24
日日日日日日日日日日日日日日日日 松松松松 松松松松松松松 () 松松松松松松松松松 松松松松松 COE 松松松松松松松松松松松松松松松松松松松松松松 「」 WWF 松松松松松松松松松松 Pew Marine Conservation Fellow 2007 DIVERSITAS 松松松松 1. 松松松松松松松松松松松松JBO) 2. 松松松松松松松松松松松松松松松松松松松 SGA 3. 松松松松松松松松松松松松松松松松6 松 19 松 14:40-15:10 松松松松松松 http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

  • Upload
    chen

  • View
    50

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt. 日本の生物多様性保全の現状と課題 松田裕之(横浜国立大学) 日本生態学会副会長 グローバル COE「 アジア視点の国際生態リスクマネジメント」代表 WWF ジャパン自然保護委員 Pew Marine Conservation Fellow 2007 DIVERSITAS 科学委員. 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?. 6 月 19 日 14:40-15:10 横浜国立大学. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

日本の生物多様性保全の現状と課題

松田裕之(横浜国立大学)日本生態学会副会長

グローバル COE 「アジア視点の国際生態リスクマネジメント」代表

WWF ジャパン自然保護委員Pew Marine Conservation Fellow 2007

DIVERSITAS 科学委員1. 環境省生物多様性総合評価( JBO)

2. 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA

3. 本当に魚が海と食卓から消えるのか?6 月 19 日 14:40-15:10 横浜国立大学

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

Page 2: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

生物多様性条約 2010 年目標

• 2010 年 10 月名古屋( CBD/CoP10 )  – 生物多様性条約第 10 回締約国会議

• 2010 年 目 標 「 生 物 多 様 性 喪 失 の 速 度 を2010 年前に顕著に減速させる」

• 環境省– 生物多様性国家戦略 2010– 生物多様性総合評価( JBO = Japan Biodiversity

Outlook )– 各県などでも独自の生物多様性地域戦略を公

表。

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

Page 3: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Direct DFsA) Habitat change

              

B) Climate changeC) Invasive speciesD) Over-exploitationE) Pollution

Global MA scheme

Indirect DFs• Demographic (Urbanization, Ageing)

• Economic (motorization, globalization)

• Sociopolitical• Cultural & Religious• Science-Technology (information)

Ecosystem S.•Biodiversity•Supporting S.•Provisioning S.•Regulating S.•Cultural S.

Human Well-being•Security•Basic material…•Health•Good relationship…•Freedom of choice..

Japan NSBD*1. Over-use2. Under-use3. Disturbance• Climate Change

*NSBAP=Nat’l Strategy for Biodiversity and Action Plan

Direct DFsA) Habitat change

A’) mozaic structureB) Climate changeC) Invasive speciesD) Over-exploitationE) PollutionF) Under-use

Page 4: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Japan Biodiversity Outlook

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

Page 5: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

要因・負荷指標に関する有識者アンケ

ート

(環境省・自然研、一五〇人分、5

択)

4744

82

67

6

26

18

6

3741

28

10

28

22

107

25

49

3229

4

18

34

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

森林

伐採

人工

林へ

の転

湖沼

・河

川・

湿原

の開

沿岸

の開

草地

の開

都市

開発

ゴル

フ場

・ス

キー

場の

造成

観光

開発

道路

建設

ダム

建設

園芸

・観

賞・

薬用

の捕

獲採

狩猟

・漁

森林

の管

理放

草地

の管

理放

耕作

放棄

狩猟

圧の

低下

動物

によ

る食

外来

生物

の影

農薬

・化

学物

質に

よる

汚染

水質

汚濁

窒素

の蓄

地球

温暖

その

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

Page 6: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

全般 4 種の絶滅 -②

Factors of decreasing populationsRDB 掲載種の減少要因を大きく「開発」「水質汚濁(農薬を含む)」「採取・捕獲」「自然遷移」「移入種」などに区分し、集計した。

出典:環境省,改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物      哺乳類( 2002 )、爬虫類( 2000 )、両生類( 2000 )、汽水・淡水魚類( 2002 )、植物(維管束植物)( 2000 )

森林伐採、湖沼開発、河川開発、海岸開発、湿 地開発、草原開発、石炭採掘、ゴルフ場、スキー場、土地造成、道路工事、ダム建設 を含む水質汚濁、農薬汚染 を含む園芸採取・鑑賞用捕獲、薬用採取、その他不法採取など を含む管理放棄、遷移進行・植生変化 を含む捕食者侵入、帰化競合、異種交雑・放流 を含む

※1

※2※3

※4※5

注:本資料は、議論のたたき台とするため、現時点の作業結果をもとに内容や表現の妥当性にこだわらず作成したもので、今後の検討により大幅な変更がありうる。

mammal reptiles amphibians

Freshwater fish Vascular plants

Land developm’tPollutionOver- exploitationSuccessionExotic sp

Land developm’tPollutionOver- exploitationSuccessionExotic sp

Page 7: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

JBO 評価の概要

1. 生物多様性の損失は全ての生態系に及び、全体的には今も続いている。特に、陸水、沿岸・海洋、島嶼生態系における損失が大きく、現在も続く傾向にある。

2. 開発・改変の影響力が最も大きいが、新たな損失の速度はやや緩和されている。

3. 里地里山等の利用・管理の縮小は、なお緩やかに増大している。

4. 外来種の影響は顕著である。5. 地球温暖化の危機は、特に一部の脆弱な生態

系で影響が懸念が大きい。• 海外の生態系への負荷が問題

Page 8: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

先進国の中で豊かな日本の自然

• 日本の自然は、先進国の中では豊かな方– 固有種の多い島国であり、– 南北に長く気候変動に頑健– 降水量が多く、– 水田は人と自然の調和を図る取組み– 近年では食糧と木材の大半を輸入に頼り、– 国内の生態系を疲弊させなかった

• 日本の生物多様性国家戦略には他国で重視しない人間の利用不足( Underuse )が生物多様性の 3つの危機の 2番目に挙げられている。

• CoP10 でも「 Harmony of Human with Nature 」を全体標語に掲げ、利用不足を国際的な危機要因の一つとして認知する可能性がある。

http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/100619Env.ppt

Page 9: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

アジアと欧州の主な国の種多様性と固有性

(環境省資料#要確認)。各分類群の数値は在来種数、

括弧内は各分類群における固有種の割合。

(環境省資料)

Page 10: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Increasing volume of Japanese timbers

Page 11: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

FA 2: Sustainable use

Distribution of sika deer1 . Underutilization of secondary habitat (Satoyama)

Population of hunters

This includes mountains

Page 12: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

図 22 収繭量(千 t)(農林水産省『蚕業に関する参考統計』)

図 23 桑の栽培面積(千 ha)(農林水産省『蚕業に関する参考統計』)

供給サービス

coastal

aquaculture

Far sea

offshore

fisheriesbiofuels

silk mulberry

Page 13: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Report from workshops on the Science-Policy

interface and 2020 targets Nagoya, March 2010 General comments by DIVERSITAS

• Changing disturbance regimes are an important direct driver of biodiversity change - experience from “Satoyama” and High Nature Value farmland in Europe shows that underuse can actually be a problem for biodiversity.

Page 14: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

日本の生態系サービスの動向(ミレニアム生態系評価・里山里海サブグローバル評価、全国報告

書案)

Page 15: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

日本の生態系サービス

• 日本は海外からの輸入と有機化学物質への転換により、国内の生態系サービスへの依存度を大幅に低下させている。しかし、それによって人間の福利が損なわれたかといえば、おそらく福利は過去半世紀の間に大幅に向上しているだろう。ただし、それは長期的には持続可能とは言えないだろう。エネルギー資源としての石油の依存度は今後大幅に低下し、半世紀以内に脱石油への転換が進むだろう。しかし、化学繊維やプラスティックの使用量が減るとは限らない。しかし、食料などの基本的な供給サービスは生物に依存し、その持続可能性が問われる。

Page 16: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Supporting service

• Area of grasslands

grasslands

Tidal areaSea grass area

km2

Page 17: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Conclusion• Land use change including urbanization, dams, la

nd reclamation and harbor construction are major threats on coastal and terrestrial ecosystem services. ( 水田気温 洪水調整機能、瀬戸内海イカナゴ)・

• Use of national provisioning services is reducing due to imported provisioning services but most stock of these is still rich. ( 絹、みかん、米、林)

• Traditional ecological knowledge in satoyama and satoumi is not transferred from generation to generation. (笹干見、草原管理の慣習、用水管理参加者数、伝統工芸品従事者減少)

• Soil erosion due to abandonment cultivation and poor management of expansive afforestration are serious in medium-term but it may recover in the long run.

Page 18: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Seafood, fish on track to disappear by 2048

Worm et al 2006

www.bbc.com

• Collapsed fishery– Catch = <10% of max.

catch

• 2048: global collapse of all taxa

• Minor point became lightning rod

第 5回世界水産学会議 Meryl Williams

Page 19: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

CoML William 博士の結論

(2008 . 10  世界水産学会議 横浜)• Studies do not support the 2 key conclusions

• But failed to return clear alternative conclusions• Myers, Worm and colleagues produced clear

and compelling narratives

• Narratives .. are a way of dealing with .. uncertainty and ambiguity .. • Narratives .. transform a chaotic reality into an ordered and comprehensible

sequence of events.

• .. the best way of reforming .. narratives is to engage with them, either by trying to improve the narrative itself, or by introducing counter-narratives..

• Roe World Development 1991

Page 20: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

Rebuilding Global Fisheries (Worm et al. 2009)

Trends of biomass (B) & exploitation rate (u) for 166 individual stocks.

Current exploitation rate versus biomass for 166 individual stocks.

BorisWorm

Page 21: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

We can use >2 million tons of pelagic fishes sustainably in Japanese EEZ.

Source: Fisheries Research Agency, Japan

• But demand-supply mismatch: overfishing and underuse.

Page 22: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

日本の漁獲物の平均栄養段階の推移

(井嶋・松田・勝川、未発表 )

Page 23: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

まだまだ獲れる浮魚類

• 1970 年代ペルーのカタクチイワシ漁獲量は1200万トン

• 1980 年代、日本のマイワシ 450万トンは乱獲でなく、その後の急減は自然現象 ( 減った後は乱獲 )

• 現在、サンマは資源保全でなく、生産調整• クラゲも食べられる• オキアミの資源量も 10億トンと言われる。• 中層のハダカイワシ等の資源量も膨大

Page 24: 環境省生物多様性総合評価( JBO) 国連大学ミレニアム生態系評価と里山里海 SGA 本当に魚が海と食卓から消えるのか?

生態負荷( Ecological Footprint)

0

2

4

6

8

10

生物学的負荷

(

ヘク

ター

)

炭素排出住居等漁場森林牧草地農作地

WWF2008)