10
N I H O N B A S H I J O G A K K A N H I G H S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ˜ 2 0 1 7 靖国通り 都営新宿線 馬喰横山駅 JR 総武線快速 馬喰町駅 三井住友銀行 日本橋女学館 高等学校 別館 JR 総武線 神田川 浅草橋駅 交番 A2出口 C3 出口 日本橋女学館高等学校 併設:開智日本橋学園中学校(共学) ※平成27年度より順次共学化 Nihonbashi Jogakkan High school 〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町 2-7-6 TEL:03-3662-2507 FAX:03-3662-2506 日本橋女学館高等学校 併設:開智日本橋学園中学校(共学) ※平成27年度より順次共学化 Nihonbashi Jogakkan High school 〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町 2-7-6 TEL:03-3662-2507 FAX:03-3662-2506 開智・日本橋教育グループ http://www.njk.ed.jp JR 総武線・都営浅草線「浅草橋駅」徒歩 3 分 JR 総武線快速「馬喰町駅」徒歩 5 分  都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩 7 分 JR 総武線・都営浅草線「浅草橋駅」徒歩 3 分 JR 総武線快速「馬喰町駅」徒歩 5 分  都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩 7 分 ※乗り換え時間等は含みません ※乗り換え時間等は含みません 日本橋女学館高等学校 上野 中野 23 草加 38 守谷 3713 北千住 6 押上 14青砥 浅草橋 馬喰町 馬喰横山 14 赤羽 33 大宮 13 新宿 18 渋谷 14 池袋 22練馬 40 光が丘 31 和光市 11豊洲 22 船橋 35千葉 20 新浦安 20 浦安 15 市川 10 船堀 25 武蔵小杉 33 自由が丘 33 二子玉川 23 川崎 22 蒲田 35横浜 東京メトロ有楽町線 JR 横須賀線 JR 総武線 JR 総武線快速 JR 山手線 京王線 JR 中央線 都営浅草線 都営新宿線 東京メトロ東西線 JR 京葉線 東京メトロ 日比谷線 京成押上線 JR 京浜東北線 都営大江戸線 西武池袋線 西武新宿線 JR 京浜東北線 JR 東海道本線 つくば エクスプレス線 JR 常磐線 東武伊勢崎線 東京 有楽町 飯田橋 秋葉原 グラウンド 開智国際大学 錦糸町 32三鷹 21笹塚 46 立川 34調布 小田急線 東急田園都市線 東急東横線 31 経堂 28上石神井 ACCESS MAP ACCESS MAP ←至 秋葉原 日本橋 品川 [小 学 校] 開智小学校 開智望小学校 [中 学 校] 開智中学校 開智未来中学校 開智日本橋学園中学校 [高等学校] 開智高等学校 開智未来高等学校 日本橋女学館高等学校 [大  学] 開智国際大学

Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

(仮称:開智日本橋学園高等学校)

日本橋

女学館

高等学校

日本橋女学館

高等学校

N I H O N B A S H I J O G A K K A N H I G H S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ˜ 2 0 1 7

靖国通り

都営新宿線

馬喰横山駅

JR総武線快速 馬喰町駅

三井住友銀行

日本橋女学館高等学校

別館

東日本橋駅

JR 総武線

神田川

浅草橋駅

浅草橋駅

交番

A2出口

C3出口

日本橋女学館高等学校 併設:開智日本橋学園中学校(共学)※平成27年度より順次共学化N i h o n b a s h i J o g a k k a n H i g h s c h o o l

〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6 TEL:03-3662-2507 FAX:03-3662-2506

日本橋女学館高等学校 併設:開智日本橋学園中学校(共学)※平成27年度より順次共学化N i h o n b a s h i J o g a k k a n H i g h s c h o o l

〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6 TEL:03-3662-2507 FAX:03-3662-2506

開智・日本橋教育グループ

http://www.njk.ed.jp

● JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」徒歩3分 ● JR総武線快速「馬喰町駅」徒歩5分 ●都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩7分 ● JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」徒歩3分 ● JR総武線快速「馬喰町駅」徒歩5分 ●都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩7分 ※乗り換え時間等は含みません※乗り換え時間等は含みません

日本橋女学館高等学校上野

中野

23分草加 38分

守谷

37分柏

13分北千住

6分押上

14分青砥

浅草橋

馬喰町馬喰横山

14分赤羽

33分大宮

13分新宿

18分渋谷

14分池袋

22分練馬

40分光が丘

31分和光市

11分豊洲

22分船橋

35分千葉20分

新浦安

20分浦安

15分市川

10分船堀

25分武蔵小杉

33分自由が丘

33分二子玉川

23分川崎

22分蒲田

35分横浜

東京メトロ有楽町線JR横須賀線

JR総武線

JR総武線快速

JR山手線

京王線

JR中央線

都営浅草線

都営新宿線

東京メトロ東西線

JR京葉線

東京メトロ日比谷線

京成押上線

JR京浜東北線

都営大江戸線

西武池袋線

西武新宿線

JR京浜東北線JR東海道本線

つくばエクスプレス線

JR常磐線東武伊勢崎線

東京

有楽町

飯田橋 秋葉原グラウンド

開智国際大学

錦糸町32分三鷹

21分笹塚46分

立川

34分調布

小田急線

東急田園都市線東急東横線

31分経堂

28分上石神井

ACCESSMAPACCESSMAP

←至 秋葉原

日本橋

都営浅草線

品川

[小 学 校] 開智小学校 | 開智望小学校[中 学 校] 開智中学校 | 開智未来中学校 | 開智日本橋学園中学校[高等学校] 開智高等学校 | 開智未来高等学校 | 日本橋女学館高等学校[大  学] 開智国際大学

Page 2: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

教育理念

校 長 挨 拶

建学の精神「質実穏健」

平和で豊かな国際社会の実現に貢献する女性を育成します。

21世紀型の新しい教育と伝統的な行事を通して、美しい日本の心を持った聡明な女性を育成します。

日本橋女学館の創立は明治38年。その際創立にかかわったのは日本橋区教育会でした。

そこには日本の近代化の基礎を創った安田善次郎氏や三越得右衛門氏らの

日本の未来に対する熱い思いがありました。

日本橋女学館は地元日本橋を中心とする明治の偉人たちの熱い思いと、

未来を創る女性を育てたいという学校を支える人たちの思いがひとつとなって、

『平和で豊かな国際社会の実現に貢献する女性の育成』というミッションを、

『質実穏健』という建学の精神を土台にして成し遂げる学校です。

日本橋女学館には、未来に目を向けた創造型・探究型・発信型の教育を推進し、

グローバルでクリエイティブな教育を創る信念を持った教師たちの情熱が今も息づいています。

日本橋女学館高等学校は、1905年(明治38年)に創立された、東京都有数の歴史を持つ伝統校として歩み続けています。創立以来、地域の皆様方に支えられながら、「質実穏健」を基本理念として、誠実で何事にもひたむきに努力していく心身ともに健全な女性の育成に尽力してまいりました。 本校はいま、新たな時代を迎えようとしています。平成27

年4月、中学校が校名を「開智日本橋学園中学校」に変更し、共学校として新たな教育をスタートさせました。高等学校はいままで通り女子校としての教育を継続しますが、これを契機に様々な学校改革に着手し始めております。生徒が主体的に学ぶ探究型の授業、本校の伝統である「にほんばし学」を土台にしたフィールドワーク、自主参加の放課後講座「アフターセッション」、放課後の自主学習中に質問やアドバイスなどをいつでも受けられるチューター制の採用、始業前の朝読書・朝学習等々、生徒の学習環境を大幅に改善しました。ALL

IN SCHOOL―大学進学に必要な学力はすべて学校でサポートする、というのが本校の基本方針です。 これらの学力増進に向けたプログラムと合わせて、七夕や針供養、ひなまつりなどの日本の伝統について考える行事や、生徒自らがつくりあげる文化祭や体育祭などの学校行事、オーストラリアの学校との交流などを通じて、他者や異文化への理解や、自ら課題を見つけて行動する力などを育んでいきます。平和で豊かな社会の実現に貢献できる人材の育成、それが本校のミッションと考えています。 「新しい伝統校」としてリニューアルされつつある日本橋女学館をどうぞよろしくお願いします。

校 長  一 円 尚

真摯に学び、誠実に生き、ひたむきに努力する勤勉さを大切に、生徒一人ひとりの

能力や個性に合わせ、創造力・探究力・発信力を育成し、社会で活躍する女性を育てます。

女性としての優しさ、思いやりあふれる心を大切に、

異文化を理解し、尊重し、平和で豊かな社会の実現に貢献する輝く女性を育てます。

( 質 実)( 穏 健)

21 N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 3: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

大学受験準備期 希望進路実現期1年生 2年生 3年生

日本橋女学館・進路別コース

教師は、解決していく疑問・課題を生徒に提起し、生徒が考え、答えていく中で、教師がそれをまとめながら、一歩一歩授業を進めていきます。教師は生徒達の質問や発言を通して、どこが理解されているか、されていないかを確認しながら授業を進めていきますので、ほとんどの生徒が学習内容を深く理解できます。

大学受験に向けた「学力としての英語」を基礎からしっかりと学び、さらに実社会で求められる「コミュニケーションスキルとしての英語」も身に付けていきます。豊富な英語授業のほかにも、ネイティブ講師との英会話の時間やイマージョン授業(英語で教科内容を学ぶ)なども授業の中に取り入れられており、自然と英語に慣れ親しむ環境があふれています。

探究型学習を行うためにも、圧倒的な基礎学力は必要です。基礎学力や知識の蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点のぼやけた結論になることもあります。自分の意見をしっかりと持ち、他人の意見を理解し、伝えるためにも基礎学力の定着は不可欠な要素と考えています。また、大学入試を見据えたときにも基礎学力が無いと得点力が伸びないため、圧倒的な基礎学力の充実を図っています。

授業では、アクティブ・ラーニング(主体的、能動的学びである探究型・協働型・プロジェクト型の学習)を行い、構造化された学びを通して探究力・創造力・思考力・発信力・コミュ二ケーション力を育成していきます。合わせて、硬質な講義型の授業を通して、アクティブ・ラーニングで必要なしっかりとした知識を学び、そこで学んだ内容を整理分析し、知識を体系化します。さらに、授業、After session(放課後講座)、夏期講習・冬期講習・春期講習などで学習内容を繰り返し学び、確実な学力を育成します。また学力のための英語だけでなくコミュニケーションとしての英語力=使える英語も伸ばします。

文 系 志 望

文 系 志 望

演 劇 系 大 学 な ど演 劇 系 列

高2より文理選択

高2より文理選択

難関進学コース [難関進学系列]

総合進学コース [大学進学系列]

教 育 の 特 色

1.

3.

2.どのクラスも30名前後で編成され、教師と生徒が近い距離で一体となって、双方向型で創造型、探究型、発信型の授業を行います。グループワークやペアワークなどを通してコミュニケーション力が育ち、信頼と安心を高める確かな授業が展開されます。

志望大学へ入学出来るように、探究型の学びとしっかりした知識学習を行います。2年次から難関進学/総合進学コースは、理系、文系選択を行い、3年次では難関・有名大学へ対応した進学指導を徹底します。また芸術進学コースは希望の学部に向けて本格的なレッスンを行います。

1年次は週34時間の授業で、高校で必要な学習の基礎をじっくりと学びます。2年次、3年次は志望大学に合格するための教科・科目に焦点を絞り、重点的に学習します。放課後のAfter sess ion、夏、冬、春の講習にも力を入れ、学校の勉強だけで大学へ合格を目指します。

アクティブ・ラーニング型の学び

本質的な学びを通して、幅広い進路に対応

豊富な授業時間で、学校の学びだけで大学進学へ

4.英語教育に注力するとともに、他教科も英語で指導するイマ―ジョン教育を取り入れ、学校内で日常的に英語を使う環境を創り、英語に慣れ親しむことで、高校卒業までに全員が英検準1級以上の取得を目指します。

グローバル社会に対応した英語教育の充実

理 系 志 望 国公立・私立大学など

理 系 志 望 私 立 理 系 大 学 な ど

美術 ・デザイン大学など美 術 ・ デ ザ イ ン 系 列

大学入試に向けた実戦演習

個々の進路に応じた選択授業

芸術進学コース [演劇系列] [美術・デザイン系列]

日本橋女学館 三年間の学び「探究心を持って自ら学べる生徒」へ、アクティブ・ラーニング型の学びを通して「本物の学力」を養う。

教師が疑問・課題を生徒との対話を通して進めていく、

いわゆる参加型・双方向型授業

学力としての英語だけでなく、コミュニケーションスキルとしても

使える英語を学ぶ

探究型学習・大学進学を見据えた基礎学力の充実を図る

探究型授業 本物の英語力圧倒的な基礎学力

基礎学力繰り返し学習

・国語=読解力・語句知識・数学=反復演習・定義の理解・理社=知識の整理

本物の英語力使える英語力へ・文法・語句知識・スピーキング力・ライティング力

国公立・私立大学など

私 立 文 系 大 学 な ど

探究型の学び教科の枠をこえた学び・現実社会との関連・問題解決型の学習・協働学習・教科領域の学習を活用

教育の相関

3 4N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 4: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

一人ひとりの生徒と向き合い、それぞれの力を最大限に引き出す、確かな学び。

本校では、探究テーマ・フィールドワークを教科学習と並ぶ教育の柱と位置づけています。身近な事柄に対する素朴な疑問から出発して、その疑問の答えを、まずは自分なりに考えて仮説を立て、実際にどのようになっているのかを実験や観察などの方法で検証していきます。 こうした一連の流れを繰り返すことによって、思考力及び課題解決能力を育成します。ここでは、正しい「解答」や「結論」を出すことよりも、どのように考え、調査、実験、検証したかの方法や過程を大切にしています。徹底的に考え抜くことこそが、その後の教科学習や大学進学後の学びに繋がっていきます。

日本橋女学館の学び

ネイティブ教員が常駐(平成27年度 5名)し、授業だけでなく放課後の活動時でも英語に接する機会を設けています。英会話の授業はもちろん、イマージョン授業などでもネイティブ教員から学ぶ機会を設けていますので、実社会で活用できる英語力を身に付けられます。また、海外からの留学生の受け入れやワークショップ・グループワークなどもキャリア行事として行われ、異文化や多様な価値観に触れる機会も数多くあります。

高校2年生の修学旅行は、「海外FW(フィールドワーク)」としてオーストラリアへファームステイに行きますが、その他にも学内で行われる集中英語講座や現地校へのサマーセミナーへの参加、異文化理解短期留学、3ヶ月のターム留学など、希望に応じた各種プログラムを用意(紹介)しています。また、海外大学への進学に向けたサポートも行います。

調査観察仮説を考える

▲調査・実験の結果を自らで考え出す

考察発表

疑問の発見

検証

智の創造に繋がる「考える方法」を学びます。

今回のテーマ、課題・疑問についてどんなことを知っているか。どんな疑問を持っているか。どんなことを学びたいのか、知りたいのか。課題・疑問について、どのような解答があるのだろうか。(仮説、予想)

文献、インターネットで調べる。どんな情報や知識が必要なのか。それをどこで見つけるのか。課題・疑問をどのようにしたら解決できるか。この探究の実践のために、どんな手段、手法・方法を用いたらよいのか。

得た情報はどのように関係し合っているのだろうか。得た情報、知識は課題・疑問解決とどのように関係するのかしないのか。情報を整理すると新たにどんなことがわかるか。整理することで、どんな新しい課題・疑問が生まれたか。

作った資料をボードに張り出そう。情報を整理し直そう。再整理で何がわかるか。どんな疑問が生まれたか。その疑問についても考えてみる。

この探究でどんなことがわかったか。このことはどのように重要なのか。この探究で、理解したこと成長したことをどう感じているか、このことをどう表現したらよいのか。

今回の探究で、新しい知識をどのようにして皆と共有できるようにするのか。どういう人と新しい知識を共有したいか。この探究の結果、自然や社会に対してどう行動したらよいか理解できたか。他の探究に活用できるような、どんなことを学ぶことができたか。

導 入 (Turnin g In) 発 見 (Finding Out) 整 理 (Sorting Out)

再整理 (Going Further) 結論を出す (Making Conclusions) 行 動 (Taking Action)

探究型授業

「 探 究 テ ー マ と は 何 か 」

探 究 学 習 の 流 れ

1. 2. 3.

4. 5. 6.

既存知識の確認ブレインストーミング

本物・証拠から調べるインタビューして聞き取る

※6まで学んだら1に戻る

自分独自の方法でまとめるベン図やマインドマップにまとめる

再発見・新しい知識の共有情報の組み合わせ

討論プレゼンテーション

イベントを開く/手紙を書く新しい仕組みを考える

F W・キ ャリア で 究 め る

英 語 教 育

1. 2.

■ FW(フィールドワーク)

探究型学習を行ううえで、FWは欠かせません。立てた仮説を検証し、調査・観察して実証するには、現地で実際に活動することも必要です。また、新たな課題を発見し、仮説を見直すことや探究結果との比較などにも欠かせない活動です。特にグループ学習におけるFWでは、仲間と共に検証・観察を行うため、協働作業の経験を得ることもできます。高校1年生では「首都圏FW」、高校2年生ではオーストラリアでFWを行い、社会に出たときに役立つ力を探究学習と共に養っていきます。

■ キャリア教育

本校のキャリア教育は、単なる学校行事ではなく「実社会とのつながり」を意識した活動を行います。「にほんばし学」と名づけられた2年間にわたる活動を通じて、社会とのつながりを考え、自分自身の成長を実感できる機会としています。また、社会の第一線で活躍する方をお招きし、講演会やワークショップを通じて「本物の言葉」を学び、自ら考える機会としています。

大学受験に向けた「学力としての英語」と実社会で求められる「コミュニケーションスキルとしての英語」を学びます。豊富な英語授業だけでなく、ネイティブ講師との英会話やイマージョン授業(英語で教科内容を学ぶ)なども取り入れられており、英語に慣れ親しむ環境があふれています。本校は、授業と授業外の活動を通じて英語を身近に感じ、「英語があること」が当たり前と感じる環境です。また、国際バカロレア機構(IB)のMYP候補校であることで、学校全体が留学や海外大学への進学に意識が高い生徒が多いのも特徴です。課外の英語講座として、夏期集中英語講座や海外FW(修学旅行)、ターム留学など豊富なプログラムで生徒の英語力の向上を後押ししています。

ネイティブ・海外交流 留 学

5 6N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 5: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

一人ひとりの生徒と向き合い、それぞれの力を最大限に引き出す、確かな学び。

日本橋女学館の学び

月 火 水 木 金 土

国立文系 国公立現代文 国公立英語 国公立文系地理国公立文系世界史 文系国公立数学 国公立文系世界史

国公立文系日本史 国公立古典

国立理系 国公立現代文 国公立英語 理系国公立数学 国公立理系生物国公立理系物理 国公立理系化学 国公立古典

早慶上理系 早慶上理理系数学 早上現代文 早慶上理英語 早慶上理化学 早上古典 早慶上日本史早慶上世界史

私大文理系 私大現代文 私大英語 私大理系化学 私大日本史私大世界史 私大数学 私大生物/私大物理

私大古典

第1ターム 第2ターム 第3ターム 第4ターム6日間 6日間 6日間 6日間

1時限 国公立センター英語 国公立センター世界史 国公立英語 国公立化学私大センター国語 私大センター生物 私大数学 国公立生物

2時限 国公立センター国語 国公立センター数学 国公立理系数学 国公立物理私大センター数学 私大センター英語 国公立文系数学 国公立化学

3時限国公立センター生物 国公立センター地理 国公立現代文 国公立世界史私大センター世界史 国公立センター現代社会 私大化学 国公立地理

センター化学 私大化学 私大現代文

4時限国公立センター化学 国公立センター物理 国公立古典 国公立日本史私大センター物理 国公立センター日本史 私大生物 国公立現代社会私大センター日本史 私大センター地理 私大化学 国公立世界史

私大センター現代社会 私大地理 私大古典

学力を創る授業

学 習 サ ポ ー ト 体 制学力向上・大学進学に必要な学力を授業と学習サポートで全てフォロー

志望大学入試に必要な科目の入試演習をさらに深めます(放課後午後4時以降120分から180分)例

志望校合格を目標にハイレベルな基礎力と高度な実践力を育成(講座の例)

放課後は、 得意教科を伸ばす「ステップアップ学習」と苦手教科を克服する「フォローアップ学習」という2つの学習プログラムで学力を向上させます。

チューター制 (フォローアップ学習)

登 校

放課後

日本橋女学館学習サイクル家庭学習

Morning session

複線型After session(ステップアップ学習)

1. 2.主に高校2年生から高校3年生の2学期まで、高校の学習内容を強化するために、After sessionを行います。授業以外にもっと学びたい教科、もう少し基礎を丁寧に学習したい科目や演習講座など、自分で選んで受講します。

大学院生が放課後にチューターとして、わからない教科やわからない箇所を教えてくれます。わからなくなったらすぐに先生に聞くのもよいし、チューターに少し丁寧に教えてもらうのも効果的です。

After session(放課後講座) チューター制度

■英語・GMARCH対策 ■英語・難関私大対策 ■センター試験対策 現代文■医療・看護系化学演習 ■数学Ⅱ基礎 ■小説問題集中講座■センター試験対策 ■日本史特訓 ■大学別過去問 他

学年や時期に適した講座を開講(講座の例)

講 習

After session

高3特別講座

1年間で300時間を越える十分な授業時間とAfter session、夏・冬・春の講習で、コミュニケーションとしての英語を、大学受験を超え

た高度な知的レベルで十分使いこなせるまでに体得します。高1、高2では英文暗唱や英文読解、英作文力の向上を図るために多読指導や英語論文の作成に取り組みます。高3では、志望校のレベルに合わせた大学入試演習を徹底して行い英語の総合力を育成します。

英 語 自然やその現象が社会とどのようなかかわりを持っているかを、探究型の学びを通して実証的理論的に学びます。高1は卒業に

必要な共通科目を学びます。高2、高3は各コースとも大学入試に必要な教科を選択し学習します。

理 科

一見すると関係のない事柄でも、生活の中に数学は潜んでいます。そのことと関連付けながら、高1は数ⅠAを学び、基礎学力の

定着と数学的思考力の育成をはかります。高 2からは、文系・理系に分かれて、数ⅡBを学びます。高 3では、国公立・私大理系の生徒は数Ⅲを、国公立文系の生徒はセンター数学を徹底的に学んでいきます。

数 学

言語活動を通して、日本語による感性を養うとともに、高度で多面的な理解力・考察力・表現力を高め、自分の意見・考えを発信

できる能力を養います。高1、高2では現代文の読解を通して論理的な思考力を養い、あわせて古典文化への理解を深めます。高3では、大学入試問題演習を行うとともに、必要に応じて小論文の書き方を学びます。

国 語

歴史や地理、現代の社会を知識として学ぶのではなく、多面的、総合的に考察して、科学的側面を加え的確に判断できる力を養います。

高1は卒業に必要な共通科目を学びます。高2、高3は各コースとも大学入試に必要な教科を選択し学習します。

地 理公 民

健康な体、健康な心、健康な生活を創ります。授業を通して、自ら主体的に体育に取り組む態度、姿勢を育てます。

体 育

『美しい』を感じることが出来る感性を育てます。授業では、体験や鑑賞することで、美を創造する喜びを体感します。

芸 術

日常生活に必要な生活技術を体験的な学習を通じて学びます。授業を通して、社会の変化に対応できる力を育てます。

家 庭情 報

LHRや総合の時間も大切なクラス活動の時間と位置づけています。主体的に考えて、行動できるような力を養います。

LHR総合

本校の専門芸術科目は、単なるスキルの獲得だけでなく、美術や演劇を通じて「自己表現力」も高めます。絵画やデザインを通じ

ての芸術表現力、演技を通じての身体表現力などを、第一線で活躍する講師陣が丁寧に指導します。

専 門芸 術

7 8N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 6: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

Teacher’sVoice

日本橋女学館の学び

難関進学系列国公立・早慶上理を目指す

難関進学コース先取り学習をベースに難関国公立・有名私立大学を目指すコース。

圧倒的な基礎学力を付けるための授業と反復学習、得点力を高める発展学習などを取り入れ、

バランスよく学力を伸ばします。探究型授業を通じて、発想力や思考力を養い、

一歩上の学力を身に付けていきます。

学校で培われた英語力が いまに活きています。将来は環境省で働きたいと考え、環境問題について学んでいます。大学では英語が常用語として使われることが多々あるので、日本橋女学館で培われた英語力はとても力になっており、育ててくれた学校に感謝しています。

学習や努力の積み重ねが 未来につながります。クラスは勉強と遊びのメリハリがあり明るい雰囲気です。朝学習での小テストや、毎回授業の始めにある英語の暗唱、そして外部の模試の解説を聞くAfter sessionなど学力向上に役立っています。読解力をつけるために新書を読むなど、日々の努力が将来につながると信じています。

適度なメリハリが 新たな集中力を生みます。難関進学クラスは、その名前から勉強だけを懸命に頑張るというイメージがありますが、そんなことはありません。勉強はもちろん、休む時は休むとメリハリのつけられるクラスです。私は休日は走ることにしており、それが課題に対して新たな集中力を生む原動力になっています。

一人ひとりに合った指導で 可能性を伸ばします。難関進学コースでは、“All in School”の考えを主軸に、【授業】、【模試】、【大学合格】と学力レベルを3段階に分け、生徒の可能性を最大限伸ばせるように取り組んでいます。生徒のことを考えて計画を立てるため、一人ひとりに合った、特色のある生徒指導になっています。日本橋女学館に入学された際には、最適な学習計画と環境を提供させていただくことを責任もってお約束いたします。

2.1年次はすべての教科をしっかり学び、2年次からは国公立文系型、国公立理系型、早慶上智文系型、早慶上理理系型の4つのカリキュラムが編成されます。自分の志望する大学の学部に合わせた科目選択が行えるので、効率的な学習が行えます。

難関大学進学を見据えた効率的なカリキュラム

1.1年次は高校の基礎学習をしっかり行い、3年次の1学期までに高校課程の範囲を修了します。3年次の夏休みからは総復習を兼ねたセンター試験対策と、国公立、早慶上理へ向けた入試対策を開始します。

先取り学習と、学力が定着する繰り返しの学び

3.30名以下の少人数クラスで編成され、教師の目が行き届いた授業と、生徒一人一人に合わせた放課後補習などきめ細かな学習指導を行います。2年次からはAfter session(放課後講座)、3年次の2学期からは放課後の志望大学対策講座が開講され、入試直前まで授業、講習、講座だけで大学受験の準備が完璧です。

少人数授業で、きめの細かい進路指導

文系・理系や国公立・私立のいずれにも対応できる科目を開講。高校2年生次から、自分の目指す進路にあわせた科目選択が可能です。

月 火 水 木 金 土

1時間目 数学 現代社会 情報 数学 体育 化学

2時間目 英語 国語 情報 数学 英語 数学

3時間目 国語 体育 芸術 国語 英語 物理

4時間目 国語 英語 芸術 保健 現代社会 英語

5時間目 数学 数学 国語 世界史 英会話

6時間目 世界史 英語 HR 英会話 数学

7時間目 化学 数学 物理 国語

慶應義塾大学総合政策学部 総合政策学科

数学科

川越 宇宙さん

伊藤 元晴

難関進学コースの特徴

高校1年次は、豊富な授業時間でしっかりとした基礎学力を付けていきます。また、高校2年次の文理選択、高校3年次の国私・学部選択を見据えた進路指導やキャリア教育を行います。放課後のAfter session(放課後講座)や長期休暇中の講座を併用して、自分の目指す進路にあった学力へ高めていきます。

Student’sVoice

1

Student’sVoice

2

Graduate’sVoice

時間割例

9 10N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 7: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

Teacher’sVoice

日本橋女学館の学び

大学進学系列自分の進路を実現する

総合進学コース充実の授業時間を通じて、しっかりとした基礎学力を付けていきます。

高校1年次からバランスよく教科を学び、進路選択で様々な希望に応えられるような学習を重ねていきます。

また、放課後のAfter Session(放課後講座)や長期休暇中の講座を併用して、復習や基礎学力の充実、

苦手な分野の徹底補習など、学校で全ての学力を付けられるようにサポートしていきます。

1. 2. 3.1年次は週34時間授業で、すべての教科をしっかり学び、基礎力を徹底して養います。放課後補習はできない教科、わからない内容を教師が丁寧に教えます。2年次からは、志望大学に合わせ教科・科目を絞り込んで重点的に授業を行い、3年次の1学期までに高校課程の範囲を修了します。2年次からのAfter session (放課後講座)で、応用力を強化します。

2年次からは、志望大学に合わせ、私立文系型、私立理系型のカリキュラムが編成されます。自分の志望する大学にあわせた教科、科目選択が行えるので、効率よく学習できます。また、自分で学習する時間も確保できますので、確実に学力が伸びていきます。3年次の夏休みからはセンター試験対策、志望大学対策講座など、入試直前まで授業と講座で受験準備が完璧です。

少人数の授業と夏、冬、春の講習、2年次からはAfter sessionを加え、授業で学習したことを繰り返し学びますので、確実に学力が定着します。また、自習室、学び合いテーブルなど、自習の環境や友達と学び合うスペースが整っていますから、朝も放課後もしっかりと学校で学習できます。

週34時間授業と充実したサポート体制

志望大学の入試に合わせた進路指導

繰り返しの学習で学力を定着させます

社会に出てから 必要な力を養います。総合進学コースでは、日々の生活の中で着実に学習習慣を身につけ、学力の定着、向上を図ります。さらに社会に出てから必要なコミュニケーション能力や自己表現力も身につけていきます。仲間たちと励まし合い、競い合いながら成長し、自分の将来の理想像に近づけるように、一人ひとりの学力を最大限に伸ばします。夢の実現のために一緒にがんばりましょう。

家庭科高岡 祥子

文系・理系や国公立・私立のいずれにも対応できる科目を開講。高校2年生次から、自分の目指す進路にあわせた科目選択が可能です。

充実した授業や年間行事なども魅力です。受ける授業の科目数が多く、幅広く学ぶことができます。放課後はバスケットボール部で練習に励んでいます。学校行事では流しびなと文化祭が心に残っています。流しびな制作では協調性が身に付き、文化祭はクラス全員で作りあげた達成感があり良い思い出になっています。

自分が何をやりたいのか模索する喜び。力を入れて取り組んでいるのは英語の学習です。英文の構造などを理解できていることが実感でき、興味や関心が高まっています。以前は英語が苦手でしたが、自分から取り組もうと思うようになりました。英語の他に資格取得やボランティア活動にも積極的に取り組んでいきたいです。

学習を地道にやる 大切さを学びました。日本橋女学館では、大学進学のためにAfter sessionや毎日の授業など、予習・復習をはじめコツコツとやることの大切さを学びました。一番の思い出はバトン部での活動で、仲間と共に頑張った日々は今も忘れません。その熱意を胸に、留学を目標として毎日頑張っています。

東洋大学文学部 英語コミュニケーション学科古賀 由佳さん

月 火 水 木 金 土

1時間目 現代社会 体育 芸術 保健 国語 情報

2時間目 体育 化学 芸術 数学 英語 情報

3時間目 英会話 国語 数学 数学 英語 英語

4時間目 英会話 英語 国語 国語 現代社会 世界史

5時間目 数学 英語 化学 国語 数学

6時間目 国語 物理 HR 世界史 物理

時間割例

Student’sVoice

2

Student’sVoice

1

Graduate’sVoice

11 12N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 8: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

日本橋女学館の学び

演劇系学科、美術系学部進学を目指す

芸術進学コース演 劇 系

美術・デザイン 系列

多彩な専門分野の理論と実技を学びながら全日制普通科の単位を履修し

大学進学に対応する授業カリキュラムが組み込まれています。

自らも現役で活躍する指導陣による実践的指導で、一人ひとりの個性や感性を伸ばし、

芸術文化の発展に貢献できる人間を育成します。

舞台・映画・放送の専門分野へ進みたい生徒のために、充実のプログラムと、プロフェッショナルな講師陣の指導で実践的な芸術教育を行います。多目的ホールでの公演、演劇スタジオではきめ細かな授業が展開されます。

美術系大学への進学、また小中高の美術教諭になるための教員養成大学への進学へも対応。一人ひとりの個性を伸ばし、感性を磨き、基礎力と表現力を身につけることで、芸術文化に貢献できる人を育成しています。

将来は歴代の先輩方のように なることが夢です。演劇研究系列は、新しい道への架け橋であり、自分なりのスタイルを探せる場です。基礎中の基礎の発声練習やウォーミングアップの仕方から、稽古の心得、舞台の仕組みや使い方、“台本を読める人になる”練習など、創る力も観る力も養われます。これから仲間と共に成長し、3年後には歴代の先輩方のようになれるよう、自分なりにしっかりと目標を持ち、努力したいと思います。

自分のやりたいことに 集中して成長を実感。基礎的なことからきちんと学べて、自分のやりたいことに集中できる好環境があります。文化祭や卒制展など、人に作品を見てもらえる機会があるので、それに向けても様々なことにチャレンジすることができ、自分の成長を実感できます。

舞台関連の仕事に就くために、 “感謝の気持ち”を伝える努力を。演劇の中で定められた台詞を喋ることはできても、自らが言葉を考えて話すことがあまり得意ではないので、改めて“日本語 ”に取り組もうと、いまはコミュニケーション学を学んでいます。一番の思い出は3年次の卒業公演です。学んできた集大成、“感謝の気持ち”を在校生や先生方、家族や友人にお見せするので本当に頑張りました。今でも舞台から見た客席の景色は忘れられません。

好きなことだからこそ 頑張れて夢中になれる。在学中は、「あきらめないことの大切さ、やれば出来る」ことを学ぶことができました。吹奏楽部と美術部を掛け持ちして一生懸命に頑張った結果、双方で賞をいただく事もできました。皆さんも夢中になれるものをぜひ見つけてください。

※全学年の総合的な学習の時間も演劇科目に関連しています。

※全学年の総合的な学習の時間も美術科目に関連しています。

〈基礎演技〉台詞の言い方、それに伴う動き、即興的な演技などを通じて演劇における基礎表現を徹底的にレッスンし、豊かな表現力を身につけます。最終的には戯曲を自分で創作し、演じる段階まで進みます。

〈油 絵〉油絵の画材の使用法、表現・技法の基礎を学習。静物・人物等を題材に自由な表現を追求します。

〈演劇理論〉将来本格的な演劇の道に進みたい生徒のために、現代演劇の実際の現場がどうなっているのか、また具体的にどのような進路があるのかなどを、ワークショップ形式を取り入れて学びます。

〈デッサン〉物の形態や立体感、質感を観察して表現。鉛筆や木炭を使って、高いデッサン力を身につけます。

〈身体表現〉発声・発語、呼吸法、表情などの基礎を学び、身体能力を訓練することにより、演劇において不可欠な「体で自己表現する力」を身につけます。音楽に合わせて表現することや、パントマイムも学びます。

〈美術史〉西洋と日本の美術の流れを研究し、各々の時代を代表する作品を探求。それにより伝統技法を活かした表現ができ、個性を発揮できます。

〈ダンス・歌唱研究〉ダンスや歌のレッスンには、現役で活躍するプロを招いて本格的な指導を行います。なお卒業公演には美術・照明・音響などプロのスタッフが参加するので、実際のプロの現場をかいま見ることができます。

〈作品研究〉古今のさまざまな戯曲を読んで、そのテーマや表現についての理解を深めます。実際にドラマリーディングの形で表現することも。さらに、自分で戯曲を創作し、スタッフワークについても実践します。

〈デザイン〉デザインの色彩の原理や平面構成、立体構成の基本を学んでから、様々なデザインに挑戦します。

専門科目 基礎演技 身体表現 戯曲研究 演劇理論 ダンス・歌唱研究

1年 2 1 2 1 2

2年 2 1 2 1 2

3年 2 2 2 2 2

専門科目 油 絵 デザイン デッサン 美術史 必修選択科目 美術特別講座1年 4(※1) 3 1 2 ―2年 4(※1) 3 1 2 ―3年 5(※2) 5(※2) 2 ― ― 3

※1)1・2年次は、油絵・デザインを全員で学びます。(計4単位)※2)3年次は、油絵・デザインのうち、いずれかを選択して学びます。(計10単位)

演劇系列

美術系列

跡見学園女子大学 文学部 コミュニケーション文化学科赤松 優衣さん

多摩美術大学美術学部 工芸学科奥田 風里花さん

Student’s Voice

Student’s Voice

Graduate’s Voice

Graduate’s Voice

Curriculum

Curriculum

13 14N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 9: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

企画、準備、運営し、自分たちの手で創る行事さまざまな行事を通じて、新しいことを体験する楽しさ、学年の壁を越えた生徒同士の絆を発見することができるでしょう。

合格実績

日本橋女学館の学校生活

日本橋女学館では、入学時より授業を基礎とし、課外講習(After session)とあわせ志望校合格への道筋を生徒一人ひとりに明確に示すことで大学受験へと臨みます。同時に学問に関する研究や職業との関連性、ライフプランに至るまで生涯を見据えた「進路」について共に考えます。近年は、国公立大学志望、「理系」学部志望が多く、順調に合格実績を伸ばしています。また、指定校推薦を利用した受験者は全体の10%に満たない状況も、確かな学力を備え自らの意思で進路を決める本校の進路指導の傾向を表しています。学年100名程度の少人数制が生徒個々に対応した環境を実現しています。

【大学合格実績(抜粋)】(過去3年間)

● 埼玉大学(工) ● 埼玉県立大学(保健医療) ● 首都大学東京(看護、理学療法、都市教養) ● 千葉大学(文) ● 電気通信大学(情報理工) ● 横浜市立大学(国際)● 東京理科大学(基礎工、理工、数学) ● 慶應義塾大学(総合政策) ● 青山学院大学(理工、文) ● 学習院大学(文) ● 中央大学(文) ● 法政大学(社会、理工、デザイン工、現代福祉、経済、スポーツ)● 明治大学(政経、情報コミュ、理工、農)● 東京農業大学(応用生物、地域環境) ● 成城大学(経済、文) ● 獨協大学(外国語、法) ● 國學院大學(経済) ● 武蔵野大学(看護、法) ● 駒澤大学(文、法、経営、GMS) ● 専修大学(法) ● 東洋大学(理工、社会、文、法、総合情報、生命) ● 日本大学(生産工、文理 、生物資源、理工、経済、国際関係、芸術、薬) ● 玉川大学(教育、農) ● 東邦大学(理) ● 日本獣医生命科学大学(応用生命) ● 明海大学(外国語) ● 大妻女子大学(文、比較) ● 共立女子大学(国際) ● 昭和女子大学(人間文化) ● 東京女子大学(現代教養) ● 清泉女子大学(文) ● 女子美術大学(芸術) ● 武蔵野美術大学(美術) ● 東京造形大学(造形、芸術) ● 多摩美術大学(美術) ● 東京工芸大学(芸術) ● 東北芸術工科大学(芸術、デ工) その他多数 

開智国際大学への内部推薦制度「週刊東洋経済」やリクルートの「大学の約束」で、社会で使える「国際英語」と思考力・企画力・コミュニケーション力をつける『探究教育』を基に、大きく伸びる大学と紹介された開智国際大学。日本橋女学館生は原則全員が内部進学できるだけでなく、特待生としても有利に進学できます。

[第一志望者推薦]▪評定3.8以上の生徒は、4年間の授業料245万円免除▪評定3.0以上の生徒は、初年度納入金80万円免除[他大学併願推薦](開智国際大学に進学する権利を持ったまま、他大学を受験できます。)

▪評定4.2以上の生徒は、4年間の授業料245万円免除▪評定3.7以上の生徒は、初年度納入金80万円免除

開智国際大学本校の併設校として平成12年に開学。

リベラルアーツ学部● 総合経営学科 ● 総合文化学科 ● 人間心理学科 〒277 -0005 千葉県柏市柏1225 -6TEL:04 -7167 -8655 FAX:04 -7163 -0096http://www.kaichi.ac.jp/ E-mail: [email protected]

併 設

入学式

オリエンテーションHR合宿

HR合宿は毎年4月に行われます。クラスの垣根を超えたグループごとに現地の自然、文化、歴史を事前調査・学習します。夜はシラバスや進路についての研修を受け、また昼間はトレッキングや飯盒炊さんなど、自然を満喫します。

After session開始

創立記念日避難訓練体育祭

体育祭は、中学と高校の合同で競います。なかでも伝統的な競技が「棒引き」。丸太を19本赤白組の真ん中において、それを両方から走っていって自分の陣地に引いていくのですが、この引っ張り合いがなかなかの迫力。クラスの力を一つにしなければ勝てないこの競技で団結力が自然と高まります。また、学年別に発表する創作ダンスは、本校体育祭の伝統であり、一生の思い出になる 欠かせない名物となっています。

キャリア講座卒業生進路懇談会生徒会役員改選中央区クリーンデイ

七夕まつり全校生徒が願い事を書いた短冊を大きな竹に飾ります。「七夕祭り短歌・俳句コンクール」「美文字コンテスト」の校内コンクールも開催します。

4 APRIL

1JANUARY

5MAY

2FEBRUARY

7JUL

7JUL

8AUGUST

9SEPTEMBER

10OCTOBER

11NOBEMBER

12DECEMBER

6JUNE

3MARCH

演劇系列卒業公演(高3)演劇系列3年間の集大成です。1年次から基礎表現、歌、ダンスを徹底的にレッスンし、発声・発語、呼吸法、表情などを学び、身体能力(表現力)を高めていきます。

AED講習夏期講習

夏期講習クラブ合宿英語集中講座

首都圏フィールドワーク

海外フィールドワーク(高2)

高校の海外フィールドワークではオーストラリアへ。ホームステイや現地校との交流を通し今まで学習してきた英語力を存分に活用することが出来ます。日本では学ぶことの出来ない国際マナーも知ることが出来、とても充実した修学旅行です。

文化祭

本校最大のイベントともいえるのが10月に行われる文化祭。先輩や後輩が力を合わせて部活動の展示、ダンスの発表、演奏会など、生徒会を中心に生徒が自ら企画し運営する多様な催しが行われます。ほかの部活動を体験したり、クラスやクラブ単位で出店するカフェや甘味屋などの模擬店をまわるのも楽しみです。

大学出張講義(理・文系)オーストラリア公立女学校との交流会(受入)

校内統一模試避難訓練弁論大会

校内で行われる弁論大会を通じて、表現力やプレゼンテーション力を養います。

芸術鑑賞ダンス発表会

冬期講習

進路ガイダンス

美術・デザイン系列卒業制作展(高3)

テーブルマナー講習会

針・文房具供養

針供養とは関東においては毎年2月8日、古針や折れた針をやわらかい豆腐やコンニャクに刺して、針への感謝と裁縫が上達するようにとの祈りをこめて供養することです。本校では針と一緒に、身近である文房具を供養しており、勉学の上達も願いながら、人へも物へも常に「感謝」を忘れない生活を志しています。

雛まつり

本校では3月に全校で雛まつりを祝う式典を実施しています。その中で行われる風習が、わらや紙で作った人形に身のけがれや災いを移して川や海に流す「流しびな」。“健康で、夢や希望がかなうように”との願いを込め、学校の傍らを流れる神田川に手作りのお雛様を流します。女子校ならではの伝統ある行事です。

卒業式春期講習

1学期

2学期

3学期

年間行事

15 16N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17

Page 10: Ô z i¢ Ͷ - njk.ed.jp«˜校パンフ.pdf · 基礎学力や知識の 蓄積がないと探究に深みが増さずに焦点 のぼやけた結論になることもあります。

バドミントン部

自習室

調理室

理科室

多目的ホール

体育館 保健室

進路指導室イングリッシュルーム

ITラボ 教室

屋上運動場

◀400席の座席は収納することもできます。

防災用品備蓄について●学校生徒3日分の食料・飲料水を完備●全校生徒分のヘルメットと、毛布を完備●1人1日5回分の簡易トイレを3日分完備●各教室分の照明付多機能防水型充電ラジオを完備●からだふきボディータオルや速乾性擦式手指消毒剤を完備

【売店】お弁当メニュー例 

・ 豚の生姜焼き・ 鶏もも肉のステーキ・ 回鍋肉・ オムライス・ さばの塩焼き・ ジャージャー麺

登下校管理システム

不審者の侵入を防ぐため、最新のセキュリティシステム(オートロックシステム)を導入。安心して学校生活が送れるよう、安全対策は万全です。

災害対策について●建築基準(震度7)を想定した新校舎。●防災マニュアルを完備しており、安全を確保します。●緊急配信メールで保護者へ情報を提供します。(希望者)●緊急地震速報機を設置しています。●本校ホームページにて情報を提供します。

ライブラリ

カウンセリングルーム ラウンジ

作法室

トイレ

バレーボール部 ダンス部 バトン部

ソフトボール部 剣道部 卓球部

フットサル部

バスケットボール部 陸上部 吹奏楽部 演劇部美術部

サイエンス部 茶道部華道部

書道部 イラストレーション文芸部琴部

調理部 軽音楽部CG部

充実した毎日が、未来を形成する 光ふりそそぐ明るい校舎で学ぼう

生き生きとした学園生活を送ろう

勉強や部活、仲間と過ごす大切な時間。登校から下校まで、日本橋女学館での充実した 1 日をご紹介します。

8:10

登校・朝学習

クラスの仲間に教室で元気よく「おはよう !」。朝の短い時間で前日の復習をし、集中力を高めます。

13:15~15:05

5限~6限(7限は16:05まで。)

高校ではコース毎に特色ある授業を。好きなことにとことん打ち込めるので、楽しんで授業を受けられます。

都心の限られた空間を学びの環境として最大限に有効活用した8階建ての校舎は明るく開放的。最新の設備とセキュリティでのびのびと学べる環境です。

好きなことを継続する、人と協力して何かを完成させる、そんな力が身につくのがクラブ活動です。本校ではクラブ活動への参加を積極的に勧めています。

8:20

SHR

18:00

下 校

8:40~12:30

1限~4限

しっかり予習をしてきたので今日の授業は自信があります。もちろん復習も欠かしません。

15:05~15:20

HR・清掃

ひとまず授業は終了。みんなの校舎、しっかり掃除をします。

12:30~13:15

昼休み

待ちにまったお昼ごはん。みんなで楽しくいただきます。しっかり食べて午後の授業を頑張ります。

16:00~

放課後

生徒は After sessionや部活、自習に励みます。放課後の学習プログラムが充実しているので自分に合った講習を受講できます。

日本橋女学館の学校生活

100周年を記念してリニューアルした制服は、濃紺のブレザーとチェックのスカート。シャツは夏、冬ともに白と水色の2色。ベスト、セーター、色違いのシャツなど、着こなしのバリエーションは多彩です。

運動部

社会同好会/英語同好会/写真同好会 映画同好会/ボランティア同好会

同好会

文化部

校舎案内

クラブ

活 動

生徒の一 日

制服紹介

17 18N I H O N B A S H I J O G A K K A N S C H O O L G U I D E 2 0 1 6 ~ 2 0 17