12
みんなで 支える 地域の笑顔 護予防で健康長 寿 に!! 保存版 介護予防をはじめよう! アクティブシニア大学チェックシート アクティブシニア大学のご案内 ふじえだアクティブクラブ・OB会 安心すこやかセンターの担当地域 P1〜3 P4 P5〜7 P8〜10 裏表紙 介護予防 てびき 65歳 からの 2 0 1 9 年度 アクティブ シニア大学 入学案内

n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

みんなで支える地域の笑顔 

介護予防で健康長寿に!!

藤 枝 市

お問い合わせ先

藤枝市 健康福祉部 地域包括ケア推進課〒426-8722静岡県藤枝市岡出山 1 丁目 11 番 1 号

[TEL]054-643-3225  [FAX]054-643-3506[Eメールアドレス][email protected][藤枝市ホームページ]http://www.city.fujieda.shizuoka.jp

保 存 版

藤枝市の健康・予防 日本一を目指す取り組みが「第1回 健康寿 命 を の ば そ う!アワード厚生労働省 健康局長 自治体部門 優良賞」を受賞しました。

目 次

■ 介護予防をはじめよう!■ アクティブシニア大学チェックシート■ アクティブシニア大学のご案内■ ふじえだアクティブクラブ・OB会■ 安心すこやかセンターの担当地域

P1〜3P4P5〜7P8〜10裏表紙

グリーンヒルズ藤枝【住所】藤枝市宮原244-1 【TEL】639-1212

瀬戸谷地区の全町内会/稲葉地区の全町内会/藤枝地区のうち♦原第1〜6♦木町第1〜5♦栄♦小坂♦上伝馬の各町内会

担当町内会

【住所】藤枝市中ノ合252−1 【TEL】638−2253

葉梨地区の全町内会/広幡地区の全町内会担当町内会

開寿園

第2開寿園【住所】藤枝市青南町1−12−13 【TEL】634−0232

青島地区のうち♦前島上東・西♦前島仲♦田沼北・中・南♦青葉町中・南♦追分♦追分西♦青南町上・下の各町内会大洲地区のうち♦善左衛門上・下♦弥左衛門♦忠兵衛♦青洲団地♦源助♦五平の各町内会

担当町内会

【住所】藤枝市大東町58 【TEL】634−1133

高洲地区の全町内会/大洲地区のうち♦大東町西・北・東・南♦泉町の各町内会

担当町内会

愛華の郷ふじトピア【住所】藤枝市時ヶ谷417−2 【TEL】638−5259

西益津地区の全町内会/藤枝地区のうち♦益津♦岡出山1〜3丁目♦千歳♦長楽寺1♦白子♦下伝馬♦左車♦市部第1〜3♦藤岡1〜5丁目♦五十海東・西の各町内会

担当町内会

亀寿の郷【住所】藤枝市岡部町内谷1334−4【TEL】667−5001

岡部地区の全町内会担当町内会

【住所】藤枝市瀬戸新屋83−6 【TEL】643−3526

青島地区のうち♦富士見町♦日の出町♦小石川町♦東町♦メゾン・グランツ藤枝♦ファミール藤枝♦駅前第1 〜3♦喜多町♦サーパス西公園♦駿河台1 〜5丁目♦駿河台団地♦駿河台西団地♦南駿河台1 〜6丁目♦メゾン駿河台♦青木北・西・東・南♦志太第1 〜5♦瀬戸新屋♦水上♦南新屋♦新南新屋♦芙蓉台♦緑の丘♦一里山♦三軒屋♦瀬戸♦内瀬戸♦光洋台♦瀬古第1 〜3♦ふじみ台♦県営瀬古団地♦マークス・ザ・タワー藤枝♦エンブルエバー藤枝駅前の各町内会

担当町内会

社会福祉協議会

安心すこやかセンター(藤枝市地域包括支援センター)は、藤枝市が委託した、高齢者のための総合相談窓口です。ご不明な点などありましたら、地域包括ケア推進課までお問い合わせください。

安心すこやかセンターの担当地域

介護予防のてびき65歳からの 2 0 1 9 年 度

アクティブシニア大学 入学案内

Page 2: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

みんなで支える地域の笑顔 

介護予防を始めよう!

自然豊かな瀬戸谷、紺屋地区で夫婦仲良く生活する杉山英子さん(74歳)ご夫婦と愛犬コロ〜「手術前の生活に戻りたい」〜その願いを叶え、笑顔で前向きに生活している杉山さんにお話を伺いました

 お墓参りのためのお花や荷物を両手に持ち、しっかりとした足取りで自宅から高山寺までの約200mの坂道を休みなしで登ります。 今では高山寺まで杖なしで歩いて登れるほど元気な英子さんですが、1年前の平成30年3月に「右人工股関節置換術」を行いました。リハビリはしなくてよいということで退院はしたものの、以前と同じ生活に戻れたわけでは

なく、「関節が外れないように」という心配を抱えながらの毎日だったと言います。そのため、日常生活での動作を極端に制限してしまい、お墓参りや趣味の活動を今までのようにしなくなっていました。そんなときに近所の知人から“安心すこやかセンターグリーンヒルズ藤枝”を紹介され相談したところ、介護予防・生活支援サービス事業の1つである「短期集中通所リハビリテーション」(以下、通所Cサービス)利用を勧められました。 通所Cサービスとは、運動・栄養・口腔・認知等の機能が低下した高齢者が、いつまでも自分らしい生活が送れるよう、生活機能の向上を実現するために利用する介護予防サービスです。地域の医療・介護専門職が通所型サービスと訪問型サービスとを組み合わせて、一体的に専門的なサービスを短期集中的に提供しているものです。(※期間は約5か月間) 英子さんは、手術前のように「お墓参りに歩いて行けるようになる」「趣味活動に戻る」という具体的な目標を決め、サービスの利用を始めました。 英子さんの明確な目標を達成するために、リハビリテーション専門職が自宅を訪問し、自宅から高山寺までの道のりを確認し、どうしたらまたお墓参りが可能になるかを分析し、通所でのリハビリや自宅での自主トレーニングの計画を立て、実施していきました。毎週1回リハビリに通い、あとの6日は自宅での自主トレです。トレーニングで補えない部分は、リハビリテーション専門職が補助具の利用を提案しました。また、お墓の掃除には補助台が必要なため、英子さんに合った高さの補助台を大工であるご主人が作ってくれました。 通所Cサービスが終了する10月には、お墓参りにも歩いて行けるようになり、趣味活動に再び参加するなどいずれの目標も達成しました。英子さんの趣味活動は「びんてまり作り」「大正琴」「ロコモ予防体操教室」などと、多岐に渡ります。サービスを利用した5か月間のことについて英子さんに尋ねると、「毎週通って仲間と会えることが楽しみだった。やっぱり、人と会うことが一番。」と笑顔で話してくれました。今回、取材した

「大正琴教室」や「体操教室」でも、好きなことを介して仲間とにこやかに過ごす、穏やかな英子さんの姿が印象的でした。英子さんの魅力は、人を暖かく受け入れるやさしさにあるのではないかと感じます。 今、庭の畑ではブロッコリーやトマト、ジャガイモを育てていますが、夏に向けてなすやキュウリも育てる予定と今後の計画を教えてくれました。 今でも、「関節が外れたらどうしよう」という不安はゼロではありませんが、様々な活動や仲間との交流を通して、前向きに生活している英子さんはとても輝いていました。これからの活躍にも期待が膨らみます。

 杉山さんと初めてお会いした時の印象は、右股関節の手術を終えて自宅退院されたものの今後の生活に対する不安が大きいなと感じました。右股関節は人工骨頭置換術を施行されており、しゃがみ動作などは脱臼のリスクが高く生活動作に制限があります。しかし歩きなど生活全般で過剰に右股関節をかばうため左足の負担が増え痛みも生じていました。また外出の困難さはもちろん自宅での活動量も低い状況でした。自宅訪問して動作確認することと、課題となった動きを反復練習することで不安の解消に至っています。 日常生活から右足を積極的に使うことで自然と左足の痛みがなくなり活動量が増えました。目標であったお墓参りに行き、近所の体操教室に通うなどアクティブな生活を取り戻されています。ご自身に合った運動を継続することが健康の基盤であり、イキイキ過ごす秘訣であることを杉山さんから学びました。

聖稜リハビリテーション病院 山本 卓さん

 杉山さんからご相談いただいたのは、手術後退院して間もなくのことでした。「こんなに動けなくなっちゃって、元通りの生活ができるようになるのかしら…」不安いっぱいの様子で、杖を使いながらおっかなびっくりの生活を送っていました。「手術前の生活に戻りたい」という杉山さんの希望を叶えるため支援を開始しました。ご自身の努力とご家族のご協力もあり、現在は介護保険を卒業しています。家庭では主婦としての役割があり、地域では仲間と体操教室や趣味活動に参加できるまでになりました。支援させていただくなかで改めて運動を継続すること、食事のこと、何よりも仲間と一緒に活動することの大切さを学ばせて頂きました。杉山さんがいつまでも素敵な笑顔で活動されることを願っています。

安心すこやかセンター グリーンヒルズ藤枝 高吉 由美子さん

「股関節が外れたらどうしよう」という英子さんに、「外れたらまたはめればいい」と笑って答えるご主人。

1 2

Page 3: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

みんなで支える地域の笑顔 

介護予防を始めよう!

自然豊かな瀬戸谷、紺屋地区で夫婦仲良く生活する杉山英子さん(74歳)ご夫婦と愛犬コロ〜「手術前の生活に戻りたい」〜その願いを叶え、笑顔で前向きに生活している杉山さんにお話を伺いました

 お墓参りのためのお花や荷物を両手に持ち、しっかりとした足取りで自宅から高山寺までの約200mの坂道を休みなしで登ります。 今では高山寺まで杖なしで歩いて登れるほど元気な英子さんですが、1年前の平成30年3月に「右人工股関節置換術」を行いました。リハビリはしなくてよいということで退院はしたものの、以前と同じ生活に戻れたわけでは

なく、「関節が外れないように」という心配を抱えながらの毎日だったと言います。そのため、日常生活での動作を極端に制限してしまい、お墓参りや趣味の活動を今までのようにしなくなっていました。そんなときに近所の知人から“安心すこやかセンターグリーンヒルズ藤枝”を紹介され相談したところ、介護予防・生活支援サービス事業の1つである「短期集中通所リハビリテーション」(以下、通所Cサービス)利用を勧められました。 通所Cサービスとは、運動・栄養・口腔・認知等の機能が低下した高齢者が、いつまでも自分らしい生活が送れるよう、生活機能の向上を実現するために利用する介護予防サービスです。地域の医療・介護専門職が通所型サービスと訪問型サービスとを組み合わせて、一体的に専門的なサービスを短期集中的に提供しているものです。(※期間は約5か月間) 英子さんは、手術前のように「お墓参りに歩いて行けるようになる」「趣味活動に戻る」という具体的な目標を決め、サービスの利用を始めました。 英子さんの明確な目標を達成するために、リハビリテーション専門職が自宅を訪問し、自宅から高山寺までの道のりを確認し、どうしたらまたお墓参りが可能になるかを分析し、通所でのリハビリや自宅での自主トレーニングの計画を立て、実施していきました。毎週1回リハビリに通い、あとの6日は自宅での自主トレです。トレーニングで補えない部分は、リハビリテーション専門職が補助具の利用を提案しました。また、お墓の掃除には補助台が必要なため、英子さんに合った高さの補助台を大工であるご主人が作ってくれました。 通所Cサービスが終了する10月には、お墓参りにも歩いて行けるようになり、趣味活動に再び参加するなどいずれの目標も達成しました。英子さんの趣味活動は「びんてまり作り」「大正琴」「ロコモ予防体操教室」などと、多岐に渡ります。サービスを利用した5か月間のことについて英子さんに尋ねると、「毎週通って仲間と会えることが楽しみだった。やっぱり、人と会うことが一番。」と笑顔で話してくれました。今回、取材した

「大正琴教室」や「体操教室」でも、好きなことを介して仲間とにこやかに過ごす、穏やかな英子さんの姿が印象的でした。英子さんの魅力は、人を暖かく受け入れるやさしさにあるのではないかと感じます。 今、庭の畑ではブロッコリーやトマト、ジャガイモを育てていますが、夏に向けてなすやキュウリも育てる予定と今後の計画を教えてくれました。 今でも、「関節が外れたらどうしよう」という不安はゼロではありませんが、様々な活動や仲間との交流を通して、前向きに生活している英子さんはとても輝いていました。これからの活躍にも期待が膨らみます。

 杉山さんと初めてお会いした時の印象は、右股関節の手術を終えて自宅退院されたものの今後の生活に対する不安が大きいなと感じました。右股関節は人工骨頭置換術を施行されており、しゃがみ動作などは脱臼のリスクが高く生活動作に制限があります。しかし歩きなど生活全般で過剰に右股関節をかばうため左足の負担が増え痛みも生じていました。また外出の困難さはもちろん自宅での活動量も低い状況でした。自宅訪問して動作確認することと、課題となった動きを反復練習することで不安の解消に至っています。 日常生活から右足を積極的に使うことで自然と左足の痛みがなくなり活動量が増えました。目標であったお墓参りに行き、近所の体操教室に通うなどアクティブな生活を取り戻されています。ご自身に合った運動を継続することが健康の基盤であり、イキイキ過ごす秘訣であることを杉山さんから学びました。

聖稜リハビリテーション病院 山本 卓さん

 杉山さんからご相談いただいたのは、手術後退院して間もなくのことでした。「こんなに動けなくなっちゃって、元通りの生活ができるようになるのかしら…」不安いっぱいの様子で、杖を使いながらおっかなびっくりの生活を送っていました。「手術前の生活に戻りたい」という杉山さんの希望を叶えるため支援を開始しました。ご自身の努力とご家族のご協力もあり、現在は介護保険を卒業しています。家庭では主婦としての役割があり、地域では仲間と体操教室や趣味活動に参加できるまでになりました。支援させていただくなかで改めて運動を継続すること、食事のこと、何よりも仲間と一緒に活動することの大切さを学ばせて頂きました。杉山さんがいつまでも素敵な笑顔で活動されることを願っています。

安心すこやかセンター グリーンヒルズ藤枝 高吉 由美子さん

「股関節が外れたらどうしよう」という英子さんに、「外れたらまたはめればいい」と笑って答えるご主人。

1 2

Page 4: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

申込先

介護予防の3つのポイント!

担当の安心すこやかセンター(裏表紙参照)※要支援・介護認定を受けていない人、また総合事業の事業対象者以外の人が教室の対象者です。

高齢者を対象とした大規模な調査の結果、毎日いきいきと健康的な生活を送るためには、

介護予防のためにどの学科が自分に向いているのか確認してみましょう

をバランスよく実践することが非常に大切であることがわかりました!

アクティブシニア大学チェックシート

みんなで支える地域の笑顔 

社会参加

認知症予防にも効果あり!

健康長寿の3 つの柱

① 社会参加をすること ② しっかり食べること ③ 運動をすること

残念ながら認知症を完全に予防する方法はまだ見つかっていません。しかし、生活習慣を変えることで、認知症の発症を遅らせることができるのです。そして、認知症の予防に重要なことは

です。介護予防をするということは、認知症予防にも通じるものです。

① 社会活動への参加 ② 魚、野菜を食べる ③ 有酸素運動

栄養 運動

元気な今こそ介護予防

番号123456789

10

11121314151617181920

何回も同じ話をして、他人から指摘を受けたことがありますか誰の手も借りずに、自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか今日が何月何日かわからない時がありますか駅の階段やショッピングセンター等の階段の手すりを使わずに昇っていますか椅子に座った状態から何も掴まらずに毎回立ち上がっていますか15分以上休まずに散歩ができますかこの1年間に1回でも転んだことがありますか家の中で転ぶのではないかと不安ですか3 ヶ月間で1 ~ 3kg以上の体重減少がありましたかBMIはいくつですか?【体重   kg】【身長   m】 例:体重40kg,身長150cmの場合 40(kg)÷1.5(m)÷1.5(m)=17.8 ※BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。     半年前に比べて固い食べ物が食べにくくなりましたか飲み物等でむせることがありますか口の渇きが気になりますか毎月同じ程度の回数で外出していますか昨年と比べて外出の回数が減っていますか1人で公共交通機関や自家用車を運転して外出していますか自分が欲しいものを買いに出掛けますか銀行に行き、窓口手続きやATMでお金を出し入れできますか友達の家に訪問して世間話をしていますか家族や友人に会って身近なことでも相談にのっていますか

010111000

0001011111

点点点点点点点点点

点点点点点点点点点点

設 問 点 数回 答

合計

101000111

1110100000

点点点点点点点点点

点点点点点点点点点点

はい いいえ

点数がわかったら下の表でおすすめの学科を確認してみましょう

次のページからアクティブシニア大学、各学部の詳しい紹介をしています。

3点以上の方は…

ロコモ体操学部がおすすめです

2点以上の方は…

なるべく外出するようにしましょう

10点以上の方は…

どのような教室がおすすめか地域の安心すこやかセンターに

相談してみましょう

カ1点以上 又は

2点以上の方は…又は

総合学部がおすすめです

18.5未満1点

18.5以上0点

3 4

Page 5: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

申込先

介護予防の3つのポイント!

担当の安心すこやかセンター(裏表紙参照)※要支援・介護認定を受けていない人、また総合事業の事業対象者以外の人が教室の対象者です。

高齢者を対象とした大規模な調査の結果、毎日いきいきと健康的な生活を送るためには、

介護予防のためにどの学科が自分に向いているのか確認してみましょう

をバランスよく実践することが非常に大切であることがわかりました!

アクティブシニア大学チェックシート

みんなで支える地域の笑顔 

社会参加

認知症予防にも効果あり!

健康長寿の3 つの柱

① 社会参加をすること ② しっかり食べること ③ 運動をすること

残念ながら認知症を完全に予防する方法はまだ見つかっていません。しかし、生活習慣を変えることで、認知症の発症を遅らせることができるのです。そして、認知症の予防に重要なことは

です。介護予防をするということは、認知症予防にも通じるものです。

① 社会活動への参加 ② 魚、野菜を食べる ③ 有酸素運動

栄養 運動

元気な今こそ介護予防

番号123456789

10

11121314151617181920

何回も同じ話をして、他人から指摘を受けたことがありますか誰の手も借りずに、自分で電話番号を調べて、電話をかけることをしていますか今日が何月何日かわからない時がありますか駅の階段やショッピングセンター等の階段の手すりを使わずに昇っていますか椅子に座った状態から何も掴まらずに毎回立ち上がっていますか15分以上休まずに散歩ができますかこの1年間に1回でも転んだことがありますか家の中で転ぶのではないかと不安ですか3 ヶ月間で1 ~ 3kg以上の体重減少がありましたかBMIはいくつですか?【体重   kg】【身長   m】 例:体重40kg,身長150cmの場合 40(kg)÷1.5(m)÷1.5(m)=17.8 ※BMIは、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。     半年前に比べて固い食べ物が食べにくくなりましたか飲み物等でむせることがありますか口の渇きが気になりますか毎月同じ程度の回数で外出していますか昨年と比べて外出の回数が減っていますか1人で公共交通機関や自家用車を運転して外出していますか自分が欲しいものを買いに出掛けますか銀行に行き、窓口手続きやATMでお金を出し入れできますか友達の家に訪問して世間話をしていますか家族や友人に会って身近なことでも相談にのっていますか

010111000

0001011111

点点点点点点点点点

点点点点点点点点点点

設 問 点 数回 答

合計

101000111

1110100000

点点点点点点点点点

点点点点点点点点点点

はい いいえ

点数がわかったら下の表でおすすめの学科を確認してみましょう

次のページからアクティブシニア大学、各学部の詳しい紹介をしています。

3点以上の方は…

ロコモ体操学部がおすすめです

2点以上の方は…

なるべく外出するようにしましょう

10点以上の方は…

どのような教室がおすすめか地域の安心すこやかセンターに

相談してみましょう

カ1点以上 又は

2点以上の方は…又は

総合学部がおすすめです

18.5未満1点

18.5以上0点

3 4

Page 6: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

アクティブシニア大学

藤枝市介護予防事業

健康体操学部専門指導員と、ストレッチ、有酸素運動を行うことにより、転んだり骨折したりしない身体づくりを目指します。

水中運動学部水中運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

大洲温水プール毎週金曜日(全15回)11:00 ~ 11:50    7月 5日~ 10月25日   11月 1日~ 2月21日1回170円(送迎は1回50円)

大洲温水プール教室

マスターズ運動学部

マシン運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

カーブス藤枝 蓮華寺店毎週木曜日(全15回)13:30 ~ 14:30    7月 4日~ 10月17日   11月14日~ 2月27日1回190円(送迎はありません)

マシン運動藤枝教室

専門指導員と、簡単な器具やマシンを使った筋力トレーニングを行うことにより、生活に必要な筋力を身につける身体づくりを目指します。

ロコモ体操学部

ロコモ総合学科

[会 場][時 期]

[金 額]

葉梨地区交流センター毎週火曜日(全15回)13:45 ~ 15:15   7月 2日~ 10月15日  11月 5日~ 2月25日1回310円(送迎は1回100円)

葉梨地区交流センター教室

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)を予防するために理学療法士、ロコモコーディネーターなどの資格をもつ専門の指導員がロコモ予防プログラムによる指導を行います。ロコモにならないための身体づくりを目指します。

健康体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

勤労者体育館(大洲善左衛門)毎週木曜日(全15回)10:30 ~ 12:00    7月 4日~ 10月24日   10月31日~ 2月27日1回130円(送迎は1回50円)

勤労者体育館教室

みんなで支える地域の笑顔 

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

※1:申込締切は教室開始日の3週間前です   ※2:申込は先着順ではありません

20名

20名

20名

15名

ロコモ体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

グリーンヒルズ藤枝 かろやかリハ2階(宮原)毎週火曜日(全15回)10:30 ~ 11:45    7月 2日~ 10月29日   11月 5日~ 3月 3日1回350円(送迎は1回120円)

かろやか教室 20名

1 期

2 期

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝市岡部支所分館(岡部公民館)毎週水曜日(全15回)13:30 ~ 15:007月 3日~ 10月16日1回370円(送迎はありません)

岡部教室 20名

1 期2 期

1 期2 期

1 期2 期

1 期2 期

男性限定

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

水中運動学部

水中運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

西益津温水プール毎週水曜日(全15回)13:15 ~ 14:00    7月 3日~ 10月23日   11月 6日~ 2月26日1回170円(送迎は1回50円)

西益津温水プール教室

専門指導員と、水中で全身運動を行うことにより、有酸素持久力やバランス能力を身につけて体力低下防止や転倒しない身体づくりを目指します。

20名

1 期2 期

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

5 6

Page 7: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

アクティブシニア大学

藤枝市介護予防事業

健康体操学部専門指導員と、ストレッチ、有酸素運動を行うことにより、転んだり骨折したりしない身体づくりを目指します。

水中運動学部水中運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

大洲温水プール毎週金曜日(全15回)11:00 ~ 11:50    7月 5日~ 10月25日   11月 1日~ 2月21日1回170円(送迎は1回50円)

大洲温水プール教室

マスターズ運動学部

マシン運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

カーブス藤枝 蓮華寺店毎週木曜日(全15回)13:30 ~ 14:30    7月 4日~ 10月17日   11月14日~ 2月27日1回190円(送迎はありません)

マシン運動藤枝教室

専門指導員と、簡単な器具やマシンを使った筋力トレーニングを行うことにより、生活に必要な筋力を身につける身体づくりを目指します。

ロコモ体操学部

ロコモ総合学科

[会 場][時 期]

[金 額]

葉梨地区交流センター毎週火曜日(全15回)13:45 ~ 15:15   7月 2日~ 10月15日  11月 5日~ 2月25日1回310円(送迎は1回100円)

葉梨地区交流センター教室

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ)を予防するために理学療法士、ロコモコーディネーターなどの資格をもつ専門の指導員がロコモ予防プログラムによる指導を行います。ロコモにならないための身体づくりを目指します。

健康体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

勤労者体育館(大洲善左衛門)毎週木曜日(全15回)10:30 ~ 12:00    7月 4日~ 10月24日   10月31日~ 2月27日1回130円(送迎は1回50円)

勤労者体育館教室

みんなで支える地域の笑顔 

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

※1:申込締切は教室開始日の3週間前です   ※2:申込は先着順ではありません

20名

20名

20名

15名

ロコモ体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

グリーンヒルズ藤枝 かろやかリハ2階(宮原)毎週火曜日(全15回)10:30 ~ 11:45    7月 2日~ 10月29日   11月 5日~ 3月 3日1回350円(送迎は1回120円)

かろやか教室 20名

1 期

2 期

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝市岡部支所分館(岡部公民館)毎週水曜日(全15回)13:30 ~ 15:007月 3日~ 10月16日1回370円(送迎はありません)

岡部教室 20名

1 期2 期

1 期2 期

1 期2 期

1 期2 期

男性限定

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

水中運動学部

水中運動学科

[会 場][時 期]

[金 額]

西益津温水プール毎週水曜日(全15回)13:15 ~ 14:00    7月 3日~ 10月23日   11月 6日~ 2月26日1回170円(送迎は1回50円)

西益津温水プール教室

専門指導員と、水中で全身運動を行うことにより、有酸素持久力やバランス能力を身につけて体力低下防止や転倒しない身体づくりを目指します。

20名

1 期2 期

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

5 6

Page 8: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

お問合せ:藤枝市健康福祉部 地域包括ケア推進課電   話:054-643-3225メ ー ル:[email protected]

総合学部

健康学科

[会 場]

[時 期]

[金 額]

カワイ体育教室静岡事務所(田沼)毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30    7月 2日~ 10月29日    11月 5日~ 2月25日1回190円(送迎は1回110円)

田沼教室

[会 場][時 期]

[金 額]

福祉センターきすみれ(岡部町内谷)毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 2日~ 10月22日  11月 6日~ 2月18日1回340円(送迎は1回100円)

きすみれ教室

運動器機能向上プログラムに、認知機能の向上、管理栄養士による栄養改善プログラムや歯科衛生士による口腔機能向上プログラムを複合させた総合的な介護予防事業です。

藤枝市では、住民主体の介護予防の活動の輪を広げるために、平成31年度から住民有志や地域ぐるみで介護予防活動を週1回以上実践する介護予防教室の開設を推進していく、「地域支え合い介護予防教室事業『ふじえだアクティブクラブ』」(以下「アクティブクラブ」)をスタートしました。

アクティブクラブ参加団体には市から活動の支援を行います。介護予防の取組を行う団体や新たに住民主体の介護予防教室を立ち上げたい人たちのアクティブクラブの参加をお待ちしています!

みんなで支える地域の笑顔 

ロコモ体操学部ロコモ体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝市生涯学習センター(茶町)毎週水曜日(全15回)13:30 ~ 15:0011月27日~ 3月18日1回370円(送迎はありません)

ロコモ体操藤枝教室 20名

20名

20名

1 期2 期

1 期2 期

[会 場]

[時 期]

[金 額]

高洲地区交流センター毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 2日~ 10月29日  11月 5日~ 2月25日1回220円(送迎は1回150円)

高洲地区交流センター教室

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝地区交流センター毎週木曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 4日~ 10月17日  11月 14日~ 2月27日1回330円(送迎は1回100円)

藤枝地区交流センター教室

20名

一部水曜日あり

20名

1 期2 期

1 期2 期

ふじえだアクティブクラブ登録団体(平成31年4月12日時点)

つくしの会4

藤枝第2自治会館活動場所

ロコモ予防体操、脳トレ活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

藤枝

木町若返り体操教室3

藤枝第2自治会館活動場所

ロコモ予防体操、トランポウォーク活動内容

第2・4水曜日(13:30 ~ 14:30)、第1・2・4金曜日(13:30 ~ 14:30)

活動日時

藤枝なかよしクラブ2

原会館活動場所

ロコモ予防体操、脳トレ活動内容

毎週月曜日(13:00 ~ 14:30)活動日時

藤枝

ロコモ若返り体操教室OB会第2開寿園教室

7

第2開寿園 地域交流室活動場所

ロコモ予防体操、認知症予防体操、誤嚥予防等

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

青島

青北バルーンクラブ6

青島北地区交流センター活動場所

ボールを使用した体操活動内容

毎週水曜日(10:00 ~ 11:00)活動日時

青島

太陽の会 火曜コース8

愛華の郷 集会室活動場所

体操、身体を使った脳トレ活動内容

大洲

毎週火曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

ロコモ体操 青木5

青木公会堂活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島

ロコトレ♡宮原教室1

宮原町内会館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(10:30 ~ 11:45)活動日時

稲葉

きすみれ元気教室OB会

12

福祉センターきすみれ活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週土曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

岡部

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

※1:申込締切は教室開始日の3週間前です   ※2:申込は先着順ではありません

地域支え合い介護予防教室事業

~いつまでも元気に過ごすために介護予防の輪、広げませんか?~

ふじえだアクティブクラブ

笑和ロコトレクラブ10

水守町内会館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

広幡

運 動

すこやか倶楽部11

仮宿公会堂活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(9:30 ~ 11:00)活動日時

広幡

運 動

ロコモ体操高洲の会9

通所介護たかす活動場所

腰痛・膝痛・肩こり予防体操、ロコモ予防体操、脳トレ体操

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

高洲

運 動

運 動

運 動

運 動 運 動

運 動 運 動

運 動

運 動 運 動

7 8

Page 9: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

お問合せ:藤枝市健康福祉部 地域包括ケア推進課電   話:054-643-3225メ ー ル:[email protected]

総合学部

健康学科

[会 場]

[時 期]

[金 額]

カワイ体育教室静岡事務所(田沼)毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30    7月 2日~ 10月29日    11月 5日~ 2月25日1回190円(送迎は1回110円)

田沼教室

[会 場][時 期]

[金 額]

福祉センターきすみれ(岡部町内谷)毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 2日~ 10月22日  11月 6日~ 2月18日1回340円(送迎は1回100円)

きすみれ教室

運動器機能向上プログラムに、認知機能の向上、管理栄養士による栄養改善プログラムや歯科衛生士による口腔機能向上プログラムを複合させた総合的な介護予防事業です。

藤枝市では、住民主体の介護予防の活動の輪を広げるために、平成31年度から住民有志や地域ぐるみで介護予防活動を週1回以上実践する介護予防教室の開設を推進していく、「地域支え合い介護予防教室事業『ふじえだアクティブクラブ』」(以下「アクティブクラブ」)をスタートしました。

アクティブクラブ参加団体には市から活動の支援を行います。介護予防の取組を行う団体や新たに住民主体の介護予防教室を立ち上げたい人たちのアクティブクラブの参加をお待ちしています!

みんなで支える地域の笑顔 

ロコモ体操学部ロコモ体操学科

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝市生涯学習センター(茶町)毎週水曜日(全15回)13:30 ~ 15:0011月27日~ 3月18日1回370円(送迎はありません)

ロコモ体操藤枝教室 20名

20名

20名

1 期2 期

1 期2 期

[会 場]

[時 期]

[金 額]

高洲地区交流センター毎週火曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 2日~ 10月29日  11月 5日~ 2月25日1回220円(送迎は1回150円)

高洲地区交流センター教室

[会 場][時 期]

[金 額]

藤枝地区交流センター毎週木曜日(全15回)10:00 ~ 11:30   7月 4日~ 10月17日  11月 14日~ 2月27日1回330円(送迎は1回100円)

藤枝地区交流センター教室

20名

一部水曜日あり

20名

1 期2 期

1 期2 期

ふじえだアクティブクラブ登録団体(平成31年4月12日時点)

つくしの会4

藤枝第2自治会館活動場所

ロコモ予防体操、脳トレ活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

藤枝

木町若返り体操教室3

藤枝第2自治会館活動場所

ロコモ予防体操、トランポウォーク活動内容

第2・4水曜日(13:30 ~ 14:30)、第1・2・4金曜日(13:30 ~ 14:30)

活動日時

藤枝なかよしクラブ2

原会館活動場所

ロコモ予防体操、脳トレ活動内容

毎週月曜日(13:00 ~ 14:30)活動日時

藤枝

ロコモ若返り体操教室OB会第2開寿園教室

7

第2開寿園 地域交流室活動場所

ロコモ予防体操、認知症予防体操、誤嚥予防等

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

青島

青北バルーンクラブ6

青島北地区交流センター活動場所

ボールを使用した体操活動内容

毎週水曜日(10:00 ~ 11:00)活動日時

青島

太陽の会 火曜コース8

愛華の郷 集会室活動場所

体操、身体を使った脳トレ活動内容

大洲

毎週火曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

ロコモ体操 青木5

青木公会堂活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島

ロコトレ♡宮原教室1

宮原町内会館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(10:30 ~ 11:45)活動日時

稲葉

きすみれ元気教室OB会

12

福祉センターきすみれ活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週土曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

岡部

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

担当の安心すこやかセンター(裏表紙)申込先

※1:申込締切は教室開始日の3週間前です   ※2:申込は先着順ではありません

地域支え合い介護予防教室事業

~いつまでも元気に過ごすために介護予防の輪、広げませんか?~

ふじえだアクティブクラブ

笑和ロコトレクラブ10

水守町内会館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

広幡

運 動

すこやか倶楽部11

仮宿公会堂活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週水曜日(9:30 ~ 11:00)活動日時

広幡

運 動

ロコモ体操高洲の会9

通所介護たかす活動場所

腰痛・膝痛・肩こり予防体操、ロコモ予防体操、脳トレ体操

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

高洲

運 動

運 動

運 動

運 動 運 動

運 動 運 動

運 動

運 動 運 動

7 8

Page 10: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

お問合せ:藤枝市健康福祉部 地域包括ケア推進課電   話:054-643-3225メ ー ル:[email protected]

藤枝市 住民主体の介護予防教室~地域から、教室から、介護予防の輪が広がっています!~はつらつシニア大学/アクティブシニア大学OB会

青島南若返り運動クラブ

20

青島南地区交流センター活動場所

「運動CD」手本にて体操、毎月1回懇親雑談交流会

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島ロコモ予防体操教室19

追分公会堂活動場所

ロコモ予防のためのストレッチ、筋トレ等

活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

青島

はつらつ笑寿会16

藤枝市文化センター活動場所

認知症予防、ほか親睦活動内容

毎月第2・4木曜日(10:00 ~ 11:30)活動日時

青島

楽脳会Ⅰ14

藤枝市生涯学習センター活動場所

脳トレ活動内容

毎月第1・3火曜日(9:00 ~ 12:00)活動日時

藤枝 楽脳会Ⅱ15

藤枝市生涯学習センター活動場所

認知症予防への取組及び会員相互の親睦

活動内容

毎月第2・4火曜日(10:00 ~ 11:30)活動日時

藤枝

27

岡部支所分館(岡部公民館)認知症予防への取組と会員相互の親睦毎月第2・4水曜日(11:00 ~ 12:00)

活動場所

活動内容

活動日時

岡部

はつらつシニア大学脳学部 岡部OB会

はつらつシニア大学OB会青島Ⅰ

17

駅南図書館活動場所

脳トレ活動内容

毎月第1・3木曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

青島

ロコモ体操サークル(OB会)

21

静岡県武道館活動場所

肩こり・膝痛・腰痛予防、チューブ体操、ロコモ予防、認知症予防等

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00) 月4回活動日時

青島

大洲ロコトレクラブ23

大洲地区交流センター活動場所

長寿で、健康で、楽しい生活を保つ「若返りサポート体操」

活動内容

毎月第1・3木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

大洲 太陽の会 水曜教室24

愛華の郷 集会室活動場所

体操活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

大洲

シルバー健康体操26

広幡地区交流センター活動場所

活動内容

広幡

イスに座り、ボールを使用しての体操

活動日時 毎週火曜日(10:00 ~ 11:00)

ひろはたロコモ体操25

広幡地区交流センター活動場所

活動内容

広幡

活動日時ロコモ予防体操毎週木曜日(13:30 ~ 15:00)

23

19

6

16

20

5

213

1817

1514

43

2221

248

卒業後に教室の仲間同士の自主活動立ち上げも進んでいます!

ロコトレクラブ201922

静岡県武道館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週火曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島

運 動 運 動

運 動 運 動

運 動

スマイル・サロン18

駅南図書館活動場所

脳トレ活動内容

毎月第2・4木曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

青島

シルバー健康体操13

シルバー人材センター2階活動場所

イスに座り、ボールを使用しての体操

活動内容

毎週金曜日(10:00 ~ 11:00)活動日時

藤枝

運 動

運 動 運 動 運 動

認知症 認知症

認知症認知症 認知症

認知症

9

27

12

2625

シルバー人材センター

通所介護たかす

宮原町内会館 聖稜リハビリテーション病院

1

10

11

7

第2開寿園

9 10

Page 11: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

お問合せ:藤枝市健康福祉部 地域包括ケア推進課電   話:054-643-3225メ ー ル:[email protected]

藤枝市 住民主体の介護予防教室~地域から、教室から、介護予防の輪が広がっています!~はつらつシニア大学/アクティブシニア大学OB会

青島南若返り運動クラブ

20

青島南地区交流センター活動場所

「運動CD」手本にて体操、毎月1回懇親雑談交流会

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島ロコモ予防体操教室19

追分公会堂活動場所

ロコモ予防のためのストレッチ、筋トレ等

活動内容

毎週木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

青島

はつらつ笑寿会16

藤枝市文化センター活動場所

認知症予防、ほか親睦活動内容

毎月第2・4木曜日(10:00 ~ 11:30)活動日時

青島

楽脳会Ⅰ14

藤枝市生涯学習センター活動場所

脳トレ活動内容

毎月第1・3火曜日(9:00 ~ 12:00)活動日時

藤枝 楽脳会Ⅱ15

藤枝市生涯学習センター活動場所

認知症予防への取組及び会員相互の親睦

活動内容

毎月第2・4火曜日(10:00 ~ 11:30)活動日時

藤枝

27

岡部支所分館(岡部公民館)認知症予防への取組と会員相互の親睦毎月第2・4水曜日(11:00 ~ 12:00)

活動場所

活動内容

活動日時

岡部

はつらつシニア大学脳学部 岡部OB会

はつらつシニア大学OB会青島Ⅰ

17

駅南図書館活動場所

脳トレ活動内容

毎月第1・3木曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

青島

ロコモ体操サークル(OB会)

21

静岡県武道館活動場所

肩こり・膝痛・腰痛予防、チューブ体操、ロコモ予防、認知症予防等

活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 15:00) 月4回活動日時

青島

大洲ロコトレクラブ23

大洲地区交流センター活動場所

長寿で、健康で、楽しい生活を保つ「若返りサポート体操」

活動内容

毎月第1・3木曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

大洲 太陽の会 水曜教室24

愛華の郷 集会室活動場所

体操活動内容

毎週水曜日(13:30 ~ 14:30)活動日時

大洲

シルバー健康体操26

広幡地区交流センター活動場所

活動内容

広幡

イスに座り、ボールを使用しての体操

活動日時 毎週火曜日(10:00 ~ 11:00)

ひろはたロコモ体操25

広幡地区交流センター活動場所

活動内容

広幡

活動日時ロコモ予防体操毎週木曜日(13:30 ~ 15:00)

23

19

6

16

20

5

213

1817

1514

43

2221

248

卒業後に教室の仲間同士の自主活動立ち上げも進んでいます!

ロコトレクラブ201922

静岡県武道館活動場所

ロコモ予防体操活動内容

毎週火曜日(13:30 ~ 15:00)活動日時

青島

運 動 運 動

運 動 運 動

運 動

スマイル・サロン18

駅南図書館活動場所

脳トレ活動内容

毎月第2・4木曜日(9:30 ~ 11:30)活動日時

青島

シルバー健康体操13

シルバー人材センター2階活動場所

イスに座り、ボールを使用しての体操

活動内容

毎週金曜日(10:00 ~ 11:00)活動日時

藤枝

運 動

運 動 運 動 運 動

認知症 認知症

認知症認知症 認知症

認知症

9

27

12

2625

シルバー人材センター

通所介護たかす

宮原町内会館 聖稜リハビリテーション病院

1

10

11

7

第2開寿園

9 10

Page 12: n ¬ ;Ë á ò Ñ ó Û2û p¢ ' w 47(/ 5 4 5 w o|V 47(/ 5 2û ¡ É …...6 ÷

みんなで支える地域の笑顔 

介護予防で健康長寿に!!

藤 枝 市

お問い合わせ先

藤枝市 健康福祉部 地域包括ケア推進課〒426-8722静岡県藤枝市岡出山 1 丁目 11 番 1 号

[TEL]054-643-3225  [FAX]054-643-3506[Eメールアドレス][email protected][藤枝市ホームページ]http://www.city.fujieda.shizuoka.jp

保 存 版

藤枝市の健康・予防 日本一を目指す取り組みが「第1回 健康寿 命 を の ば そ う!アワード厚生労働省 健康局長 自治体部門 優良賞」を受賞しました。

目 次

■ 介護予防をはじめよう!■ アクティブシニア大学チェックシート■ アクティブシニア大学のご案内■ ふじえだアクティブクラブ・OB会■ 安心すこやかセンターの担当地域

P1〜3P4P5〜7P8〜10裏表紙

グリーンヒルズ藤枝【住所】藤枝市宮原244-1 【TEL】639-1212

瀬戸谷地区の全町内会/稲葉地区の全町内会/藤枝地区のうち♦原第1〜6♦木町第1〜5♦栄♦小坂♦上伝馬の各町内会

担当町内会

【住所】藤枝市中ノ合252−1 【TEL】638−2253

葉梨地区の全町内会/広幡地区の全町内会担当町内会

開寿園

第2開寿園【住所】藤枝市青南町1−12−13 【TEL】634−0232

青島地区のうち♦前島上東・西♦前島仲♦田沼北・中・南♦青葉町中・南♦追分♦追分西♦青南町上・下の各町内会大洲地区のうち♦善左衛門上・下♦弥左衛門♦忠兵衛♦青洲団地♦源助♦五平の各町内会

担当町内会

【住所】藤枝市大東町58 【TEL】634−1133

高洲地区の全町内会/大洲地区のうち♦大東町西・北・東・南♦泉町の各町内会

担当町内会

愛華の郷ふじトピア【住所】藤枝市時ヶ谷417−2 【TEL】638−5259

西益津地区の全町内会/藤枝地区のうち♦益津♦岡出山1〜3丁目♦千歳♦長楽寺1♦白子♦下伝馬♦左車♦市部第1〜3♦藤岡1〜5丁目♦五十海東・西の各町内会

担当町内会

亀寿の郷【住所】藤枝市岡部町内谷1334−4【TEL】667−5001

岡部地区の全町内会担当町内会

【住所】藤枝市瀬戸新屋83−6 【TEL】643−3526

青島地区のうち♦富士見町♦日の出町♦小石川町♦東町♦メゾン・グランツ藤枝♦ファミール藤枝♦駅前第1 〜3♦喜多町♦サーパス西公園♦駿河台1 〜5丁目♦駿河台団地♦駿河台西団地♦南駿河台1 〜6丁目♦メゾン駿河台♦青木北・西・東・南♦志太第1 〜5♦瀬戸新屋♦水上♦南新屋♦新南新屋♦芙蓉台♦緑の丘♦一里山♦三軒屋♦瀬戸♦内瀬戸♦光洋台♦瀬古第1 〜3♦ふじみ台♦県営瀬古団地♦マークス・ザ・タワー藤枝♦エンブルエバー藤枝駅前の各町内会

担当町内会

社会福祉協議会

安心すこやかセンター(藤枝市地域包括支援センター)は、藤枝市が委託した、高齢者のための総合相談窓口です。ご不明な点などありましたら、地域包括ケア推進課までお問い合わせください。

安心すこやかセンターの担当地域

介護予防のてびき65歳からの 2 0 1 9 年 度

アクティブシニア大学 入学案内