京田辺市の特産品「えびいも」は、 水田を利用して育てる、さと芋の一 種です。その葉柄(黒いシートの部 分)を「ずいき」といい、食材として おいしくいただけます。 川嶋委員も、宮津地区のえびいも 農家の一人。その水田には、身長を 超える長大なずいきがずらりと並ん でいました。 ずいきの芯はスポンジのように なっていて、煮物・和え物・酢の物な ど出汁を吸う日本料理にぴったり。 一度ご賞味あれ。 No.77 2017 11 月号 平成29年11月15日発行 広報アイデア委員会 日光を遮って生長させれ ば、アクの少ない白ずいき になります。 水田に並ぶえびいものずいき

, à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

 京田辺市の特産品「えびいも」は、水田を利用して育てる、さと芋の一種です。その葉柄(黒いシートの部分)を「ずいき」といい、食材としておいしくいただけます。 川嶋委員も、宮津地区のえびいも農家の一人。その水田には、身長を超える長大なずいきがずらりと並んでいました。 ずいきの芯はスポンジのようになっていて、煮物・和え物・酢の物など出汁を吸う日本料理にぴったり。一度ご賞味あれ。

No.77

201711月号

平成29年11月15日発行広報アイデア委員会

 日光を遮って生長させれば、アクの少ない白ずいきになります。

水田に並ぶえびいものずいき

川嶋

一生

 委員

宮津地区の農業委員。京都田辺

茄子部会長を務め、主に茄子・

えびいも・水稲を栽培。

2017 11月号 KYOTANABEの うぎょう 委 員 会 だ より 4

前回の正解は

○に入るクイズの答えと、住所・氏名・年齢・電話番号・のうぎょう委員会だよりへのご意見・ご感想を書いて、メール・郵送・持参で応募してください。クイズの正解は、次号で発表します。

応募期限=平成29年12月25日(月)まで(当日消印有効)発送予定時期=同30年1月郵送先=農業委員会事務局(〒610-0393〈住所不要〉、  :[email protected])件名には「農業委員会クイズ」と記入してください。 碾 茶(てんちゃ)

今号のクイズ

答え

岡村地区で栽培する地元の伝統行事にちなんだ減農薬増栄養価のお米の名称は?

京都大住産隼 米

5名様

5kgは や と ま い

1718

岡村地区

農地利用最適化推進委員

守本

 和廣

 さん

 岡村地区は、JR大住駅の

北側に広がる大住地域の在

所(北から西八・東林・岡村・

三野)のひとつです。この地

区には、現在94世帯が暮らし

ており、昔からの田辺の景色

が色濃く残っている地域でも

あります。

 大住駅の周辺には当時特産

品として有名であった大住の

桃を栽培する桃林が広がり、

春が近づくと愛らしい桃色の

花が辺り一面を染めます。私

たち在所の者だけでなく、こ

の景色を目当てに訪れる方々

の心も和ませています。

 地区内の農地は自分たちで

守っていますが、やはり高齢

化・担い手不足により荒廃す

る農地もあり、なにか手を打

たなければならない時期が来

ていると感じます。現在岡村

地区では、「地域の農地は、

地域で守る」を目標に「アグ

リ倶楽部」という農家組合の

下部組織を立ち上げ、地域の

特性を生かしたおいしい米作

りに尽力しています。「京都大

住産

隼人米(はやとまい)」と

名付け、私を含めた部員5人

で不耕作農地だった1万8千

㎡で栽培。カルシウムを豊富

に与えて健康な作物を育てる

「カルテック栽培」を導入し、

安全・安心・魅力的な米づく

りに挑戦しています。毎年10

月14日に月読(つきよみ)神社

で開かれる大住隼人舞の奉納

会場で販売したり、岡村地区

にある重要文化財「澤井家住

宅」でかまど炊きしたものを

味わってもらっています。

 このような活動が、次代を

担う後継者へ繋がっていくよ

うにさらなる努力をしていき

たいと思っています。

桃林が広がる心安らぐ場所

岡村地区

岡村

編集/広報アイデア委員会

発行/京田辺市農業委員会(京都府京田辺市田辺80)

きょうたなべ のうぎょう委員会だより

2017年11月

号(平成29年

11月15日

発行)

電話/0774-64-1368

ホームページでもご覧いただけます。京田辺市農業委員会

検索

カチッ

農業委員

 新しい農業委員会の体制になって初めての広報となります。農家の担い手が減少していくなか、京田辺市で暮らす方々とのつながりを強めていくことも、重要な課題のひとつです。本紙がその一端を担っていけるよう精進します。

 全国農業新聞は、農業の最新

情報を提供。農業全般の情報や

地域の明るい話題なども紹介

しています。

■毎週金曜日発行■B3版8

〜10ページ■月額700円(送

料、消費税込)■購読のお申し

込みは、農業委員会事務局へ

■発行所:全国農業会議所

川嶋 一生

Page 2: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

農業委員会では、毎月5日前後に総会を開催しています。各書類の提出期限は前月の20日(閉庁日の場合は前開庁日)となりますので、ご注意下さい。

A広報アンケート

No.2Q&Q1

A1A1 A2A2

Q2本紙プレゼントクイズでよせられた感想の中で、質問のあった内容にお答えします。

皆さんが

気になって

いる

女の子はきらびやかに着飾り、男の子は太鼓をたたいて神輿の巡行を知らせます。

田辺

作り方

第9回使おう! 食

べよう!

米粉レシピ

2の うぎょう 委 員 会 だ より2017 11月号 KYOTANABEの うぎょう 委 員 会 だ より3

2017 11月号 KYOTANABE

10月初旬、真夏のようなきびしい暑さのなか、薪区・田辺区で神輿の巡行が行われました。 薪神社からスタートする「こども神輿」は、地区内のこどもたち100人以上が参加する大規模なもの。音楽を奏でる鼓笛隊を筆頭に、大名行列を

思わせるその賑わいは圧巻でした。 棚倉孫神社の瑞饋(ずいき)神輿は、2年に一度行われる市でも有名な巡行です。今年収穫されたずいき、なす、豆、とうがらしなど農作物で飾り付けられた色とりどりの神輿に、見物する人々の目は奪われていました。

薪薪神社

棚倉孫神社

こども神輿

瑞饋神輿巡行

じゅんこう

みこし

ずいき

10月8日

10月9日

100メートルの行列は、大人を含め約200人。青いはっぴで道路が埋まります。

薪神社からはじまり酬恩庵一休寺の前を巡行。鼓笛隊の音楽とこどもたちのかけ声がひびきます。

棚倉孫神社の急坂を慎重に下り終えると、田辺地区を約4時間かけてまわります。

秋秋を彩る地域の神輿巡行①★をボウルに入れて混ぜる②混ざったら★を追加し、生地が手につかな

い程度に柔らかくなるまでよくこねる③ボウルにラップをして30~40分発酵させる

④たねをまるく伸ばして、トマトソースを塗る⑤チーズ・トッピングをのせて、200~220°C

に温めたオーブンで15分焼いて完成

トッピングは、市販のピザを参考にいろいろのせてみて!

コツ

今回は、アミノ酸がバランス良くとれる米粉をたっぷり使ったレシピです。みんなでいっしょに食べてください。(中本数子委員)

米粉 200g塩 4g

砂糖 5gオリーブオイル 10cc

ドライイースト 3g 水 160ccトマトソース 適量

プチトマト、ピーマン、バジル、ツナ、ベーコン、タマネギなど

ピザ用チーズ 適量

外はパリッ!中はフワリ食感!

米粉ピザ材  料

トッピング

京田辺市は「田辺なす」が特産で有名ですが、私の住んでいる地域では高齢化でなす農家が減っています。これからも「田辺なす」を作り続けてほしいです。

レモンプロジェクトで育てているレモンが「とんちレモン48(フォーティーエイト)」と呼ばれていますが、どういう意味ですか?

現在、JAのなす部会員は58人で、昨年は年間約700トンの出荷がありました。伝統ある栽培方法の「興戸方式」を継承し、後継者を育成するためJAが主催し、市・普及センターなどが支援して、平成22年から「なす農家養成塾」を開き、たくさんの卒業生が巣立ちました。さらに平成28年には、薪地区にJAのなす共同選果場が稼働し、特産品を守るため頑張っています。

「とんちレモン48」は、耕作放棄地を解消後、定植した約48本の苗木たちに愛着を持ってもらおうと、本紙プレゼントクイズアンケートで名前を募集しました。集まった名前をもとに委員会で検討し、一休さんにゆかりのある京田辺市のレモンということで「とんち」をつけ、当時から人気のグループ名にちなみ、生長を願って命名されました。レモン苗木たちも、何本かは卒業しましたが、今では実をつけるまでに大きくなりました。

Page 3: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

農業委員会では、毎月5日前後に総会を開催しています。各書類の提出期限は前月の20日(閉庁日の場合は前開庁日)となりますので、ご注意下さい。

A広報アンケート

No.2Q&Q1

A1A1 A2A2

Q2本紙プレゼントクイズでよせられた感想の中で、質問のあった内容にお答えします。

皆さんが

気になって

いる

女の子はきらびやかに着飾り、男の子は太鼓をたたいて神輿の巡行を知らせます。

田辺

作り方

第9回使おう! 食

べよう!

米粉レシピ

2の うぎょう 委 員 会 だ より2017 11月号 KYOTANABEの うぎょう 委 員 会 だ より3

2017 11月号 KYOTANABE

10月初旬、真夏のようなきびしい暑さのなか、薪区・田辺区で神輿の巡行が行われました。 薪神社からスタートする「こども神輿」は、地区内のこどもたち100人以上が参加する大規模なもの。音楽を奏でる鼓笛隊を筆頭に、大名行列を

思わせるその賑わいは圧巻でした。 棚倉孫神社の瑞饋(ずいき)神輿は、2年に一度行われる市でも有名な巡行です。今年収穫されたずいき、なす、豆、とうがらしなど農作物で飾り付けられた色とりどりの神輿に、見物する人々の目は奪われていました。

薪薪神社

棚倉孫神社

こども神輿

瑞饋神輿巡行

じゅんこう

みこし

ずいき

10月8日

10月9日

100メートルの行列は、大人を含め約200人。青いはっぴで道路が埋まります。

薪神社からはじまり酬恩庵一休寺の前を巡行。鼓笛隊の音楽とこどもたちのかけ声がひびきます。

棚倉孫神社の急坂を慎重に下り終えると、田辺地区を約4時間かけてまわります。

秋秋を彩る地域の神輿巡行①★をボウルに入れて混ぜる②混ざったら★を追加し、生地が手につかな

い程度に柔らかくなるまでよくこねる③ボウルにラップをして30~40分発酵させる

④たねをまるく伸ばして、トマトソースを塗る⑤チーズ・トッピングをのせて、200~220°C

に温めたオーブンで15分焼いて完成

トッピングは、市販のピザを参考にいろいろのせてみて!

コツ

今回は、アミノ酸がバランス良くとれる米粉をたっぷり使ったレシピです。みんなでいっしょに食べてください。(中本数子委員)

米粉 200g塩 4g

砂糖 5gオリーブオイル 10cc

ドライイースト 3g 水 160ccトマトソース 適量

プチトマト、ピーマン、バジル、ツナ、ベーコン、タマネギなど

ピザ用チーズ 適量

外はパリッ!中はフワリ食感!

米粉ピザ材  料

トッピング

京田辺市は「田辺なす」が特産で有名ですが、私の住んでいる地域では高齢化でなす農家が減っています。これからも「田辺なす」を作り続けてほしいです。

レモンプロジェクトで育てているレモンが「とんちレモン48(フォーティーエイト)」と呼ばれていますが、どういう意味ですか?

現在、JAのなす部会員は58人で、昨年は年間約700トンの出荷がありました。伝統ある栽培方法の「興戸方式」を継承し、後継者を育成するためJAが主催し、市・普及センターなどが支援して、平成22年から「なす農家養成塾」を開き、たくさんの卒業生が巣立ちました。さらに平成28年には、薪地区にJAのなす共同選果場が稼働し、特産品を守るため頑張っています。

「とんちレモン48」は、耕作放棄地を解消後、定植した約48本の苗木たちに愛着を持ってもらおうと、本紙プレゼントクイズアンケートで名前を募集しました。集まった名前をもとに委員会で検討し、一休さんにゆかりのある京田辺市のレモンということで「とんち」をつけ、当時から人気のグループ名にちなみ、生長を願って命名されました。レモン苗木たちも、何本かは卒業しましたが、今では実をつけるまでに大きくなりました。

Page 4: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

 京田辺市の特産品「えびいも」は、水田を利用して育てる、さと芋の一種です。その葉柄(黒いシートの部分)を「ずいき」といい、食材としておいしくいただけます。 川嶋委員も、宮津地区のえびいも農家の一人。その水田には、身長を超える長大なずいきがずらりと並んでいました。 ずいきの芯はスポンジのようになっていて、煮物・和え物・酢の物など出汁を吸う日本料理にぴったり。一度ご賞味あれ。

No.77

201711月号

平成29年11月15日発行広報アイデア委員会

 日光を遮って生長させれば、アクの少ない白ずいきになります。

水田に並ぶえびいものずいき

川嶋

一生

 委員

宮津地区の農業委員。京都田辺

茄子部会長を務め、主に茄子・

えびいも・水稲を栽培。

2017 11月号 KYOTANABEの うぎょう 委 員 会 だ より 4

前回の正解は

○に入るクイズの答えと、住所・氏名・年齢・電話番号・のうぎょう委員会だよりへのご意見・ご感想を書いて、メール・郵送・持参で応募してください。クイズの正解は、次号で発表します。

応募期限=平成29年12月25日(月)まで(当日消印有効)発送予定時期=同30年1月郵送先=農業委員会事務局(〒610-0393〈住所不要〉、  :[email protected])件名には「農業委員会クイズ」と記入してください。 碾 茶(てんちゃ)

今号のクイズ

答え

岡村地区で栽培する地元の伝統行事にちなんだ減農薬増栄養価のお米の名称は?

京都大住産隼 米

5名様

5kgは や と ま い

1718

岡村地区

農地利用最適化推進委員

守本

 和廣

 さん

 岡村地区は、JR大住駅の

北側に広がる大住地域の在

所(北から西八・東林・岡村・

三野)のひとつです。この地

区には、現在94世帯が暮らし

ており、昔からの田辺の景色

が色濃く残っている地域でも

あります。

 大住駅の周辺には当時特産

品として有名であった大住の

桃を栽培する桃林が広がり、

春が近づくと愛らしい桃色の

花が辺り一面を染めます。私

たち在所の者だけでなく、こ

の景色を目当てに訪れる方々

の心も和ませています。

 地区内の農地は自分たちで

守っていますが、やはり高齢

化・担い手不足により荒廃す

る農地もあり、なにか手を打

たなければならない時期が来

ていると感じます。現在岡村

地区では、「地域の農地は、

地域で守る」を目標に「アグ

リ倶楽部」という農家組合の

下部組織を立ち上げ、地域の

特性を生かしたおいしい米作

りに尽力しています。「京都大

住産

隼人米(はやとまい)」と

名付け、私を含めた部員5人

で不耕作農地だった1万8千

㎡で栽培。カルシウムを豊富

に与えて健康な作物を育てる

「カルテック栽培」を導入し、

安全・安心・魅力的な米づく

りに挑戦しています。毎年10

月14日に月読(つきよみ)神社

で開かれる大住隼人舞の奉納

会場で販売したり、岡村地区

にある重要文化財「澤井家住

宅」でかまど炊きしたものを

味わってもらっています。

 このような活動が、次代を

担う後継者へ繋がっていくよ

うにさらなる努力をしていき

たいと思っています。

桃林が広がる心安らぐ場所

岡村地区

岡村

編集/広報アイデア委員会

発行/京田辺市農業委員会(京都府京田辺市田辺80)

きょうたなべ のうぎょう委員会だより

2017年11月

号(平成29年

11月15日

発行)

電話/0774-64-1368

ホームページでもご覧いただけます。京田辺市農業委員会

検索

カチッ

農業委員

 新しい農業委員会の体制になって初めての広報となります。農家の担い手が減少していくなか、京田辺市で暮らす方々とのつながりを強めていくことも、重要な課題のひとつです。本紙がその一端を担っていけるよう精進します。

 全国農業新聞は、農業の最新

情報を提供。農業全般の情報や

地域の明るい話題なども紹介

しています。

■毎週金曜日発行■B3版8

〜10ページ■月額700円(送

料、消費税込)■購読のお申し

込みは、農業委員会事務局へ

■発行所:全国農業会議所

川嶋 一生

Page 5: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

京田辺市農業委員会活動方針 今日、我が国の農業・農村をめぐる情勢は、国外にあっては、農産物の貿易自由化問題など世界の農業との競争があり、国内にあっては、米の生産調整の廃止、担い手の高齢化や後継者問題、耕作放棄地の増加、自然災害被害等、多くの課題に直面しています。 本市においても、同様である一方で、代表的な特産物であります「なす」については念願の共同選果場が完成し、お茶に関係しては飯岡地区が日本遺産、京都府景観遺産に認定、登録され、今後のさらなる発展が期待されます。 こうした中で、われわれ農業委員会は、か

けがえのない農地を守り、力強い農業を創る架け橋となり、農地利用の最適化のため、新しい担い手の確保・育成、遊休農地の未然防止・解消、特産品の検討等、各地域に合った方法で「新・農地を活かし、担い手を応援する運動」を推進しなければなりません。 このためには、農業委員と農地利用最適化推進委員が両輪となって、農業者の代表として自覚と誇りを持って行動する農業委員会としての実践活動を、より一層強化しなければならないと考え、今後三年間の任期中の活動の柱となる「活動方針」を平成29年11月の農業委員会において決定し、積極的に活動を展開します。

地域農業の担い手や農作業受託組織の育成を応援します 農業者の高齢化等による労働力不足に対応するため、府、市、JA京都やましろ等農業関係機関と連携を図りながら、地域の農業者と話し合い、担い手・後継者・新規就農者の育成や地域に合った組織づくりに積極的に協力します。

遊休荒廃農地の解消に取り組みます 遊休荒廃農地については、各地域の農業委員・農地利用最適化推進委員が農地所有者・耕作者と話し合いの場を持ち、農地バンクや農地中間管理事業等も活用し、認定農業者等の担い手に農地の集積を積極的に推進することにより、遊休荒廃農地の解消を図ります。 また、農家組合などとも連携し、遊休荒廃農地発生防止に取り組みます。

農地行政の適正な執行を引き続き行います 農業者を代表する機関として、農地の権利移動や転用許可等の法令業務について、現地調査を行い、厳正かつ公正な審査・指導を行います。

農業者の代表機関として関係行政機関等に働き掛けます 農業者が農地利用の最適化を進め、持続可能な農業を展開できる施策を、積極的に関係機関等に提案していきます。

情報の提供に努めます 農業委員会が農業者・市民に身近な組織となるよう「きょうたなべのうぎょう委員会だより」やホームページ等を活用し、農業施策等に関する情報を発信するとともに、広く意見も求めます。

地域特産物の育成や地産地消を推進します 儲かる農業を目指して、レモン・ジャバラプロジェクトをきっかけに、各地域で地元に適した魅力ある農産物、付加価値の高いブランド力のある農作物を模索する取り組みと、安心・安全な農作物の地産地消を推進します。

平成

年 年29~32

Page 6: , à · spMl` t ï oXi^M{ ¢ ¤ : »£ &(&3 9Ü9Ú9ÚI ® 9ÞI #~&g 9ßI ]oI ^ 9Û9ÚEE

税制優遇措置を活用!

農業者年金は、国民年金保険加入者が対象です。

くわしくは、JA窓口か農業委員会事務局まで

60歳未満の農家のみなさんへ60歳未満の農家のみなさんへ新制度になって安心の終身支給

農業者年金に加入を!!

節税効果大!!

節税効果大!!

確定拠出型

積立方式

支払った保険料は…

農業者年金に加入すれば    ―農業者年金の支給額(年額)の試算

保険料月額6万7千円の場合100万円84万円44万円37万円

保険料月額4万円の場合

加入年数

60万円50万円27万円22万円

男性

女性

男性

女性

20年

10年

加入年齢

40歳

50歳

全 額 社 会 保 険 料 控 除 月々 2万円~6.7万円まで!2万円~6.7万円まで!2万円~6.7万円まで!農家のための公的年金制度です!

いつでも自由に掛け金変更可能!

※この試算は、65歳までの運用利回りが2.5%、65歳以降の予定利率が0.20%となった場合の試算です。制度発足以降14年間(H27まで)の運用利回りの平均は、年率2.73%です。予定利率は、毎年度農林水産省告示により定められ平成28年度は0.20%です。

※各金額は単位未満を四捨五入により表示しています。

日時:11月19日(日)午前9時~場所:京田辺市中央体育館周辺

農地へは無断で入らないで下さい。農地は土地所有者の敷地であり、農作物を無断で持ち帰るのは窃盗です。未来の特産品づくりにご協力下さい。

 京田辺市農業委員会では、

遊休農地の有効利用と未来の

特産品づくりのため、「とんち

レモン48(フォーティーエイト)」

と名付けたレモンなどのかん

きつ類を育て、商品の加工・販

売までを一貫して行う6次産業

化を目指す「レモンプロジェク

ト」を進めています。

 昨年の11月に開かれた京田

辺市産業祭では、同志社女子

大学の学生と共にレモンジャ

ムやシロップを来場者へ振る

舞いました。今年も同産業祭

で、京田辺市産レモンを使った

加工品を用意して活動成果を

報告しますので、ぜひ農業委

員会ブースにお越し下さい。

レモンプロジェクト

レモンサポーター―随時募集中―

参加希望の方は事務局までお問い合わせ下さい。

農業委員会ブースは、体育館入り口前です

京田辺市産業祭

産業祭に向けて6次産業化(加工)を目指す!産業祭に向けて6次産業化(加工)を目指す!