13
3 : [1] · [2] · momentum2 – p. 1/13

[1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

内容

第3章運動量と力積: 応用[1]雨滴の落下

·雨滴の落下の問題を,運動量方程式を用いて考える.[2]ロケットの運動

·ロケットの推進の原理を,運動量の保存から考える.

momentum2 – p. 1/13

Page 2: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: 問題の設定

大気中を落下する水滴は球形をしており,雲の中を通る時,その断面積に比例して質量が増加する.ここで,水の密度 ρ0 は一定値とする.又,鉛直下方には一様な重力が働いている.[1]時刻 tにおける水滴の半径を求めよ.ただし,t = 0で半径は 0とする.[2]時刻 tにおける速度を求めよ.ただし,t = 0で速度は 0とする.

momentum2 – p. 2/13

Page 3: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: 解法の要点

題意の条件は,(i)水滴は球形,(ii)水滴の質量は球の断面積に比例して増加,(iii)力としては重力のみが作用の 3 つからなる.これらの条件は,以下のように定式化される.条件 (i):水滴の半径を rとおくと,その体積 V は,

V =4

3πr3

である.密度の定義(単位体積あたりの質量)より,質量mは,m = ρ0V と表されるから,

m =4

3πρ0r

3 (1)

となる.条件 (ii):質量mの単位時間あたりの増加率は,時間微分 dm

dtで表される.それが球の断面積(断面

は円) πr2 に比例する.比例係数を aとおくと,本条件は,dm

dt= πar2 (2)

と表される.条件 (iii):速度を v (落下するだけなので,鉛直下向きを正と定義)とおくと,運動量方程式は,重力のみが作用する場合,

d

dt(mv) = mg (3)

となる.以上の 式を連立させて解けばよい.

momentum2 – p. 3/13

Page 4: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: [1]雨滴の半径の解

(1)を時間について微分する.ここで,右辺は,合成関数の微分として扱うことに留意する.dm

dt=

4

3πρ0

d

dt

(

r3)

=4

3πρ0

d

dr

(

r3)

·

dr

dt

dm

dt= 4πρ0r

2dr

dt(4)

一方,(2) が成り立つから,これを (4)左辺へ適用すると,

πar2 = 4πρ0r2dr

dt

となる.これを整理すると,球の半径に関する微分方程式に帰着する.dr

dt=

a

4ρ0(5)

右辺は定数なので,これは簡単に積分できる.与えられた初期条件より,

r =a

4ρ0t (6)

となる.

momentum2 – p. 4/13

Page 5: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: [2]運動量方程式の解

運動量方程式 (3) を,初期の時刻 0から任意の時刻 tまで積分する.

m(t)v(t)−m(0)v(0) = g

t

0

m(t)dt (7)

これは,重力による力積が雨滴の運動量の変化を引き起こすことを示す.質量mの関数形は, (6)を(1)に代入することで,

m(t) =πa3

48ρ20

t3 (8)

と求まる.これを (7)に代入し,更に初期条件 v(0) = 0を適用する.πa3

48ρ20

t3 · v(t) = gπa3

48ρ20

t

0

t3dt = gπa3

48ρ20

·

g

4t4

従って,速度は,

v(t) =g

4t

と求まる.

momentum2 – p. 5/13

Page 6: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: 運動量の変化

運動量方程式 (3)は用いない.水滴が付け加わる前と後の運動量の変化を考える.時刻 tにおける雨滴の質量,速度をそれぞれm, v,時刻 t+∆tにおける雨滴の質量,速度をそれぞれm+∆m, v +∆vとおくと,時刻 tから t+∆tまでの間の,雨滴の運動量の変化は,

(m+∆m)(v +∆v)−mv,

となる.時刻 tにおいては,付け加わる水滴の速度が 0であるから,その運動量は 0である.時刻 t+∆tにおいては,水滴は雨滴と合体し,水滴としては消滅したので,その運動量は 0である.重力という外力が存在する場合,重力の力積が作用し,雨滴と付け加わる水滴なる系の運動量の変化は,重力の力積に等しくなる.

(m+∆m)(v +∆v)−mv = mg∆t,

m∆v

∆t+

∆m

∆tv +

∆m

∆t

∆v

∆t∆t = mg

∆t → 0の極限をとると,

mdv

dt+

dm

dtv = mg

に帰着する.これは (3)である.

momentum2 – p. 6/13

Page 7: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: エネルギーの保存性

(3)の両辺に速度 v を掛け変形すると,d

dt

(

1

2mv2

)

= −

1

2v2

dm

dt+mgv (9)

に帰着する.ここで雨滴の落下距離を xとすると,v = xであるから,右辺第 2 項は,重力のポテンシャルエネルギーの形に変形できて,

d

dt

(

1

2mv2 −mgx

)

= −

1

2v2

dm

dt(10)

となる.ただし,x = 0でポテンシャルエネルギーを 0と定めた.今の問題では, dmdt

> 0なので,右辺は負となり,全エネルギーは落下に従い,減少する.これは鎖の落下の問題と同様である.

momentum2 – p. 7/13

Page 8: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

雨滴の落下の問題: エネルギーの保存性(付録)

(9)の導出

(3)の両辺に速度 v を掛ける.

vd

dt(mv) = mgv

左辺を順次変形する.d

dt(vmv)−mv

dv

dt= mgv

d

dt(mv2)−m

d

dt

(

1

2v2

)

= mgv

d

dt(mv2)−

d

dt

(

m1

2v2

)

+dm

dt

1

2v2 = mgv

d

dt

(

1

2mv2

)

= −

1

2v2

dm

dt+mgv

momentum2 – p. 8/13

Page 9: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

問題の設定

単位時間あたり µの割合で,ガスを,後方へ相対速度 V で噴出することで,直線上を運動するロケットがある.ここで µ, V は正の定数である.[1]時刻 tにおけるロケットの質量mを求めよ.ただし,t = 0 でm = m0 とする.[2]時刻 tにおけるロケットの質量,速度をそれぞれm, v,時刻 t +∆tにおけるロケットの質量,速度をそれぞれm+∆m, v+∆vとおく.ここで,この間に,質量−∆mだけのガスが噴出したと考えた.更に,この時のガスの速度を uとおく.外力が作用しない場合,この間の,ロケットとガスからなる系の運動量の変化は 0となる(系

の運動量は保存する).この運動量の変化の式を示せ.[3]相対速度とは,ロケットに固定した座標系から見たガスの速度のことである.この定義より,

−V = u− v (3.29)

が成り立つ.左辺に負号がつくのは,ガスがロケットの進行方向(速度の正の向き)とは逆向きに噴出するからである.この式を用いて,問 [2]で示した式から uを消去した式を示せ.更に,∆t → 0の極限をとるこ

とで得られる運動方程式を示せ.[4] t = 0で v = 0なる初期条件のもとで,問 [3] で求めた運動方程式の解を求めよ.

momentum2 – p. 9/13

Page 10: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

[1]ロケットの質量

「単位時間あたり µの割合でガスを噴出する」ことより,方程式,dm

dt= −µ (3.30)

が成り立つ.初期条件 t = 0 でm = m0 のもとで,これを積分すると,

m = m0 − µt (3.31)

となる.

momentum2 – p. 10/13

Page 11: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

[2]運動量の変化

時刻 tにおけるロケットの質量,速度をそれぞれm, v,時刻 t+∆tにおけるロケットの質量,速度をそれぞれm+∆m, v +∆vとおいたことより,時刻 tから t+∆tまでの間の,ロケットの運動量の変化は,

(m+∆m)(v +∆v)−mv,

となる.時刻 tにおいてはガスは噴出していないからその運動量は 0である.時刻 t+∆tにおいて,質量−∆m

のガスが速度 uで噴出したので,その運動量は−∆m · uである.従って,ガスの運動量の変化は,

−∆m · u− 0

となる.なお,ここでは∆m < 0と考えたことになる.重力等の外力が作用しない場合,ロケットとガスからなる系の運動量は保存し,

[(m+∆m)(v +∆v)−mv] + [−∆m · u− 0] = 0

∴ (m+∆m)(v +∆v)−mv −∆m · u = 0 (3.32)

が成り立つ.

momentum2 – p. 11/13

Page 12: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

[3]運動方程式

ガスが,ロケットの進行方向(速度の正の向きと定義)とは逆向きに,ロケットに固定した座標系から見て,速さ V で噴出する場合,

u = v − V

となる.これを運動量の保存の式,(3.32)に代入する.

(m+∆m)(v +∆v)−mv −∆m · (v − V ) = 0

左辺を整理すると,

m∆v + V∆m+∆m∆v = 0

となる.両辺を∆tで割り,∆t → 0の極限をとる.

m lim∆t→0

∆v

∆t+ V lim

∆t→0

∆m

∆t+ lim

∆t→0

∆m

∆t

∆v

∆t∆t = 0

この極限は,方程式,

mdv

dt+ V

dm

dt= 0 (3.33)

に帰着する.

momentum2 – p. 12/13

Page 13: [1] 雨滴の落下 - Hiroshima Universityarai/lecture/mech1/contents/...1 2 mv2 = − 1 2 v2 dm dt + mgv (9) に帰着する.ここで雨滴の落下距離をx とすると,v

[4]ロケットの速度

(3.33)に (3.30), (3.31)を代入すると,dv

dt=

µV

m0 − µt

が得られる.これを時間積分すると,

v = −V log(m0 − µt) + v0

となる.ここで v0 は積分定数である.t = 0で v = 0なる初期条件を適用すると,v0 = V logm0 と定まる.従って与えられた初期条件を満たす解は,

v = V log

(

m0

m0 − µt

)

となる.

momentum2 – p. 13/13