49

87)上野栄一,高間静子,塚原節子

88)徳永淳也,今中雄一,

波多野浩道,他

89)團文子,押川なおみ,

佐々木志津恵,他

90)長谷川ハヤ,相馬久子,

石田雪江,他

91)橋本末子,宗村美江子,松原亜矢子

92)叶谷由佳,日下和代,佐藤千史

93)水渓雅子,小笠原知枝,

渡邉憲子,他

94)瀬戸口要子

95)斎藤由香里

96)峯岸廣美,内海滉

97)梁清姫,長山きみ子,石井和人

98)吉田弘子,石黒美智子,

五十嵐裕子,他

99)山口桂子,服部淳子,中村菜穂,他

100)宮田優美,南村二美代,

田中幸代,他

看護婦の職務満足度と対人関係との関係,日本看護研究学会雑誌 18(3):54,1995

訪問看護における職務満足と顧客満足の多軸的な関連,医療経済研究 9:41―51,2001

婦長のリーダーシップ行動が看護婦の職務満足度に及ぼす影響,日本看護学会 28回集録看

護管理,pp156―158,1997

仕事および看護実践に関する満足度からみたプライマリーナーシングの評価,日本看護学

会30回集録看護管理,pp36―38,1999

プライマリ・ナーシング導入前後の看護婦の責任感・満足度の変化,日本看護学会26回集録

看護管理,pp81―84,1995

看護の質を保証し,早期退院をめざしたクリティカルパス法の開発,日本看護科学学会学

術集会講演集21号,81,2001

病院看護職員の職務意識に関する検討,名古屋大学医療技術短期大学部紀要 2: 9―18,

1990

看護婦の職務満足と実態要因の関係の分析,日本看護科学学会学術集会講演集 21号,91,

2001

看護職における職務満足に関連する要因の検討―就職前の状況を中心に―,日本看護研究

学会雑誌 23(3):112,2000

達成動機と職務満足度の要因分析―看護婦の意識調査より―,日本看護研究学会雑誌 20

(4):29,1997

看護職員の職務満足度形成要因の検討―都立病産院における職務満足度の調査から,日本

看護学会25回看護管理,pp23―25,1994

当院における職務満足度調査結果からの考察― 10年以上看護婦の研修を通して―,共済医

報 49(3):233―239,2000

看護婦用ストレス反応尺度の作成―既成尺度の看護婦への適用と短縮版作成の試み―,愛

知県立看護大学紀要 7:1―11,2001

看護婦の余暇の満足と職務満足との関連,日本看護学会 23回集録看護総合,pp139―142,

1992

「尾崎修正版尺度」が 113文献と圧倒的に多く,中

山らが開発した尺度で 6文献(このうち 3文献は同

一対象に調査したもの),JMMSS,亀岡らが紹介

した尺度についてはそれぞれ1文献のみであった.

そこで今回,測定尺度を用いた職務満足度調査

のうち,一定数以上の研究の蓄積がある「尾崎修正

版尺度」を用いた研究のうち,日本の看護職者を調

査対象にした 96文献(原著と会議録が重複してい

るものは 1文献と換算)を研究対象として選定し

た.

2.「尾崎修正版尺度」の概要

今回対象とした「尾崎修正版尺度」は,全48項目,

「給料 9項目」「職業的地位 8項目」「医師・看護婦

(注:原文のまま)間の関係 3項目」「看護管理 10項

目」「専門職としての自律 5項目」「看護業務 6項目」

「看護婦間相互の影響 7項目」で構成される職務満

足度尺度である.尺度は 7段階のリッカートスケ

ールで,得点可能最高点は288点である.尾崎ら1)

は,尺度の信頼性の検証としてテスト―再テスト

を行い,第1回目と第2回目の相関係数こそ若干低

い構成要素があるものの,全体として一応信頼性

を満たしているとしている.妥当性としては,文

章完成法,主成分分析,項目分析を行い,項目分

析では14項目が有意水準に達していないが,看護

師の職業の構成概念上必要不可欠なので除外でき

ないと述べている.

なお,尺度の質問項目には,「この病院で看護職

者が管理の給料をもらうようにする唯一の方法は

組織を作ることであり,場合によってはストライ

キをすることであろう」など複数条件を含むと思わ

れるものが存在している.

3. 分析方法

対象文献の調査結果が何を明らかにしているの

か検討し,内容コードを作成した.次にKJ法にて

分類しカテゴリー化した.さらに各カテゴリーに

分類された文献を再読し,研究結果の知見を再確

認した.

4. 分析の信頼性・妥当性

分析の信頼性・妥当性の確保のために,看護管

理学教授のスーパーバイズを受けながら,看護管

理学専攻の修士課程学生2名と検討を行った.

Ⅱ.結果

研究方法を見ると,「尾崎修正版尺度」をそのま

ま使用したもののほか,尺度の構成要素や質問項

目を一部削除して使用したものなどさまざまであ

った.削除されることが多かった項目は,構成要

素のうち「給料」に関するすべてあるいはその一部

の項目であった.このような使用をしている多く

は国公立病院で,理由は病院の風土に合わないと

いうものであった.また,7段階評定を5段階評定

に変更しているものや得点可能な最高点を 100%

とし,調査結果を最高得点に対する割合(以下スコ

アと略記)で表示しているものも多い.

文献検討の結果,研究内容は「職務満足度の程度」

「職務満足度に影響を及ぼす要因」「病院・看護単位

での比較」「職務満足度と他の尺度を併用し,その

関係を検討した調査研究」「職務満足度調査を業務

改善などの評価の指標とした調査研究」の5カテゴ

リーに分類された.

1. 職務満足度の程度

1)総得点

職務満足度総得点またはスコアの記載があった

文献は全 96件中 26件 5)―30)であった.その中には

質問項目の数や評定段階が異なる文献も見受けら

れ,得点を比較できたものは最終的に9件 5)―13)で

あった.それらの総得点を見ると,144.2~209.15

点で分布しており,平均 164.3± 25.8点であった.

スコアが記載されていた 19件 9)―27)のうち,尺度

に何らかの手が加えられているものは10件存在し

た.スコアで表示されている場合は,評定尺度な

どの設定変更に比較的影響を受けにくいため,概

要を把握することは可能である.したがって,ス

コアが記載された19件を見ると,49.5~67.0%の

間で分布しており,平均は55.5%であった.

50 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

2)構成要素得点

構成要素の順位が読み取れた35文献 10)―44)には,

得点はほとんど記載されていなかった.スコアが

記載されている22件 10)―15)18)22)―36)の構成要素は,

平均スコアの高い順から「看護婦相互の影響」52.0

~69.9(65.3)%,「職業的地位」50.0~72.9(63.3)%,

「専門職としての自律」48.5~66.5(53.3)%,「看護

管理」42.7~59.8(50.9)%,「医師・看護婦間の関係」

40.5~ 61.2(49.2)%,「給料」28.0~ 61.1(44.4)%,

「看護業務」29.8~69.6%(43.4)%であった.全体的

な傾向として,「看護婦相互の影響」「職業的地位」

の満足度が高く,「給料」「看護業務」に対する満足

度が低い傾向がうかがえた.

2. 職務満足度に影響を及ぼす要因

職務満足度に影響を及ぼす因子として検討され

ている内容は,「経験年数・年齢」「婚姻・子ども・

介護家族の有無」「教育背景」「資格」「職位」「希望配

置・配置転換希望・継続意志・配置部署に対する

適応感」が抽出された.

1)経験年数,年齢と職務満足度との関連

経験年数や年齢と職務満足度との関連を検討し

た文献は35件 7)10)―13)15)―26)28)―31)34)36)41)45)―55)あ

り,うち統計的検討がされたと認められたものは

23件であった.このうち 3件 7)13)31)は年齢あるい

は経験年数による有意な差はないとし,1件 34)は

年齢による差はあるが経験年数による差はないと

いう結果が得られていた.また19件 10)―12)15)16)21)

23)24)26)28)36)48)―55)では,年齢あるいは経験年数で

比較すると満足度に差があることや,年齢や経験

年数によって職務満足度の構成要素の順位に違い

がみられたという結果であった.

文献により,年齢区分や経験年数区分が統一さ

れていないため一概にはいえないが,これらの文

献から30歳前後のいわゆる中堅といわれる年代の

満足度が低いという傾向が共通して読み取れた.

さらに尾崎ら 49)が報告しているように,年齢層に

より構成要素の満足度との関係性が異なることが

示唆された.

なお年齢による有意差がなかったとする矢立

ら 13) 

の報告は男性看護師のみを対象としており,

考察で述べられていたように,男性はライフイベ

ントによる影響を受けにくいのかもしれない.こ

の研究からは,職務満足度に性差が存在する可能

性が示唆されるが,男性看護師のみを対象とした

調査はこの1件のみであるため断定はできない.

2)婚姻・子ども・介護家族の有無と職務満足度

との関連

文献のなかで婚姻の有無と職務満足度との関連

について検討している文献は 9件で,このうち結

果的に有意差なしとするもの3件 19)25)55),有意差

があったとするものは6件10)15)21)28)56)57)であった.

有意差があったとする文献では,既婚者では「職業

的地位」10)15)28)57),「看護管理」10)57)についての満

足度が高く,未婚者では,「職業的地位」「看護管

理」56)「 

専門職としての自律」15)56)についての満足

度が高いという結果であった.ただし分析の際に,

経験年数や年齢,職位による影響を考慮したとい

う記載がないため,これらの項目が直接関連して

いるといえるのかどうかは疑問が残る.

子どもの有無と職務満足度との関係を検討して

いる3件 15)25)28)はすべて満足度総得点には差はな

いが,構成要素では「職業的地位」15)28)と「給料」28)

は子どものいる者の満足度が高く,「専門職として

の自律」は子どものいない者の満足度が高いという

結果が得られていた.

なお,介護家族の有無と職務満足度との関連を

検討した文献 25)では,両者の間には関連がないと

いう結果であった.

3)教育背景と職務満足度との関連

教育背景すなわち一般学歴・専門学歴(専修学校

卒,短期大学卒,大学卒,専攻科,保健師学校

卒・助産師学校卒)と職務満足度との関連が検討さ

れているのは9件5)13)20)23)29)54)55)58)61)であった.

このうち保健師・助産師学校卒業者については

保健師や助産師という職種による職務満足度への

影響が考慮されたかどうかが読み取れず,一般学

歴について述べた文献は男性看護師のみを対象と

していたため除外した.これら以外の文献のうち,

教育背景の違いで職務満足に差はあるとしたもの

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 51

は3件 29)55)61)で,ないとしたものは4件 5)20)54)58)

であった.ただし,教育背景で差があるとしたも

のの結果を見ると,年齢や職位など他の要因を考

慮したかどうか不明なものもあり,教育背景によ

る直接的な影響ととらえてよいのか疑問が残った.

4)資格と職務満足度との関連

看護職資格と職務満足度との関連について分析

したものは 8件 15)20)28)33)34)54)55)62)で,統計的検

討を行ったと認められたものは6件15)28)33)34)54)55)

であった.

保健師・助産師・看護師・准看護師の 4職種を

対象にした文献 28)では,看護の資格で有意差は認

められなかったとし,助産師・看護師を対象にし

た文献 55)は,有意に看護師の満足度が高いという

結果であった.助産師・看護師・准看護師を対象

にした文献 15)では職務満足度総得点では 3資格で

有意差はないが,「専門職としての自律」は 3資格

の中では有意に看護師の満足度が高く,「医師・看

護婦間の関係」は有意に助産師が高いと報告してい

た.看護師と准看護師を対象にした3件 33)34)54)で

は,2件で資格による有意差はなかったとしている

が,1件 33)では職務満足度総得点での有意差はな

いものの「職業的地位」のみ有意に看護師の満足度

が高く,さらに「専門職としての自律」の質問 3項

目については有意に准看護師の満足度が低いとい

う結果であった.

5)職位と職務満足度との関連

職位と職務満足度との関連については,統計的

検討がされたと読みとれた13件8)13)15)16)21)23)26)28)

29)36)52)53)56)のいずれにおいても,有意な関連が示

唆されている.そのうち 5文献 13)21)26)29)36)では,

看護師長の職務満足度総得点はスタッフより有意

に高いと報告されていた.

また職務満足度の構成要素においても有意差が

みられ,「職業的地位・看護管理・専門職としての

自律・給料」の満足度は師長・主任のほうがスタッ

フより高く 28),「専門職としての自律」は副師長が

師長やスタッフより高い 29).また「看護管理・職

業的地位」の満足度は師長が副師長やスタッフより

高く 36),「職務満足度総得点」について職位による

差はないが「看護管理」の満足度は師長やスタッフ

より主任が低い 15)という結果が得られていた.一

方,40歳以上の中間管理職の職務満足度総得点が

有意に低い52)とする文献も1件存在した.

6)希望配置,配置転換希望,継続意志,配置場

所に対する適応感と職務満足度との関連

現在の部署が希望配置か否かと,職務満足度と

の関連を検討している文献は11件 5)7)11)13)20)22)23)

25)27)29)45)で,そのいずれもが,希望の部署に配置

されている者はそうでない者より有意に職務満足

度が高いという結果であった.

また,配置転換希望との関連を検討している文

献は5件 7)13)20)23)25)で,配置換えを希望している

者は希望していない者より有意に職務満足度は低

く 25),現在配置されている部署への適応感との関

連を検討した 3件 7)20)23)では,配置場所に適して

いると感じている者の職務満足度が適していない

と感じている者より有意に高いと報告されていた.

配置部署との関係を検討した仲村らの報告 22)で

は,「希望配置で現在の部署に満足」している群と

「希望配置ではないが現在の部署に満足」している

群は,ほぼ同じ割合で職務満足度は高く,「希望配

置であるが現在の部署に不満足」の群と「希望配置

ではなく現在の部署に不満足」の群とはほぼ同じ割

合で職務満足度が低いとし,さらにこれら「満足」

群と「不満足」群の間に有意差があったと報告され

ている.すなわち,「希望配置」であるか否かより

「現在の部署に適しているか否か」のほうが職務満

足度に及ぼす影響が大きいことが示唆された.

継続意志あるいは離職を希望しているか否かと

職務満足度の関連を検討した5件10)36)45)52)63)では,

1件を除き,継続意思のあるものは有意に職務満足

度が高く 52),離職希望者は「給料」以外の項目で有

意に満足度が低く,特に継続意思の有無によって

「看護婦相互の影響」「医師・看護婦間の関係」に大

きな格差があると報告されていた.

なお,その他には,技能習得レベルによって看

護職者を 3グループに分類し,それぞれの職務満

足について比較しているもの 24),東京都と岩手県

で職務満足度を比較し居住地域による差を検討し

52 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

ているもの9)などがあった.

3. 病院・看護単位での比較

1)部署

看護単位別に職務満足度を比較検討した19文献

中,統計的検討がされたと読みとれたのは12件 10)

13)23)27)29)31)37)57)65)―67)69)であった.このうち 11

件は看護単位によって職務満足度に有意な差があ

ると報告していた.内容を見ると,一般病棟看護

師と ICUや手術室などの特殊病棟看護師とを比較

しているものが多く,全体的な傾向として,特殊

病棟看護師の満足度が低いという結果であった.

また構成要素にも特徴があり,一般病棟看護師で

は高い「看護婦相互の影響」が ICU・手術室看護師

では低く,一般病棟看護師では必ずしも高くない

「医師・看護婦間の関係」が,ICU・手術室看護師で

は高いという結果が得られていた.

2)病院

病院間の職務満足度を比較しているのは 5文献

であった.その対象は,長期療養児が入院してい

る 171病院 35),2施設の老人病棟 70),診療科の類

似する3病院 59)―61)であった.いずれも病院によっ

て職務満足度総得点や構成要素得点に有意差があ

ったとしている.

その内容としては,長期療養児が入院している

171病院 123病棟の看護師を対象にした調査 35)で

は,病院間で「看護婦相互の影響」「給料」「看護業務」

に有意差があり,老人看護を行っている 2施設の

看護師・准看護師を対象とした調査 72)では,一方

の施設で「医師・看護婦間の関係」の満足度が低い

と報告されていた.

また看護管理の相違により,看護内容,看護職

者の職務満足度にどのような相違があるのかを 3

施設を対象に検討したものでは 60)―62),「報酬」「医

師・看護婦間の関係」「看護管理」「看護業務」「自律」

「看護職者間の人間関係」に有意な差があり,その

要因としてインタビューや参与観察により,「報酬」

では給与増加率や仕事内容などの労働条件,「医

師・看護婦間の関係」では看護師の自己裁量権の範

囲や医師の体制,「看護管理」では看護部長の職員

に対する姿勢,「看護業務」では看護業務の量や質

そして職員数,「看護職者間の人間関係」では職員

の年齢・看護職経験歴の開き・教育体制などが影

響していることが考察されていた.

4. 職務満足度と他の尺度を併用し,関係を検討し

た調査研究

職務満足尺度と他の尺度によってとらえられた

結果を検討している文献は31件あった.内容を見

ると,個人の特性に焦点を当て,職務満足度との

関連を検討しているものは28件であった.

内容は,self-esteem58)71),充実感 72),自我状態16)34),個人の集団主義・企業帰属意識・勤労意欲

の度合い 73),自我発達の程度 74),創造的態度 80),

社会的スキル度 75),自己受容の度合い 76),自己実

現傾向・独自性欲求・達成動機傾向 77),依存性・開

き直り度・自己実現 78),自己開示度・孤独度 56),独

立意識 79),自己教育力 8),専門的自律度 53),中堅

看護婦の勤務中の気持ち 55),看護観 26),キャリア

ニーズ 15)などであった.さらに,ストレス対処行

動や burnoutと職務満足との関連を調査したもの19)39)42)81)―84)86)や,対人関係能力を調査したも

の87) 

が存在していた(表2).

調査内容を検討した結果,「自己開示度の高い者

は職務満足度が高く,孤独度の高い者は職務満足

度が低い」56),「キャリアニーズとして,看護職と

して働きたいと答えた者,スタッフ志向の者,自

己啓発を心がけている者,そして現行の昇進昇格

制度でよいと思う者の職務満足度がそれ以外の者

より有意に高い」15),「20代看護婦の職務満足度の

看護管理と看護婦相互の影響で,健全群とバーン

アウト群間に有意差ある」42),「3年目の看護婦の

burnout 3群間の自律は健全群が他の 2群より有

意に満足度が高く,burnoutスコアと自律・看護業

務・職務満足度総得点との間に負の相関関係があ

る」39)などの結果が得られていた.

しかし中には,尺度を修正して使用しているも

のや独自で作成された尺度の項目立てに疑問のあ

るもの,会議録のため統計的データの詳細が不明

なもの,統計の解釈に疑問があるものなども含ま

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 53

54 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

表2 他の尺度を用いた調査結果と職務満足度との関連

他の尺度 文献No 職務満足度(JS)との関連

Self-esteem 58)71)

充実感 72)

大野の充実感尺度を使用

自我状態 16)34)

個人の集団主義,企業帰属意識,勤労 73)

意欲の度合い

自我発達の程度 74)

ローゼンタール中西改訂版を使用

創造的態度 80)

青柳らの創造的構えテストを使用

社会的スキル度 75)

菊地らの社会低スキル尺度を使用

自己受容の度合い 76)

自己実現傾向・独自性欲求・達成動機 77)

傾向

依存性・開き直り度・自己実現 78)

自己開示度・孤独度 56)

自己開示:小口翻訳のオープナースケ

ール:自己開示の受けやすさの個人差

を測定する尺度,孤独感:工藤ら翻訳

版を使用

独立意識 79)

加藤・高木の独立意識尺度のうち一部

使用

自己教育力 8)

西村らの「学習の技能と基盤」を使用

専門的自律度 53)

中堅看護婦の勤務中の気持ち 55)

看護観 26)

文献71:SEと JSは正の関係***

充実感第 1因子;看護婦群「地位*」「看護婦間相互影響*」は正の,「看護業務*」は

負の関係.第 3因子;婦長群「*」「自律*」「看護婦間相互影響*」は正の,「地位*」

「医師看護婦関係*」負の関係.看護婦群「地位*」「看護婦間相互影響**」は正の関

係.第4因子;看護婦群「看護業務*」は負の,「看護婦間相互影響*」は正の関係.

文献 16:①「給料」とエゴグラム相関なし.②「地位」とNP***,A***は正の,

AC***は負の関係.③「医師看護婦関係」とCP*,AC*は負の関係.④「看護管

理」とCP*は負の関係.⑤「看護業務」とAC*は負の関係.⑥「看護婦相互影響」と

CP**は負の関係.文献 34:NPと地位***,Aと地位**,Aと看護婦相互影

響* 

は正の,ACと医師看護婦関係**,CPと看護業務**,ACと看護業務***は

負の関係.

会議録のため詳細不明

EPSI高値群は低値群に比し,職業的地位の満足度は有意に高い**.給料に関する

満足度は,EPSIのいずれの尺度とも関係ない.

創造的態度の客観性が高い者は JSの「看護管理**」と「看護婦相互影響**」の満足

度が高い.創造的態度の「持久力」が高い者は JSの「地位*」に対する満足度が高い.

創造的態度の「自己信頼感」が低い者は「看護業務*」の満足度が低い.

関係維持:看護婦群の「地位*」「看護管理*」は正の関係,「自律度*」「看護業務*」

は負の関係.関係開始:看護婦群「看護管理*」は正の,婦長群「看護業務*」は負の

関係.自己主張:看護婦群の「地位*」は正の,「給与*」は負の関係.

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

自己開示度の高い者は JSが高く,孤独度の高い者は JSが低くなる.

看護婦群で自己開示の「なごませ」因子と「看護婦相互影響**」は正の関係,自己開

示度合計と「看護業務**」は負の,「看護婦相互影響**」は正の関係,経験 3年未

満群の「地位」と自己開示度合計**,経験 5年以上群の「地位」と自己開示度合

計** 

,「看護婦間相互影響」と自己開示度合計**は正の関係,「看護婦相互影響」

と孤独感は3年未満**と5年以上群**は負の関係.

独立意識の高い看護婦群は JSが高い.婦長群は相関なし.全体では,独立意識と

「満足度合計**」「給与**」「看護管理**」「看護婦相互影響*」.看護婦群のみ独立

意識と「給与**」「地位**」「医師看護婦関係**」「看護管理**」すべて正の関係

自己教育力が高いほど「地位」「看護管理」「看護業務」「自律」の満足度は高くなる.

自己教育力の 4尺度と「地位」,「成長・発達への志向」と「看護管理」,「自信・プラ

イド・安定性」と「看護管理」「自律」「看護業務」はすべて正の関係(いずれも*,ま

たは**)

会議録で詳細不明

勤務中の気持ちと JSの相関: 40~ 49歳,30~ 39歳,28~ 29歳,25~ 27歳.

相関係数検定の記載なし

看護観が高いほど職務満足度が高い

れており,研究結果の信頼性に疑問が残った.

なお,その他に,患者満足度と職務満足度を比

較しているもの 37)や訪問看護における職務満足と

顧客満足の関連を検討したもの 88),師長のリーダ

ーシップ行動が看護師の職務満足度に及ぼす影響

を調査した89)文献などがあった.

5. 職務満足度調査を業務改善などの評価の指標と

した調査研究

業務改善などの評価のために職務満足度調査を

行い報告している文献は 5件であった.プライマ

リーナーシング導入後の評価を行った2文献90)91),

二交替制・変則二交替制の評価を行った 2文

献 40)85) 

,クリティカルパスの導入を評価した文

献 92)などである.しかし中には,改善の評価を行

う方法として,この尺度を用いることの妥当性に

疑問のあるものも存在した.

その他には,尾崎修正版尺度などを参考に行っ

た調査で得られた結果から統計的手法により因子

を抽出した 5文献 93)―97),10年目看護婦の研修の

効果を評価したもの 98),開発したストレス反応尺

度の妥当性を検討したもの 99),職務満足度と余暇

の過ごし方との関係を検討したもの 100)などが確認

できた.

Ⅲ.考察

今回,検討対象とした「尾崎修正版尺度」を使用

した調査研究は,原著や会議録の数は多いものの,

調査方法や分析に問題のあるものが少なからず存

在していた.入手できた文献を分析した結果,「職

務満足度の程度」「職務満足度に影響を及ぼす要因」

「病院・看護単位での比較」「職務満足度と他の尺度

を併用し,関係を検討した調査研究」「職務満足度

調査を業務改善などの評価の指標とした調査研究」

の5カテゴリーが抽出された.

構成要素のうち「看護婦相互の影響」「職業的地位」

は高く,「医師・看護婦間の関係」「給料」「看護業務」

は低い傾向にあること,職務満足度に影響する要

因として,経験年数・年齢,職位などの基本属性

と希望配置・配置転換希望・継続意志,配置部署

に対する適応感という個人の意識,病院や看護単

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 55

キャリアニーズ 15)

看護婦のストレス対処行動 81)

看護婦の行動タイプ別の職場ストレス 82)

看護婦のストレスおよび対人関係 83)

CCU看護婦のストレス 86)

看護婦の行動パターン別にみた 84)

burnout

3年目看護婦のburnout 39)

20代看護婦のburnout度 42)

Burnoutと職満足度 19)

対人関係能力 87)

注:*p<.05,**p<.01,***p<.001

①「看護職として働きたい」群は,他群より看護管理・地位・医師看護師関係の満

足度が高い.②スタッフ志向の者は看護管理・自律・看護婦相互影響の満足度が

スペシャリストや教育研究者志向の者より高い.③自己啓発を心がけている者は

職業的地位の満足度が高い.④現行の昇進昇格制度でよいと思う者は,給与,自

律,看護管理,看護婦相互影響,地位,医師看護師関係の満足度が高い.(いずれ

も*,または**)

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

会議録で詳細不明

Burnout 3群間を比較:自律は健全群が他の 2群より有意に満足度高い.Burnout

スコアと自律*,看護業務*,職務満足度全体*はすべて負の関係

看護管理と看護婦相互の影響で,健全群とバーンアウト群間に有意差あり**.

相関関係なし.

会議録で詳細不明

位の特徴が確認された.一方,資格の種類,婚

姻・子ども・介護家族の有無,教育背景が職務満

足度に影響を及ぼす因子であるか否かについては,

一致した見解は得られていなかった.

これらの研究においては,職務満足度に影響す

る要因を明らかにすることが,人員配置時の考慮

や離職原因の追求になるほかは,人事管理上の指

標となりうるのかなどの臨床での有用性を明確に

考察した文献は乏しく,疑問が残った.また職務

満足度総得点や構成要素得点の結果の傾向は,文

献により尺度が一部修正されているなど,調査方

法が一定でないため一概にはいえず,結果に提示

した値が,調査結果の比較対照として参考になる

程度であった.

また,「給料」「看護管理」「看護婦相互の関係」な

どの構成要素は,Herzbergがいう環境要因である.

環境要因は,満たされたとしても満足ではなく「不

満足ではない」という状態にしかならない.さらに

質問項目には,「看護業務において,私は管理の仕

事としてのペーパーワークにたくさんの時間をか

けるが,それは妥当なことであって,そのため患

者に迷惑をかけているとは思わない」など複数の条

件を含んでいると思われる内容や,わが国の公務

員には禁止されているストライキを肯定する項目

を含んでおり,尺度自体の妥当性に問題が残る部

分もある.加えて,多くの調査で満足度が低いと

報告されていた「看護業務」の質問 6項目には,業

務量を問う1項目と,時間感覚を問う2項目が含ま

れている.多忙をきわめる看護職者の現状から考

えると,この項目立てで測定されている看護師の

看護業務に対する満足度が低くなるのは当然のこ

とと考えられる.

尺度を用いた調査の場合,項目として立てられ

た問いの中での満足度の測定であるため設問の適

切性がよりいっそう問われる.この尺度の設問項

目で測定できる内容をもって,看護職者の職務満

足ととらえてよいのか,適切さや十分さの観点か

ら疑問が残った.

対象文献の中には,このような尺度自体のもつ

性質のためか,あるいは研究者が意図する内容と

合致しないためか,既存の尺度を修正・変更して

使用しているものが少なくなかった.既存の尺度

を使用する場合は,著作権に対する倫理的配慮や

既存の構成要素をもとに独自で質問紙を作成する

場合は統計学的検討が不可欠である.尺度の統計

学的検討や調査したい内容に合致する尺度なのか

という研究前の検討など,研究手続きの周知の必

要性を考えさせられた.

研究手続きに問題があると思われる研究の多く

は,管理上の指標を見出すことを目的に,単独施

設や看護単位における職務満足上の問題を把握す

る調査が行われていた.このため調査者の目的は

果たされているのかもしれない.しかし前述の理

由から,研究成果として蓄積されていないのが現

状であった.職務満足度調査を行う場合,何のた

めに職務満足度調査を行うのか,調査する目的に

かなった尺度であるのかなどを慎重に検討し,さ

らに尺度のもつ性質を理解したうえで使用しなけ

ればならないと考える.また職員を対象に調査を

行い職務満足度得点を得るだけでは,実態調査の

域を出ないということを理解しておく必要もある.

これは尾崎修正版尺度に限らず,他の職務満足尺

度を使用するときも同様であると考える.

本研究の限界と今後の課題

以上,本研究では「尾崎修正版尺度」を用いた研

究の検討を行った.本研究は「尾崎修正版尺度」を

用いた研究に限定した検討であるという点で当然

限界はあるが,ここで明らかになった,いくつか

の問題点は,今後わが国で測定尺度を用いた職務

満足度研究における共通の課題として提起できる

と考える.

まず指摘すべきは,測定尺度の使用方法の問題

である.すでに信頼性・妥当性の検証がなされた

測定尺度を用いる際には,その設問項目やその表

現,点数配分の変更を安易に行うべきではない.

「尾崎修正版尺度」を用いた研究において多数みら

れた尺度の使用方法上の問題は,わが国の職務満

足度研究全体について,今後注意を喚起すべき重

要な問題であると考える.

56 日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004

次に,これまでの研究においては,それぞれの

対象施設や対象者の条件設定が,先行研究を踏ま

えず恣意的に設定されている感があり,そのこと

が研究成果の蓄積を妨げている点も問題である.

今後の職務満足度研究においては,追試や比較研

究も含め,先行研究の十分な検討を踏まえたうえ

での研究への着手が重要であると考える.

さらに,今後は「尾崎修正版尺度」そのものの検

討も課題になると考えられる.前述のように,「尾

崎修正版尺度」自体が,日本の看護職者の現状に必

ずしも適合していないのではないかという指摘を

受けている.特に海外の看護職者を対象に開発さ

れた尺度の翻訳や使用に際しては,日本の看護職

者の社会的・文化的背景との適合性を十分吟味す

る必要があると考える.なお,近年では,中山ら

の測定尺度のように,日本における尺度開発も進

められている.現在までこの尺度を用いた研究報

告は数例しかみられないが,今後はこうした新た

な尺度による調査の蓄積も課題のひとつであると

考える.開発された測定尺度を実際に活用し,そ

のことを尺度自体の再検討にもつなげるという好

循環関係が,尺度開発研究と尺度を用いた調査研

究との間に展開される必要があると考える.

なお,今回職務満足度研究全体を概観した結果

では,職務満足の構成要素の抽出や概念形成など

の職務満足の因子探索型研究も数件なされていた.

今回,これらの研究については言及しなかったが,

今後は,尺度を用いた定量的な研究の一方で,看

護職者の職務満足とは何か,あるいは職務満足の

構造を明らかにするような因子探索的な実証研究

を,質的なアプローチも含めて展開することが重

要な課題であると考える.

質の高い看護サービスの提供のために,看護職

者個々が,高い職務満足度を維持して働き続けら

れるような組織のありかたはきわめて重要である.

だからこそ,職務満足度研究においては,多様な

視点と手法による研究が,先行研究を十分踏まえ

たうえで効果的に蓄積されていくことが必要であ

ると考える.

Ⅳ.結論

看護職者を対象に,「尾崎修正版尺度」を用いた

職務満足度調査を行った研究文献を検討した結果,

以下のような知見が得られた.

1.分析対象とした文献は,内容から「職務満足

度の程度」「職務満足度に影響を及ぼす要因」「病

院・看護単位での比較」「職務満足度と他の尺度を

併用し,関係を検討した調査研究」「職務満足度調

査を業務改善などの評価の指標とした調査研究」の

5カテゴリーに分類された.

2.職務満足度の総得点は164.3±25.8点であり,

得点可能な最高得点に対する割合は49.5~67.0(平

均55.5)%であった.

3.職務満足度の構成要素のうち「看護婦相互の

影響」「職業的地位」に対する満足度は高く,「医

師・看護婦間の関係」「給料」「看護業務」に対する満

足度は低い傾向にある.

4.職務満足度に影響する要因として,経験年

数・年齢,職位などの基本属性,希望配置・配置

転換希望・継続意志,配置部署に対する適応感と

いう個人の意識,病院や看護単位の特徴が確認さ

れた.

5.「尾崎修正版尺度」を用いたとする研究は多数

存在するが,尺度の使用方法や対象の選定に問題

のあるものが多く,かならずしも研究成果が蓄積

されていない問題があった.

6.今後の課題としては,研究成果の蓄積を視野

に入れた追試可能な方法で研究を行うこと,測定

尺度自体の再検討,尺度研究から得られた知見の

再検証,さらに,尺度を用いた研究の一方で,看

護職者の職務満足そのものに関する因子探索的な

研究の蓄積も必要であると考えられた.

日看管会誌 Vol 8, No 1, 2004 57