339

は じ め に - jbic.go.jp · は じ め に 本資料は、ブラジル向け投資をはじめて検討されている企業の方々を対象に同国の投資 環境について最近の状況を整理し、その概要を参考資料として取り纏めたものです。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

は じ め に

本資料は、ブラジル向け投資をはじめて検討されている企業の方々を対象に同国の投資

環境について 近の状況を整理し、その概要を参考資料として取り纏めたものです。 近年、リーマンショックの影響が比較的少なかったブラジルは巨大市場国BRICsの

中で 2016 年のオリンピックや 2014 年のサッカーワールドカップの開催に先立ち高成長の

持続が注目され、消費大国としての展望が高まるなか、韓国企業等の活動も活発になって

きています。

また日本国内の製造業企業の工場へ出稼ぎ経験のあるブラジルの優秀な人材に着目した

欧米企業による投資も盛んです。しかしながら、投資環境情報の不足や徴税システムが複

雑であるなどといった課題は依然として残っています。また、近年は賃金の上昇や競合他

社との厳しい競争が指摘されています。

このような状況下で、オリンピックやサッカーワールドカップの開催を視野に入れたイ

ンフラの整備や治安の改善が急ピッチで進められており、投資環境は改善基調にあります。 本資料は、はじめに総論としてブラジル全体の投資環境のポイントを理解していただい

たうえで、企業の方々の関心の強いサンパウロ、リオ・デジャネイロならびにマナウス等

について、地域の特色を具体的に説明する形式で構成されております。本資料がブラジル

向け投資を検討されている企業の方々のご参考となれば幸いです。

本資料の作成に際しては現地調査を行い、投資誘致機関、関係官庁、JETRO、進出日系

企業・金融機関など多くの方々より貴重な情報をご提供頂き、参考にさせていただきまし

た。また、日本国内でも有識者の方々にお話を伺ったほか、各種セミナーでの日本企業の

体験談なども参考にさせて頂きました。

ご協力を頂きました各方面の皆様に深く感謝申し上げます。

なお、本資料は株式会社日本総合研究所の協力により、作成致しました。

また、本資料はブラジルに対する国際協力銀行としての評価や公式見解を表明するもの

ではありません。

2 0 1 1 年 6 月

国 際 協 力 銀 行

中堅・中小企業支援室

i

目 次

<総論>

I. 世界の中のブラジル ............................................................................................................... 1

I-1. 主要指標の各国比較地図.................................................................................................... 1

II. 世界経済におけるブラジルの位置づけ ................................................................................. 9

II-1. 人口、人口動態................................................................................................................. 9

II-2. GDP................................................................................................................................. 13

II-3. GDP の構成 ..................................................................................................................... 14

II-4. 輸出入の構造 .................................................................................................................. 16

第 1 章 ブラジルの概要.................................................................. 21

I. ブラジルの基本情報 ............................................................................................................. 21

II. ブラジルの名称と地図 ........................................................................................................ 23

III. 政治制度 ............................................................................................................................ 24

III-1. 概要(国家組織) ......................................................................................................... 24

III-2. 立法 ............................................................................................................................... 25

III-3. 行政 ............................................................................................................................... 26

III-4. 司法 ............................................................................................................................... 28

III-5. 政治制度と現政権 ......................................................................................................... 29

III-6. 軍事 ............................................................................................................................... 31

III-7. 行政機構 ........................................................................................................................ 31

III-8. 外交 ............................................................................................................................... 34

IV. 歴史・文化・宗教............................................................................................................... 39

IV-1. 年表 ................................................................................................................................ 39

IV-2. 文化 ................................................................................................................................ 40

IV-3. 宗教 ................................................................................................................................ 47

V. 主要州の概要 ....................................................................................................................... 47

第 2 章 近の政治・経済概況 ....................................................... 49

I. 大統領選挙の総括................................................................................................................. 49

ii

II. ルセフ政権による政治運営 ................................................................................................. 51

第 3 章 外資導入政策・制度と現状................................................ 53

I. 投資インセンティブ ............................................................................................................. 53

I-1. 連邦レベルの優遇措置 ..................................................................................................... 53

I-2. 州等地方自治体の優遇措置 .............................................................................................. 54

II. 外資規制 ............................................................................................................................. 55

II-1. 外資とブラジル資本との区別......................................................................................... 55

II-2. 外資に対する規制 ........................................................................................................... 55

III. 会社設立について.............................................................................................................. 55

III-1. 進出形態 ........................................................................................................................ 55

III-2. 会社設立 ........................................................................................................................ 56

IV. ブラジルの連邦政府・州政府・企業 .................................................................................. 61

IV-1. 連邦政府 ................................................................................................................ 61

IV-2. 州政府 ............................................................................................................................ 63

IV-3. 企業:Petrobras(ペトロブラス)社 ........................................................................... 65

IV-4. 企業:Eletrobras(エレトロブラス)社 ...................................................................... 66

第 4 章 外国直接投資受入動向 ....................................................... 68

I. 外国直接投資受入動向.......................................................................................................... 68

II. 対日直接投資受入動向 ........................................................................................................ 71

II-1. これまでの日本の直接投資動向 ..................................................................................... 71

II-2. 直近の日本の直接投資動向 ............................................................................................ 72

第 5 章 金融事情 ............................................................................ 76

I. 為替管理 ............................................................................................................................... 76

I-1. ブラジルの通貨 ................................................................................................................ 76

I-2. 為替相場 ........................................................................................................................... 76

I-3. 為替管理制度.................................................................................................................... 77

I-4. 貿易管理制度.................................................................................................................... 77

II. 資金調達と銀行取引............................................................................................................ 78

iii

II-1. ブラジル国内の金融機関 ................................................................................................ 79

II-2. ブラジルにおける資金調達 ............................................................................................ 80

III. 送金手続き ........................................................................................................................ 81

第 6 章 税制事情 ............................................................................ 82

I. ブラジルの税体系................................................................................................................. 82

II. 消費課税 ............................................................................................................................. 82

II-1. 消費課税の概要............................................................................................................... 82

II-2. 法人売上に対する社会負担金(COFINS:Contribuição Social para Financiamento da

Seguridade Social) ............................................................................................................... 82

II-3. 社会統合基金(PIS:Programa de Integração Social).............................................. 83

II-4. 特定財源負担金(CIDE:Contribuição de Interbenção no Domínio Econômico).... 84

II-5. 工業製品税(IPI-Imposto sobre Produtos Industrializados) .................................... 85

II-6. 商品流通サービス税(ICMS-Imposto sobre Circulação de Mercadorias e Serviços)

................................................................................................................................................. 86

II-7. サービス税(ISS-Imposto sobre Servicos de qualuer Natureza) ............................. 86

III. 所得課税 ............................................................................................................................ 87

III-1. 所得課税の概要 ............................................................................................................. 87

III-2. 法人所得税(IRPJ:Imposto de Renda das Pessoas Juridícas) ............................. 87

III-3. 法人の利益に対する社会負担金(CSLL-Contribuição Social sobre Lucro Líquido)

................................................................................................................................................. 88

III-4. 個人所得税(IRPF:Imposto de Renda da Pessoa Física) ...................................... 88

III-5. 源泉徴収税(Imposto de Renda Retido na Fonte) ................................................... 89

III-6. 移転価格税制(Preços de Transferência) ................................................................. 90

IV. 資産課税............................................................................................................................. 91

IV-1. 資産課税の概要.............................................................................................................. 91

IV-2. 資産の所有に関する租税 ............................................................................................... 91

IV-3. 資産譲渡に関する租税 ................................................................................................... 92

V. その他の税........................................................................................................................... 94

V-1. その他の税概要 ............................................................................................................... 94

V-2. 輸入税(II-Imposto de Importação) ......................................................................... 94

V-3. 輸出税(IE-Imposto de Exporação) ............................................................................ 94

iv

V-4. 金融取引税(IOF-Imposto sobre Operacao Financeira) ............................................ 95

VI. 課税イメージ ..................................................................................................................... 96

VI-1. 個人が直接メーカーから購入した場合 ......................................................................... 97

VI-2. 商品を輸入した場合 ...................................................................................................... 97

VI-3. 州をまたぐ製造・販売の場合........................................................................................ 98

第 7 章 労働事情 ............................................................................ 99

I. ブラジルの労働事情 ............................................................................................................. 99

I-1. ブラジルの労働市場......................................................................................................... 99

I-2. ブラジル労働法 .............................................................................................................. 102

II. ブラジル人の雇用 ............................................................................................................. 103

II-1. 従業員の募集 ................................................................................................................ 103

II-2. 雇用契約の締結............................................................................................................. 103

II-3. 雇用契約の終了............................................................................................................. 103

III. ブラジル人労働者の雇用により生ずるコスト ................................................................. 104

III-1. 概要 ............................................................................................................................. 104

III-2. ブラジル人労働者雇用にあたり生ずる金銭的負担..................................................... 105

III-3. 労働時間 ...................................................................................................................... 109

III-4. 有給休暇 ...................................................................................................................... 109

IV. 労使関係........................................................................................................................... 109

IV-1. 従業員との関係............................................................................................................ 109

IV-2. 組合との関係 ............................................................................................................... 109

IV-3. 労働紛争....................................................................................................................... 110

V. ブラジル人労働者の雇用に関連する法律等の改善の見通し ...............................................110

VI. 外国人の雇用 ....................................................................................................................111

VI-1. 外国人就業規制 ............................................................................................................111

VI-2. ブラジル人労働者の雇用義務...................................................................................... 112

第 8 章 インフラ整備状況 ............................................................ 113

I. 運輸手段の概況 ...................................................................................................................113

v

II. 道路....................................................................................................................................114

II-1. ブラジル物流インフラにおける道路の位置づけ.......................................................... 114

II-2. ブラジル国内の道路整備の状況 ................................................................................... 118

III. 鉄道 ..................................................................................................................................119

III-1. ブラジル物流インフラにおける鉄道の位置づけ ........................................................ 119

III-2. ブラジル国内の鉄道整備の状況.................................................................................. 121

IV. 港湾 .................................................................................................................................. 123

IV-1. ブラジル物流インフラにおける港湾の位置づけ ......................................................... 123

IV-2. 港湾の状況 ................................................................................................................... 127

V. 航空 ................................................................................................................................... 129

VI. 電力 ................................................................................................................................. 131

VII. 通信および放送 .............................................................................................................. 134

VII-1. 通信 ............................................................................................................................ 134

VII-2. 放送 ............................................................................................................................ 136

第 9 章 貿易制度 .......................................................................... 137

I. 租税条約(交渉状況を含む) ............................................................................................. 137

I-1. 日伯租税条約.................................................................................................................. 137

I-2. 日本以外との租税条約 ................................................................................................... 137

II. 地域通商協定 .................................................................................................................... 137

II-1. 南米南部共同市場(メルコスール) ........................................................................ 137

II-2. 米州自由貿易地域(FTAA)........................................................................................ 140

II-3. (参考)南米諸国連合(ウナスール) ........................................................................ 142

第 10 章 知的財産権の保護 .......................................................... 144

I. 知的財産権の保護............................................................................................................... 144

I-1. 知的財産権に関する法体系と法改正:概観................................................................... 144

I-2. 知的財産権の概要と認定手続き:著作権 ...................................................................... 144

I-3. 知的財産権の概要と認定手続き:工業所有権全般........................................................ 145

I-4. 知的財産権の概要と認定手続き:商標.......................................................................... 146

I-5. 知的財産権の概要と認定手続き:特許.......................................................................... 148

vi

I-6. 意匠権 ............................................................................................................................ 153

II. 技術移転契約 .................................................................................................................... 155

III. フランチャイズ ............................................................................................................... 155

第 11 章 『ブラジルコスト』について~まとめ~ ...................... 157

第 12 章 生産現場の実態.............................................................. 158

I. 原材料 ................................................................................................................................ 158

II. 部品調達 ........................................................................................................................... 158

III. 労務 ................................................................................................................................. 158

IV. 会計・税務 ....................................................................................................................... 158

V. 通関 ................................................................................................................................... 159

VI. インフラ .......................................................................................................................... 159

VII. 商慣行 ............................................................................................................................ 159

VII-1. B to C.......................................................................................................................... 159

VII-2. B to B.......................................................................................................................... 159

第 13 章 市場の特徴と今後の見通し............................................ 160

I. 国内市場の特徴-ブラジルのボリュームゾーンの特徴と消費嗜好 .................................... 160

I-1. 所得によるセグメント ................................................................................................... 160

I-2. 年代によるセグメント ................................................................................................... 163

I-3. 性別によるセグメント ................................................................................................... 164

I-4. 地域によるセグメント ................................................................................................... 165

II. 流通経路 ........................................................................................................................... 167

III. 近隣諸国も含めた市場の特徴-メルコスール ................................................................. 167

IV. 今後の見通し.................................................................................................................... 167

IV-1. ワールドカップ開催 .................................................................................................... 167

vii

IV-2. オリンピック開催 ........................................................................................................ 169

IV-3. 今後の見通し ............................................................................................................... 171

第 14 章 投資環境の優位性と留意点・課題 ................................. 172

I. 優位性 ................................................................................................................................ 172

I-1. 日本とブラジルの関係性から言える日本企業固有の優位性 ......................................... 172

I-2. 日本企業かどうかに依存しないブラジルそのものの優位性 ......................................... 173

II. 留意点および課題 ............................................................................................................. 174

II-1. 日本とブラジルの関係性から言える留意点・課題 ...................................................... 175

II-2. 日本企業かどうかに依存しないブラジル投資にあたっての留意点・課題 .................. 175

第 15 章 主要産業の動向.............................................................. 177

I. ブラジルの産業動向~概要 ................................................................................................ 177

II. 農業・畜産業およびその加工産業 .................................................................................... 177

II-1. 概要............................................................................................................................... 177

II-2. 主要作物概要 ................................................................................................................ 180

II-3. 市場のプレイヤー概況.................................................................................................. 190

II-4. 関連産業の状況............................................................................................................. 193

III. 鉄・非鉄金属 ................................................................................................................... 193

III-1. 概要 ............................................................................................................................. 193

III-2. 主要製品概要............................................................................................................... 199

III-3. 市場のプレイヤー概況 ................................................................................................ 201

III-4. 関連産業の状況 ........................................................................................................... 205

IV. 自動車・輸送機器............................................................................................................. 206

IV-1. 概要 .............................................................................................................................. 206

IV-2. 主要製品概要 ............................................................................................................... 206

IV-3. 市場のプレイヤー概況 ................................................................................................. 209

IV-4. 関連産業の状況............................................................................................................ 212

V. 電子機器および電子部品工業 ............................................................................................ 213

V-1. 概要 ............................................................................................................................... 213

V-2. 市場のプレイヤー概況 .................................................................................................. 214

viii

V-3. 主要製品概要................................................................................................................. 214

V-4. 関連産業の状況 ............................................................................................................. 215

第 16 章 ブラジルの主要地場企業 ............................................... 216

第 17 章 生活環境 ........................................................................ 217

I. 治安 .................................................................................................................................... 217

II. 生活環境 ........................................................................................................................... 218

II-1. 渡航前の注意点............................................................................................................. 218

II-2. 現地での移動 ................................................................................................................ 222

II-3. 現地での生活 ................................................................................................................ 223

<地域編>

ブラジル行政区分(26 州および1連邦首都府)......................... 227

サンパウロ州、リオデジャネイロ州、連邦首都府、マナウス自由貿易地域概要

...................................................................................................... 228

第 18 章 サンパウロ州 ................................................................. 229

I. 概要・投資促進政策 ........................................................................................................... 230

I-1. 概要 ................................................................................................................................ 230

I-2. 投資促進政策.................................................................................................................. 230

II. インフラ ........................................................................................................................... 231

II-1. 道路(ハイウェイ) ..................................................................................................... 231

II-2. 鉄道網 ........................................................................................................................... 232

II-3. 港湾............................................................................................................................... 233

II-4. 空路............................................................................................................................... 235

III. 工業団地 .......................................................................................................................... 236

IV. 進出日系企業と現在直面している課題............................................................................. 237

ix

IV-1. 進出日系企業 ............................................................................................................... 237

IV-2. 現在直面している問題 ................................................................................................. 237

V. 生活環境 ............................................................................................................................ 237

V-1. 住宅事情 ........................................................................................................................ 237

V-2. 食事・買い物事情.......................................................................................................... 238

Ⅵ.交通事情............................................................................................................................. 240

Ⅵ-1. 地下鉄 .......................................................................................................................... 240

Ⅵ-2. バス .............................................................................................................................. 242

Ⅵ-3. タクシー....................................................................................................................... 243

第 19 章 リオデジャネイロ州 ...................................................... 244

I. 概要・投資促進政策 ........................................................................................................... 245

I-1. 概要 ................................................................................................................................ 245

I-2. 投資促進政策.................................................................................................................. 246

II. インフラ ........................................................................................................................... 246

II-1. 道路・鉄道網 ................................................................................................................ 246

II-2. 港湾............................................................................................................................... 247

II-3. 空路............................................................................................................................... 248

III. 工業団地 .......................................................................................................................... 249

IV. 進出日系企業と現在直面している課題............................................................................. 249

IV-1. 進出日系企業 ............................................................................................................... 249

IV-2. 現在直面している問題 ................................................................................................. 249

V. 生活環境 ............................................................................................................................ 250

V-1. 住宅事情 ........................................................................................................................ 250

V-2. 食事・買い物事情.......................................................................................................... 250

V-3. 交通事情 ........................................................................................................................ 250

第 20 章 ブラジリア連邦直轄地区 ............................................... 252

I. 概要・投資促進政策 ........................................................................................................... 253

I-1. 概要 ................................................................................................................................ 253

I-2. 投資促進政策.................................................................................................................. 254

x

II. インフラ ........................................................................................................................... 254

II-1. 空路............................................................................................................................... 254

II-2. 陸路-長距離バス ........................................................................................................... 254

II-3. 市内交通 ....................................................................................................................... 254

III. 工業団地 .......................................................................................................................... 255

IV. 進出日系企業が直面している課題.................................................................................... 255

V. 生活環境 ............................................................................................................................ 255

V-1. 住宅事情 ........................................................................................................................ 255

V-2. 食事・買い物事情.......................................................................................................... 255

V-3. 交通事情 ........................................................................................................................ 256

第 21 章 マナウス自由貿易地域 ................................................... 258

I. 概要・投資促進政策 ........................................................................................................... 259

I-1. 概要 ................................................................................................................................ 259

I-2. 投資促進政策・管轄....................................................................................................... 263

II. インフラ ........................................................................................................................... 266

II-1. 空路............................................................................................................................... 266

II-2. 水路............................................................................................................................... 267

II-3. 道路............................................................................................................................... 267

III. 工業団地 .......................................................................................................................... 268

IV. 進出日系企業と現在直面している課題............................................................................. 269

IV-1. 進出日系企業 ............................................................................................................... 269

IV-2. 現在直面している問題 ................................................................................................. 269

V. 生活環境 ............................................................................................................................ 269

V-1. 住宅事情 ........................................................................................................................ 269

V-2. 食事・買い物事情.......................................................................................................... 270

V-3. 交通事情 ........................................................................................................................ 270

xi

第 22 章 ブラジル地域別の概況 ................................................. 271

ブラジルの地域区分とまとめ ....................................................... 271

I. ブラジルの地域区分 ........................................................................................................... 271

II. ブラジルの各地域区分まとめ ........................................................................................... 272

第 23 章 北部地域の概況.............................................................. 276

I. 北部地域の概要と経済動向 ................................................................................................ 276

I-1. 北部地域の概要 .............................................................................................................. 276

I-2. 経済動向 ......................................................................................................................... 276

I-3. 事業環境 ......................................................................................................................... 276

第 24 章 北東部の概況 ................................................................. 277

I. 北東部地域の概要と経済動向 ............................................................................................. 277

I-1. 北東部地域の概要 .......................................................................................................... 277

I-2. 経済動向 ......................................................................................................................... 277

I-3. 事業環境 ......................................................................................................................... 277

第 25 章 南東部地域の概況 .......................................................... 278

I. 南東部地域の概要と経済動向 ............................................................................................. 278

I-1. 南東部地域の概要 .......................................................................................................... 278

I-2. 経済動向 ......................................................................................................................... 278

I-3. 事業環境 ......................................................................................................................... 278

第 26 章 南部地域の概況 ............................................................ 279

I. 南部地域の概要と経済動向 ................................................................................................ 279

I-1. 南部地域の概要 .............................................................................................................. 279

I-2. 経済動向 ......................................................................................................................... 279

I-3. 事業環境 ......................................................................................................................... 279

xii

第 27 章 中西部の概況 ............................................................... 280

I. 中西部地域の概要と経済動向 ............................................................................................. 280

I-1. 中西部地域の概要 .......................................................................................................... 280

I-2. 経済動向 ......................................................................................................................... 280

I-3. 事業環境 ......................................................................................................................... 280

<付録>

第 1 章 関連用語略語集................................................................ 282

第 2 章 ブラジル投資・進出ミニ FAQ......................................... 288

第 3 章 相談窓口(ブラジル、日本) .......................................... 291

I. 日本における相談窓口........................................................................................................ 291

I-1. 駐日ブラジル大使館....................................................................................................... 291

I-2. 領事館 ............................................................................................................................ 291

II. ブラジルにおける相談窓口 ............................................................................................... 293

II-1. 特定地域への企業誘致機関 .......................................................................................... 293

II-2. 州をまたぐ企業誘致機関 .............................................................................................. 294

II-3. 商工会議所等 ................................................................................................................ 295

第 4 章 万一の場合の撤退時における注意点 ............................... 296

I. 撤退決定時に会社をどうすべきか...................................................................................... 296

I-1. 活動実体は無いものの名前だけを残して税金を納入 .................................................... 296

I-2. ライセンスごと他社に経営権を譲渡 ............................................................................. 296

I-3. 会社清算 ......................................................................................................................... 296

II. 破たん時の再生手続き ...................................................................................................... 297

III. 清算時、譲渡時の留意点 ................................................................................................. 297

巻末資料:ブラジル国内各州の比較一覧表 ................................. 299

xiii

<ひとくちメモ 目次> ひとくちメモ ①:ブラジルから見た日本のイメージ..................................................... 43

ひとくちメモ ②:地域独自の祝祭日.............................................................................. 46

ひとくちメモ ③:外資系企業のブラジル市場におけるプレゼンスの高さ..................... 71

ひとくちメモ ④:日本企業の地域別展開....................................................................... 75

ひとくちメモ ⑤:ブラジル人の職業に関する考え方..................................................... 110

ひとくちメモ ⑥:高成長の裏に潜む、世界 大級の格差.............................................. 163

ひとくちメモ ⑦:ブラジル・ファッションの台頭 ........................................................ 165

ひとくちメモ ⑧:農作物輸送で利用されているインフラ.............................................. 179

ひとくちメモ ⑨:ブラジルが鍵を握る全世界のコーヒー市場 ...................................... 187

ひとくちメモ ⑩:混雑するグアルーリョス国際空港..................................................... 219

ひとくちメモ ⑪:日本円をブラジルでレアルへ換金するのは大変 ............................... 240

ひとくちメモ ⑫:日本からマナウスまでの道のり ........................................................ 268

<図表目次> 図表 0-1 BRICS 諸国の中のブラジル ......................................................................................1

図表 0-2 米州大陸の中のブラジル ..........................................................................................2

図表 0-3 南米大陸の中のブラジル ..........................................................................................3

図表 0-4 中南米における海外現地法人の機能別・地域別内訳 ...............................................5

図表 0-5 売上高・収益の満足度評価(主要国・地域別) ......................................................6

図表 0-6 有望と考える事業展開先国・地域 ............................................................................7

図表 0-7 ブラジルの有望理由と課題 .......................................................................................8

図表 0-8 有望国・地域における具体的な事業計画の有無(有望とされた上位 5 カ国) .......8

図表 0-9 中期的海外事業展開見通し(主要国・地域別) ......................................................9

図表 0-10 世界の人口ランキング ............................................................................................10

図表 0-11 ラテンアメリカ諸国の人口ランキング(1 千万人以上).......................................10

図表 0-12 ブラジルの年齢 3 階級別人口の推移 ......................................................................11

図表 0-13 各国の 65 歳以上人口の割合...................................................................................12

図表 0-14 ブラジルの高齢化の見通し.....................................................................................12

図表 0-15 世界の GDP ランキング(為替レート換算)(2009 年、2015 年).......................13

図表 0-16 ラテンアメリカ諸国の GDP ランキング(2009 年、数字は世界順位) ...............13

図表 0-17 BRICS、ラテンアメリカ諸国の一人当たり GDP ランキング(2009 年、2015 年)

..........................................................................................................................................14

図表 0-18 BRICS 諸国およびラテンアメリカ諸国の GDP 需要側分解(2009 年).............15

図表 0-19 BRICS 諸国およびラテンアメリカ諸国の GDP 需要側分解(2009 年).............16

xiv

図表 0-20 各国の輸出額・輸入額...........................................................................................17

図表 0-21 BRICS 諸国およびラテンアメリカ主要国の輸出財構成(2009 年) ...................18

図表 0-22 BRICS 諸国およびラテンアメリカ主要国の輸入財構成(2009 年) ...................18

図表 0-23 各国の輸出相手国(2009 年) ...............................................................................19

図表 0-24 各国の輸入相手国(2009 年) ...............................................................................20

図表 1-1 ブラジルの位置(モルワイデ図法 緑色部分がブラジル) .....................................23

図表 1-2 ブラジル周辺国と主要都市 .......................................................................................23

図表 1-3 国家組織概要(統治構造) .......................................................................................24

図表 1-4 国家組織概要(地方自治) .......................................................................................25

図表 1-5 23 省の名称と URL...................................................................................................26

図表 1-6 ブラジルの司法構造..................................................................................................29

図表 1-7 大統領略歴 ................................................................................................................30

図表 1-8 主要閣僚一覧.............................................................................................................31

図表 1-9 ブラジル行政区分(26 州および 1 連邦区) ............................................................32

図表 1-10 ブラジルの 5 地域とその特徴 .................................................................................33

図表 1-11 国家組織概要(再掲) ............................................................................................34

図表 1-12 ブラジルの外交に関する 近の動き ......................................................................35

図表 1-13 ブラジルの輸出相手国 ............................................................................................36

図表 1-14 日本との関係(全体) ............................................................................................37

図表 1-15 日本との関係(要人往来―往、ルーラ政権以降) .................................................37

図表 1-16 日本との関係(要人往来―来、ルーラ政権以降) .................................................38

図表 1-17 ブラジル略史...........................................................................................................39

図表 1-18 ブラジルの人種別人口構成.....................................................................................41

図表 1-19 日系人の分布...........................................................................................................42

図表 1-20 ブラジルにおける各国のイメージ(それぞれの国が「世界によい影響を与えているか」

という問いに対する回答)...............................................................................................43

図表 1-21 教育制度の概要 .......................................................................................................44

図表 1-22 祝祭日(2011 年版) ..............................................................................................45

図表 1-23 サンパウロの祝祭日(2011 年版) ........................................................................46

図表 1-24 リオデジャネイロ市・州の祝祭日(2011 年版)...................................................46

図表 1-25 マナウス市の祝祭日(2011 年版) ........................................................................46

図表 1-26 アマゾナス州の祝祭日(2011 年版).....................................................................46

図表 1-27 各行政単位の位置と概要 ........................................................................................47

図表 1-28 各行政単位の主要な要素の比較..............................................................................48

図表 2-1 本投票の得票結果(2010 年 10 月 3 日実施) .........................................................49

図表 2-2 上位 2 氏による決選投票結果(2010 年 10 月 31 日実施) .....................................49

xv

図表 2-3 選挙戦下でのルセフ候補とセーハ候補の主な政策の相違点 ....................................50

図表 2-4 ルセフ大統領の就任演説の要旨................................................................................50

図表 3-1 立地場所による優遇措置の対象地域 ........................................................................53

図表 3-2 現地法人の形態別の特徴 ..........................................................................................56

図表 3-3 進出手続きフロー(月) ..........................................................................................57

図表 3-4 会社運営開始までの流れ ..........................................................................................58

図表 3-5 ブラジルでの会社設立の諸手続き概要(有限責任持分会社の場合)......................59

図表 3-6 会社設立手続きにおいて必要な書類等(有限責任持分会社の場合)......................60

図表 3-7 銀行口座開設に関する手続きの概要 ........................................................................61

図表 3-8 ブラジル政府の開発促進プログラム ........................................................................63

図表 3-9 ブラジルにおける日本企業数(箇所).....................................................................63

図表 3-10 RENAI の連絡先 .....................................................................................................64

図表 3-11 APEX の連絡先........................................................................................................65

図表 3-12 PETROBRAS 企業概要...............................................................................................65

図表 3-13 ELETROBRAS 企業概要.............................................................................................67

図表 4-1 外国資本による対ブラジル直接投資の推移 .............................................................68

図表 4-2 対ブラジルの直接投資額の国別ランキング (EQUITY CAPITAL への投資、2009 年、総

額 31,679 百万ドル) .......................................................................................................69

図表 4-3 対ブラジルの直接投資額の国別ランキング (EQUITY CAPITAL への投資、2010 年、総

額 52,607 百万ドル) .......................................................................................................69

図表 4-4 対ブラジル直接投資の分野別構成 ............................................................................70

図表 4-5 日本の対外直接投資残高(大陸別構成と主要新興国) ...........................................72

図表 4-6 地域別の直接投資額の推移(純額ベース、2010 年は速報値)...............................72

図表 4-7 日本の対外直接投資残高の地域別構成(2009 年末) .............................................73

図表 4-8 日本の地域別直接投資残高のうち、製造業と非製造業が占める割合 (2009 年末)

..........................................................................................................................................73

図表 4-9 日本のブラジル向け直接投資残高の業種別内訳(2009 年末)...............................74

図表 4-10 ブラジルにおける日本企業数(再掲)...................................................................74

図表 4-11 日本企業のブラジル進出の地域別展開(概念図).................................................75

図表 5-1 ブラジルの通貨単位の変遷 .......................................................................................76

図表 5-2 為替相場の推移 .........................................................................................................77

図表 5-3 ブラジルにおける輸入ライセンス申請の例 .............................................................78

図表 5-4 ブラジルにおける銀行のランキング(総資産額による、2010 年 11 月時点) .......79

図表 5-5 ブラジルに進出している日本の金融機関 .................................................................80

図表 5-6 ブラジルの政策金利(SELIC レート)の推移 ........................................................80

図表 6-1 法人売上に対する社会負担金(COFINS)の概要...................................................83

xvi

図表 6-2 社会統合基金(PIS)の概要 ....................................................................................84

図表 6-3 国産技術開発促進負担金の概要................................................................................84

図表 6-4 燃料税の概要.............................................................................................................85

図表 6-5 工業製品税の概要 .....................................................................................................85

図表 6-6 商品流通サービス税の概要 .......................................................................................86

図表 6-7 サービス税の概要 .....................................................................................................86

図表 6-8 法人所得税の概要 .....................................................................................................87

図表 6-9 法人の利益に対する社会負担金の概要.....................................................................88

図表 6-10 個人所得税の概要 ...................................................................................................88

図表 6-11 源泉徴収税の概要 ...................................................................................................89

図表 6-12 自動車所有税の概要................................................................................................91

図表 6-13 都市部建物及び都市所有税の概要 ..........................................................................91

図表 6-14 農地所有税の概要 ...................................................................................................92

図表 6-15 生存者間の不動産譲渡税の概要..............................................................................93

図表 6-16 資産の無償移転税の概要 ........................................................................................93

図表 6-17 輸入税の概要...........................................................................................................94

図表 6-18 輸出税の概要...........................................................................................................95

図表 6-19 金融取引税の概要 ...................................................................................................95

図表 6-20 個人が直接メーカーから購入した場合の課税イメージ .........................................97

図表 6-21 商品を輸入した場合の課税イメージ ......................................................................97

図表 6-22 州をまたぐ製造・販売の場合の課税イメージ ........................................................98

図表 7-1 ブラジル 6 大都市の経済活動人口とその割合..........................................................99

図表 7-2 ブラジル 6 大都市の失業率の推移(%) .................................................................100

図表 7-3 ブラジルの年齢別識字率 ..........................................................................................101

図表 7-4 主要国の識字率 .........................................................................................................101

図表 7-5 労働者と使用者の間の紛争解決の仕組み .................................................................102

図表 7-6 労働者に月額 1,000 レアルを支払う場合の労務コストの例 ....................................105

図表 7-7 ブラジル主要都市の月額賃金等水準比較(2010 年 2 月、米ドル) .......................106

図表 7-8 大都市の勤労者の実質所得の推移(前 12 カ月合計).............................................106

図表 7-9 月額 低賃金と物価の変化 .......................................................................................107

図表 7-10 雇用主が負担する社会保障.....................................................................................108

図表 7-11 企業が従業員に支弁するおもな手当の項目............................................................108

図表 7-12 ブラジルの労働法をめぐる権力関係 ......................................................................111

図表 8-1 2000 年時点におけるブラジルの物流インフラの内訳(金額ベース).....................113

図表 8-2 ブラジル全土の交通網 ..............................................................................................114

図表 8-3 2000 年時点における道路網......................................................................................115

xvii

図表 8-4 ブラジルの北部道路網(連邦政府管轄のもの) ......................................................115

図表 8-5 ブラジル北東部道路網(連邦政府管轄のもの) ......................................................116

図表 8-6 ブラジル南東部道路網(連邦政府管轄のもの) ......................................................116

図表 8-7 ブラジル南部道路網(連邦政府管轄のもの) ..........................................................117

図表 8-8 ブラジル中西部道路網(連邦政府管轄のもの) ......................................................117

図表 8-9 連邦政府管轄の道路の総延長および舗装率の推移...................................................118

図表 8-10 ブラジルの鉄道網 ...................................................................................................120

図表 8-11 ブラジルの鉄道輸送量の推移 .................................................................................120

図表 8-12 ブラジルにおける鉄道輸送の品目別輸送量(2009 年)........................................121

図表 8-13 主要旅客鉄道(州内・地下鉄を除く)...................................................................121

図表 8-14 主要旅客鉄道(州を結ぶもの)..............................................................................122

図表 8-15 ブラジル国内の将来の鉄道敷設予定図...................................................................123

図表 8-16 ブラジルの港湾貨物取扱量推移(長距離) ...........................................................124

図表 8-17 ブラジルの港湾地図................................................................................................125

図表 8-18 ブラジルの水系 .......................................................................................................126

図表 8-19 ブラジルの主要な水路 ............................................................................................126

図表 8-20 ブラジル主要海洋港湾(2009 年上位 10 港湾) ....................................................127

図表 8-21 ブラジルの港湾貨物取り扱い量(2009 年上位 10 港湾) .....................................128

図表 8-22 ブラジルの港湾貨物取り扱い量(2009 年上位 10 港湾の取扱量推移)................129

図表 8-23 ブラジルの空路乗客数推移(2005~2009 年) .....................................................130

図表 8-24 ブラジルの航空貨物取扱量推移(2005~2009 年) ..............................................130

図表 8-25 2009 年貨物取扱量上位 10 港の概要.......................................................................131

図表 8-26 2009 年の 終電力消費割合(産業別)..................................................................132

図表 8-27 ブラジル国内発電量及び消費量推移 ......................................................................132

図表 8-28 ブラジル国内の発電量および電力需要の推移 ........................................................133

図表 8-29 ブラジル電源別発電割合 ........................................................................................134

図表 8-30 固定および携帯電話の普及の推移(100 人当たり) .............................................135

図表 8-31 インターネット利用者の推移(100 人当たり).....................................................135

図表 8-32 日本方式の地上デジタル放送を採用している中南米諸国......................................136

図表 9-1 ブラジルが租税条約を締結している国々 .................................................................137

図表 9-2 メルコスールの目的・原則 .......................................................................................138

図表 9-3 南米南部共同市場設立の経緯 ...................................................................................138

図表 9-4 第 40 回メルコスール共同市場審議会・首脳会合の概要 .........................................140

図表 9-5 米州自由貿易地域の経緯 ..........................................................................................141

図表 9-6 南米諸国連合の経緯..................................................................................................142

図表 9-7 南米諸国連合臨時首脳会合の概要 ............................................................................142

xviii

図表 10-1 ブラジルの加盟している主な国際条約...................................................................145

図表 10-2 ブラジルの加盟している工業所有権に関する主な国際条約 ..................................145

図表 10-3 商標権の保護対象・存続期間等..............................................................................146

図表 10-4 商標権の登録に関するフロー図..............................................................................147

図表 10-5 INPI に対する特許権認定申請件数(2006~2010 年推移)................................148

図表 10-6 INPI による特許権認定件数(2006~2010 年推移)...........................................149

図表 10-7 特許権の登録等に関するフロー図 ..........................................................................150

図表 10-8 特許権の概要...........................................................................................................151

図表 10-9 実用新案権 ..............................................................................................................152

図表 10-10 意匠権出願等に関するフロー図............................................................................153

図表 10-11 意匠権....................................................................................................................154

図表 10-12 技術移転契約の概要..............................................................................................155

図表 11-1 『ブラジルコスト』まとめ .....................................................................................157

図表 13-1 A~E クラスの特徴..................................................................................................160

図表 13-2 A~D クラスの割合推移 ..........................................................................................162

図表 13-3 ブラジルの年齢別人口構成(2010 年) .................................................................164

図表 13-4 ブラジルの州別居住者数(2010 年).....................................................................166

図表 13-5 COPA2014 開催概要 .............................................................................................167

図表 13-6 ワールドカップ開催都市 .......................................................................................168

図表 13-7 COPA2014 スタジアムへの投資概要....................................................................169

図表 13-8 2016 年夏季オリンピック開催概要 .........................................................................169

図表 13-9 2016 年夏季オリンピック開催地 ............................................................................170

図表 13-10 2016 年までに構築予定の交通インフラ網 ............................................................171

図表 15-1 ブラジルの穀物、豆類、オイルシードの 生産量(緑)と耕作地面積(ベージュ)の

推移 ...................................................................................................................................178

図表 15-2 今後予定されているブラジルの農産物搬出回廊の整備計画...................................179

図表 15-3 2008 年の農作物の種類別生産額 ............................................................................180

図表 15-4 ブラジルの農畜産関係の輸出品目割合(金額ベース) .........................................181

図表 15-5 ブラジルで生産されている主な農産物とその概要.................................................181

図表 15-6 ブラジルで生産されている主な畜産物とその概要.................................................182

図表 15-7 サトウキビの主要生産国における生産量(2008 年) ...........................................183

図表 15-8 大豆の主要生産国における生産量(2008 年) ......................................................185

図表 15-9 オレンジの主要生産国における生産量(2008 年) ...............................................186

図表 15-10 コーヒー豆の主要生産国における生産量(2008 年) .........................................187

図表 15-11 牛肉の主要生産国における生産量(2008 年).....................................................188

図表 15-12 ブラジルにおける肉牛の飼育頭数の推移 .............................................................189

xix

図表 15-13 鶏肉の主要生産国における生産量(2008 年) ....................................................189

図表 15-14 ブラジルの鶏肉の輸出量の推移............................................................................190

図表 15-15 穀物メジャーと農家の関係概念図 ........................................................................190

図表 15-16 ブラジルで活躍する穀物メジャー4 社の概要.......................................................191

図表 15-17 ブラジルで活躍する食肉メジャーの概要 .............................................................191

図表 15-18 ブラジルで活躍する砂糖およびサトウキビ由来のエタノールメーカーの概要 ...191

図表 15-19 ブラジルで活躍する飲料会社の概要 ....................................................................192

図表 15-20 農業関係の総合商社の 近の動き ........................................................................192

図表 15-21 世界におけるブラジルの金属資源生産の位置づけ(生産量) ............................194

図表 15-22 ブラジル鉄鋼業の位置づけ(世界各国の粗鋼生産量、2008 年) ............................199

図表 15-23 ブラジル鉄鋼業の位置づけ(ラテンアメリカ各国の粗鋼生産量、2008 年)..........199

図表 15-24 ブラジル鉄鋼業の状況を示す主な指標.................................................................200

図表 15-25 ブラジルの鉄鋼製品の輸出先(2009 年) ...........................................................200

図表 15-26 ブラジル鉄鉱石および鉄鋼業界の主要プレイヤー...............................................201

図表 15-27 ブラジル鉄鋼業界の主要プレイヤー(企業別粗鋼生産量の推移) .....................202

図表 15-28 ブラジルの代表的なレアメタル関連業界の主要プレイヤー ................................203

図表 15-29 日本企業の進出状況..............................................................................................205

図表 15-30 鉄鋼製品の需要先 (上位 5 分野) ......................................................................206

図表 15-31 世界の主要国二輪車(モペット及びモーターサイクル)生産台数推移...................207

図表 15-32 世界の二輪車保有台数 ..........................................................................................208

図表 15-33 世界の主要国における四輪車生産台数推移(2009 年上位 10 カ国) .................209

図表 15-34 ブラジル四輪車メーカー別国内販売シェア(2010 年)......................................210

図表 15-35 ブラジル自動車市場主な展開企業(外資) .........................................................210

図表 15-36 ブラジル二輪車市場企業別販売台数シェア(2009 年)......................................211

図表 15-37 ブラジル自動車市場主な展開企業(日系) .........................................................212

図表 15-38 ブラジル自動車部品販売額の推移 ........................................................................213

図表 15-39 外資系の自動車部品メーカーの国籍別シェア ......................................................213

図表 15-40 電子機器・電子部品の主な輸出品目(2010 年見込み)......................................214

図表 15-41 電子機器・電子部品の主な輸入品目(2010 年見込み)......................................215

図表 15-42 電子機器・電子部品の主な需要先 ........................................................................215

図表 16-1 売上高上位のブラジル企業とその国籍(2009 年)(百万ドル) ...........................216

図表 17-1 ブラジルに対する渡航情報(危険情報)の発出(2010 年 12 月 21 日掲載) ......217

図表 17-2 ブラジル治安概要(2010 年 8 月 23 日掲載) .......................................................217

図表 17-3 ブラジルの標準時間帯 ............................................................................................220

図表 17-4 ブラジルの標準時間帯/サマータイム採用時 ........................................................221

図表 18-1 サンパウロ州政府投資誘致機関の連絡先 ........................................................230

xx

図表 18-2 ブラジル日本商工会議所(Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do

Brasil)の連絡先サンパウロ州政府投資誘致機関の連絡先 ...........................................231

図表 18-3 ジェトロ・サンパウロ・センターの連絡先 ...................................................231

図表 18-4 ハイウェイ(幹線道路)マップ.....................................................................232

図表 18-5 サンパウロ州 鉄道マップ ............................................................................232

図表 18-6 サンパウロ近郊鉄道網 ...................................................................................233

図表 18-7 サンパウロ州 港湾の概要.............................................................................233

図表 18-8 サンパウロ州主要港湾取り扱い船荷量推移(2005~2009 年).................... 234

図表 18-9 港湾の位置マップ ..........................................................................................234

図表 18-10 サンパウロ州 主要空港の指標(2009 年) ................................................235

図表 18-11 サンパウロ州 国際空港の概要 ...................................................................235

図表 18-12 飛行場マップ ...............................................................................................236

図表 18-13 主な国内線就航航空会社 .............................................................................236

図表 18-14 アパートの種類............................................................................................237

図表 18-15 高級居住地区 ...............................................................................................238

図表 18-16 サンパウロ市 近郊鉄道マップ....................................................................241

図表 18-17 各地下鉄路線の区間等 ..................................................................................241

図表 19-1 リオデジャネイロ州地図 ...............................................................................245

図表 19-2 リオデジャネイロ州の産業集積.....................................................................246

図表 19-3 リオデジャネイロ州政府投資誘致機関の連絡先............................................246

図表 19-4 2016 年までに構築予定の交通インフラ網図 ..................................................247

図表 19-5 リオデジャネイロ州主要港湾取り扱い船荷量推移(2005~2009 年) .........248

図表 19-6 リオデジャネイロ州 主要空港の指標(2009 年) ......................................248

図表 19-7 リオデジャネイロ州 国際空港の概要 ..........................................................248

図表 19-8 リオデジャネイロの地下鉄網 ........................................................................251

図表 20-1 ブラジリア要部地図 .......................................................................................253

図表 20-2 ブラジリアの主要空港の指標(2009 年).....................................................254

図表 20-3 ブラジリア地下鉄マップ ...............................................................................256

図表 21-1 アマゾン地帯における自由貿易地域..............................................................259

図表 21-2 マナウス自由貿易地域売上高推移 .................................................................260

図表 21-3 マナウス自由貿易地域で製造された製品の地域別売上割合(1990~2009 年)

.........................................................................................................................................261

図表 21-4 マナウス自由貿易地域部門別売上割合(2009 年) ......................................261

図表 21-5 マナウス自由貿易地域 2009 年の部品調達割合(金額ベース)....................262

図表 21-6 マナウス自由貿易地域国内部品調達割合推移(1990~2009 年) ................262

図表 21-7 ブラジル税制とマナウスにおける恩恵 ..........................................................263

xxi

図表 21-8 マナウス自由貿易地域監督庁(SUFRAMA)の概要.........................................264

図表 21-9 マナウス自由貿易地域の税制恩典を受けるための諸手続きフロー ...............265

図表 21-10 アマゾナス日系商工会議所連絡先 ...............................................................266

図表 21-11 アマゾナス州 主要空港の指標(2009 年) ...............................................266

図表 21-12 日本からマナウスまでの道のり...................................................................268

図表 22-1 地域名および属する行政単位名.....................................................................271

図表 22-2 人口、面積、人口密度の5地域による比較 .................................................. 272

図表 22-3 域内総生産およびその一人当たり水準の5地域による比較 ......................... 273

図表 22-4 各行政単位の面積の比較 .............................................................................. 273

図表 22-5 各行政単位の人口の比較 .............................................................................. 274

図表 22-6 各行政単位の人口密度の比較 ....................................................................... 274

図表 22-7 各行政単位の域内総生産の比較.................................................................... 275

図表 22-8 各行政単位の一人当たり域内総生産の比較 .................................................. 275

図表 23-1 北部地域に属する州...................................................................................... 276

図表 24-1 北東部地域に属する州 .................................................................................. 277

図表 25-1 南東部地域に属する州 .................................................................................. 278

図表 26-1 南部地域に属する州...................................................................................... 279

図表 27-1 中西部地域に属する州 .................................................................................. 280

巻末資料

図表 1-1 各行政単位の面積 ..................................................................................................... 299

図表 1-2 各行政単位の人口 ..................................................................................................... 300

図表 1-3 各行政単位の域内総生産 .......................................................................................... 301

図表 1-4 各行政単位の人口密度と一人当たり域内総生産...................................................... 303

参考文献

総 論

1

序章 世界の中のブラジル

I. 世界の中のブラジル

I-1. 主要指標の各国比較地図1

図表 0-1 BRICS 諸国の中のブラジル

1 本節の図では、人口は CIA「World Factbook」、GDP および一人当たり GDP は IMF 「“World Economic Outlook” 2010 年 10 月版」を用いた。また、地図は以下のサイトよ

り借用している。http://www.abysse.co.jp/world/index.html

39,740

5,068,894

126,804人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

インド

ブラジル

中国 ロシア

日本

8,681

1,231,892

139,390人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル) 3,735

4,984,731

1,330,141人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

201,103

1,574,039

8,220

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

1,032

1,236,943

1,173,108人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

2

図表 0-2 米州大陸の中のブラジル

8,134

874,810

112,469人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

201,103

1,574,039

8,220

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

メキシコ

ブラジル

米国

カナダ

45,934

14,119,050

310,233人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

39,658

1,336,066

33,760人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

3

図表 0-3 南米大陸の中のブラジル

8,220

1,574,039

201,103 人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

7,725

310,057

41,343 人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)9,516

161,621

16,746 人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

29,907

126,766

4,356

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

14,791

55,553

3,935

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

ベネズエラ

ブラジル

アルゼンチン

エクアドル

コロンビア

ペルー

チリ

27,223

325,678

11,383

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

44,205

232,403

5,167

人口(千人)

GDP(百万ドル)

一人当たりGDP(ドル)

4

約 2 億人の人口を擁するブラジルは、世界で 5 番目、南半球では 大の人口大国である。

また、IMF が毎年 2 回発行している「World Economic Outlook」2010 年 10 月版によると、

ブラジルの GDP は 2009 年時点で 3 兆 1430 億レアル(約 1.6 兆米ドル)であり、ルーラ

前大統領が就任した 2003 年の約 1.7 兆レアルからほぼ倍増、カルドーゾ元大統領が就任し

た 1995 年の約 7000 億レアルからは 4 倍以上の急成長を遂げてきた。

近年ブラジルはロシア、インド、中国と並んで BRICs 諸国の一翼として数えられること

が多い。これら 4 カ国は、比較的経済が成熟しているブラジル、ロシア 2 カ国と、人口の

ボリュームが大きく経済成長が著しいインド、中国 2 カ国とに概ね色分けされる。

図表 0-1 に示したとおり、BRICs 諸国の人口は約 30 億人に達し、これは世界の総人口

の 4 割程度に当たる。上述のとおりブラジルの人口は約 2 億人であり、BRICs 諸国の中で

は 7%を占めるのみである。

しかし経済規模の面では BRICs4 カ国の中で一定の割合を占めている。名目 GDP の額は

ロシアやインドよりも大きい。国家間の比較のために PPP2ベースの GDP に換算すると、

ブラジルは 4 カ国のうち約 12%を占め、人口のシェアと比較して高い水準にある。

この結果として、ブラジルの一人当たり GDP の水準もインドや中国と比較すると高水準

だ。ブラジルは BRICs 諸国の中では発展した経済を有しているといえる。

図表 0-2 では、同様に南北アメリカ大陸内でのブラジルの位置づけを示している。大国

米国には遠く及ばないものの、ブラジルの存在感も決して小さくはない。人口は米国に次

いで 2 位であり、また GDP もすでにカナダを追い抜いて南北アメリカ大陸内の 2 位につけ

ている。早くから NIEs 諸国の一角として位置づけられてきたメキシコと比べても、人口、

GDP ともにブラジルの方が大きな規模を有している。一人当たり GDP で比較しても、物

価が相対的に高いブラジルのほうが実質的な豊かさは劣るとはいえ、それでも金額として

はメキシコと比肩する水準に至っているといえる。

南米大陸にフォーカスすると、図表 0-3 に示したとおり、ブラジルは人口、GDP ともに

も大きな国であるといえる。ブラジルに次いで人口の多いコロンビアやアルゼンチンと

比べても圧倒的に多くの人口を擁し、PPP でみた GDP も南米大陸のほぼ半分を占めている。

一方、一人当たり GDP の水準ではいくつかの国より低位ではあるが、石油資源に過度に依

存したベネズエラの状況などを考慮に入れれば、ブラジルが南米で も発展した経済を有

する国のひとつであることに揺るぎはない。

2 Purchasing Power Parity (購買力平価)の略。各国の物価差を考慮して GDP を計測す

ること。いわば財・サービスの量として GDP を捉えることを意味し、これにより各国間の

GDP を足し合わせる操作が意味を持つことになる。 本節の図表では通貨単位で換算した金額で GDP を表示している。

5

ブラジル及び中南米地域への投資意向3

ここでは、国際協力銀行が毎年実施している「わが国製造業の海外事業展開に関する調

査報告」のうち、2010 年度に実施されたアンケート結果(第 22 回)の結果を紹介する。

これによると、リーマンショック後の企業収益は回復傾向にあるものの、これは主に経費

削減の進展によるところが大きいという。こうした収益環境を背景として、海外事業を強

化・拡大するとした企業は、前年調査から 17%ポイント増加して 83%に及び、海外事業へ

の意欲が積極化していることを伺わせる。

こうした中、日本企業はブラジルおよび中南米地域の投資環境をどのように捉えている

のだろうか。他の投資対象国・地域とも適宜比較しながら分析する。

まずは中南米地域への投資の現状をみると、同アンケートに回答した企業約 600 社が有

する中南米地域の生産拠点、販売拠点は、図表 0-4 に示したとおり、それぞれ 200 以上に

上る。また、研究・開発拠点を有する企業も少数ながらみられた。

図表 0-4 中南米における海外現地法人の機能別・地域別内訳

(回答社数:599 社)

中南米 ロシア 北米4 ASEAN55 中国 中・東欧6

生産拠点 237 16 717 1,322 1,860 130

販売拠点 214 47 599 792 732 100

研究・開発拠点 5 1 87 42 61 2

その他 76 9 271 198 138 14

合計 532 73 1,674 2,354 2,791 246

また、中南米における売上高と収益の満足度の評価7を図表 0-5 に示した。アジア新興国

には及ばないものの、インド、ロシアや欧米各国と比べると高い水準を示している。

3 本節の内容は、国際協力銀行国際経営企画部国際調査室「わが国製造業企業の海外事業展

開に関する調査報告 - 2010 年度 海外直接投資アンケート結果(第 22 回) -」(2010年 12 月)に基づいて作成した。結果報告の本文は下記ウェブサイトを参照されたい。 http://www.jbic.go.jp/ja/about/press/2010/1203-01/houkoku.pdf 4 米国、カナダ 5 シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン 6 ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ブルガリア、ルーマニア、スロベニア、

アルバニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェコビナ、マケド

ニア旧ユーゴスラビア 7 「昨年度の売上高、収益は、当初目標と比べると、下記のいずれに該当しますか」という

設問に対し、「1.不十分」「2.やや不十分」「3.どちらともいえない」「4.やや満足」「5.満足」の選択肢を示して、回答を得た番号の平均値を評価ポイントとした。

6

なお、前年調査(2008 年度実績)では中南米はいずれも 1 位であった。これは、今年度

1~3 位に躍り出た国・地域の評価が高まったためであり、中南米への評価水準が低減した

訳ではない。

図表 0-5 売上高・収益の満足度評価(主要国・地域別)

売上高 満足度評価 収益 満足度評価

2009 年度実績 2008 年度実績 2009 年度実績 2008 年度実績

1 中国 2.73 中南米 2.51 ベトナム 2.76 中南米 2.55

2 ASEAN5 2.70 中国 2.46 ASEAN5 2.70 ASEAN5 2.40

3 ベトナム 2.65 ASEAN5 2.43 中国 2.70 中国 2.37

4 中南米 2.55 インド 2.43 中南米 2.55 ベトナム 2.36

5 NIEs38 2.54 ベトナム 2.35 NIEs3 2.51 ロシア 2.26

6 インド 2.53 NIEs3 2.30 インド 2.43 インド 2.24

7 中・東欧 2.37 ロシア 2.23 中・東欧 2.35 NIEs3 2.22

8 北米 2.24 EU15 2.22 北米 2.21 EU15 2.15

9 EU15 2.19 中・東欧 2.10 EU15 2.20 中・東欧 2.09

10 ロシア 2.12 北米 2.03 ロシア 2.15 北米 1.97

このうち収益の満足の理由として も多く挙げられたのは、共通して「当該国・地域内

での販売活動が順調」であった。2 位以下に挙げられた要因は国・地域別にさまざまであり、

たとえば ASEAN5 では、「輸出順調」と「コスト削減が順調」が上記に続く収益満足理由

となっている。中国は、「生産設備の稼動本格化」「コスト削減が順調」への回答が前年度

調査と比べて高まった。また北米と EU15 は、「当該国・地域内での販売活動が順調」の割

合が昨年度調査から低下する一方、「コスト削減が順調」の割合が上昇している。

一方収益の不満足の理由として、中国やインドでは「販売先からの値引要求」「販売先確

保が困難(他社との厳しい競合)」など、厳しい競争を反映する回答が多く見られた。北米

と EU15 については、「景気変動による市場規模縮小」が も多く挙げられた一方、円高に

伴う競争力低下を指摘する回答が昨年度調査よりも増加した。

次に、海外での事業展開の有望性を図表 0-6 に示した。同アンケートにおいて、中期的

(今後 3 年程度)有望事業展開先国・地域として 5 カ国・地域までの複数回答を求めたと

ころ、当該設問への回答社(516 社)のうち、24.6%に当たる 127 社がブラジルを掲げた。

これはアジア新興国に次ぐランクであり、前年(2009 年)との比較においても順位、得票

8 韓国、台湾、香港

7

率ともに伸ばしている。

また、長期的(今後 10 年程度)の見通しにおいては、ブラジルはインド、中国に次ぐ有

望事業展開先であると目されている。

図表 0-6 有望と考える事業展開先国・地域

中期的有望事業展開先国・地域 長期的有望事業展開先国・地域

順位 順位

2010 2009 国・地域名

2010

得票率

(516 社中)

2009

得票率

(480 社中)

2010 国・地域名

2010

得票率

(438 社中)

1 1 中国 77.3% 73.5% 1 インド 74.9%

2 2 インド 60.5% 57.9% 2 中国 71.7%

3 3 ベトナム 32.2% 31.0% 3 ブラジル 34.5%

4 4 タイ 26.2% 22.9% 4 ベトナム 30.6%

5 6 ブラジル 24.6% 19.8% 5 ロシア 24.7%

6 8 インドネシア 20.7% 10.8% 6 インドネシア 21.2%

7 5 ロシア 14.5% 21.5% 7 タイ 19.2%

8 7 米国 11.2% 13.5% 8 米国 8.7%

9 9 韓国 5.8% 6.5% 9 マレーシア 4.6%

10 10 マレーシア 5.6% 5.4%

10 11 台湾 5.6% 4.4%

10 台湾 4.1%

ブラジルが有望である理由とブラジルの課題は図表 0-7 のとおりである。ブラジルマー

ケットの成長性や現状規模といった国内マーケットへの要因が有望理由の上位にランクイ

ンした。この傾向は、中期的有望先国のトップに位置する中国と同様である。同じく 2 位

のインドにおいても、現地マーケットの成長性を挙げる意見が も多かったが、それに次

いで安価な労働力を挙げる意見が多くみられた。また、同じく 3 位、4 位のベトナムとタイ

についても、現地マーケットの成長性が も回答を集めているものの、ベトナムについて

は安価な労働力を挙げた回答がこれと同数で並んだ。タイは組立メーカーへの供給拠点と

して、という理由が 32%の回答を集めて 3 位に入っていることが特徴的である。

一方、ブラジルの課題として、治安・社会情勢や投資先国の情報不足について企業の不

安が高いことが看取される。労働コストの上昇が課題の第一として挙げられた中国、同じ

くインフラが未整備とされたインドやベトナムなどにおいては、ブラジルと同様の課題が

上位にランクインしておらず、アジア諸国への進出における課題意識と対照的である。

8

図表 0-7 ブラジルの有望理由と課題

2010 得票率 ブラジルの有望理由

(126 社中)

1 現地マーケットの今後の成長性 86.5%

2 現地マーケットの現状規模 25.4%

3 安価な労働力 19.8%

4 組み立てメーカーへの供給拠点として 17.5%

5 第三国輸出拠点として 10.3%

2010 得票率 ブラジルの課題

(120 社中)

1 治安・社会情勢が不安 32.5%

2 他社との厳しい競争 30.0%

3 投資先国の情報不足 26.7%

4 法制の運用が不透明 22.5%

5 徴税システムが複雑 21.7%

中期的有望先国としてブラジルを掲げた企業(127 社)のうち、具体的な事業計画がある

とした企業は、図表 0-8 に示すとおり約 4 割にとどまっている。これは中国やマレーシア

など、実際の事業計画を伴っている企業の多い有望先国と比べると低い水準である。ブラ

ジル市場への期待は実際の事業よりも評価が先行している状況と考えられる。

図表 0-8 有望国・地域における具体的な事業計画の有無(有望とされた上位 5 カ国)

具体的な

事業計画あり

国・地域名

(有望国として回答し

た企業数)

具体的な

事業計画なし

275(68.9%) 中国(399 社) 115(28.8%)

122(39.1%) インド(312 社) 182(58.3%)

63(37.9%) ベトナム(166 社) 99(59.6%)

64(47.4%) タイ(135 社) 68(50.4%)

49(38.6%) ブラジル(127 社) 76(49.8%)

45(42.1%) インドネシア(107 社) 60(56.1%)

9

23(30.7%) ロシア(75 社) 48(64.0%)

34(58.6%) 米国(58 社) 23(39.7%)

11(36.7%) 韓国(30 社) 18(60.0%)

20(69.0%) マレーシア(29 社) 9(31.0%)

14(48.3%) 台湾(29 社) 14(48.3%)

一方、国・地域別の中期的海外事業展開の見通しとして、ブラジルを強化・拡大すると

した企業は、他の国・地域と比べて高い割合となっている。図表 0-9 のとおり、当該設問

に解答した 161 社のうち、72%にあたる 116 社が事業を強化・拡大するとしている。この

割合は中国各地域やインド、ベトナムについで高い水準である。

図表 0-9 中期的海外事業展開見通し(主要国・地域別)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

ブラジ

韓国

台湾

香港

ンガポー

イイ

ンドネシア

マレー

シア

ィリピ

中国東北地域

中国華北地域

中国華東地域

中国華南地域

中国内陸地域

ンド

ベトナ

北米

メキ

その他中南米

EU15

・東欧

その他欧州

・CIS

ロシア

中近東

フリカ

大洋州

・その他

アジア

強化・拡大する 現状程度を維持する 縮小・撤退する

II. 世界経済におけるブラジルの位置づけ

ブラジルはいわゆる「BRICs」の一角を占める一方、南アメリカ大陸 大規模の経済を

有している。以下、いくつかのマクロ指標について改めてブラジルの位置づけを示す。

II-1. 人口、人口動態

ブラジルの人口は約 2 億人であり、これは世界で第 5 位の規模である。中国、インドと

比較すると小さいものの、南アメリカ諸国の中では突出している。

10

図表 0-10 世界の人口ランキング

順位 国名 人口(千人)

1 中国 1,330,141

2 インド 1,173,108

3 アメリカ合衆国 310,233

4 インドネシア 242,968

5 ブラジル 201,103

6 パキスタン 184,405

7 バングラデシュ 156,118

8 ナイジェリア 152,217

9 ロシア 139,390

10 日本 126,804

(出所:CIA「The World Factbook」)

図表 0-11 ラテンアメリカ諸国の人口ランキング(1 千万人以上)

順位 国名 人口(千人)

5 ブラジル 201,103

29 コロンビア 44,205

32 アルゼンチン 41,343

39 ペルー 29,907

45 ベネズエラ 27,223

60 チリ 16,746

65 エクアドル 14,791

・・・

11 メキシコ 112,469

73 キューバ 11,477

ラテンアメリカ諸国計 588,649

(注)数字は CIA による世界順位

(出所:CIA「The World Factbook」をもとに㈱日本総合研究所作成)

11

今後のブラジルの人口は、2040 年ごろにかけて 2.2 億人程度にまで増加すると予測され

ている。

図表 0-12 ブラジルの年齢 3 階級別人口の推移

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000

1950

1960

1970

1980

1990

2000

2010

2020

2030

2040

2050

(千人)

0~14歳

15~64歳

65歳~

(出所:World Population Prospects, the 2008 revision における中位推計)

ただし人口の高齢化の足並みは早い。現在はロシアやアルゼンチンがブラジルより高い

高齢化率を示しているが、これから 2050 年ごろにかけてブラジルの高齢化率は急速に高ま

り、ロシアや中国と同等の水準に達すると見込まれる。これに伴い 65 歳以上人口 1 人当た

りの生産年齢人口(15-64 歳人口)も急速に低下し、2050 年ごろには働く者 3 人足らず

で 1 人の高齢者を支える社会となる。

12

図表 0-13 各国の 65 歳以上人口の割合

0

5

10

15

20

25

30

35

40

2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

(%)

ブラジル

中国

インド

ロシア

コロンビア

アルゼンチン

ペルー

ベネズエラ

チリ

エクアドル

日本

(出所:World Population Prospects, the 2008 revision)

図表 0-14 ブラジルの高齢化の見通し

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050

(歳、%)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20(人)

年齢の中央値(歳、左目盛)

65歳以上人口率(%、左目盛り)

65歳以上人口1人当たりの生産年齢人口(人、右目盛)

(出所:World Population Prospects, the 2008 revision)

13

II-2. GDP

2009 年時点ではブラジルの GDP(為替レート換算)は約 1.6 兆ドルで既に世界第 8 位の

水準である。しかし早晩、欧州の主要経済国と比肩する規模になる。また、南アメリカ諸

国の中では現在でもすでに突出した経済規模を誇っている。

図表 0-15 世界の GDP ランキング(為替レート換算)(2009 年、2015 年)

(十億ドル)

2009 年 2015 年予測

国名 GDP 国名 GDP

1 米国 14.119 米国 18,029

2 日本 5,069 中国 9,982

3 中国 4,985 日本 6,517

4 ドイツ 3,339 ドイツ 3,728

5 フランス 2,656 フランス 2,945

6 イギリス 2,179 イギリス 2,885

7 イタリア 2,118 ブラジル 2,789

8 ブラジル 1,574 ロシア 2,499

9 スペイン 1,468 インド 2,412

10 カナダ 1,336 イタリア 2,289

(出所:IMF “World Economic Outlook” 2010 年 10 月版)

図表 0-16 ラテンアメリカ諸国の GDP ランキング(2009 年、数字は世界順位)

(十億ドル)

国名 GDP

8 ブラジル 1,574

29 ベネズエラ 326

31 アルゼンチン 310

36 コロンビア 232

49 チリ 162

52 ペルー 127

66 エクアドル 56

14

・・・

14 メキシコ 875

ラテンアメリカ諸国計 3,965

(出所:IMF “World Economic Outlook” 2010 年 10 月版)

一人当たり GDP ではブラジルは現在世界 60 位程度の位置にあるものの、BRICs 諸国の

中では中国、インドよりもかなり高水準にある。また他のラテンアメリカ諸国と比べても、

ブラジルの水準は高いといえる。

図表 0-17 BRICs、ラテンアメリカ諸国の一人当たり GDP ランキング(2009 年、2015

年)

(ドル)

2009 年 2015 年予測

国名 一人当たり GDP 国名 一人当たり GDP

ベネズエラ 11,383 ロシア 18,111

チリ 9,516 チリ 16,192

ロシア 8,681 ブラジル 13,982

ブラジル 8,220 メキシコ 11,813

メキシコ 8,134 アルゼンチン 9,687

アルゼンチン 7,725 ベネズエラ 8,889

コロンビア 5,167 コロンビア 8,113

ペルー 4,356 中国 7,258

エクアドル 3,935 ペルー 6,702

中国 3,735 エクアドル 5,054

インド 1,032 インド 1,856

(参考)日本 39,740 (参考)日本 51,663

(出所:IMF “World Economic Outlook” 2010 年 10 月版)

II-3. GDP の構成

ブラジルの市場構造の特質を捉えるため、GDP を構成要素に分解する。まずは需要側の

構造を要素ごとに分解し、BRICs およびラテンアメリカ主要国と比較したものが下図であ

る。

15

ブラジルは消費需要が大きく、かつ純輸出による総需要への貢献がほとんどみられない

ことから、内需の厚みのある、より先進国に近い需要構造をしていることが読み取れる。

図表 0-18 BRICs 諸国およびラテンアメリカ諸国の GDP 需要側分解(2009 年)

-20% 0% 20% 40% 60% 80% 100%

ブラジル

中国

インド

ロシア

アルゼンチン

ベネズエラ

メキシコ

(参考)日本

家計消費 政府消費 総資本形成 純輸出

(出所:国連 “National Accounts Main Aggregate Database”)

次に、生産側の要素で分解したグラフを下図に示す。依然として農林水産業への依存が

高いインド、鉱業への依存が高いロシアやベネズエラなどに比べると、ブラジルの付加価

値はいわゆる第三次産業の分野から多く創出されていることが分かり、ブラジル経済が一

定程度に成熟していることを示しているものと考えられる。

16

図表 0-19 BRICs 諸国およびラテンアメリカ諸国の GDP 需要側分解(2009 年)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ブラジル

中国

インド

ロシア

アルゼンチン

ベネズエラ

メキシコ

(参考)日本

農林水産業 鉱業 工業 建設業 商業 運輸・通信業 サービス業・公務、その他

(注)統計上の不完備により、中国の鉱業および工業は「工業」に集約して表示している。

(出所:国連 “National Accounts Main Aggregate Database”)

II-4. 輸出入の構造

ブラジルの 2009 年の輸出総額、輸入総額はそれぞれ 1,530 億ドル、1,337 億ドルであり、

貿易総額の対 GDP 比(2007-09 年平均)は約 24.8%である。金額ベースでみるとブラジル

の貿易の規模は南米地域において高い割合を占めるものの、GDP との対比でみると低い水

準であり、貿易への依存が低い経済構造が読み取れる。

17

図表 0-20 各国の輸出額・輸入額

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

ブラジ

中国

ロシア

ンド

チリ

エク

アド

メキ

ペルー

ベネズ

エラ

ルゼ

ンチン

コロンビ

日本

(十億ドル)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

(%)

輸出額(f.o.b.、2009年)輸入額(c.i,f.、2009年)貿易額GDP比(右目盛、2007年-09年平均)

(出所:WTO “Statistics Database”)

続いて、輸出入の構造を通じてブラジル経済の特質を捉える。まずは貿易財種類別の構

造をみると、ブラジルは農産物や鉱産品を輸出し、主に工業製品類を輸入する構造にある

ことがわかる。ブラジルが主要な農作物および鉱産資源の世界有数の生産国であることを

反映していると考えられる。ただしアルゼンチンほど農作物への輸出の依存が高い訳では

なく、また鉱産資源についてもロシアやベネズエラほど輸出における依存度が高くはない。

18

図表 0-21 BRICs 諸国およびラテンアメリカ主要国の輸出財構成(2009 年)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ブラジル

中国

インド

ロシア

アルゼンチン

ベネズエラ

メキシコ

(参考)日本

農産物 燃料、鉱物原料 工業製品 その他、誤差

(出所:WTO “Statistics Database”)

図表 0-22 BRICs 諸国及びラテンアメリカ主要国の輸入財構成(2009 年)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ブラジル

中国

インド

ロシア

アルゼンチン

ベネズエラ

メキシコ

(参考)日本

農産物 燃料、鉱物原料 工業製品 その他、誤差

(出所:WTO “Statistics Database”)

19

また、輸出入の相手国をみると、ブラジルの貿易における特定国への依存度が低い構造

になっていることがわかる。特にメキシコとの対比においてその性質は顕著である。また、

近隣国との関係では、アルゼンチンにとってブラジルは 重要の貿易相手国である一方、

ブラジルから見るとアルゼンチンは 重要の相手国ではない、という構造にある。

なお、各国との通商関係については章を改めて記述する。

図表 0-23 各国の輸出相手国(2009 年)

ブラジル

1. EU(27カ国)

2. 中国

3. 米国

4. アルゼンチン

5. 日本

その他

アルゼンチン

1. ブラジル

2. EU(27カ国)

3. チリ

4. 米国

5. 中国

その他

(参考)日本

1. 中国

2. 米国

3. EU(27カ国)

4. 韓国

5. 台湾

その他

メキシコ

1. 米国

2. EU(27カ国)

3. カナダ

4. コロンビア

5. ブラジル

その他

(出所:WTO “Statistics Database”)

20

図表 0-24 各国の輸入相手国(2009 年)

アルゼンチン

1. Brazil

2. EU(27カ国)

3. 米国

4. 中国

5. メキシコ

その他

ブラジル

1. EU(27カ国)

2. 米国

3. 中国

4. アルゼンチン

5. 日本

その他

(参考)日本

1. 中国

2. 米国

3. EU(27カ国)

4. オーストラリア

5. サウジアラビア

その他

メキシコ

1. 米国

2. 中国

3. EU(27カ国)

4. 日本

5. 韓国

その他

(出所:WTO “Statistics Database”)

21

第1章 ブラジルの概要

I. ブラジルの基本情報

国旗

緑の地は森林、黄色のひし形

は鉱産資源の豊かさを表して

いる。中央の青い球は、ブラ

ジルが共和制を宣言した 1889

年 11 月 19 日のリオデジャネ

イロ(当時の首都)の空を象

徴する。青い球の中央に記載

さ れ た 銘 「 ORDEM E

PROGRESSO」は「調和と進

歩」を意味する。また、球に

は各州と連邦区に当てられる

27 の小さな白い星が描かれて

おり、南十字星やおおいぬ座、

さそり座等の星座を形作って

いる。

国名

(日本語訳)

República Federativa do Brasil

ブラジル連邦共和国

面積 851 万 km2(日本の約 22.5 倍)

人口 1 億 9,073 万人(日本の約 1.5 倍)

首都 ブラジリア(人口約 256 万人)

民族 白色系 48.2%、黒色系 6.9%、褐色系(混血系)44.2%、その他(黄色系、

ネイティブ系)0.7%

公用語 ポルトガル語(若年層の識字率は男性 97%、女性 99%、中等教育純就学

率は男性 75%、女性 83%)

宗教 キリスト教 89%(カトリック約 74%、プロテスタント約 15%)、その他

11%

政治体制 連邦共和制

地方行政区画 26 州と 1 連邦首都区

国家元首 ジルマ・ルセフ大統領

主要産業 製造業(繊維、セメント、木材、鉄鋼、航空機、輸送機械等)

鉱業(鉄鉱石、すず、原油等)

22

農牧業(砂糖、オレンジ、コーヒー、大豆、牛肉等)

名目 GDP 2,023.53 億ドル

一人当たり GDP 10,470.90 ドル

消費者物価(前年

比)

4.31% [(IPCA 累積)](2009 年)

為替レート 1 米ドル=約 1.69 レアル(2011 年 1 月時点)(1 レアル=約 49 円)

通貨 レアル(real、複数形 reais、現地発音は“ヘアウ”“へアイス”)

新聞報道等では“R$”や“BRL”とも記載される

在留邦人数 59,627 人(2010 年 6 月公表、2009 年 10 月時点値)

日系人 日系人総数推定 約 150 万人

23

II. ブラジルの名称と地図

ブラジルの正式名称は、ポルトガル語で「República Federativa do Brasil」であり、英

訳では、Federative Republic of Brazil、日本語訳では、ブラジル連邦共和国と記される。

図表 1-1 ブラジルの位置(モルワイデ図法 緑色部分がブラジル)

図表 1-2 ブラジル周辺国と主要都市

(出所:外務省 HP)

24

III. 政治制度

III-1. 概要(国家組織)

ブラジルは 1822 年のポルトガルからの独立以来、帝政、共和政、独裁政、軍政、民主政

とさまざまな統治体制を経ている。統治体制に合わせ、憲法も 1824 年の帝国憲法以来、現

在までに 6 度の改正を経ている。現行の憲法は 1988 年に制定されたものである。

ブラジル憲法の改正の要件は日本と異なり比較的ゆるいものとなっている9。

現行憲法では、共和制と民主制を採用することを宣言し、統治に関する部分では連邦制

の採用と、立法、行政、司法権の三権分立を規定する。軍部は大統領の 高指揮に服する。

図表 1-3 国家組織概要(統治構造)

立法 司法

大統領が行政権を行使

連邦下院:513議席連邦上院: 81議席

連邦裁判所州裁判所特別裁判所

行政

立法 司法

大統領が行政権を行使

連邦下院:513議席連邦上院: 81議席

連邦裁判所州裁判所特別裁判所

行政

ブラジルでは 26 州と一つの連邦首都府からなる連邦制を採用する。州および連邦首都府

の下には市が存在する。2010 年時点で、州の下に 5,563 の市が存在する。各組織は自立を

した存在である。

9 日本の場合、憲法の改正は「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発

議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又

は国会の定める選挙の際、行れる投票において、その過半数の賛成を必要とする」(憲法 96条)と、憲法の改正は難しい。他方、ブラジルでは憲法の改正の提案は「下院又は上院の

少なくとも三分の一」「共和国大統領」「連邦構成単位の立法議会の過半数、各立法議会は

その議員の単純過半数により意思表示を行うものとする」により行うことができる。また、

「提案は、国会の各議院において、二読会にわたり審議及び表決され、各読会において、各

院の議員の五分の三の票を得たとき、承認されたものとみなされる。」(ブラジル連邦共和

国憲法第 60 条)となっており、憲法の改正は比較的容易である。ただし、ブラジル憲法で

は、「国家の連邦形態」「直接、秘密、普通および定期の投票」「権力の分立」「個人の権利

及び保障」について、「これらの事項を廃止しようとする改正の提案に関するいかなる決議

も審議の対象としてはならない」(ブラジル連邦共和国憲法第 60 条 4 項)として、守られ

るべき諸権利およびそれを維持するための制度の保障を行なっている。(ブラジル連邦共和

国憲法の訳については阿部照哉「世界の憲法集(第 4 版)」有信堂 2009 年)

25

図表 1-4 国家組織概要(地方自治)

州レベル26州と連邦首都府ブラジリア

市町村レベル5,563市町村(municipio)が存在

連邦レベル

連邦首都府…

市 市…

市 市 市 市 市 市… … …

州 州 州

連邦

州レベル26州と連邦首都府ブラジリア

市町村レベル5,563市町村(municipio)が存在

連邦レベル

連邦首都府…

市 市…

市 市 市 市 市 市… … …

州 州 州

連邦

III-2. 立法

① 連邦法による規定

連邦立法府は、下院と上院からなる二院制を採る。連邦下院議員は、各州、連邦首都府

より選出される。下院議員の議席数は 513 議席で、各選挙区の議席は 8 人以上 70 人以下の

範囲で選挙区の人口に比例して決定される。選挙は有権者の無記名投票による直接選挙で

任期は 4 年である。

上院議員の議席数は 81 議席で、各州、連邦首都府に 3 議席が割り当てられている。議員

は有権者による直接選挙で選出される。任期は 8 年で、4 年毎に定員の三分の一あるいは三

分の二の改選が行われる。上院議員の改選は下院議員の選挙と同時に行われる。2010 年の

選挙では三分の二が改選され、2014 年の選挙では三分の一が改選される予定である。

連邦に委ねられた立法の専権事項には、民法、商法、刑法、訴訟法、選挙法、労働法な

どの、国として統一する必要性が高い立法事項と、農業法など政策的に統一する事が求め

られ国が主導する必要性が高い立法事項、海洋法、航空法、宇宙法など対外的に統一する

必要性が高い立法事項、水や鉱床等の資源に関して国が管理を行う必要性が高い立法事項

など併せて 29 項目が存在する。これらの事項については連邦の立法によるものとされてい

るが、捕捉法については具体的問題に関する立法事項については州に対して授権をする事

が出来ると定められている。

連邦と州の立法が競合する事項に、税法や経済法、都市計画法などが存在する。競合する

立法分野については、「連邦共和国の管轄は一般的規則の定立に限定される。」また「一般

的規則に関する連邦法が存在しないときは、州はその特殊性に応じて規定する完全な立法

管轄権を行使する」(ブラジル連邦共和国憲法 24 条)ことができる。

ブラジル国民は憲法により、参政権を有する。ブラジルでは 18~70 歳の国民には選挙権

の行使義務が課せられる。16~18 歳までと 70 歳以上の国民については任意で選挙権を行

26

使することができる。

ブラジルの政治風土の特徴として、ポピュリズム、政党政治の未成熟さ、世襲政治家の

存在、地縁・血縁などによる権力構造の 4 点が指摘される。ポピュリズムおよび政党政治

の未成熟さは、ブラジルという広大な国土と多様な経済階層の意見を集約するため、政党

の綱領が 大公約数的なものなりやすいところから生ずる問題点である。また、世襲政治

家の存在や地縁、血縁などによる権力構造は、植民地時代の階級制度の影響を受けたもの

である。これらが複雑にからみあい、ブラジルの階級性の固定化および階級による極端な

格差社会が今日まで続いてきた。現行憲法では、これらの弊害を解消するため、政治家の

世襲を禁止する条項を規定している(ブラジル連邦共和国憲法 14 条 7 項)。

また、現在連邦の政権を担当している労働者党は、中産階級以下の所得者層の生活水準

の向上にむけた各種政策を実行している。同政権の代表的な政策の一つとして、ボルサ・

ファミリアなどの社会福祉政策を実行している。

ブラジルにおいては、行政の長である大統領の権限が強く、立法の開始権限を持つほか、

法案提出権限を有する。また、議会の審議に先立って大統領令として法案を施行し、後に

議会による審議を行って法律として制定することも認められるなど、大統領制によって立

法の権限に若干の修正が加えられている。

② 州法による規定

州は独自の憲法を有し、連邦法に抵触しない範囲で州法を制定することができる。州立

法府の議員は州に在住する有権者の直接投票により選出される。

III-3. 行政

① 連邦政府

行政権は、国民の直接投票により選出された大統領が、国務大臣の補佐を得て行使する。

大統領府の元に、以下の 23 の省が存在する。大統領の任期は 4 年であり、大統領を務めた

ものは次期の一任期についてのみ再選が認められる(ブラジル連邦共和国憲法 82 条、14

条 5 項)。

各省を掌握する国務大臣は大統領が直接任免を行う。大統領府の補助機関として、省の格

を有する行政機関調整庁や水産資源特別庁などの特別庁がある。

図表 1-5 23 省の名称と URL

名称(日本語) 名称(ポルトガル語) HP

大統領府官房庁 Casa Civil da Presidência da

República

http://www.presidencia.gov.br/casacivil

27

名称(日本語) 名称(ポルトガル語) HP

財務省 Ministério da Fazenda http://www.fazenda.gov.br/

農務省 Ministério da Agricultura,

Pecuåria e Abastecimento

http://www.agricultura.gov.br/

国家総合省 Ministério da Agricultura,

Pecuåria e Abastecimento

http://www.agricultura.gov.br/

都市省 Ministério das Cidades http://www.cidades.gov.br/

科学技術省 Ministério da Ciência e

Tecnologia

http://www.mct.gov.br/

法務省 Ministério da Justiça http://www.mj.gov.br/

通信省 Ministério das Comunicações http://www.mc.gov.br/

環境省 Ministério do Meio Ambiente http://www.mma.gov.br/

国家総監督省 Controladoria-Geral da União http://www.presidencia.gov.br/cgu

鉱山エネルギー

Ministério de Minas e Energia http://www.mme.gov.br/

文化省 Ministério da Cultura http://www.cultura.gov.br/

企画・予算・運

営省

Ministério do Planejamento,

Orçamento e Gestão

http://www.planejamento.gov.br/

教育省 Ministério da Educação http://www.mec.gov.br/

社会福祉省 Ministério da Previdência Social http://www.mpas.gov.br/

スポーツ省 Ministé do Esporte http://www.esporte.gov.br/

外務省 Ministé das Relações Exteriores http://www.mre.gov.br/

農業開発省 Ministé do Desenvolvimento

Agrårio

http://www.mda.gov.br/

厚生省 Ministé da Saúde http://www.saude.gov.br/

開発・商工省 Ministé do Desenvolvimento,

Indústria e Comércio Exterior

http://www.desenvolvimento.gov.br

労働・雇用省 Ministé do Trabalho e Emprego http://www.mte.gov.br/

運輸省 Ministé dos Transportes http://www.transportes.gov.br/

観光省 Ministé do Turismo http://www.turismo.gov.br/

28

名称(日本語) 名称(ポルトガル語) HP

国防省 Ministé da Defesa(Comandos:

Exército, Marinha e

Aeronåutica)

http://www.defesa.gov.br

陸軍: http://www.exercito.gov.br/

海軍: http://www.mar.mil.br/

空軍: http://www.aer.mil.br/

(出所:駐日ブラジル大使館の情報をもとに㈱日本総合研究所作成)

② 州政府

州の長は州知事であり、州に在住する有権者の直接投票により選出される。州知事の任

期は 4 年である。州知事を務めたものは次期の一任期についてのみ再選が認められる(ブ

ラジル連邦共和国憲法 28 条、14 条 5 項)。州知事の下、州政府機関はその職務を執行する。

州政府は連邦政府または市議会の専権事項と明記されていない全ての権限を有する。

連邦は州・連邦府、市に対して、国の統合の維持や公共の秩序に対する重大な危険がある

場合、連邦構成単位のいずれかの権力の自由な行使を保障するなどの憲法に定められた事

項にあてはまらない限り、州等の自立した政治組織に対する干渉を行ってはならないと、

憲法に定められている。市に対しては、同様のことを州政府に対しても禁じている(ブラ

ジル連邦共和国憲法 34 条、35 条)。

III-4. 司法

司法権は連邦 高裁判所、連邦高等裁判所、連邦地域裁判所、州・連邦首都府の裁判所

のほかに、労働裁判所、選挙裁判所、軍事裁判所の特別裁判所が有する(ブラジル連邦共

和国憲法 34 条、35 条)。

① 連邦レベル

連邦 高裁判所は主に連邦レベルの憲法訴訟を直接取り扱うことのできる唯一の裁判所

である。憲法訴訟を提起できる主体は、大統領や上・下院議長、州知事、共和国検事総長、

連邦ブラジル弁護士会、国会議員を選出している政党、労働組合総連合または全国的な階

級団体など、憲法に定められた主体に限られる。また、連邦 高裁判所は当事者の申し立

てにより憲法判断にかかる特別上訴の審理も行う。

労働者と使用者の間の調停や裁判、その他労働関係から生ずる係争は、特別裁判所であ

る労働裁判所によって審議される。

② 州レベル

通常の裁判は州レベルの裁判所において審議される。州レベルの裁判所の管轄や組織、

名称は州憲法により規定することができ、州ごとに異なる。

29

連邦 高裁判所

図表 1-6 ブラジルの司法構造

連邦最高裁判所

連邦控訴審小法廷 連邦地域裁判所

高等裁判所にあたるもの

州裁判所

労働控訴裁判所

高等労働裁判所

選挙控訴裁判所

高等選挙裁判所

軍事裁判所

高等軍事裁判所

控訴審にあたるもの

特別裁判所(民事・刑事)*小額あるいは軽い刑の訴訟

普通裁判所 特別裁判所

<州の管轄する裁判所>

連邦高等裁判所

• 州レベルの司法権については、州憲法で定めることが出来、裁判所管轄や名称は州ごとに異なる。

労働裁判所 選挙裁判所 軍事法廷特別連邦裁判所(民事・刑事)

*小額あるいは軽い刑の訴訟

連邦裁判所(民事・刑事)

(出所:ALMANAQUE ABRIL 2010 等を参考に㈱日本総合研究所作成)

III-5. 政治制度と現政権

2011 年 1 月に、ルーラ大統領に変わりルセフ政権が発足した。このルセフ政権の閣僚は

37 人(うち女性は 9 人)である。大統領および主要閣僚の略歴を以下に示す。

30

図表 1-7 大統領略歴

大統領

Dilma Vana Rousseff

ジルマ・ルセフ

略歴

・ 1947 年、ミナスジェライス州ベロオリゾンチ市生まれ。父親はブルガリア移民。母親

はリオデジャネイロ州出身の教師。

・ 16 歳の頃から、軍事政権に対抗する組織の一員として闘争に参加。政府転覆の罪で有

罪となり、1970 年から約 3 年間サンパウロのチラデンテス刑務所で服役。

・ 解放後ポルトアレグレに移り、リオ・グランデ・ド・スル大学で経済学を学ぶ。1975

年に同州の経済統計財団(FEE)に就職。

・ 1979 年、リオ・グランデ・ド・スル州で民主労働党(当時)の立ち上げに参画し、同

党の州議会アドバイザーに就任。その後、1986 年のポルトアレグレ市の財務局長就任

を皮切りに、リオ・グランデ・ド・スル州の FEE 長官、同州の鉱山・エネルギー・

通信長官を歴任。この間、カンピーナス大学の博士課程で社会学を履修。

・ 2000 年、民主労働党(当時)がルーラ前大統領らの所属した労働者党と合流。2002

年の大統領選で初当選したルーラの政権移行チームに招かれた。

・ 2003 年のルーラ政権発足後、鉱山・エネルギー大臣および文官長(官房長官)を歴任。

成長促進プログラム(PAC)や、低所得者住宅政策(「ミーニャカーザ・ミーニャヴ

ィーダ」)は、彼女が文官長時代に取りまとめられたもの。

・ 2010 年の大統領選挙で労働党候補として当選。2011 年 1 月 1 日、ブラジル史上初の

女性大統領に就任。

(出所:連邦大統領府ウェブサイト)

31

図表 1-8 主要閣僚一覧

主要閣僚 閣僚氏名

副大統領

Michel Miguel Elias Temer

ミシェウ・チーメル

文官長(官房長官)

Antonio Palocci

アントニオ・パロシ

財務大臣

(留任)

Guido Mantega

ギド・マンテーガ

開発商工大臣

Fernando Pimentel

フェルナンド・ピメンテウ

外務大臣

Antonio de Aguiar Patriota

アントニオ・パトリオタ

鉱山エネルギー大臣

(再任)

Edison Lobao

エジソン・ロバオ

企画・予算・運営大臣 Miriam Belchior

ミリアム・べウシオール

中央銀行総裁

Alexandre Tombini

アレシャンドレ・トンビーニ

(出所:連邦大統領府ウェブサイト)

III-6. 軍事

陸海空軍からなる常備正規の軍隊は、大統領の 高指揮に服する。陸海空軍の司令官は、

国防大臣の推薦にもとづき大統領が任命する。ブラジルでは徴収兵を採用しており、18 歳

から 45 歳までが徴兵対象年齢となり一年間兵役につくことが義務付けられる。しかし、平

時においては良心的兵役忌避者は代替役務につくことで義務を果たすことができる。また、

女性、聖職者、家族扶養者なども平時においては、法律の課すほかの義務に従うことで、

兵役の義務をまぬがれる(ブラジル連邦共和国憲法 143 条)。

ブラジルは、過去の軍事政権に対する反省から軍人が軍部に属したまま政治に携わること

を禁止しているほか、組合の結成やストライキは禁止される。また、軍人は軍務に服して

いる間、政党への加入も禁止される。

III-7. 行政機構

① 国家機構

ブラジルでは上述のとおり、連邦制を採用し、連邦の専権事項または、市の専権事項と

32

明記されている事項以外について、各州は独自の法律を制定している。連邦政府の専権事

項には、外交や通貨発行といった連邦制を採用する多くの国が連邦政府に委任する事項の

決定のほか、統計・地図作成、水資源等資源開発や都市開発、交通網の指針策定、労働監

督などについて、連邦政府の専権事項としている。

ブラジルは帝政から共和制への移行に伴い、米国にならい連邦制を採用した。ブラジル

は、帝政時代の単一国家から連邦制へと移行したことで、連邦制の性格が若干米国と異な

る。米国では連邦政府の役割は対外的な部分と、州をまたがる米国全土の問題といった限

定的な部分に期待されるのに対し、ブラジルでは連邦政府から州政府への権限委譲という

形で連邦制の整備が行われているため、連邦政府の役割の色濃い、中央集権的な国家機構

となっている。ただし、軍政期において、中央集権的な制度が強化されて州の権力は抑止

されていたため、現行憲法ではその反省をいかし、地方分権の保障が強化されている。

連邦の構成単位は、連邦、州および連邦首都府(首都ブラジリア)である。現時点にお

いて州は以下の 26 州が存在する。ブラジルは国土が広大であるため、北部、北東部、中西

部、南東部、南部地方で地域的特色を表すことが多い。

図表 1-9 ブラジル行政区分(26 州および 1 連邦区)

ロライマ

アマゾナス

アクレ

アマパー

パラー

ロンドニア

マトグロッソ

ゴイアス

マトグロッソ・ド・スル

ブラジリア

トカンチンス

マラニョン

ピアウイ

セアラー リオ・グランデ・ド・ノルチ

パライバ

ペルナンブーコ

バイーア

アラゴアス

セルジッペ

ミナスジェライス

エスピリト・サント

リオデジャネイロサンパウロ

パラナ

サンタカタリーナ

リオ・グランデ・ド・スル

北部

北東部

南東部

南部

中西部

ロライマ

アマゾナス

アクレ

アマパー

パラー

ロンドニア

マトグロッソ

ゴイアス

マトグロッソ・ド・スル

ブラジリア

トカンチンス

マラニョン

ピアウイ

セアラー リオ・グランデ・ド・ノルチ

パライバ

ペルナンブーコ

バイーア

アラゴアス

セルジッペ

ミナスジェライス

エスピリト・サント

リオデジャネイロサンパウロ

パラナ

サンタカタリーナ

リオ・グランデ・ド・スル

北部

北東部

南東部

南部

中西部

33

図表 1-10 ブラジルの 5 地域とその特徴

構成州 ロンドニア州、アクレ州、アマゾナス州、ロライマ州、パラー州、アマパ

ー州、トカンチンス州

特徴 ・ 大部分がアマゾン川流域に属する

・ 肥沃な大地と熱帯雨林に恵まれる

構成州 マラニョン州、ピアウイ州、セアラー州、リオ・グランデ・ド・ノルチ州、

パライバ州、ペルナンブーコ州、アラゴアス州、セルジッペ州、バイーア

特徴 ・ 全人口の 30%が住む

・ 他地域と比べ経済発展が立ち遅れている。

・ 連邦政府が SUDENE を設立、開発管理を行っている

構成州 ミナスジェライス州、エスピリト・サント州、リオデジャネイロ州、サン

パウロ州

部 特徴 ・ リオデジャネイロやサンパウロなど大都市が集中するブラジル経済の

中心地である

・ 人口の大半が集中する

構成州 パラナ州、サンタカタリーナ州、リオ・グランデ・ド・スル州 南

部 特徴 ・ 開発が進んでいる

・ 第一次産業と第二次産業のバランスがとれている

構成州 マトグロッソ・ド・スル州、マトグロッソ州、ゴイアス州、連邦首都府(ブ

ラジリア)

西

部 特徴 ・ 広大なサバンナと熱帯の草原が広がる

・ 人口はまばらで過疎地となっていたが、近年一次産品の生産が急速に

拡大している

・ 首都ブラジリアが 1960 年に建設された

(出所:駐日ブラジル大使館 HP をもとに㈱日本総合研究所作成)

② 中央政府組織

中央政府である連邦政府は国民の直接投票により選出された大統領が各国務長官の補佐

のもと行政権を行使する。行政の長である大統領の任期は 4 年で、大統領選は任期満了の

前年 10 月に行われる。大統領の連続当選は 1 度まで認められる。大統領選挙は、各政党か

ら大統領ならびに副大統領をたて、両候補に対する国民の直接投票によって行われる。候

補者が過半数の投票を獲得しない場合には、上位 2 候補による第二回投票が行われ、得票

多数の候補者が大統領となる。直近の大統領選挙は 2010 年 10 月に行われ、前大統領の労

34

働党ルーラ政権において官房長官を務めたジルマ・ルセフ氏が、第二回投票を経て大統領

に選出された。

③ 地方政府組織

ブラジルは連邦制を採用し、連邦の元に州、その下に市と行政単位が分かれている。

ブラジルにおける州は現在 26 州と1連邦首都区である。州の合併、分離等は住民投票と

国会の承認によって可能である。州政府は連邦および市の専権事項とされていない事項に

ついて権限を有するが、憲法で多くの事項が連邦政府の専権事項とされている。1985 年の

民政移管後、軍政権時代の中央集権的要素を排除すべく、州政府の権限拡張を目指して州

政府の課税権限の一部拡張や連邦税の地方政府への移転比率の引き上げなど、主に税制面

での改革が行われた。

州政府の首長は州知事であり、住民の直接投票によって選出される。州知事の任期は 4年

であり、州知事を務めたものは次期の一任期についてのみ再選が認められる(ブラジル連

邦共和国憲法 28 条、14 条 5 項)。

州議会は州議会議員によって構成され、任期は 4 年である。州は租税、都市計画、社会

保障などにつき連邦法とならび、立法をおこなうことができるが、連邦法がある場合は連

邦法が州法の規定に優先する。州が制定できる租税には死亡や贈与に伴う財産・権利移転、

商品流通・州際取引、自動車所有に関する租税がある。

行政の 小単位は市である。市の創設、吸収、合併については州法で、住民投票を経て

定めることができる。市も市長を首長とし、市議会を有する。市は市税を定めることもで

きる。

図表 1-11 国家組織概要(再掲)

州レベル26州と連邦首都府ブラジリア

市町村レベル5,563市町村(municipio)が存在

連邦レベル

連邦首都府…

市 市…

市 市 市 市 市 市… … …

州 州 州

連邦

州レベル26州と連邦首都府ブラジリア

市町村レベル5,563市町村(municipio)が存在

連邦レベル

連邦首都府…

市 市…

市 市 市 市 市 市… … …

州 州 州

連邦

III-8. 外交

① 基本的外交姿勢

ブラジルは、米国や欧米とは一線を画した全方位外交に取り組んでいる。図表 1-12 には、

35

ここ 近のブラジル外交に関する主な動きを記した。伝統的な大国による国際秩序の維持

とは一定の距離を置き、南アメリカ諸国やアフリカ・中東などの国々とも積極的な連携を

図っていることが伺える。

図表 1-12 ブラジルの外交に関する 近の動き

2011 年 3 月 米国オバマ大統領、ブラジルを訪問。友好ムードの演出に成功し、今後

の関係強化に向けた方向性は共有されたが、双方に具体的な成果なし。

2011 年 2 月 米国ガイトナー財務長官、ブラジルを訪問。中国の通貨政策に対する問

題意識で米伯両国が一致するも、ブラジルは依然として米国の量的緩和

政策が新興国のインフレ懸念・バブル懸念の元凶と認識。

2011 年 2 月 世界経済フォーラム(ダボス会議)に対抗して開かれる世界社会フォー

ラムにルーラ前大統領が出席し、「資本主義は破綻している」と演説。

2011 年 1 月~ ルセフ政権発足。G4(ブラジル、日本、インド、ドイツ)の協調によ

る国連安保理改革を働きかけ。

2010 年 7 月 ワールドカップ南ア大会の観戦に際し、アフリカ諸国を歴訪。

2010 年 5 月 国連安保理によるイラン制裁に異論を唱え、トルコと共同でイランのウ

ラン濃縮問題の外交的な解決を模索。

2010 年 5 月 アフリカ諸国の代表が会して食料安全保障を議論する「ブラジル-アフ

リカ食料安全保障対話」を開催。

2010 年 4 月 新興国首脳がブラジルに会し、相互の結束を演出。

2010 年 1 月 BASIC 諸国(ブラジル、南アフリカ、インド、中国)首脳会談を開催。

環境問題に対して共同して対処することを確認。

2009 年 6 月~ ホンジュラスのクーデター後の対応において、南米諸国と共同歩調をと

り、米国が当初描いていた対応方針と食い違い。

(出所:各種報道を基に㈱日本総合研究所作成)

また図表 1-13 に示されるとおり、ブラジルは欧米諸国への輸出依存度が低い貿易構造に

ある一方で、近年は中国、中南米向けの輸出の割合が増加している。オレンジジュースや

エタノールに関しては WTO を介して米国との対立関係にあるなど、通商面においても欧米

とは一線を画し、新興諸国との間柄にも配慮した是々非々の外交姿勢を有しているといえ

る。

36

図表 1-13 ブラジルの輸出相手国

0 20 40 60 80 100

2003

2009

アルゼンチン その他中南米 EU アメリカ

日本 中国 東欧・ロシア 中東

アフリカ その他

(出所:IBGE)

ただし、欧米に対して政治心情的に冷淡であった前ルーラ大統領と比較すると、現ルセ

フ大統領は現実主義的な外交路線を歩むものと見られ、ブラジルと欧米との関係も一定程

度改善に向かうと考えられる。これについては次章で改めて論じる。

② 日本との関係

ブラジルと日本の関係は、1895 年の日伯修交通商航海条約から始まる。その後、1908

年の日本からブラジルへの笠戸丸に乗った集団移民から、日本からブラジルへの組織的移

民を中心として日本とブラジルの関係は緊密なものとなっていく。日本からの移民の多く

は農業移民としてブラジルで生活をはじめ、ブラジル社会に存在感をしめすようになった。

太平洋戦争の勃発とともにブラジルと日本の国交は断絶したが、戦争終結後、平和条約

によって再び交流が始まると、貿易、経済の両面において日本とブラジルの関係はより緊

密なものとなった。ブラジルが高度経済成長を遂げた 1970 年代には、ブラジル市場への日

本企業の進出が活発になった。その後、ブラジルのハイパーインフレの時期や日本経済の

不調の時期を通じてブラジルから日本企業の多くが撤退をしている。この間、日本国内に

おいては、日系ブラジル人が自動車工場などで就労をして、日本経済を支えるようになり、

あらたな日本とブラジルの間の協力関係が構築された。現在、日本の国内市場が縮小する

中、新興国として台頭したブラジルに対する日本企業の関心が高まっている。

37

図表 1-14 日本との関係(全体)

年 出来事

1895 パリで日伯修交通商航海条約を締結。

1908 笠戸丸が移住者 781 人を乗せて神戸港から出発。

1941 太平洋戦争の勃発とともにブラジルと日本の国交が断絶し、移住も途絶える

これまでの 33 年間にブラジルに渡航した日本人は約 19 万人である。

1950 ブラジル移住が再開。

戦後、約 7 万人がブラジルに移住したと推定されている。

1970 年代 ブラジルの高度経済成長に伴い日本からブラジルへの企業の進出が盛んに

なる。

1990 入国管理法の改正により、ブラジルから日系人が製造業の工場などで働くケ

ースが多くなる。

2008 ブラジル移住 100 周年記念の行事が両国で執り行われる。

リーマンショック後、日本に出稼ぎに来ていた日系ブラジル人の大量解雇な

ど一連の問題が社会問題となる。

2009 登録外国人統計によると、2009 年に日本に居住するブラジル人は 267,456

人であり、2007 年調査の 316,967 人から 15.62%の減少となった。

(出所:財団法人日伯協会などを元に㈱日本総合研究所作成)

図表 1-15 日本との関係(要人往来―往、ルーラ政権以降)

年 訪伯要人 訪問の主な概要

2004 年 9 月 小泉総理

両国間の関係緊密化や、2008 年の「日

本ブラジル交流年」などに関する共同

声明を発出。

2006 年 5 月 中川農水大臣 バイオエタノールに関して開発商工

相、農務相と会談。

2006 年 6 月 竹中総務大臣 デジタルテレビの採用方式発表式典に

出席。

2006 年 9 月 中川農水大臣 G20 閣僚会合に出席、ブラジル外相と

もラウンド再開に向けた意見交換。

2007 年 5 月 松岡農水大臣 エタノール混合ガソリンの普及に関す

る視察、企業幹部との意見交換。

2007 年 8 月 菅総務大臣 デジタルテレビ放送実施に向けた協力

38

に関する閣僚レベルの意見交換。

2007 年 8 月 麻生外務大臣

日伯外相会談。バイオエタノールやデ

ジタルテレビなどの経済関係や「日本

ブラジル交流年」等に関して協議。

2008 年 1 月 木村外務副大臣 「日本ブラジル交流年」のオープニン

グ行事等に出席。

2008 年 5 月 若林農水大臣 WTO を巡る諸課題についてアモリン

外相と会談。

2008 年 6 月

皇太子殿下

(麻生日伯国会議員連盟

会長)

「日本ブラジル交流年」「移住 100 周

年」関連行事にご臨席のほか、大統領

記念式典へのご出席や日系人団体代表

とのご接見など。

2008 年 6 月~

7 月 甘利経産大臣

関係閣僚と会談、日伯投資促進委員会

の設置で合意。

2010 年 5 月 麻生総理 日系人組織などを訪問。

2010 年 12 月

~2011 年 1 月

麻生総理

(衆議院ブラジル訪問議

員団)

日本政府の特派大使としてルセフ大統

領就任式に出席、同大統領と会談。

(出所:外務省ウェブサイト、駐日ブラジル大使館ウェブサイト、各種報道等により㈱日

本総合研究所作成)

図表 1-16 日本との関係(要人往来―来、ルーラ政権以降)

年 訪日要人 訪問の主な概要

2004 年 3 月 アモリン外相 <外務省

賓客>

日本経団連との懇談、日伯外相会談な

ど。小泉総理訪伯を招請。

2005 年 5 月

ルーラ大統領 <公式実

務訪問賓客>

アモリン外相、パロシ財

務相、ロドリゲス農務相、

フルラン開発商工相、ル

セフ鉱山エネルギー相、

ギア観光相、メインレス

中銀総裁 <大統領訪日

同行>

前年の小泉総理訪伯の返礼。国連改革

および国際問題に関する共同声明、経

済活性化および在日ブラジル人コミュ

ニティ活性化に関する共同プログラ

ム、およびいくつかの覚書、共同新聞

発表を含む共同文書を発出。

39

2006 年 4 月

アモリン外相、フルラン

開発商工相、 コスタ通信

相、アダッジ教育相

ブラジルがデジタルテレビの日本方式

を採用することを受け、両国間協力の

合意書内容を協議。

2007 年 3 月 ピント農相

食品見本市「FOODEX2007」を視察、

ブラジルの農業ビジネス(主にバイオ

燃料)の促進に関するセミナーに参加

2007 年 9 月 スプリシー観光相 「日本ブラジル交流年」に向けた観光

促進。

2008 年 1 月 キナリア下院議長 「日本ブラジル交流年」の友好親善の

促進のため、参議院、広島市等を訪問。

2008 年 4 月 ルセフ大統領府文官長

<外務省賓客>

「日本ブラジル交流年」「日本人ブラジ

ル移住 100 周年記念式典」に出席。

2008 年 7 月

ルーラ大統領 <G8 北海

道洞爺湖サミット・アウ

トリーチ>、

アモリン外相

日伯首脳会談。日本人のブラジル移住

百周年に当たり、今後の二国間関係な

どについて意見交換。

2009 年 10 月 レゼンデ科学技術相

第 6 回科学技術と人類の未来に関する

国際フォーラム(STS フォーラム)へ

参加、移動に新幹線を利用。

2010 年 7 月 ガバス社会保障相、

ルピ労働相

社会保険料、年金等の問題解決に向け

「日・ブラジル社会保障協定」に署名。

(出所:外務省ウェブサイト、駐日ブラジル大使館ウェブサイト、各種報道等により㈱日

本総合研究所作成)

IV. 歴史・文化・宗教

IV-1. 年表

現代に至るブラジルの主要年表は以下のとおりである。

図表 1-17 ブラジル略史

年 出来事

1500 年 ポルトガル人によるブラジルの「発見」。

1789 年 独立運動が起こるも失敗。首謀者のチラデンテスは後に処刑される。

1822 年 9 月 7 日、ポルトガルからの独立を宣言、ポルトガル王子ペトロを皇

40

帝とするブラジル帝国が成立。

1889 年 11 月 15 日、デオドロ・ダ・フォンセカを中心とした革命が起こり、

共和制に移行。

1908 年 初の日本人移民(笠戸丸)。

1930 年 ジェトゥリオ・ヴァルガスが大統領に就任し、独裁政権を敷く。

1945 年 ヴァルガスが失脚し、大衆政治の時代に。のちにヴァルガスは選挙

で大統領に返り咲き。

1960 年 クビシェッキ大統領のもと建設が進められたブラジリアに遷都。し

かしこの間対外債務の増大やインフレ昂進により経済は混乱。

1964 年 カステロ・ブランコによるクーデターにより軍事政権樹立。独裁的

な政策誘導により、高度経済成長を達成。

1985 年 民政移管、サルネイ大統領就任。

1990 年 約 30 年ぶりの普通選挙によってコロル大統領を選出。

1992 年 コロル大統領が失脚し、フランコ副大統領が大統領に就任。この頃

ふたたび経済は混乱。

1995 年 カルドーゾ大統領就任。2002 年までの 2 期 8 年を務める。この間ハ

イパーインフレの抑制に成功。

2003 年 ルーラ大統領就任。2010 年までの 2 期 8 年を務める。国際的な信任

を得て安定的な経済成長を実現。

2011 年 ジルマ・ルセフがブラジル初の女性大統領に就任。

(出所:外務省資料などを参考に㈱日本総合研究所作成)

IV-2. 文化

① 民族(全体)

ブラジルは、世界各地から移住者が集まり構成された国であるため、非常に多くの人種

により構成される。またその構成は地域、都市によってもさまざまである。

ブラジル全体で見ると、5 割を白人が占めているものの、褐色系(黒人と白人の混血)も

非常に多いという構成になっている。

41

図表 1-18 ブラジルの人種別人口構成

褐色44.2%

黒色6.9%

黄色及びネイティブ

0.7%

白色48.2%

白色 黒色 褐色 黄色及びネイティブ

(出所:IBGE「2010 年国勢調査」)

② 民族(日系人)

日系人総数は 150 万人以上といわれ、海外で 大の日系社会を構成している。

日本からブラジルへの移住は 1908 年からはじまった。その後、太平洋戦争が勃発するま

でに約 19 万人、太平洋戦争終結後から約 7 万人が移住したと推定されている。日系人の多

くは当初農業移民として入植し、ブラジルのセラード開発に貢献した。その後、2 世、3 世

と世代を経ることに各界で活躍する人物が現れ、ブラジル社会に貢献をしている。そのた

め、ブラジルにおいては日本人に対して好意的な評価が得られている。また、ブラジルに

進出している日系企業の中には、日系ブラジル人従業員を管理職として登用し、日本から

くる駐在員はじめ経営層と、現地職員との架け橋としての役割を担わせることで、現地化

を図っている企業も多数存在し、他の地域では見られないブラジル独自のメリットとなっ

ている。

現在も世界で 大の日系人社会が形成されているものの、第一次移民からから 2008 年で

100 年を迎え、移住した日本人も高齢化をし、ブラジルにおける日系人の介護問題や、世代

を経ることによって若年層の日系人が日本人としての文化的、言語的素地を失っているこ

となどが指摘されている。

42

図表 1-19 日系人の分布

(出所:財団法人海外日系人協会 HP10)

10 ㈶海外日系人協会では、海外日系人を「日本から海外に本拠地を移し、永住の目的を持

って生活されている日本人並びにその子孫の二世、三世、四世等で国籍、混血は問いませ

ん」と定義している。

43

ひとくちメモ ①:ブラジルから見た日本のイメージ

現在ブラジル国内に居住する日系ブラジル人は約 150 万人に上る。これは、1908 年の「笠

戸丸」に乗船した 165 世帯に始まる日本人移住者と、その子孫とが形成してきた、世界

大の日系人コミュニティである。また 1980 年代以降は、ブラジルに住む日系人がより有利

な労働報酬を求めて日本に還流し始めた。現在では日本国内で居住する日系ブラジル人の

数は約 32 万人と推定され、こうした人たちの存在が両国のつながりをますます強固なもの

としている。このような背景から、地理的な距離とは裏腹に、ブラジル国内での日本のイ

メージは良好のようである。たとえば、外務省が平成 20 年 1 月にブラジルで実施した対日

世論調査によると、日本は良く知られている国として米国に次ぎ二番目に位置している(米

国 78%、日本 58%、中国 27%)。日伯関係が良好と回答した人は 74%、日本が信頼できる

国だと考えている人は 78%に上り、アジアで も将来性が有望である国としても日本が 1

位にランクインしている(日本 46%、中国 45%。インド 11%)。

また、英国放送協会(BBC)の世界世論調査においても同様の傾向が見て取れる。2011 年

3 月に公表された調査結果によると、「日本が世界によい影響を与えているか」という問い

に対し、ブラジルにおける肯定的な回答は 66%、否定的な回答は 16%であった。これは調

査対象国の中で も高い水準であり、ブラジル人が日本に友好的な感情を持っていること

を裏付けている。

図表 1-20 ブラジルにおける各国のイメージ(それぞれの国が「世界によい影響を与え

ているか」という問いに対する回答)

7

9

13

15

37

39

40

42

43

47

48

48

55

64

64

66

75

75

59

55

37

38

33

36

23

27

23

23

29

14

21

16

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

ドイツ

中国

フランス

カナダ

EU

イギリス

南アメリカ

ロシア

韓国

インド

北朝鮮

イスラエル

パキスタン

イラン

(%)

基本的に肯定的

基本的に否定的

駐日ブラジル大使館ウェブページ(http://www.brasemb.or.jp/japan_brasil/jb2008_jp.php)、外務省

在ブラジル日本大使館ウェブページ

(http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/4/1178957_906.html)、および英国放送協会ウェブペ

ージ(http://news.bbc.co.uk/2/shared/bsp/hi/pdfs/05_03_11_bbcws_country_poll.pdf)を基に㈱日本総

合研究所が編集

44

③ 言語

現在のブラジルの公用語はポルトガル語である。ただし、ポルトガルから独立してから

年月を経たことで、ポルトガルで話されているポルトガル語とは異なる言語学上の進化を

とげている。

また、ブラジルの中で話されているポルトガル語も多種多様であると言われている。ブ

ラジルには原住民、植民地時代の支配者層であったポルトガル人、その後ブラジルに流入

したイタリア、スペイン、ドイツなどのヨーロッパ諸国からの移民、日本などアジアから

の移民と、現在のブラジルを構成する民族は多様であり、それが言語にも反映されている。

④ 識字率

ブラジルの識字率には所得別、年代別、地域別の格差が存在する。ブラジルでは数々の

識字率向上のための政策が打ち出されてきたが、教育の機会が提供されても通学すること

のできない貧困状態に置かれている国民も多い。また、経済発展を遂げており人口も集中

している南部における識字率は上昇しているものの、経済が発展途上にあり、都市に人口

が集中していない北東部における識字率が低いなど、地方によるかたよりもみられる。さ

らに、簡単な読み書きはできても、識字の社会的応用力が伴わないケースも多い。質の高

い労働力の供給のため、ブラジルでは識字の完全化が教育政策の重要課題となっている。

⑤ 教育制度

ブラジルでは以下のような教育制度を採用している。20 世紀になり教育制度の充実と政

府や民間団体の積極的な取り組みが効を奏し、前述のとおり、識字率は改善の方向にある。

図表 1-21 教育制度の概要

学校制度

9・3・4 制を採用

・ 初等教育 6~14 歳

・ 中等教育 15~17 歳

・ 高等教育 18 歳~

義務教育期間 初等教育期間における 6~14 歳(1~9 学年)が対象

教育概要 ・ 現在の教育制度は 1996 年に確立された

・ 初等教育は 2006 年より 9 年間に拡大された

・ 公立校の学費は無料である

・ 教育環境の供給がおいついておらず、一日に 2~3 部制を採用して対応

している

・ 学校年度は 2 月 1 日~12 月 31 日である

(出所:外務省「諸外国の学校情報」他を参考に㈱日本総合研究所作成)

45

1961 年に教育基本法が確立され義務教育期間も定められていたが、貧困や教育施設の地

域偏在といった理由から教育の機会が与えられなかった国民も存在する。そのような成人

以上の国民に対して、民間団体とも協力した識字教育も行われている。

ブラジルの高等教育はかなりの程度発達しており、日本の大学との連携も行われている。

⑥ ブラジルの祝日

ブラジルの祝日は以下のように設定されている。

図表 1-22 祝祭日(2011 年版)

日付 曜日 祝祭日名(日本語訳) 祝祭日名(原語)

1 月 1 日 土曜 新年 Confraternização Universal

3 月 7 日 月曜 カーニバルイブ* Véspera de Carnaval

3 月 8 日 火曜 カーニバル Carnaval

3 月 9 日 水曜 カーニバル明け(灰の水曜日)* Quarta-feira de Cinzas

4 月 21 日 木曜 チラデンテスの日 Tiradentes

4 月 22 日 金曜 聖金曜日 Paixão de Cristo(Sexta-feira Santa)

4 月 24 日 日曜 復活祭 Páscoa

5 月 1 日 日曜 メーデー Dia do Trabalho

6 月 23 日 木曜 キリスト聖体祭 Corpus Christi

9 月 7 日 水曜 独立記念日 Independência do Brasil

10 月 12

水曜 聖母の日 Nossa Senhora de Aparecida

11 月 2 日 水曜 万聖節 Finados

11 月 15

火曜 共和制宣言記念日 Proclamação da República

12 月 24

土曜 クリスマスイブ* Véspera de Natal

12 月 25

日曜 クリスマス Natal

(注)*は法定休日ではなく慣習休日

46

ひとくちメモ ②:地域独自の祝祭日

ブラジルでは、国として定めた祝祭日の他に、州・市で設定した祝祭日が存在している。

主なものは以下の通りである。州を超えた取引等では注意が必要である。

図表 1-23 サンパウロの祝祭日(2011 年版)

日付 曜日 祝祭日名(日本語訳) 祝祭日名(原語)

1 月 25 日 火曜 サンパウロ市設立記念日 Aniversário da Cidade de São Paulo

7 月 9 日 土曜 サンパウロ州革命記念日 Revolucão Constitucionalista de

São Paulo 1932

11月20日 日曜 黒人意識の日 Dia da Consciência Negra

図表 1-24 リオデジャネイロ市・州の祝祭日(2011 年版)

日付 曜日 祝祭日名(日本語訳) 祝祭日名(原語)

1 月 20 日 木曜 保護人の日 Aniversário da Cidade do Rio de

Janeiro

4 月 23 日 土曜 サン・ジョルジの日 Dia de São Jorge

図表 1-25 マナウス市の祝祭日(2011 年版)

日付 曜日 祝祭日名(日本語訳) 祝祭日名(原語)

10月24日 月曜 マナウス市設立記念日 Aniversário de Manaus

図表 1-26 アマゾナス州の祝祭日(2011 年版)

日付 曜日 祝祭日名(日本語訳) 祝祭日名(原語)

9 月 5 日 月曜 アマゾナス州設立記念日 Elevação do Amazonas à Categoria de

Província

12 月 8 日 木曜 保護人の日 Nossa Senhora da Conceição

47

IV-3. 宗教

ブラジルでは 1889 年の共和国宣言とともに国教はなくなったが、1980 年時点で国民の

90%近くがカトリック教徒であった。

ブラジルは人口では世界 大のカトリック教徒国といわれてきたが、近年では国民の信

仰する宗教の多様化が進んできている。

V. 主要州の概要

本節では日本企業の主要な進出先であるアマゾナス州、リオデジャネイロ州、サンパウ

ロ州、連邦首都府(ブラジリア)の 4 行政単位について以下に概観する。

図表 1-27 各行政単位の位置と概要

アマゾナス州

二輪車や家電の生産が盛

んなマナウスを擁する

連邦首都府(ブラジリア)

連邦の政府機関・規制当局

や各国大使館等が立地

リオデジャネイロ州

かつて首都がおかれ、現地

大手企業の本社も多い

サンパウロ州

現代ブラジルの経済・文化

の中心地

48

図表 1-28 各行政単位の主要な要素の比較

アマゾナス州 リオデジャネイロ州 サンパウロ州 ブラジリア

人口(2010 年) 3,481 千人 15,994 千人 41,252 千人 2,563 千人

(全国に占める割合) 1.83% 8.39% 21.63% 1.34%

面積 1,571 千 k ㎡ 44 千 k ㎡ 248 千 k ㎡ 6 千 k ㎡

(全国に占める割合) 18.45% 0.51% 2.92% 0.07%

人口密度 2 人/k ㎡ 366 人/k ㎡ 166 人/k ㎡ 442 人/k ㎡

(順位) 26 2 3 1

域内総生産(2008 年)46,823

百万レアル

343,182

百万レアル

1,003,016

百万レアル

117,572

百万レアル

(全国に占める割合) 1.54% 11.32% 33.08% 3.88%

一人当たり域内総生

産(2008 年) 14,014 レアル 21,621 レアル 24,457 レアル 45,978 レアル

(順位) 11 3 2 1

(注)ここでの順位は、27 の行政単位(26 州および連邦首都府)の中での順位。

アマゾナス州は、マナウス・フリー・ゾーン(ZFM)への政策的な工業導入を通じて一

定程度の産業集積が見られるが、人口規模は小さい。そのため、マナウスで生産された製

品は大消費地のあるブラジルの他地域や海外向けて長距離運搬することになるのが一般的

である。

リオデジャネイロ州は小さな面積の中に多くの住民が住んでおり、26 州の中では も人

口密度が高い。ブラジルの中で も発展した地域のひとつであり、消費者の購買力も相対

的に高いと考えられる。リオデジャネイロ市には 1960 年まで首都がおかれ、同州を本社と

する企業も少なくない。

サンパウロ州は南半球 大規模の都市圏を形成しており、ブラジルの産業、金融、情報。

文化、教育、等の中心地だ。1 州のみでブラジル全土 2 割の人口を有し、3 分の 1 の付加価

値を生み出している。生産基地としても消費市場としても、ポテンシャルの高い地域とい

える。

ブラジリアは計画的に建設が進められた都市であり、政府関係の機能が集中している。

人口が少なく、また工業的な産業集積はみられないものの、1 人当たり域内総生産でみる購

買力は国内他地域と比較して群を抜いて高い。

49

第2章 近の政治・経済概況

I. 大統領選挙の総括

2010 年はブラジルの選挙イヤーであった。同 10 月に主たる国政選挙、地方選挙が行わ

れ、特に大統領選挙に世界の注目が集まった。10 月 3 日の本投票と同 31 日の決選投票の

結果、事前の世論調査等で予測されていたとおり PT(労働者党、Partido dos

Trabalhadores)のジルマ・ルセフ(Dilma Rousseff)氏が勝利を収めた。ルセフ氏は 2011

年 1 月 1 日から 4 年の任期でブラジル初の女性大統領に就任している。

この大統領選挙は、PT のルセフ氏と、PSDB(ブラジル社会民主党、Partido da Social

Democracia Brasileira)のジョゼ・セーハ(José Serra)氏との事実上の一騎打ちと目さ

れていた。さらに、第三の候補として PV(緑の党、Partido Verde)マリナ・シウバ(Marina

Silva)氏の動向が話題となった。

ルセフ氏は同じ PT に所属する前大統領のルイス・イナシオ・ルーラ(Luis Inacio Lula da

Silva)氏の政権において、長らく内閣の要職にあった。しかし 2010 年初頭の時点では知

名度があまり高くなかったとされる。選挙が近づくにつれて、国民からの圧倒的支持を有

するルーラ氏の後押しのもと選挙戦を有利に進め、着実に支持を広げることに成功した。

一方のセーラ氏はサンパウロ州の前知事である。大統領選挙に PSDB の候補として出馬

した経験があり、もともとの知名度は高く、また政治経験も豊富であると考えられていた。

しかし選挙が近づくにつれて支持率が伸び悩み、決戦投票にまでこぎつけることができた

ものの勝利を収めるには至らなかった。

シウバ氏は環境活動家としての実績があり、ルーラ政権で環境大臣を勤めたこともある。

本投票では大方の予想を超える躍進を見せ、人気の高まりを示した。

図表 2-1 本投票の得票結果(2010 年 10 月 3 日実施)

ルセフ候補 セーハ候補 シウバ候補

全国得票数 47,651,434 33,132,283 19,636,359

全国得票率 46.91% 32.61% 19.33%

(出所:Folha 紙)

図表 2-2 上位 2 氏による決選投票結果(2010 年 10 月 31 日実施)

ルセフ候補 セーハ候補

全国得票数 55,752,092 43,710,422

全国得票率 56.05% 43.95%

(出所:Folha 紙)

50

PT と PSDB の政策の相違に着目すると、前者が主に地方の低所得者層、後者が主に都市

部の高所得者層を、それぞれ支持基盤としているとされる。

2003 年から 2010 年まで大統領を務めたルーラ氏も PT の所属である。経済政策におい

ては、PT の支持基盤に応えるための所得再分配政策(「ボルサ・ファミリア」(Bolsa Familia)

や「ミーニャカーザ・ミーニャヴィーダ」(Minha Casa, Minha Vida)が打ち出される一

方で、市場原理に基づく安定的なマクロ経済運営よって国際的な信頼を高めた。

ルセフ氏も基本的にはルーラ政権における経済政策の路線を踏襲するものと見込まれて

いる。選挙戦およびその後におけるルセフ氏の発言からは、いわゆる大きな政府に対する

志向が強いものと読み取れるものの、重要閣僚や中央銀行総裁には手堅い人選がされてい

るとの評価もあり、引き続き前政権と同様に、堅実な経済政策がなされるものと考えられ

る。

図表 2-3 選挙戦下でのルセフ候補とセーハ候補の主な政策の相違点

ルセフ候補(現大統領) セーハ候補

・ 原油、通信などの分野における政府系企

業の活動を重視。

・ 中央銀行の独立性を維持、中銀はインフ

レ抑制を第一の政策目標とすべき。

・ GDP 比 3.3%の財政黒字を目標に掲げ

るも、不人気な財政削減には確約なし。

・ 公務員への恩典を削減する形での公的

年金改革を推進。

・ 高金利、高為替レートへの対策も視野に

入れた中銀の役割に期待。

・ サンパウロ州知事時代に財政削減の実

績あるも、GDP 比 1%程度の歳出を要す

る選挙対策公約を提示。

(出所:各種報道より㈱日本総合研究所作成)

図表 2-4 ルセフ大統領の就任演説の要旨

【現状認識】

・ ブラジルは歴史上 良の時期を迎えている。ブラジルが「先進国」となる 初のチャン

スである。

・ これをもたらしたルーラ政権の方向性を、現政権も踏襲する。

【基本的な価値観】

・ 貧困や飢餓を撲滅し、すべての人の社会参加と機会均等を目指す。

【踏襲する政治信念】

・ 現在の連邦制を通じた民主的な政治を堅持する。

・ 基本的人権を尊重する。言論の自由を保障し、あらゆる差別を克服する。

・ 政治的な腐敗と戦う。

51

【解決すべき課題】

・ 経済成長のサイクルを永続させるため、物価の安定を図り、経済活動の障害となる要素

を除去する。とりわけ税制を簡素かつ合理的な仕組みとすることは喫緊の課題である。

・ 産業の発展に注力する。小規模な事業者・農業者も、重要な雇用の受け皿であり、輸出

の主力となる大企業と同様に目を配る。

・ 地域の発展を図ることも重要な課題。北東部の経済の継続的な活性化、北部の生物多様

性に対する責任ある行動、中西部の更なる農業発展、南東部の産業の強化、南部の開拓

精神の強化。

・ 投機的な資金の流入による不公正な競争が国家を害することを許さず、国際社会の協調

のもと断固として戦う。

・ 政府の支出・投資の質を高める。「開発促進プログラム」(PAC)や「ミーニャカーザ・

ミーニャヴィーダ」に沿って、注意深い監視の下投資を続ける。ワールドカップやオリ

ンピックに向けた投資も、将来に亘って恩恵を得られるものとする。

・ 貧困を撲滅するために、教育、健康、安全安心の水準を高める。

・ 組織的犯罪や薬物禍を絶つために、社会が一丸となって断固とした対応を取る。

・ 海底油田から得られる富は、政府が責任をもって将来世代に受け継ぐ。

【将来に向けた取り組みおよび外交方針】

・ ブラジルは自然環境保護と経済発展を両立させる使命を有し、その実現を国際社会に約

束する。

・ ブラジルは世界の貧困や惨禍とも引き続き戦う。新興国には大きな関心を寄せる。

・ 近隣の南米諸国およびラテンアメリカ、カリブ、アフリカ、中東、アジアの友邦との関

係を深める。アメリカ合衆国および欧州共同体との関係も継続し、深める。

・ 南米を、多極化する世界における不可欠な極とする。その際、メルコスールやウナスー

ルの発展との調和を図る。

・ 大量破壊兵器、核兵器の拡散、テロリズム、国際的組織犯罪を許さない。

・ 国際的な統治機構の改革、特に国連および国連安全保障理事会の改革を支持する。

(出所:各種報道より㈱日本総合研究所作成)

II. ルセフ政権による政治運営

政権発足以来、ルセフ大統領はルーラ前大統領以来の堅実な政治運営を踏襲する一方で、

前大統領とは異なる路線を模索しつつあるとの見方も強い。

経済政策においては、法定 低賃金の引き上げ幅が話題となった。ルセフ大統領は従来

の月額 510 レアルを同 545 レアルに引き上げる法案を国会に提出し、2 月に了承された。

これは、一部の労組が 600 レアルへの引き上げを求めていたことなどと比較してかなり低

い上昇幅であるといえる。ブラジルではこの 低賃金額が年金給付等を算定する根拠とし

て用いられているため、その金額の上昇は政府財政への負担増に直結する。今般の 低賃

52

金引き上げ幅の抑制は、ルセフ大統領の財政規律に向けた強い態度の表れであると評価さ

れており、労働者層の利益を志向した前大統領が 低賃金の大幅な引き上げを継続的に図

ってきたことと対照的である。

2011 年当初予算額の 6.5%に当たる 501 億レアル規模の歳出削減策を発表したことも、

ルセフ政権の財政削減に対する真剣な態度を示すものと受け止められている。2 月にマンテ

ガ財務相とベウシオール企画・予算・運営相による記者会見で明らかとなった削減策は、

都市政策、防衛、教育などを含む裁量的経費のみならず、人件費・社会保障費、各種補助

金などの義務的経費にも及んでいる。これも、リーマンショック後に財政政策によって景

気の下支えを図ったルーラ政権と異なった対応であると考えられる。ただし、歳出削減策

の内容が発表された直後にルセフ大統領が「ボルサ・ファミリアを通じた貧困層支援のた

め 21 億レアルの支出を積み増す」と演説するなど、歳出削減の実効性については疑問も残

る。

一方、外交政策においては、ルセフ政権がルーラ政権からの路線修正を模索していると

考えられる動きがより顕著に見られる。これは、ルーラ前大統領が労働運動出身としての

左翼的な政治心情から、アメリカを中心とした秩序に冷淡な立場を貫いたことに対し、ル

セフ大統領は閣僚としての経験が長く、より現実的な外交政策を志向しているためと考え

られる。

も象徴的であるのはイランへの対応である。ルーラ前大統領はアメリカを中心とした

核拡散体制に反感を抱き、イランの核問題に関して積極的に西側諸国との橋渡しを買って

出たが、政権交代後のブラジル政府はその取り組みをかなり後退させている。その背景に

は、世界の安定に対して責任ある立場にあることを自認するブラジルとしての現実的な判

断があり、さらには自身も軍事政権から迫害を受けたルセフ大統領が、人権問題を抱える

国家に対して忌避感を有していることもあると見られる。

BRICs 諸国、特に中国との通商関係も課題として認識されるようになった。前政権は新

興国間の結束を演出することに熱心であり、中国からの輸入品の増加に対して表立った懸

念を表明することを避けてきた。しかし現政権は、先進国による過剰な緩和策こそが自国

の通貨高の主因であるとする立場は変えないものの、中国による通貨政策や輸出補助金政

策が不公平な通商関係をもたらし、自国の産業を脅かしているという認識も有している。

また、ブラジル空軍の次期戦闘機選定に当たっては、かねてよりフランス・ダッソー社、

スウェーデン・サーブ社、アメリカ・ボーイング社のいずれかに絞られていたところ、ル

ーラ前大統領はフランス・ダッソー社製の採用に傾いていたとの憶測が広がっていた。し

かし新政権は改めてアメリカ・ボーイング社製の採用の可能性に含みを残している。これ

もブラジルとアメリカとの関係改善の方向性を示す態度といえよう。

もっとも、前章で述べたとおり、ブラジルが基本的に全方位外交を志向していることに

大筋で変わりはない。例えば、多国籍軍によるリビア空爆に反対の立場から国連安保理決

議を棄権したことがそうした志向を象徴している。

53

第3章 外資導入政策・制度と現状

I. 投資インセンティブ

I-1. 連邦レベルの優遇措置

ブラジルでは連邦レベルでの優遇措置において、外資とブラジル資本との差別はない。

連邦レベルでの優遇措置には、地域開発の観点から設けられている優遇措置と、特定産業

の発展の観点から設けられている優遇措置とがある。

地域開発の観点から設けられている優遇措置には、マナウス・フリーゾーンなどがある。

① 地域の優遇措置

ブラジルでは、外資系企業の誘致による国内産業の発展を地方開発と結びつけたフリー

ゾーンの設置が行なわれている。ブラジルのフリーゾーンは以下の通りである。このうち、

マナウス・フリーゾーンは日系企業の進出も多く、またブラジルで も規模が大きく、早

くから発達したフリーゾーンとなっている。

図表 3-1 立地場所による優遇措置の対象地域

機関名 対象地域 主な恩典

マナウス・フリーゾー

ン 監 督 庁

(SUFRAMA)

マナウス ・連邦税である輸入税の免除

・工業製品税(IPI)の免除

・商品流通サービス税(ICMS)

の減免措置

・社会統合計画・社会保険融資負

担金(PIS/Cofins)の減免措置

アマゾン開発監督庁

(SUDAM)

アクレ、アマパー、アマゾナ

ス、マトグロッソ、パラー、

ロンドニア、ロライマ、トカ

ンチンスの各州、およびマラ

ニョン州の一部

・所得税(IR)の減免措置

・金融取引税(IOF)の減免措置

・商船更新追加税(AFRMM)

北 東 部 開 発 庁

(SUDENE)

マラニョン、セアラー、ピア

ウイ、リオ・グランデ・ド・

ノルチ、パライバ、ペルナン

ブーコ、アラゴアス、セルジ

ッペ、バイーア、エスピリト・

サントの各州、およびミナス

ジェライス州北部地域

・所得税(IR)の減免措置

・商品流通サービス税(ICMS)

の減免措置

(出所:JETRO ホームページをもとに㈱日本総合研究所作成)

54

② 産業による優遇措置および規制

<奨励業種>

ブラジル産業の国際競争力強化、貿易拡大及び産業発展の観点から、情報通信関連業、

自動車産業関連業と技術革新関連業種・業態に関し特別の優遇措置を定めている。政府は

2003 年 11 月、ソフトウェア、資本財、医薬品、半導体分野の投資を重点的に奨励する方

向性を打ち出した11。

<禁止業種>

主に国防上および、サービスの質の確保の観点より、核エネルギー開発関連、保健医療

サービス、郵便および電報業、航空宇宙産業については原則として外資による参入が禁止

されている12。

これとは別途、外資系企業や外国人が一定割合以上の議決権付株式を保有することを認

められていない業種も存在する。

I-2. 州等地方自治体の優遇措置

① 地方政府による投資誘致

連邦政府が政策的に行なっている投資誘致政策以外に、州等地方自治体が行っている投

資誘致政策が存在する。しかし画一的な基準が存在せず、個社がそれぞれ地方政府と交渉

して恩典を引き出すケースが一般的だ。奨励業種などが開示されている例もあるものの、

恩典を受けられるかどうかは個別に地方政府と相談して確認することが望ましい。

② 地方政府による工業適地整備と進出企業による用地選定

日本のように地方自治体みずからが工業適地を整備し、そこに企業を誘致する、という

ケースはブラジルではまれである。まとまった規模の土地を見つけ出し、かつ上述のとお

り各種の恩典を引き出すためには、市レベルの自治体に丹念に打診する、という、いわば

「足で情報を稼ぐ」態度が必要となろう。

また、やはり日本とは異なり、進出先となる物件に用水、電力、引き込み道路などの基

本的なインフラが整備されているとは限らない。用地の選定の際にはこうした点にも留意

すべきである。

用地選定にあたっては、サンパウロ州政府投資誘致機関などのように、進出の準備段階

から企業に助言と支援を行う公的機関を利用することが可能であろう。また、現地の事情

に詳しい民間の不動産業者や進出支援コンサルタント等を起用することも考えられる。

11 JETRO HP より引用 http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/br/invest_03/ 12 JETRO HP より引用 http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/br/invest_02/

55

II. 外資規制

II-1. 外資とブラジル資本との区別

ブラジルは 1995 年の憲法改正により、ブラジル企業の定義を「民族資本」から「ブラジ

ルで営業している企業」に変更した。以降、国内産業保護政策を転換し、外資規制緩和を

図っている。

現在でも一部の外資参入規制は残っている。上述の禁止業種のほかにも、情報産業(テ

レビ、ラジオ、新聞、雑誌、その他出版業)、金融業、国内航空業、沿海輸送サービス、鉱

物・水資源の開発及び調査に関する事業の各業種において、外資が議決権の多数を占める

ことが制限されている。ただし、事前に関係当局の認可があればその限りではなく、たと

えば金融業においては、実際にブラジル国内で多くの外資系の銀行や保険会社が活動して

いる。

II-2. 外資に対する規制

① 土地所有規制

都市部においては、外資を対象とした土地所有に関する制限・規制は存在しない。

一方、外国人や外国企業が国家防衛上重要な地域(国境付近など)で土地を取得するこ

とは認められない。また外資系の企業や外国人が都市部以外の土地を取得する際にも一定

の規制や制限が存在する。

② 資本規制

会社法制上の 低資本規制は存在しない。ただし外資が新規にブラジルで企業を設立す

る際は、実質的には一定額以上の資本金が必要となる。これは、現地法人の経営者に就任

する際に取得が義務付けられる永久ビザの発給条件に伴うものである。

III. 会社設立について

III-1. 進出形態

ブラジルには駐在員事務所という法律上の概念がない。また、支店の設立と維持にかか

る手続きは煩雑なものとなっている。そのため、ブラジルへの進出においては、駐在員事

務所や支店の開設という形態ではなく、現地法人の設立という形式が取られることが一般

的である。

現地法人には、株式会社(Sociedade Anônima(S.A. ないし S/A):エッセ・アー)と

有限責任持分会社(Sociedade Limitada(Ltda.):リミターダ)の 2 つの形態が存在する。

このうちエッセ・アーは株式公開を目指す形態であり、当局への報告等に伴う企業側の負

担が大きい。このため、ブラジル進出日系企業は、より簡便なリミターダの形態をとるこ

とが多い。

56

図表 3-2 現地法人の形態別の特徴

企業形態 特徴

株式会社(S.A.) 株式の公開が可能

会社側の事務的な負担が大きい

有限責任持分会社

(Ltda.)

株式の公開は不可能

会社の設立手続きが比較的簡単である

会社側の事務的な負担が少ない

(出所:各種資料より㈱日本総合研究所作成)

III-2. 会社設立

会社運営開始までの流れは以下の通りである。このうち、事務所開設については、代表

的な現地法人形態である有限責任持分会社の場合を例にして概要を記す。

57

図表 3-3 進出手続きフロー(月) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

進出先・進出形態の決定

物件情報収集・検討

現地視察

物件決定・賃借権契約

事業計画

投資総額決定

人事関連決定

企業登記

本社の取締役会決議

会社設立公正証書作成

資本金送金

商業登記

外資登録

関連省庁・機関登録

土地使用ライセンス申

操業ライセンス申請

銀行口座の開設

取引金融機関の決定

取引口座開設

工場建設

内外装工事

什器・備品

安全管理対策

保険付保

現地社員の採用・研修

公募・採用

就業規則作成

労務関係保険

労働契約書作成

社員研修(技術者派遣)

機械設備搬入

通関書類作成

運送業者への依頼

輸送・搬入

検 収

開 業(操業)

設備の現地調整・試運転

本格操業

広 報

開業(操業)日の決定

式典準備

マスコミ広報活動

(出所:各種資料より㈱日本総合研究所作成)

58

図表 3-4 会社運営開始までの流れ

会社運営開始

現地従業員の雇用関連

社会保障院・労働省へ登録労働社会保障手帳(CTPS)へ記入が必要

社会保障負担金(ブラジルコスト*)納入*社会保険、勤続期間保障金負担金、労災保険、国家工業教育業務負担金など。

事務所開設

住居手配

会社設立

州商業登記所へ登録

州政府財政局・市当局に登録

国税庁へ登録

銀行口座開設

開設

広報・宣伝

仮事務所 事務所開設 事務所設備、事務用品手配

調査

ビザ取得

駐在員の任命

永久ビザの取得社員当たり 低資本金20万ドル中銀登録が必要

新規雇用創出法人設立二年以内に10人以上のブラジル人の新規雇用を創出する場合、 低5万ドルの投資で1名分の永久ビ

ザの発給が可能

住居手配長期ホテル滞在

*現地法人の経営者層には、永久ビザの取得が義務付けられる。

*税制度が極めて複雑なため、専門家の助言を受けた方がよい。

従業員雇用統合労働法が基本個別労働契約を締結

(出所:JETRO 投資情報他公開資料をもとに㈱日本総合研究所作成)

59

ブラジルでの会社設立の諸手続きの概要は以下の通りである。

会社設立にあたっては、行政手続きの遅延が問題として指摘されるが、新システムの導

入により、状況は改善されている。ブラジルでは企業の業種によって認可のスピードの違

いがあり、会社設立にあたっては、会社設立に詳しい法律事務所に相談することが望まし

い。

図表 3-5 ブラジルでの会社設立の諸手続き概要(有限責任持分会社の場合)

外国に所在する本社をブラジルの法人台帳に登録申請を行う

ブラジルに設立する会社の定款の登記申請を行う

ブラジルに設立する会社について各官庁に対して届出や登記申請を行う

ブラジルに設立する会社についてブラジル中央銀行に登録を行う

日本における本社の登記を証明する文書の準備を行う

代理人の任命を行う

国税庁における登記

ブラジルに設立する会社の会社定款の作成を行う

国家社会保障院への登録

貿易統合システムへの登録

州および市の財務局における登記

使用者組合への登録

州代理店業協会への登録

ブラジルに会社を設立する上での基本的な登記および登録

会社設立・活動許可証の申請

消防署への登録

州環境当局への登録(工業の場合)

厚生省登録(食品や医薬品の場合)

ブラジルで業種によっては必要となる主な登録の例

(出所:JETRO「ブラジル 外国企業の会社設立手続き・必要書類詳細 『ブラジルにおけ

る会社設立の基本的な手順』」をもとに㈱日本総合研究所作成)

60

図表 3-6 会社設立手続きにおいて必要な書類等(有限責任持分会社の場合)

手続き 必要書類 提出先、発行元等

代理人の任命 代理委任状 在日本ブラジル国総領事

館が認証

公証翻訳人が翻訳した委

任状を公証人役場で登録

外国に所在する本社の法

人台帳(CNPJ)への登録

ブラジル中央銀行の企業登録

(CADEMP)に申請

ブラジル中央銀行情報シ

ステム(Sisbacen)を利

会社定款の作成・登記 代理委任状、会社所在地証明書、

出資者の身分証明書

各州の商業登記所

会社設立に当たっての基

本的な登記・登録

CNPJ 番号取得 国税庁

中央銀行への登録 Sisbacen 閲覧用暗証番号申請

中銀外資登録(RDE-IED)番号

申請

(出所:JETRO「ブラジル 外国企業の会社設立手続き・必要書類詳細 『ブラジルにおけ

る会社設立の基本的な手順』」をもとに㈱日本総合研究所作成)

新規に設立する会社の銀行口座開設から営業開始に至るプロセスおよび必要書類等の概

要は下表のとおりである。口座開設自体の手続きは容易であるが、実際の事業での利用を

開始するに先立って口座の登録者を駐在員等に変更する必要があり、そのための要件を整

えるためには相応の時間を要する。

61

図表 3-7 銀行口座開設に関する手続きの概要

手続き 必要書類等 留意点

口座の開設 ・ 国税庁への登録(CNPJ 番号)

・ 登記済みの会社定款の写し

・ 銀行所定の口座開設申請書類

・ 口座の登録人(サイン権者)に関す

る個人書類(納税者番号(CPF)、

本人住所確認書類等)

この段階では、登記上の会

社代表者は代理人(弁護士

等)であるため、口座の登

録人もこの代理人となる。

資本金等の送金 ・ (銀行所定の手続き) これにより、実際に会社の

代表者となる者への査証

が発給される要件が整う。

口座登録人の変更 ・ 会社代表者となる者の納税者番号

(CPF)、外国人登録(RNE)等

・ 公証役場でのサイン証明取得

実際に会社の代表者とな

る者に口座の登録人を変

更することで、会社の事業

に当該口座を用いること

ができるようになる。

IV. ブラジルの連邦政府・州政府・企業

IV-1. 連邦政府

① これまでの大型プロジェクトの状況(進行中のものも含む)

1970 年代以前は、日伯両政府と民間企業とが一体となった大型開発案件がいくつか見ら

れた。現在新日本製鐵株式会社の持分法適用会社となっているウジミナス社の設立を嚆矢

として、アマゾン・アルミニウム、セラード地域の農地開発等が国の関与するプロジェク

トとして進められた。また政府主導ではないものの、「オールジャパン」体制でのプロジェ

クトとして、日伯紙パルプ資源開発株式会社とブラジル・ヴァーレ社との合弁であるツニ

ブラ社の計画が緒に就いたのも 1970 年代であった。

80 年代半ば以降は、政府主導による日本からの大型案件投資は見られなかったが、ここ

近になり、ブラジルにおける地上デジタルテレビ放送の日本方式採用が話題となってい

る。ブラジルを足がかりに日本政府は中南米各国に日本方式を採用させることに成功して

おり、今後の民間企業による投資機会の創出が期待される。

交通インフラ関連では、リオデジャネイロ~サンパウロ~カンピーナス間の高速鉄道プ

ロジェクトが話題となっている。これは 2014 年のワールドカップ開催までの開業を目指し

てブラジル政府が計画を進めているものであり、三井物産を中心とする日本企業連合のほ

か、フランス勢、韓国勢、中国勢等も関心を示していた。しかし韓国を除く各国とも条件

面で政府の入札条件と折り合わなかったとみられ、入札が 2 度にわたって延期される事態

62

となっている。今後、日本連合が応札し落札できる可能性があるのか否か、注目が集まる。

② 今後予定されている計画(開発促進プログラム:PAC)

ルーラ政権下でルセフ文官長(当時)を中心として取りまとめられた「開発促進プログ

ラム」(PAC、Programa de Aceleração do Crescimento)は、第 1 期(PAC1、2007 年~

10 年、総額約 5,000 億レアル)、第 2 期(PAC2、2011 年~15 年以降、総額約 1.6 兆レアル)

に亘る巨大な投資計画である。これは主にエネルギー、交通インフラ、社会資本整備の 3

分野にわたって、ブラジルのインフラ整備を政府主導で進めようとするものである。

PAC2 は、投資主導の成長を図るとともにブラジルの様々なボトルネックを除去するもの

として期待されている。一般にこうした投資案件への対応は外資企業にも等しく開かれて

おり、日本企業にも参入の機会となりうるものと期待される。

ただし、日本側がアドバンテージを発揮することが容易ではないことには十分注意する

必要がある。資金面、技術面では、現在のブラジルはほぼ自国内で賄うことができるため、

この点からブラジル側に訴求することは難しいとみられる。また、巨大な国土を有するブ

ラジルでのインフラ整備においては、日本では起こりえないような困難さ(ロジスティッ

クの不安定、現地パートナーをマネジメントする難しさ)などもあるため、巨大な需要が

あり日本企業にも門戸が開かれてはいるものの、収益性については十分な検討を要すると

いえよう。

63

図表 3-8 ブラジル政府の開発促進プログラム

(億レアル)

PAC1計 PAC2計

2007年 08~10年 11~14年 15年~

5,039 1,120 3,819 9,550 6,314 15,864(100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0)

2,748 550 2,198 4,616 6,269 10,885(54.5) (49.1) (56.1) (48.3) (99.3) (66.3)

石油・天然ガス開発 1,790 359 1,431 2,819 5,932 8,751発電 659 115 544 1,137 229 1,366送電 125 43 82 266 108 374再生可能エネルギー 174 33 141 27 27

583 134 449 1,045 45 1,090(11.6) (12.0) (11.5) (10.9) (0.7) (6.9)

道路 334 81 253 484 20 504鉄道 79 17 62 439 21 460造船 106 18 88 18 ――― 18港湾 27 6 21 48 3 51空港 30 9 21 30 ――― 30水運 7 3 4 26 1 27

1,708 436 1,272 3,889 ――― 3,889(33.9) (38.9) (32.5) (40.7) (24.5)

住宅建設 1,063 275 788 2,782水道・公衆衛生 400 88 312 561灌漑など 127 23 104 251農村電化 87 43 44 55地下鉄 31 7 24 240

エネルギー

交通・物流

社会/都市

合計

(注)括弧内は合計に対するシェア。

(出所:Programa de Aceleração do Crescimento ウェブサイトより㈱日本総合研究所作

成)

IV-2. 州政府

① 各州への進出動向

2009 年 10 月 1 日時点で、ブラジルに展開する日系企業数の総数は少なくとも 324 社あ

る。

図表 3-9 ブラジルにおける日本企業数(箇所)

本邦企業数 現地法人日系企業数

本邦企業 100%出資 支店 駐在出張所

本店 本店以外

合弁企

日本人が海外に渡

って興した会社

2 10 169 86 43 14 以上

(出所:外務省領事局政策課「海外在留邦人数調査統計」(平成 22 年速報版))

64

② 誘致促進

<連邦レベルの取組>

【特定地域への企業誘致機関】

特定地域への企業誘致を行う企業としては、マナウス・フリーゾーン監督庁(SUFRAMA)、

アマゾン開発監督庁(SUDAM)、北東部開発庁(SUDENE)がある。このうち、マナウス・

フリーゾーン監督庁(SUFRAMA)については、各論で詳述する。

【州をまたぐ企業誘致機関】

Rede Nacional de Informações sobre o Investimento(RENAI)

RENAI は、開発・商工省の傘下に設けられた機関である。ブラジル各州の企業の投資促

進担当者と情報共有を行い、企業に対してブラジル進出のアドバイスを行っている。

RENAI による支援は、ブラジル市場に対する適切な情報提供から、政府や州政府への働

きかけをはじめとする進出手続きの実行支援に及ぶ。具体的には、ブラジル市場の魅力を

伝えるセミナーの開催、ブラジル市場に関する情報データベースの構築、ホームページ上

での同データの提供のほか、ブラジル市場に進出を考える企業が進出先を適切に選定でき

るように候補先の州や市の投資支援担当者の紹介を行っている。業種は問わず、農業や工

業からサービス業まで、その支援対象は多岐にわたる。

図表 3-10 RENAI の連絡先

住所 Esplanada dos Ministérios, Bloco J , 5º andar Sala 507.CEP 70053-900

Brasília-DF

電話 +55 61 2027-7055

E-mail [email protected]

URL http://www.mdic.gov.br//sistemas_web/renai/ (英語表示可能)

(出所:RENAI HP)

Apex-Brasil (APEX)

APEX は企業の中でも、技術革新や新しいビジネスモデルによってブラジルのサプライ

チェーンの強化や、国内の雇用創出、ブラジルの輸出品の多様化につながる企業に特化し

て外国からブラジル市場への市場進出を促進する機関である。同機関は、ブラジル市場の

市場環境調査や業界のトレンド把握、 新の法制度や規制に関する情報収集を行っており、

企業がブラジルに進出する際に提供する情報としている。同機関は企業に対して州や市の

投資促進担当者の紹介も行なっているほか、実際にブラジル市場に進出した後のアドバイ

スも行う。

65

図表 3-11 APEX の連絡先

住所 SBN Quadra 02 Lote11 Ed. Apex-Brasil CEP 70040-020 Brasilia-DF

電話 +55 61 3426-0297

E-mail [email protected]

URL http://www.apexbrasil.com.br/ (英語表示可能)

(出所:APEX HP)

<州レベルの取組>

各州が、雇用や税収の確保のため、税の減免や土地の貸与などを行なって企業の進出を

積極的に呼び込もうと努力している。詳細については、各州の州政府の投資担当に問い合

わせのこと。なお、ブラジルの 大消費市場であるサンパウロ州では、州への投資を促進

するための機関として、INVESTE SÃO PAULO(サンパウロ州政府投資誘致機関)を設立

している。

(州レベルの取組については、各論にて記載する。)

IV-3. 企業:Petrobras(ペトロブラス)社

① 企業概要

Petrobras(ペトロブラス)社は、石油の生産、精製、輸送および製品の販売および再生

可能エネルギーの開発等を行うブラジル 大の企業である。

1997 年以前は、ブラジルの石油開発はペトロブラスの独占とされてきたが、1997 年の石

油法の施行によって、民間企業への市場開放が行なわれ、鉱山・エネルギー省の傘下に ANP

(国家石油監督庁)が設けられた。現在、ANP が石油発掘および生産ライセンスの発行や

関連規則の策定等を行なっている。しかしながら、依然としてブラジルにある製油所のほ

とんどはペトロブラス社の所有であり、国内における影響力は非常に大きい。

また、大水深における油田の探鉱・掘削に関する優れた技術を有していることでも知ら

れ、その技術をもとに積極的に国外進出を行なっている。

図表 3-12 Petrobras 企業概要

会社名 Petróleo Brasileiro S.A.

事業領域 ・ 石油の生産、精製、輸送および製品の販売

・ 再生可能エネルギーの開発等

規模 ・ 売上高:215,118,000 レアル

・ 純利益:32,988,000 レアル

・ ブラジル以外に 27 カ国に展開

66

略史 ・ 1953 年ブラジルの石油公社として誕生

・ 1970 年の石油危機を経験し、エタノール導入政策や国内資源の積極的開

発などブラジルのエネルギー自給率の向上に積極的に取り組む

・ 1997 年の石油法の施行によって、石油開発等の民間企業への市場開放が

行なわれ、ANP(国家石油監督庁)が設立(それまではペトロブラスの

独占市場)。ペトロブラス社は ANP の管理下に。

・ 1990 年代の経済自由化の取組の中で一部の株式を民間に売却。(現在も

主要株主はブラジル政府)

トピックス ・ リオデジャネイロ沖で、海底の岩塩層の下に豊富な油田が存在する事を

発見した。岩塩層の下の油田からの原油の採掘によって世界のトップク

ラスの産油国となる可能性があり、期待されている。また、同社の技術

を他の油田候補へと応用することに対する期待も大きくなっている。

(出所:ペトロブラス社 HP(データは 2008 年のもの)より㈱日本総合研究所作成)

② 日本企業の参入機会

ペトロブラス社では石油関係の技術開発において大学や企業との共同研究を積極的に行

っており、日本企業との共同研究も行っている。共同研究開始に際してはペトロブラス研

究機関によって、共同研究する場合に生ずる利益の取り分と保有技術の高さという両面か

ら審査が行われる。詳細の情報については、同社の HP に詳しく記載されている。

IV-4. 企業:Eletrobras(エレトロブラス)社

① 企業概要

Eletrobras(エレトロブラス)社は 1962 年に国営企業として設立されたブラジルの電力

供給会社である。1990 年代の民営化の流れを受け、電力市場の市場開放が行われたが、現

在も同社の主要株主はブラジル政府であり、同社は公営企業としてブラジルの電力供給市

場において重要な地位を占めている。

ブラジルの電力市場は、ブラジル国内の経済発展に伴い、需要が急速に伸びているが、

その需要に供給が追いついていない状態にある。エレトロブラス社では、東沿岸部など都

市部や主要な工業自体における電力供給の安定に力を注いでおり、都市部においては電力

供給の安定性は改善されてきた。しかし、地域によっては電力供給が不安定で電力消費が

増えると停電が起きてしまう地域も存在する。エレトロブラス社では状況改善のため、国

内の発電所の建設計画を多数立ち上げて、供給体制を整えようとしている。

ブラジルにおいては、豊富な水資源を生かした水力発電がエネルギー供給の中でも高い

位置を占めるが、水力発電所は都市部から離れたアマゾン地帯に建設されており、都市部

への総配電損失率の高さが問題となっている。また、水力発電の発電は降雨量に左右され

るため、気候変動の影響を受けやすく、電力供給の安定が課題となっている。エレトロブ

67

ラス社では、一基あたりの発電設備容量の高さから、水力発電システムを今後も発電計画

の重要な柱と位置づけているが、政府は水力発電のみならず原子力発電などの発電を増や

してエネルギーの安定供給に備える方針を打ち出している。

図表 3-13 Eletrobras 企業概要

会社名 Centrais Elétricas Brasileiras S.A.

事業領域 ・ 発電所の建設および運用、ブラジル国内で電力供給を行うための電力網

の構築等

規模 ・ 総発電設備容量は 39,573MW(イタイプ発電所のブラジル分を含む)で、

これはブラジル国内の総発電設備容量の 36%を占める

・ 60,000 キロに及ぶ発電線を有する

略史 ・ 1962 年に国営企業として設立された

・ 1990 年代の国営企業の民営化の流れを受けてその役目を一部おえたが、

現在も主要株主はブラジル政府である

・ ブラジル国内の発電事業において も影響力をもつ公営企業である

トピックス ・ ブラジル国内の経済発展に伴い電力需要が急速に伸びているが、その需

要に供給が追いついていない状態にあり、エレトロブラス社では状況改

善のため、国内の発電所の建設計画を立ち上げ、電力の安定的供給体制

を整えようとしている

・ 東沿岸部など都市部における電力供給の安定に力を注いでおり、都市部

においては電力供給の安定性は改善されてきた

(出所:エレトロブラス社 HP より㈱日本総合研究所作成)

② 日本企業の参入機会

エレトロブラス社では、国内の電力需要を満たすため、安定的な電力供給の体制構築に

取り組んでおり、そのための発電施設および発電網の構築が計画されている。また、エネ

ルギーバランスの中での水力以外の再生可能エネルギーの割合を増やす方向にあり、その

ためのプロジェクトも多数進行中である。

68

第4章 外国直接投資受入動向

I. 外国直接投資受入動向

外国資本によるブラジルへの直接投資は、1980 年代前半からの「失われた 10 年」時代

までは低調な水準での伸縮を繰り返してきた。1990 年代に至り、内資による輸入代替工業

促進から外国投資の受け入れへと舵を切ったことに加え、1994 年のいわゆる「レアルプラ

ン」による経済の安定化を果たして以降、順調に金額を伸ばしてきている。ルーラ政権発

足直後の 2003 年前後にも、左派政党出身の同大統領による経済運営への不信感から、直接

投資額に一時的な退潮がみられたが、ここ数年は再び高い水準を維持している。

図表 4-1 外国資本による対ブラジル直接投資の推移

-40,000

-20,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 2007 2010

(百万ドル)

海外直接投資(純額)

海外直接投資(借方)

海外直接投資(貸方)

(出所:ブラジル中央銀行)

国別の投資額でみると、欧米諸国が例年ランキングの上位に連なっている。日本も 2009

年、2010 年とも上位にランキングしている。

69

図表 4-2 対ブラジルの直接投資額の国別ランキング

(equity capital への投資、2009 年、総額 31,679 百万ドル)

20.6%

15.5%

10.8%7.8%

6.8%5.3%

4.3%3.4%

3.3%3.2%

19.0%

オランダ アメリカ スペイン ドイツ

フランス 日本 カナダ ケイマン諸島

イギリス チリ その他

(出所:ブラジル中央銀行)

図表 4-3 対ブラジルの直接投資額の国別ランキング

(equity capital への投資、2010 年、総額 52,607 百万ドル)

16.4%

12.7%

12.2%

11.8%6.5%6.3%

4.7%

2.9%2.8%

2.3%

21.2%

ルクセンブルク オランダ スイス アメリカ

フランス オーストリア 日本 ノルウェー

スペイン ポルトガル その他

(出所:ブラジル中央銀行)

分野別では、製造業向けの投資が 4 割超を占め、09 年は冶金、10 年は化学品がそれぞれ

高い割合を占めた。製造業以外では、資源関連の業種や、金融・小売などへの投資額が多

い。一方、農林業向けの投資は、直近ではあまり多くない。

70

図表 4-4 対ブラジル直接投資の分野別構成

(金額は百万ドル、構成比は%)

2009 年 2010 年 分野

金額 構成比 金額 構成比

第一次産業 4 597 14.5 18 158 34.5

石油・天然ガス 2 656 8.4 9 922 18.9

金属資源 1 303 4.1 6 672 12.7

農林業 420 1.3 652 1.2

その他第一次産業 218 0.7 913 1.7

製造業 13 481 42.6 19 346 36.8

化学品 1 557 4.9 7 411 14.1

冶金 3 754 11.8 3 527 6.7

石炭・石油製品、バイオ燃料 1 344 4.2 2 278 4.3

非金属資源製品 225 0.7 1 207 2.3

食品 451 1.4 1 101 2.1

自動車エンジン製造組立 2 163 6.8 456 0.9

その他製造業 3 987 12.6 3 367 6.4

サービス業 13 601 42.9 15 103 28.7

商業(自動車を除く) 2 326 7.3 2 515 4.8

金融 2 891 9.1 1 818 3.5

電力・ガス 970 3.1 1 135 2.2

不動産 593 1.9 1 117 2.1

非金融持株会社 389 1.2 865 1.6

交通 511 1.6 854 1.6

建設 717 2.3 709 1.3

通信 310 1.0 693 1.3

IT サービス 858 2.7 589 1.1

保険、年金ファンド 1 320 4.2 228 0.4

その他サービス業 2 718 8.6 4 581 8.7

合計 31 679 100.0 52 607 100.0

(出所:ブラジル中央銀行)

71

ひとくちメモ ③:外資系企業のブラジル市場におけるプレゼンスの高さ

ブラジル経済の特徴の一つとして外資系企業のプレゼンスの高さが挙げられる。

同国では、1950 年代からの工業化政策において積極的な外資誘致政策が採用されており、

外資系企業は民族系民間資本企業および政府系企業と並んでブラジルの産業構造の一角を

形成していた。さらに、1995 年に発足したカルドーゾ政権が国営企業の民営化などの改革

を実施すると、外資系企業のブラジル進出が増加することになった。例えば、輸入・輸出

に占める外国企業のシェアは、1995 年には半分以下であったが、5年後の 2000 年には輸出

シェア 60.4%、輸入シェア 56.6%に達した。また Exame 誌によれば、2009 年の同国国内売

上高上位 20 社に入る大企業のうちブラジル資本は政府系を含めて 7社、残りはすべて外資

系の民間企業が占めている(20 社のリストは 16 章に掲載している)。

産業別にみると、たとえば自動車産業においては、同国の主要自動車メーカーのうち

100%ブラジル資本である企業は「アグラーレ」のみである。同社は主に農機具やトラック

を生産する企業であり、ブラジルで乗用車を生産しているメーカーは軒並み外資系企業で

ある。

また携帯電話の分野では、ブラジルの主要 4キャリアのうち、スペイン系のヴィーヴォ、

イタリア系のチン・セルラー、メキシコ系のクラーロの 3 社は、いずれも外資系企業であ

る。もうひとつのキャリアであるオーイを運営するテレマール社にもポルトガル系通信会

社の資本が入っている。

II. 対日直接投資受入動向

II-1. これまでの日本の直接投資動向

日本からの移民受け入れ先であったブラジルには、日本企業も早くから進出してきた。

1950 年代のブラジル政府の高成長政策の下、イシブラス(造船)やウジミナス(製鉄)と

いった大型プロジェクトが実現した。

その後、1970 年前後にはブラジル経済の好調を背景として日本企業の進出が相次いだも

のの、80 年代以降のいわゆる「失われた 10 年」による厳しい経済情勢の中、撤退する日本

企業も多数に上った。

90 年代半ば以降は、輸入代替政策からの脱却に加え、安定的なマクロ経済運営を背景と

して、輸出指向型の産業や自動車産業の進出も増えたが、総じて日本企業は長らくバブル

経済崩壊からの調整局面に入っており、日本からブラジルへの投資の基調は低位に推移し

た。近年になり、資源等の分野が牽引する形で、ブラジルへの投資は再び活発化している。

直接投資残高でみると、対中国には及ばないものの、額の伸びは顕著であり、対アジア主

要新興国に比肩する規模となっている。

72

図表 4-5 日本の対外直接投資残高(大陸別構成と主要新興国)

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008

(億円)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000(億円)

アジア 北米 中南米 大洋州

西欧 東欧・ロシア等 中東 アフリカ

ブラジル(右目盛) 中国(右目盛) インド(右目盛) ロシア(右目盛)

韓国(右目盛) シンガポール(右目盛) インドネシア(右目盛)

(出所:日本銀行)

II-2. 直近の日本の直接投資動向

日本からみた投資先としての各国を比較すると、近年、純投資額ではアジア、欧州、北

米向けが安定的に大きな割合を占め、ブラジル一国の占める割合は高くはない。2010 年の

速報値では、総額約 4 兆 9,800 億円の対外投資のうち、ブラジル向けは 7.5%の 3,745 億円

である。なお、ブラジル以外の「その他中南米」も統計上は大きな金額を占めるが、これ

は主にタックスヘイブンであるケイマン諸島向けの投資である。

図表 4-6 地域別の直接投資額の推移(純額ベース、2010 年は速報値)

-20,000 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000

2005

2006

2007

2008

2009

2010(p)

(億円)

アジア 北米ブラジル その他中南米大洋州 欧州中東 アフリカ

(出所:日本銀行)

73

また、ストックでみると、2009 年末時点での日本の対外直接投資残高(総額 68.2 兆円)

のうち、ブラジル向けは約 2 兆円であり、全投資残高の約 2.9%である。

図表 4-7 日本の対外直接投資残高の地域別構成(2009 年末)

161,822

221,33919,658

71,603

33,328

161,172

3,789 5,2834,103

アジア 北米 ブラジルその他中南米 大洋州 西欧東欧・ロシア等 中東 アフリカ

総額682,097

億円

(出所:日本銀行)

なお、ブラジル向けの投資残高のうち、製造業の占める割合が低いことが特徴的である。

ブラジルへの投資残高約 2 兆円のうち、製造業は 6,900 億円とほぼ 3 分の 1 にとどまって

おり、これはアジア向けの投資が主に製造業を対象としたものであることと比較すると対

照的である。一般にブラジルに進出を果たしている日本企業において、ブラジルを製造拠

点として捉える意識がこれまで相対的に低かったことをうかがわせる。

図表 4-8 日本の地域別直接投資残高のうち、製造業と非製造業が占める割合

(2009 年末)

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ブラジル

アジア

北米

その他中南米

大洋州

西欧

東欧・ロシア等

中東

アフリカ

全世界

製造業 非製造業

(出所:日本銀行)

74

対ブラジルの投資残高についてより詳細に業種の内訳をみると、「鉄・非鉄金属」(残高

総額の 11.3%)、「鉱業」(同 30.9%)といった資源関連の業種が多くの割合を占めているこ

とがわかる。このほか、「卸売・小売業」(同 21.1%)、「金融・保険業」(同 10.9%)、「輸送

機械器具」(同 6.9%)が高い割合を占める業種である。

図表 4-9 日本のブラジル向け直接投資残高の業種別内訳(2009 年末)

1,068

2,220

1,358

1,334

6,072

4,154

2,136441

408465

食料品 木材・パルプ 化学・医薬鉄・非鉄金属 輸送機械器具 その他製造業鉱業 卸売・小売業 金融・保険業その他非製造業

2009年末対ブラジル

直接投資残高

19,658億円

(出所:日本銀行)

2009 年 10 月 1 日現在、外務省が把握している限り少なくとも 324 の日系企業がブラジ

ルで活動している。新興国の中では、中国の 29,876、インドの 1,049、ロシアの 406 など

と比べると少ないが、中南米ではメキシコ(399)と並んで多い数である。

図表 4-10 ブラジルにおける日本企業数(再掲)

本邦企業数 現地法人日系企業数

本邦企業 100%出資 支店 駐在出張所

本店 本店以外

合弁企業 日本人が海

外に渡って

興した会社

2 10 169 86 43 14 以上

(出所:外務省領事局政策課「海外在留邦人数調査統計」(平成 22 年速報版))

サンパウロ、リオデジャネイロ、アマゾナスの各州に進出している日本企業は、各編の

各章にて改めて掲げることとする。

75

ひとくちメモ ④:日本企業の地域別展開

日本企業は、すでに様々な州への進出を行っている。日本企業の進出が多い州の特徴を

以下に挙げる。

図表 4-11 日本企業のブラジル進出の地域別展開(概念図)

サンパウロ

リオ・デ・ジャネイロ

ブラジリア

マナウス

ミナス・ジェライス州

サンパウロ州

アマゾナス州

リオ・デ・ジャネイロ州

エスピリート・サント州

パラナ州 クリチバ

【アマゾナス州】

マナウス・フリーゾーンを活用した自

動二輪、音響機器等の進出

【ミナス・ジェライス州】

鉱物資源関連企業の進出

【リオデジャネイロ州】

ペトロブラス、ヴァーレとの取引企

業が進出

【サンパウロ州】

ブラジル日系人150万人の約9割

が在住するブラジル経済の中心地

であり、日系企業最大の集積地

サンタカタリーナ州

バイーア州マット・グロッソ州

リオグランデ・ド・スル州

(出所:㈱日本総合研究所作成)

76

第5章 金融事情

I. 為替管理

I-1. ブラジルの通貨

ブラジルでは、かつてはインフレーションに伴うデノミネーションのため、きわめて頻

繁に通貨の呼称を変更せざるを得なかった。しかし、現在では、1994 年 6 月に「レアルプ

ラン」の一環として導入された「レアル(real)」がその後継続して使用されている。

「レアル」は、現地では「ヘアウ」と発音される。表記上は「BRL」「R$」などと略される

ことが一般的で、複数形は「reais」(ヘアイス)と記載される。また、レアル以下の単位は

「センターボ(centavo)」と呼ばれ、1 レアル=100 センターボである。

図表 5-1 ブラジルの通貨単位の変遷

年代 単位 換算

1942 年 11 月 1 日~ クルゼイロ(cruzeiro、Cr$) 1 クルゼイロ

= 1,000 レイス(réis)

1967 年2月 13 日~ 新クルゼイロ

(cruzeiro novo、NCr$)

1 新クルゼイロ

= 1,000 クルゼイロ

1970 年 5 月 15 日~ クルゼイロ(cruzeiro、Cr$) 1 クルゼイロ

= 1 新クルゼイロ

1986 年 2 月 28 日~ クルザード(cruzado、Cz$) 1 クルザード

= 1,000 クルゼイロ

1989 年 1 月 16 日~ 新クルザード

(cruzado novo、NCz$)

1 新クルザード

= 1,000 クルザード

1990 年 3 月 16 日~ クルゼイロ(cruzeiro、Cr$) 1 クルゼイロ

= 1 新クルザード

1993 年 8 月 1 日~ クルゼイロ・レアル

(cruzeiro real、CR$)

1 クルゼイロ・レアル

= 1,000 クルゼイロ

1994 年7月 1 日~ レアル(real、R$) 1 レアル

= 2,750 クルゼイロ・レアル

(出所:中央銀行ウェブサイト http://www.bcb.gov.br/?refsismon)

I-2. 為替相場

ブラジル・レアルの対ドル相場は、2002 年から急落し、1 ドル=4 レアル近辺に至った。

これは、左翼政党である PT から選出されたルーラ氏が大統領に就任することが決まり、彼

77

の経済政策に対する市場の不信感が蔓延したためとされる。しかし、ルーラ大統領が市場

の予想に反して穏当なマクロ経済運営を行ったため、レアルは順調に増価し、2008 年には

1 ドル 1.5 レアル近辺にまで至った。2008 年後半のリーマンショックにより、新興国から

一時的に資金が退避したためレアルも一旦下落したが、2009 年には急速にレアル高が進み、

2010 年以降も 1.6 レアル台~1.7 レアル台近辺を推移している。

ブラジル政府や通貨当局は、レアル高がブラジルの競争力を阻害していると考えており、

2010 年 9 月にマンテガ財務相(当時)が「通貨競争」として各国の通貨安誘導政策を批判

して話題となった。

図表 5-2 為替相場の推移

0

1

2

3

4

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

レアル/ドル

(出所:ブラジル中央銀行)

I-3. 為替管理制度

現在、ブラジルは完全変動相場制を採用している。政策的な特定の目標レートは定めら

れていない(ただし通貨当局による為替介入が行われることはある)。

また、基本的には海外との資金のやりとりは自由である。もっとも、すべての対外的な

資金取引はすべて中央銀行の監督下に置かれる。

I-4. 貿易管理制度

1980 年代以前のブラジル政府は輸入代替工業化を目指し、貿易政策も管理的な正確が強

かった。しかし、1990 年代以降は貿易自由化による競争力強化が図られることとなった。

現在も、自由貿易が基本的な政策スタンスとなっている。

輸出入を行う事業者は、事前に担当官庁(財務省連邦収税局)に登録することとなる。

78

この登録は RADAR(ラダール)と呼ばれ、審査に時間は掛かるが登録自体は容易である。

ラダールを取得することにより、外国貿易総合システム(SISCOMEX)を利用することが

できるようになる。輸出入に関する貿易管理の事務は SISCOMEX を通じて行われること

となり、これを通じて通関に関する書類等を処理すれば、輸出入許可(ライセンス)の必

要なく、あるいは自動的にライセンスが承認される形で、ほとんどの種類の貿易財を輸出

入することができる。

ただし一部の輸入品については、事前にライセンスの申請をして承認を受ける必要があ

る。これらのうち、日本企業の関連が多いと考えられる物品等について下表に示す。

図表 5-3 ブラジルにおける輸入ライセンス申請の例

中古財 ・ 規制の対象となる製品は、中古の機械、設備、機器、計器、部

品、付属品、工場一式、ライン一式など。

・ 所定の国産類似品審査を経たうえで、開発商工省の担当部局に

必要書類一式、カタログ等を送付して申請する。

・ 2010 年 1 月現在、中古・再生タイヤ・チューブの輸入にはライ

センスが下りない。

・ 中古自動車は、国産類似品審査のうち国産無存在証明書を取得

したものだけがライセンス付与の対象となる。

マナウス・フリーゾ

ーンにおける輸入

・ SISCOMEX のシステム上で、輸出社名、製品名、製品のモデ

ルやタイプ、取引・決済条件、税務恩典の有無等を所定フォー

ムに入力することで申請する。

・ 製品名の入力に当たっては、メルコスール共通分類表(NCM)

と呼ばれるマニュアルに準拠する必要がある。

(出所:JETRO ウェブサイト「ブラジルの貿易管理制度」)

このほか、少数ではあるが、品目によってはライセンス以外の輸出入規制も存在する。

たとえば輸出では特定の動植物や鉱物由来の製品・食品、武器弾薬などが規制品目となっ

ている。輸入においては、農林水産物等の安全規制や、特定の医療用医薬品等の衛生上の

規制などに留意が必要だ。さらには、国際関係上の輸出仕向地規制等も存在する。

II. 資金調達と銀行取引

ブラジルへ投資を行う企業がとりうる資金調達の方法には、次のようなものが考えられ

る。

①資本金の送金、②金融機関からの融資、③親子間の融資、④売掛債権の売却、

⑤リース、⑥IPO、社債発行、⑦輸出前貸

このうち、資本金の送金に関しては、会社設立時に 2,000 米ドル以上の資本が必要とな

る。この点については、設立手続きについて述べる際に再び触れる。また、増資に関する

79

規制も特にないが、送金に当たっては中央銀行への申告が別途必要になる。

その他、多様な資金調達の方法については、それぞれに特長や留意点がある。ブラジル

での事業開始後、必要に応じて取引金融機関等と十分に協議することが望ましい。

いずれの手段にしても、資金調達の面で外国企業への差別的な制度は存在しない。日本

からの進出企業であっても、他国からの進出企業や現地資本の企業と同等に扱われる。

なお、一般にブラジルにおける短期資金の融通システムが先進国と同等に整備されてい

ることと対照的に、2 年を超えるような長期資金については市場が成熟していない。ハイパ

ーインフレ時代の記憶から、金融機関が長期の与信を嫌う傾向にあるとともに、ブラジル

国民の貯蓄志向が弱いことが背景にある。そのため、長期資金の調達が比較的困難である

ため注意が必要である。

II-1. ブラジル国内の金融機関

ブラジルの金融機関には、民間銀行(商業銀行、投資銀行、総合銀行)、政府系の銀行・

貯蓄金庫、民間の不動産金融会社、消費者ローン会社のほか、リース会社や保険会社等が

ある。このうち、ブラジルの銀行の総資産額によるランキングを以下に示す。このうちブ

ラジル銀行、連邦貯蓄金庫は政府が株式を保有している。国立経済社会開発銀行も政府系

機関である。またサンタンデール銀行や HSBC は外資系の銀行である。

図表 5-4 ブラジルにおける銀行のランキング(総資産額による、2010 年 11 月時点)

銀行名 総資産額(千ドル) 銀行のタイプ

ブラジル銀行(BB) 392,846,786 連邦政府による所有

イタウ・ウニバンコ(ITAU) 364,516,778 民間国内資本

ブラデスコ銀行(BRADESCO) 288,396,607 民間国内資本

国立経済社会開発銀行(BNDES) 285,268,914 連邦政府による所有

連邦貯蓄金庫(CEF) 215,771,431 連邦政府による所有

サンタンデール銀行(SANTANDER) 208,859,001 民間海外資本

香港上海銀行(HSBC) 78,488,661 民間海外資本

ヴォトランチン銀行(VOTORANTIM) 61,883,615 民間国内資本

サフラ銀行(SAFRA) 37,787,039 民間国内資本

シティバンク(CITIBANK) 33,125,433 民間海外資本

(出所:ブラジル中央銀行)

また、ブラジルへはわが国の三大メガバンクが進出しており、このうちブラジル三井住

友銀行、ブラジル三菱東京 UFJ 銀行の両行がそれぞれ現地法人として営業している。

80

図表 5-5 ブラジルに進出している日本の金融機関

銀行名 株主

ブラジル三井住友銀行

Banco Sumitomo Mitsui Brasileiro (BSMB)

三井住友銀行 100%

ブラジル三菱東京 UFJ 銀行

Banco de Tokyo-Mitsubishi UFJ Brasil

三菱東京 UFJ 銀行 97.58%

みずほコーポレート銀行ニューヨーク支店サンパウロ出

張所 Mizuho Corporate Bank São Paulo Representative

Office

-

(出所:各社ウェブサイト)

II-2. ブラジルにおける資金調達

金融機関からの融資として、一般的に考えられるのはレアル建てでの借り入れである。

これは為替リスクの問題はないものの、高金利である点に留意が必要である。ブラジルの

政策金利である SELIC(Sistema Especial de Liquidação e Custódia)レートは、2009 年

に史上 低利率である 8.75%に設定されたものの、その後はインフレ回避のために徐々に

引き上げられている。物価の上昇率を差し引いた実質ベースで考えても、政策金利は高水

準であるといえる。この結果、 終的に借り手が金融機関から調達する際にはかなりの高

コストとなることが一般的である。

図表 5-6 ブラジルの政策金利(SELIC レート)の推移

0

5

10

15

20

25

30

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

(出所:ブラジル中央銀行)

81

次に考えられるのは、海外からの外貨建て融資である。法制度上、海外からの資金調達

には特に制限はなく、また昨今の世界市場における低金利傾向によりコスト面では有利に

調達できる可能性は高いものの、為替リスクは避けられない。先述のとおり、ブラジルで

は為替予約が存在しないため、為替リスクをヘッジするためには他の金融商品を併用しな

ければならない。

長期資金を調達することが困難なブラジルにあって、有力な長期資金の出し手といえる

存在が国立経済社会開発銀行(Banco Nacional de Desenvolvimento Economico e Social、

BNDES)である。同行は中小規模の企業による短期・長期の資金ニーズに応えるための商

品を設けており、比較的低利で資金を調達することができる。同行が企業と直接取引する

場合のほか、同行が認可する市中の金融機関を通じて融資を行う場合もある。

銀行融資以外の短期および長期の資金調達方法として、親会社からの借り入れ(親子ロ

ーン)も一般的に用いられている。低利で融資を受けられる可能性があるものの、親子間

の利益の付け替えであると税務当局にみなされる場合は移転価格税制への対応が必要とな

る。また。外貨建てでの融資の場合は、当然ながら為替変動のリスクにも直面する。

III. 送金手続き

ブラジル国外との資金のやりとりは、すべて中央銀行に登録する必要がある。具体的に

は、電算化されたシステム上に登録されるよう、所定のルールに従って資金を動かさなけ

ればならない。これを回避する取引は罰則の対象となる。海外との相殺取引にも留意しな

ければならない。

海外への送金のうち、配当金の送金については特に制限がない。上記のとおり、中央銀

行に登録されるルートを通せば、総額に対する規制はなく(株式会社の配当制限は除く)、

また現行では非課税である。

貸金から得られる金利の送金も特に制限はない。ただし関連会社間での貸借契約の際に

移転価格に留意すべきであることは先述のとおりである。

ロイヤリティや手数料の送金に関しては、中央銀行への登録のみならず、ブラジル工業

所有権院からの事前の許可を得る必要がある。金額にも制限があり、品目ごとに生産物の

価格(または商品の売り上げ)の一定割合までしか認められない。また課税対象でもある。

投資資金の引き上げについても特に制限はないが(企業の減資に関する規制を除く)、株

式等の売却益が発生する場合は課税の対象となる。

82

第6章 税制事情

I. ブラジルの税体系

ブラジルの税制の主要原則は、1966 年のブラジル連邦税法と 1988 年のブラジル憲法に

より定められ、連邦、州及び市に徴税権が認められている。ブラジルには、連邦税、州税、

市税の 3 段階の税がある他、連邦国税庁が徴収する社会負担金がある。社会負担金は税金

に準じたものと理解されている。ブラジルの税体系は、極めて複雑になっており、事務処

理負担やコスト負担が大きく、事業展開における大きな障害となっている。

ブラジルの税のもうひとつの分け方として、課税対象による分け方が存在する。この分

け方によって分類すると、税は、「消費課税」、「所得課税」、「資産課税」、「その他(輸出入

税等)」に分類可能である。

本章では、この課税対象による分類を行い、各税の概要について述べる。

II. 消費課税

II-1. 消費課税の概要

日本におけるシンプルな消費課税体系とは異なり、ブラジルにおける消費課税は複数存

在し、かつ、多段的に課税される。また、同じ税の中でも複数の課税方法があるなど、非

常に複雑な税体系となっている。

II-2. 法人売上に対する社会負担金(COFINS:Contribuição Social para Financiamento da

Seguridade Social)

法人売上に対する社会負担金(COFINS)は、税法上の法人の売上高、サービス及び物

品の輸入の際に発生する連邦税に準ずるものである。

社会負担金は厳密には税ではないが準ずるものとして同列で記載する。また、COFINS

は後述する PIS と同様な負担金であるため、PIS/COFINS とまとめて表記される場合も多

い。なお、売上高に対して課税される COFINS とサービス及び物品の輸入の際に課税され

る COFINS は異なる点も多いため、分けて記述する。

売上高に課税される COFINS は、IPI を除くすべての間接税を含む売上高から割引料等

を差し引いたものを基準に課税される。税率は法人税の納付形態によって異なり、法人税

を、実質利益を基準として納付する法人に対しては、累積排除型による多段階課税方式で

あり、7.6%である。なお、推定利益を基準とする法人は多段階累積型課税であり、3%とな

っており、その他特別課税方式も存在している。

サービス及び物品の輸入に課税される COFINS は、さらに貨物の場合とサービスの場合

に分けられる。貨物の場合は、輸入税の課税標準額に通関の際の ICMS および PIS/COFINS

を加えた額を基準として課税される。一方、サービスの場合は源泉徴収前のサービス対価

支払額にサービス税および PIS/COFINS を加えた額を基準として課税される。税率は貨

83

物・サービスともに 7.6%である。ただし、累積型納税者についてのみ輸入品の国内取引後

は 3%となる。

図表 6-1 法人売上に対する社会負担金(COFINS)の概要

税種別 連邦税に準ずる

課税対象 税法上の法人の ①売上高、②サービス及び物品の輸入

納税者 ①売上高

税法上の法人(政党、宗教団体等の設立目的の収入は除く)

②サービス及び物品の輸入

すべてのサービス及び物品の輸入者

課税標準額 ①売上高

売上高(IPI を除くすべての間接税を含む額)-割引料等

②サービス及び物品の輸入

貨物の場合―輸入税の課税標準額+通関の際の ICMS+

PIS/COFINS

サービスの場合―源泉徴収前のサービス対価支払額+サービス

税+PIS/COFINS

税率 ①売上高

法人税を、実質利益を基準として納付する法人に対しては、累

積排除型による多段階課税方式であり 7.6%

(推定利益を基準とする法人は、多段階累積型課税であり 3%。

その他特別課税方式も存在。)

②サービス及び物品の輸入

7.6%。(ただし、累積型納税者は輸入品の国内取引後は、3%)

II-3. 社会統合基金(PIS:Programa de Integração Social)

社会統合基金(PIS)は、COFINS と同様、税法上の法人の売上高やサービス及び物品の

輸入の際に発生する連邦税に準ずるものである。課税標準は COFINS と同様であり、税率

は、対象によって異なる。

84

図表 6-2 社会統合基金(PIS)の概要

税種別 連邦税に準じる・基本的に COFINS と同様

課税対象 税法上の法人の売上高やサービス及び物品の輸入

納税者 税法上の法人や公共団体等

課税標準 COFINS と同様

税率 (1)公社および民間の法人

累積排除型 1.65%、累積型 0.65%、特別課税方式 種々

(2)政党・学校等の雇用者

給与の 1%

(3)公共団体

歳入額+連邦政府からの交付額の 1%

II-4. 特定財源負担金(CIDE:Contribuição de Interbenção no Domínio Econômico)

① 国産技術開発促進負担金

国産技術開発促進負担金は、海外居住者からの技術援助、専門技術援助サービス等に対

してブラジル法人の支払う場合に課税される連邦税である。対価に法人所得源泉税額など

を含んだ額が課税標準額であり、税率は 10%である。

図表 6-3 国産技術開発促進負担金の概要

税種別 連邦税(一部は州の財源となる)

課税対象 海外居住者からの技術援助、専門技術援助サービス、技術者サ

ービス、管理部門支援サービス、商標使用契約、特許使用契約

に対するブラジル法人の支払

納税者 対価を支払うブラジル法人

課税標準 上記対価法人所得源泉税額などを含んだ額

税率 10%

その他 ・技術移転を伴わない国外技術者の出張ベースでの指導や修理

などに対するサービス対価の送金も負担金の対象となる。

・2001 年から導入。

② 石油、天然ガス等の輸入、商業取引に関する負担金―燃料税

燃料税は国立石油局(ANP)に製造、販売を認可された液化石油ガス、ナフサ、ガソリ

ン等の輸入および国内取引に対して課税する連邦税である。1m3もしくはトン当たりの従量

課税となっている。

85

図表 6-4 燃料税の概要

税種別 連邦税(一部は州の財源となる)

課税対象 国立石油局(ANP)に製造、販売を認可された液化石油ガス、

ナフサ、ガソリン等の輸入および国内取引

納税者 精製業者、輸入者

課税標準 1m3もしくはトン当たりの従量課税

税率 (ガソリン)R$230/1m3 (2009 年 7 月現在)

その他 2001 年から導入。

II-5. 工業製品税(IPI-Imposto sobre Produtos Industrializados)

工業製品税は輸入工業製品の通関時および製造施設・製造施設と見なされる場所からの

工業製品の搬出時に製造品に対して課税される連邦税である。半製品も製造品に含まれる

点に注意が必要である。課税標準額は、場合によって異なる。税率は IPI 税率表に基づき決

定され多くは 0%~20%程度である。 高税率はタバコで 330%である。

図表 6-5 工業製品税の概要

税種別 連邦税

課税対象 「①輸入工業製品の通関時」および「②製造施設・製造施設と見な

される場所からの工業製品の搬出時」に製造品に対して課税(製造

品には半製品も含まれる)

納税者 ① 課税対象となる取引を行う輸入者

② 上記搬出に関連する範囲内での工業事業者や工事事業者とみな

される者

課税標準額 ① 輸入品の通関時に納付される IPI

輸入税計算の基礎となる金額+輸入税+為替費用

② 搬出時の IPI

取引額(PIS、COFINS・ICMS 等を含む)+受取人負担運送費等

の費用

税率 IPI 税率表に基づき決定(多くは 0%~20%程度。 高税率はタバコ

で 330%)

非課税・免税対象 輸出品、マナウス・フリーゾーンへの搬出やマナウス・フリーゾー

ンで認可され製造された工業製品の域内搬出や他地域への搬出等

86

II-6. 商品流通サービス税(ICMS-Imposto sobre Circulação de Mercadorias e Serviços)

商品流通サービス税は、製造者・商業者・農産物生産者が行う商品・製品・生産物の流

通に対し課税する州税である。国内取引の場合は取引額、輸入商品の場合 CIF 額が課税標

準額となる。税率は州によって異なる。

図表 6-6 商品流通サービス税の概要

税種別 州税

課税対象 製造者・商業者・農産物生産者が行う商品・製品・生産物の流通に

対し課税

納税者 課税対象を生み出した事業者(個人・法人)等

課税標準額 ①国内取引

取引額(=商品の価額+利息額+輸送費+ICMS 額自体)

(ICMS を含んだ額が法律上の商品の価格と定義)

②輸入商品

CIF 額(輸入品価格+保険料+輸送費)+輸入税+PIS、COFINS、

IPI 額+通関費用+ICMS 額自体

税率 州によって異なるが概要は以下の通り

① 州内税率 17%~18%

② 特定商品に対する税率 7%,12%,25%(サンパウロ州)

③ 州間の税率 7%~12%

非課税・免税対象 輸出品・マナウス市等への国内工業品移出時等。税の負担軽減ため

に細かい規定が存在。

II-7. サービス税(ISS-Imposto sobre Servicos de qualuer Natureza)

サービス税は、サービス提供に対して課税される市税である。課税対象は、①海外から

のサービスの提供、②課税上のサービスの種類を規定した市のリストに存在するサービス

の提供する場合等であり、税率は 2~5%である。

図表 6-7 サービス税の概要

税種別 市税

課税対象 ①海外からのサービスの提供、②課税上のサービスの種類を規定し

た市のリストに存在するサービスの提供、③州に属する租税の課税

対象ではないサービスの提供

納税者 すべての法人及び個人独立自由業者で上記リストのサービスを行

87

うもの。(海外の法人のサービス等では、サービスをうけた側が支

払う)

課税標準額 サービス提供に対する受取額(サービス税を含んだ総額)

税率 多くは 5%( 低税率は 2%)

非課税・免税対象 市によって異なる。(サンパウロ市の場合は、認可された市内路線

バス会社等)

III. 所得課税

III-1. 所得課税の概要

所得課税として、法人所得税(および負担金)、個人所得税と源泉所得税が挙げられる。

所得課税は、ブラジル国内と海外双方でビジネスを行う企業にとってとりわけ問題が起き

やすい税である。ここでは、各税の詳細の他に問題とされている移転価格税制について記

述する。

III-2. 法人所得税(IRPJ:Imposto de Renda das Pessoas Juridícas)

法人所得税は、法人等の利益に対して課税される連邦税である。課税標準額は、法人が

選択する会計処理等によって複数存在する。税率は、基本税率が 15%、24 万レアルを超え

る分については 10%の付加税を加算することとなっている。

図表 6-8 法人所得税の概要

税種別 連邦税

課税対象 法人等の利益

納税者 すべての法人および個人企業(登録されている個人企業・士業等)

課税標準額 ・実質利益

会計処理によって計算される期間損益が基礎(詳細は別記)

・推定利益

売上高およびその他収入合計が 4,800万レアル以下の中小規模の企

業に認められる納税方式(金融機関、保険会社を除く

・裁定利益

正しい会計処理が行われていない的に罰則的な意味合いで使用

税率 基本税率が 15%、24 万レアルを超える分については 10%の付加税

を加算

非課税・免税対象 宗教法人、営利を目的としない学校および公益団体等

その他 ・内国法人は全世界の所得について納税義務あり。外国法人は国内

に源泉がある所得についてのみ納税義務あり。

88

III-3. 法人の利益に対する社会負担金(CSLL-Contribuição Social sobre Lucro Líquido)

法人の利益に対する社会負担金は、法人等の利益に対して課税される連邦税に準ずるも

のである。課税標準額相当額は、会計決算上の法人税引前利益に複数の修正を行った金額

であり税率は一般法人の場合 9%となっている(金融機関、クレジット管理会社、為替ブロ

ーカーについては 15%)。

図表 6-9 法人の利益に対する社会負担金の概要

税種別 連邦税

課税対象 法人等の利益

納税者 すべての法人および法人格の扱いを受ける者

課税標準額相当額

会計決算上の法人税引前利益に複数の修正を行った金額

(推定利益・裁定利益を元に算出する場合あり)

税率 9%(一般法人)

15%(金融機関、クレジット管理会社、為替ブローカー)

非課税・免税対象 福祉団体、財団、協会等

その他 納付等は法人所得税に準ずる

III-4. 個人所得税(IRPF:Imposto de Renda da Pessoa Física)

個人所得税は、個人が保有する所得に対して課税される連邦税である。課税対象は、資

本や労働から生まれる所得、食料、年金等のすべての所得である(ただし、下記源泉徴収

分と 2 重徴収とならないようになっている。税率は、所得が少ない人からの徴収額が少な

くなる形で設定されており、多段階での税率設定となっている。

図表 6-10 個人所得税の概要

税種別 連邦税

課税対象 個人が保有する所得

納税者 ブラジルに居住する個人(下記②の源泉分離課税は別であり下記で

記す)

課税所得 資本や労働から生まれる所得、食料、年金等のすべての所得。以下

の 3 つに分類される

① ②および③以外の所得

年間の所得として合算したものから各種控除を行った額

② 確定利付金融取引、法人への貸付金利、賞品・特典等の受け取

り等による所得

89

源泉分離課税方式で計算した額→後述

③ 資産譲渡益(不動産、動産、株式譲渡益など)等

年間の総合所得には含めず、所得を得た時点で、所得を得た者が総

合所得とは別に計算した額

税率 ①の所得に対して

R$16,473.72 まで 免税

R$16,473.72 超 R$32,919.00 まで 15%

R$32,919.00 超 27.5%

(所得が 5 万レアルの場合、上記三段階で計算)

②の所得に対して

別記

③の所得に対して

15%(ただし、一部は 20%)

非課税・免税対象 45 種類にわたる所得が法律上非課税所得として認められている。

その他 ・居住者は所得の源泉が国外・国内を問わず納税義務あり。非居住

者に対する課税は源泉徴収によって行われる。(後述)

III-5. 源泉徴収税(Imposto de Renda Retido na Fonte)

源泉徴収税は、国内居住者(法人/個人)および非居住者(法人/個人)の所得の一部に対

して課税される連邦税である。課税対象は、国内居住者(法人/個人)の所得の場合は役員

報酬・老齢年金等の 14 種類、非居住者(法人/個人)の所得の場合はブラジル国内を源泉と

して得た所得である。税率は、その対象となる所得によって異なる。

図表 6-11 源泉徴収税の概要

税種別 連邦税

課税対象 ①国内居住者(法人/個人)の所得

役員報酬、老齢年金、宝くじ・その他の賞金、金融所得等14種類

②非居住者(法人/個人)の所得

ブラジル国内を源泉として得た所得

納税者 上記所得を支払う者

課税所得 ①国内居住者(法人/個人)の所得

対象によって異なる

②非居住者(法人/個人)の所得

労働所得・役務提供から得た所得については 25%、それ以外は 15%

90

の税率で課税(一部例外あり。また、技術サービスおよびマネージ

メントフィーに関しては、15%+CIDE10%が課税される)

税率 ①国内居住者(法人/個人)の所得

対象によって異なる

非課税・免税対象 ①国内居住者(法人/個人)の所得

なし

②非居住者(法人/個人)の所得

輸出に関する海外代理店コミッション支払い等

その他 法人は源泉徴収された所得税を一般的な納税の前払額として申告

するが、個人の所得では、源泉分離課税を多くの所得で採用。

III-6. 移転価格税制(Preços de Transferência)

① 制度概要

移転価格税制とは、海外親会社から高価格で輸入するなどしてブラジル法人の利益を少

なくし納税額を減らすといったことを防ぐための税制である。

1997 年に導入されたブラジルの移転価格税制は、OECD のガイドラインに示される基本

三法をもとにブラジル独自の修正を加えた基準を採用している。基本三法とは、独立価格

批准法、再販売価格基準法及び原価基準法であり、ブラジルにおいてはこの三法に修正を

加えた修正基本三法以外の立証方法は認められていない。

具体的には、輸入取引においては独立価格批准法(PIC 法)、再販売価格基準法(PRL 法)、

原価基準法(CPL 法)が用いられ、輸出取引では、独立価格批准法(PVEx 法)、輸出先国

卸値基準法(PVA 法)、輸出先国小売値基準法(PVV 法)、原価基準法(CPL 法)が用いら

れる。

② 制度の特徴と問題点

独立企業間価格の算定において、税務の執行が行いやすいよう、法令上国外関連者との

取引に関し固定した利潤を一律設定し、固定利潤から求めた仮想取引額を税務上の独立企

業間価格と設定していることが大きな特徴である。この固定利潤は実態とはかけ離れてい

る部分も多く改善を求める声が多い部分である。(2010 年の一部改訂により率が減ぜられ、

納税者に対し一定の配慮が示された)

また、先進国では一般的である APA(Advance Pricing Agreement:事前承認制度)も

行われておらず、算定方法の妥当性等に対して事前確認は難しい状況である。

91

IV. 資産課税

IV-1. 資産課税の概要

資産課税は大きくわけて2種類に分類することが可能である。ひとつは資産の譲渡に関

する税金、もうひとつは資産の所有に関する税金である。資産課税は、税収全体に占める

割合が 3.2%であり、僅かな比率である。州税という観点では、自動車所有税は重要な税収

入となっている。

IV-2. 資産の所有に関する租税

① 自動車所有税(IPVA-Imposto sobre a Propriedade de Veiculos Automotores)

自動車所有税は、自動車の保有者(個人・法人)に対し行う州税ある。保有者は、保有

する自動車の種類・製造年度によって決められた一定額を納付する必要がある。

図表 6-12 自動車所有税の概要

税種別 州税

課税対象 自動車

納税者 自動車の保有者(個人・法人)

課税標準額

税率

(保有する自動車の種類・製造年度によって決められた一定額)

免税対象 なし

② 都市部建物及び都市所有税(IPTU-Imposto Predial e Territorial urbano)

都市部建物及び都市所有税は、不動産の所有者(個人・法人)、用益物権の名義人または

占有者に対して課税される市税である。市・対象となる不動産の時価・用途によって税率

は異なるものの、1%~1.5%程度である。憲法で所得財産に対して非課税扱いが保証されて

いる政党財団、社会福祉財団等が所有する不動産に対しては、免税となる。

図表 6-13 都市部建物及び都市所有税の概要

税種別 市税

課税対象 都市部不動産

納税者 都市部不動産の所有者(個人・法人)、用益物件の名義人または

占有者

課税標準額 不動産の時価(売買実例価、再建築価格、家賃等を参考に決定)

税率 居住用建物 平均 1%

居住目的以外の建物・土地 平均 1.5%

92

(累進課税のため平均値を記載、サンパウロ市の場合)

免税対象 憲法で所得財産に対して非課税扱いが保証されている政党財

団、社会福祉財団等が所有する不動産

③ 農地所有税(ITR-Imposto sobre a Propriedade Territorial Rural)

農村部の土地所有に対して課税される連邦税である。なお、農村部とは都市部以外の地

域と定められている。税率は、0.03%(所有面積 50ha 以下、利用率 80%超)~20%(所有

面積 5,000ha 超、利用率 30%以下)と所有面積・利用率によって異なる。

図表 6-14 農地所有税の概要

税種別 連邦税

課税対象 農村部の土地

納税者 農村部の土地所有者(個人・法人)、用益物権の名義人または占

有者

課税標準額 時価評価額(施設建設や耕作物の金額は考慮されない)

税率 0.03%(50ha 以下、利用率 80%超)~20%(5,000ha 超、利用

率 30%以下)

(所有面積・利用面積律(%)によって異なり、所有面積が多

く利用面積率が小さいほど高税率。)

非課税・免税対象 非課税:学校・非営利福祉団体でその目的で使用される土地等

免税:自然植生森林地域や土地利用に制限が設けられている土

地等

IV-3. 資産譲渡に関する租税

① 生存者間の不動産譲渡税(ITBI:Imposto sobre Transmissão de Bens)

代金の支払いを伴う生存者間の不動産の譲渡及び不動産の権利の譲渡の際に発生する市

税である。税額は、各市が定める不動産所有者税(IPTU)の評価額、または不動産に対す

る権利の時価をもとに算定され、税率は、おおよそ 2~3%である。不動産の譲渡や不動産

に対する権利が無償で行われた際には ITBI は課税されず ITCMD が課税される。

93

図表 6-15 生存者間の不動産譲渡税の概要

税種別 市税

課税対象 代金の支払いを伴う生存者間の不動産の譲渡及び不動産の権利

の譲渡の際に発生

納税者 取得者

課税標準額 各市が定める不動産所有者税(IPTU)の評価額、または不動産

に対する権利の時価

税率 おおよそ 2~3%

(サンパウロ市は一律 2%)

非課税・免税対象 不動産の譲渡や不動産に対する権利が無償で行われた際には、

課税対象とならない。

② 資産の無償移転税(ITCMD:Imposto sobre Transmissao “Causa Mortis” e Doação de

Quaisquer Bens ou Direitos)

相続または贈与により起こる資産や権利の無償移転に対して発生する州税である。税額

は、不動産と動産によって基準額が異なる。不動産の場合は不動産所有者税(IPTU)また

は農地所有税(ITR)の課税計算上使用される評価額を下回らない額、動産の場合は時価で

課税標準額が決定される。税率は不動産、動産に関わらず 4%である。免税の対象は、相続

と贈与で異なる。

図表 6-16 資産の無償移転税の概要

税種別 州税

課税対象 相続または贈与により起こる資産や権利の無償移転に対して発

納税者 財産を取得した者(個人/法人)

課税標準額 ①不動産

不動産所有者税(IPTU)または農地所有税(ITR)の課税計算

上使用される評価額を下回らない額

②動産

時価

税率 4%で固定

非課税・免税対象 相続、贈与によって異なる。

94

V. その他の税

V-1. その他の税概要

その他の税として輸入税、輸出税、金融取引税が存在する。この 3 つの税は、分類とし

てはその他に分類される。しかし、輸入税は輸入販売を行う際に重要な税であり、金融取

引税は新規進出の際の為替取引・融資に関係する重要な税である。一方、輸出税は一部の

ものにしか課税されておらず、国内供給不足が起きた際に逐次課税されるといった類であ

る。

V-2. 輸入税(II-Imposto de Importação)

外国商品や生産物がブラジルに輸入される際に発生する連邦税である。輸入品価額に運

賃と保険料(CIF)を加えた外貨額を国内通貨に換算した金額をもとに算出される。税率は、

メルコスール共同市場加盟国間か否かによって大きく異なり、メルコスール共同市場加盟

国間の場合は 85%の品目が 0%となっている。それ以外の取引でも一部の資本財や情報通信

機器や国産類似品のない品目等は税率が低く設定されている。その他の外国商品・生産物

は、大方が 2~20%で設定されており、国内産業との兼ね合い等で決定されている。

なお、この輸入税にはドローバック制度による税制恩典がある。このドローバック制度

とは、部品等を使用した完成品等の輸出を 2 年以内に行い、実績を証明することにより免

税扱いとなる制度である。

図表 6-17 輸入税の概要

税種別 連邦税

課税対象 ブラジルに輸入される外国商品や生産物

課税対象者 輸入者

課税標準額 輸入品価額に運賃と保険料(CIF)を加えた外貨額を国内通貨

に換算した金額

税率 ①メルコスール共同市場加盟国間の取引

85%の品目は 0%

②一部の資本財や情報通信機器や国産類似品のない品目等

0%もしくは 2%

③その他

大方が 2~20%(国内産業との兼ね合い等で決定)

非課税・免税対象 ドローバック制度による税制恩典(部品等を使用した完成品等

の輸出を 2 年以内に行い、実績を証明することにより免税扱い

となる制度)

V-3. 輸出税(IE-Imposto de Exporação)

輸出税は、ブラジルで生産・製造された商品や生産物の輸出する際に発生する連邦税で

95

ある。この輸出税はすべての商品・生産物に発生しているわけではなく、国内供給不足が

起きた際にその是正のために逐次課税されるものであり、課税品目・税率が頻繁に変更さ

れる。なお税率は 0~150%の幅で決定される。

図表 6-18 輸出税の概要

税種別 連邦税

課税対象 一部のブラジルで生産・製造された商品や生産物の輸出。国内

供給不足が起きた際に逐次課税。

課税対象者 輸出者

課税標準額 商品価格

税率 流動的であり 0~150%(南米・中南米諸国に輸出する武器、弾

薬等の商品は 150%)

非課税・免税対象 逐次課税方式のためなし

V-4. 金融取引税(IOF-Imposto sobre Operacao Financeira)

金融取引税は、①融資(貸付)、②為替取引、③保険取引、④債権及び有価証券取引、⑤

金融機関の金の取得といった5つの取引の際に発生する連邦税である。各取引において課

税標準額および税率が大きく異なっている。短期の資金運用の際は高額の IOF 課税がかか

るという点は注意が必要である。

図表 6-19 金融取引税の概要

税種別 連邦税

課税対象 ①融資(貸付)、②為替取引、③保険取引、④債権及び有価証券

取引、⑤金融機関の金の取得

納税者 ①融資

金融機関、ファクタリング会社、貸し手

②為替取引

外貨の購入者もしくは内国通貨への為替交換を行う者

③保険取引

保険会社

④債券、有価証券取引

債券取得者または金融商品取得者(納付の責任は金融機関)

⑤金融機関の金の取得

金融機関

96

課税標準額 ①融資

貸付額 (当座貸し越し契約では月末の借越し残高または残高

増額)

②為替取引

外貨額に相当する国内通貨額

③保険取引

保険者が受け取る保険料

④債券、有価証券取引

債券、有価証券の譲渡、召喚および確定利付金融取引の償還時

の運用額

⑤金融機関の金の取得

金の取得額

税率 ①融資

個人向け貸出:日歩 0.0041%プラス固定税率 0.38%

法人向け貸出:日歩 0.0041%プラス固定税率 0.38%

日歩 0.00137%プラス固定税率 0.38%

(零細企業簡易納税者として登録する法人で R$30,000 までの

融資)

②為替取引

借入日数 90 日まで 5.38%、90 日超 0%

③保険取引

生命保険、傷害保険 0.38%

民間の健康保険 2.38%

その他の保険 7.38%

④債券、有価証券取引

高で 1.5%だがほとんどゼロ課税

ただし、短期の資金運用には、高額の IOF 課税がかかる

⑤金融機関の金の取得

1%

非課税・免税対象 ①~⑤において個々に決定

VI. 課税イメージ

課税イメージを以下に示す。この課税イメージはあくまでも一例にすぎず、州によって

解釈が異なる場合も多いことを留意されたい。

97

VI-1. 個人が直接メーカーから購入した場合

個人が直接メーカーから購入した場合、ICMS・PIS・COFINS・IPI が課税される。法

律的には、ICMS を含んだ価格が商品の価格と定義されるものの、ここでは、ICMS を含ま

ない価額を 1,000 としてかかる税額を算出する。

図表 6-20 個人が直接メーカーから購入した場合の課税イメージ

税種別等 額 概要

商品本体価額 1,000.00 (ICMS 等を含まない純額)

ICMS 279.07 1,550.38(商品 終価格)×18%

PIS/COFINS 130.37 1,409.44(小計)×9.25%

小計 1,409.44 商品本体価額+ICMS+PIS/COFINS

IPI 140.94 1,409.44×10%

商品 終価格 1,550.38 小計+IPI

上記に示す通り、 終価格は 1,550.38 となり、実効税率は、約 35%となる。

VI-2. 商品を輸入した場合

商品を輸入した場合、II・ICMS・PIS・COFINS・IPI が課税される。ICMS 計算時は、

CIF 額(輸入品価格+保険料+輸送費)・II・PIS・CONFIS/IPI・通関費用を含めた額が課

税標準額となるため、複雑な計算が必要となる。ここでは、CIF 額を 10,000 であるとして

かかる税額を計算する。

図表 6-21 商品を輸入した場合の課税イメージ

税種別等 額 概要

CIF 額 10,000.00 輸入品価格+保険料+輸送費

II 200.00 10,000×2%

IPI 510.00 10,200(CIF+II)×5%

PIS/COFINS 1,258.91 細則 I.N.572/2005 より算出。

10,000×1.3609890×9.25%

通関費用 100.00 (100.00 と仮定)

小計 12,068.91

ICMS 2,649.27 12.068.91 /(1―18%)×18%

商品価格 14,718.18

上記に示す通り、 終価格は 14,718.18 となる。

98

VI-3. 州をまたぐ製造・販売の場合

州をまたぐ製造・販売を行う場合、図表 6-22 に示すように、ICMS、IPI 等が複数回課

税される。なお、図表 6-22 中の製造者は、仕入れに関する ICMS および IPI をクレジット

することにより小売業者に対する卸売価格に関する ICMS および IPI との差額を納付する

ことになる等、実際は複雑な処理となる。

図表 6-22 州をまたぐ製造・販売の場合の課税イメージ

原材料 製造者(サンパウロ州)

小売商(リオデジャネイロ州)

消費者(リオデジャネイロ州)

ICMS

IPI

ICMS12%

IPI

ICMS18%

納税義務

納税義務

納税義務

99

第7章 労働事情

I. ブラジルの労働事情

I-1. ブラジルの労働市場

① 就労人口

米国の統計局の推計によると、2010 年 7 月時点でのブラジルの総人口は 201,103 千人、

うち 66.8%が 15 歳から 64 歳であるとされる(2010 年 10 月に実施されたブラジル国勢調

査の速報では、同年 8 月 1 日時点での総人口は 190,732,694 人とされている)。すなわち、

およそ 1.34 億人がいわゆる生産年齢人口である。

一方、ブラジル政府(IBGE)が発表する労働統計は 6 大都市(レシフェ、サルバドール、

ベロオリゾンチ、リオデジャネイロ、サンパウロ、ポルトアレグレ)のみを対象としたも

のであるが、これによれば、10 歳以上人口の 57%前後が経済活動人口(勤労者と求職者の

合計)であると推計されている。米国統計局のデータと年齢区分が異なることを考慮して

も、ブラジル全土でおおよそ 8,000 万人が労働市場を形成していると考えられる。なお、

同統計によれば、6 大都市の経済活動人口は 2,370 万人と推計されている(2010 年 12 月)。

図表 7-1 ブラジル 6 大都市の経済活動人口とその割合

19,000

19,500

20,000

20,500

21,000

21,500

22,000

22,500

23,000

23,500

24,000

24,500

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

(千人)

50

52

54

56

58

60

(%)

経済活動人口

経済活動人口の割合(右目盛)

(出所:IBGE)

昨今の好景気を受け、ブラジルの失業率は歴史的な低水準で推移している。2000 年代前

半には 10%を超過することが常態化していた 6 大都市の失業率は年々低下傾向にあり、

2010 年入り後は、過去 低水準で推移している。

100

図表 7-2 ブラジル 6 大都市の失業率の推移(%)

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

(%)

2002年 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年

(出所:IBGE)

② 労働の質

ブラジルでは、1990 年代の教育改革等を契機として全体的に就学率が向上、労働者の教

育水準が向上し、労働力の質が向上している。若干古いデータではあるが、国勢調査によ

る識字率のデータをみると、1991 年から 2000 年にかけて、各年齢階層とも 10%ポイント

前後の識字率の向上が見られる。たとえば 15 歳以上の識字率は、この 9 年間で 79.9%から

86.4%に改善した。なお、国連開発計画(UNDP)のレポートによると、2007 年現在のブ

ラジルの 15 歳以上人口の識字率は 90%とされ、基礎的な教育レベルの向上が進んでいるも

のと推察される。

こうしたことから、企業が一定程度以上の教育水準の従業員を雇用することは、かつて

に比べて容易になってきていると言える。

101

図表 7-3 ブラジルの年齢別識字率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

全年

15歳

以上

5-9

10-14

15-19

20-24

25-29

30-34

35-39

40-44

45-49

50-54

55-59

60-64

65-69

70-74

75-79

80+

(%)

2000年

1991年

(出所:IBGE)

また、ブラジルの教育水準は必ずしも他国と比べて高くないことにも注意が必要だ。先

述の UNDP のレポートによれば、ブラジルの識字率は他の新興国や中南米諸国に比べて若

干見劣りする水準にとどまっている。

図表 7-4 主要国の識字率

90.0

66.0

93.3

96.5

95.2

92.7

92.8

99.8

99.5

97.6

50 60 70 80 90 100

ブラジル

ロシア

インド

中国

アルゼンチン

チリ

ベネズエラ

コロンビア

キューバ

メキシコ

(%)

(出所:UNDP “Human Development Report 2009”)

102

I-2. ブラジル労働法

① 憲法規定

ブラジルでは、1988 年の憲法制定時に労働者の権利の保護を宣言している。さらに、軍

政権下での労働者の権利抑圧の歴史をふまえ、労働者保護の為の規定を詳細に定めている。

憲法で定められた労働者の社会的権利には、「全国一律の 低賃金」や「団体協約または

団体協定で定める場合を除く給与または賃金の減額の禁止」「13 ヶ月分の給与」などがあ

り、詳細規定の条文は 34 項に及ぶ。ブラジルでは、労働者の権利保護のため、労働者と使

用者の間の紛争を解決する為の特別裁判所として労働裁判所を置くことを憲法で定めてい

る。

② 統合労働法

現在、労働者の権利を具体化している法律は、統合労働法(CLT)とよばれるものであ

る。これは、1943 年に 1930 年から 40 年代にかけて規定された複数の労働関係法規を統合

して作られた法律である。統合労働法においては、使用者と労働者の間の非対称性に着目

し、労働者を経済的弱者、使用者を搾取者とみなして労働者を保護する保護主義的傾向が

強い。統一労働法はかなりの頻度で改正が加えられるために理解が難しく、労働法に関す

る問題については、労働法を専門とする弁護士に相談するのがよい。

③ 労働裁判所

ブラジルでは、労働者と使用者の間の紛争を解決するための特別裁判所として、労働裁

判所を置いている。個人が労働訴訟を起こす場合の第一審は労働裁判官であり、第二審は

労働地域裁判所、労働高等裁判所が第三審で 高審級裁判所となる。ただし、憲法問題に

ついては連邦 高裁に特別上訴をする事ができる。現在、ブラジルの労働裁判所において

は裁判官の数に対して訴訟の数が多すぎ、訴訟遅滞が問題となっている。

訴訟量の増大に対し、ブラジルでは裁判制度以外での解決を図るため、労働者と使用者

間の紛争を解決する為の組織として事前仲裁委員会を設置している。事前仲裁委員会は裁

判制度の外の組織であり、この仲裁を受けていなくても労働裁判所に訴訟を提起すること

ができる。

図表 7-5 労働者と使用者の間の紛争解決の仕組み

労働高等裁判所

労働地域裁判所

労働裁判官

事前仲裁委員会による仲裁(出所:各種文献より㈱日本総合研究所作成)

103

II. ブラジル人の雇用

II-1. 従業員の募集

従業員の募集にあたっては、会社が直接採用を行うケースと、人材紹介業者に従業員の

確保を委託するケースがある。人材紹介業者の中には日系人に強いところもあり、場合に

よってはこうした業者を起用することも考えられる。一方会社が直接採用を行う場合、工

場での従業員募集など大規模な場合は新聞や張り紙による告知がおこなわれる。事務所な

どで少人数の場合はすでに雇っている従業員の知人の紹介など、縁故による採用も行われ

ている。

ところで近年、ブラジルの好調な経済成長を背景として、有能な人材の雇用が難しくな

ってきている。特にサンパウロやリオデジャネイロではその傾向が顕著であるとされる。

バイリンガルやマルチリンガルの人材を雇うためには、相応の待遇を準備する必要があ

ろうし、また場合によってはそうした人材を見つけることすら難しいかもしれない。特に、

日本語を話せて、かつ日本企業の社風を理解できる人材はごく限られている。ブラジル進

出当初からこうした人材に巡り合うことができれば望ましいが、他の日本企業からヘッド

ハンティングするような形になると、日本企業同士の予期せぬトラブルを招くおそれもあ

るため注意が必要だ。また、日本の駐在員としてブラジルで働き、退職後にブラジルに永

住することを選択する日本人も少なからず存在し、こうした退職者層を起用することも検

討に値しよう。

II-2. 雇用契約の締結

ブラジル労働法では、就労の前提として個別労働契約の締結が必要であり、労働・社会

保障手帳(CTPS)の記入が義務付けられている(CTPS なしでの労働契約の締結は認めら

れていない)。

個別労働契約の締結と CTPS の記入を前提として、女子・若年労働者の保護、賃金(

低賃金)規定、労働時間と休息時間及び休日・有給休暇、労働組合とストライキなど労働

法の規定が適用され、社会保障を受けることになる。

現実にはブラジルでは、CTPS の記入を行っていないインフォーマルな労働者が少なから

ず存在すると言われている。社会保障や 低賃金すら得ることのできない貧困層、CTPS

の記入手続きの煩雑さと雇用にかかる負担を避ける小規模事業者が不完全労働者として認

識されている。

II-3. 雇用契約の終了

① 雇用契約の終了に対する考え方

ブラジルでは、従業員側の雇用に対する考え方が日本よりも欧米に近く、終身雇用を前

提とせず、就職は次の段階へのキャリアアップと考えている。そのため、雇用契約が終了

することに対する抵抗はあまりない。

104

ブラジルでは給料の引き下げは認められない。また、賃金は毎年産業別組合の決めた昇

給率を前年の賃金に適用して決定される。このようにブラジルが特殊な賃金設定環境にあ

るため、企業によっては従業員の採用計画を短期で設定し、一定以上賃金が上昇した従業

員については解雇し、次の従業員の採用を行うよう、人事サイクルを徹底して管理してい

るケースも見られる。このように、ブラジルにおいては労使共に、雇用に対する考え方が

とてもドライとなっている。

② 雇用契約の終了の形態

ブラジルでは統合労働法の認める解雇事由をつけた雇用契約の終了を企業が選択した場

合、解雇の原因となった事由の当否を争って労働者が労働裁判所に訴えるケースがみられ

る。この場合、企業側には労働紛争における訴訟負担がかかるほか、敗訴のリスクも高い。

そのため、解雇をめぐる問題は労働者の側に、労働法上の解雇事由の該当があったとして

も、企業は慎重な対応をする事が必要となる。

一方、企業は労働者に帰すべき理由なく解雇することも認められている。この場合、後

述の勤続年限保証基金(FGTS)の積立額に 40%を割り増して当該労働者に支払う、30 日

前に通告する、有給休暇の残存分を支払う、などの義務が会社側に生じる。それでも、労

働訴訟の事務的負担や敗訴のリスクなどを勘案し、法的に認められる解雇事由が労働者側

にあっても、この形態による雇用契約の終了を選択する企業も少なくない。

III. ブラジル人労働者の雇用により生ずるコスト

III-1. 概要

ブラジルは労働組合が強く、ボーナスの時期や年初に大規模な交渉の場が設けられる。

話し合い以外の解決の策はない。労働組合の概要については後述する。

一般に、労働者に係るコストをすべて含めると、労働者に支払う給与額の 1.7 倍程度から、

企業によっては 2.4 倍程度の総額になると言われている。極めて大まかにいうと、社会保障

等が賃金の約 4 割、休暇手当などの労働時間外手当が約 4 割、その他諸経費が約 2 割、あ

わせて賃金自体の額の 2 倍内外になる。

エザミ誌は 2009 年 12 月 13 日号の記事で、こうした賃金以外の労務コスト負担が、従業

員に支払う月額給与の 70~100%程度であると紹介している。また、同記事はブラジルの

対比として、労働者の権利が保護されているフランスでは労務コストが給与の 79%、一方

労働の流動性が高い米国では同 9%であることにも言及している。

105

図表 7-6 労働者に月額 1,000 レアルを支払う場合の労務コストの例

80 90 90 76

1000

200

4830

30 25 33

0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800(レアル)

給与 社会保障負担金 FGTS FGTSの割増分

労災保険 有給休暇買取 有給休暇の割増分 13ヶ月目の給与

教育給付 諸手当 その他の負担

賃金外の労務コスト(702レアル)

総労務コスト=1,702レアル(賃金の約1.7倍)

(注:FTGS は勤続年限保証基金。後述。) (出所:Exame 誌 2009 年 12 月 13 日号『Complicada, cara e contra o trabalhador』)

このとおり、労働者を多く雇う必要のある業種については、できる限り省力化・機械化

等でコストを削減する努力が必要となろう。

なお、福利厚生のうち法律によって定められている項目は安全推進担当者の設置や医者

の常駐などのいくつかに限られている。そのため労使交渉においては、給与水準のみなら

ず、福利厚生の面でも労働者からの要求が多い。企業ごとの個別性が強いといえ、それぞ

れの企業での対応が必要である。また新会社を設立する際でも、同業他社の水準を求めら

れることが一般的である。

III-2. ブラジル人労働者雇用にあたり生ずる金銭的負担

ブラジルでは、ブラジル人労働者の雇用にあたり生ずるコストは、通常の労働対価とし

て支払われる賃金のみならず、社会保険料等の諸負担や各種の手当などの間接的な労務コ

ストも高額になりがちであるため注意が必要である。

日本貿易振興機構(ジェトロ)の調査によるブラジル主要都市の賃金水準は以下の通り

である。

106

図表 7-7 ブラジル主要都市の月額賃金等水準比較(2010 年 2 月、米ドル)

サンパウロ マナウス リオデジャネイロ

ワーカー(一般工職) 618.96 536.51 588.47

エンジニア(中堅技術者) 3,376.07 2,927.09 3,220.20

中間管理職(課長級) 6,161.97 4,610.61 5,068.05

賞与支給額 基本給 1 ヵ月分 同左 同左

社会保険雇用者負担 26.8〜28.8% 同左 同左

社会保険被雇用者負担 8〜11% 同左 同左

(出所:JETRO 資料より㈱日本総合研究所作成)

図表 7-8 大都市の勤労者の実質所得の推移(前 12 カ月合計)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

(レアル)

平均 正規労働者非正規労働者 自営業者民間セクター 公的セクター

(出所:IBGE)

① 賃金

< 低賃金>

ブラジルの 低賃金は 1988 年憲法で規定され、全国共通で全業種に適用されており、

低賃金水準で働く労働者も少なくないとされる。

1994 年に現通貨のレアルが導入された際には 64.79 レアルと定められていた月額 低賃

金は、物価上昇率よりもハイペースで上昇してきた。2011 年は月額 545 レアルとなること

が議会によって定められている。

107

図表 7-9 月額 低賃金と物価の変化

0

100

200

300

400

500

600

1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

(レアル)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

月額最低給与

IPCA(1994年7月=100、右目盛)

(出所:IBGE、労働省)

<給与昇給>

ブラジルでは、賃金は会社の業績や従業員個人の能力によって会社が自由に決定するこ

とが出来ない。昇給率は毎年の労使交渉によって決まるが、産業別組合が主張する昇給率

に大きく影響される。個々の企業の業績が思わしくなくとも、当該産業全体の業況が好ま

しいものであれば、その企業も他社と同等の水準の昇給を余儀なくされることが多い。

<給与の支払い対象とみなされる期間>

ブラジルでは、以前より慣行として従業員に対して支払われていたクリスマス手当が制

度化されており、雇用主は従業員に対して 13 カ月分の給料を支払う義務がある。「13 カ月

目」の給与は、毎年 11 月までの期間と 12 月との 2 回に分けて従業員に支払うものとされ

ている。

② 社会保険等

ブラジル人労働者を雇用する場合に雇用主が負担すべき社会保険等について、代表的な

ものを下表に示す。

108

図表 7-10 雇用主が負担する社会保障

名称 概要

勤続年限保証基

(FGTS)

従業員の給与支払額に応じて雇用主が負担する積立金で、従業員の退

職の際に支払われる。毎月の支払額は一般的に給与の 8%。

この積立金は個々の従業員ごとに設定される FGTS 専用の銀行口座に

預金され、従業員の退職または解雇の際などに限って従業員が受け取

ることができる。

上述のとおり、労働者を理由なく解雇する場合は、当該労働者に積み

立てられた金額の 40%の割増分を会社が負担しなければならない。

社会保険負担金 主に退職者向けの公的年金の主な原資として使われ、雇用主と従業員

の双方が負担するもの。雇用主の負担分は給与の 26%から 29%程度

(上限額あり)。

(出所:各種資料により㈱日本総合研究所作成)

③ 諸手当

ブラジル人労働者を雇用する場合に雇用主が一般的に負担する諸手当を下表に示す。こ

れらのうち、給与額とは区別されて課税や社会保険負担の算定基準から控除される項目も

ある。これ以外の項目についても労使間の協約により雇用主に求められることがある。

図表 7-11 企業が従業員に支弁するおもな手当の項目

名称 概要

家族手当 扶養家族がいる従業員に対して与えられるもの。

利益共有金 労使協約に従って、企業の利益の一部を従業員が受けられるもの。

交通費の支給 通勤の際に係る交通費を支給するもの。

食事券 昼食と引き換えることのできるクーポン券。

時間外手当

夜間労働手当

危険手当

非健康手当て

それぞれの条件(時間外労働、夜間労働、危険とみなされる労働、健

康を害するおそれがあるとみなされる労働)に応じて従業員に支払わ

れる追加的な給与。時間外労働の場合、所定の給与の 50%。

有給休暇手当 従業員が有給休暇を取得する期間に、所定の給与に上乗せして支払わ

れるもの。

(出所:各種資料により㈱日本総合研究所)

109

III-3. 労働時間

労働時間については、憲法で上限が決められている。労働時間は一日 8 時間、週あたり

44 時間を越えてはならないとの規定であり、これを、統合労働法が具体化している。また、

一日当たりの時間外労働は 2 時間までとされている。

一日あたり一定時間を越える労働に対しては、その途中に休憩を与えることも義務付け

られている。

III-4. 有給休暇

ブラジルでは労働者の権利として有給休暇を 30 日付与することが定められている。有給

休暇を消化させられない場合は、会社はその時間を所定の給与の 2 倍で買い戻す必要があ

る。

また、従業員が有給休暇を取得する際、「13 カ月目」の給与の半分を休暇の直前に受け

取るか、あるいは有給休暇中の給与の 3 分の 1 を所得税の算定から控除するか、どちらか

を選択することができる。

IV. 労使関係

IV-1. 従業員との関係

初に日本企業が直面するのは言葉の問題である。日系人が多いブラジルにおいては、

日本語を解する人材が一定程度存在するとはいえ、すべて社内の意思疎通を日本語のみで

行うことは難しい。英語を社内公用語にしている日本企業も多い。

現地スタッフをマネジメント層として登用している会社では、彼らに現地のビジネス環

境や法制・税制に対する知識へのアクセス、日本ブラジル両国の慣習への理解など、日本

人の駐在員と現地スタッフの架け橋となることを期待している例が多い。ただし、日本人

スタッフと現地スタッフとの橋渡しを、日本語とポルトガル語を理解するごく少数の人材

に長期的に任せてしまうことはリスク要因となる可能性もあり、留意が必要である。

全般的に、ブラジル人スタッフの労働に対する考え方や態度が日本人とは大きく異なる

ことを理解しておく必要がある。日本企業の常識的な価値観は必ずしもブラジルでは通用

しない。

IV-2. 組合との関係

かつてのブラジルでは、職種や地域による組合しか認めず、その組合に労働者を帰属さ

せることで組合組織を認めつつ、労働運動の管理を行なってきた。こうした背景によって

結成された伝統的な組合組織が、現在も政治的権力を保持している。一方で、現在では、

結社の自由を受けて、伝統的組合とは性格を異にする労働組合も多数結成されている。

ブラジルの労使交渉においては、日本の場合と異なり、交渉の初期の段階で提示される

労働者側の条件は現実的でないことが一般的である。ブラジルの労使交渉においては、労

110

働者側と使用者側の双方が、自らの主張を 大限に行なうところから交渉を始め、繰り返

しの交渉から妥結点を探るスタイルが多い。

IV-3. 労働紛争

既に述べた通り、ブラジルには、労働者と使用者の間の紛争を解決するための特別裁判

所として、労働裁判所が置かれている。統合労働法(CLT)は労働者を弱者、使用者を搾

取者とみなしており、労働訴訟においても労働者と使用者の力の非対称性に着目して、労

働者の権利が保護されるように裁判運用を行う。そのため、使用者側に立証責任が課せら

れ、労働者に有利な判決が出されがちである。もしも労働紛争となった場合、あるいはな

りそうな場合は、使用者側は労働問題に詳しい弁護士と相談しながら、十分な証拠を用意

して万全の体勢で訴訟に臨む必要がある。

日本とブラジルの労働慣習の差異や、法律で具体化されている労働者権利の相違から、

日本人経営者にとっては思わぬところでブラジル人労働者と紛争になるケースが多い。特

に、勤務時間やブラジル人労働者への指導、解雇をめぐる問題がトラブルの原因になりや

すく注意が必要である。

ひとくちメモ ⑤:ブラジル人の職業に関する考え方

ブラジルでは、労働者の権利が重視・保護されていることを背景として、非常に労使間

のトラブルが多いとされる。たとえ会社が被雇用の勤務怠慢を理由に訴訟を行っても労働

者の権利を擁護する運用になっているため、使用者は十分な証拠をもって被雇用者側の落

ち度を立証しなければ、裁判で勝てないことが多い。

一方、ブラジル人のワーカークラスの中には、「お金を貰えさえすれば退職をためらわな

い」という傾向がある。退職金として法定の金額を渡しさえすれば、心理的なわだかまり

なく労働者を解雇できる例も珍しくない。

V. ブラジル人労働者の雇用に関連する法律等の改善の見通し

労働者の権利を重視するブラジルの労働法制は、ブラジルの国際競争力を低下させてい

るとの指摘がなされており、政府も改革の必要性を認識している。しかし、その改革は遅々

として進んでいない。ブラジルでは、憲法で労働者の権利が相当程度にまで具体化されて

いるうえ、現在の労働法の規定により既得権を得ている伝統的な組合の指導者を中心とし

て、労働法の改革に消極的な勢力が政治権力を有する層に多い。現政権が先のルーラ政権

と同様、労働組合を支持基盤とする労働者党(PT)を与党としていることもあり、労働法

の改革のスピードは今後も当面緩やかなものとなることが見込まれる。

111

図表 7-12 ブラジルの労働法をめぐる権力関係

〔伝統的労働者組合〕

伝統

的つ

なが

り 支持

基盤

統合法

憲法

労働者保護のための諸権限の付与

労働者の権利として憲法が労働者の権利を規定、統合法が具体化

労働者

権利の保護支持組合費の納付

〔政党および政治家〕〔国家官僚〕

改正に対し消極的改正に対し消極的

(出所:宇佐美耕一「新興工業国における雇用と社会保障」等を参考に㈱日本総合研究所作成)

VI. 外国人の雇用

VI-1. 外国人就業規制

外国人の経営者(社長等役員のほか部長も該当)には永住ビザの取得が義務付けられて

いる。外国企業がブラジル国内に新規に投資する場合、20 万ドルの投資を中央銀行に登録

すると、1 名分の永住ビザが発給され、以後 20 万ドルの投資ごとに 1 名分の永住ビザの申

請が可能となる。なお、 初の投資ののち 2 年以内に 10 名以上のブラジル人従業員を雇用

することが可能な計画を提示した場合には、5 万ドルの追加投資額でも 1 名分の永住ビザが

発給される(JETRO のウェブサイトより)。

経営者以外の外国人労働者をブラジル国内で就労させる場合には、一時居住ビザである

就労ビザを取得する必要がある。この場合、就労ビザの発給要件はかなり厳しいものとな

っているうえ、発給要件に関する規定は頻繁に改正がなされるため、注意が必要である。

現在のところ、ブラジル国内で調達できない特殊な技能等を持つ外国人労働者にのみ就

労許可が下りることとなっている。就労ビザの申請の仕方に工夫が求められる。

また、外国人の就労に当たっては、RNA の取得と労働カードの申請が必要となる。

112

VI-2. ブラジル人労働者の雇用義務

統合労働法により、企業にはブラジル人労働者の雇用が義務付けられている。雇用する

ことが義務付けられるブラジル人の従業者数は、外国人労働者の従業者数を基準として定

められており、かつブラジル人従業者に支払われるべき給与の総額も、外国人労働者の給

与額を基準として、一定額以上であることが求められる。

113

第8章 インフラ整備状況

I. 運輸手段の概況

ブラジルは広大な国土を有し、発展度合いに地域間の差があるほか、各都市が独自の発展

を遂げてきた。インフラの整備状況においてもこの状況は変わらず、特に輸送手段は、各

地方の歴史的、地理的、経済の発展状況等の理由により独自の発達を遂げている。そのた

め、各都市間および周辺地域の中の輸送手段は、ある程度整備が進んでいるものの、全国

的に統一された鉄道や道路が少ないことがブラジルの運輸手段の特徴である(「ブラジルの

鉄道利用」財団法人運輸政策研究機構)。

ブラジルでは歴史的には順調なインフラ整備が行なわれてきたが、1980 年代の債務危機

を契機に、ブラジル政府が財政難に陥り、当時は国営であったインフラについて、新規投

資や既存設備の維持に関するコストを削減した結果、現在では道路や港湾等の老朽化が進

んでいる。近年、民間事業者の活用によるインフラの改善を図っているほか、多年度計画

の一つである PAC でインフラ整備を重点的に実行するなど、国をあげたインフラの状況改

善のための取組が行われている。

図表 8-1 2000 年時点におけるブラジルの物流インフラの内訳(金額ベース)

20.86%

13.86%

0.33%4.46%

60.49%

道路

鉄道

水運

パイプライン

航空

(出所:ANTT)

114

図表 8-2 ブラジル全土の交通網

マナウス

サンパウロ

リオデジャネイロ

ブラジリア

マナウス

サンパウロ

リオデジャネイロ

ブラジリア

(出所:ANTT)

II. 道路

II-1. ブラジル物流インフラにおける道路の位置づけ

ブラジルでは、国内貨物輸送の約 6 割を道路に依存するなど、道路輸送が内陸輸送の核

となっている。各地域はそれぞれ、道路事情が地理的条件や発展経緯により異なる位置づ

けとなっているが、中でも北部と南東部はその特徴が現れている。

ブラジル北部は面積が広いものの、熱帯雨林で覆われており、連邦道路も主要幹線に限

られている。州政府管轄の道路は、ある程度整備が進んできたが、道路の状態はあまりよ

くない。同地域への輸送には、アマゾン川およびその支流を利用した内水路が主に利用さ

れている。

ブラジル南東部は、サンパウロやリオデジャネイロを有し、ブラジルの中で都市化が

も進んでいる地域であり、都市部を中心に連邦政府管轄の道路が集中している。

115

図表 8-3 2000 年時点における道路網

(出所:Ministerio dos Transportes)

図表 8-4 ブラジルの北部道路網(連邦政府管轄のもの)

ベレン

マナウス

北部地域

ベレン

マナウス

北部地域

(出所:Ministerio dos Transportes)

116

図表 8-5 ブラジル北東部道路網(連邦政府管轄のもの)

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

北東部地域

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

北東部地域

(出所:Ministerio dos Transportes)

図表 8-6 ブラジル南東部道路網(連邦政府管轄のもの)

南東部地域

ベロオリゾンチ

サンパウロ リオデジャネイロ

南東部地域

ベロオリゾンチ

サンパウロ リオデジャネイロ

(出所:Ministerio dos Transportes)

117

図表 8-7 ブラジル南部道路網(連邦政府管轄のもの)

南部地域

クリチバ

ポルトアレグレ

南部地域

クリチバ

ポルトアレグレ

(出所:Ministerio dos Transportes)

図表 8-8 ブラジル中西部道路網(連邦政府管轄のもの)

中西部地域

ゴイアニア

ブラジリア

中西部地域

ゴイアニア

ブラジリア

(出所:Ministerio dos Transportes)

118

図表 8-9 連邦政府管轄の道路の総延長および舗装率の推移

56,097.2 57,211.1 57,741.3 57,933.1 58,166.7

61,967.1

61,304.460,469.6

58,152.061,919.7

93.6% 92.7% 92.7% 92.6% 92.6% 92.7% 91.3% 91.2% 91.2% 91.2%

0.0

10,000.0

20,000.0

30,000.0

40,000.0

50,000.0

60,000.0

70,000.0

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 (年)

(km)

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

道路総延長 舗装率

(出所:DNIT)

ブラジルでは州内および市内の道路網の発達のほか、都市間を結ぶ道路網も整備が行な

われている。道路の舗装も進んでいるが、ブラジルは地域によってはアスファルトの状態

が極めて悪い。これはブラジルが主に熱帯地域に属し、太陽熱で高温に熱しられた後に、

激しいスコールで急冷され、ひび割れてしまい状態を良くしておくことが困難な為である。

また、マナウスからサンパウロまでの縦断道路においては、トラックの強盗被害が報告

されているので、貨物への保険はきちんとかけておくのが良い。

航空機に比べると安価で、さまざまな地域に向けて運行がされている長距離バスは、ブ

ラジルにおける旅客運送の主要手段となっている。主要ターミナルには数多くの長距離バ

ス路線が発着をしている。クリスマス休暇の前には里帰りのために多くの人が長距離バス

を利用するため、その混雑は相当なものとなる。

II-2. ブラジル国内の道路整備の状況

① 州及び市内

サンパウロ等大都市においては、市内の道路の整備状況は良好である。

サンパウロ市内においては、近年の自動車所有者数の増加と、市内の公共交通機関の不

便さから、市民の交通手段はもっぱら自動車となっており、慢性的な交通渋滞が生じてい

る。サンパウロ市では、ナンバープレートによる市内の乗用車の走行規制や、時間帯によ

119

る市内へのバスやトラックの走行規制などの対策を行なっているが、状況は改善されてい

ない(「サンパウロスタイル」JETRO、2010 年)」。

② 都市間を結ぶ道路

ブラジルは米国、中国、インドに次ぐ約 175 万 km の道路網を有するが、このうち舗装

されているものは総延長の 5.5%、9 万 6 千キロ余りに過ぎない。都市部の道路は改善しつ

つあるものの、内陸部の道路整備が立ち遅れているのが現状だ。

近年は民間資本の導入による高速道路網の整備も進んでいる。たとえばサンパウロ都市

圏においては、北部の工業都市から南部のサントス港まで、サンパウロの中心地を迂回し

て到達できるようになっている。

高速バスのターミナル駅

III. 鉄道

III-1. ブラジル物流インフラにおける鉄道の位置づけ

ブラジル全土で、総延長約 29,000km の鉄道網があり、世界第 10 位の総延長である。そ

の大半が南部、南東部、北東部の海岸に近い地域に集中しており。一般に内陸部との連結

は依然不十分な状況にある。

ブラジルの鉄道による貨物輸送は、国内貨物輸送の約 2 割を占め、このうち鉄鉱石の占

める割合が極めて大きい。これに続いて、農作物や大豆、製鉄製品の輸送も鉄道輸送の大

きな割合を占めている。

120

図表 8-10 ブラジルの鉄道網

マナウスベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ベロオリゾンチ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

マナウスベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ベロオリゾンチ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

(出所:ANTT)

図表 8-11 ブラジルの鉄道輸送量の推移

245,315266,958257,101238,345

221,633205,711

183,644

-

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

(百万トンキロ)

(出所:ANTT)

121

図表 8-12 ブラジルにおける鉄道輸送の品目別輸送量(2009 年)

13,496

21,392

177,327

7,073

石油・エタノール 石炭・コークス セメント鉱石 建設土木資材 製鉄製品鉄鉱石 一般貨物(コンテナ除く) コンテナ肥料・飼料 植物、繊維抽出物 農作物大豆、大豆かす

2009年計245,316

百万トンキロ

(出所:ANTT)

ブラジル国内の鉄道は、線路幅が 4 種類混在している。そのため、鉄道の乗り入れが容

易でなく、国内主要地をつなぐ運送手段とは考えられていない。鉱物や農産品を産地から

輸出港湾まで運搬するための輸送手段として用いられているのが現状である。

ブラジル国内の鉄道の運営は以前は国営で行なわれていたが、経営効率の悪さと、ハイ

パーインフレを原因として、鉱・農産品等の搬出分野以外では、鉄道の貨物利用が低下し

た。現在は鉄道運営の民営化が行われ今後はサービスの改善が見込まれるほか、インフレ

の安定化も受けて、鉄道による輸送が増加すると考えられる。

III-2. ブラジル国内の鉄道整備の状況

① 州及び市内

鉄道による旅客輸送は大都市圏の一部に定着しつつある。サンパウロ、リオデジャネイ

ロ、ブラジリアなどの主要都市では地下鉄や近郊鉄道が営業しており、一般住民の日常の

足として利用されている。ただし自動車やバスに市内交通の大きな割合を依存しているの

が現状である。

図表 8-13 主要旅客鉄道(州内・地下鉄を除く)

区間 距離

Trem do Corcovado (RJ) 4 km

Campos do Jordão (SP) 47 km

São João Del Rey (MG) – Tiradentes (MG) 13 km

122

Serra Gaúcha: Bento Gonçalves (RS) - Carlos Barbosa (RS) 23 km

Serra Verde: Curitiba (PR) - Morretes (PR) 110 Km

Tubarão (SC) - Imbituba (SC) 53 Km

Passeio na Usina de Itatinga 7 km

Campinas (SP) - Jaguariuna (SP) 50 Km

Trem do Forró - Recife (PE) - Cabo (PE) 44 Km

Passeio Turístico de Passa Quatro (MG) 11 Km

(出所:Ministerio dos Transportes)

② 州間を結ぶ鉄道

州をまたぐ鉄道網は整備されておらず、旅客の長距離移動には鉄道はほとんど使われて

いない。航空機を利用しない旅客は、長距離バスで(距離によっては数日間かけて)遠隔

地に移動している。

都市間を結ぶ主要な旅客鉄道は以下の通りである。

図表 8-14 主要旅客鉄道(州を結ぶもの)

区間 距離

Vitória (ES) - Belo Horizonte (MG) 664 km

(出所:Ministerio dos Transportes)

現在、リオデジャネイロ~サンパウロ~カンピーナス間の高速鉄道建設の計画が持ち上

がっている。これが開業すれば、1 年間に 3,260 万人の乗客が見込めるとされている。この

建設および運営に関する入札が 2010 年に行われる予定であったが、応札が不調に終わる観

測からか二度に亘って入札が延期され、2011 年 4 月末に持ち越されることとなった。日本

勢が応札するか否か、また 2014 年のワールドカップや 2016 年のオリンピックまでに開業

できるかどうか、微妙な情勢である。

123

図表 8-15 ブラジル国内の将来の鉄道敷設予定図

マナウス

ベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

マナウス

ベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

(出所:ANTT)

IV. 港湾

IV-1. ブラジル物流インフラにおける港湾の位置づけ

ブラジルは資源輸出国であり、輸出における海上港湾の占める割合は高い。海上輸送の

ための港湾が輸送の重要なポイントとなっており、近年の一次産品の輸出増加に伴い、海

上輸送の輸送量が増加している。各港湾の整備も進められているものの、輸送量の増加に

追いついていない状況で、港湾などハード面での許容量と、税関等のソフト面の許容が共

に限界に近づいており、対応が求められている。

124

図表 8-16 ブラジルの港湾貨物取扱量推移(長距離)

92,821,708 87,188,722 82,974,736

111,208,520

258,967,816

285,769,836

313,880,887

351,588,297

390,082,685

412,908,583

447,837,373

85,013,102

95,547,924

90,010,736

114,511,963

91,505,73887,715,381

88,561,904

78,774,56586,719,971

244,929,929217,810,566216,272,767

209,330,502

439,771,431

453,892,926

50,000,000

100,000,000

150,000,000

200,000,000

250,000,000

300,000,000

350,000,000

400,000,000

450,000,000

500,000,000

1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

(年)

(トン)

輸入 輸出

(出所:ANTAQ)

ブラジルには大別すると8つの水系があり、それらは世界でも有数の広大な流域

を持っている『ブラジル大使館 HP より引用)。ブラジルではこの河川をいかし

た内陸水路が発達しており、重要な交通手段となっている。

125

図表 8-17 ブラジルの港湾地図

マナウスベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ベロオリゾンチ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

マナウスベレン

リオデジャネイロ

ブラジリア

ゴイアニア

フォルタレーザ

レシフェ

サルバドール

ベロオリゾンチ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

(出所:ANTAQ)

126

図表 8-18 ブラジルの水系

マナウス

ベレン

リオデジャネイロサンパウロ

マナウス

ベレン

リオデジャネイロサンパウロ

マナウス

ベレン

リオデジャネイロサンパウロ

(出所:Ministerio dos Transportes)

図表 8-19 ブラジルの主要な水路

マナウス

ベレン

サンパウロリオデジャネイロ

マナウス

ベレン

サンパウロリオデジャネイロ

マナウス

ベレン

サンパウロリオデジャネイロ

(出所:Ministerio dos Transportes)

127

IV-2. 港湾の状況

ブラジルは資源輸出国であり、輸出における海上港湾の占める割合は高い。日本からブ

ラジルへの主要な輸送も海上輸送によるものである。ブラジルの対中貿易の拡大もあり、

ブラジルにとって、海上輸送向港湾の整備は重要課題の一つである。港湾事業の民営化後、

主要港湾設備やシステムの改善が図られているが、急拡大する取扱量にインフラ設備と対

応するサービスの両面で供給が追いついていない。2010 年にはサントス港の積み出し能力

が限界を迎え、砂糖輸出に支障をきたし、これが世界の砂糖価格の上昇の引き金となった

とも言われている。

アジア諸国からブラジルまでの船を使った輸送には 1 ヶ月ほど時間がかかる。アジア諸

国からブラジルへの輸送日数削減のため、コロンビアの港に寄港させ、そこから内陸輸送

を行うルートも実用化が検討されている。ブラジル国内の輸送のうち、サンパウロ=ベレ

ン間などでは、内陸のトラック輸送に加えて海上ルートも活用されている。

図表 8-20 ブラジル主要海洋港湾(2009 年上位 10 港湾)

ヴィラドコンテ港

イタキ港

スアペ港

アラツ港

リオデジャネイロ港

サントス港

リオグランデ港

イタガイ港

パラナグア港

サンフランシスコドスル港

主要海洋港湾

ヴィラドコンテ港

イタキ港

スアペ港

アラツ港

リオデジャネイロ港

サントス港

リオグランデ港

イタガイ港

パラナグア港

サンフランシスコドスル港

ヴィラドコンテ港

イタキ港

スアペ港

アラツ港

リオデジャネイロ港

サントス港

リオグランデ港

イタガイ港

パラナグア港

サンフランシスコドスル港

主要海洋港湾

128

図表 8-21 ブラジルの港湾貨物取り扱い量(2009 年上位 10 港湾)

75,641,825

49,755,062

30,630,149

14,855,52511,689,425

16,318,534

5,261,0776,769,0286,848,759

7,520,799

-

10,000,000

20,000,000

30,000,000

40,000,000

50,000,000

60,000,000

70,000,000

80,000,000

ント

ス港

/S

P

イタ

イ港

/R

J

ナグ

ア港

/

P

R

ィラ

コンデ

/P

A

オグ

ンデ

/

RS

イタ

/

MA

スア

ペ港

/

PE

ンフラ

ンシ

コド

ル港

/S

C

オデ

ャネ

ロ港

/

R

J

ツ港

/

BA

(トン)

(出所:ANTAQ)

129

図表 8-22 ブラジルの港湾貨物取り扱い量(2009 年上位 10 港湾の取扱量推移)

-

10,000,000

20,000,000

30,000,000

40,000,000

50,000,000

60,000,000

70,000,000

80,000,000

2005 2006 2007 2008 2009 (年)

(トン)

サントス港/SP イタガイ港/RJ パラナグア港/PRヴィラドコンデ港/PA リオグランデ港/RS イタキ港/MAスアペ港/PE サンフランシスコドスル港/SC リオデジャネイロ港/RJアラツ港/BA

(出所:ANTAQ)

V. 航空

航空輸送は旅客輸送の拡大を受け、全体的には拡大をしている。近年、中産階級の所得

増加と航空運賃の値下がりにより、従来長距離バスを使用していた層が航空機を利用しは

じめつつある。そのためブラジル国内の旅客輸送における航空のボリュームは高まってお

り、海外路線も順調に拡大をしている。

130

図表 8-23 ブラジルの空路乗客数推移(2005~2009 年)

96,078,832102,185,376

110,569,767113,263,537

128,135,616

0

20,000,000

40,000,000

60,000,000

80,000,000

100,000,000

120,000,000

140,000,000

2005 2006 2007 2008 2009 (年)

(人)

(出所:INFRAERO Aeroportos)

一方、航空貨物の取扱量は減少している。

図表 8-24 ブラジルの航空貨物取扱量推移(2005~2009 年)

1,360,139,566

1,229,679,275

1,318,614,0351,272,118,453

1,114,754,255

0

200,000,000

400,000,000

600,000,000

800,000,000

1,000,000,000

1,200,000,000

1,400,000,000

1,600,000,000

2005 2006 2007 2008 2009(年)

(kg)

(出所:INFRAERO Aeroportos)

131

図表 8-25 2009 年貨物取扱量上位 10 空港の概要

空港名称 州 滑走路長

さ(m)

航空機

発着回数

乗客数 航空貨物

+郵便(トン)

プレジデント・ジュリセリ

ノ・クビシェッキ国際空港 DF

3,200

162,349

12,213,825

50,388

エデュアルド・ゴメス空港 AM

2,700

45,852

2,300,022 142,623

ピント・マルティンス国際

空港 CE

2,545

51,861

4,211,651

38,923

アントニオ・カルロス・ジ

ョビン国際空港 RJ

4,000

119,287

11,828,656 110,853

グアルーリョス国際空港 SP

3,700

209,636

21,727,649 382,723

ヴィラコッポス国際空港 SP

3,240

55,261

3,364,404 184,745

サウガード・フィーリョ国

際空港 RS

2,280

79,104

5,607,703

30,420

グアララペス国際空港 PE

3,007

66,415

5,250,565

44,758

コンゴニャス国際空港 SP

1,940

193,308

13,699,657

29,247

デプタード・ルイス・エド

ゥアルド・マガリャエンス

国際空港

BA

3,005

102,211

7,052,720

44,796

(出所:ANAC)

VI. 電力

ブラジルの電力市場は、ブラジル国内の経済発展に伴い、需要が急速に伸びているが、

その需要に供給が追いついていない状態である。ブラジル国内の電力インフラの敷設を担

うエレトロブラス社では、東沿岸部など都市部や主要な工業自体における電力供給の安定

に力を注いでおり、都市部においては電力供給の安定性は改善されてきた。しかし、地域

によっては電力供給が不安定で電力消費があがると停電が起きてしまう地域も存在する。

エレトロブラス社では状況改善のため、国内の発電所の建設計画をいくつも立ち上げて、

供給体制を整えようとしている。

132

図表 8-26 2009 年の 終電力消費割合(産業別)

0.5%

0.0%

4.7%

3.6%

75.8%

15.3%

家庭

商業

出版

農業

運輸

工業

(出所:鉱山エネルギー庁)

図表 8-27 ブラジル国内発電量及び消費量推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008

(年)

(10³ tep)

家庭 工業 (出所:鉱山エネルギー庁)

ブラジルでは、国内での発電が国内の電力需要を満たさない状態が続いていた。不足分

は、隣国からの輸入によってまかなっていた。年々、増加する電力需要に対して、発電所

を建設して対応を行うことで、電力供給と需要の差が縮まってきている。2009 年は、工業

133

部門の電力消費が減少したため。この 10 年で初めて、国内の電力発電量が国内の電力需要

を上回った。

図表 8-28 ブラジル国内の発電量および電力需要の推移

153,334 156,386

174,173184,097

190,238200,522

211,802223,476

236,511 241,100

180,169186,976

193,532200,869

216,253 220,041227,907

240,297249,548

241,007

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

(年)

(10³ tep)

発電電力量 消費電力量

(出所:鉱山エネルギー庁)

ブラジルにおいては、豊富な水資源を生かした水力発電がエネルギー供給の中でも高い

位置を占める。水力発電所は都市部から離れたアマゾン地帯に建設されており、都市部へ

の総配電損失率の高さが問題となっている。また、水力発電の発電は降雨量に左右される

為、気候変動の影響を受けやすく、電力供給の安定が課題となっている。エレトロブラス

社では、一基あたりの発電設備容量の高さから、水力発電システムを今後も発電計画の重

要な柱と位置づけている。

134

図表 8-29 ブラジル電源別発電割合

77.30%

2.56%

2.64%

1.03%

2.52%

4.72%

1.40%7.84%

水力

原子力

天然ガス

石炭

石油

バイオマス

ディーゼル

輸入

(出所:鉱山エネルギー庁)

VII. 通信および放送

VII-1. 通信

電話回線契約数は約 4,150 万回線、携帯電話契約数は約 1 億 7,400 万回線と、それぞれ

世界有数の規模である。特に携帯電話の普及は目覚しく、直近 5 年ほどで契約数は約 3 倍

の伸びを見せ、すでに人口の 9 割程度に普及している。

中継局、衛星などの併用により、近年は回線の安定性がほぼ保たれている。

ブラジルは 1998 年に通信公社 Terebrás の民営化を実現し、内外民間事業者に通信事業免

許が交付された。新たな競争原理が働く中、固定電話サービス・携帯電話サービスとも飛

躍的に拡大している。

135

図表 8-30 固定および携帯電話の普及の推移(100 人当たり)

13.3116.27

19.47

25.54

35.68

46.33

53.1

63.63

78.47

89.79

17.7621.19 21.67 21.6 21.53 21.42 20.62 20.72 21.48 21.42

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

(年)

(100人当り)

携帯(100人当り) 固定電話回線(100人当り)

(出所:ITU(国際電気通信連合))

図表 8-31 インターネット利用者の推移(100 人当たり)

2.87 4.53

9.1513.21

19.0721.02

28.1830.88

33.83

39.22

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009(年)

(100人当り)

(出所:ITU(国際電気通信連合))

136

VII-2. 放送

ブラジルでは、地上デジタル放送において、日本方式を採用している。ブラジルでの採

用が決定した後、メルコスール加盟各国での日本式の採用が相次いで決まっている。これ

は、メルコスール内での製品規格の統一の要望が高まっていたことに加え、メルコスール

加盟国に対して、日本方式の採用決定を促すブラジルからの働きかけが強かったことが影

響している。

図表 8-32 日本方式の地上デジタル放送を採用している中南米諸国

ブラジル 2006 年 6 月に日本方式を採用し、2007 年 12 月から放送開始

ペルー 2009 年 4 月に日本方式を採用し、2010 年 3 月から放送が開始

アルゼンチン 2009 年 8 月に日本方式を採用し、2010 年 4 月から放送が開始

チリ 2009 年 9 月に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

ベネズエラ 2009 年 10 月に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

エクアドル 2010 年 3 月に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

コスタリカ 2010 年 5 月に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

パラグアイ 2010 年 6 月に採用に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

ボリビア 2010 年 7 月に採用に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

ウルグアイ 2010 年 12 月に採用に日本方式の採用が決定、早期放送開始を目指す

(出所:総務省 HP)

137

第9章 貿易制度

I. 租税条約(交渉状況を含む)

I-1. 日伯租税条約

① 条約正式名・締結年

日伯租税条約の正式名は、『所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国

とブラジル合衆国との間の条約の実施に伴う所得税法及び法人税法の特例等に関する法

律』であり、1967 年 1 月に締結された。その後、1976 年に一部改訂されている。

② 本条約によって取り決められた課税方法概要

本条約によって取り決められた課税方法は事業所得課税、船舶・航空機運航所得課税、

不動産所得課税、譲渡所得等である。ここで定められたものが現在の基準となっているも

のの、移転価格税制等の問題は、未だ解決されていない。

I-2. 日本以外との租税条約

ブラジルが租税条約を締結しているのは、以下の国々である(日本を除く)。

なお、ドイツとの租税条約は 2006 年から破棄されている。

図表 9-1 ブラジルが租税条約を締結している国々

南アフリカ アルゼンチン インド

オーストリア ベルギー イタリア

カナダ 中国 日本

韓国 デンマーク ルクセンブルク

エクアドル スペイン ノルウェー

フィリピン フィンランド ポルトガル

フランス ハンガリー オランダ

スウェーデン チェコ イスラエル

スロバキア ウクライナ チリ

II. 地域通商協定

II-1. 南米南部共同市場(メルコスール)

本節の内容は主に外務省「南米南部共同市場(メルコスール)の概要」を引用している。

このほか、メルコスール事務局ウェブサイト、各種報道等を参照した。

138

① 概要

メルコスール(MERCOSUR、ポルトガル語では MERCOSUL)は南米諸国 4 カ国によ

る自由貿易と関税に関する共同体であり、下表の 4 つの目的・原則を有している。

事務局はウルグアイのモンテビデオに設置されており、 高機関である共同市場審議会、

執行機関である共同市場グループ、メルコスール議会、などの機構が設けられている。議

長国は加盟国による半年ごとの輪番制で、首脳会議が共同市場審議会の開催に併せて半年

に一度行われる。

図表 9-2 メルコスールの目的・原則

(1)域内の関税及び非関税障壁の撤廃等による財、サービス、生産要素の自由な流通

(2)対外共通関税の創設、共通貿易政策の採択及び地域的、国際的経済・貿易面での立場

の協調

(3)マクロ経済政策の協調及び対外貿易、農業、工業、財政・金融、外国為替・資本、サ

ービス、税関、交通・通信などのセクター別経済政策の協調

(4)統合過程強化のための関連分野における法制度の調和

② 加盟国

現在の正式加盟国は、設立時加盟国であるアルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウル

グアイの 4 カ国である。域内の人口は約 2.4 億人、GDP(PPP)は約 2.9 兆ドルに上るが、

このうちパラグアイとウルグアイの両国は、アルゼンチン、ブラジルの両国と比べてかな

り経済の規模が小さい。

2006 年にベネズエラの正式加盟が合意されているものの、パラグアイ議会がベネズエラ

の人権問題に対する疑念を理由に批准しておらず、ベネズエラは発言権あるメンバーとし

てはメルコスールの議論に参加していない。

また、準加盟国としてチリ、ボリビア、ペルー、エクアドル、コロンビアが協議に参加

している。これら準加盟国はメルコスール域内の自由貿易協定締結に向けたプロセスには

参加するが、関税同盟には参加しない、という立場にある。なお、チリがアメリカ合衆国

との FTA 交渉に入る以前は、チリをメルコスールの正式加盟国とする検討も行われていた

(チリと米国との間の FTA は 2004 年に発効)

③ 設立経緯

図表 9-3 南米南部共同市場設立の経緯

年 概要

1991 年 3 月 アスンシオン条約署名。同年 11 月発効。1994 年末までに域内関税の撤

廃を目的としたメルコスールの発足を行うことで合意。

139

1994 年 12 月 オウロ・プレット議定書調印。メルコスールの機構を決定。

1995 年 1 月 関税同盟として発足。

④ 主な内容

(1)域内関税の原則撤廃

域内関税は原則として撤廃。但し、各国毎に保護品目あり。

(2)対外共通関税律の設定

全品目の約 85%にあたる品目につき外共通関税率(0~20%)を適用。但し、例外品目

あり。

(3)メルコスール原産の定義設定(原産地証明の必要性)

域内貿易において、メルコスール原産とみなされる(関税ゼロ)ための現地調達率は原

則 60%。例外あり。

(4)紛争処理手続きの運営機関創設

貿易委員会(CCM)が、紛争処理も含めた関税同盟全体の実施・運営機関としての創

設。また、常設仲介裁判所を設置。

(5)その他

メルコスール諸国及びメルコスール協定国において民主主義体制が失われた場合、協定

上の権利及び義務が中断されるという民主主義条項を追加。

⑤ 近の主な動き

域内での交渉は主に、小国であるパラグアイとウルグアイが、大国ブラジル、アルゼン

チンの市場開放や競争条件の均等化を求める、という対立構造になることが多い。より古

くには、ブラジルとアルゼンチンとの間で、ブラジル製自動車を巡る深刻な対立に陥った

こともあった。現在は構造的格差是正基金の設立、対外共通関税の問題解決に向けたプロ

セスの進展など、通商問題の面での建設的な取り組みが続けられている。また、政治面・

外交面でも、4 カ国が足並みを揃えて国際社会での発言力を高める努力が続けられている。

域外との関係では、EU との FTA 交渉再開が 2010 年に合意されている。もともと 1995

年にメルコスール・EU 首脳会合で交渉の準備となる予備的な協定に署名がなされていたが、

その後協議は頓挫していた。ただし、ブラジルが EU 域内の農業補助金政策を非難する一

方、EU の農業国の一部がメルコスールとの FTA に反対するなど、交渉の行方は依然とし

て不透明といえる。

米州各国との FTA については、後述する FTAA の枠組みでの協議も含め、現在取り組み

がみられない状況にある。これまでのメルコスール各国の首脳がアメリカ合衆国と一定の

距離をおく政策を取っていたことが背景にあろう。

140

図表 9-4 第 40 回メルコスール共同市場審議会・首脳会合の概要

開催日時、場所 2010 年 12 月 17 日、フォス・ド・イグアス市(ブラジル)

参加国 正式加盟国(アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ)

正式加盟国・承認待ち(ベネズエラ)

準加盟国(チリ、ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー)

被招待国(スリナム、ガイアナ)

※議長国はブラジル。2011 年 1 月からはパラグアイ。

主な会合内容 【域内統合関連】

・ 機械、設備などの資本財の輸入に関する対外共通関税の例外を 2013

年までに撤廃。

・ メルコスールを代表する「上級代表」ポストを創設。

・ 構造格差是正基金の強化を祝し、ウルグアイ鉄道復興プロジェクト

等への融資を了承。

・ 「メルコスール免許」を新設。2016 年からバス・トラック、2018

年から乗用車に適用。

【域外国との通商関連】

・ メルコスール・EU 間の FTA 交渉を早期に妥結するよう努力。

【その他】

・ ハイチの再建と発展について、地域の国々の公約を強調。

・ アルゼンチンのマルビナス諸島に対する権利を支持。

・ 中東における永続的平和の必要性を再確認、独立した民主的国家を

建設するパレスチナ住民の権利を承認。

II-2. 米州自由貿易地域(FTAA)

① 概要

米州自由貿易地域とは、米州大陸およびカリブ海諸国で自由貿易地域を創設する構想で

ある。この構想は 1994 年から持ち上がっているが、交渉は事実上中断されている状況にあ

り、現在も妥結に向けた取り組みはなされていない。

② 参加国

米州大陸・カリブ海諸国のうち、キューバを除く 34 カ国が当事国である。もし FTAA が

創設されれば、域内人口 8 億人超、域内 GDP(PPP)20 兆ドル超を誇る世界 大の自由貿

易圏が誕生することとなる。

141

③ 経緯13

これまでの経緯は下表の通りである。

図表 9-5 米州自由貿易地域の経緯

年 概要

1994 年 12 月 第 1 回米州首脳会議で、南北米州全域を含む自由貿易地域を創設する構

想が初めて提唱。

2001 年 4 月 第 3 回米州首脳会議において、2005 年までに域内貿易や投資の障壁撤廃

し、自由貿易圏を形成する協定を発効させる旨を確認・

2003 年 6 月 米伯首脳会談にて農業補助金問題は WTO の場において議論することで

合意。

2003 年 9 月 カンクン WTO 閣僚会議で上記交渉が決裂。

2003 年 11 月 第 8 回貿易大臣会合(マイアミ)では、 低限の義務のみを定め、上記

問題等については締約国間で個別に交渉できるとする、いわゆる「ライ

ト FTAA」(軽量版の FTAA)を目指す方向が打ち出され、予定通り創設

されることで合意。

2004 年 1 月 米州特別首脳会議で、2005 年を交渉期限とするよう米国が求めたのに対

し、ブラジル、ベネズエラの両国が期限の設定に反対。

2004 年 2 月~ 第 17 回貿易交渉委員会(副大臣級会合)で議論が膠着。その後、同委

員会は無期限延期。この後、FTAA の推進に賛成する米国と慎重なブラ

ジル等との意見相違が埋まらず、9 分野に及ぶ交渉グループの会合はこ

の年以降開催されていない。現在に至るまで交渉は事実上中断中。

交渉が頓挫している背景には、2002 年から共同議長を務めたブラジルと米国との対立が

ある。米国はもともと FTAA を包括的な協定とすることを目指していたが、農業補助金や

アンチダンピング等の非関税障壁を含めることには消極的だった。一方ブラジルは、農業

輸出補助金の撤廃や全ての工業品の関税撤廃等を米国に求める反面、サービス・投資・知

的所有権等を含む包括的な協定には消極的だった。

その後、2005 年 11 月にアルゼンチンで開かれた第 4 回米州首脳会議では、FTAA が

重要課題とされたものの、協議の再開に慎重なメルコスール 4 か国および、FTAA 自体に

反対の姿勢を示すベネズエラの計 5 カ国が交渉再開に反対した。この首脳会議はその後、

ベネズエラとメキシコの間の非難合戦を引き起こすなど、後味の悪い結果ももたらした。

13米州自由貿易地域(FTAA)概要 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/keizai/ftaa/gaiyo.html

142

そして現在に至るまで、FTAA に関する交渉は進展していない。

II-3. (参考)南米諸国連合(ウナスール)14

① 概要

ウナスール(UNASUR、ポルトガル語では UNASUL)は、南米大陸 12 カ国による連合

体である。2008 年 5 月に首脳会合が開催され、南米諸国設立条約が採択された。

この連合体は貿易制度に関する共同化を第一の目的とするものではないが、今後のブラ

ジルの通商政策に影響を与える枠組みとなる可能性もあるため、この章で紹介する。

② 参加国

アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、ガイアナ、スリナム、コロンビア、チリ、パラ

グアイ、ブラジル、ベネズエラ、ペルー、ボリビア

③ 経緯

2011 年 2 月にウルグアイが批准したことで、12 カ国のうちブラジル、コロンビア、パラ

グアイを除く 9 カ国が批准を済ませたこととなった。設立条約によれば、9 カ国の批准が得

られてから 30 日後にウナスールが正式に発効することとされている。

図表 9-6 南米諸国連合の経緯

年 概要

2000 年 8 月 カルドーゾ・ブラジル大統領が、第 1 回南米サミットにて南米諸国連合

の前身となる「南米共同体」構想を提唱。

2004 年 12 月 南米共同体を創設(クスコー宣言)。

2007 年 4 月 第 1 回南米エネルギー・サミットにおいて、「南米共同体」を「南米諸

国連合」にすることを決定。

2008 年 5 月 ブラジリアにおいて、南米諸国連合(UNASUR)設立条約を採択。

図表 9-7 南米諸国連合臨時首脳会合の概要

開催日時、場所 2008 年 5 月 23 日、ブラジリア(ブラジル)

参加者 12 の参加国の首脳及び代表

14 本節の内容は主に外務省「南米共同体の概要」を引用している。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/kikan/csn/gaiyo.html このほか、ウナスール公式サイト、各国ウェブサイト等も参照した。

143

主要議題 南米諸国設立条約の採択 等

同条約の主な内容 ・ 南米諸国連合の主要目標として 21 項目を提示。このうち通商政

策に関連する項目として

(f) 各加盟国の経済・財政政策の統合

(k) 人権、労働権を尊重した不法移民対策、移民政策協力

(l) 南米諸国間の経済補完および各国国民の福利促進、貧困

削減、経済、貿易面の協力

(m) 中小企業、組合等を考慮した産業、生産分野の統合

など。

・ 組織として、首脳会合(年 1 回開催)、外相会合(半年ごと開催)

等を設置する。事務局をエクアドルのキトに設置する。

・ 将来、ボリビアのコチャバンバに南米議会を設置する。

144

第10章 知的財産権の保護

I. 知的財産権の保護

I-1. 知的財産権に関する法体系と法改正:概観

ブラジルにおいて保護される知的財産権の枠組みは、著作権、商標権、特許権、実用新

案権に分けられる。このうち著作権は文化省の管轄であり、民法規定に服する。その他の

工業所有権は開発商工省傘下の INPI(国家工業所有権院)の管轄であり、商法規定に服す

る。ブラジルでは知的財産権の侵害行為は民事法上ならびに刑事法上の侵害行為とみなさ

れる。

ブラジルでは基本的な知的財産権の保護の枠組みは先進諸国の大勢と同じであり、知的

財産権の保護のための法的保護の枠組みは整えられているが、実務上は海賊版による知的

財産権の侵害や、INPI の事務手続きの煩雑さ等を起因とする審査期間の長期化に伴う不利

益などの問題が報告されている。一方で、ブラジル政府も問題点を認識し改善に取り組ん

でおり、その取り組みは国際機関からも一定の評価を得ている。

以下、ブラジルにおける知的財産権の保護に関して概要を記述する。なお、詳細および

新の情報については、特許事務所等に確認のこと。

I-2. 知的財産権の概要と認定手続き:著作権

ブラジルは図表 10-1 に示す国際条約に加盟している。「著作権に関する世界知的所有権

機関条約」および「実演およびレコードに関する世界知的所有権機関条約」には未加盟で

ある。

ブラジルでは著作権違反となる海賊版が横行していることが問題となっている。ブラジ

ルでは、輸入品に対し高率の税金がかかるため、正規の輸入品は海賊版の価格の倍以上と

なるケースも多い。そのため、海賊版・不正品輸入問題が生じやすい(2004 年 6 月にブラ

ジル議会海賊版問題調査委員会が公表した資料を特許庁および JETRO が「ブラジルにおけ

る工業製品の模倣・海賊版及び脱税にかかわる議会調査報告書」という形で翻訳、公表し

ている)。

国際的な批判も受け、議会では海賊版問題調査委員会を設置して対応を検討し、現在は

官民共同となって模倣品海賊版対策を策定し、海賊版撲滅のキャンペーンを行っている。

その取り組みは一定の評価を受けているが、著作権侵害、模倣品問題は依然として深刻な

状況にある。

145

図表 10-1 ブラジルの加盟している主な国際条約

ローマ改正条約

ブラッセル改正条約

ベルヌ条約

パリ改正条約

1952 年条約 万国著作権条約

1971 年条約

実演家等保護条約

レコード保護条約

WTO 設立設定

(出所:穂積保「アジア著作権ハンドブック日本語版」、㈶ユネスコ・アジア文化センター、

2004 年をもとに㈱日本総合研究所作成。)

ブラジルでは、著作権法によるデジタルコンテンツの保護のあり方については、先進的

な取り組みが検討されており、今後の展開にも注視が必要である。

I-3. 知的財産権の概要と認定手続き:工業所有権全般

ブラジルは図表 10-2 に示す国際条約に加盟している。

ブラジルでは、工業所有権を産業財産法で規定し、商標権、特許権(実用新案権含む)、

意匠権の各権利の権利実現のための手続きについて規則で定めている。なお、産業財産法

および、商標規則、特許規則、意匠規則については、日本の特許庁が日本語に翻訳して内

容を公開している。

図表 10-2 ブラジルの加盟している工業所有権に関する主な国際条約

パリ条約

世界知的所有権機構(WIPO)設立条約

特許協力条約(CPT)

国際特許分類に関するストラブール協定

汎アメリカ・ブエノスアイレス特許条約

虚偽のまたは誤認を生じさせる原産地表示の防止に関

するマドリッド協定

ガットの知的所有権の貿易関連の側面に関する協定

(TRIP)

(出所:特許庁「世界の産業財産権制度及び産業財産権侵害対策概要ミニガイド ブラジ

ル」をもとに㈱日本総合研究所作成)

146

I-4. 知的財産権の概要と認定手続き:商標

商標権の保護対象としては、「視覚的に認識でき、法令に基づいて禁止されていない識別

用のサインとして定義され、他の同一の、あるいは、類似した様々な原産地の特定な商品

やサービスを認識、あるいは区別するために使われるもの」となっている。10 年間の存続

期間があり、同期間分の継続更新が可能である。

ブラジルでは商標被害というのはあまり目立たないが、中国からの平行輸入品等によっ

て商標を侵害されるケースがある。侵害の回復には、法的救済と行政的救済が可能である。

なお、会社の商号については細かい規定が存在するため、ブラジルの会社法に詳しい弁

護士事務所に相談して対策を採る必要がある。

図表 10-3 商標権の保護対象・存続期間等

保護対象 ・ 視覚的に認識でき、法令に基づいて禁止されていない識別用のサインとし

て定義され、他の同一の、あるいは、類似した様々な原産地の特定な商品

やサービスを認識、あるいは区別するために使われるもの

発生要件 ① 識別性

それ自体を特徴づけるか、既に存在する他の商標と区別する役目を有する

② 新規性

商標が同一の製品や類似品を区別するために使われていない

③ 真実性

区別を示す製品、サービスの原産地や品質について正しく表示している

④ 合法性

道徳や習慣、公共秩序や法律に反しない

存続期間 ・ 登録日から数えて 10 年間(同期間、継続して更新ができる)有効である

侵害の回

復他

産業財産法及び商標規則による保護のほか、不正競争防止法による保護を受け

【行政的救済】

① 異議申立て

② 特許失効請求

③ 無効行政訴訟

④ 限定された方向での上訴

⑤ 行政罰

・ INPI は罰金や他の行政的制裁を適用することはできない

・ INPI が採ることができる措置は、商標登録出願の保管処分の決定あるい

は、以前付与された商標登録の無効あるいは失効の宣言の発令、登録抹消

のみである

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月より㈱日本総合研究所作成)

147

図表 10-4 商標権の登録に関するフロー図

提出書類の準備

商標登録出願

方式要件審査

要件充足

応答せず 応答あり

要件不備

出願公表

答弁書提出可能

審査

拒絶理由あり 拒絶理由なし

意見書・補正書の提出

拒絶理由解消拒絶理由解消せず

審判請求

審決

登録査定

登録

更新可能

出願拒絶60日以内

更新日より10年

1~2ヶ月

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月、特許庁「世

界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド ブラジル」2008 年をもと

に㈱日本総合研究所作成)

148

I-5. 知的財産権の概要と認定手続き:特許

INPI は 2007 年に開催された WIPO 加盟国総会において国際調査機関・国際予備審査機

関として承認され、2009 年より業務を開始した。

ブラジルにおいては、中国で問題視されているような輸出取引の相手方企業が取引を通

じて入手した情報に基づき自ら権利出願を行うといった問題はみられない。一方で、ブラ

ジルにおいては労働力の流動性があり、ヘッドハンティングを含め、自社の従業員が競合

企業に再就職するというケースも多く、その際に従業員から相手企業に情報が流出すると

いうリスクがある。そのため、技術情報を含む自社の機密情報の取り扱いには十分注意が

必要となる。

ブラジルでは、特許出願をしても審査が遅いといわれている。ブラジル政府も問題を認

識し、スタッフの増員や、特許申請の IT 管理、特許認可過程の見直しなどをして、特許申

請機関短縮のために力を注いでいる。結果として、特許申請から認可までの平均期間は、

2009 年は約 9 年であったが、2010 年は約 8 年に短縮しており、2014 年には、申請から認

可までの平均期間が 4 年以内となることを目指している。2006 年から 2010 年の INPIN に

対する特許申請の申請件数および INPI による特許権認定件数の推移は以下の通りである。

図表 10-5 INPI に対する特許権認定申請件数(2006~2010 年推移)

21,314

24,107

27,24126,175

30,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2006 2007 2008 2009 2010 (年)

(件)

(出所:INPI)

* 2010 年は推計値

149

図表 10-6 INPI による特許権認定件数(2006~2010 年推移)

2,785

1,855

2,824

3,153

3,620

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

2006 2007 2008 2009 2010 (年)

(件)

(出所:INPI)

150

図表 10-7 特許権の登録等に関するフロー図

日本出願

ブラジル出願 PCT国際出願

国際出願翻訳文提出

翻訳文国内発表

出願公開

出願審査請求

特許査定

拒絶理由あり 拒絶理由なし

意見・補正書提出

拒絶査定

棄却審決

審判請求

容認審決

審決確定

拒絶理由通知

特許権の付与

特許権消滅

無効請求可能

出願日から20年

補正

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月、特許庁「世

界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド ブラジル」2008 年をもと

に㈱日本総合研究所作成)

151

図表 10-8 特許権の概要

保護対象 ・ 発明は、ある特定の技術分野領域での特定の技術問題にとっての解決策を示

し、人間の創造力の行使から生じたオリジナルの創造、工業的に生産できる

ものである。

発生要件 ある発明の特許を得るために必要な条件は、新規性、発明活動と発明行為、工業

への適用可能性である。

① 新規性

・ 技術リストに含まれていないことが必要である

② 発明活動と発明行為

・ 技術者にとって、発明が技術リストの中の明白な方法からは生じていないこ

とが必要である

・ 実用新案には、技術者にとって、実用新案が技術リストの一般的方法、ある

いは通俗的方法から生じていないことが確認される発明行為であることが

必要である

③ 工業への適用可能性

・ いかなるタイプの工業でも使われることができること、生産されることがで

きること

・ 工業への適用可能性は、工業だけに適用できるだけではなく、農業工業や採

取工業、全ての加工産品と生産産品にも使うことができ、より広い受入れ範

囲に広げられなければならない

・ 芸術分野は別にして、技術性、実際性、実用性のあらゆる物理活動が含まれ

・ 2001 年 2 月 14 日付法律第 10,196 号は、LPI の第 229 条を改正し、国家衛

生監視局(ANVISA)の予備許可である薬品と薬品加工の特許付与に対して、

他の必要条件を付け加えている。

存続期間 ・ 発明の特許は、INPI への特許出願の申請日から数えて 20 年間有効である。

侵害の回

復他

産業財産法及び特許規則による保護のほか、不正競争防止法による保護を受ける

【行政的救済】

① 技術的援助の提示

② 無効の行政訴訟

③ 強制実施権

④ 失効

⑤ 限定された方向での上訴

⑥ 行政罰

・ INPI は、罰金や他の行政処分を適用することはできない

152

・ INPI が採ることができる措置は、特許申請の保管処分の決定、特許の失効

や無効の宣告である

図表 10-9 実用新案権

保護対象 ・ 実用新案は、その使用や製造の機能改善という結果を生じさせる実用的な

利用として知られた製品に導入される新しい形、あるいは状態に相当する

形の創造であるが、有益であるという目的を持つ。

発生要件 実用新案の特許に関しては、LPI は、モノあるいはその一部が実用的な使用法

を持たなければならず、工業への適用可能性があり、新しい形か状態を示し、

その利用あるいはその製造において機能的向上という結果が生じる発明活動

を含まなければならないと定めている。

存続期間 ・ 実用新案の特許は、INPI への特許出願の申請日から数えて 15 年間有効

である。この保護期間は更新されることができない

侵害の回

復他

産業財産法及び特許規則による保護のほか、不正競争防止法による保護を受け

【行政的救済】

① 技術的援助の提示

② 無効の行政訴訟

③ 強制実施権

④ 失効

⑤ 限定された方向での上訴

⑥ 行政罰

・ INPI は、罰金や他の行政処分を適用することはできない

・ INPI が採ることができる措置は、特許申請の保管処分の決定、特許の失

効や無効の宣告である

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月より日本総

合研究所作成)

153

I-6. 意匠権

ブラジル他中南米諸国では、アジア圏で製造されたとみられる日本製品の模倣品が流通

し始めており、意匠権の対策が今後は重要となる。

図表 10-10 意匠権出願等に関するフロー図

出願

方式審査

応答せず 応答あり

出願却下

要件不備 要件充足

意匠権存続/更新

意匠権存続

意匠権存続

意匠権消滅

・無審査主義を採用

利害関係者による無効請求が可能

意匠権新規性/独創性の有無の審査について請求が可能

出願日より10年間

5年間の更新可能

5年間の更新可能

5年間の更新可能

提出書類の準備

1~2ヶ月

登録

意義申し立て

60日以内

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月、特許庁「世

界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド ブラジル」2008 年をもと

に㈱日本総合研究所作成)

154

図表 10-11 意匠権

保護対象 意匠は、工業生産の型として使われることができると共に、外形に新しいビジ

ュアルとオリジナルの成果をもたらす、あるモノの装飾的造形あるいはある製

品に適用されることができるラインとカラーの装飾的なセットである。

発生要件 意匠の保護は、実用性については考慮されず、製品に与えられた形のみに限ら

れており、その形は必ず、技術的機能から切り離されていなければならない。

たとえば、保護が与える意匠の製品はその目的を満たすために必要な形を構成

していてはならない。法的な独自の定義によると、視覚的な成果に関する目新

しさに対して意匠の保護のための必要条件は、外形の新規性と工業への適用性

である。

① 新規性

法律がブラジル、あるいは海外での登録出願の申請日以前に、一般の人々に使

用や他の目的のためアクセスできるようになっていた全てのものから構成さ

れると定義する技術リストに含まれない新しいものと考えられている。ニュー

ス性の検定のため、ブラジルで申請され、まだ発表されていない特許出願や意

匠登録の完全な内容は、申請日から、あるいは、要請された優先の日から技術

リストに入ったと考えられる。

② 独自性

以前からあったものと比べて、異なったビジュアル形状という結果が生じたと

き、オリジナルであると考えられる。このオリジナル・ビジュアルは、既に知

られている要素の組み合わせから生じる。

③ 工業への適用性

意匠の正規の定義から生じるように、意匠は工業生産の型として機能するもの

でなければならない。しかし、まとめて再生産できない、または一連の生産の

ための型として機能しない手作業で制作された対象物については、保護は排除

される。

存続期間 申請日から数えて 10 年間有効である

連続して 3 周期(各 5 年)更新できる

侵害の回

復他

産業財産法及び意匠規則による保護のほか、不正競争防止法による保護を受け

【行政的救済】

一般に、意匠の申請に関しては、登録訴訟の間、第三者による介入は不可能で

あるが、意匠の委託や登録の権利者の権利、さらに、正当な利害関係者の権利

を守るために以下のような行政上訴が適用される。

① 本案審査の請願

155

② 無効行政訴訟

③ 限定された方向での上訴

④ 行政罰

・ INPI は罰金や他の行政的制裁を適用することはできない

・ INPI が採ることができる措置は、意匠の登録申請や無効申告の保管処分

のみである

(出所:JETRO「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」2002 年 3 月より㈱日本

総合研究所作成)

II. 技術移転契約

ブラジル企業への技術移転契約の締結に際してはブラジル独特の法律が存在する。その

ため、当初より技術移転契約に詳しいブラジルの弁護士と相談するとよい。

技術移転契約は INPI への登録が必要となり、この登録が第三者対抗要件となる。INPI

登録の後、ブラジル中央銀行への登録を行うことにより始めてロイヤリティなどの技術移

転料の支払いが可能となる。なお、契約の期間は原則として 5 年以内であり、INPI が認め

た場合には期間の延長が可能となる。

登録にかかる手続きにおいて、特に以下の点については注意が必要である。

図表 10-12 技術移転契約の概要

契約の内容 以下の項目を含む場合、登録が拒否される場合がある。

・ 商標使用の強制

・ 生産量の制限

・ 輸出を含む販売の制限

・ 日本からの材料購入の義務付け

特許の有無の

確認

移転すべき技術に特許権や商標権がある場合、法律上の権利に違いが生ず

る。そのため、契約書には INPI に登録されている特許権や商標権の番号

を記載する。

技術移転料 技術移転料には上限が決められており、上限は製品により異なる。

(出所:JETRO HP をもとに㈱日本総合研究所作成)

III. フランチャイズ

ブラジルにおけるフランチャイズ・ビジネスは 2000 年以降成長速度を速めてきており、

店舗・拠点数は 2001 年の 600 から 2008 年には約 2.3 倍に拡大した。

ブラジルにおける営業活動の倫理面を監視するのは、ブラジル・フランチャイジング協

会であり、同協会の作成するフランチャイジング自主規制規約がフランチャイジング導入

156

に対する基礎と規範になっている。

フランチャイズに有効性を持たせ、かつそれを実施する為には政府機関にて登録する義

務はない、第三者に対して有効性を持たせるには、商標に対し、国家工業所有権院 (INPI) で

登録することが必要である。フランチャイズを与える側が外国人である場合、契約の規定

に基づいて支払われたものを外国に送金できるようにするため、技術移転契約と動揺、ブ

ラジル中央銀行に登録しなければならない。

157

第11章 『ブラジルコスト』について~まとめ~

『ブラジルコスト』とは、一般的に、「投資・事業継続を考える上でのブラジル特有の問

題点・留意点」といわれている。

本章では、これまで述べてきた問題点・留意点について、企業経営における必要資源に

与える影響として整理し記述する。なお、ここでは、企業経営における必要資源を『ヒト』、

『モノ』、『カネ』、『情報』と定義し記述する。

図表 11-1 『ブラジルコスト』まとめ

経営資源 問題点・留意点 詳 細 記 述

問題点・留意点の概要

労務問題 第7章 ・一定程度以上の教育水準の従業員を雇用

することが難しい。

・労働者保護の側面が強い法律が存在して

いる。 ヒト

交渉の必要性 第 3 章 ・恩典の詳細については交渉で決める必要

がある等交渉によって結果が大きく変更す

ることがある。

複雑な税制(日

伯間取引の法未

整備)

第 6 章

( 一 部 第

9章)

・消費課税の種類が多く税率も日本に比し

て非常に高い。

・移転価格税制等日伯間の取引について未

整備の点がある。

輸送網の整備遅

第8章 ・インフラの整備が不十分であり、輸送に

時間を要する。

モノ

知的財産権に対

する意識の薄さ

第 10 章 ・海賊版の横行。

カネ

高金利 第5章 ・政策金利レートが 10%を超えている。(貸

出時のレートはこれを上回る可能性大)

・長期資金の調達が比較的困難であるとさ

れている。

情報

ポルトガル語 第 1 章 ・様々な情報が公開されているものの、ほ

とんどの情報がポルトガル語で記述されて

いる。

158

第12章 生産現場の実態

この章では、生産を行っている企業のヒアリング結果等に基づき生産現場の実態を記す。

(すべての企業に当てはまるものではないことはご留意頂きたい。)

工場の様子

I. 原材料

ブラジルは資源が豊富であるため、国内で調達可能なものも多い。海外からの輸入に頼

らざるをえないものについては、税関を通し輸入する必要がある。近年の経済発展に伴う

税関取扱量の増大に伴い、税関等の処理に時間がかかっているのが現状である。原材料の

輸入に際しては、時間に余裕をもって手続きを行う必要がある。

II. 部品調達

ブラジルではすでに様々な産業が勃興しているため、多くの部品が調達可能である。技

術力が高いため、生産が行われていない部品であっても図面等を見せることによって生産

可能となることが多い。この際、ブラジルの人件費は決して安くないため、結果として輸

入品に比べコスト高になってしまう場合も多いため、注意が必要である。

III. 労務

第 7 章に記したように、ブラジルでは基本賃金が上昇する仕組みとなっているため、計

画的な雇用が重要となっている。ジョブローテーションの感覚が強く、優秀な人ほど他の

会社に移るリスクも高いため、自社におけるキャリアプランや教育の仕組み(自社にいる

ことによるインセンティブ)を明確にし、優秀な人材の囲い込みが必要である。

IV. 会計・税務

四半期決算が必要であるという点、および税務伝票(Nota Fiscal)発行が必要であると

いう点で会計・税務に関する事務コストが高くなっている。

特に、税務伝票(Nota Fiscal)は商品等の販売だけではなく移入や移出すべてに発行が

159

義務付けられており、管理方法についても詳細に規定されている。そのため、法規通りに

行わないと罰則の対象となる可能性もあり注意が必要である。

デジタル簿記公共システム(SPED)導入に伴いすべての取引が各州の税務局・連邦国税

庁から把握可能となり一段と厳しくなるとされている。

V. 通関

通関処理は複雑な部分もあるため、迅速に処理するための専門家も存在している。場合

によって様々な交渉が必要となる場合もあるため、時間に余裕を持つとともに、様々な人

脈構築が必要となる。

VI. インフラ

港はどの港も混雑している状況であり、荷降ろし等には相当の時間を要するのが現状で

ある。道路網については、ある程度整備されているものの広大な大地であるが故、未だ十

分ではない。2014 年・2016 年に行われるワールドカップ・オリンピックに向けた整備が期

待されている。

VII. 商慣行

VII-1. B to C

高額商品の販売に関しては、分割払いの提示が一般的である。これは過去のハイパーイ

ンフレの経験によるものだと考えられる。

VII-2. B to B

特殊な商品を除き、手形のサイトは 30 日程度である。(例えば、肥料は使用した農作物

の収穫が終わった後の支払となるよう 1 年近いサイトで設定されることが一般的である。)

また、税務伝票が商品の売買等に必要となるため、常に商品と共に税務伝票が送られる

ようになっている。

160

第13章 市場の特徴と今後の見通し

本章ではまず、国内市場の特徴として、消費者という観点からみた市場の特徴を挙げる。

次に、近隣諸国も含めた市場の特徴について記述する。その上で、2014 年および 2016 年

にブラジルにて開催される大きなイベントであるワールドカップ、オリンピックの概要お

よび準備状況について記述し、今後の見通しを示す。

I. 国内市場の特徴-ブラジルのボリュームゾーンの特徴と消費嗜好

I-1. 所得によるセグメント

ブラジル国内では富裕層と貧困層の格差が激しい国である。消費者層の格差が歴然とし

て存在することから、それぞれの階層規模の把握のために、独自の指標を用いている。そ

れが、主要都市の世帯サンプル調査に生活様式の違いを指数化して購買力を測る経済階層

区分であり、国民を所得の高い順に A~E クラスに分類してその規模を把握することができ

る。ブラジルの消費者像を理解するために もよく用いられる指標である15。

A~E クラスの定義および特徴は以下のようにまとめられる。

図表 13-1 A~E クラスの特徴

A クラス ・ 世帯あたりの月額所得が、 低賃金の 20 倍超

・ 南東部、南部に集中

・ ステイタス消費の傾向が強い

・ すでに多くの商品を購入済みで、買い替えやモデルチェンジのために商品

を購入する

B クラス ・ 世帯あたりの月額所得が、 低賃金の 10~20 倍

・ すでに多くの商品を購入済みで、買い替えやモデルチェンジのために商品

を購入する

C クラス ・ 世帯あたりの月額所得が、 低賃金の 4~10 倍

・ 北部・北東部に集中

・ 従来の商品にあきたらず目新しいものを好む傾向にある

・ これまで企業があまり消費の主体と捉えてこなかった

・ 自分たちの所得に見合った商品でよりよいものがあれば好んで商品を購

入する

15 この指標はブラジル調査企業研究協会が分析手法として確立したもので、ブラジル市場

における販売戦略の検討や景況感の判断材料としてよく用いられる。ただし、この指標に

独自の指標を組み込んで各社が調査を行っているため、データの取り扱いには注意が必要

となる。

161

D クラス ・ 世帯あたりの月額所得が、 低賃金の 2~4 倍

・ 北部・北東部に集中

・ これまで所得水準の低さから買うことのできなかった商品を購入する

・ 地域密着型のサービスを好む

E クラス ・ 世帯あたりの月額所得が、 低賃金の 2 倍まで

・ これまで所得水準の低さから買うことのできなかった商品を購入する

・ 地域密着型のサービスを好む

A クラスがいわゆる高所得者層で、B・C 層が中所得者、D・E 層が低所得者層・ 貧層

と分類できる。大企業の多くが販売対象を A・B 層に絞って展開してきたが、富裕層は人口

としては少なく、富裕層に依拠した市場展開を行うと、商品は売れるもののすぐに飽和状

態となってしまい、なかなか他の消費者層まで波及せず、全体として販売数が伸び悩む現

象がみられた。典型例は自動車である。

また、ブラジルにおいては、低所得者向けの政策の財源とするために税金が高くなって

おり、結果として中間層の経済成長はブラジル全体の経済成長よりも低く抑えられてしま

っており、中間層における所得の伸び率が低くなっている。そのため、消費の牽引力とし

ての力は弱い。

近年ブラジルの消費者市場で注目されているのは、これまで消費の中心とは考えてこら

れなかった C・D 層の消費の拡大である。近年のブラジルのマクロ環境の安定、労働者の

賃金上昇による消費階層の構成の変化に加え、ボルサ・ファミリアなど社会政策の充実、

割賦購入の普及といった要因が影響して、C・D 層の消費者の存在感が増している。これま

で所得水準の低さから購入できなかった商品に対する消費欲求が高い層でもあることから、

市場の中長期的な発展と潜在性を生かすために、今後はこの中低所得者向けの対策が重要

となる。

なお、ブラジル人はステイタスとなるような消費に目がなく、割賦販売の利用などで少

し無理をしてもステイタスをもつ商品を買い求める傾向にある。この傾向は特定の消費者

層に寄らないといわれている。中低所得者向け製品の開発といっても、中長期的な自社ブ

ランドの育成を念頭に置いたブランド管理が必要と考えられる。大手小売グループではブ

ラジルのさまざまな消費者層に対応しながら自社のブランドイメージを維持するため、消

費階層にあった低価格ブランドをもって、この層の取り込みに着手している。

162

図表 13-2 A~D クラスの割合推移

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

A・Bクラス Cクラス Dクラス

A・Bクラス 15% 18% 15% 15% 16%

Cクラス 34% 36% 46% 45% 49%

Dクラス 51% 46% 39% 40% 35%

2005 2006 2007 2008 2009

(出所:Pesquisa Celetem-Ipsos, Folha de SaoPaulo)

163

ひとくちメモ ⑥:高成長の裏に潜む、世界 大級の格差

ブラジルは国全体としての経済成長が目ざましい。世界的な金融危機の影響を受けた

2009 年にはマイナス成長を経験したが、長らく安定的な経済成長を遂げてきた。2010 年の

GDP 成長率は 7.5%であり、近年高いペースでの成長となった。2011 年も 4~5%程度の成

長が見込まれている。

こうした経済成長の過程にあっても、国内の所得格差の問題が克服された訳ではない。

たとえば、ブラジルの平均所得は低所得国であるベトナムの平均所得の約 3 倍であるにも

かかわらず、ブラジルの 貧層 10%の平均所得は、ベトナムの 貧層 10%の平均所得より

も少ないとされる。

2006 年 5 月に IBGE(ブラジル地理統計院)が発表した「ブラジル国民の食料アクセスに

関する 2004 年調査結果」によると、調査時点の総人口(1億 8,200 万人)の約 40%が食糧

確保の不安定な状態にあり、さらにこのうち 1,400 万人(330 万世帯)は食糧確保の著しく

不安定な状態、即ち飢餓状態にあった。また、飢餓人口はブラジル北部及び北東部に集中

しているという。

ブラジル政府が貧困対策を 重要課題として位置付けている背景にはこうした現状があ

る。中間層の創出によるブラジル消費市場の拡大が目覚しい一方で、依然として貧困の問

題がブラジルに潜んでいることを忘れるべきではない。

JETRO 『平成 21 年度報告書 ブラジルにおける日本食品市場調査』

(http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000175/brazil_japanesefood.pdf)、国連開発計画

(UNDP)『人間開発報告書 2005』(http://www.undp.or.jp/publications/pdf/undp_hdr2005.pdf)、(社)日本ブラジル中央協

会発行 会員向け隔月刊誌 『ブラジル特報』 2007 年 7 月号記事を基に、㈱日本総合研

究所が編集

I-2. 年代によるセグメント

ブラジルでは年代別によるボリュームゾーンが 20~30 代と、その子供世代に当たる 5~

10 歳になっており、今後の消費の主体としてその消費動向が注目される。

164

図表 13-3 ブラジルの年齢別人口構成(2010 年)

100歳~

95~99歳

90~94歳

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9 歳

0~4 歳

男性 女性

100歳~

95~99歳

90~94歳

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

60~64歳

55~59歳

50~54歳

45~49歳

40~44歳

35~39歳

30~34歳

25~29歳

20~24歳

15~19歳

10~14歳

5~9 歳

0~4 歳

男性 女性

(出所:IBGE)

I-3. 性別によるセグメント

中南米地域全体にいえることだが、教育の浸透や経済発展を受け、ブラジルでは女性の

社会進出が増えている。女性の社会進出に伴い、生活を便利にする道具や、冷凍食品、化

粧品市場などで変化が見られ始めており、消費の主体としての女性の活躍に注目が集まっ

ている。

165

ひとくちメモ ⑦:ブラジル・ファッションの台頭

近年ファッション分野では、パリ・ミラノ・ニューヨーク・ロンドンという世界的なコ

レクションが開かれる都市に混じり、ブラジルにおけるコレクションがじわじわと勢力を

伸ばしてきている。かつてはブラジル発のファッションといえばもっぱら水着や靴を中心

に語られていたが、今や服飾やアクセサリーの分野でも世界の注目を集めている。

2008 年 3 月には、日本でも「ブラジル・ファッション・ナウ」が東京表参道で開催され

た。ブラジルファッションデザイナー協会(ABEST)など、ブラジルのモードに関わる多く

の協会が団結して、2008 年秋冬の展示会として 23 のブラジルのファッションブランドが集

結し、レディース中心に、ウェア、靴、アクセサリーなど、ブラジルのモードがトータル

に紹介された。

ブラジルのファッションの特徴を一言で言えば、世界的な靴デザイナーのフランチェス

カ・ジオビ女史の弁によると、「まず第一にセクシーであること。そして女性をターゲット

にしていること。年齢に関係なくフェミニンであること。これが、現在のブラジル・ファ

ッション全体に共通している」とのことである。

また、ブラジルがファッション産業に力を入れることができるのは、業界団体の力も大

きいと考えられる。

たとえば、約 17,000 社が参加するブラジルアパレル協会(ABRAVEST)は、競争力強化の

ため多様なサービスを参加企業に提供している。ABRAVEST 独自の品質保証制度、品質表示

の共通化、サイズなど共通規格の設定などのほか、インターネットなどを使ったバイヤー

との取引の斡旋、輸出コンソーシアム(輸出組合)組織化の推進、見本市の開催、国内外

のアパレル市場情報の提供等を行っている。

上記のように国内での支援基盤も整備されつつあるブラジルのファッション業界の今後

に目が離せない。

(ブラジルファッションデザイナー協会ウェブページ(http://www.abest.com.br/2009/)、 ブラジルアパレル協会ウェブページ〈http://www.abravest.org.br/)、TOSHIBA SUPER ROUNGE 「 Vol.51 ブ ラ ジ ル フ ァ ッ シ ョ ン 」 ウ ェ ブ ペ ー ジ

(http://www.j-wave.co.jp/original/futurelounge/f_topics/topics06_0318.html)を基に㈱日本

総合研究所が編集〉

I-4. 地域によるセグメント

① 経済の偏り

ブラジルは国土が広く、都市が点在している。ブラジル全土を 5 地域に分けた場合、人

口は南部から南東部、北東部にかけて人口が集中している。

166

サンパウロやリオデジャネイロがある南東部においては世帯あたりの平均所得額が高い

一方、北部や北東部では地域開発が遅れており、世帯あたりの平均所得額が低い水準に抑

えられている。一方、マクロ経済の発展等経済状況の改善を受けて、北部、北東部におけ

る平均所得額も着実に拡大している。これまで経済発展が遅れてきた地域だけに、今後の

市場の拡大に中止する必要がある。

図表 13-4 ブラジルの州別居住者数(2010 年)

451,227~1,560,5012,068,031~3,119,0153,120,922~3,766,8346,004,045~8,448,0558,796,032~41,252,160

2010年人口451,227~1,560,501

2,068,031~3,119,0153,120,922~3,766,8346,004,045~8,448,0558,796,032~41,252,160

2010年人口451,227~1,560,501

2,068,031~3,119,0153,120,922~3,766,8346,004,045~8,448,0558,796,032~41,252,160

2010年人口451,227~1,560,501

2,068,031~3,119,0153,120,922~3,766,8346,004,045~8,448,0558,796,032~41,252,160

2010年人口

(出所:IBGE)

② 嗜好の違い

地域ごとに人種構成や所得水準が異なることから、ブラジルにおけるマーケティング戦

略は地域別戦略を立てることが重要になる。特に 終消費財に関しては商品、価格、よく

購入される販売場所、販売促進といった全てのマーケティング活動において、南東部の消

費者との違いがみられる。すでにブラジルに展開している企業はこれらについて綿密なマ

ーケティング調査に基づく市場展開を行っている。

167

II. 流通経路

ブラジルは国土面積が広いため、全国的に展開する卸・流通業者は一部の業種を除き、

存在しない。展開する地域に強い卸、流通業者が存在するほか、日系人の経営する卸・流

通企業もあり、そういった企業との取引ではコミュニケーションの不安が軽減されるとの

ことであるため、卸・流通業者の選定には慎重に取り組むことが重要となる。

III. 近隣諸国も含めた市場の特徴-メルコスール

ブラジルの市場を見る際は、メルコスール全体を製造拠点および販売市場として把握す

る必要がある。メルコスール加盟国及び準加盟国各国の主要経済指標等については、本誌

の該当部分をご参照いただきたい。

メルコスール各国は今後の経済発展が期待されている地域であり、既に経済発展の兆し

が見えてきている。実際、企業によっては日本から赴任している駐在員は、ブラジル担当

ではなくメルコスール担当として市場をとらえるべく、現地に駐在している。

IV. 今後の見通し

IV-1. ワールドカップ開催

① 開催概要

2014 年のサッカーワールドカップはブラジルにて開催される。ブラジルは、1950 年にも

主催国を務めた。この時は決勝戦でウルグアイに 2 対 1 で惜しくも敗れている。

ブラジルはサッカーが盛んな国であり、これまでに FIFA ワールドカップ™で 5 回の優

勝、南米大会で 8 回の優勝、FIFA ワールドカップ U-20 で 4 回の優勝、 FIFA ワールドカ

ップ U-17 で3回の優勝経験を持つ。

図表 13-5 COPA2014 開催概要

開催年 2014 年

予定開催地 ベロオリゾンチ、ブラジリア、クイアバー、クリチバ、フォルタレーザ、

マナウス、ナタル、ポルトアレグレ、レシフェ、リオデジャネイロ、サル

バドール、サンパウロが開催予定地である。

(出所:Portal 2014)

168

図表 13-6 ワールドカップ開催都市

マナウス

クイアバーサルバドール

ブラジリア

ベロオリゾンチ

フォルタレーザ

ナタル

レシフェ

リオデジャネイロ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

マナウス

クイアバーサルバドール

ブラジリア

ベロオリゾンチ

フォルタレーザ

ナタル

レシフェ

リオデジャネイロ

ポルトアレグレ

クリチバ

サンパウロ

(出所:Portal 2014)

② 決定の経緯

2014 年の FIFA ワールドカップの開催地は 2007 年 10 月 30 日に FIFA 国際サッカー連

盟によって、ブラジルに決定された。

2014 年のワールドカップ開催地は、FIFA が採用する「6 大陸持ち回り制」の原則の下、

南米大陸から開催国が選出されることが決まっていた。実際にワールドカップの開催国を

募集したところ、ブラジルだけが立候補をした為、ブラジル一カ国のみによる入札となっ

た。

③ 経済波及効果

2014 年のワールドカップ開催のため、スタジアムの建設や、交通インフラの整備等が進

められている。このような関連投資に加え、大会開催時における旅行者向けサービスの提

供に到るまで、ワールドカップ開催による経済効果が見込まれている。

ジェトゥリオ・ヴァルガス財団(FGV)と会計監査法人アーンスト・アンド・ヤング

の共同調査によると、2014 年のワールドカップ関連投資は 1,423 億 9,000 万レアルとなる

見込みである。

169

図表 13-7 COPA2014 スタジアムへの投資概要

開催地 運営主体 対応 投資予定額

(百万レアル)

収容人数

(千人)

ベロオリゾンチ 公営 改装 426.1 70

ブラジリア 公営 改装 745.3 69

クイアバー 公営 建て直し 454.2 45

クリチバ 私営 改装 184.5 41

フォルタレーザ PPP 改装 623.0 60

マナウス 公営 建て直し 515.0 44

ナタル 公営 新築 350.0 45

ポルトアレグレ 私営 改装 130.0 62

レシフェ PPP 新築 529.5 46

リオデジャネイロ 公営 改装 600.0 83

サルバドール PPP 建て直し 591.7 50

サンパウロ 私営 改装 555.0 72

(出所:Executive Office of the President of Brazil 提供資料より)

IV-2. オリンピック開催

① 開催概要

2016 年の第 31 回夏季オリンピックは、ブラジルのリオデジャネイロ市で開催される。

2016 年の 8 月 5~21 日が開催予定期間であり、競技数は 28 種目に及ぶ。

図表 13-8 2016 年夏季オリンピック開催概要

開催期間 2016 年 8 月 5~21 日

予定開催地 リオデジャネイロ市

(出所:Portal 2014)

170

図表 13-9 2016 年夏季オリンピック開催地

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

(出所:RIO 2016)

② 決定の経緯

2016 年の夏季オリンピックは、シカゴ(米国)、東京(日本)、マドリード(スペイン)、

リオデジャネイロ(ブラジル)の 4 都市が招致をおこなっていたが、2009 年 10 月 2 日、

国際オリンピック委員会第121回総会において2016年の夏季オリンピックの開催地がリオ

デジャネイロに決定された。

③ 開催予定地の概要

オリンピック開催予定地であるリオデジャネイロはブラジルでも有数の観光地である。

2016 年の夏季オリンピックではバハ(Barra)、コパカバーナ(Copacabana)、デオドロ

(Deodoro)、マラカナン(Maracanã)の 4 会場で競技が行なわれる予定である。

④ リオデジャネイロオリンピックの経済効果

リオデジャネイロは、もともとブラジルの首都であったために都市が発達していたが、

ブラジリアに首都を遷都した後は、都市計画が計画的に行われておらず、歴史的な古い建

物も保存の為の処置がうまくなされてこなかった。現在、リオデジャネイロはこのような

建物の再建を含め、2016 年のオリンピック開催に向けた都市計画の再検討を行っている。

このような、街全体の再開発に加え、大会運営に必要な各種施設の建設が予定されてい

171

る。リオデジャネイロでは競技の行なわれるスタジアムの建設のほか、各会場をつなぐ交

通インフラ網の建設が計画されている。下図破線部分の交通システムが PPP などの仕組み

も利用しつつ、建設・開設予定である。各会場および既存の鉄道や地下鉄の駅を結ぶ主な

交通手段はバスとなる見込みである。リオデジャネイロは 2014 年のワールドカップの試合

の開催予定地でもあり、オリンピックとワールドカップの為の整備が並行して行なわれる

予定である。両大会の開催のため、リオデジャネイロでは、交通網整備に関連して約 78 億

米ドル、ワールドカップ開催に関連して約 15 億米ドル、2016 年のオリンピック開催に関

連して約 17,300 百万米ドル、不動産に関連して約 47 億米ドルの追加投資がなされる予定

である。

図表 13-10 2016 年までに構築予定の交通インフラ網図

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

(出所:Rio de Janeiro)

(注:BRT は Bus Rapid Transit の略)

IV-3. 今後の見通し

ブラジルはこれまで消費重視の経済成長を遂げてきたが、上記のような国家的プロジェ

クトが控えている状況もあり、政府による投資が経済を牽引する構造へと徐々に変化して

ゆくものと見込まれる。また、原油産出の拡大に伴う調達、中間層の増加による消費市場

の拡大など、新たな需要の創出が期待される素地も大きい。

マラカナン地区

コパカバーナ地区

デオドロ地区

バハ地区

172

第14章 投資環境の優位性と留意点・課題

本章は、これまで記述した投資環境を「優位性」と「留意点および課題」の両面から、

それぞれまとめた章である。

I. 優位性

ブラジルへ投資するにあたっての優位性を以下の 2 方面から記述する。

・ 日本とブラジルの関係性から言える日本企業固有の優位性

・ 日本企業かどうかに依存しないブラジルそのものの優位性

I-1. 日本とブラジルの関係性から言える日本企業固有の優位性

日本とブラジルは 1908 年の笠戸丸移民以来、きわめて良好な関係を築いてきた。ブラジ

ルが多様な国の移民を受け入れながら発展してきた中で、とりわけ日本に対するイメージ

を良好に保っていることは、ひとえにブラジル社会で努力を重ねてきた先人たちのたまも

のである。

日本から近いアジア諸国の国民感情が、歴史的な経緯から日本に対して必ずしも好意的

とはいえない状況と対比して、ブラジルは日本企業にとって優位性ある市場といえよう。

① 日本=信頼性が高いという認知

ブラジルにおける日本に対する安心感、信頼感は総じて高いといわれている。例えば消

費財の市場においては、日本製品は「(高いけれど)品質はよい」というイメージを持たれ

ることに成功している。ブラジル社会を構成する日系人の中には、高等教育を修めて医師、

弁護士、大学教官といった地位に着く人たちも少なくなく、そうした事実からも日本に対

する信頼感が支えられているようだ。実際、ブラジルの 高学府の一つであるサンパウロ

大学の 2002 年のレポートによると、2001 年時点で在籍する学生のうち、約 8%が日系人で

あったとされる。日系人がブラジル全人口の 1%にも満たないことを考えると、これは高い

割合といえよう。

地上デジタル放送の日本方式採用も、日本の技術に対する信頼を象徴する出来事であっ

た。前ルーラ大統領およびルーラ政権下で官房長官を務めたルセフ現大統領とも、日本に

技術に対して好意的であり、それゆえに地デジでの日本方式の採用が決断された、とも言

われる。

そのほか、例えば企業間の契約や労働者の雇用においても、日本人、日系人は誠意ある

対応をするとして、ブラジルの社会において概ね良好な印象を持たれている。

② 日本文化の認知

ブラジルにおいては日本文化への関心も高い。日本人街であるリベルダージ地区などを

173

歩けば、多くの一般のブラジル人が日本の映画の DVD やゲームソフトを購入している姿を

目にすることが出来る。また、コスプレのイベントには多くの人が訪れて盛況を呈すると

いう。サブカルチャーの面でも、アニメやコスプレは徐々に浸透しつつあるようだ。

一方、日本文化でもっともブラジル社会に浸透しているものは、なんと言っても日本食

である。一説によると、サンパウロではブラジル風焼肉(シュラスコ)を出す店(シュハ

スカリア)よりも、日本食レストランのほうが数が多いとされる。レストランといっても、

手軽に食べられる焼鳥屋や手巻き寿司料理店(テマケリア)から、高級な寿司店や割烹店

まで幅広く存在する。ショッピングモールのフードコートで寿司店を見つけることは難し

くなく、また一般のバー等においても手巻き寿司を供する店、あるいは醤油をテーブルに

備え付けてある店など、特に珍しいものではない。非日系のブラジル人が箸を用いて食事

をする光景は既に日常的なものとなっている。

もっとも、日本で提供される日本食とは、かなり変わった形で受け入れられている食べ

物もある。ブラジルで「焼きそば」といえば日本の焼きうどんに近い料理であるし、「てん

ぷら」といえば直径 30 センチメートルほどの円盤型に揚げられた、かきあげのようなファ

ストフードを指す。

しかしいずれにしても日本食、日本料理はお洒落で格好よく、かつヘルシーである、と

いうイメージとあいまって、ブラジル社会にすっかりと浸透している。

こうした文化面も、ブラジルにおける日本および日本企業のイメージ向上に間接的に役

立っていると考えられる。また、日本企業の駐在員の立場からは、ブラジル特にサンパウ

ロ近辺は日本風の生活を維持しやすい赴任先であるともいえよう。

③ 日本語や日本社会を理解する人の多さ

初期の移民の子孫は既に 4 世、5 世といった世代となっており、日本語の知識を失った者

も少なくない。それでも 140 万人に上る日系人の中には、日本語とポルトガル語の両語に

堪能な人や、日本社会における機微を理解する人も多く存在する。

日本企業の進出に当たっては、こうした人材を十分に活用することが期待される。昨今

の好景気の中で、優秀な人材を確保するための労務コストは上がっているとも言われるが、

それでも日本ブラジル両国について理解の深い人を登用する可能性があることは、日本企

業にとってプラスに働く要素となろう。

I-2. 日本企業かどうかに依存しないブラジルそのものの優位性

① 巨大でかつ成長の著しい消費市場

一言で表現すれば、ブラジルは人口大国であり消費大国である。世界で 5 番目に多い人

口を擁する国であり、かつその多くが次々に中間層と呼ばれる所得層に達しつつある。

また経済の安定化以降、多くの消費者が容易にクレジットサービスにアクセスできる状

況になったこともブラジルの消費市場の巨大化に貢献している。すなわち、そもそも気質

174

として「稼いだら使いたい」ブラジル人が多い中、割賦販売のサービスや各種のローンを

受けやすくなったことで、より「稼いだら使う」ことを志向する性質の消費市場になった、

ということである。

割賦販売をはじめとして、ブラジルの旺盛な消費意欲がますますブラジルの市場拡大に

貢献している一方で、所得が消費に回ってしまい、国民の貯蓄率が少ないということが、

ブラジルの投資を阻害している、との指摘もある。しかし、この旺盛な消費浴がブラジル

の経済の好循環を生み出していることは否定できない。今後も労働党による政策運営によ

り、一層の所得再分配が進むみられる中、低所得者層の所得増加を中止として、ブラジル

の消費市場はますます拡大し熱を帯びていくであろう。

② 資源の豊かさ

ブラジルは世界有数の資源大国でもある。中長期的にみて世界の鉱産資源や食料の需給

が逼迫すると想定される中、大豆、小麦などの穀物、食肉、砂糖、エタノール、鉄鉱石、

そして石油などの分野において、ブラジルがトップクラスの生産国であることは、ブラジ

ル経済の発展と繁栄を支える重要な原動力となるものと期待される。

農業分野についていえば、水や農地の豊富さがブラジルの特筆すべきポテンシャルであ

る。アメリカや中国などの農業国と異なり、ブラジルは地下水への依存度が低く、水資源

の枯渇から当面は無縁であると考えられる。また農地についても、現状は粗放的な牧草地

などとして低利用されている土地をより集約的な農地として転用することは比較的容易で

あり、まだまだ生産拡大の余地があるとされる。

一方の鉱業分野ではブラジルは主にミナスジェライス州やパラー州において、鉄鉱石を

はじめ、銅やボーキサイトなどの非鉄金属が多く産出され、レアアースの産出国としても

注目を集めている。

また、ブラジルではペトロブラス社が中心となった海底油田探索により大型油田の発見

が相次いでいる。これは、リオデジャネイロ沖の海底岩盤の岩塩層下にある深海油田から

石油を採掘するものである。深海油田からの石油の採掘ということで、採掘に伴う環境リ

スクやコストパフォーマンスについて疑問も指摘されているが、この油田の開発を前提と

して 近公表されたブラジル国内の原油埋蔵量の試算によると、ブラジルは埋蔵量ベース

で非湾岸産油国を凌駕し、湾岸諸国に次ぐ原油資源国となる見込みである。

II. 留意点および課題

留意点・課題についても同様に以下の 2 方面から記述する。

・ 日本とブラジルの関係性から言える留意点・課題

・ 日本企業かどうかに依存しないブラジル投資にあたっての留意点・課題

175

II-1. 日本とブラジルの関係性から言える留意点・課題

① 意思決定のスピード

日本の真裏にあるブラジルでは、本社との意思疎通に難儀することとなりがちだ。ブラ

ジルの主要エリアと日本との間で 12 時間(ブラジルの夏時間では 11 時間)の時差がある、

ということは、それだけでタイムリーな意思疎通を難しくする要素であるといえよう。

さらに日本の企業風土として、各国のビジネスに関する意思決定についても日本の本社

が大きな役割を担う傾向にあるが、これがブラジルにおける企業活動を難しくしている側

面がある。ブラジルでは市場の変化や複雑な制度によって、日本では考えられないような

状況が頻繁に生じる。その様な状況に対し、柔軟に対応するためには現地企業による迅速

な意思決定が不可欠と成る。実際に、日本以外の国から進出している企業においては、ブ

ラジル会社に大きな権限を与え、ブラジルでの事業の迅速な意思決定を担保しているケー

スが多いといわれている。また、日本企業においては、ブラジル現地駐在員は数年の赴任

となることが通常で、かつ現地採用の社員を現地会社の責任ある立場に据える、という人

事制度をとらないことが一般的である。しかし、ブラジル市場においては、複雑な制度を

熟知することや、柔軟な対応力、現地での人間関係の形成など、市場の求める人材となる

ポイントが比較的長期の時間を要するものである事が多い。そのため、短期の滞在にとど

まる駐在員が意思決定の中心を担う仕組みでは、特に変化の激しいブラジルマーケットを

攻める上で、タイムリーな企業活動を図るための課題となりやすい。

② 初期投資の規模

日本企業においては、当初から巨額の投資を行うのではなく、比較的小規模なテストケ

ースやパイロットプロジェクトを積み重ねて十分に市場性を見極めてから新しい市場に攻

め入る、というマインドが強い。

しかしブラジルマーケットの攻略に当たっては、むしろ初期の段階からリスクを取って

十分に投資をすることが成功の近道であることも多い。

例えばブラジルで自社製品を売る際、 初に小規模な輸入販売を考えようとすると、関

税や間接税、流通コスト等を勘案した上で、現地でのパートナーを通じた販売網を構築す

ることになる。すると上代は高くならざるを得ず、またブラジルの法制度上、いずれ本格

的に販売する際に現地のパートナー企業を整理することが容易ではなくなる。

ブラジル進出を検討するに当たっては、投資前に利益獲得の可能性を勘案すべきことは

論を待たないが、一般に言われる「小さく生んで大きく育てる」だけにとどまらず、より

大胆なシナリオを描くことも必要となろう。

II-2. 日本企業かどうかに依存しないブラジル投資にあたっての留意点・課題

① ブラジルコスト

いわゆるブラジルコストとして、税制、労働法制、インフラの三点を主に論じてきた。

176

ブラジルに財貨を輸入するにしても、ブラジル国内で生産・供給するにしても、いずれに

してもコスト高となりがちな構造となっている。現政権下でもそうした課題は認識されて

おり、これらブラジルコストの除去が目指されてはいるものの、一朝一夕にそれらが改善

されるとは考えにくい。

ブラジルへの進出を考えるに当たっては、販売先としての進出であるのか生産拠点とし

ての進出であるのか、その主目的を明らかにしたうえで、特に後者の場合であればその調

達元から販売先まで、国境の枠組みを越えたフィージビリティ・スタディが必要となろう。

企業戦略の全体感の中においてブラジルでの活動を正しく位置づけ、その収益性について

殊更に綿密な検討を加えることが望まれる。

② 官庁の対応不統一

ブラジルの行政組織は、諸々の手続きが電子化されているなど先進的・近代的な側面が

あるものの、法的な枠組みの不確定な部分については、官庁の職員の裁量に委ねられる部

分も多いとされる。現在のブラジルでは、特定の職員から法に反する便宜を図ること(賄

賂など)を明示的に求められるケースは少ないとされるが、それでも属人的なつながりの

有無によって行政上の手続きに要する時間や、諸規制を充足するためのコストが左右され

ることが皆無ではない。

さらには、法や規制の規定自体も頻繁に変更されると言われる。その時々に正しく手続

きを行わないと、やはり事業の遅延やコスト高に直結することとなる。

企業の対応としては、こうしたリスクを十分に織り込んでブラジルの事業を検討するこ

とが必要であろう。また、行政にパイプを持つ人物や、各分野の法規制上の 新情報に明

るい人材を起用することによって、こうしたリスクを未然に防ぐ努力も求められる。

177

第15章 主要産業の動向

I. ブラジルの産業動向~概要

ブラジルは 1920 年代まで、農業分野では欧米諸国向けに嗜好品である砂糖、コーヒー、

カカオやゴムなどの熱帯・亜熱帯作物の生産と輸出によって経済発展を行なってきた。ま

た鉱業分野では、鉄鉱石の採掘と輸出による経済発展が行われた。欧米諸国は、一次産品

の生産拠点であるブラジルに対し、港湾や鉄道などのインフラ面での投資を行い、これが

現在のブラジルの経済インフラの基礎となっている。

1929 年に発生した世界恐慌により、欧米諸国の景気が悪化し、コーヒー等の嗜好品に対

する消費市場が急速に冷え込んだ。これにより、欧米への嗜好品の輸出によって経済が成

り立っていたブラジルの経済は大打撃を受けた。このような経済の脆弱性への反省から経

済の構造的な変革を目指し、自国内の工業化を目指す動きへと、ブラジル経済は歩みをは

じめる。

ブラジルでは、工業分野においては多くの国におけるのと同様、輸入代替工業化による

国内工業の育成が目指された。しかし、ブラジルにおける輸入代替工業化は、すでに先進

国との技術格差が大きく、短期間で輸入代替による産業育成を図ることは困難であったこ

と等が原因となり失敗に終わった。その後、自国に技術の無い自動車産業などから市場の

開放を行い、現在は一部の規制業種を除き、ブラジルの市場は海外に開放されている。

現在のブラジルの一次産品は、他国への供給と、自国内の消費のふたつの方向からの牽

引力が働き、市場が拡大している。他国への供給の面では、中国をはじめとする新興国の

経済発展に伴う一次産品に対する需要の増加に対応する一次産品の生産地として一次産品

の市場を牽引している。また、自国内においても、中産階級以下の国民の所得の向上に伴

い生じた消費市場の拡大が、一次産品の市場を牽引している。

ブラジルの工業分野においては、市場の開放による外資の参入機会が大きいという市場

の魅力と、インフレ抑制に成功したことでブラジル経済が安定したこと、中産階級の台頭

によって拡大した市場の魅力の二つがポイントとなる。

II. 農業・畜産業およびその加工産業

II-1. 概要

1930 年代以降にブラジル国内の工業化が進み、南東部を中心とした都市化が進むと、ブ

ラジル国内の市場が発生し、都市周辺には国内市場向の農業生産基盤が確立した。1970 年

代から、ブラジルではセラード地帯などこれまで耕地として適さないとされてきた土地で

の開発に着手した。セラード地帯では大豆などの生産が行われ、現在では世界有数の穀物

地帯となっている。

ブラジル固有のアグロインダストリーの魅力は、以下の三点にまとめられる。一つは、

セラードを中心とする未開拓の土地がまだ残されていて、かつ水資源も豊富にあることで

178

ある。次に、既存の開拓地においても肥料などの改良により耕地当たり収穫量の効率が上

がると見込まれていることである。この二点は、サトウキビやコーヒーの生産においても

当てはまる。これに加えて、大豆生産にとっては、南半球に存在し、米国と収穫時期がず

れるため、穀物市場への安定的供給を行う上で魅力的な土地である事もあげられる。

ブラジルのアグリインダストリーの拡大において制約となりうる点は、次の二つといわ

れている。一つは、ブラジルの耕地拡大が、アマゾン地帯やセラード地帯の開拓によるこ

とであり、耕地拡大による環境破壊が懸念されていることである。近年、ブラジルでは政

府も含め、環境を保護する姿勢が強まっていることから、今後、アマゾン地帯やセラード

地帯の開発に規制がかかり、耕地の拡大に歯止めがかかる可能性がある。加えて、拡大耕

地からの収穫物は、コスト上昇の問題も抱えている。これは、耕地の拡大は未開の内陸部

の開発となっていくことから、今後の開拓耕地付近には、道路などのインフラが整備され

ていない場合が多く搬送コストが高くなるためである。

図表 15-1 ブラジルの穀物、豆類、オイルシードの

生産量(緑)と耕作地面積(ベージュ)の推移

穀類・豆類の耕作面積および生産量推移

1980~2010年

生産量(トン)

耕作面積(ha)

穀類・豆類の耕作面積および生産量推移

1980~2010年

生産量(トン)

耕作面積(ha)

(出所:IBGE)

179

ひとくちメモ ⑧:農作物輸送で利用されているインフラ

現在、農業生産地である中西部からの輸出は、サントス港など南部の港からの輸出量が

多い。ブラジルの農業が抱える課題の一つが、生産地である内陸部からの輸出港までの移

動に伴う輸送のコスト高である。生産地付近では道路の舗装整備が進んでいないために、

全般的な搬送コストが高くなってしまい、ブラジル農産物の国際競争力を低下させていた。

この課題克服の為、ブラジル政府は各道路の整備改善を計画しており、以下がその主な対

象である。

図表 15-2 今後予定されているブラジルの農産物搬出回廊の整備計画

名称 対象部分

クアバ―サンタレン街道

(国道163号線)

クヤバ(MT)から北上、ソリーゾ市(MT)を経

てアマゾン本流のサンタレン港までをつなぐ

ベレン―ブラジリア街道

(国道153号線)

マットグロッソ州のゴヤス州との境界、バーラ・

デ・ガルサから同州東部を北上、アラグアイナ(T

O)からマラニョン州を経てパラー州に入り、ベレ

ンまでをつなぐ

リベイロン・カスカレイロ

街道(国道242号)

クアバ―サンタレン街道および、ベレン―ブラジリ

ア街道をつなぐ

カラジャス鉄道 トカンチンス州都のパルマスからマラニョン州の

アサイランヂアを通り、マラニョン州都のサンルイ

スまでをつなぐ

中西ブラジル線 ロンドニア州から、マットグロッソ州を横断し、ゴ

ヤス州北部へとつなぐ

テレス・ピーレス河 パラー州西部を流れるタパジョス河上流のテレ

ス・ピーレス河を利用してつなぐ

(出所:サンパウロ新聞)

180

II-2. 主要作物概要

ブラジルの農業では、サトウキビ、大豆の生産高が世界有数であるほか、コーヒー豆の

生産および輸出、オレンジジュースの輸出量においては世界一を誇る。

図表 15-3 2008 年の農作物の種類別生産額

18,727,175

13,299,034

3,257,882

7,261,109

12,360,72811,948,791

3,053,2552,522,762

2,286,6551,953,551

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

16,000,000

18,000,000

20,000,000

牛肉

サトウキビ

大豆

鶏肉

牛乳

レンジ

豚肉

米コー

ヒー豆

綿糸

(千米ドル)

(出所:FAOSTAT)

181

図表 15-4 ブラジルの農畜産関係の輸出品目割合(金額ベース)

(出所:FAOSTAT)

図表 15-5 ブラジルで生産されている主な農産物とその概要

品目 概要

サトウキビ ・ サトウキビは、砂糖の原料となるほか、バイオ燃料としても利用されて

いる

・ サンパウロ州で全体の約 60%を生産するほか、パラナ州、ミナスジェラ

イス州、ゴイアス州でも生産が盛んである

・ 新興国の食生活の変化に伴い、世界的に砂糖の消費量が増大している

・ CO2 削減のための代替エネルギーの導入で、バイオエタノールの需要が

世界的に拡大し、その原料の一つであるサトウキビの需要も伸びている

大豆 ・ 大豆は、食用として利用されるほか、搾油した後の大豆粕は牛や鶏の飼

料としても利用されている

・ ブラジル南部や、中西部以北のセラードと呼ばれる地帯での生産が行な

われている

・ 生産量・輸出量ともに米国に次ぐ世界第 2 位の生産量である

・ 新興国を中心とする、世界的な大豆需要の拡大に対し、大豆作付けの耕

地面積が拡大できる土地は限られている。ブラジルではセラード地域で

の耕地の拡大により、今後も大豆生産の拡大できる世界でも数少ない国

である

26.6%

18.2%

15.0%

6.6%

4.6%

2.5%

1.9%

1.8%

22.8% 大豆及び大豆製品

牛肉

砂糖および砂糖由来のエタノールコーヒー

葉タバコおよびタバコ製品

オレンジジュース

コーン

皮革

その他

182

オレンジ ・ 主にオレンジジュースへの加工用として栽培されている。

・ 主な産地はサンパウロ州である、同州のみでブラジル国内の 9 割以上の

オレンジを産出する。

コーヒー ・ ブラジルは世界 大のコーヒー豆の生産・輸出国である

・ ミナスジェライス州および、サンパウロ州での生産が盛んである

(出所:MAPA その他資料)

図表 15-6 ブラジルで生産されている主な畜産物とその概要

品目 概要

牛肉 ・ 米国に次いで世界第 2 位の牛肉生産国である。

・ マットグロッソ州やサンパウロ州が主な産地である。

鶏肉 ・ アメリカ及び中国に次ぐ生産量を誇る。

・ アジアで鶏インフルエンザが問題になって以来、日本向けの輸出も多い。

・ 南部地域での生産が盛んである。

(出所:MAPA その他資料)

① サトウキビ

ブラジルは、世界第一位のサトウキビの生産国である。

サトウキビは、砂糖の原料となるほか、バイオ燃料としても多く利用されている。サン

パウロ州で全体の約 60%が生産され、パラナ州、ミナスジェライス州、ゴイアス州でも生

産が盛んである。

183

図表 15-7 サトウキビの主要生産国における生産量(2008 年)

(砂糖としての利用)

サトウキビは、植民地時代から、ブラジルの代表的な一次産品である砂糖の原料として

重要な地位を占めてきた。サトウキビの生産から砂糖への加工まで、ブラジル国内で行わ

れている。

砂糖は中国など新興国における食生活の変化から、世界的に消費が増大しており、砂糖

の需要は拡大している。ブラジルは、生産に対する消費の割合がその他生産国と比較して

少ないため、砂糖は国内向よりも輸出向けが多い。

2009 年の砂糖輸出額は 84 億ドル、輸出量は 2,429 万トンであった。

(エタノールとしての利用)

ブラジルでは、1975 年に国家エタノール計画が開始された。この計画に基づき、ブラジ

ル国内でのサトウキビ由来のエタノール利用の拡大が政策的に進められた。ブラジル国内

でのエタノール利用は、自動車燃料としての利用と、発電燃料としての利用が主な利用方

法である。ブラジルでは、エタノールとガソリンのどちらも燃料とする事ができ、かつど

のような混合比率でも走行が行なえるフレックス車が市場に広く浸透している。

フレックス燃料車むけのエタノールの需要は、ガソリンとエタノールの価格比較により

決定される。エタノールの供給元であるエタノールメーカーは、サトウキビからエタノー

ルを製造すると並行して、サトウキビから砂糖を製造する事が多い。そのため、サトウキ

ビからエタノールを製造するか、砂糖を製造するかは、エタノールと砂糖の価格比較によ

り決定される。ブラジルで製造される砂糖の多くは輸出向けであるため、砂糖の価格は砂

348,187,900

124,917,50273,501,610

63,920,000

51,106,900

38,500,000

32,621,113

29,950,000

26,000,000

645,300,182

0

100,000,000

200,000,000

300,000,000

400,000,000

500,000,000

600,000,000

700,000,000

ブラジル

パキスタン

( トン )

インド

メキシコ

コロンビア

オーストラリア

アルゼンチン

インドネシア

(出所:FAO)

184

糖の国際価格を基準として決定されている。このように、サトウキビ由来のエタノールの

供給量と価格はいくつかの要素が絡んだ複雑な構造で決定されている。このような国内の

エタノール生産の需要にあわせ、サトウキビの生産が大幅に拡大している。

ブラジルのエタノールは国内向だけでなく、輸出向けにも製造されている。近年、CO2

削減のための代替エネルギーの導入で、バイオエタノールの需要が世界的に拡大している。

バイオエタノールとなる作物は、サトウキビ以外にもとうもろこしや大豆などがあり、生

産国によって、その主原料となる作物が異なる。サトウキビ由来のエタノールは、作付面

積あたりのエタノールの製造量が多いこと、エタノール製造のためのエネルギー投下に対

し、エネルギー効率が優れていること、ブラジルのサトウキビ生産の原材料コストが他国

と比較しても競争優位にあることから、今後もブラジルのサトウキビ由来のエタノールは

国際競争における競争優位が予想される。

② 大豆

現在ブラジルは、米国に次ぐ世界第 2 位の大豆生産国である。

大豆は、古くは南部での生産が盛んであったが、現在はマットグロッソ州やゴイアス州

などに広がるセラードと呼ばれる地帯での生産が盛んとなっている。

大豆は、食用として利用されるほか採油用としても広く用いられており、搾油した後の

大豆粕は牛や鶏の飼料として利用されている。ブラジルでは牧畜も盛んであるが、大豆粕

は鶏や牛の安価で安定的な飼料として、ブラジルの畜産物の国際競争力を後押ししている。

大豆産業は、国内外の需要拡大を背景に、穀物メジャー、食品多国籍企業、民族系食品

大企業の参入を経て、生産高が飛躍的に拡大している。

新興国を中心とする、世界的な大豆需要の拡大に対し、大豆作付けの耕地面積が拡大で

きる土地は限られている。ブラジルはセラード地域での耕地の拡大により、今後も大豆生

産の拡大できる世界でも数少ない国である。そのため、ブラジルにおける大豆生産は今後

も増加が予想される。

185

図表 15-8 大豆の主要生産国における生産量(2008 年)

59,242,480

46,238,087

15,545,1419,905,000

6,311,7943,335,900 1,259,676 880,000 776,491

80,748,700

0

10,000,000

20,000,000

30,000,000

40,000,000

50,000,000

60,000,000

70,000,000

80,000,000

90,000,000

メリカ合衆国

ブラジ

ルゼ

ンチ

中国

ンド

パラグ

アイ

カナダ

リビ

ルグ

アイ

ンドネシア

(トン)

(出所:FAO)

③ オレンジ

ブラジルは世界 大のオレンジジュースの輸出国である。

1960 年に、米国のフロリダ州を寒波が襲い、同州のオレンジ生産が打撃を受けた。同州

の柑橘系関係者が安定的なオレンジ生産の調査を開始し、オレンジの生産地としてサンパ

ウロを選んだ。同州が選ばれたのは、フロリダ州で生産されていたオレンジとサンパウロ

州で生産されていたオレンジの品種が似ていたこと、サンパウロでは寒波の心配がないこ

とが理由となった。

オレンジジュースの輸出額は 90 年に 15 億ドルに達し、コーヒーの輸出額を抜いたが、

その後、国際市場での供給過剰から輸出額は減少に転じた。

主な輸出先は、EU、米国、カナダである。

オレンジジュースは冷凍して搬送されるが、冷凍後の解凍処理などに手間がかかること

が難点だった。ブラジルのオレンジジュース生産大手企業は、遠隔地にある輸出先国に貯

蔵物流拠点をおき、そこで解凍処理を行なってから、得意先に配送をおこなう物流システ

ムを確立した。このことも、ブラジルがオレンジジュースの輸出市場でシェアを拡大した

理由の一つとなっている。

米国

186

図表 15-9 オレンジの主要生産国における生産量(2008 年)

9,140,790

2,322,5812,527,453

2,619,7353,367,000

3,681,1254,306,633

4,396,700

18,538,084

02,000,0004,000,0006,000,0008,000,000

10,000,00012,000,00014,000,00016,000,00018,000,00020,000,000

ブラジ

メリカ合衆国

ンド

メキ

中国

ペイ

イラ

イタ

リア

ンドネシア

(トン)

(出所:FAO)

④ コーヒー

ブラジルは世界 大のコーヒー豆の生産・輸出国である。ミナスジェライス州および、

サンパウロ州での生産が盛んである。

ブラジルでは、国内におけるコーヒーの飲料としての消費も多い。国内消費に関する統

計によると、15 歳以上の人口のうち 10 人に 9 人が、一日に一杯以上のコーヒーを飲んで

いることになる。

ブラジルのコーヒー価格の価格決定は、かつてはブラジル・コーヒー院(IBC: Instituto

Brasileiro do Café)が設置され、価格維持による生産拡大と輸出振興が図られたていたが、

現在は廃止されている。現在、コーヒーの価格は国際コーヒー機関(ICO)が、生産国ごと

の輸出量を調整して決定している。ブラジル産のコーヒー豆の輸出も多いが、ブラジルの

総輸出額に占めるコーヒー豆の輸出額のシェアは低下している。

米国

187

図表 15-10 コーヒー豆の主要生産国における生産量(2008 年)

1,067,400

688,680 682,938

273,780 273,400 265,817 262,000 248,614 211,726

2,796,927

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

ブラジ

ベトナム

コロンビ

ンドネシア

ペルー

エチオピ

メキ

ンドネシア

アテ

マラ

ウガ

ンダ

(トン)

(出所:FAO)

ひとくちメモ⑨:ブラジルが鍵を握る全世界のコーヒー市場16

世界におけるコーヒー豆 大の生産国はブラジルであり、全世界の約 3割を占めている。

従ってブラジルにおける豊凶は、コーヒーの国際的な需給に大きな影響を与える。

米国農務省の発表によると、2009~2010 年度(2009 年 10 月 1 日~2010 年 9 月 30 日)の世

界のアラビカ種の生産量は、前年度の 8,338 万袋から 7,515 万袋へと約 1 割減少するもの

と見込まれている。この背景として、世界 大の生産国ブラジルにおける生産サイクル上

の不作年に当たることが挙げられる。同国におけるアラビカ種の生産は前年度の 4,050 万

袋から 3,300 万袋へと約 19%も減産すると見込まれている。

このような大幅な生産量の減少にもかかわらず、2009~2010 年度におけるブラジルのコ

ーヒー輸出量は 2,600 万袋に達している。これは前年度の 2,839 万 6,000 袋を約 8.5%のみ

下回る水準である。米国農務省の報告によれば、ブラジルは国内の在庫を取り崩すことに

より、一定の輸出分が確保した模様だ。

2010~2011 年度は一転して、ブラジルにおけるコーヒー豆生産の見通しは明るい。生産

サイクルから上の豊作期に当たることに加え、昨今のコーヒー価格の上昇が生産者の生産

意欲を高めているため、同年度のブラジルの生産量は大幅に回復すると予想されている。

16 財務省『通関統計』(http://coffee.ajca.or.jp/data/pdf/2010-03.pdf)、ALTER TRADE

JAPAN WEBSITE(http://www.altertrade.co.jp/02/cof/cof_05.html)日本先物情報ネットワ

ーク(http://www.ndl.go.jp/brasil/column/coffee.html)、サーチナ:2010 年 7 月1日付記事 (http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0701&f=business_0701_080.shtml) を基に、㈱日本総合研究所が編集

188

米国農務省によると、ブラジルにおける 2010~2011 年度のアラビカ種の生産量は 4,180 万

袋と過去 大に達する見通しである。

この増産により、ブラジル国内のコーヒー在庫量は 734 万 6,000 袋に回復すると予想さ

れている。これは、同国の需給が逼迫しているかどうかを判断する際の目安となる 500 万

袋を上回る水準である。

このように、ブラジルが「世界のコーヒー市場のリーダー」であるといえる一方、日本

におけるブラジル産コーヒーの重要性も近年急速に高まっている。ブラジルからのレギュ

ラーコーヒー輸入量は、2000 年には 130 千 kg(全輸入量の 4.7%)に過ぎなかったが、2009

年には 990 千 kg となり、全輸入量の 16.4%を占めるまでになった。

⑤ 牛肉

ブラジルの牛肉生産量は米国に次いで多い。ブラジル料理としてシュラスコが思い浮か

べられるとおり、ブラジル人は牛肉を多く消費する。そのためブラジルは、からの牛肉の

輸出量は、世界の貿易量に比較するとあまり多くない。また、トレーサビリティ確保の問

題から、EU は 2008 年からブラジル産牛肉輸入を一部の農場からに限る政策を取っている。

2011 年 1 月現在、ブラジルがこの EU の政策に対して WTO に提訴を検討していると報じ

られており、今後の動向にも注目が集まる。

図表 15-11 牛肉の主要生産国における生産量(2008 年)

9,054,468

5,835,062

2,830,4002,331,043

1,875,700 1,754,624 1,752,7001,343,150 1,280,019

11,445,000

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

メリカ合

国ア

ルゼ

ンチ

オー

スト

メキ

ロシ

フラ

ナダ

(トン)

(出所:FAO)

米国

189

図表 15-12 ブラジルにおける肉牛の飼育頭数の推移

(百万頭)

171.6153.1

128.0118.1

101.7

78.6

0

50

100

150

200

1970 1975 1980 1985 1995 2006 (出所:IBGE)

⑥ 鶏肉

ブラジルは現在世界第 3 位の鶏肉生産国である。また輸出量においても、世界 大の輸

出国であるアメリカと並ぶ規模であり、世界の貿易量の約 7 割をこの 2 国で占めている。

もっとも、ブラジルは元来、主要な鶏肉輸出国ではなかった。1970 年代から輸出が本格

化し、その後 1990 年代後半以降アジアのトリインフルエンザが問題になって以降、ブラジ

ルが主要な輸出国として台頭してきた。

図表 15-13 鶏肉の主要生産国における生産量(2008 年)

11,108,77310,243,987

2,575,5651,987,859 1,569,276 1,522,458 1,365,049 1,292,929 1,159,200

16,280,100

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

16,000,000

18,000,000

メリカ合衆国

中国

ブラジ

メキ

ロシア

イラ

ンドネシア

日本

イギ

ルゼ

ンチ

(トン)

(出所:FAO)

米国

190

図表 15-14 ブラジルの鶏肉の輸出量の推移

0

50

100

150

200

250

300

350

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

(万トン)

(出所:FAO)

II-3. 市場のプレイヤー概況

① ブラジル資本の企業および外資企業

大豆を中心とする穀物市場においては、穀物メジャーとよばれる企業がブラジル市場に

おいて主要なプレイヤーとなっている。穀物メジャーは、早くは 1900 年代初頭からブラジ

ル市場に進出していたが、ブラジル市場においては長い間、地場企業と並存してきた。1990

年代に入り、穀物メジャー各社は穀物市場の国際的な囲い込み戦略の中で、ブラジル国内

の競合企業の合併・吸収に乗り出し、現在では穀物の生産を除く、調達から搾油といった

製造部分から販売までの生産・流通を担って利益を生んでいる。

穀物メジャーは、穀物の生産の部分に対しても、農家の囲い込みという形で支配を行な

っている。典型的な例は、ブラジルの農家に対して、土壌改良のための石灰や肥料、およ

び種の購入に必要な資金の貸付を行ない、農家は穀物メジャーによる資金提供に対し、収

穫物で返済を行うという仕組みである。これにより、穀物メジャーは安定的な穀物の供給

を確保している。穀物メジャーは他にも、収穫物の一時保管倉庫や物流システムを農家に

対して提供するほか、世界市場へ収穫物の輸出を行うことで、安定的な販路も確保するこ

とで農家との関係を築き穀物の生産を支配している。

図表 15-15 穀物メジャーと農家の関係概念図

・資金提供・物流システム提供・販路提供

・収穫物による返済

穀物メジャー 農家

191

図表 15-16 ブラジルで活躍する穀物メジャー4 社の概要

企業名 概要

ブンゲ ・ オランダ系の穀物メジャー

・ 1900 年代初頭にブラジル市場に進出

・ 大豆搾油企業セヴァル社を買収

ルイス・ドレイフェス ・ フランス系の穀物メジャー

・ 1900 年代初頭にブラジル市場に進出

・ アンダーソン・クレイトン社を買収

カーギル ・ 米国系の穀物メジャー

・ 1960 年代にブラジル市場に進出

ADM ・ 米国系の穀物メジャー

・ ブラジル市場の進出は後発組

・ サディア社の大豆部門を買収

(出所:現代ブラジル辞典他資料より㈱日本総合研究所作成)

図表 15-17 ブラジルで活躍する食肉メジャーの概要

企業名 概要

JBS

・ 1953 年にゴイアス州で設立

・ 牛肉、豚肉、鶏肉の加工および肉類の冷凍食品を中心に製造

を行う多国籍企業

・ 牛肉加工分野では、米国のスウィフト・アンド・カンパニー

(Swift & Company)など、各国企業の積極的な買収を行い、

現在は世界 大の規模

ブラジルフード ・ サディア社とペルディガン社の合併により 2009 年に成立し

た。

・ 現在、JBS に次いでブラジル第 2 位食品会社。

(出所:現代ブラジル辞典、各社 HP 等より㈱日本総合研究所作成)

図表 15-18 ブラジルで活躍する砂糖およびサトウキビ由来のエタノールメーカーの概要

企業名 概要

コーザン ・ サトウキビの栽培に始まり、砂糖およびエタノールの製造

に携わり、製品のロジスティック面も自社で行う。

・ 世界第 3 位の砂糖製造企業。

・ 工場をサンパウロ州、ゴイアス州、マットグロッソ・ド・

192

スル州に保有。

・ 2008 年度には 2.7 百万トンの砂糖を輸出。

・ エタノール生産においては世界 5 位であり、17 億リットル

のエタノールを製造(うち、415.5 百万リットルは輸出)。

・ エッソのブラジル会社の株式を取得し、エッソ社およびモ

ービル社のブランド使用を含めたブラジルにおけるガソリ

ンスタンド事業を継承した。(ブラジルのガソリンスタンド

では、サトウキビ由来のエタノール燃料も販売している)。

(出所:同社 HP より㈱日本総合研究所作成)

図表 15-19 ブラジルで活躍する飲料会社の概要

企業名 概要

アメリカ飲料会社 ・ 一般に、アンベブ(AmBev)の略称で知られる。

・ 世界的なビール会社であるアンホイザー・ブッシュ・イン

ベブ社(ベルギー)の系列で、ラテンアメリカ 大のビー

ルメーカー。

・ ブラーマ、ボエミア、スコール、ステラ・アルトアなど、

ブラジルでメジャーなビールブランドを有している。

(出所:同社 HP その他資料より㈱日本総合研究所作成)

② 日系企業の状況

ブラジルにおける日本の農業・食料分野での活動として、1979 年からのセラード開発が

挙げられる。ODA の枠組みで日本政府もこのプロジェクトに参画しており、これによって

大豆を主な生産物としてセラード地域の農業開発が進んだ。

日本政府が関わる事業としては、同プロジェクトは 2001 年に終了したものの、現在に至

るまでブラジルは日本にとって農産資源や食料の主要な調達先となっている。

図表 15-20 農業関係の総合商社の 近の動き

企業名 概要

三菱商事 ・ 2007 年にブラジルのサトウキビ由来のエタノール製造会社への出資及

び発酵エタノールの 30 年契約を締結

三井物産 ・ エタノールの生産販売に向けて、ペトロブラス社との連携

・ ブラジル市場で大豆を中心とした穀物の集荷・輸出を手がける農業事業

会社である Multigrain S.A.の親会社であるスイス企業 Multigrain AG

193

の株式を取得

・ コーヒー輸出会社 Mitsui Alimentos Ltda.を保有

伊藤忠商事 ・ 2008 年にブンゲ社によるサトウキビ由来のバイオエタノール及び砂糖

の生産・販売プロジェクトに 20%出資して事業に参画

丸紅 ・ インスタントコーヒー製造・販売会社 IGUAÇU 社を生産拠点として、

日本向けのみならず欧米やアジアなど世界へ向けた販売体制を確立

・ ブラジルとアルゼンチンにおいて独立系大手の穀物トレーディングハウ

スである AMAGGI 社、MOLINOCAÑUELAS 社との包括提携

(出所:各社 HP より㈱日本総合研究所作成)

II-4. 関連産業の状況

ブラジルは世界有数の農業大国であり、関連する産業も大きな市場規模を有する。

農業機械においては、国内生産も一定の規模で行われており、たとえば 2010 年であれば

トラクターが約 68,000 台、コンバインが約 4,500 台生産されている。Massey Ferguson

(AGCO)、New Holland CNH、Valtra などが主要な企業である。

農薬の分野では海外の化学企業のプレゼンスが高い。モンサント、デュポン、BASF、バ

イエル等の多国籍メーカーはいずれもブラジル国内で操業している。多くの企業は原剤を

輸入し、ブラジル国内で 終製品に仕上げて販売する、という事業形態を取っている。な

お特定の薬剤に耐性のある遺伝子組み換え作物もブラジルでは既に一部で導入されている。

肥料の分野においては、今後世界的に肥料およびその原料となるりん鉱の需給が逼迫す

ると見込まれる中、ブラジル政府は肥料の完全自給を目指している。ヴァーレ社が肥料事

業を拡大しているのはその流れに沿ったものであり、ブンゲ社からの肥料事業の買収が話

題となったほか、ペルーやアルゼンチンでのりん鉱権益の拡大も進めている。

III. 鉄・非鉄金属

III-1. 概要

ブラジルでは、地下資源を含む鉱物資源はブラジル連邦共和国の財産であると憲法に規

定されている。そして、鉱床、鉱山、その他の鉱物資源及び金属精錬に関する立法は連邦

が立法の権限を有する(ブラジル連邦共和国憲法 20 条、22 条)。

ブラジルでは、ミナスジェライス州とパラー州のカラジャス山脈一帯に鉱物資源が集中

している。ブラジルの鉄鉱石は世界有数の高品位鉱であり、かつ採掘地から輸出までに使

用するインフラ施設が整っているため、世界の鉄鉱石の輸出基地となっている。1970 年代

まではもっぱら近距離の欧州向輸出を行なっていたが、港湾インフラの拡張に伴い大型船

の受入れが可能となって日本向けを中心とする遠隔地への輸出が増大した。近年は急速な

経済発展を遂げている中国向輸出が拡大している。ブラジル国内の中産階級の台頭による

194

消費市場が拡大に伴い、自動車や一般産業が成長してきたため、製品の素材となる鉄鋼製

品の市場としても注目を浴びている。生産技術の成熟を伴って、中間製品の輸出基地とし

ての位置付けから、 終製品の供給基地としてドイツ、中国、韓国、日本など海外鉄鋼メ

ーカーによるブラジルでの製鐵所新設が行なわれている。

また、ブラジルは広大な国土と地質の多様性から、鉄鉱石以外にも多様な鉱物を有する。

非鉄金属分野においても、ニオブや錫などを中心として、世界有数の非鉄金属、希少金属

資源を産出する国として知られ、ブラジルで生産される鉱物資源は約 80 鉱種に及ぶ。現在

の採掘の中心は、ミナスジェライス州やパラー州となっている。ただし、熱帯雨林に覆わ

れこれまで開発が進められなかった北部アマゾン地帯においても、地質学的調査により多

数の非鉄金属資源の存在が予想されている。これら非鉄金属資源鉱床の探鉱索のため、ヴ

ァーレ社を中心として多数の探鉱プロジェクトが計画されている。

こういった資源開発の計画が進められる一方で、多くの鉱物資源の存在が期待されるア

マゾン地帯では、鉱物資源の開発に伴う森林伐採等の環境破壊が問題となっている。近年、

世界的な環境保護の影響も受け、国土の大半をアマゾンの熱帯雨林で覆われているブラジ

ルは、環境立国として国際舞台での発言力の向上をねらっているため、鉱物資源の開発は、

環境保護の観点から制約を受ける可能性がある。現在のところ、ブラジルはその豊富な資

源を国力の原資として経済活動を展開し、発展する基本政策をとっており、鉄・非鉄金属

の開発には積極的であるが、今後の動向には注視が必要である。

図表 15-21 世界におけるブラジルの金属資源生産の位置づけ(生産量)

鉄  鉱(1,000t)

国(地域) 2004 2005 2006

ブラジル 279,745 357,130 473,567

中国 145,749 200,329 276,441

オーストラリア 234,697 257,525 275,091

インド 145,942 154,436 165,000

ロシア 97,052 95,099 102,167

ウクライナ a 65,998 69,456 74,037

アメリカ合衆国 54,700 54,300 52,700

南アフリカ 39,274 39,542 41,195

カナダ 28,596 30,387 33,543

カザフスタン 18,726 26,901 32,045

スウェーデン 22,272 23,447 23,346

ベネズエラ 20,021 21,179 22,100

イラン 12,746 14,828 14,071

モーリタニア 10,719 10,700 11,127

(日本) bc 1 ... ...

米国

195

白 金(t)

国(地域) 2004 2005 2006

ブラジル ... 691 1,037

南アフリカ 160 ... ...

ロシア 36 ... ...

カナダ 26 23 23

ジンバブエ 4 4 ...

アメリカ合衆国 4 4 4

コロンビア 1 ... ...

日本 1 ... ...

銅  鉱(1,000t)

国(地域) 2004 2005 2006

チリ 5,419 5,330 5,385

インドネシア 840 4,618 3,756

トルコ 2,356 1,860 ...

アメリカ合衆国 1,160 1,140 1,200

ペルー 813 790 1,049

アルジェリア d 963 ... ...

オーストラリア 800 ... ...

イラン 190 549 784

ロシア 675 ... ...

中国 620 ... ...

カナダ 545 577 586

ブラジル ... 466 498

ブルガリア 1,012 376 458

ザンビア 427 ... ...

(日本) 1 ... ...

米国

米国

196

ボーキサイト(1,000t)

国(地域) 2004 2005 2006

オーストラリア 56,316 ... ...

ブラジル 23,300 26,632 26,720

ギニア 16,000 ... ...

中国 15,000 ... ...

ジャマイカ 13,351 14,117 14,851

インド 11,964 12,335 ...

ロシア 6,000 ... ...

ベネズエラ 5,500 5,815 5,815

スリナム 4,217 * 5,022 4,945

カザフスタン 4,705 4,815 4,884

インドネシア 1,331 2,550 4,368

アメリカ合衆国 2,516 2,481 ...

ギニアビサウ g 2,467 ... ...

ギリシャ 2,444 ... ...

ガイアナ 1,479 1,676 1,474

ニッケル鉱(t)

国(地域) 2004 2005 2006

ロシア 315,000 ... ...

カナダ 177,281 192,855 224,565

オーストラリア 185,000 ... ...

インドネシア e 133,000 ... ...

ニューカレドニア 119,199 111,939 102,986

キューバ f 75,913 75,641 ...

コロンビア 75,032 ... ...

中国 64,000 ... ...

ドミニカ共和国 47,000 ... ...

南アフリカ 39,850 ... ...

フィンランド 44,496 40,897 39,582

ボツワナ 22,292 28,212 26,762

ギリシャ 21,700 ... ...

ベネズエラ 20,468 ... ...

ブラジル 41,124 ... 7,182

197

す ず 鉱(t)

国(地域) 2004 2005 2006

中国 110,000 ... ...

インドネシア 65,772 78,404 ...

ペルー 36,162 36,624 38,500

ボリビア 18,115 18,639 17,400

ブラジル h 12,217 ... ...

ナイジェリア 3,000 ... ...

ロシア 2,500 ... ...

シエラレオネ j 2,065 ... ...

マレーシア 3,000 3,000 2,000

スペイン d 2,000 ... ...

オーストラリア 1,435 ... ...

ベトナム 415 851 982

ミャンマー 700 ... ...

ラオス 340 ... ...

ルワンダ 300 ... ...

亜 鉛 鉱(1,000t)

国(地域) 2004 2005 2006

中国 2,260 ... ...

オーストラリア 1,355 ... ...

カザフスタン 1,062 1,097 1,218

ペルー 1,035 1,028 1,202

インド 666 893 ...

アイルランド 815 ... ...

アメリカ合衆国 e 739 748 727

カナダ 734 619 601

メキシコ 426 476 479

スウェーデン 367 391 393

ブラジル h 330 ... ...

タイ 199 284 214

ロシア 179 ... ...

ボリビア 147 160 167

(日本) 48 41 10

米国

米国

198

ク ロ ム 鉱(1,000t)

国(地域) 2004 2005 2006

南アフリカ h 7,405 ... ...

インド 3,622 3,423 ...

カザフスタン 3,287 3,581 3,366

ブラジル 486 553 943

ジンバブエ 831 731 ...

イラン ... 234 268

トルコ 161 254 ...

中国 200 ... ...

オーストラリア 77 ... ...

インドネシア 73 77 73

パキスタン 29 46 65

フィリピン 42 38 47

マダガスカル 46 39 42

キューバ 40 34 28

スーダン 14 ... ... (注)表中の表記は以下の通り

a 塊でない鉄鉱のみ b 2001 年 c 砂鉄及び硫化金属鉱物を含む d 1998 年 e 精鉱の含

有量 f ニッケル鉱とコバルト鉱 g 1997 年 h 2003 年 j 1999 年

(出所:統計局「世界の統計 2010」)

199

III-2. 主要製品概要

ブラジルの粗鋼生産は約 3300 万トンに及ぶ。世界 9 位に位置し、特にラテンアメリカ諸

国の中では主要な生産国であると位置づけられる。

図表 15-22 ブラジル鉄鋼業の位置づけ(世界各国の粗鋼生産量、2008 年)

500.3

118.791.4

68.5 55.1 53.6 45.8 37.3 33.7 26.8

0

100

200

300

400

500

600

中国

日本

米国

ロシア

ンド

韓国

ドイ

ウク

ライナ

ブラジ

イタ

リア

(百万トン)

(出所:Anuário Estatístico Setor Metalúrgico)

図表 15-23 ブラジル鉄鋼業の位置づけ(ラテンアメリカ諸国の粗鋼生産量、2008 年)

33,716

17,230

5,5434,224

1,523 1,110 1,053 489 321 279 128 85 830

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

ブラジ

メキ

ルゼ

ンチ

ベネズ

エラ

チリ

ペルー

コロンビ

トリ

ニダー

トバゴ

中米

ュー

エク

アド

ルグ

アイ

パラグ

アイ

(千トン)

(出所:Anuário Estatístico Setor Metalúrgico)

200

ブラジルには 2009 年時点で、製鉄所数が 27 存在し、年間生産能力は 42.1 百万トンであ

る。近年、ブラジル国内の中産階級の台頭によって消費市場が拡大し、ブラジル国内で自

動車産業等が発展したため、製品の素材となる鉄鋼製品の市場としても注目されている。

また、ブラジルは地理的に欧米市場にも近く、将来的には経済発展が見込まれているメ

ルコスール各国との経済協定を有することから、同国で採掘された鉄鉱石を同国内で加工

し、欧米市場やメルコスール各国への輸出を狙って、ドイツ、中国、韓国、日本など海外

鉄鋼メーカーによるブラジルでの製鐵所新設が行なわれている。

図表 15-24 ブラジル鉄鋼業の状況を示す主な指標

指標 2009 年

製鉄所数 27 (一貫高炉 12、電炉 15)

年間生産能力 42.1 百万トン(installed capacity)

粗鋼生産 26.5 百万トン (2008 年は 32 百万トン、2009 年前半は

世界金融危機の影響で減産)

鉄鋼製品生産量 25.7 百万トン

推定鉄鋼消費 18.6 百万トン

総売上高 19 億米ドル

国民一人当たり鉄鋼消費量 97kg

(出所:ブラジル鉄鋼協会(IBS)他資料)

図表 15-25 ブラジルの鉄鋼製品の輸出先(2009 年)

(重量ベース)

(出所:acobrasil)

北米9.1%

ラテンアメリカ25.2%

欧州7.2%

その他アジア37.2%

中国10.9%

中東3.2%

アフリカ7.1%

オセアニア0.1%

201

III-3. 市場のプレイヤー概況

① ブラジル資本の企業および外資企業

<鉄鋼>

ブラジルの鉄鋼業界においては、ヴァーレの占める役割が非常に大きい。ヴァーレは世

界を代表する鉱山会社の一つであり、かっては国営企業であったが現在は民営化している。

粗鋼生産においては、ブラジル地場企業だけでなく、外資系企業もブラジルで活動してい

る。

ブラジルでは良質の鉄鉱石が採掘されるほか、鉄鋼半製品の製鉄所を有し上流工程を担

え、コスト競争力を有すること、欧米の巨大市場に近いという地理的利点がある。そのた

め、鉄鋼のグローバル企業が多数参入をして、ブラジルを製造および輸送拠点とするグロ

ーバル戦略を行なっている。

図表 15-26 ブラジル鉄鉱石および鉄鋼業界の主要プレイヤー

企業名 概要

ヴァーレ ・ 1942 年に鉄鉱石の輸出を目的とした国営企業として設立され

(以前はリオドセ社という社名)、1997 年に民営化された。

・ ミナスジェライス州で採掘した鉱石をヴィトリア港まで鉄道

で輸送し輸出していたが、パラ州のカラジャス地域の鉱山開発

でマンガン等の鉱物の採掘を開始したことが事業の拡大につ

ながった。

・ 民営化後、鉄鉱石以外の資源にも事業領域を拡げ、現在は鉄鉱

石、石炭、銅、ニッケル、アルミニウム、マンガン、コバルト、

PGM といった鉱物を取り扱っている。

・ 鉱物資源事業に経営資源を集中させ、買収や資本参加を積極的

に行っている。

・ 国内の鉄鋼産業は同社による資本参加も含めるとヴァーレ社

の傘下にある。

・ 鉱山開発に付随したロジスティックス事業も行っている。

・ 2006 年にカナダのインコ社を買収し、国際市場において鉄鉱

石だけでなくニッケル・石炭などに関する分野も強化を図って

いる。

・ 国内で蓄積したノウハウをいかし、海外の鉱山開発にも積極的

に参加をしている。

ゲルタウ ・ 積極的な海外展開で知られ、企業買収や合併を駆使して生産拠

点を拡大し、現在は売上の半分以上がブラジル国外での売上と

202

なっている。

・ ブラジル国内では条鋼でのシェアが高い。

・ 主要ユーザーは自動車部品メーカーや建設請負業者、農業関連

会社である。

アルセロールミタ

ル・ブラジル

・ 鉄鋼分野で世界大手のアルセロールミタル社の完全子会社。

・ ブラジルを拠点として、アルゼンチンなど南米大陸に複数の子

会社を有する。

(出所:「資源国ブラジルと日本の対応」、「現代ブラジル辞典」、「資源輸出国と輸入国との

経済連携動向調査」より㈱日本総合研究所作成)

図表 15-27 ブラジル鉄鋼業界の主要プレイヤー(企業別粗鋼生産量の推移)

8,100

7,569 7,698

8,111

8,7118,951

8,661 8,770 8,675

8,022

4,958 4,8505,136

5,692

6,177

5,5185,201

3,499

5,3234,985

3,250 3,272

3,7393,502

835 753 810 797 770

564 579 638 624 712611 592 686 655

122 133 122 135 14042

3,569

659

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

2004 2005 2006 2007 2008 (年)

(百万トン)

Gerdau Grupo Usiminas Arcelor Mital Tubarão

CSN Arcelor Mital Aços Longos Arcelor Mital Inox Brasil

Votorantim Siderurgia V&M do Brasil Villares Metals

Sinobras

(出所:Anuário Estatístico Setor Metalúrgico)

<非鉄金属>

ブラジルでは、ニオブや錫など多くの非鉄金属が産出されており、ブラジル国内の企業

をはじめ、世界から企業が参入をしている。また、アマゾン地帯にはこれまで熱帯雨林に

覆われ未開発であった地域での鉱床の存在が多数予想されており、これらの鉱床の探鉱が

203

進められており、欧米企業が多数の探鉱プロジェクトに参加している。

図表 15-28 ブラジルの代表的なレアメタル関連業界の主要プレイヤー

企業名 概要

ヴァーレ ・ 国内の非鉄金属の生産でも突出している。

・ 非鉄金属の各種探鉱プロジェクトを積極的に推進する。

・ FERBASA との共同プロジェクトで、ニッケルや銅、コバ

ルト、プラチナ等の金属の探鉱を行なっている。

ボトランチングループ ・ 2007 年におけるニッケルの生産量は 47,213 t である。ゴ

イアス州とミナスジェライス州にニッケル鉱山を有する。

鉱山は3つの子会社(Cia. Niquel Tocantins, Prometalica

Mineracao Centro Oeste S.A., Mineracao Serra de

Fortaleza)により操業されている。

・ その他に鉛や亜鉛の鉱山を所有する。

アングロアメリカン ・ 2007 年における同社のニッケルの生産量はニッケル鉱石

522,599 t、フェロニッケル(FeNi)29,223 t である。

・ 子会社(Anglo American Brasil Ltda. と Mineradora

Catalão)がゴイアス州にニオブ鉱山を所有する。

ミネラカーオトバコーア ・ 世界でも有数の錫鉱床であるピンチンガ鉱山を管理する。

CBMM ・ ミナスジェライス州に位置する世界でも 大規模のニオブ

鉱山である Barreiro 鉱床の開発実施主体である。

ミンサール(ブラジルで

は 子 会 社 の Serra da

Madeira 社)

・ ペルーの非鉄会社であり、ブラジルにピンチンガ鉱山を有

する。同鉱山は錫を産出する。

ブレナミネラル ・ カナダの探鉱企業である。ブラジルに、金やダイヤモンド

などの鉱床の鉱区を保有する。タングステンの一種である

灰重石の鉱山の権益を有する。

アンガス&ロス(ブラジ

ル で は 子 会 社 の St

Andrews Minig Ltd.社)

・ ロンドン証券取引所に上場する企業である。タンタル等の

鉱物資源の探鉱を目的として複数の探鉱権を保有する。

FERBASA ・ クロムの採掘を行う。

・ ニッケルや銅、コバルト、プラチナ等の金属の探鉱を、ヴ

ァーレ社と共同で行なっている。

204

ボンシュセクス ・ ブラジルの民間資本が元手となる、複数企業の非金融コン

グロマリットである。マンガンを産出する Buritirama 鉱

山を有する。

(出所:JOGMEC「金属資源レポート第1~3 回」2010 年をもとに㈱日本総合研究所作成)

205

② 日系企業の状況

図表 15-29 日本企業の進出状況

企業名 概要

三菱商事 ・ 2010 年事業投資先を通じてウジミナス社と鋼材加工サービスセンター

を設立

三井物産 ・ ヴァーレ社の持株会社である Valepar S.A.発行済み株式の 15%の出資

持分を保有(2010 年 3 月時点の議決権比率では 18.2%)

住友商事 ・ 住友金属工業および Vallourec S.A.との合弁のシームレスパイプの製造

事業に参画

・ ウジミナス社の子会社であるウジミナスマイニング社へ出資し、鉄鉱山

開発事業に参画

伊藤忠商事 ・ 日本製鐵メーカー連合(JFE スチール、新日本製鐵、住友金属工業、神

戸製鋼所、日新製鋼)と韓国製鋼大手 POSCO 社によるブラジル鉄鉱石

生産・販売会社 NAMISA 社への投資

丸紅 ・ 高純度フェロシリコンの製造・販売

新日鐵 ・ ブラジル第 3 位の鉄鋼大手のウジミナス社が持分法適用会社。

・ ウジミナス社の主力生産拠点はイパチンガ製鉄所およびクバトン製鉄所

である

・ ブラジル国内の販売では自動車および自動車部品の販売量の占める割合

が高い

(出所:丸紅提供資料および「資源輸出国と輸入国との経済連携動向調査」より㈱日本総

合研究所作成)

III-4. 関連産業の状況

ブラジル国内における鉄鋼製品の需要先は、卸をのぞけば、自動車分野が主力である

(2008 年において自動車用 1,607 千トン、自動車部品用 2,384 千トン)。これに続いて、建

設分野での需要が多い(2008 年において 3,475 千トン)。

自動車分野は、国内の旺盛な自動車需要と、メルコスール諸国への輸出に対応して順調

に市場を拡大しており、今後も成長性の見込める関連産業である。また、土木分野は、政

府主導で行なわれている成長促進プログラム(PAC)や低所得社会層向の住宅建設需要に

支えられている。2014 年のワールドカップ、2016 年のオリンピックと、国際大会の開催が

相次いで予定されており、土木分野の好調な伸びは今後も期待が出来る。

206

図表 15-30 鉄鋼製品の需要先 (上位 5 分野)

(1,000 トン)

2004 2005 2006 2007 2008

卸売り 5,745 4,565 5,621 6,359 6,776

土木工事 2,254 2,156 2,171 2,720 3,475

自動車部品 1,724 1,739 2,001 2,292 2,384

自動車製造 1,291 1,210 1,280 1,552 1,607

リロール 701 618 613 793 786

(出所:Anuário Estatístico Setor Metalúrgico)

IV. 自動車・輸送機器

IV-1. 概要

ブラジルでは、自動車購買層は長らく高所得者層に限られてきた。そのため、早くから

欧米を中心とした外資系メーカーがブラジル市場に展開するも、購買層の拡大が見られず

市場は飽和状態となっていた。近年、ブラジルの中間所得者層が消費者として台頭しはじ

め、購買層が拡大して市場の拡大につながっている。

また、ブラジル国内で生産された自動車が、メルコスール加盟国へも多く輸出されてい

る。メルコスール加盟各国は中間所得層の出現により、今後の市場が見込まれる地域でも

あり、ブラジル進出の際にはメルコスール加盟国への面の展開という視点も取り入れた進

出を考える必要がある。

ブラジルでは国家エタノール計画の策定の後、エタノール燃料の自動車の導入が行なわ

れた。エタノール燃料の自動車は政府の補助等も受けて、急速に拡大したが、その後の原

油価格の値下がりを背景としてガソリン燃料の自動車が盛り返し、エタノール燃料の自動

車のシェアが低くなっていた。ボッシュらによってエタノールとガソリンのどちらも燃料

とする事ができ、かつどのような混合比率でも走行ができるフレックス燃料車が開発され

ると、同システムがフォルクスワーゲンに採用されて以降、各社に採用され市場に広まっ

た。現在は市場に広く浸透している。

各州、経済効果の大きい自動車産業の誘致に力を入れており、工場建設の際には税制面

での優遇措置などを受けられる可能性がある。

IV-2. 主要製品概要

① 二輪車

ブラジルは世界で有数の二輪車生産国であり、主にマナウス地域において生産が盛んで

ある。保有台数はアジアの新興国には及ばないものの、ブラジル国内において一定規模の

市場が形成されている。

207

図表 15-31 世界の主要国二輪車(モペット及びモーターサイクル)生産台数推移

(台)

2006 2007 2008

オーストリア 69,045 78,269 79,176

チェコ 1,015 2,140 -

ドイツ 106,340 105,557 105,993

イタリア 702,500 692,500 641,000

オランダ 8,000 9,459 -

スペイン 268,356 253,809 -

イギリス 38,300 32,100 33,900

ロシア 25,000 25,000 -

米国 - 270,352 -

アルゼンチン 208,977 225,397 -

ブラジル 1,413,268 1,734,349 3,215,976

コロンビア 425,987 448,556 -

中国 21,934,055 25,625,526 27,501,066

インド 8,384,707 8,157,781 8,408,335

インドネシア 4,458,886 4,722,521 6,264,265

日本 1,771,386 1,676,097 1,226,839

マレーシア 432,399 446,415 536,567

パキスタン 360,561 329,395 411,715

フィリピン 308,617 350,330 317,127

韓国 146,817 131,272 133,737

台湾 1,412,953 1,509,425 1,555,042

タイ 1,334,970 1,160,967 1,227,893

その他 1,030,903 1,802665 1,269,117

世界合計 44,843,042 49,789,882 49,711,772

(出所:日本自動車工業会および OICA 資料)

208

図表 15-32 世界の二輪車保有台数

国・地域 台数(台)

2007 イタリア 9,280,259

2007 ドイツ 5,461,608

2007 スペイン 4,774,341

2007 フランス 2,641,795

2007 イギリス 1,296,500

2007 スウェーデン 536,837

2008 オランダ 1,170,875

2008 スイス 635,700

2008 オーストリア 663,704

2008 ポーランド 1,545,000

2006 ギリシャ 740,922

2007 ロシア 4,350,000

2008 トルコ 2,181,383

2006 カナダ 484,903

2007 ブラジル 10,925,415

2007 アルゼンチン 2,028,939

2007 中国 87,096,613

2007 インドネシア 36,000,000

2008 日本 12,787,342

2007 タイ 15,961,927

2008 台湾 14,365,442

2008 マレーシア 8,487,451

2007 ベトナム 20,145,759

2007 韓国 1,785,051

2008 パキスタン 4,797,949

2008 フィリピン 2,982,511

(出所:日本自動車工業会)

209

② 自動車(四輪車)

ブラジルはラテンアメリカにおける主要な自動車生産国である。また国内市場自体も急

速に伸びている。なお、2010 年にはブラジルでの自動車販売台数がドイツを抜いて中国、

米国、日本に次ぐ世界第 4 位となったことが話題となった。

図表 15-33 世界の主要国における四輪車生産台数推移(2009 年上位 10 カ国)

0

2000000

4000000

6000000

8000000

10000000

12000000

14000000

16000000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 (年)

(台)

中国 日本 米国 ドイツ 韓国 ブラジル インド スペイン フランス メキシコ

(出所:OICA)

IV-3. 市場のプレイヤー概況

① ブラジル資本の企業および外資企業

ブラジルでは輸入代替工業化政策を取ったために、自国完成車メーカーは発達しなかっ

たが、外資系企業への市場参入が行われた。欧米系を中心とする自動車メーカーが市場の

シェアの上位を占めており、日系メーカーのシェアは少ない市場である。

ただし、近年の中低所得者層の購買力の上昇により、少しずつであるが車種の変化が見

られる。

210

図表 15-34 ブラジル四輪車メーカー別国内販売シェア(2010 年)

22.2%

20.8%

19.1%

10.4%

5.1%

4.6%

3.8%

3.2%

2.8%

2.2%

1.7% 1.3% 1.1%FIAT

VOLKSWAGEN

GENERAL MOTORS

FORD

PEUGEOT CITROEN

RENAULT

HONDA

HYUNDAI

TOYOTA

MERCEDES-BENZ

MAN

MMC

NISSAN

IVECO MERCOSUL

VOLVO

SCANIA

AGRALE

(出所:ANFAVEA:Associação Nacional dos Fabricantes de Veículos Automotores)

図表 15-35 ブラジル自動車市場主な展開企業(外資)

メーカー 概要

フォルクスワーゲン ・ 1950 年代にブラジル市場に展開。

・ サンパウロ州 São Bernardo do Campo, Taubaté, São Carlos、

パラナ州 São José dos Pinhais に製造拠点を有する。

・ 従業員数 21,700 名。

フィアット ・ 1970 年代にブラジル市場に展開。

・ ミナスジェライス州 Betim に製造拠点を有する。

・ 従業員数 13,050 人。

ゼネラルモータース ・ 1920 年代にブラジル市場に展開。

・ サンパウロ州 São Caetano do Sul および ,São José dos

Campos,リオ・グランデ・ド・スル州 Gravataí に製造拠点を

有する。

・ 従業員数 21,000 人。

211

フォード ・ 1919 年にブラジル市場に展開。

・ バイーア州 Camaçari、サンパウロ州 São Bernardo do Campo

及び Taubaté、セアラー州 Horizonte に製造拠点を有する。

プジョーシトロエン ・ 遅れて市場に参入したが急速に売上を拡大。

・ リオデジャネイロ州 Porto Real に製造拠点を有する。

・ 従業員数 4,500 名。

ルノー ・ 遅れて市場に参入したが急速に売上を拡大。

・ パラナ州 São José dos Pinhais に製造拠点を有する。

・ 従業員数 5,000 名。

ヒュンダイ ・ ゴイアス州 Anápolis に製造拠点を有する。

・ 従業員数 1,500 名。

(出所:ANFAVEA 資料、各社 HP、「現代ブラジル辞典」等をもとに㈱日本総合研究所作成)

一方、二輪車の分野においては日本企業のプレゼンスが高く、ホンダ・ヤマハ・スズキ

の日系 3 社で、ブラジル国内のシェアの 9 割を占めている。

図表 15-36 ブラジル二輪車市場企業別販売台数シェア(2009 年)

76.9%

12.5%

3.1%

3.3%

1.7%

1.3%0.6%

HONDA

YAMAHA

SUZUKI

DAFRA

TRAXX

KASINSKI

KAWASAKI

SUNDOWN

HARLEY-DAVIDSON

BRAMONT

BUELL

(出所:abraciclo)

212

② 日系企業の状況

ブラジルにおける日系の自動車メーカーの活動の概要は下表の通りである。

図表 15-37 ブラジル自動車市場主な展開企業(日系)

メーカー 概要

トヨタ ・ サンパウロ州 São Bernardo do Campos 及び Indaiatuba に製

造拠点を有する。現在新工場の建設中である。

・ 従業員数 3,300 名。

ホンダ ・ サンパウロ州 Sumaré に四輪車の製造拠点を有する。

・ 従業員数 3,600 名。

・ 2006 年より 4 輪車でフレックス車の販売を開始。

・ 2010 年のブラジル二輪自動車市場販売のシェア 76.9%。

三菱自動車 ・ ゴイアス州 Catalão に四輪車の製造拠点を有する。

・ 従業員数 2,000 名。

日産 ・ パラナ州 São José dos Pinhais に四輪車の製造拠点を有する

・ 従業員数 950 名。

ヤマハ発動機 ・ 2010 年のブラジル二輪自動車市場販売のシェア 12.5%。

スズキ ・ 2010 年のブラジル二輪自動車市場販売のシェア 3.1%。

(出所:各社 HP、abraciclo 資料、「現代ブラジル辞典」等をもとに㈱日本総合研究所作成)

IV-4. 関連産業の状況

ブラジルにおける自動車部品産業は年間 349 億ドルの販売額を持ち、約 20 万人の雇用を

生み出している(いずれも 2009 年)。2009 年は前年に比べ販売額が落ち込んだものの、長

期的には順調に市場が拡大してきた。

ブラジルの部品メーカーには外資系も多い。2009 年時点で、部品販売額のうち 29%がブ

ラジル資本のメーカー、残りの 71%が外資系メーカーである。

また、外資系部品メーカーの中では、ドイツと米国の企業数が多く、それぞれ 2 割以上

を占める。日系の企業数は第 5 位であり、外資系メーカーの 7.5%を占める。

213

図表 15-38 ブラジル自動車部品販売額の推移

-

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 2007

(百万ドル)

(出所:Sindipeças、Abipeças)

図表 15-39 外資系の自動車部品メーカーの国籍別シェア

(出所:Sindipeças、Abipeças)

V. 電子機器および電子部品工業

V-1. 概要

ブラジルでは、輸入代替工業化による国内産業の育成が目指したが、その後市場開放政

策によって外資系メーカーがブラジル市場に参入した。それまで政策によって保護されて

22.1%

7.9%

7.5%

5.9%

3.5%

23.1%

21.7%

8.3%

ドイツ 米国 イタリア スペイン

日本 フランス ウルグアイ その他

2009 年総額

34,927百万ドル

214

きたメーカーは価格競争力や製品の技術レベルにおいて、外資系企業との競争力が劣った。

特に電子部品分野では、中国等で生産された安い部品との競争に負け、国内生産は大きく

後退した。

一方、耐久消費財の普及、インターネット網の整備、自動車生産の拡大など、ブラジル

の電子機器・電子部品の市場の拡大基調を下支えしている。

V-2. 市場のプレイヤー概況

電子機器・電子部品分野は上述の経緯から国内企業が概して脆弱であり、外資系企業に

よる生産が盛んである。同分野のグローバル企業は概ねブラジルに進出し、国内での生産

を行っている。

一方、この分野では輸入も盛んである。ABINEE によると 2010 年の国内販売額が 1,240

億レアルである一方、輸入は 349 億米ドルであった。為替レートを 1 ドル 1.7 レアル程度

であることを考えれば、国内需要の半分程度を輸入品が占めている計算となる。なお輸出

額は 76 億ドルであった。これは輸入額の 2 割程度に過ぎない。

V-3. 主要製品概要

電子機器・電子部品のうち、主要な輸出品目は携帯電話であり、組み込み電子部品、密

閉型コンプレッサ、産業機械コンポーネント等が続く。

一方輸入においては、通信機器部品と半導体が多く、コンピュータ部品がそれに続く。

図表 15-40 電子機器・電子部品の主な輸出品目(2010 年見込み)

品目 輸出額(百万ドル)

携帯電話 1,058

組み込み電子部品 781

密閉型コンプレッサ 667

産業機械コンポーネント 578

モーター・発電機 540

変圧器 405

冷蔵機 211

計測機械 207

電動発電機類 181

情報用計算機 170

(出所:ABINEE)

215

図表 15-41 電子機器・電子部品の主な輸入品目(2010 年見込み)

品目 輸入額(百万ドル)

通信機器部品 4,689

半導体 4,575

コンピュータ部品 3,509

組み込み電子部品 1,284

計測機械 1,271

電動発電機 1,071

産業機械用計算機 847

医療機器 796

データ処理用機械 718

受動部品 622

(出所:ABINEE)

V-4. 関連産業の状況

ブラジルの電子機器・電子部品の需要先は、情報機器向けが も多く、全販売額のほぼ 3

分の 1 を占める。次いで産業装置、通信機器が主要な需要先である。

図表 15-42 電子機器・電子部品の主な需要先

2.5%7.5%

14.8%

9.8%

32.2%

7.2%

13.5%

12.6%

産業オートメーション機械 電気・電子コンポーネント

産業装置 発電、送電、配電機械

情報機器 据付設備用電気資材通信機器 家庭用耐久消費財

2010年販売総額124,040百万ドル

(出所:ABINEE)

216

第16章 ブラジルの主要地場企業

ブラジルでは地場の民間資本の集中はあまり進んでいない。資本市場が長らく不安定で

あったことを背景として、全産業に亘って影響力を行使するような巨大なコンツェルンの

形成は起こっておらず、巨額の売上高をあげる企業には外資系または政府系のものも少な

くない。

図表 16-1 売上高上位のブラジル企業とその国籍(2009 年)(百万ドル)

企業名 業種 国 売上高

1 ペトロブラス エネルギー ブラジル(政府系) 102,830.70

2 ペトロブラス石油販売 卸売 ブラジル(政府系) 39,494.50

3 フォルクスワーゲン 自動車 ドイツ 16,005.20

4 ヴァーレ 資源 ブラジル 15,975.60

5 アンベブ 飲料 ベルギー 15,723.50

6 フィアット 自動車 イタリア 15,537.10

7 カルフール 小売 フランス 13,583.80

8 シェル 卸売 イギリス・オランダ 12,933.90

9 テレフォニカ 通信 スペイン 12,536.20

10 ヴィーヴォ 通信 ポルトガル・スペイン 11,980.30

11 テレマール 通信 ブラジル 11,792.20

12 チン・セルラー 通信 イタリア 11,382.80

13 ゼネラルモータース 自動車 米国 11,319.00

14 ブラスケム 化学・石油化学 ブラジル 10,484.50

15 ブンゲ・アリメントス 食料 オランダ 9,747.20

16 ポン・ジ・アスーカル 小売 フランス・ブラジル 9,349.20

17 ブラジル・テレコム 通信 ブラジル 8,878.30

18 ウォルマート 小売 米国 8,622.20

19 アルセロール・ミッタル 鉄鋼 イギリス・インド 8,573.80

20 イピランガ石油 卸売 ブラジル 8,530.40

(出所:Exame Melhores e Maiores 2010)

217

第17章 生活環境

I. 治安

ブラジルの治安については、外務省より以下のような情報が流されている。サンパウロ・

リオデジャネイロ等主要都市においても危険情報が発出されており注意が必要である。

図表 17-1 ブラジルに対する渡航情報(危険情報)の発出(2010 年 12 月 21 日掲載)

●サンパウロ州大サンパウロ圏及びカンピーナス市、リオデジャネイロ州大リオ圏、

アマゾナス州大マナウス圏、パラー州ベレン圏、ペルナンブコ州大レシフェ圏、

バイーア州サルバドール市及びエスピリト・サント州大ヴィトリア圏

:「十分注意してください。」(継続)

●ブラジリア連邦区、パラナ州大クリチバ圏

:「十分注意してください。」(新規)

(出所:外務省ウェブサイト)

図表 17-2 ブラジル治安概要(2010 年 8 月 23 日掲載)

ブラジルにおいては、所得格差による貧困、麻薬を起因として、強盗、殺人等の凶悪犯

罪が多発しています。また、ほとんどの一般犯罪には銃器が使用され、抵抗すると銃器等

で危害を加えられる可能性が非常に高く、注意しなければなりません。凶悪犯罪は、大都

市で生起したものが報道で紹介され、目立ちがちですが、地方都市においても基本的に同

様であり、油断できません。

一般に、治安は景観に比例するところがありますが、ブラジルにおいては、観光地の非

常に美しい場所においても、銃器を使用した凶悪犯罪が多発しています。

麻薬等に絡んだ組織的な犯罪も多発しており、特にリオデジャネイロ及びサンパウロに

おいて、ファベーラ(スラム街)を活動拠点とする犯罪組織間の抗争事件又はこれら組織

と治安当局との間の銃撃戦が後を絶たない状況です。ファベーラ周辺での流れ弾による被

害や路線バスが無差別に放火される事件も発生し、一般市民にも犠牲者が出ており、状況

は深刻化しています。日系団体等所在地および在留邦人居住区においても銃器を使用し

た侵入強盗、路上窃盗および車両強盗等の凶悪犯罪が多発しています。

誘拐事件に対しても引き続き警戒が必要です。特に、都市部では昼夜を問わず「短時間

誘拐」(「電撃誘拐」ともいわれ、金品や車両を強奪するために、銃等を使って脅迫し、一

時的に拘束するもの。ATM 等で現金を引き出させたり、携帯電話や車両を奪った後に連絡

手段のない市街から離れた場所で解放するのが一般的な犯行パターン。)が多発しているこ

とから、防犯対策に留意し、行動する時間帯や場所等に十分注意する必要があります。

(出所:外務省ウェブサイト)

218

II. 生活環境

ここでは、注意点等についてトピックス形式で記述する。主要都市の生活環境詳細につ

いては各論にて記述する。

II-1. 渡航前の注意点

① ビザの取得

ブラジルへの入国にはビザが必要。永住権を持たない日本人は 長でも 1 年間に 180 日

しか滞在できない。商用ビザを取得するためには、会社ヘッダつきのレター、写真、パス

ポートが必要であり、商用ビザは必要がない限り一回につき30日しか発行されない。そ

れ以上の期間滞在を予定している場合は、その旨を説明し発行してもらう必要がある。

観光ビザであれば会社のレターは必要ないが、商用ビザより申請に時間がかかる。

② 言語対策

空港施設や中級以上のホテル、高級な商店を除いては、英語は通じないため、ポルトガ

ル語の簡単な挨拶くらいは覚えておいたほうがよい。訪問予定先等がある場合は、タクシ

ー乗車等の際に見せられるよう事前に地図等をプリントアウトしておくと便利である。

③ 衛生、身の回り対策

ブラジルは予防接種を入国の際に義務付けていないが、熱帯地域や農村部を訪れるなど

の場合は、黄熱病と A 型肝炎については事前に接種することが望ましい。検疫所での受付

日時は限られ事前に申し込む必要があるため、早めの対応が必要である。

いわゆる OTC 医薬品の多くは現地の薬局でも購入可能だが、用法・用量等を記載した能

書を理解することが不安であれば、日本から常備薬等を準備しておくことが推奨される。

ホテルに滞在するに当たって、洗面用具等や寝巻類、室内用スリッパ等を利用するなら

持参する必要がある。ホテルによって異なるものの、備え付けてあるアメニティは、タオ

ル、ドライヤーと簡単な石鹸類程度であることが多い。ただし大概のトイレタリー製品類

は現地のドラッグストアやスーパーマーケット等で購入することが可能だ。

④ 航空機の利用について

大別して北米大陸経由と欧州大陸経由がある。北米経由のほうが日本発の時間が遅いこ

とが多い。しかし、航空券の値段や空席の状況はタイミングによってまちまちであり、ど

の経由地が優れているとはいえない。北米経由で米国を経由地とする場合、一旦同国に入

国手続きをする必要がある。従って ESTA の取得が事前に必要であり、預けた荷物を経由

する空港で一旦受け取って再度預ける手間も必要である。

サンパウロとリオデジャネイロは、それぞれ主要な空港が 2 箇所あるため、乗り継ぎの

際は特に注意が必要である(サンパウロはグアルーリョス国際空港(GRU)とコンゴニャス

219

国際空港(CGH)。リオデジャネイロはカルロス・ジョビン国際空港(GIG)とサントス・

デュモン空港(SDU))。

ひとくちメモ ⑩:混雑するグアルーリョス国際空港

ブラジルの空の玄関であるグアルーリョス国際空港は、欧米向けの出発便が夕方から深夜

の時間帯に集中するため、この時間帯は非常に混雑する。搭乗手続き、出国手続きのいず

れにも長大な行列ができやすく、空港到着から搭乗口に至るまでに 2 時間以上かかること

も珍しくない。

混雑する空港内

⑤ 時差

ブラジルのほとんどの主要都市は日本との時差が 12 時間遅れである(JST-12、GMT-3)。

ブラジルの西半分に位置する州ではさらに 1 時間遅れとなり(JST-13、GMT-4)、主要都市

のうちマナウスがこの時間帯に含まれる。

また、南半分に位置する州はサマータイムを採用する。この期間は日本の秋冬に当たる。

適用時は 1 時間前倒しとなり、サンパウロ、リオデジャネイロ等はこの時期、日本より 11

時間遅れ(JST-11、GMT-2)となる。

220

図表 17-3 ブラジルの標準時間帯

(緑:日本と 13 時間遅れ。オレンジ:日本と 12 時間遅れ)

(出所:Divisão Serviço da Hora(DSHO))

221

図表 17-4 ブラジルの標準時間帯/サマータイム採用時

(緑:日本と 13 時間遅れ。オレンジ:日本と 12 時間遅れ。黄:日本と 11 時間遅れ)

(出所:Divisão Serviço da Hora(DSHO))

⑥ 電力

サンパウロとリオデジャネイロは日本と同じコンセント形状で電圧は 110V、従って日本

から持参する電気製品はそのまま使用することができる。

しかし地域によって異なるコンセント形状や電圧が一般的である場合がある。渡航先に

応じて、事前に確認および準備する必要がある。

222

II-2. 現地での移動

① タクシー

<概要>

タクシーは一般的に安全といわれる。出張時の市内交通や空港との往来はタクシーを利

用するのが望ましい。

<料金>

料金は、日本と同様にメーターで計測する。しばしば遠回りをしているように感じるこ

ともあるが、これは一方通行の道路が多いためである。領収書が必要な場合は、料金を支

払う際に「Recibo, por favor!」(ヘッシーボ、ポルファボール)と伝えて発行を求めなけれ

ばならない。日本のようなレシートの形状ではなく、手書きの領収書が発行される。

メーターは小数点以下の金額も表示しているが、実際に支払う料金はレアル単位に適当

に切り上げられる(ときには切り下げられる)のが慣例。切り上げて請求されても、運転

手が小銭をごまかす意図ではない。なお、クレジットカードは使えず、可能であれば、20

レアル以下の小額紙幣で支払うことが望ましい。

<乗り方>

タクシーに乗車する際は、走行中のタクシーを停める以外にも、街中の至るところにあ

る「Taxi Ponto」と書かれた停留所に待機している空車を利用することも可能である。大き

なホテルや商業施設等にも空車が待機していることが多い。

ドアは手動であるので利用者自身が開閉する必要がある。一人で乗車する際は、後部座

席に座っても助手席に座ってもよい。

<行き先>

タクシーの運転手は、近距離エリアであれば道をよく知っていることが多い。地図がな

くても、住所(通りの名称と番号)がわかれば正確に希望の場所まで連れてくれる。しか

し、遠距離(30 分以上かかるようなエリア)にタクシーで行く際は運転手が目的地近辺の

道を詳しく知らないこともあるため、あらかじめ地図のプリントアウトを携帯することが

望ましい。

② 地下鉄 (Metro)

<概要>

サンパウロの地下鉄は基本的には安全といわれる。他都市でもさほど危険を感じずに乗

車可能であるが、安全に留意すべきことは当然である。

<料金>

地下鉄路線内は距離に関わらず同一料金である。この料金はインフレ率等に合わせて変

更される。なお、地下鉄と接続する他会社線と乗り換える際は別料金となる。

<乗り方>

各駅の有人窓口でチケットを買って、自動改札を通り乗車する形である。時刻表はない

223

ため、電車が来るまで待つしかない。路線によって運転間隔は異なる。

<行き先>

路線網の充実は遅れているため、目的の駅まで意外と遠回りすることがある。必ずしも

タクシーより早いとは限らない。

③ 路線バス (Ônibus)

バス停でバスを待ち、目的のバスが来たら手を上げて合図してバスを停める。誤った行

き先のバスを停めると、運転手が嫌そうな顔をするので注意が必要だ。路線バスは一般市

民の便利な足ではあるものの、基本的に土地勘がない限りはバスの利用は難しい。

④ 徒歩

歩く際は、現金をあまり財布に入れて持ち歩かないようにし、携帯電話で話しながら歩

くこともなるべく避けるべきである。財布の中に高額紙幣が入っていると、悪い意味で目

立つからである。携帯電話での会話も、周囲への注意力が散漫になり危険の察知が遅れが

ちである。

また、車両は右側通行である。道路を横断する際は、日本とは逆なので注意が必要であ

る。歩行者優先の考え方は普及していない。特に交差点の横断歩道を青信号で渡る際、右

左折車は横断歩道前で減速しないことが一般的であるため十分注意する必要がある。

サンパウロの中心地は坂道が多く、また歩道の舗装には段差が多くある。特に暗い時間

帯には注意して歩行するべきである。

⑤ その他道路事情全般

都心では、朝夕の通勤時間帯と雨天時は渋滞が激しい。 も渋滞しやすい道路は、都心

から放射線状に延びる幹線、および都心の幹線道路に左折して入れる道路である。一部の

幹線道路にはバスレーンが設けられており、実車中のタクシーもこのレーンを通行できる

ものの、込み合う時間帯はバスの数も増えるため、大幅な時間短縮にはならない。

なお、サンパウロにおいては、都心からグアルーリョス、コンゴニャスの両空港までは

それぞれ 1 時間弱、30 分弱程度であるが、渋滞時はこの 2~3 倍を見込んでおいたほうが

よい。

II-3. 現地での生活

① 治安対策

大事な荷物は肌身から離さないのが基本であるが、雰囲気の怪しいところや怪しい人の

いるところ、警察官が多く集まっているところ、いわゆる favera(貧民街)などへは未然

に近づかないように注意すべきである。日本人街である Liberdade (リベルダージ)地区

もあまり安全でないとされている。

224

② チップについて

基本的にはチップは必要ない。タクシー乗車時に特別な便宜を図ってもらったとき(待

たせたとき、荷物を持たせたとき、など)等にチップを渡す程度である。ホテルでも同様

であり、チップを出さなくても部屋は片付けてくれ、荷物も運んでもらえる。

③ 通信環境について

<携帯電話>

携帯電話は街中および地下鉄内で利用可能である。 近では、多くの人が携帯電話を所

有するようになり、携帯電話会社のショップも多く見られる。契約形態は後払いの形態の

他に、前払い(プリペイド型)も存在している。通信料は日本に比べ高いのが現状である。

ブラジルでは、小規模な雑貨屋においても携帯端末が販売されており、プリペイドカー

ド等は「banca」(バンカ=新聞販売スタンド)でも購入可能である。

<インターネット回線>

主要な商業施設、大手のホテルのロビー、空港などでは、公衆 wi-fi サービスもあり有料

ながら利用可能である。通信速度はあまり早くない。特にマナウスでは非常に遅いと言わ

れている。

④ 買い物について

現金の他にクレジットカードおよびデビットカードが多くの店で利用可能である。生鮮

食品、飲料、酒類等を除いて、一般的な物価は基本的に日本より高いといえる。空港や鉄

道駅を除き、自販機は存在しない。飲料等は、雑貨店、ガソリンスタンド併設のコンビニ

エンスストア、あるいはドラッグストア等で購入可能。バンカでも、新聞雑誌だけでなく、

簡単な飲料程度のものは購入可能である。

レジでの会計の前に店員「CPE」(現地在住者に付与されている納税者番号)を尋ねられ

る。現地の納税者番号を保有しない日本人には関係ないため「Não」(ノン)と応じればよ

い。

⑤ 飲食店について

<ポル・キロ>

昼食時は量り売り(por quilo =ポル・キロ)のサービスを提供する店を多く見かける。

好きなものを好きなだけ取って、秤のあるカウンターで重さを計測してもらって伝票を受

け取り、空いている席に適当に座って食べるという形式である。代金は食事後、入り口近

くにあるレジで支払う。

<フードコート>

ショッピングセンター内にはフードコートがあり、昼夜ともに利用可能である。日本と

225

同様、代金と引き換えに商品を受け取り、空いている席に座る形である。フードコートで

は下膳が必要である。

<レストラン>

レストランでは、テーブル会計の場合が多い。「A conta, por favor!」(ア・コンタ、ポル

ファボール)で伝票を持ってきてもらえる。夕食の時間帯であってもアルコール類を注文

する必要はなく、一人で飲食店に入っても問題ない。無料の水やお茶は日本食レストラン

でない限り出てこない。外食一般に値段は安くなく、酒類以外は日本で外食するのとさほ

ど変わらない価格水準である。チップは原則不要である。

⑥ 喫煙スペース

公共の場所と考えられる建物等の内部(ホテルのロビー、オフィスビル、飲食店、空港、

鉄道駅、タクシー車内等)はすべて禁煙である。飲食店では、店外の歩道に出されている

縁台の席であれば喫煙可能である。なお、路上禁煙の考え方はないため、道路は喫煙可能

である。

226

地 域 編

227

ブラジル行政区分(26 州および 1 連邦首都府)

Acre アクレ Paraíba パライバ

Alagoas アラゴアス Paraná パラナ

Amapá アマパー Pernambuco ペルナンブーコ

Amazonas アマゾナス Piauí ピアウイ

Bahia バイーア Rio de Janeiro リオデジャネイロ

Ceará セアラー Rio Grande do Norte リオ・グランデ・ド・ノルチ

Brasilia (DF) 連邦首都府(ブラジリア) Rio Grande do Sul リオ・グランデ・ド・スル

Espírito Santo エスピリト・サント Rondônia ロンドニア

Goiás ゴイアス Roraima ロライマ

Maranhão マラニョン Santa Catarina サンタカタリーナ

Mato Grosso マトグロッソ São Paulo サンパウロ

Mato Grosso do Sul マトグロッソ・ド・スル Sergipe セルジッペ

Minas Gerais ミナスジェライス Tocantins トカンチンス

Pará パラー

北部

北東部

南東部

南部

中西部

228

サンパウロ州、リオデジャネイロ州、連邦首都府、マナウス自由貿易地域概要

主要行政区域の主な進出企業

アマゾナス州

【主な進出企業】

・ Denso Industrial Amazonia

Ltda.(デンソー、豊田自動織

機、豊田通商)

・ Nissin-Ajinomoto Alimentos

Ltda(味の素、日清食品ホー

ルディングス)

・ Yamaha Motor da Amazônia

Ltda.(ヤマハ発動機)

・ Moto Honda da Amazonia

Ltda(ホンダ)

・ Intercâmbio Comercial

Nomura Ltda(大阪特殊合金)

・ Nissin Brake do Brasil Ltda.

(日信工業)

リオデジャネイロ州

【主な進出企業】

・ Albacora Japão Petróleo

Limitada(国際石油開発帝石、

双日)

・ Frade Japao Petroleo Ltda,

(国際石油開発帝石、インペッ

クス、北カンボス沖石油)

・ MODEC Serviços de Petróleo

do Brasil Ltda(三井海洋開発)

・ Toyo do Brasil-Consultoria e

Construcoes Industriais

Ltda.(東洋エンジニアリング)

・ JRC do Brasil

Empreendimentos

Eletrônicos Ltda(日本無線)

連邦首都府(ブラジリア)

※日系企業の進出なし。

サンパウロ州

【主な進出企業】

・Honda Automóveis do Brasil

Ltda.(ホンダ)

・Panasonic do Brasil Ltda

(パナソニック)

・Toyota do Brasil Ltda.

(トヨタ自動車)

・Semp Toshiba Amazonas S/A.

(東芝)

・Iharabras S/A Indústrias

Químicas.(日本曹達、住友商

事、クミアイ化学工業)

・Nissin-Ajinomoto Alimentos

Ltda(味の素、日清食品ホー

ルディングス)

・Yasuda Seguros S.A.

(損保ジャパン)

229

第18章 サンパウロ州

サンパウロ州 ( o Estado de São Paulo ) / 略称「SP」

州旗

黒、白、赤の三色がブラジルを構成する人種

を、国土の形を取り囲む 4 つの星が南十字星

を、それぞれ表している。

位置

面積、人口(2010 年) 面積 248,209k㎡(全国 12 位)、人口 41,252 千人(全国 1 位)

域内総生産(2008 年) 1,003,016 百万レアル(全国 1 位)、一人当たり 24,457 レアル(全国 2 位)

州都および人口の多

い都市

(人口は 2010 年)

州都:サンパウロ(州都)(11,244 千人)

その他都市:グアルーリョス(1,222 千人)、カンピーナス(1,081

千人)、サン・ベルナルド・ド・カンポ(765 千人)、サントアンド

レ(674 千人)、オザスコ(666 千人)

略史 ヨーロッパ人による 初の入植は 1532 年に始まった。1822 年の

独立後、州北部の土壌がコーヒー栽培に適していることが発見さ

れ、主産業の軸足がサトウキビからコーヒーへと移った。また、産

業の移り変わりに伴って内陸部の開発が進み、州都サンパウロも

19 世紀の後半から急速に市域を拡大した。1888 年の奴隷制廃止を

受け、コーヒー農園での労働者として日本人移民が向かった先も主

にこのサンパウロ州であった。

産業動向 域内総生産は他州と比較して群を抜いて高く、2 位のリオデジャネ

イロ州のほぼ 3 倍である。サンパウロ 1 州のみで、全国の 3 分の 1

程度の付加価値を生み出している計算となる。

現在のサンパウロ州の産業は農林水産業や鉱業への依存が低い構

造にある。製造業が域内総生産の 4 分の 1 を生み出しており、同

州産業の主力となっている。産業集積が著しいことから、「金融、

保険、年金」「企業向けサービス」などの分野の割合も他州と比べ

て高い。

230

I. 概要・投資促進政策

I-1. 概要

サンパウロ州はサンパウロ市を中心として周辺地区を含めた大都市圏である。サンパウ

ロ州はブラジルにおける工業・商業・金融の中心地である。サンパウロ州は人口も多く、

消費地としても魅力的である。また、サンパウロ州は気候と土壌に恵まれることから、農

業にも適した土地である。

サンパウロ市はサンパウロ州の中心地である。サンパウロは大都市であるため、地価が

高く、過密による交通渋滞も深刻である。そのため、製造業などはサンパウロ市ではなく

周辺都市に立地する傾向がある。サンパウロ市内には金融業を中心としたサービス業が多

く展開している。

I-2. 投資促進政策

① 恩典概要

投資の際には、州税および市税の恩典が受けられる可能性がある。ただし、この恩典の

詳細についてはすべて州政府との個別交渉となっている。

② 誘致機関

ブラジルの 大消費市場であるサンパウロ市では、州への投資を促進するための機関と

して、INVESTE SÃO PAULO(サンパウロ州政府投資誘致機関)を設立している。

INVESTE SÃO PAULOはサンパウロへの企業誘致を行う機関として2008年に設立され

た。同機関は、市場環境調査や、 新の法制度や規制に関する情報収集を行っており、ブ

ラジルに進出する企業に対して情報を提供している。同機関は企業に対して、進出実行支

援として立地場所の選定や視察に協力するほか、税制等の面で優遇措置を受けるために、

州政府と交渉をする際の手助けも行なっている。また、実際にブラジル市場に進出した後

に予期せぬ問題が起きた場合は、解決の手助けを行っている。

図表 18-1 サンパウロ州政府投資誘致機関の連絡先

住所 Rua Bela Cintra, 847 - 6º andar Consolação - CEP 01415-903 São Paulo - SP

電話 +55(11)3218-5747

E-mail ホームページ上のフォームからコンタクト

URL http://www.investimentos.sp.gov.br/portal/sobre?lang=en

対応言語 ポルトガル語、英語

231

③ 相談先

日本企業にとって、ブラジル進出の際の重要な相談先としては、ジェトロ・サンパウロ・

センターおよびブラジル日本商工会議所が挙げられる。ジェトロ・サンパウロ・センター

へは、日本の HP よりコンタクトをとる必要があり、直接のコンタクトは受け付けていな

い。

図表 18-2 ブラジル日本商工会議所(Câmara de Comércio e Indústria Japonesa do

Brasil)の連絡先

住所 Av.Paulista, 475 - 13º andar CEP: 01311-908 São Paulo - SP

電話 +55(11)3287-6233

E-mail [email protected]

URL http://jp.camaradojapao.org.br/

対応言語 日本語、ポルトガル語

図表 18-3 ジェトロ・サンパウロ・センターの連絡先

住所 Alameda Santos, 771 Primero Andar, Jardim Paulista, CEP 01419-001, São

Paulo-SP

電話 +55(11)-3141-0788

URL http://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/br_saopaulo/

対応言語 日本語

II. インフラ

ここでは、サンパウロ州が保有するインフラについて記載する。

II-1. 道路(ハイウェイ)

サンパウロ市中心部を中心として、四方に張り巡らされており、利用は基本的に無料で

ある。近年、整備が急速に進んできており道路状況が改善されつつある。

近では、一部区間の道路の利用が有料になっているものの、料金は非常に安く、区間

も短い。

232

図表 18-4 ハイウェイ(幹線道路)マップ

(出所:INVESTE SÃO PAULO)

II-2. 鉄道網

① 広域鉄道網

鉄道網もハイウェイと同様に、サンパウロ市を中心として、四方に張り巡らされている。

鉄道網はあまり発達しておらず、主要な輸送手段となっていないのが現状である。

図表 18-5 サンパウロ州 鉄道マップ

(出所:INVESTE SÃO PAULO)

233

② 中心部地下鉄との接続

サンパウロ市内に走る地下鉄は、郊外へとつながる鉄道に繋がっており、サンパウロ市

郊外の主要な地域を結んでいる。

図表 18-6 サンパウロ近郊鉄道網

(出所:Companhia do Metropolitano de São Paulo - METRÔ-SP)

II-3. 港湾

サンパウロ州は南側が海に面しており、二つの港を有している。以下にその二つの港の

特徴を示す。

図表 18-7 サンパウロ州 港湾の概要

港名 特徴

サントス港 ・ ブラジル 大の船荷取扱量の港湾

・ 砂糖、大豆などの農作物や、一般貨物を取り扱うほか、サンパ

ウロ周辺の製造工場に関連する物品を取り扱う

サンセバスチャン港 ・ 製鐵品、車輌、器械、原油等を取り扱う

(出所:各種資料より(株)日本総合総研究所作成)

234

図表 18-8 サンパウロ州主要港湾取り扱い船荷量推移(2005~2009 年)

63,535,126

67,822,533

71,613,45274,773,066 75,641,825

389,538 486,567 488,782 833,539 519,974 -

10,000,000

20,000,000

30,000,000

40,000,000

50,000,000

60,000,000

70,000,000

80,000,000

2005 2006 2007 2008 2009(年)

(Em t)

サントス港 サンセバスチャン港

(出所:ANTAQ)

図表 18-9 港湾の位置マップ

(出所:INVESTE SÃO PAULO)

サントス港

サンセバス

チャン港

235

II-4. 空路

① 空港

サンパウロ州には、サンパウロ市都市圏に位置するコンゴニャス国際空港、グアルーリ

ョス国際空港、ヴィラコッポス国際空港の 3 空港の他、数多くの地方空港が存在している。

サンパウロ近郊の 3 つの空港は、その特徴に応じて住み分けがされている。カンピーナ

ス市にあるヴィラコッポス空港は、グアルーリョス空港ができるまでの間、サンパウロの

主要な玄関口として機能した。コンゴニャス空港はサンパウロ中心市街地からほど近く、

国内線用の空港として利用されている。

図表 18-10 サンパウロ州 主要空港の指標(2009 年)

航空機

長 滑

走 路 長

(m) 発着回数

乗 客 数 ( 人

数)

航 空 貨

物+郵便

(トン)

グアルーリョス国際空港 3,700 209,636 21,727,649 382,723

コンゴニャス国際空港 1,940 193,308 13,699,657 29,247

ヴィラコッポス国際空港 3,240 55,261 3,364,404 184,745

(出所:ANAQ)

図表 18-11 サンパウロ州 国際空港の概要

空港名 特徴 就航路線

コンゴニャス国際空

港(IATA 空港コー

ド:CGH)

・ サンパウロ市中心部から近い。

・ 住宅街の真ん中に位置するとともに滑走

路が短い。

国内線が主。

グアルーリョス国際

空港(IATA 空港コー

ド:GRU)

・ コンゴニャス国際空港が手狭になり開港。

・ コンゴニャス国際空港よりは中心部から

遠いものの大型機の離着陸も可能。

ハブ空港となって

いる。

ヴィラコッポス国際

空港(IATA 空港コー

ド:VCP)

・ カンピーナス市郊外に位置。都心から非常

に遠い。

・ 大型機の離着陸が可能。

国内、国際貨物便

の取扱が主。

(出所:各種資料より(株)日本総合総研究所作成)

236

図表 18-12 飛行場マップ

(出所:INVESTE SÃO PAULO)

② 国内線就航航空会社

主な国内線就航航空会社として、以下の 2 社が挙げられる。

図表 18-13 主な国内線就航航空会社

航空会社名 URL

GOL 航空

Gol Transportes Aéreos S.A

http://www.voegol.com.br/

TAM 航空

TAM Linhas Aéreas S.A

http://www.tam.com.br/

(出所:各種資料より(株)日本総合総研究所作成)

III. 工業団地

サンパウロ市近郊の主な工業地帯は、『ABC 地域』と総称されている地域である。これは、

サンパウロ都市圏に位置する

・ Santo André 市

・ São Bernardo do Campo 市

・ São Caetano do Sul 市

の 3 都市の総称である。

現在、サンパウロ市からこれらの都市に向かう近郊鉄道の整備が計画されており、今後

のさらなる発展に期待が寄せられている。

グアルーリョス

空港

コンゴニャス

空港

ヴィラコッポス

空港

237

IV. 進出日系企業と現在直面している課題

IV-1. 進出日系企業

サンパウロ総領事館に届出がされている日系企業数の総数は 160 社である(外務省「海

外在留邦人数調査統計 平成 22 年度」)。サンパウロは経済の中心地であり、日本からも多

くの金融・保険業の企業が展開している。近年は、一大消費都市であるサンパウロ市の近

くに工場を構える企業も増え、日本からもトヨタやホンダ、東芝、パナソニック、ヤクル

トなどのメーカーが進出している。

IV-2. 現在直面している問題

サンパウロでは労務費の高騰が直近の問題となっている。優秀な人材、特に外国語を使

える人材の需給は逼迫しており、その確保に係るコストが上昇が指摘される。

V. 生活環境

V-1. 住宅事情

① 住居タイプ

サンパウロ中心部は、多くのアパート(マンション)が立ち並んでおり、高層マンショ

ンも珍しくない。また、厳重なセキュリティ設備が付帯されていることが多く、地下に駐

車場が設置されているのも一般的である。

日本人がサンパウロで住む場合、多くの人がアパート(マンション)に住んでいる。ア

パート(マンション)の種類は大きく分けると 3 種類ある。種類とその特徴を以下に挙げ

る。家具付きのアパートを選択すると日本からの持込が少なくてすむため便利である。

図表 18-14 アパートの種類

種類 特徴

Apartamento

(アパルタメント)

マンション。通常浴室が 2 室以上あり、お手伝

いさん用の部屋も存在。

Apartamento mobiliado

(アパルタメント・モビリアード)

家具付きアパート。上記に加え家具や電気製品

付き。

Flat(フラッチ) キッチン付き長期滞在型ホテル。

(出所:「サンパウロ/リオデジャネイロ/マナウスに暮らす」,ジェトロ・サンパウロ・セン

ター)

② 日本人の居住地区

日本人が多く住む地区・治安が比較的良いとされる高級地区として以下の 4 地区が挙げ

られる。特徴と共に示す。

238

図表 18-15 高級居住地区

種類 特徴

ジャルダン・パウリスタ地区 日本人が多く居住し、日本食材店等もある便

利な地区。

パライゾ地区 日本人が多く居住し、塾・幼稚園等に通いや

すい地区。新しいアパートが比較的多い。

セルケイラ・セーザル地区 居住している日本人駐在員は少ないが、高級

アパートが多く建ち、近くにはブティック等

がるおしゃれな地区。家賃は高め。

モエマ地区 パウリスタから遠いものの、近年日本人居住

者が増えている。新しいアパートが多い。飛

行機の騒音がやや問題。

(出所:サンパウロ/リオデジャネイロ/マナウスに暮らす,ジェトロ・サンパウロ・センター)

上記 4 地区以外にも様々な地域があるが、一度郊外に出ると、雰囲気が一変するエリア

も非常に多い。住宅選びの際は、通勤距離だけではなく、そのエリアの雰囲気・治安も含

めて検討すべきである。

③ 契約時のポイント

契約時のポイントとしては以下の点が挙げられる。

・ 法律上の契約期間は 30 ヶ月以上が基本となっている。

・ 一年毎に家賃が変動する可能性がある。

・ 保証人が必要となるが、駐在員の場合は勤務先が保証人になる場合もある。

・ 水回り等補修の負担はトラブルのもとになることが多々ある。事前に確認するべきであ

る。

・ 退去の場合、契約の解除を予告する必要がある。

V-2. 食事・買い物事情

ブラジルにおいては、スーパーマーケットやショッピングモールでの買い物が一般的と

なっている。その他に、市街地には、バンカと呼ばれる新聞スタンドや小型店舗も数多く

みられ、バンカと呼ばれている。週末に開催される蚤の市も盛況である。外食店舗も存在

し、シュハスカリア(シュラスコ料理店)は日本でも有名である。

① スーパーマーケット

スーパーマーケットは、市街地・郊外ともに多くの店舗があり、食料品や日用雑貨を中

239

心とした品揃えである。大型店舗においては、電化製品やDVD、書籍等を扱う店舗も存

在する。

現地のスーパーの他に、カルフールやウォルマートも進出しており、大型店舗を複数所

有している。

② ショッピングモール

市街地・郊外共に存在し、主に衣料品や電化製品のテナントで構成されている。フード

コートや映画館も併設され、週末の娯楽スポットとなっている。

③ バンカ等の小型店舗

中心市街地では、通りの歩道に小規模の簡易店舗を頻繁に目にする。これはバンカ

(banca)と呼ばれ、新聞や雑誌のほか、飲料や菓子類などを扱っている。

また、市街地にはドラッグストアや雑貨店も多い。前者はトイレタリー製品や医薬品な

どを扱っており、日本におけるドラッグストアと大差ない。一方雑貨店では、トイレタリ

ー製品や菓子類のほか、家庭用品、衣類、玩具なども扱っていることが一般的である。

④ 蚤の市

週末には、通りや公園で蚤の市が立ち、多くの人で賑わっている。主に、生鮮食料品、

花卉、衣料品、土産品・工芸品などの店舗が並び、軽食を供する屋台も多く見られる。

240

ひとくちメモ⑪:日本円をブラジルでレアルへ換金するのは大変

ブラジルでは日本円の現金を現地通貨レアルに両替することは案外難しい。米ドルやユ

ーロとの間であれば、空港、ホテル、銀行など多くの場所で両替することができるが、日

本円を受け入れている両替場所はさほど多くなく、換算レートも決して良いとはいえない。

邦銀のブラジル拠点も現金による両替業務は行っていない。

サンパウロ滞在中であれば、旅行代理店・ツニブラ社の店舗が両替に便利である。日本

円との両替のレートは米ドル等には劣るものの、それでも多くの両替場所よりはよいレー

トで両替サービスを受けることができる。同店舗は地下鉄のリベルタージ駅真上のリベル

ダージ広場から、Avenida Liberdade (リベルダージ通り)を挟んだすぐ対面に位置し、

立地面でも利便性が高いといえる。

なお、ツニブラ社はブラジルにおける戦後の日系旅行会社の草分け的存在である。1949

年に日伯交通社として設立され、2009 年に創業 60 年を迎えた。

リベルダージ至近のツニブラ社店舗

VI. 交通事情

市民の足として広く定着している交通機関としては、地下鉄と路線バスがある。また、

タクシーも一般的に利用されており、特に夜間の移動において利用されている。

ここでは、市内交通として、地下鉄、路線バス、タクシーについて記す。

VI-1. 地下鉄

現在、地下鉄は、5 路線が開業しており、そのうち 4 号線は部分開業の段階である。一部

の駅では郊外鉄道会社の路線と乗り換え接続することができ、サンパウロ州周辺の主要な

郊外年を結んでいる。料金は距離に関わらず一律 2.65 レアルである(2010 年 12 月現在)。

241

図表 18-16 サンパウロ市 近郊鉄道マップ

(出所:http://www.metro.sp.gov.br/)

図表 18-17 各地下鉄路線の区間等

路線・色 区間 営業キロ 駅数

Linha1-Azul(青) Tucuruvi ↔ Jabaquara 20.2 23

Linha2-Verde(緑) Vila Madalena ↔ Cidade Tiradentes 38.4 31

Linha3- Vermelha

(赤)

Palmeiras-Barra Funda ↔

Corinthians-Itaquera

22 18

Linha4- Amarela

(黄)

Luz ↔ Vila Sônia

(現在は部分開業)

12.8 11

Linha5-Lilás(紫) Capão Redondo ↔ Chácara Klabin 19.8 17

242

地下鉄の駅

VI-2. バス

市民の足として も利用されているものはバスである。市民に多く利用されるため、多

様な路線が存在する。サンパウロ市内は道路が渋滞し動けなくなることもあるため、それ

を避けるため、専用レーン・優先レーンを有する路線もみられる。輸送量確保のための連

結バスも一部で運行されている。また、一部路線ではトロリーバスも見られる。

大人数の乗車が可能となる連結バス(左:2 連結、右:3 連結)

トロリーバス

243

VI-3. タクシー

タクシーは日本と同様メーター制で料金が決まり、タクシーの種類・時間帯・曜日によ

って料金体系が異なる仕組みとなっている。(タクシーの種類は 2 種類あり、黒色のタクシ

ーの方が料金は高い。)

乗車する際はタクシー乗り場・ホテル等から乗車することができ、走行中のタクシーを

とめることも可能である。一部のタクシーを除き、クレジットカードを使うことはできな

い。また、おつりが無いこともあるので、なるべく高額紙幣を使わずに支払えるよう準備

をしておくことが望ましい。

グアルーリョス空港からサンパウロ市内までタクシーを利用する際は、目的地の地区に

よって前払い一律料金のサービスを利用することができる。ターミナルビル前のカウンタ

ーで手続きをすることが可能で、ここではクレジットカードを利用することもできる。

244

第19章 リオデジャネイロ州

リオデジャネイロ州 ( o Estado do Rio de Janeiro ) / 略称「RJ」

州旗

州旗の中央に描かれる長円形の紋章は、空と

山地、緑の大地、青い海岸を背景とし、中央

の鷲が政府の強さ、正直さ、公正を象徴する。

位置

面積、人口(2010 年) 面積 43,696k ㎡(全国 24 位)、人口 15,994 千人(全国 3 位)

域内総生産(2008 年) 343,182 百万レアル(全国 2 位)、一人当たり 21,621 レアル(全国 3 位)

州都および人口の多

い都市

(人口は 2010 年)

州都:リオデジャネイロ(6,323 千人)

その他都市:サン・ゴンサロ(1,000 千人)、ドゥケ・ジ・カシア

ス(855 千人)、ノヴァ・イグアス(795 千人)、ニテロイ(487 千

人)、ベルフォルド・ホショ(469 千人)

略史 16 世紀から入植が始まった現在のリオデジャネイロ州は、主に 17

世紀の後半から本格的に発展した。当初は主に砂糖やキャッサバの

生産地として発展し、18 世紀からは現在のミナスジェライス州の

鉱物を移出する港湾地域として、また 18 世紀の終わりごろにはコ

ーヒーの産地としても知られるようになった。

19 世紀に入ると、ナポレオン戦争から逃れたポルトガル王室がリ

オデジャネイロに居を構えたことで、同市周辺を中心に都市化が本

格化した。その後、1960 年のブラジリア遷都までの間、ブラジル

の首都を擁する州として発展した。

産業動向 経済活動の規模はサンパウロ州に次いで大きく全国 2 位であり、1

州のみで全国の 11.3%の付加価値を生み出している。一人あたり

域内総生産においても、ブラジリアを除けばサンパウロ州に次ぐ第

2 位の州である。

リオデジャネイロ州の域内総生産における農林水産分野の割合は

現在はきわめて低い。それに代わって鉱工業分野が高い割合を有し

ているが、これは石油・天然ガスの産出によるところが大きい。製

造業の割合は全国平均をやや下回っている。

245

I. 概要・投資促進政策

I-1. 概要

リオデジャネイロは 1763 年にブラジルの首都となり、1960 年にブラジリアが首都とな

るまでの 200 年間ブラジルの政治の中心地であった。リオデジャネイロにはナポレオンの

侵攻を避けてポルトガル王室が移転したこともある。王室の移転に伴いポルトガルの貴族

文化が同市に定着した。そのため、街並みなどいたるところにヨーロッパの文化の影響が

見られる。

近年、リオデジャネイロ近海では、海底油田の発見が相次いでおり、特に岩塩層下(プ

レサル層)での原油開発に注目が集まっている。

リオデジャネイロ州は一般的に 8 つの地域に区分される。以下はリオデジャネイロ州の 8

区分とその主な産業分布である。

図表 19-1 リオデジャネイロ州地図

北東部

北部

中央沿岸部都心部

南部湾岸地域

パライバ川中流域 中部山間部

北東部

北部

中央沿岸部都心部

南部湾岸地域

パライバ川中流域 中部山間部

(出所:CODIN)

246

図表 19-2 リオデジャネイロ州の産業集積

地域区分 主な産業

北東部 農業、非金属鉱物、木製品・家具、食品・飲料、紙・出版

北部 鉱物採掘、農業、機械、非金属鉱物、土木建設、食品・飲料

中央沿岸部 農業、非金属鉱物、木製品・家具、土木建設、小売

都心部 電気・通信、履物、金融・保険、化学・薬品、卸売り

南部湾岸地域 輸送機器、鉱物採掘、公益事業;施設、電気・通信

パライバ川中流域 金属、輸送機器、農業、非金属鉱物、ゴム・皮革

中部 農業、非金属鉱物、食品・飲料、化学・薬品、ゴム・皮革

山間部 衣服繊維、木製品・家具、農業、金属・治金、ゴム・皮革、

食品・飲料

(出所:「リオデジャネイロ州の産業集積と都市の成長」)

I-2. 投資促進政策

① 恩典概要

投資の際には、州税および市税の恩典が受けられる可能性がある。ただし、この恩典の

詳細についてはすべて個別交渉となっている。

② 管轄

リオデジャネイロ州の経済開発を促進するため、州政府の手により作られた、経済開発

を目的とする機関として、インベステリオがある。

図表 19-3 リオデジャネイロ州政府投資誘致機関の連絡先

住所 Rua México, 125 - 2º andar Centro Rio de Janeiro Brasil 20031-145

電話 +55(21)-2333-1212

E-mail ホームページ上のフォームからコンタクト

URL http://www.investerio.com.br

対応言語 ポルトガル語

II. インフラ

II-1. 道路・鉄道網

リオデジャネイロは 2014 年のワールドカップの試合の開催予定地であるとともに、2016

年のオリンピック開催予定地であるため、本編記載の通りワールドカップとオリンピック

247

の整備が平行して行なわれる予定である。現状の交通インフラ網と 2016 年までに構築予定

の交通インフラ網図を本編図表再掲としてエラー! 参照元が見つかりません。に示す。

図表 19-4 2016 年までに構築予定の交通インフラ網図

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

マラカナ地区

コパカバーナ地区

ディオドロ地区

バッラ地区

(注:BRT は Bus Rapid Transit の略)

(出所:Rio de Janeiro –Investments and Opportunities. November, 2010)

II-2. 港湾

リオデジャネイロ州にはリオデジャネイロ港とイタグアイ港の 2 港が主要港である。リ

オでジャネイロ港は古くより貨物港として発展してきたが、港の拡張が限界を迎え、イタ

グアイ港が取扱量を増やしている。鉄鉱石やアルミニウム等の鉱物や大豆など食料資源の

輸出港となっているが、同港は増大する貨物取扱量に設備の許容量が限界を迎えており、

港湾設備の拡張が望まれている。現在、JICA による拡張プロジェクトの調査が行われてい

る。

マラカナン地区

コパカバーナ地区

デオドロ地区

バハ地区

248

図表 19-5 リオデジャネイロ州主要港湾取り扱い船荷量推移(2005~2009 年)

28,824,862 29,694,079

38,872,446

47,217,575

49,755,062

8,231,642 8,512,395 8,942,721 8,773,8756,769,028

943,016 411,188 313,790 398,411 356,862 -

10,000,000

20,000,000

30,000,000

40,000,000

50,000,000

60,000,000

2005 2006 2007 2008 2009

(年)

(Em t)

イタガイ港 リオデジャネイロ港 その他 (出所:ANTAQ)

II-3. 空路

リオデジャネイロ州には、2 つの国際空港の他、地方空港がいくつか存在している。主要

空港については図表 19-6 に示す。2 つの国際空港の概要についてはサンパウロと同様その

特徴に応じて住み分けがされており図表 19-7 にその概要を示す。

図表 19-6 リオデジャネイロ州 主要空港の指標(2009 年)

航空機 滑走路長

(m) 発着回数

乗客数 航空貨物+郵

便(トン)

アントニオ・カルロス・ジョ

ビン国際空港(ガレオン空港) 4,000 119,287 11,828,656 110,853

サントス・デュモン空港 1,323 97,075 5,099,643 3,564

(出所:ANAC)

図表 19-7 リオデジャネイロ州 国際空港の概要

空港名 特徴 就航路線

サントス・デュモン

空港(IATA 空港コ

・ 市中心部から近い。

・ 滑走路が短く大型機の離着陸は不可能。

国内線が主。

249

ード:SDU) ・ サンパウロへのシャトル便が頻繁に運航。

アントニオ・カルロ

ス・ジョビン国際空

港(IATA 空港コー

ド:GIG)

・ 旧名はガレオン国際空港であり、この名前で

呼ばれることも多い。

・ サントス・デュモン空港よりは中心部から遠

い。

・ グアルーリョス国際空港開港前はヴィラコ

ッポス国際空港と並んでブラジルの空の玄

関口としての役割を果たしていた。

国際線が主。

サントス・デュモン空港の様子

III. 工業団地

工業団地は存在しない。

リオデジャネイロは、長い間連邦首都であったために、ペトロブラスやエレトロブラス、

ヴァーレといった元国営企業や BNDES といった連邦政府ゆかりの企業が本拠地を構えて

いる。

IV. 進出日系企業と現在直面している課題

IV-1. 進出日系企業

リオデジャネイロ総領事館に届出がされている日系企業数の総数は 59 社である(外務省

「海外在留邦人数調査統計 平成 22 年度」)。業種別に同州へ進出している日系企業をみて

みると、リオデジャネイロ州の近海で石油が多く採掘されているほか、ペトロブラス社が

本拠地を構えることから、現在同州に進出している日系企業では石油関係の企業が多い。

ヴァーレとの取引の在る商社の展開が多い地域である。

IV-2. 現在直面している問題

リオデジャネイロは、ワールドカップ、オリンピックが開催されることが決定しており、

インフラ整備が盛んである。そのため、人手不足の状態にあり、結果として賃金は上昇傾

250

向にある。また、不動産価格も上昇しており、一部ではバブルの懸念も聞かれる。

V. 生活環境

V-1. 住宅事情

リオデジャネイロは亜熱帯圏の南端に位置し、高温多湿な気候である。12~3 月の夏期以

外でも日中は 30 度を越える日も多い。

リオデジャネイロは家賃が高騰している。一般的には南部ほど家賃が高くなる。日本人

は治安や買い物の便をもとめ、ラランジェライス、フラメンゴ、ボタフォーゴ、イパネマ、

レブロン地区に居住が集中する傾向にある。

V-2. 食事・買い物事情

サンパウロと同様、ショッピングモールが存在している。リゾート地を有するため、外

食産業は比較的発達している。

サンパウロにもあるバンカ(新聞や雑誌・飲料等を取り扱う簡易な商店)はリオデジャ

ネイロでもよく見られる。

また、コパカバーナ海岸からイパネマ海岸の辺りにかけては、おしゃれなブティック

の立ち並ぶ通りもある。

V-3. 交通事情

リオデジャネイロ市内には地下鉄が走っており、中心地から観光地や郊外までを安価な

値段で移動できるため、市民の重要な交通手段となっている。地下鉄は市民の利用は多い

が、低~中所得者が主な利用客である傾向にあるため、日本人が利用するに当たっては注

意が必要である。リオデジャネイロ市内はバス網も発達している。ただし、バス内で強盗

も頻繁に起こっているため、利用は控えるのが無難である。リオデジャネイロ市内はサン

パウロと比較すると一般に治安があまりよくないため、ホテルから目的地までの移動には

タクシーやハイヤーを用いるなど、細心の注意が必要である。

また貧民街は組織犯罪や薬物犯罪の温床とされ、政府による浄化作戦が今後進むと考えら

れる。こうした地域には近づくべきではない

251

図表 19-8 リオデジャネイロの地下鉄網

アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港

旧市街地区旧市街地区

フラメンゴ地区フラメンゴ地区

コパガバーナ地区コパガバーナ地区

アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港

旧市街地区旧市街地区

フラメンゴ地区フラメンゴ地区

コパガバーナ地区コパガバーナ地区

(出所:Metro Rio)

252

第20章 ブラジリア連邦直轄地区

連邦首都府 (o Distrito Federal) / 略称「DF」

州旗

弁護士、ジャーナリストとして活躍し、俳句

のスタイルを用いた詩作でも知られるギリ

ェルメ・ジ・アルメイダによって、1969 年

8 月にデザインされた。

位置

面積、人口(2010 年) 面積 5,802k ㎡(全国 27 位)、人口 2,563 千人(全国 20 位)

域内総生産(2008 年) 117,572 百万レアル(全国 8 位)、一人当たり 45,678 レアル(全国 1 位)

州都および人口の多

い都市

(人口は 2010 年)

州都:ブラジリア(2,563 千人)

その他都市:なし

(同行政区はブラジリア一市のみで構成される)

略史 20 世紀に入って以降、内陸部への遷都の必要性が継続的に検討さ

れてきたところ、この構想を掲げて 1956 年の大統領選挙で当選を

果たしたジュセリーノ・クビシェッキによってそれが現実のものと

なった。同大統領はブラジリア建設を、他国の影響から自由な、ブ

ラジルの独自文化の象徴である、と位置づけ、わずか 3 年半の建設

期間で新都ブラジリア発足に漕ぎ着けた。主要な建物の設計はブラ

ジル人建築家のオスカー・ニーマイヤーによる。1987 年には、ブ

ラジリア建設は都市計画の記念碑的事業であるとして、ユネスコの

世界遺産にも登録された。

産業動向 域内総生産は、南東部や南部の大規模な州に比べると金額自体は小

さいが、一人当たりの水準では 2 位のサンパウロ州と 2 倍近い開

きがある。経済成長も著しく、ここ 近はブラジル全土の平均を上

回るペースで域内総生産の増加を遂げてきた。

このうち農業や鉱工業分野の立地はきわめて薄く、付加価値の産出

の 9 割以上はサービス分野が占めている。特に「公務、公的医療、

公教育、社会保障」の占める割合は高い。

253

I. 概要・投資促進政策

I-1. 概要

ブラジリアは 1956 年から建設が進められた人工的な都市であり、都市計画の実践のパイ

オニアとして当時から注目された。モダニズムの考えに沿った街区や建物の設計により、

設計から 50 年がたった現在でも、近未来的な印象を残している。

乾燥地帯である同市で、年間を通じて水資源を確保するために作られた人造湖であるパ

ラノア湖のほとりに、左右対称に広がる街路が続き、ここに機能的に政府関係機関の建物

が配されている。

図表 20-1 ブラジリア要部地図

官庁地区官庁地区

(出所:IV Global Forum)

254

I-2. 投資促進政策

① 恩典概要

ブラジリアは域内への投資促進政策を行っていない。産業集積も特に進んでおらず、企

業進出を検討するに当たっては留意が必要である。

② 誘致機関等

ブラジリアへの投資を誘致するための特別な機関は存在しない。自治体としてのブラジ

リアが取り仕切るインフラ投資等のプロジェクトは複数進行しており、ブラジリア行政府

のウェブサイトから情報を取得することが可能である。

II. インフラ

II-1. 空路

ブラジリアへ行く際は、一般的にプレジデント・ジュセリノ・クビシェッキ国際空港が

使用される。このプレジデント・ジュセリノ・クビシェッキ国際空港は、ブラジルの中心

部に位置する空港であるため、ブラジル内のハブ空港の役割も果たしている。

図表 20-2 ブラジリアの主要空港の指標(2009 年)

滑走路長さ

(m)

航空機

発着回数

乗客数 航空貨物+

郵便(トン)

プレジデント・ジュセリノ・クビ

シェッキ国際空港

3,300 162,349

12,213,825

50,388

(出所:ANAC)

II-2. 陸路-長距離バス

空路を除くと、高速バスが都市間交通のメインとなっている。複数の会社が様々な路線

を開設しており、空路よりもかなり安価であるが時間はかかる。たとえばサンパウロとの

移動においては、空路であれば片道 1 時間半程度の距離だが、長距離バスでは片道 15 時間

程度での移動となる。

II-3. 市内交通

市内の道路は計画的に広く取られており、特定の時間帯、特定の地域を除いては、渋滞

はほとんど見られない。

地下鉄路線も営業しているが、広々ととられた街区は歩行での移動に適さない。市内の

移動はタクシーや自動車が主力となるであろう。

255

III. 工業団地

ブラジリアは行政庁が集中する計画都市であり、工業団地は存在せず、特定の地区への

工場の誘導も特に行われていない。

IV. 進出日系企業が直面している課題

ブラジリアに進出している日本企業は非常に少ない。ここでは、サンパウロ・リオデジ

ャネイロといった各都市に進出した各社のブラジリアの位置づけについて記載する。

大都市に進出する際、進出後の連邦政府との交渉等の多くはブラジリアにて行われる。

ブラジリアは、各大都市から距離があり飛行機での移動が必須となる。また、行政府との

関係構築には非常に時間がかかる。

このことにより、ブラジリアは「会社経営に訪問が必要である都市である一方で、非常

に遠く訪問に不便である」という位置づけとなっている。

V. 生活環境

ブラジリアは、中心部にあらゆる物・サービスが集まっている都市である。所得水準の

高さからぜいたく品も多く販売されており、治安も他所に比して良い。

V-1. 住宅事情

近では、ブラジリアの人口増加に伴い周辺エリアの開発が進んであり、住宅街は郊外

にまで伸びている(鉄道網もそれに合わせて郊外まで整備されている。)また、郊外の住宅

街拡大により人口が増え、中心部の治安の悪化という問題も起きてきている。

V-2. 食事・買い物事情

① ショッピングモール

ブラジリアの中心部には、ショッピングモールが存在している。ショッピングモール内

には複数のショップ・多くの高級品が取り揃えられている。

② スーパーマーケット

住宅街においてはスーパーマーケットも一般的にみられ、住民の買い物の利便に供して

いる。

住宅街に位置するスーパーマーケット

256

V-3. 交通事情

ブラジリアおよびその周辺部は計画都市のため、区画整理がされており、地図と対応さ

せやすく、道に迷う恐れは少ない。

バス路線網が発達しているが、旅行者にはわかりにくく利用しにくい。電話でタクシー

を呼ぶのがもっとも効率が良い。

① 道路

ブラジリアは計画都市であるため、直線的、幾何学的な街路網が整備されている。市の

中心部やその近郊の道路は舗装されているが、もともとこの地域はセラードであり、地味

の乏しいステップであった。整備の行き届かない道路では、赤色の土が道路を覆うことも

ある。

② 鉄道

ブラジリアには、2 系統の地下鉄が走っている。この地下鉄は、官庁街と住宅地を結ぶよ

うに設計され、居住者の重要な足となっている。

図表 20-3 ブラジリア地下鉄マップ

(出所:Companhia do Metropolitano do Distrito Federal - METRÔ-DF)

257

③ 短距離バス

地下鉄が利用できない場所へ行く際等は、バスを使う必要がある。バスは、他都市と同

様様々な方面へ運行されており、中心はバスターミナルとなっている。このバスターミナ

ルは長距離バスのターミナルとは別に設置されている。

258

第21章 マナウス自由貿易地域

アマゾナス州 ( o Estado do Amazonas ) / 略称「AM」

州旗

青い長方形の中に描かれた 25 の星は 1897

年当時州内にあった自治体の数を表す。中央

の大きな星がマナウスを示している。

位置

面積、人口(2010 年) 面積 1,570,746k㎡(全国 1 位)、人口 3,481 千人(全国 15 位)

域内総生産(2008 年) 46,823 百万レアル(全国位)、一人当たり 14,014 レアル(全国位)

州都および人口の多

い都市

(人口は 2010 年)

州都:マナウス(1,803 千人)

その他都市:パリンチンス(102 千人)、イタコアチアラ(87 千人)、

マナカプル(85 千人)、コアリ(76 千人)、テフェー(61 千人)

略史 ヨーロッパ人によるアマゾナス州域の開拓は、主に 1616 年のベレ

ン(現パラー州)の設立に端を発する。17 世紀の前半を通じ、多

くの原住民の生活・生命を犠牲にする形で、ポルトガル人によるア

マゾン上流域への探索が進んでいった。

19 世紀の前半の内戦(カバナージェンの反乱)を経て、1850 年に

マナウスを首府とする自治区となった。19 世紀の後半からはゴム

の産地として発展し、その集積地としてのマナウスの開発も進む。

その後ゴムプランテーションの主力がアジアに移動し、第二次世界

大戦時に再びアマゾンがゴム産地としてクローズアップされると

いった沈滞と成長を経つつも、産業構造の転換の流れの中で、1967

年のマナウス・フリーゾーンの設置によって連邦政府主導での産業

誘導が図られるようになった。

産業動向 域内総生産および一人あたり域内総生産は、北部地域ではいずれも

上位にあるが、ブラジル全体では中位に位置する。約 468 億レア

ルの域内総生産は全国の約 1.5%に当たる。

マナウス・フリーゾーン(ZFM)の設置によって工業化が推し進

められた結果、現在では域内総生産の 3 割以上を製造業が占める構

造となっている。

259

I. 概要・投資促進政策

I-1. 概要

マナウスはブラジルで 大の面積を有するアマゾナス州の州都である。ブラジル国内へ

の主要都市への移動は空路または水路が主な交通手段であり、マナウスはいわば「陸の孤

島」といえる。

マナウスはもともとゴムの一大生産地であり、ブラジルの産業を支えたが、ブラジルの

ゴムの国際競争力がなくなると共に一時は都市も衰退した。

マナウスは、軍政権時代に輸入代替品の生産拠点として、選択された地域での工業誘致

を開始した地域の一つとなった。現在はブラジルで も成功しているフリーゾーンとなっ

ている。マナウスのフリーゾーンには、製造業を主とする日系企業が多数進出している。

マナウスに立地する企業の主な事業は、海外から部品を輸入して完成品を組立て、ブラジ

ル国内向けに販売する、というビジネスモデルをとっている。これについては後述する。

図表 21-1 アマゾン地帯における自由貿易地域

マナウス

アマゾナス

マナウスマナウス

アマゾナス

(出所:マナウス自由貿易地域監督庁 ウェブサイト)

260

図表 21-2 マナウス自由貿易地域売上高推移

8,430

5,984

4,519

6,606

8,683

11,625

13,242

11,730

9,938

7,217

10,3939,131 9,105

10,622

14,191

18,904

22,750

25,672

30,102

25,963

32,272

-

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010(*)(年)

(100万米ドル)

(出所:アマゾナス日系商工会議所)

マナウス自由貿易地域で製造された製品の仕向け先を見ると、2009 年では売上高のうち

約 97%がブラジル国内向で、そのうち約 15.4%がマナウス地域向、約 81.6%が大消費地で

あるサンパウロなどマナウス以外の地域向である。ただし、2000 年に入り、マナウス地域

でもメルコスール等域内貿易の活発化の影響を受け、海外への輸出が拡大し、金額ベース

での海外売上が増加している。2009 年の海外売上高は約 857,448 千米ドルであった。

2009 年の部門別売上割合をみると、電気・電子部門が 33.0%、二輪が 20.3%であり、こ

の 2 部門で全体の約半数の売上となっている。

261

図表 21-3 マナウス自由貿易地域で製造された製品の地域別売上割合(1990~2009 年)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008

(年)その他国内 マナウス地域 国外

(出所:アマゾナス日系商工会議所)

図表 21-4 マナウス自由貿易地域部門別売上割合(2009 年)

33.0%

20.3%12.3%

11.0%

7.3%

5.9%

3.4%2.2%

0.8%1.2% 0.5%

電気電子 二輪

化学 情報機器

冶金 プラスチック成型

メカニック 使い捨て製品ライター・ボールペン・シェーバー等

時計 飲料

非金属鉱物 梱包

眼鏡 食品

船舶 玩具

印刷 家具

衣料・靴 木材

繊維 ゴム加工

その他

(出所:アマゾナス日系商工会議所)

現在、マナウス自由貿易地域で製造される製品のうち、国内で調達しているのは、約 46%

である。約 54%はブラジル国外からの輸入に頼っている。

262

図表 21-5 マナウス自由貿易地域 2009 年の部品調達割合(金額ベース)

25.54%

20.83%

53.62%

マナウス地域

その他国内

国外

(出所:アマゾナス日系商工会議所)

1990 年代初頭は、輸入代替工業化政策を採用していた時代の名残もあり、マナウス地域

においても部品の国内調達率が高かった。その後、自由化によって主にアジアからの部品

の輸入が始まると、次第に部品の調達率が低下した。2000 年から 2009 年までのマナウス

自由貿易地域における部品調達率の平均は 48.4%である。

図表 21-6 マナウス自由貿易地域国内部品調達割合推移(1990~2009 年)

4,041,844 4,270,418

5,969,7776,817,884

4,929,270

3,891,170

5,496,1454,946,515

6,077,563

7,573,949

9,913,044

11,931,394

12,897,486

16,473,157

11,827,377

3,026,0472,965,028

2,124,450

6,749,252

4,959,054

75.4%

68.3%

45.0% 45.5%

51.2%48.1%46.4%

50.4%47.0%

47.8%

57.8%

45.0% 50.4%

52.0%

56.9%

52.7% 53.3%

82.3%

49.8%53.3%

0

2,000,000

4,000,000

6,000,000

8,000,000

10,000,000

12,000,000

14,000,000

16,000,000

18,000,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008(年)

(千米ドル)

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

原材料・部品購入額 国内調達率

(出所:アマゾナス日系商工会議所)

263

I-2. 投資促進政策・管轄

① 恩典概要

恩典として、以下の免税・減免措置が用意されている。

・ 連邦税である輸入税の免除

・ 工業製品税(IPI)の免除

・ 商品流通サービス税(ICMS)の減免措置

・ 社会統合計画・社会保険融資負担金(PIS/Cofins)の減免措置

マナウスにおける具体的な免税率は、以下の図表 21-7 の通りである。

輸入税の恩恵のメリットは大きく、2023 年まで恩典が継続され、2033 年の継続が、アマ

ゾナス州で現在、検討されている。

図表 21-7 ブラジル税制とマナウスにおける恩恵

税金の種類 概略 課税ベースと課税

マナウスにおける恩恵

法 人 所 得 税

(IPRJ)

法人税 課税所得×25% 25%免税

社 会 負 担 金

(CSLL)

法人税 課税所得×9% 25%免税

輸入税(II) 関税 CIF × 課 税 率

(17.0%)

88%免税

工 業 製 品 税

(IPI)

物品税 (CIF+輸入税)×課

税率(20%)

100%免税

社会統合計画

負担金(PIS)

年金税制負

担金

売上高×1.65% 課税されるが、3.65%

まで減税される(仕入

PIS/CONFIS と相殺)

連邦税

社会保険融資

負 担 金

(CONFIS)

年金税制負

担金

売上高×7.60% 課税されるが、3.65%

まで減税される(仕入

PIS/CONFIS と相殺)

流通サービス

税(ICMS)

付加価値税 付加価値税(州によ

り異なる)

55%減税~100%減税

(=免税) 州税

アマゾナス州

立 大 学 基 金

(UEA)

州立大学支

ICMS 税恩典額×

1.5%

課税

264

辺境地観光開

発基金(FTI)

アマゾン辺

境開発

カーオーディオ・

DVD・DSC のみ販

売の1%

課税

中小企業振興

基金(FEPE)

中小企業支

ICMS 税恩典額×

6%

国内材料×1.0%、輸

入材料 FOB×2%

課税

市税 サ ー ビ ス 税

(ISS)

サービス業

への課税

サービス対価×課

税率

対象外

(出所:現地投資誘致コンサルタント・監査法人からの情報を基に㈱日本総合研究所編集)

② 管轄・相談先

マナウス自由貿易地域監督庁(SUFRAMA)が管轄している。

SUFRAMA は各種申請の窓口となっており、進出企業の相談を受け付けている。

図表 21-8 マナウス自由貿易地域監督庁(SUFRAMA)の概要

住所 Av. Ministro Mário Andreazza, 1.424 - Distrito Industrial - CEP.

69075-830 - Manaus – Amazonas

電話/ファ

ックス番号

TEL: +55(92)3321 7000

FAX: +55(92 )3237 6549

メール等 SUFRAMA ホームページより問い合わせフォームに記入のこと

URL http://www.suframa.gov.br/

対応言語 ポルトガル語、英語

マナウス自由貿易地域に進出し、税制恩典を受けるために必要な諸手続きは以下の通り

である。マナウスにおける税制恩典を受けるためには、SUFRAMA による認可および監査

を受ける必要がある。この手続きに必要な諸書類の作成にはある程度の経験が必要となる

ため、専門コンサルタントを雇って手続きを任せるとよい。

265

図表 21-9 マナウス自由貿易地域の税制恩典を受けるための諸手続きフロー

外国に所在する本社をブラジルの法人台帳に登録申請を行う

ブラジルに設立する会社の定款の登記申請を行う

ブラジルに設立する会社について各官庁に対して届出や登記申請を行う

ブラジルに設立する会社についてブラジル中央銀行に登録を行う

日本における本社の登記を証明する文書の準備を行う

代理人の任命を行う

国税庁における登記

ブラジルに設立する会社の会社定款の作成を行う

国家社会保障院への登録

貿易統合システムへの登録

州および市の財務局における登記

使用者組合への登録

州代理店業協会への登録

ブラジルに会社を設立する上での基本的な登記および登録

消防署への登録

厚生省登録(食品や医薬品の場合)

ブラジルで業種によっては必要となる主な登録の例

アマゾナス州環境保護局に対し、事業内容の申請を行う

ZFM監督庁(SUFRAMA)への登録申請を行う

アマゾナス州企画庁(SEPLAN)に事業計画書を提出し、審議会への提出認可を受ける

審議会で事業計画書の審査を受け、工場建設および商品流通サービス税(ICMS)の還付のための認可を受ける

その他原材料の輸入に関する手続きを行う

SUFRAMAによって、PPBが遵守されているか監査を受ける

稼動

事業計画書を作成する

製品の製造手順が、PPB(基礎生産手順)に即すよう、事業計画書を作成する。PPBが存在しない製品の製造を希望する場合、自らPPBを作成の上、SUFRAMAおよび開発商工省、科学技術省の認可を取得する必要がある。

SUFRAMAにて審査を受ける

州税務局(Sefaz)に輸入許可書を申請する

SUFRAMAに必要機械設備リストを登録する

SISCOMEXに機械設備リストを登録する

SUFRAMAに輸入許可申請を行い輸入許可を得る

SUFRAMAによる稼動監査の後、稼動の承認を得る

州環境保護局へ稼動許可の申請を行う

SEPLANによる稼動監査の後、稼動の承認を得る

国税庁に輸入申告所(DI)を提出する

SUFRAMAに対し輸入の許可申請を行う

貨物到着後、SefazによるICMS減免審査を受ける

農務省、交通省の承認を受ける

税関による審査を受ける

Sefazによる最終チェックの後、貨物の引渡しを受ける

機械設備等の輸入に関する手続きを行う

稼動許可の申請を行う

【マナウスにおける税制恩典をうけるために必要な諸手続き】

アマゾン開発庁(ADA)に事業計画書を提出し、法人所得税の還付の申請を行う

266

マナウスには、日本商工会議所の支部の一つであるアマゾナス日系商工会議所が事務所を

置いている。同商工会議所は、企業の進出支援のほか、駐在員および日系人社会のコミュ

ニティの形成を目的に作られている。アマゾナス日系商工会議所の概要は以下の通りであ

る。

図表 21-10 アマゾナス日系商工会議所連絡先

住所 Rua Terezina, 95 - Adrianópolis - CEP: 69057-70 - Manaus / Amazonas

電話 +55(92)3233 3346

メール等 アマゾナス日系商工会議所ホームページより問い合わせフォームに記入の

こと

URL http://www.camaraam.com.br/home.php

対応言語 ポルトガル語、日本語

II. インフラ

遠隔地との移動は、水路および空路が主力となっている。

II-1. 空路

マナウス地域の空の玄関口は EDUARDO GOMES 空港である。

図表 21-11 アマゾナス州 主要空港の指標(2009 年)

航空機 滑走路

長(m)発 着 回

乗客数 航 空 貨

物+郵便

(トン)

EDUARDO GOMES 2,700 45,852 2,300,022 142,623

JÚLIO BÉLEM 1,800 - 43,058 -

TABATINGA 2,150 1,883 35,806 132

TEFÉ 2,200 6,193 20,462 125

EIRUNEPÉ 1,600 - 11,936 -

MAUÉS 1,200 - 6,096 -

FONTE BOA 1,270 - 832 -

(出所:ANAC)

267

II-2. 水路

アマゾン川およびその支流を通じた水路がマナウスの物流の主力である。マナウスから

南東部や南部の主要都市への貨物は、一旦アマゾン川河口に近いベレンを中継地とし、そ

こでトラックに積み替えて数千キロを道路で運ぶ、というルートを通ることが多い。

ネグロ川

マナウス港

(出所:マナウス自由貿易地域監督庁 ウェブサイト)

II-3. 道路

マナウスを通りアマゾン地域を貫通する幹線道路もいくつか整備されているが、ブラジ

ル南東部や南部の大消費地に至る物流には利用されていない。

マナウスの幹線道路

(出所:マナウス自由貿易地域監督庁 ウェブサイト)

268

ひとくちメモ⑫:日本からマナウスまでの道のり

日本からマナウスまでの物流は、北米経由もしくはパナマ運河経由が一般的である。北

米経由の場合、航路から鉄道網を利用し、 終的には航路で運ばれる。パナマ運河経由の

場合は、アマゾン川河口に到着した後、マナウスまで内水路が用いられる。

図表 21-12 日本からマナウスまでの道のり

III. 工業団地

マナウス自由貿易地域全体が、工業地域となっている。日本企業のほか欧米、韓国、中

国の企業進出も盛んである。現在はもともと工業地区として提供されていた地区では手狭

となり、拡張を繰り返した結果、第 3 地区への展開が行なわれている。外延になるほど、

インフラの整備状況は追いついておらず、入居する工場による投資を待つ状況である。

269

拡大する工業団地

(出所:マナウス自由貿易地域監督庁 ウェブサイト)

IV. 進出日系企業と現在直面している課題

IV-1. 進出日系企業

マナウス総領事館に届出がされている日系企業数の総数は 38 社である(外務省「海外在留

邦人数調査統計 平成 22 年度」)。マナウス自由貿易地域の税制恩典をもとめ、日本から数

多くのメーカーが進出している。

IV-2. 現在直面している問題

消費地や輸出港から遠隔に位置する内陸のマナウスでは、企業はまず物流の問題に直面

する。部品などの調達には、陸路では時間がかかり、産業の集積地であるブラジル南東部

からは 2 週間程度必要との声も聞かれる。水運では、ブラジル南東部からはベレンを系由

して、マナウスまで運送してくるのが一般的である。マナウスで事業を開始し、順調に利

益を生み出すためには、ロジスティクス体制の構築が重要となるであろう。

また、インフラ面では、電力の供給問題が存在し、送電線がマナウスまで敷設されてい

ない為、配電の関連で、電気がしばしば止まることが問題となっている。その対策として、

現地企業は、自家発電設備を保有していることがほとんどである。電力コストの高さも問

題となっている。

後に、人材面では、高度なスキルを持っている技術職が少ないということがあり、現

地の大学で人材育成を行っているものの、現状では、サンパウロ州などから、技術職の人

材を採用することが多くなっている。

恩典のメリットがある一方で、上記の課題群を解決することが、マナウスでの事業の成

功のためには、肝要となるであろう。

V. 生活環境

V-1. 住宅事情

マナウス市街地はソリモンエス河とその支流のネグロ河の合流点からネグロ河の約

10km 上流にあるマナウス港を中心に広がっている。高温多湿の多雨熱帯樹林気候であるた

270

め、住宅を選択する際には風通りのよさも重要なポイントとなる。気候は 6 月から 11 月の

喚起と、12 月から 5 月までの雨季に大分されるが、乾季でも雨が降ることが多い。

個人運営の不動産の仲介屋が多いので、信用できるブローカーを紹介してもらうのが良

い。または、気に入ったアパートの管理人を通じて大家と交渉を行うとよい。

ヴィエイラウヴェスやパルケ・デス、アドリアノボリス地域には日本人の駐在員が多く

居住している。

V-2. 食事・買い物事情

マナウス市内にはマナウス自由貿易地域に進出している日系企業の駐在員を中心に邦人

が約 1 千人居住している。そのため、日本食の食材も入手することができるが、サンパウ

ロ等と比較した場合に種類が限られる上、高いことが多い。

マナウスはアマゾン河の河口から約 1,500 キロ離れた内陸部に位置するため、新鮮な海

鮮は手に入りにくいが、ピラルクなど、アマゾン特有の川魚が豊富に手に入る。アマゾン

の川魚は特に生臭くはなく、調理次第では美味しく食べるが出来る。

V-3. 交通事情

マナウスの公共交通機関は地下鉄が無くバスのみである。しかし、地理に不慣れな場合

はバス路線を利用しにくい。また、バス社内の治安があまりよくない事から、移動にはも

っぱら自動車が使われている。運転はかなり乱暴なことが多いため、運転中や歩行中には

十分な注意が必要である。

271

第22章 ブラジル地域別の概況

ブラジルの地域区分とまとめ

I. ブラジルの地域区分

ブラジルは、26 の州(estado)と一つの連邦首都府(distrito federal)によって構成さ

れている。これら 26 州および連邦首都府のそれぞれは連邦行政単位(unidade federativa)

と呼ばれ、統計上 5 つの地域区分に区切られるのが一般的である。

5 地域名および各地域に属する州名を下表に示す。

図表 22-1 地域名および属する行政単位名

地域名 属する行政単位名

北部

(Região Norte)

ロンドニア州

アクレ州

アマゾナス州

ロライマ州

パラー州

アマパー州

トカンチンス州

北東部

(Região Nordeste)

マラニョン州

ピアウイ州

セアラー州

リオ・グランデ・ド・ノルチ州

パライバ州

ペルナンブーコ州

アラゴアス州

セルジッペ州

バイーア州

南東部

(Região Suleste)

ミナスジェライス州

エスピリト・サント州

リオデジャネイロ州

サンパウロ州

南部

(Região Sul)

パラナ州

サンタカタリーナ州

リオ・グランデ・ド・スル州

中西部

(Região Centro-Oeste)

マットグロッソ・ド・スル州

マットグロッソ州

ゴイアス州

連邦首都府(ブラジリア)

272

II. ブラジルの各地域区分まとめ

ブラジルの人口は地域的に偏在しており、 も住民が集中しているのは南東部である。

全人口の 4 割が、全土の 1 割の領域に当たる南東部に居住しており、同地域の人口密度が

突出して高くなっている。

逆に北部は人口がまばらで、国土の半分ほどの領域に住む住民は全人口の 1 割以下であ

る。人口密度で比較すると、北部と東南部との間には 20 倍以上の開きがある。

図表 22-2 人口、面積、人口密度の 5 地域による比較

人口密度

4.1

34.2

86.9

47.5

8.7

22.4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

北部 北東部 南東部 南部 中西部 全国

(人/平方km)

(出所:IBGE。本節の図表は以下も同様)

一方、経済活動も南東部に集中しており、この 1 地域のみで全国の 56%もの付加価値を

生み出している。

また、一人当たりの水準でみても、南東部が 5 地域の中でもっとも高い。北東部との差

は 3 倍近くにも及んでいる。

南部14.4%

北部8.3%

中西部7.4%

北東部27.8%

南東部42.1%

人口(2010年)

1億9,073万人南東部10.9%

北東部18.3%

中西部18.9%

北部45.3%

南部6.8%

面積

851万4,877平方km

273

南部16.6%

北部5.1%

中西部9.2%

北東部13.1%

南東部56.0%

域内総生産(2008年)

3兆318億レアル

図表 22-3 域内総生産およびその一人当たり水準の 5 地域による比較

一人当たり域内総生産

以下には面積、人口、人口密度、域内総生産、一人当たり域内総生産について、27 の行

政単位別のランキングを示す。

図表 22-4 各行政単位の面積の比較

1,571

1,248

903

587 565

357 340 332282 278 252 248 238 224 199

153 149 143 98 95 56 53 46 44 28 22 60

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

マゾ

パラー

マトグ

ロッソ

ミナ

スジ

ェライ

バイー

マトグ

ロッソ

・ド

・スル

ゴイア

マラ

ニョン

リオ

・グ

ンデ

・ド

・スル

トカ

ンチ

ンス

アウ

ンパウ

ロンド

ニア

ロライ

パラナ

アク

セアラー

マパー

ペルナ

ンブー

ンタ

カタ

リー

パライバ

リオ

・グ

ンデ

・ド

・ノルチ

エスピ

リト

・サ

ント

リオデ

ャネイ

アラゴア

ルジ

ッペ

ブラジリア

(千平方km)

10,216

7,488

21,183

18,25820,372

15,990

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

北部 北東部 南東部 南部 中西部 全国

(レアル)

274

図表 22-5 各行政単位の人口の比較

1,960

1,5991,402

845 759 657 625 600377 351 348 317 312 312 303 256 245 207 156 138 73 67 45

8801,044

1,070

4,125

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

ンパウ

ミナ

スジ

ェライ

リオデ

ャネイ

バイー

リオ

・グ

ンデ

・ド

・スル

パラナ

ペルナ

ンブー

セアラー

パラー

マラ

ニョン

ンタ

カタ

リー

ゴイア

パライバ

エスピ

リト

・サ

ント

マゾ

リオ

・グ

ンデ

・ド

・ノルチ

アラゴア

アウ

マトグ

ロッソ

ブラジリア

マトグ

ロッソ

・ド

・スル

ルジ

ッペ

ロンド

ニア

トカ

ンチ

ンス

アク

マパー

ロライ

(万人)

4,500

4,000

図表 22-6 各行政単位の人口密度の比較

166

11294 89

76 67 66 60 57 5238 33 25 20 18 12 7 7 6 5 5 5 3 2 2

442

366

0

100

200

300

400

ブラジリア

リオデ

ャネイ

ンパウ

アラゴア

ルジ

ッペ

ペルナ

ンブー

エスピ

リト

・サ

ント

パライバ

ンタ

カタ

リー

リオ

・グ

ンデ

・ド

・ノルチ

セアラー

パラナ

リオ

・グ

ンデ

・ド

・スル

ミナ

スジ

ェライ

バイー

マラ

ニョン

ゴイア

アウ

マトグ

ロッソ

・ド

・スル

ロンド

ニア

パラー

トカ

ンチ

ンス

アク

マパー

マトグ

ロッソ

マゾ

ロライ

(人/平方km)500

400

275

図表 22-7 各行政単位の域内総生産の比較

343

283

199 179123 122 118

75 70 70 60 59 53 47 38 33 26 25 20 19 18 17 13 7 7 5

1,003

0

100

200

300

400

500

600

700

ンパウ

リオデ

ャネイ

ミナ

スジ

ェライ

リオ

・グ

ンデ

・ド

・スル

パラナ

ンタ

カタ

リー

バイー

ブラジリア

ゴイア

ペルナ

ンブー

エスピ

リト

・サ

ント

セアラー

パラー

マトグ

ロッソ

マゾ

マラ

ニョン

マトグ

ロッソ

・ド

・スル

パライバ

リオ

・グ

ンデ

・ド

・ノルチ

ルジ

ッペ

アラゴア

ロンド

ニア

アウ

トカ

ンチ

ンス

マパー

アク

ロライ

(十億レアル)

900

1000

図表 22-8 各行政単位の一人当たり域内総生産の比較

24.521.620.420.2

18.417.916.914.214.214.012.912.011.811.010.2 9.9 9.8 8.4 8.2 8.1 8.0 7.1 6.9 6.2 6.1 5.4

46.0

0

10

20

30

40

50

ブラジリア

ンパウ

リオデ

ャネイ

ンタ

カタ

リー

エスピ

リト

・サ

ント

リオ

・グ

ンデ

・ド

・スル

マトグ

ロッソ

パラナ

ミナ

スジ

ェライ

マトグ

ロッソ

・ド

・スル

マゾ

ゴイア

ロンド

ニア

ロライ

マパー

トカ

ンチ

ンス

アク

ルジ

ッペ

バイー

リオ

・グ

ンデ

・ド

・ノルチ

ペルナ

ンブー

パラー

セアラー

パライバ

アラゴア

マラ

ニョン

アウ

(千レアル)

276

第23章 北部地域の概況

I. 北部地域の概要と経済動向

I-1. 北部地域の概要

図表 23-1 北部地域に属する州

地域名 属する州名

北部

(Região Norte)

ロンドニア州、アクレ州、アマゾナス州、ロライマ州、パラー州、

アマパー州、トカンチンス州

北部地域はアマゾン川等の水系を有する 7 州から構成され、広大な熱帯雨林を擁してい

る。5 つの地域区分の中ではもっとも広大だが、土地の利用は進んでおらず、経済活動、人

口集積ともに低水準に留まっている。現在のブラジル政府は「世界の肺」とも呼ばれるこ

の地域の環境を保護することを重視しており、今後も一部の都市を除き、引き続き開発は

抑制されるであろう。

I-2. 経済動向

当地域の域内総生産は約 1,547 億レアル(2008 年)であり、これはブラジル全土の 5.1%

程度に過ぎない。ただしその名目成長率は年平均 12%程度であり、これはブラジル全土の

成長ペースよりも高い水準にある。

北部地域において高度に集積が進んでいる都市は、政策的に工業化が図られたマナウス

(人口約 180 万人)や、内陸水運と海運との積み替え港の機能を果たすベレン(人口約 139

万人)など、ごく少数に限られている。

I-3. 事業環境

上述のとおり、北部地域は広大な天然の森林に覆われており、未利用の領域が多い。そ

のため陸上交通網の整備も進んでいない。アマゾン川およびその支流を活用した内水路は

整備が進められており、貨物輸送に重要な役割を果たしている。

外国企業が立地を検討する先は主にマナウスである。同市には政府主導で各種の投資優

遇政策が設けられているのは第一部に記載したとおりである。

277

第24章 北東部の概況

I. 北東部地域の概要と経済動向

I-1. 北東部地域の概要

図表 24-1 北東部地域に属する州

地域名 属する州名

北東部 マラニョン州、ピアウイ州、セアラー州、リオ・グランデ・ド・

ノルチ州、パライバ州、ペルナンブーコ州、アラゴアス州、セル

ジッペ州、バイーア州

ブラジル全土の 18%の面積を占める北東部は、南米大陸が東に向かって大西洋に膨らむ

エリアに当たり、比較的面積の小さな州も含め 9 州で構成されている。ヨーロッパ人によ

るブラジルの開発が始まったのは主に現在の北東部からであり、1763 年まで首都がおかれ

たサルバドールもこの地域にある。また、歴史的な経緯から黒色人種が多く居住し、独特

の文化を築いてきたこともこの地域の特徴である。

北東部の時間帯は UTC-3 であり、日本と比べて 12 時間遅れである。夏時間は採用して

いない。

I-2. 経済動向

ヨーロッパ人による開発・入植の歴史が古いとはいえ、現在は経済発展には立ち遅れ気

味である。一人当たり域内総生産で比較すると、北東部の各州は軒並み低い順位に甘んじ

ている。

ルーラ政権以来の所得格差縮小政策の流れを受けて、北東部の経済振興が図られてきて

いる。ルセフ新大統領の就任演説においても、北東部は経済振興を持続すべき地域として

位置づけられており、今後も連邦政府による政策的な産業振興や所得分配に配慮がなされ

るであろう。

I-3. 事業環境

北東部は 5 つの地域区分のうち、南東部に次いで人口が多い。ブラジル全人口の 3 割弱

にあたる 5,300 万人余りが同地域に居住しており、市場として一定の規模があるといえる。

ブラジルを代表する大都市のいくつかもこの地域に存在する。

その一方、上述のとおり産業の集積は遅れている。教育水準も他地域に比べると低く、

今後の事業環境の向上・整備に期待が寄せられるところだ。

278

第25章 南東部地域の概況

I. 南東部地域の概要と経済動向

I-1. 南東部地域の概要

図表 25-1 南東部地域に属する州

地域名 属する州名

南東部 ミナスジェライス州、エスピリト・サント州、リオデジャネイロ

州、サンパウロ州

ブラジル南東部はブラジル経済の中心地である。4 州の面積を合計してもブラジル全土の

11%足らずを占めるに過ぎないが、全人口の 42%に当たる約 8,000 万人がこの地域に居住

し、ブラジル GDP の 56%を生み出している。

時間帯は UTC-3 であり、日本と 12 時間遅れであるが、4 州とも夏時間の制度を有して

おり、夏時間採用期間中は日本との時差が 11 時間遅れ(UTC-2)となる。

I-2. 経済動向

北東部の大都市のほとんどが海洋に面していたのに対し、南東部では内陸部にも大都市

が広がっている。こうした大都市は鉱工業の集積拠点になっているのみならず、都市の後

背地では消費市場への近接性や流通の利便性を生かした農業も盛んに行われている。たと

えばサンパウロ州におけるオレンジの生産量は、ブラジル全体の 9 割を占めている。

I-3. 事業環境

都市としての機能が発達し、交通インフラの整備も比較的進んでいる南東部は、ブラジ

ルに進出を検討する外国企業が 初にターゲットとするエリアであろう。近年南東部の沖

合で相次いで発見された油田の開発や、リオデジャネイロ~カンピーナス間の高速鉄道、

2016 年に控えたリオデジャネイロオリンピックなど、今後のビジネスチャンスを占う上で

重視すべきトピックには事欠かない。

279

第26章 南部地域の概況

I. 南部地域の概要と経済動向

I-1. 南部地域の概要

図表 26-1 南部地域に属する州

地域名 属する州名

南部 パラナ州、サンタカタリーナ州、リオ・グランデ・ド・スル州

南部は 3 州のみで構成され、その面積がブラジル全土に占める割合は 6.8%程度である。

しかし人口の集積は進んでおり、経済活動も活発である。

ブラジルの国土の大半が赤道から南回帰線の間の低緯度地帯に属するのに対し、南部は

パラナ州のごく一部を除いて南回帰線以南の比較的高緯度なエリアに位置している。

そのため南部は温帯気候に属し、その特性を生かした農業や牧畜が盛んに行われてきた。

白色系の住民の割合が多いことも同州の特徴のひとつである。

南部の時間帯は南東部と同様、通常は日本より 12 時間遅れ(UTC-3)であるが、夏季の

サマータイム採用時は 1 時間前倒しとなり、日本との時差が 11 時間となる。

I-2. 経済動向

域内総生産の総額も一人当たりの水準も、ともに他地域に比べて高い水準にあり、概し

て豊かな州であるといえる。全人口の 14%に当たる 2,700 万人余りが南部の 3 州に居住し

ており、市場としても一定の集積がある。

I-3. 事業環境

製造業の立地は南東部に次いで進んでいる。サンパウロ周辺を避け、南部の諸州に生産

拠点を構えるメーカーも多い。教育水準の高さ、インフラの整備状況等の面で、ブラジル

国内では比較的恵まれた事業環境にあるといえる。

280

第27章 中西部の概況

中西部地域の概要と経済動向

I-1. 中西部地域の概要

図表 27-1 中西部地域に属する州

地域名 属する州名

中西部 マットグロッソ・ド・スル州、マットグロッソ州、ゴイアス州、

連邦首都府

中西部は面積の広い 3 つの州と、ゴイアス州に囲まれた領域を有する連邦首都府によっ

て構成される。5 地域区分の中では北部に次いで広い領域を占め、国土の 2 割ほどの面積を

有する一方、約 1,400 万人の人口は 5 地域区分で も少ない。産出する域内総生産の額も

全国の 9.2%ほどであり、北部に次いで低い水準である。

I-2. 経済動向

中西部は全般的に農業や畜産業が盛んである。3 州にまたがるエリアから東北部にかけて

広大なセラードが広がっており、1970 年代ごろから農業開発が始まった。もともとは農業

に適していない土壌であったとされるが、施肥などによる土壌改良によって、現在はブラ

ジル有数の大豆、穀物等の産地となっている。1979 年から日本の支援によって推進された

セラード開発プロジェクトが繰り広げられたのもこのエリアである。

近年は製造業の立地も進んでいるとされるが、域内総生産に占める割合は高くはない。

また、鉱業の分野では、まとまった量の埋蔵が期待される資源もあるものの、探鉱や開

発はあまり進んでいないのが現状である。

I-3. 事業環境

広大な土地に、少数の都市が点在している状況にある。各都市はそれぞれに発展してい

るものの、都市間の交通インフラ等の整備が引き続き期待される。現在、連邦政府が主導

して国土を南北に貫く幹線道路、幹線鉄道の整備が進められている。こうしたインフラの

導入が進めば、物流面での事業環境は向上すると考えられる。

281

付 録

282

第1章 関連用語略語集

略語 正式名称(ポルトガル語) 日本語訳

A

ABINEE Associação Brasileira da Indústria

Elétrica e Eletrônica

ブラジル電気・電子工

業協会

ABTP Associacao Brasileira dos Terminais

Portuarios

ブラジル港湾ターミナ

ル協会

AC Estado do Acre 州名:アクレ州

AHIMOC Administracao das Hidrovias da

Amazonia Ocidental

西アマゾン水路管理局

AHIMOR Administracao das Hidrovias da

Amazonia Oriental

東アマゾン水路管理局

AHINOR Administracao da Hidrovia do Nordeste 北東部水路管理局

AL ALAGOAS 州名:アラゴアス州

AM Amazonas 州名:アマゾナス州

ANA Agência Nacional de Águas 国家水資源庁

ANAC Agencia Nacional de Aviacao Civil 連邦民間航空庁

ANATEL Agência Nacional de Telecomunicações 国家通信庁

ANEEL Agência Nacional de Energia Elétrica 国家電力監督庁

ANTAQ Agencia Nacional de Transportes

Aquaviarios

国家水運庁

ANTF Associacao Nacional dos transportes

Ferroviarios

ブラジル全国鉄道協会

ANTT Agencia Nacional de Transportes

Terrestres

ブラジル陸上交通局

AP Amapá 州名:アマパー州

APEX Associação Internacional de Programação

Existencial

ブラジル輸出投資振興

B

BA Bahia 州名:バイーア州

283

BB Banco do Brasil ブラジル銀行

BNB Banco do Nordeste do Brasil 北東ブラジル銀行

BNDES Banco Nacional de Desenvolvimento

Econo^mico e Social

国家経済社会開発銀行

C

Casa Civil Casa Civil da Presidência da República 大統領府官房庁

CE Ceará 州名:セアラー州

CEF Caixa Econômica Federal 連邦貯蓄金庫

CGU Controladoria-Geral da União 国家総監督省

Cidades Ministério das Cidades 都市省

CIDE Contribuições de intervenção no domínio

econômico

特定財源負担金

CNT Confederação Nacional de Transporte 全国運輸連盟

COFINS Contribuição para o Financiamento da

Seguridade Social

法人売上に対する社会

負担金

Conab Companhia Nacional de Abastecimento 国家食料供給公社

CSLL Contribuição Social sobre o Lucro Líquido 法人の利益に対する社

会負担金

D

Defesa Ministério da Defesa 国防省

Desenvolvimento Ministério do Desenvolvimento, Indústria

e Comércio Exterior

開発・商工省

DF Distrito Federal 連邦行政区

DNIT Departamento Nacional de

Infra-Estrutura de Transportes

国家運輸インフラ局

DNPM Departamento Nacional de Producao

Mineral

鉱山エネルギー省地質

鉱山局

DPRF Departamento da Policia Rodoviaria

Federal

高速道路警察局

E

Educação Ministério da Educação 教育省

284

Embrapa Empresa Brasileira de Pesquisa

Agropecua'ria

ブラジル農畜産研究公

ES Estpírito Santo 州名:エスピリト・サ

ント州

Esporte Ministério do Esporte スポーツ省

F

Fazenda Ministério da Fazenda 財務省

G

GIG Aeroporto Internacional do Rio de

Janeiro/Galeão - Antônio Carlos Jobim

アントニオ・カルロ

ス・ジョビン国際空港

GRU Aeroporto Internacional de Guarulhos グアルーリョス国際空

I

IBGE Instituto Brasileiro de Geografia e

Estati'stica

ブラジル地理統計院

ICMS Imposto Sobre Circulação de Mercadorias

e Serviços

商品流通サービス税

IE Imposto de Exportação 輸出税

II Imposto de Importação 輸入税

Infraero Empresa Brasileira de Infra-Estrutura

Aeroportuaria

ブラジル空港インフラ

業務公社

INPI Instituto Nacional da Propriedade

Industrial

国家工業所有権院

Integração Ministério da Integração Nacional 国家総合省

IOF Imposto sobre Operações Financeiras 金融取引税

IPI Imposto sobre Produtos Industrializados 工業製品税

IPTU Imposto Predial e Territorial Urbano 都市部建物及び都市所

有税

IPVA Imposto sobre a Propriedade de Veículos

Automotores

自動車所有税

IRPF Imposto de Renda - Pessoa Física 個人所得税

IRPJ Imposto de Renda de Pessoas Jurídicas 法人所得税

285

IRRF Imposto de Renda Retido na Fonte 源泉徴収税

ISS Imposto Sobre Serviços de Qualquer

Natureza

サービス税

Itamaraty Ministério das Relações Exteriores 外務省

ITBI Imposto sobre Transmissão de Bens

Imóveis

生存者間の不動産譲渡

ITCMD Imposto sobre transmissão causa mortis e

doação de quaisquer bens ou direitos

資産の無償移転税

ITR Imposto sobre a Propriedade Territorial

Rural

農地所有税

J

Justiça Ministério da Justiça 法務省

M

M.T.E. Ministério do Trabalho e Emprego. 労働・雇用省

MA Maranhão 州名:マラニョン州

MAPA Ministerio da Agricultura, Pecuaria e

Abastecimento

ブラジル農務省

MC Ministério das Comunicações 通信省

MCT Ministério da Ciência e Tecnologia 科学技術省

MDA Ministé do Desenvolvimento Agrário 農業開発省

MG Minas Gerais 州名:ミナスジェライ

ス州

Minas e Energia Ministério de Minas e Energia 鉱山エネルギー省

MinC Ministério da Cultura 文化省

MINISTÉRIO DA

AGRICULTURA

Ministério da Agricultura, Pecuåria e

Abastecimento

農務省

MMA Ministério do Meio Ambiente 環境省

P

PA Pará 州名:パラー州

PB Paraíba 州名:パライバ州

PE Pernambuco 州名:ペルナンブーコ

286

PI Piauí 州名:ピアウイ州

PIS Programa de Integração Social 社会統合基金

Planejamento Ministério do Planejamento, Orçamento e

Gestão

企画・予算・運営省

PR Paraná 州名:パラナ州

Previdência Social Ministério da Previdência Social 社会福祉省

R

RENAI Rede Nacional de Informações sobre o

Investimento

国家投資情報ネットワ

ーク

RJ Rio de Janeiro 州名:リオデジャネイ

ロ州

RN Rio Grande do Norte 州名:リオ・グランデ・

ド・ノルチ州

RO Rondônia 州名:ロンドニア州

RR Roraima 州名:ロライマ州

RS Rio Grande do Sul 州名:リオ・グランデ・

ド・スル州

S

Saúde Ministério da Saúde 厚生省

SC Santa Catarina 州名:サンタカタリー

ナ州

SE Sergipe 州名:セルジッペ州

SNIS Sistema Nacional de Informac,o~es Sobre

Saneamento

都市省-国立衛生情報

システム

SP São Paulo 州名:サンパウロ州

SUDAM Superintendência do Desenvolvimento da

Amazônia

アマゾン開発局

SUFRAMA Superintendência da Zona Franca de

Manaus

マナウス自由貿易地域

監督庁

T

287

TO Tocantins 州名:トカンチンス州

Transportes Ministério dos Transportes 運輸省

Turismo Ministério do Turismo 観光省

V

VALEC Engenharia, Construções e Ferrovias S.A 鉄道施術建設公社

288

第2章 ブラジル投資・進出ミニ FAQ

FAQ 一覧

Q 1 会社設立の際の標準的な期間はどれくらいですか?

Q 2 会社設立準備段階における留意点はなんですか?

Q 3 ブラジル進出に当たってポルトガル語は必須ですか?

Q 4 日本とブラジルの時差はどれくらいですか?

Q 5 日本からブラジルまでどのように行けばよいですか?

Q 6 治安があまりよくないといわれますが、どういう点に注意すべきですか?

Q 1 会社設立の際の標準的な期間はどれくらいですか?

ブラジルに初めて進出する日本企業の場合、手続きに着手してから事業を開始するまで

に 1 年くらいかかることが多いようです。効率的にスケジュールを組めば半年程度に短縮

することも不可能ではありませんが、そのためには事前に綿密な準備をすべきことはもち

ろんのこと、意思決定が必要なタイミングに迅速かつ柔軟に対応できる体制を敷いておく

ことも重要なポイントとなります。

Q 2 会社設立準備段階における留意点はなんですか?

初めてブラジルに進出する日本企業が現地で会社設立手続きをする際、日本企業が悩み

やすいポイントは以下のとおりです。こうした点を事前に心積もりしておくことが、迅速

な事業開始のために有用でしょう。

・ 法人を設立する際、社長はブラジル国民または永住ビザを有している人でなければなり

ません。つまり、永住ビザを持たない外国人を新設する社長として登記することができ

ません。そこで、一般的には現地の弁護士等を形式的に「初代社長」として登記を済ま

せることになります。

・ 登記上の会社名には、会社の事業内容がわかるような文言を入れなければなりません。

希望通りの会社で登記しようとしても、そのままでは受理されずに修正を求められる可

能性があります。

・ 日本人社員の就労ビザの申請は、会社設立後から可能となります。また、現在は一般的

な労働を目的とした入国には就労ビザが下りません。当該社員が特殊な技能等を有して

いることをブラジル当局に証明しなければなりませんので、場合によってはその建前を

整えるための準備期間が事前に必要となるかもしれません。

289

Q 3 ブラジル進出に当たってポルトガル語は必須ですか?

会社の設立手続きを済ませることのみを目的とするのであれば、日本語や英語の堪能な

現地の弁護士、会計士、コンサルタント等を起用することで特に問題なく完遂することが

できると考えられます。

また事業の面においても、語学が堪能な現地社員を採用すれば、必ずしも日本人駐在員

がポルトガル語を理解する必要はないといえます。実際、日本企業のブラジル現地法人の

中には、日本語や英語を社内公用語としているケースも多くあります。

ただし、現地の各種情報の取得、法制度等の理解、人的関係構築等の面で、ある程度の

ポルトガル語能力が企業の運営に役立つ側面があることも事実です。たとえば、ブラジル

人社員とのコミュニケーション不全のため、悪意ある社員が日本人責任者に対して不実な

業務報告を行う、といったリスクも否定できません。

そもそも、ブラジルに駐在するのであれば、ある程度の語学力がないと生活に支障をき

たすおそれがあります。一般のブラジル人は、日本語はもちろんのこと、ごく簡単な英単

語すら理解しない、という点に改めて留意が必要です。

Q 4 日本とブラジルの時差はどれくらいですか?

ブラジルは国土が広いため 2 つの時間帯を持っています(離島は除く)。

サンパウロ、リオデジャネイロ、ブラジリアなど、ブラジルの主要都市と日本との時差

は 12 時間です。また、マナウスのあるアマゾナス州など、国土の西側に位置する州ではさ

らに 1 時間遅れの 13 時間差となります。

一方、南東部、南部、中西部の各州はサマータイム(horário de verão)を採用していま

す。その期間はそれぞれ時差が 1 時間短縮しますので注意が必要です。また、現地がサマ

ータイムとなるのは日本の冬季であることにも注意してください。2011 年~2012 年のシー

ズンの場合、2011 年 10 月 26 日から 2012 年 2 月 26 日までがサマータイムの期間です。

Q 5 日本からブラジルまでどのように行けばよいですか?

現在、日本とブラジルとを結ぶ直行便はないため、必ず 1 回以上の乗り継ぎが必要とな

ります。また、日本の航空会社はブラジルには就航していませんので、少なくとも乗り継

ぎ先からは外国の航空会社が運航する便を利用することになります。

経由地は、主に北米かヨーロッパの選択となります。いずれの場合も日本から経由地ま

での間に 11 時間~14 時間程度、経由地からブラジルまでの間に 10 時間~12 時間程度かか

るため、経由地での待ち合わせ時間も含めると、合計 25 時間から 30 時間程度の行程とな

ります。国際線は主にサンパウロかリオデジャネイロに発着するため、ブラジルのその他

290

の都市を訪れる場合は更に乗り継ぎの時間が必要となります。

北米、ヨーロッパいずれの経由でも、往路日本を 11 時~16 時ごろに出発し、現地に翌日

の朝早く到着する、という旅程になります。帰国はブラジルの夕方~深夜に出発し、翌々

日の午前中から昼過ぎ頃に日本に到着する、という旅程です。

このほか、経由地としてドバイやイスタンブールなどを選択する方法も考えられます。

なお、米国で乗り継ぐ場合は、乗り継ぎ空港での入国・出国手続きが求められます。こ

れに伴って、事前に ESTA の申請を済ませておくことも必要となります。

Q 6 治安があまりよくないといわれますが、どういう点に注意すべきですか?

危険な事態に巻き込まれることを避けるためには、以下のような点に注意することが望

ましいでしょう。

・ 危険な場所・場面にはとにかく近づかないようにします。ファベーラと呼ばれる貧民街、

酔客や若者が多く集まっている場所、警察官が多く集まってものものしい場所、他人の

目の届かないエリアなどには、近づいてはいけません。

・ 場所によっては、通りを 1 本隔てただけで危険な街になる、ということもあります。不

案内な街に不用意に近づくこともなるべく避けましょう。

・ また安全と考えられるエリアであっても、携帯電話に気をとられながら歩行する、現金

が入った財布を人目につくように取り扱う、などの行為はリスクを助長します。

・ 治安に不安のある場面での移動にはタクシーを利用するのが望ましいです。ブラジルの

タクシーは安全であるとされています。

・ もし強盗に遭ったら、抵抗せずに相手の要求に従いましょう。また、そのリスクを見越

して、あらかじめ複数の財布に金品を分散させて所持することも良いアイディアです。

日本と同じような感覚で行動することは確かに危険です。しかし大都市においては、一

般的な市民生活が成り立たないほど治安が悪いわけではありません。賑わいのある市街地

において、一定の注意力をもって昼間に活動しているぶんには、恐怖を感じることはあま

りないと思われます。

291

第3章 相談窓口(ブラジル、日本)

I. 日本における相談窓口

I-1. 駐日ブラジル大使館

所在地 〒107-8633 東京都港区北青山 2-11-12

【開館日】平日:9-13 時、14-17 時 (休館日;土日祝)

電話 03-3404-5211

URL http://www.brasemb.or.jp/

対応言語 ポルトガル語、日本語

(出所:駐日ブラジル大使館 HP)

I-2. 領事館

ビザ取得等に関しては、領事館で手続きを行う事となっている。

総領事館は3箇所存在し、各総領事館が担当地域を保有している。

在日東京ブラジル総領事館

所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田 1 丁目 13-12 COI 五反田ビル

2 階

E-mail [email protected]

URL http://www.consbrasil.org

対応言語 ポルトガル語、英語、日本語

(所轄地域) 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬

県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、山梨県、

新潟県、長野県

(出所:駐日ブラジル大使館 HP)

292

在日名古屋ブラジル総領事館

所在地 〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸ノ内 1 丁目 10-29 白川第八ビ

ル 2 階

電話 052-218-4400

E-mail [email protected]

URL http://consuladonagoya.org

対応言語 ポルトガル語、英語、日本語

(所轄地域) 富山県、石川県、福井県、愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪

府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、

岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 、福岡

県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

(出所:駐日ブラジル大使館 HP)

在日浜松ブラジル総領事館

所在地 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町 115-10 元城町共同ビル5階

電話 053-450-8191

E-mail -ビザ申請 : [email protected]

-サインの認証について: [email protected]

-その他の情報: [email protected]

URL http://www.consbrashamamatsu.jp/japanese.html

対応言語 ポルトガル語、英語、日本語

(所轄地域) 静岡県

(出所:駐日ブラジル大使館 HP)

293

II. ブラジルにおける相談窓口

II-1. 特定地域への企業誘致機関

① マナウス・フリーゾーン監督庁(SUFRAMA)

住所 Av. Ministro Mário Andreazza, 1.424 - Distrito Industrial - CEP.

69075-830 - Manaus - Amazonas

電話 TEL: +55 (92) 3321 7000

E-mail SUFRAMA ホームページより問い合わせフォームに記入のこと

URL http://www.suframa.gov.br/

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同庁 HP)

② アマゾン開発監督庁(SUDAM)

住所 Av. Almirante Barroso, 426 Bairro Marco Belém PA

電話 +55(91) 4008-5442

+55 (91) 4008-5442/5443

E-mail [email protected]

URL http://www.sudam.gov.br/

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同庁 HP)

③ 北東部開発庁(SUDENE)

住所 Praça Ministro João Gonçalves de Souza, s/n, Engenho do Meio,

Recife-PE

電話 +55 (81) 2102-2830

+55 (81) 2102 2818

E-mail ホームページより問い合わせフォームに記入のこと

URL http://www.sudene.gov.br/site/index.php?idioma=ptbr

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同庁 HP)

294

④ INVESTE SÃO PAULO(サンパウロ州政府投資誘致機関)

住所 Rua Bela Cintra, 847 - 6º andar Consolação - CEP 01415-903 São Paulo -

SP

電話 +55 11 3218-5747

E-mail ホームページ上のフォームからコンタクト

URL http://www.investimentos.sp.gov.br/portal/sobre?lang=en

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同機関 HP)

⑤ リオデジャネイロ州政府投資誘致機関

住所 Rua México, 125 - 2º andar Centro Rio de Janeiro Brasil 20031-145

電話 +55 (21) -2333-1212

E-mail ホームページ上のフォームからコンタクト

URL http://www.investerio.com.br

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同機関 HP)

II-2. 州をまたぐ企業誘致機関

① Rede Nacional de Informações sobre o Investimento(RENAI)

住所 Esplanada dos Ministérios, Bloco J , 5º andar Sala 507.CEP 70053-900

Brasília-DF

電話 +55 61 2027-7055

E-mail [email protected]

URL http://www.mdic.gov.br//sistemas_web/renai/ (英語表示可能)

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同機関 HP)

295

② Apex-Brasil (APEX)

住所 SBN Quadra 02 Lote11 Ed. Apex-Brasil CEP 70040-020 Brasilia-DF

電話 +55 61 3426-0297

E-mail [email protected]

URL http://www.apexbrasil.com.br/ (英語表示可能)

対応言語 ポルトガル語、英語

(出所:同機関 HP)

II-3. 商工会議所等

① ブラジル日本商工会議所

住所 Av.Paulista, 475 - 13º andar CEP: 01311-908 São Paulo - SP

電話 +55 (11)3287-6233 / fax: +55 (11) 3284-9424

E-mail [email protected]

URL http://jp.camaradojapao.org.br/

対応言語 日本語、ポルトガル語

(出所:同会 HP)

② アマゾナス日系商工会議所

住所 Rua Terezina, 95 - Adrianópolis - CEP: 69057-70 - Manaus / Amazonas

電話 Tel. +55 (92) 3233 3346

E-mail アマゾナス日系商工会議所ホームページより問い合わせフォームに記入の

こと

URL http://www.camaraam.com.br/home.php

対応言語 ポルトガル語、日本語

(出所:同会 HP)

296

第4章 万一の場合の撤退時における注意点

I. 撤退決定時に会社をどうすべきか

撤退時には、以下のような形が想定される。

・活動実体は無いものの名前だけを残して税金を納入

・ライセンスごと他社に経営権を譲渡

・会社を清算

それぞれの概要について示す。

I-1. 活動実体は無いものの名前だけを残して税金を納入

再度参入の可能性がある場合は名前だけ残しておくという方法が考えられる。これは、

会社を設立する際、サービス提供業務などであれば設立しやすいが、貿易や食品を扱うな

ど認証、ライセンスが必要なものについては、設立までに時間がかかる。特に、医薬品や

食品は許認可が厳しく、どれくらいのスパンで承認がおりるかがわかりにくい。

I-2. ライセンスごと他社に経営権を譲渡

上記のように、認証、ライセンスが必要なものについては、設立までに時間がかかるた

め、その認証、ライセンスごと経営権を譲渡するという方法も考えられる。この方法は譲

渡先が必要となるため、早期にその相手を見つけ出す必要がある。(もちろん、見つかるま

での間は名前だけ残しておくという方法もある。)

I-3. 会社清算

完全に会社を清算する方法ももちろん存在する。この場合、税金の納入が不要になる等

のメリットがあるものの、

・ 再参入は難しくなる

・ 労務関係でもめることもある

・ 清算後に再度税金の納入等が必要となることもある

といったこともあるため、十分下準備をすべきである。

297

II. 破たん時の再生手続き

破たん時には新破産法が適用される。この新破産法では、日本と同じ表現にすると、民

事再生と会社更生が定義されており、それぞれ以下のような特徴を持つ。

再生手続き 裁判所の監督下 再建計画

民事再生

(extrajudicial)

置かれない 裁判所の認可のみ必要

提示先は、債権者(従業員と税務署は含まない)

会社更生

(judicial)

置かれる 給料未払いとなっている従業員や税金の滞納があ

る税務署を含むすべての債権者との間で再建計画

について合意を取り付ける必要あり

(出所:JETRO ブラジル経済レポート)

再建計画における債務解消は、労働者への債務が 優先( 低賃金の 150 倍まで)され、

その後、担保物件がある銀行融資、税務署、その他という優先順位が付けられる。

再建計画の合意が不首尾に終われば、裁判所は 180 日後に当該企業の破産を宣告するこ

ととなっている。

III. 清算時、譲渡時の留意点

前述のとおり、労働債務は他の債務に比して優先して解消する必要がある。さらに、ブ

ラジルは、労働者優先であるがゆえ、労働債務に関し有限責任という枠は実質意味をなし

ていない。つまり、労働債務の支払義務は、少数の株しか保有していない株主も他の株主

と同様であり、他の株主が支払不能な場合は、たとえ 1 株しか保有してなかったとしても

全額支払う必要が出てくる。

よって、特に譲渡等の際は、完全に譲渡する等リスクが少ない形で譲渡をする必要があ

る。

298

巻 末 資 料

299

巻末資料

ブラジル国内各州の比較一覧表

図表 1-1 各行政単位の面積

地域と行政単位

面積

(平方キロメート

ル)

全国に占

める割合

地域に占

める割合 順位

ブラジル 8,514,876.599 100%

北部 3,853,327.229 45.25% 100%

ロンドニア 237,576.167 2.79% 6.17% 13

アクレ 152,581.388 1.79% 3.96% 16

アマゾナス 1,570,745.680 18.45% 40.76% 1

ロライマ 224,298.980 2.63% 5.82% 14

パラー 1,247,689.515 14.65% 32.38% 2

アマパー 142,814.585 1.68% 3.71% 19

トカンチンス 277,620.914 3.26% 7.20% 10

北東部 1,554,257.004 18.25% 100%

マラニョン 331,983.293 3.90% 21.36% 8

ピアウイ 251,529.186 2.95% 16.18% 11

セアラー 148,825.602 1.75% 9.58% 17

リオ・グアンデ・ド・ノ

ルチ 52,796.791 0.62% 3.40% 22

パライバ 56,439.838 0.66% 3.63% 21

ペルナンブーコ 98,311.616 1.15% 6.33% 19

アラゴアス 27,767.661 0.33% 1.79% 25

セルジッペ 21,910.348 0.26% 1.41% 26

バイーア 564,692.669 6.63% 36.33% 5

南東部 924,511.292 10.86% 100%

ミナスジェライス 586,528.293 6.89% 63.44% 4

エスピリト・サント 46,077.519 0.54% 4.98% 23

リオデジャネイロ 43,696.054 0.51% 4.73% 24

300

サンパウロ 248,209.426 2.92% 26.85% 12

南部 576,409.569 6.77% 100%

パラナ 199,314.850 2.34% 34.58% 15

サンタカタリーナ 95,346.181 1.12% 16.54% 20

リオ・グランデ・ド・ス

ル 281,748.538 3.31% 48.88% 9

中西部 1,606,371.505 18.87% 100%

マトグロッソ・ド・スル 357,124.962 4.19% 22.23% 6

マトグロッソ 903,357.908 10.61% 56.24% 3

ゴイアス 340,086.698 3.99% 21.17% 7

ブラジリア 5,801.937 0.07% 0.36% 27

図表 1-2 各行政単位の人口

地域と行政単位

面積

(平方キロメート

ル)

全国に占

める割合

地域に占

める割合 順位

ブラジル 190,732,694 100%

北部 15,865,678 8.32% 100%

ロンドニア 1,560,501 0.82% 9.84% 23

アクレ 732,793 0.38% 4.62% 25

アマゾナス 3,480,937 1.83% 21.94% 15

ロライマ 451,227 0.24% 2.84% 27

パラー 7,588,078 3.98% 47.83% 9

アマパー 668,689 0.35% 4.21% 26

トカンチンス 1,383,453 0.73% 8.72% 24

北東部 53,078,137 27.83% 100%

マラニョン 6,569,683 3.44% 12.38% 10

ピアウイ 3,119,015 1.64% 5.88% 18

セアラー 8,448,055 4.43% 15.92% 8

リオ・グアンデ・ド・ノ

ルチ 3,168,133 1.66% 5.97% 16

301

パライバ 3,766,834 1.97% 7.10% 13

ペルナンブーコ 8,796,032 4.61% 16.57% 7

アラゴアス 3,120,922 1.64% 5.88% 17

セルジッペ 2,068,031 1.08% 3.90% 22

バイーア 14,021,432 7.35% 26.42% 4

南東部 80,353,724 42.13% 100%

ミナスジェライス 19,595,309 10.27% 24.39% 2

エスピリト・サント 3,512,672 1.84% 4.37% 14

リオデジャネイロ 15,993,583 8.39% 19.90% 2

サンパウロ 41,252,160 21.63% 51.34% 1

南部 27,384,815 14.36% 100%

パラナ 10,439,601 5.47% 38.12% 6

サンタカタリーナ 6,249,682 3.28% 22.82% 11

リオ・グランデ・ド・ス

ル 10,695,532 5.61% 39.06% 5

中西部 14,050,340 7.37% 100%

マトグロッソ・ド・スル 357,124.962 4.19% 22.23% 21

マトグロッソ 903,357.908 10.61% 56.24% 19

ゴイアス 340,086.698 3.99% 21.17% 12

ブラジリア 5,801.937 0.07% 0.36% 20

図表 1-3 各行政単位の域内総生産

地域と行政単位 域内総生産

(百万レアル)

全国に占

める割合

地域に占

める割合 順位

ブラジル 3,031,864 100%

北部 154,704 5.10% 100%

ロンドニア 17,888 0.59% 11.56% 22

アクレ 6,730 0.22% 4.35% 26

アマゾナス 46,823 1.54% 30.27% 15

ロライマ 4,889 0.16% 3.16% 27

パラー 58,519 1.93% 37.83% 13

302

アマパー 6,765 0.22% 4.37% 25

トカンチンス 13,091 0.43% 8.46% 24

北東部 397,503 13.11% 100%

マラニョン 38,487 1.27% 9.68% 16

ピアウイ 16,761 0.55% 4.22% 23

セアラー 60,099 1.98% 15.12% 12

リオ・グアンデ・ド・ノ

ルチ 25,481 0.84% 6.41% 19

パライバ 25,697 0.85% 6.46% 18

ペルナンブーコ 70,441 2.32% 17.72% 10

アラゴアス 19,477 0.64% 4.90% 21

セルジッペ 19,552 0.64% 4.92% 20

バイーア 121,508 4.01% 30.57% 7

南東部 1,698,590 56.02% 100%

ミナスジェライス 282,522 9.32% 16.63% 3

エスピリト・サント 69,870 2.30% 4.11% 11

リオデジャネイロ 343,182 11.32% 20.20% 2

サンパウロ 1,003,016 33.08% 59.05% 1

南部 502,052 16.56% 100%

パラナ 179,270 5.91% 35.71% 5

サンタカタリーナ 123,283 4.07% 24.56% 6

リオ・グランデ・ド・ス

ル 199,499 6.58% 39.74% 4

中西部 279,015 9.20% 100%

マトグロッソ・ド・スル 33,145 1.09% 11.88% 17

マトグロッソ 53,023 1.75% 19.00% 14

ゴイアス 75,275 2.48% 26.98% 9

ブラジリア 117,572 3.88% 42.14% 8

303

図表 1-4 各行政単位の人口密度と一人当たり域内総生産

地域と行政単位

人口密度

(人/平方k

m)

順位 一人当たり域内総

生産(レアル) 順位

ブラジル 22.40 15989.75

北部 4.12 10216.43

ロンドニア 6.57 20 11976.71 13

アクレ 4.80 23 9896.16 17

アマゾナス 2.22 26 14014.13 11

ロライマ 2.01 27 11844.73 14

パラー 6.08 21 7992.71 22

アマパー 4.68 24 11032.67 15

トカンチンス 4.98 22 10223.15 16

北東部 34.15 7487.55

マラニョン 19.79 16 6103.66 26

ピアウイ 12.40 18 5372.56 27

セアラー 56.76 11 7111.85 23

リオ・グアンデ・ド・ノ

ルチ 60.01 10 8202.81 20

パライバ 66.74 8 6865.98 24

ペルナンブーコ 89.47 6 8064.95 21

アラゴアス 112.39 4 6227.50 25

セルジッペ 94.39 5 9778.96 18

バイーア 24.83 15 8378.41 19

南東部 86.91 21182.68

ミナスジェライス 33.41 14 14232.81 9

エスピリト・サント 76.23 7 20230.85 5

リオデジャネイロ 366.02 2 21621.36 3

サンパウロ 166.20 3 24456.86 2

南部 47.51 18257.79

パラナ 52.38 12 16927.98 8

304

サンタカタリーナ 65.55 9 20368.64 4

リオ・グランデ・ド・ス

ル 37.96 13 18378.17 6

中西部 8.75 20372.10

マトグロッソ・ド・スル 6.86 19 14188.41 10

マトグロッソ 3.36 25 17927.00 7

ゴイアス 17.65 17 12878.52 12

ブラジリア 441.74 1 45977.59 1

(出所)外務省 各国情勢地域別インデックス(アジア)http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報(J-FILE)http://www.jetro.go.jp/world/、内閣府「海外経済データ」

巻末資料 Ⅰ メルコスール加盟国及び準加盟国の国・地域の概要と主要経済指標(2009 年)

国・地域 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル パラグアイ ペル― ウルグアイ ベネズエラ

面積

278 万

平方キロメ―トル

110 万

平方キロメ―トル

851.2 万

平方キロメ―トル

75.6 万

平方キロメ―トル

113.9 万

平方キロメ―トル

25.6 万

平方キロメ―トル

40.7 万

平方キロメ―トル

129 万

平方キロメ―トル

17.6 万

平方キロメ―トル

91.2 万

平方キロメ―トル

首都 ブエノスアイレス

ラパス(憲法上の首

都はスクレ) ブラジリア サンティアゴ ボゴタ キト アスンシオン リマ モンテビデオ カラカス

宗教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教 キリスト教

政体 立憲共和制 立憲共和制 連邦共和制 立憲共和制 立憲共和制 共和制 立憲共和制 立憲共和制 立憲共和制 共和制

元首 クリスティ―ナ・フ

ェルナンデス・デ・

キルチネル大統領

(任期 4 年、1 回限り

の連続再選可)

ファン・エボ・モラ

レス・アイマ大統領

(2 期目就任、任期 5

年、2015 年 1 月まで)

ジルマ・ヴァナ・ル

セ―フ大統領

(2011 年 1 月就任、

任期 4 年)

セバスティアン・ピ

ニェラ・エチェニケ

大統領

(任期 4 年、連続再

選不可)

アルバロ・ウリベ・

ベレス大統領

(任期 4 年。2006 年

5 月の大統領選で再

選された)

ラファエル・コレア大

統領

(2007 年 1 月~。2009

年 4 月に新憲法(大統

領の任期は 4 年。1 回

に限り連続再選可)に

基づく大統領選挙が

実施され、コレア大統

領が再選。再選後の任

期は 2013 年 5 月ま

で。)

フェルナンド・ル

ゴ・メンデス大統領

(任期 5 年。再選不

可)

アラン・ガルシア・

ペレス大統領

ホセ・アルベルト・

ムヒカ・コルダノ大

統領

(任期 5 年、連続再

選禁止)

ウゴ・チャベス・フ

リアス大統領

(1999 年 2 月就任。

2000 年 7 月及び 2006

年 12 月に再任。任期

は 6 年(2013 年 1 月

まで)、連続再選可)

議会 二院制(上院 72 議席

(任期 6 年)、下院

257 議席(任期 4 年)。

上院議長は副大統領

が兼任。)

二院制(上院 36 議席、

下院 130 議席)

二院制(上院 81 議席、

下院 513 議席)

二院制(上院 38 議

席、下院 120 議席)

二院制(上院 102、下

院 166 議席、任期 4

年)

一院制(124 議席、任

期 4 年)

二院制(上院 45 議

席、下院 80 議席、任

期 5 年)

一院制(120 議席) 二院制(上院 31 議席、

下院 99 議席、共に任

期 5 年、上院議長は

副大統領が兼任)

一院制(167 議席、任

期 5 年、連続再選可)

主要産業 農牧業(油糧種子、

穀物、牛肉)、工業

(食品加工、自動車)

鉱業(亜鉛、錫、鉛)、

農業(大豆、木材、

砂糖)

製造業、鉱業(鉄鉱

石他)、農牧業(砂

糖、オレンジ、コ―

ヒ―、大豆他)

鉱業、商業、農業、

農産加工業

農業(コ―ヒ―、バ

ナナ、砂糖キビ、じ

ゃがいも、米、熱帯

果実等)、鉱業(石

油、石炭、金、エメ

ラルド等)

鉱工業(石油)、農業

(バナナ、カカオ、生

花)、水産業(エビ)

農牧業(綿花、大豆)

牧畜業(食肉)、林

製造業、商業、農牧

業 牧畜(牛、羊)、食

品加工業、皮革・羊

毛業

鉱業(石油、鉄鉱、

ボ―キサイト)、石

油化学、製鉄、アル

ミ製錬

輸出額 (ドル) 700 億ドル 52.96 億ドル

1,979 億ドル

(2008 年) 530.2 億ドル 328.5 億ドル 137.9 億ドル 31.91 億ドル 268.85 億ドル

71.0 億ドル

(2008 年) 596 億ドル

輸入額 (ドル) 574 億ドル 44.09 億ドル

1,731 億ドル

(2008 年) 397.0 億ドル 311.9 億ドル 140.9 億ドル 64.97 億ドル 210.11 億ドル

86.5 億ドル

(2008 年) 480.64 億ドル

貿易収支 (ドル) 126 億ドル 8.87 億ドル

248 億ドル

(2008 年) 133.2 億ドル 16.6 億ドル ―3 億ドル ―33.06 億ドル 58.74 億ドル

―15.5 億ドル

(2008 年) 115.36 億ドル

主要輸出 品目

燃料、大豆油かす、

自動車、動植物油、

穀物

天然ガス、亜鉛、鉛、

銀、大豆、錫

航空機、乗用車、自

動車部品、鉄鉱石、

原油、大豆、鉄鋼半

製品、化学木材パル

プ、粗糖等

銅、モリブデン、木

材・チップ、サケ・

マス、メタノ―ル、

果物、魚粉

石油、コ―ヒ―、石

炭、フェロニッケル、

バナナ、エメラルド、

切り花

石油、バナナ、コ―ヒ

―、生花、えび

大豆、食肉、穀物、

木材

銅、金、繊維製品、

魚粉

肉類、米、皮革品、

羊毛

原油及び石油製品、

鉄鋼、アルミニウム

主要輸入 品目

機械、自動車、電気

機器、化学製品

自動車、鉄鋼製品、

ゴム製品

原材料及び中間材

(化学・医薬品、鉱

産物、輸送用機器・

アクセサリ―等)、

産業用機械、事務・

科学用機器、燃料及

び潤滑油、非耐久消

費財、耐久消費財

石油・石油製品、輸送機器、通信機器、金属製品、天然ガス、化学製品

化学品、自動車・同

部品、機械、通信機

器、食品

石油製品、自動車、車

両部品、鉄鋼

機械機器、電子機器、

原油・燃料、輸送機

工業用中間財、燃

料・潤滑油、工業用

資本財

機械類、輸送機械、

化学製品

工業用原料、機械、

輸送機器、建築資材

主要輸出 先国

ブラジル、中国、米

国、チリ

ブラジル、韓国、ア

ルゼンチン、米国、

日本、ベネズエラ、

ペル―

中国、米国、アルゼ

ンチン、オランダ、

ドイツ

中国、米国、日本、

オランダ、韓国

米国、ベネズエラ、

ドイツ、エクアドル、

ベルギ―

米国、ペル―、イタリ

ア、コロンビア、ドイ

アルゼンチン、ブラ

ジル、ウルグアイ、

チリ

米国、中国、スイス、

カナダ、日本、ドイ

ツ、韓国

ブラジル、米国、ア

ルゼンチン

米国、コロンビア、

オランダ、エクアド

ル、英国

(出所)外務省 各国情勢地域別インデックス(アジア)http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報(J-FILE)http://www.jetro.go.jp/world/、内閣府「海外経済データ」

国・地域 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル パラグアイ ペル― ウルグアイ ベネズエラ

主要輸入 先国

ブラジル、中国、米

国、ドイツ

ブラジル、アルゼン

チン、米国、中国、

ペル―、ベネズエラ、

日本

米国、中国、アルゼ

ンチン、ドイツ、日

米国、中国、ブラジ

ル、アルゼンチン、

韓国、ペル―

米、ベネズエラ、メ

キシコ、ブラジル、

ドイツ

米国、コロンビア、ベ

ネズエラ、ブラジル、

チリ、日本

ブラジル、中国、ア

ルゼンチン、日本

米国、中国、ブラジ

ル、エクアドル、チ

リ、コロンビア、日

ブラジル、アルゼン

チン、ベネズエラ

米国、コロンビア、

中国、ブラジル、メ

キシコ

為替レ―ト (1ドル=)

1 米ドル=4.00 ペソ

(変動相場制、2011

年 2 月現在)

1 米ドル=7.04 ボリ

ビア―ノス(2010 年

12 月)

1 米ドル=約 1.69 レ

アル(2011 年 1 月現

在)(1 レアル=約

49 円)

1 米ドル=517.67 ペソ(2010 年 8 月)

1 米ドル=1,890.63

ペソ(2011 年 2 月)米ドル(2000 年 3 月よ

り)

1 米ドル=4,590 グ

アラニ―(2010 年 12

月)

1 米ドル=2.84 ヌエボ・ソル(2010 年 5月:ペル―中銀)

1 米ドル=19.81 ペソ

(2010 年 2 月)

2010 年 1 月より固定

二重為替制

優先分野(食品、医

薬品、機械等の輸入、

科学関連、公務関連、

ベネズエラ人留学生

向け送金等): 1 米ド

ル=2.59 ボリバル・

フエルテ

その他の分野: 1 米ド

ル=4.29 ボリバル・

フエルテ

対日輸出額 (万ドル) 4 億 9,417 万ドル ― 42 億 6,970 万ドル 49 億 4,220 万ドル 3 億 3,600 万ドル ― ― 13 億 6,831 万ドル ― 4,697 万ドル

対日輸入額 (万ドル) 9 億 902 万ドル ― 53 億 6,778 万ドル 14 億 7,760 万ドル 8 億 2,500 万ドル ― ― 9 億 2,641 万ドル ― 5 億 3,378 万ドル

対日輸出 品目

(通関ベース)

アルミニウム・同製

品、銅鉱、グレーン

ソルガム、果実・野

菜ジュース、大豆か

す、トウモロコシ(飼

料用)、魚フィレ類

ワインおよびブドウ

搾汁、冷凍シュリン

プ、チーズ、ポリア

ミド、ハチミツ、牛

肉調製品

― 鉄鉱石、鶏肉(冷凍・

冷蔵)、アルミニウ

ム、コーヒー豆、合

金、大豆、航空機、

エチルアルコール

(エタノール)、オ

レンジジュース、窒

素官能化合物

銅鉱(精鉱を含む)、

太平洋サケ(冷凍,

頭・はらわた抜き)、

木材チップ(グロビ

ュラス種のユーカ

リ)、陰極銅および

その切断片、冷凍マ

ス(頭,はらわた抜

き)、木材チップ(グ

ロビュラス種のユー

カリ)、冷凍ウニ

コーヒー、石炭、エ

メラルド、フェロニ

ッケル、切り花、ミ

ニ・カーネーション、

バラ、バナナ、紙製

品、冶金製品、化学

製品、コーヒー派生

― ― 工業製品 機 械 機 器

類、ショベルカー、

エンジン・同部品、

オートバイ、ビデオ

カメラ、医療用精密

機器、ゴム製品(自

動車用タイヤ)、金

属品(鉄鋼品)化学

品(プラスチック)、

食料品(魚・イカ等)

― 化学製品 (プラスチ

ックおよび同製品)、

金属および同製品、

ゴム製品、一般機械

(原動機、ポンプ・

遠心分離機)、電気

機器、輸送用機器、

(乗用車、バス・ト

ラック、自動車の部

分品)

対日輸入 品目

(通関ベース)

ギアボックス、エン

ジン部品、プリンタ

ーの部品・附属品、

乗 用 車 ( 1500 ~

3000cc)、医薬品、

エーテル,エーテル

アルコール、ガスタ

ービン部品、自動車

部品、スパークイグ

ニション、アクリル

重合体、レギュレー

タ、横旋盤、伝動装

置用弁

― 自動車部品、自動車

エンジンおよび同部

品、ベアリング・歯

車および同部品、測

定機械、乗用車

ポンプ・コンプレッ

サー・換気扇等部品、

コピー機、二輪自動

車部品、掘削・ボー

リング用機械、オル

ガノインオルガニッ

ク化合物

燃料油(蒸留したも

の)、乗用車、発電

機、自動車用タイヤ、

エンジンオイル、AC

モーター(出力が 75

キロワット超)

輸送機器(乗用車、

等)、機械類(ブル

ドーザー・パワーシ

ョベル類等)、鉄鋼、

鉄鋼製品、ゴムおよ

び同製品、電気機器

(発電機器、デジタ

ルカメラ等)、光学

機器・測定機器(医

療用・獣医用機器)、

有機化学品、プラス

チックおよび同製品

― ― 食料品(魚粉(飼料)、

コーヒー生豆、赤イ

カ(ポタ)、すり身

(フィレ除く魚肉)、

乾燥野菜)観賞魚、

原材料(銅(精鉱)、

亜鉛(精鉱)、鉄(精

鉱)、魚油)、工業

製品(銀(地金)、

銅(地金)、亜鉛(地

金)、羊毛・高級獣

毛糸、天然着色料)

― 食料品、(カカオ豆)、

原料品、(鉄鉱石)、

鉱物性燃料、化学製

品(人造コランダム

(溶解アルミナ))、

金属および同製品

(アルミインゴッ

ト)

日本からの 直接投資

11.39 億ドル(1951~2004 年度累計)

1,223 万ドル(2008年)

16.7 億ドル(2009 年) 23.0 億ドル(2008 年までの累計、実績ベ―ス)

― 309.5 万ドル(2005―2009 年度累計)

約 8,400 万 ド ル(1951~2004 年の累計)

785 百万ドル(2008年 7 月末までの累計)

37 百万ドル(1951~2004 年の累計)

7 億 7,000 万ドル(2004 年までの累計。2005~2009 年の累計は 235 億円

在留邦人数 11,761 人(2009 年 10

月)、日系人約 23,000

2,808 人(2010 年 10

月)、日系人 11,350

人(推定)

59,627 人(2009 年 10

月)、日系人約 150

万人(推定)

1,197 人(2009 年 10

月)日系人は永住者

を含め 2,600 人程度

と推定(2007 年)

1,302 人(2009 年 10

月)、日系人約 1,800

人(2008 年)

434 人、日系人数不明

(2009 年 10 月)

3,719 人、日系人数

不明(2009 年 10 月)

3,294 人(2009 年 10

月)、日系人 9 万人

(推定)

388 人、日系人約 540

人(2009 年)

544 人、日系人数不明

(2009 年 10 月)

(出所)外務省 各国情勢地域別インデックス(アジア)http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報(J-FILE)http://www.jetro.go.jp/world/、内閣府「海外経済データ」

巻末資料 Ⅱ メルコスール加盟国及び準加盟国の国・地域の概要と主要経済指標(2009 年)

(注)識字率は、15~24 歳で読み書きが出来るものが当該年齢の総人口に占める割合を表す。2003~2007 年のデータで得られる直近のデータを使用している。

中等教育純就学率は、公式の中等教育就学年齢に相当する子供であって、中等学校に就学する子供の人数が当該年齢の子供の総人口に占める比率を表す。2003~2008 年のデータで得られる直近のデータを使用している。

ベネズエラの識字率に関するデータは算出の仕方が他国と異なっており、単純な比較は出来ない。

S&P は 2011 年 6 月 16 日時点のものである。Foreign Ratings の指標を利用。

(出所:IMF、外務省「各国情勢地域別インデックス」、ユニセフ「世界子供白書 2010」、JETRO、JICA「国別生活情報」、貿易・労使円滑化ビジネス協議会の「各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望 2010 年版」等をもとに、日本総合研究所作成)

国・地域 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル パラグアイ ペル― ウルグアイ ベネズエラ

人口(百万人) 40.519 10.426 193.253 17.19 45.512 14.314 6.402 29.552 3.357 29.183

名目 GDP (億ドル) 351.015 19.182 2,023.53 199.183 283.109 61.489 17.168 153.549 40.714 285.214

1 人当り名目GDP(ドル) 8,662.99 1,839.75 10,470.90 11,587.09 6,220.60 4,295.64 2,681.64 5,195.98 12,129.72 9,773.21

GDP 成 長 率(前年比、%) 113.2% 109.8% 128.6% 123.2% 121.8% 110.7% 120.8% 121.1% 129.2% 87.6%

消費者物価 (前年比、%)

7.7% [(12 月、

IPC)][2009 年]

― 4.31% [(IPCA 累

積)][2009 年]

―1.4% [前年 12 月

比][2009 年]

2.00%[2009 年] ― ― 2.94% [年平

均][2009 年]

― 25.1% [基準年

=2007][2009 年]

S&P B B+ BBB- A+ BBB- B- B+ BBB- BB BB-

失業率(%) 8.4%(2009 年第 4 四

半期)

7.7%(2007年 ECLAC) 8.0%(2009 年、地理

統計院)

7.8%(2008 年 チリ

中銀)

11.3%(2008 年コロ

ンビア国家統計庁)

― 6.4%(2009 年、統計

局)

8.9%(2009 年末、ペ

ル―中銀)

7.5%(2009 年:ベネ

ズエラ国家統計院)

労働力の質とコスト

・ 若年層の識字率

は男性 99%、女

性 99%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 75%、

女性82%である。

・ 近年、ストライキ

等による賃金の

大幅増加が生じ

ており、コスト高

となっている。

・ 若年層の識字率

は男性 99%、女

性 98%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 72%、

女性70%である。

・ 労働者の保護に

篤く、労働コスト

が高くなるほか、

社会負担も大き

い。

・ 若年層の識字率

は男性 97%、女

性 99%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 75%、

女性83%である。

・ 労働者の保護に

篤く、労働コスト

が高くなるほか、

社会負担も大き

い。

・ 若年層の識字率

は男性 99%、女

性 99%である。

・ 中等教育純就学

率に関するデー

タはなし。

・ 労働者の保護に

篤い法運用がな

されており、訴訟

となると敗訴の

可能性が高い。

・ 若年層の識字率

は男性 98%、女

性 98%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 64%、

女性71%である。

・ 若年層の識字率

は男性 96%、女

性 97%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 57%、

女性58%である。

・ 若年層の識字率

は男性 96%、女

性 97%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 56%、

女性59%である。

・ 若年層の識字率

は男性 99%、女

性 97%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 72%、

女性72%である。

・ 企業の税前益の

一定額を労働者

に配分すること

が決まっており、

企業の報酬決定

の自由裁量を狭

めている。

・ 若年層の識字率

は男性 98%、女

性 99%である。

・ 中等教育純就学

率に関するデー

タはなし。

・ 若年層の識字率

は男性 96%、女

性 98%である。

・ 中等教育純就学

率は男性 64%、

女性73%である。

・ 労働者の保護に

あつい労働法と

なっており、給与

や待遇は容易に

変えることがで

きない。

賃金水準/月 (US ドル) 製造業 ワーカー(一般工職) エンジニア(中堅技術者) 中 間 管 理 職(課長クラス)

ブエノスアイレス

ワーカー:489.12~

675.65

エ ン ジ ニ ア :

1,683.94~4,663.21

中 間 管 理 職 :

1,036.27~3,626.94

― サンパウロ

ワーカー:618.96

エ ン ジ ニ ア :

3,376.07

中 間 管 理 職 :

6,161.97

サンティアゴ

ワーカー:530

エンジニア:1,447

中間管理職:6,415

ボゴタ

ワーカー:479.70〜

983.72

エ ン ジ ニ ア :

1,363.13〜2,099.15

中 間 管 理 職 :

2,509.97〜3,039.31

― ― リマ

ワーカー:394

エンジニア:880

中間管理職:5,151

― カラカス

ワーカー:609.93〜

823.01

エンジニア:830.67

〜3,880.64

中 間 管 理 職 :

3,564.08〜5,633.38

(出所)外務省 各国情勢地域別インデックス(アジア)http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報(J-FILE)http://www.jetro.go.jp/world/、内閣府「海外経済データ」

(出所:IMF、外務省「各国情勢地域別インデックス」、ユニセフ「世界子供白書 2010」、JETRO、JICA「国別生活情報」、貿易・労使円滑化ビジネス協議会の「各国・地域の貿易・投資上の問題点と要望 2010 年版」等をもとに、㈱日本総合研究所作成)

国・地域 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル パラグアイ ペル― ウルグアイ ベネズエラ

日 本 人 の 生活環境

・ 南北に長く、気候

が地域により異

なる。亜熱帯、温

帯、乾燥、寒冷気

候に分けられる。

ブエノスアイレ

スでは四季があ

り、平均気温は

12~25度である。

・ 南米の中では比

較的治安がよい

とされる。

・ 日本人駐在員は

レコレータ地区、

パレルモ地区、ベ

ルグラーノ地区

に多く居住する。

・ ブエノスアイレ

スのベルグラー

ノ地区には中華

街があり、日本食

材も手に入る。

・ ブエノスアイレ

スに日本人学校

がある。

・ 南米大陸のほぼ

中央に位置し、内

陸国である。国土

の大部分はアン

デス山脈とアマ

ゾン熱帯地域と

なっている。山岳

地帯では気温の

高低差が激しい。

ラ・パスの標高は

4,000メートル近

く、平均気温は

10度前後である。

高山病に注意が

必要である。

・ 治安は年々よく

なってきている

ものの、十分な注

意が必要である。

・ カラコト、サンミ

ゲル、フロリダ、

アチュマニなど

の地域には高級

住宅が多い。

・ ブラジル製の日

本食料品が入手

できる。

・ 日本人学校はな

く、補習校のみで

ある。補助校はラ

パス日本人会館

内に設置されて

いる。

・ 国土が広く、熱

帯、亜熱帯、温帯

地域に分けられ

る。サンパウロの

平均気温は 17~

23 度である。

・ 治安は年々よく

なってきている

ものの、十分な注

意が必要である。

・ 日本人駐在員は、

サンパウロ周辺

ではパライーゾ、

ジャルジン・パウ

リスタ、セルケイ

ラ・セーザル、ベ

ラ・ヴィスタ地区

に多く居住する。

・ 日本食の食材は

市場に多く出回

っている。

・ サンパウロに日

本人学校がある。

・ 国土が細長く、北

部は砂漠地帯が

ひろがり、南部に

は氷河地帯もあ

る。サンティアゴ

では四季もあり、

平均気温は8~20

度である。

・ 南米の中で も

治安のよい国と

される。

・ 日本人駐在員は、

ビタクラ、ラス・

コンデスに多く

居住する。

・ 基本的な食材は

スーパーなどで

手に入るが、日本

食は比較的入手

が困難である。

・ サンティアゴに

は日本人学校が

ある。

・ 南米大陸の北端

に位置し、熱帯に

属する。ただし、

山岳地帯が多く、

気候は標高によ

って大きく変わ

る。ボゴタは山岳

地帯にあり、一日

の寒暖差がある。

平均気温は 14 度

である。

・ 反政府勢力の力

が強く、治安があ

まり良くないの

で、十分な注意が

必要である。

・ 日本人駐在員は

ボゴタ市北部に

多く居住する。

・ 日本食は手に入

りにくい。

・ ボゴタに日本人

学校がある。

・ 熱帯に属する。キ

トは標高が高く、

年間平均気温は

14 度である。

・ 治安はあまりよ

くなく、十分な注

意が必要である。

・ 日本人駐在員は

キト市北部の、エ

ル・ボスケ地区、

カロリーナ公園

周辺の地域、ゴン

サレス・スアレス

地区などに多く

居住する。

・ 味噌や醤油など

の調味料は、キト

の中国・韓国系の

店で入手するこ

とが出来る。

・ 日本人学校は閉

鎖されており、現

在はキト郊外に

ある補修校のみ

である。

・ 南米大陸の中央

に位置する。亜熱

帯に属し、アスン

シオンの平均気

温は 17~24.5 度

である。

・ 治安は比較的良

いが、十分な注意

が必要である。

・ 近年、高級住宅地

がアスンシオン

市郊外に拡大し

ている。

・ 日系、台湾系、韓

国系の食料品店

があり、海産物や

日本性食料品を

入手することが

出来る。

・ アスンシオンに

日本人学校があ

る。

・ 南米大陸の中西

部に位置する。熱

帯に属するが、地

域により気候は

異なる。リマの平

均気温は 20 度前

後である。

・ 治安はあまりよ

くなく、十分な注

意が必要である。

・ 日本人駐在員は、

サン・イシドロ

区、ミラフローレ

ス区、サン・ボル

ハ区に多く居住

する。

・ 日本食在は日系

人の運営する小

売店で比較的容

易に入手するこ

とが出来る。

・ リマに日本人学

校がある。

・ 国土の平均標高

が比較的高い。温

暖な気候である。

モンテビデオの

平均気温は 10~

22 度である。

・ 南米の中では比

較的治安がよい

方であるが、十分

な注意が必要で

ある。

・ ポシート、プンタ

カレッタ、ブセイ

オ、プンタゴル

ダ、キャラスコ等

が高級住宅地と

して知られ、治安

がよい。

・ 米を含め、日本食

食材は比較的入

手しやすい。

・ 日本人学校、補修

校共に開設され

ていない。

・ 熱帯に属するが、

カラカスは標高

が高く、年平均気

温は 21 度であ

る。

・ 治安はあまりよ

くなく、十分な注

意が必要である。

・ 日本人駐在員は

アルタミラ、ロ

ス・パロス・グラ

ンデス、カステジ

ャーナ、サンタ・

エドビヒス、カン

ポ・アレグレ、セ

ブカン、バジェ・

アリバに多く居

住する。

・ 日本食は比較的

入手しやすいが、

賞味期限が切れ

ているものもあ

り、注意が必要で

ある。

・ カラカスに日本

人学校がある。

参考文献 ・ 増田義郎「新版世界各国史ラテン・アメリカ史Ⅱ」山川出版、2000 年 ・ 「現代ブラジル辞典」ブラジル日本商工会議所編、新評論、2005 年 ・ 国立国会図書館「ブラジル移民の百年」サイト http://www.ndl.go.jp/brasil/index.html ・ 富野幹雄「ブラジル学を学ぶ人のために」世界思想社、2002 年 ・ 野崎剛毅「ブラジルの教育・保育制度」『調査と社会理論』研究報告書, 26 巻 P115~

122http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/32559/1/III_P115-122.pdf ・ 吉田和浩、「発展途上国の高等教育が抱える課題について―質とレレバンスを中心に見

たブラジルの事例から―」広島大学教育開発国際協力研究センター『国際教育協力論集』

9巻2号 2006 年 P.85~96 ・ 広 田 政 一 「 教 育 と 経 済 発 展 ― ラ テ ン ア メ リ カ と 東 ア ジ ア の 比 較 分 析 」

http://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/publications/hirota.PDF ・ 水野一「多様化するブラジルの宗教」、ブラジル時報、2005 年 1 月号 ・ 「 2010 年版ブラジルにおける問題点と要望」日本機械輸出組合、 2010 年

http://www.jmcti.org/mondai/pdf/p403.pdf ・ 「ブラジル 外国企業の会社設立手続き・必要書類詳細 『ブラジルにおける会社設立

の基本的な手順』」JETRO、2010 年 http://www.jetro.go.jp/jfile/country/br/invest_09/pdfs/010043100309_012_BUP_0.pdf

・ 「資源輸出国と輸入国との経済連携動向調査」日本機械輸出組合、2009 年 http://www.jmcti.org/jigyou/pdf/shigenyushutu_yunyuu_keizairenkeidoukou.pdf

・ 森田祐二「ブラジルの石油事情」IEEJ、2003 年 12 月号 http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/794.pdf

・ 「ブラジル:5大メジャーの仲間入りを目指すペトロブラスの成長戦略」JOGMEC、

2007 年 http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/1/1816/0709_out_l_br_petrobras.pdf ・ 吉澤実、宮田和明「大水深海域における海洋石油開発システムの変遷について」

石油技術協会誌、72 巻 1 号、2007 年 1 月、P16~25 ・ 経済産業省『通商白書 2005』

(http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/html/H1321000.html)、 ・ 野村アセットマネジメント株式会社ウェブページ

(http://www.nomura-am.co.jp/emergingfund/brazil/sangyo/kiso.php)、 ・ 「JAMAGAZINE 3 月号」一般社団法人日本自動車工業会

(http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/201003/04.html)、 ・ BRICs 経済研究所 門倉 貴史氏コラム

(http://nikkei.hi-ho.ne.jp/investment2008/column13.html)、 ・ 近田亮平「ブラジル経済の現状と今後の展望について」 JETRO アジア経済研究所

地域研究センター

(http://jpsite.ccbj.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=75&Itemid=59) ・ 都築慎一「ブラジルの税を知る」 ・ UNDP 「Human Development Report 2009」 ・ 二宮正人「海外・人づくりハンドブック 27 ブラジル」海外職業訓練協会、2006 年 ・ 「海外派遣者ハンドブック‐ブラジル編‐」日本在外企業協会、2008 年 ・ 「ブラジル」『海外労働時報』336 号、2003 年増刊号、257 ページ

・ 宇佐美耕一「新興工業国における雇用と社会保障」アジア経済研究所、2007 年 ・ 上谷直克「ブラジルとメキシコにおける労働法制改革の隘路」『ラテンアメリカ・レポ

ート』25 巻 1 号 P22~33 http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Latin/pdf/2501_04.pdf

・ 「ブラジル労働組合改革」『海外労働時報』、341 号、2003 年 8 月、P46~49 ・ 二宮正人「ブラジル連邦共和国憲法および普通立法における社会保障制度の変遷」『海

外社会保障研究』2005 年、153 号 P15~25 ・ 「ブラジル物流事情調査」社団法人日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協

会、2010 年 ・ 「ブラジルの鉄道利用」財団法人運輸政策研究機構 ・ 投資ガイド(toushi_guide.pdf)、「特許庁委託事業模倣対策マニュアルブラジル編」

JETRO 、2002 年 3 月 ・ 「ブラジルにおける戦略的権利保護」パテント 63 巻 12 号 39~45 ページ、2010 年

http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/201010/jpaapatent201010_039-045.pdf

・ 「特許庁委託調査 ロシア、中南米及び中東における知的財産権制度及びその運用状況

に関する調査研究報告書」日本国際知的財産保護協会 http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/chousa/pdf/zaisanken_kouhyou/h21_report_04. pd/

・ 「2010 年版ブラジルにおける問題点と要望」日本機械輸出組合

http://www.jmcti.org/mondai/pdf/p403.pdf ・ フェルナンド・ブラウン「ブラジルにおける行政手続きと特許をめぐる論議の主題」

AIPPI 2009 年 54 巻 5 号 262~266 ページ ・ 「ブラジル、メキシコ等中南米鉄鋼業の動向に関する調査研究報告書」財団法人国際経

済交流財団、2009 年 3 月 ・ 「週刊東洋経済 臨時増刊 データバンクシリーズ海外進出企業総覧 2010 国別編」

東洋経済新報社、2010 年 ・ 河合沙織、浜口伸明「リオデジャネイロ州の産業集積と都市の成長」『ラテンアメリカ

論集』40 号 21-38 ページ, 2006 年 ・ JICA「国別生活情報」 ・ 「マナウス案内項目」在マナウス日本国総領事館

http://www.manaus.br.emb-japan.go.jp/manaus/m_annai.html#chiri ・ 「サンパウロ・リオデジャネイロ・マナウスに暮らす」ジェトロ、2008 年 ・ 「設立 20 周年記念情報誌 マナウス」アマゾナス日系商工会議所、2007 年

【国際協力銀行とは】 設立: 国際協力銀行は、平成 20 年 10 月 1 日に設立された株式会社日本政策金融公庫の

国際部門です。

(前身は、旧国際協力銀行の国際金融等業務にあたります。国際的信用の維持等の

観点から、株式会社日本政策金融公庫においても引き続き「国際協力銀行(JBIC)」

の名称を使用し、業務を遂行しています。)

目的: 国際協力銀行は、その使命である日本及び国際経済社会の健全な発展並びに国民

生活の向上に寄与するため、以下の分野の業務を行います。

◎ 日本にとって重要な資源の海外における開発及び取得の促進

◎ 日本の産業の国際競争力の維持及び向上

◎ 地球温暖化の防止等の地球環境の保全を目的とする海外における事業の促進

◎ 国際金融秩序の混乱への対処

【中堅・中小企業支援室の活動】 国際協力銀行 コーポレートファイナンス部 中堅・中小企業支援室では、日本と諸外

国との海外取引をより一層促進するため、主として中堅・中小企業の皆様に、海外事情、

投資環境情報等の最新情報を提供するとともに、長期資金の調達方法等に関するご相談も

承っています。主な業務として以下の活動を行っておりますので、お気軽にお問い合わせ

下さいますようご案内申し上げます。

(お問い合せ先:国際協力銀行 コーポレートファイナンス部 中堅・中小企業支援室

TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-3968 )

■海外投資環境資料のご案内

国際協力銀行では、海外の投資環境を調査し、その結果を業務参考資料として企業の皆様

にご提供しています。現在下記の資料を刊行しています。

国・地域 資料名 発刊日

中国投資環境シリーズ 総論編 平成 23 年 3 月

中国投資環境シリーズ 上海市、江蘇省、浙江省編 平成 18 年 2 月

中国投資環境シリーズ 北京市、天津市、河北省、山西省、山東省編 平成 18 年 9 月

中国投資環境シリーズ 広東省、福建省、湖南省、広西チワン族自治区編 平成 18 年 9 月

中国投資環境シリーズ 湖北省、江西省、陜西省編 平成 16 年 3 月

中国投資環境シリーズ 遼寧省、吉林省、黒龍江省、内蒙古自治区編 平成 18 年 9 月

中国投資環境シリーズ 重慶市、四川省編 平成 16 年 5 月

中国

中国投資環境シリーズ 上海市、江蘇省、浙江省、安徽省編 平成 17 年 1 月

中国における企業向け金融の実態と展望 平成 18 年 1 月

中国での事業におけるリーガル・リスク・マネージメント(要約版) 平成 17 年 1 月

中国での事業におけるリーガル・リスク・マネージメントに関する調査報告書(全文) 平成 17 年 1 月

マレーシアの投資環境 平成 21 年 6 月

インドネシアの投資環境 平成 20年 10月

タイの投資環境 平成 23 年 4 月

ベトナムの投資環境 平成 23 年 4 月

ラオスの投資環境 平成 19 年 3 月

カンボジアの投資環境 平成 20年 10月

カンボジアの投資環境 -日本企業にとってのカンボジア向け

食品加工ビジネスの現状と展望-

平成 19 年 5 月

東アジアの主な工業団地 -中国・韓国・台湾・シンガポール・

タイ・マレーシア・フィリピン・インドネシア・ベトナム-

平成 17 年 8 月

ASEAN

アセアン主要国投資ガイドブック 平成 15 年 3 月

インド インドの投資環境 平成 20 年 11 月

ブラジル ブラジルの投資環境 平成 23 年 6 月

ロシア ロシアの投資環境 平成 19 年 8 月

中東欧

中東欧諸国の投資環境 第 1 部 中欧編

-チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スロベニア-

平成 16 年 1 月

クロアチア クロアチアの投資環境 平成 20 年 4 月

ルーマニア ルーマニアの投資環境 平成 20 年 4 月

ブルガリア ブルガリアの投資環境 平成 20 年 4 月

■出張相談室を開催しています

皆様の所へ当室相談員が出張し、海外取引・国際協力銀行の融資の利用方法等に関する

ご相談にお答えいたします。

開催地 開催地場所 期間

東京都 東京商工会議所中小企業相談センター 毎月第二水曜日

岩手県盛岡市 ジェトロ盛岡貿易情報センター 3,6,9,12 月の第二金曜日

宮城県仙台市 ジェトロ仙台貿易情報センター 3,6,9,12 月の第二木曜日

群馬県太田市 太田商工会議所 原則2ヶ月毎

神奈川県横浜市 神奈川産業振興センター 随時開催

愛知県名古屋市 名古屋商工会議所 毎月第一、三、四木曜日

■ホームページのご案内

国際協力銀行の最新情報、プレスリリースなどについては本行ホームページでご案内して

います((URL) http://www.jbic.go.jp )。 融資のご案内、イベントの開催、各種刊行物、

調査研究レポート、本行の活動状況などに関する情報を掲載していますので、ご利用下さい。

■ 国際協力銀行へのアクセス・お問合せ先

本店(中堅・中小企業支援室) 西日本国際営業部

〒100-8144 東京都千代田区大手町 1-4-1 〒530-0057 大阪市北区曽根崎 2-3-5

梅新第一生命ビルディング 10 階

TEL:03-5218-3579 FAX:03-5218-3968 TEL:06-6311-2520(代表) FAX:06-6311-2529

地下鉄東西線竹橋駅下車出口 3b

地下鉄・私鉄・JR 各駅より徒歩約 3~8 分

ブラジルの投資環境

発行日 2011 年 6 月 初版

発行 株式会社日本政策金融公庫

国際協力銀行 中堅・中小企業支援室

〒100-8144 東京都千代田区大手町一丁目 4 番地 1 号

TEL: 03-5218-3579

FAX: 03-5218-3968