15
12/07/05 1 12 章 章章章章章章章章章章章 章章章章 章章章章章 章 () CVM(Contingent Valuation Method)

12 章 調査に基づく影響の評価

  • Upload
    ros

  • View
    48

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

12 章 調査に基づく影響の評価. 仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method). 13.1 仮想評価の役割. <仮想評価 CV(Contingent Valuation) の例> レクリエーション地の水質 分譲地周辺の樹木 鴨狩り 野外でのレクリエーション. 13.2 仮想評価法の概要. 母集団から回答者の標本を特定 回答者にある財の評価を質問 回答から標本の WTP を推計 母集団の総 WTP =標本平均 WTP× 母集団の大きさ. Willingness-to-Pay (支払意思額). 質問方式. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 1

12 章 調査に基づく影響の評価

仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)

Page 2: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 2

13.1 仮想評価の役割

<仮想評価 CV(Contingent Valuation) の例>

• レクリエーション地の水質• 分譲地周辺の樹木• 鴨狩り• 野外でのレクリエーション

Page 3: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 3

13.2 仮想評価法の概要

(1)母集団から回答者の標本を特定

(2)回答者にある財の評価を質問

(3)回答から標本の WTP を推計

(4)母集団の総 WTP=標本平均 WTP× 母集団の大きさ

Willingness-to-Pay (支払意思額)

Page 4: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 4

質問方式

1. (支払意思額)自由回答方式( open-ended willingness-to-pay method )

2. 限定反復付け値方式( closed-ended iterative bidding method )

3. 仮想ランキング方式( contingent ranking method )

4. 二項選択法( dichotomous-choice method )

Referendum Method

最初の提示額に賛成

複数の質と提示額の組を提示

 反対の回答がなされるまで提示額と上げていく。

Page 5: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 5

補論:二項選択法と支払意思額(WTP)の推計

<生存分析:賛成率(割合)を用いた平均WTPの推計>

提示額 5,000円 10,000円 15,000円

「はい(yes)」 96 50 20

「いいえ(no)」 24 75 80

無回答 15 10 35

賛成率 80% 40% 20%

平均WTP

=0.2× 15,000円+(0.4-0.2)× 10,000円+(0.8-0.4)× 5,000円=7,000円

この計算では支払意思額に対する態度が、提示額の点でしか考慮されていない。

ランダム効用理論を用いた分析は 13 章で行う。

Page 6: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 6

<賛成確率を用いた平均WTPの推計>

x=提示額

yesP =賛成確率

noP =反対確率

yesP = )(xG :賛成確率関数(または生存分布曲線)

平均

0

)( dxxGWTP

noP = )(xF :反対確率関数

)(1)( xFxG

Page 7: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 7

13.3  支払手段( payment vehicle )

仮想的な支払の「現実性」を高めるために、支払手段を特定化する必要がある。

<支払手段の特定化の具体例>

•当該財のための目的税(基金)•公共料金の値上げ•所得税・消費税の増税•製品価格の値上げ

Page 8: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 8

13.4  調査における一般的問題

(1) 調査の実施:面接、電話、郵便、インターネット

(2) サンプルデザイン( sample design )の注意点– 潜在的利用者も含む– 「個人 or 世帯の代表」の理解– 消極的利用者を含むか含まないかの明示– 地理的範囲は広く

(3)  標本と無回答バイアス– 回答拒否 & 回答不能

存在価値

回答拒否=ランダム

Page 9: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 9

13.5  仮想市場評価法への批判

1. 仮説、意味、背景の問題

2. 中立性( neutrality )

3. 意思決定バイアスと判断バイアス

4. WTP   vs.   WTA

5. 戦略的反応問題

現状維持バイアス 確率的評価バイアス

Page 10: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 10

意思決定バイアスと判断バイアス

• 不履行バイアス( non-commitment bias )

• 順序効果( order effect )

• 包含効果( embedding effect )

• 開始点バイアス( starting point bias )

• 仮説バイアス vs. 判断バイアス

限定反復付け値方式

仮想ランキング方式

20,000 羽  vs. 200,000羽

予算制約式

存在価値 現実的予算制約式

Page 11: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 11

WTP   vs. WTA (受取意思額)

• WTP に比べ WTA は 4 倍から 15 倍になるという結果が報告されている。

• 基本的に CV 調査では WTA ではなく WTP の質問形式を用いるべきである。

Willingness-to-Accept

0<CV<EV WTP= CV & WTA= EV

CV<EV<0 WTP= -EV & WTA= -CV

Page 12: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 12

戦略的回答に関する問題

• 調査結果が回答者に影響するケース⇒ メカニズム・デザインに関する一連の研究

が回答者の回答を予想する際に適用できる。

• 調査結果が回答者に影響しないケース⇒ 経済理論は回答者の回答を予想できない。

ただ乗り( Free Riding )問題

Page 13: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 13

13.6  仮想市場評価の正確性

• CV の WTP は TCM から得られる WTP にほぼ一致する。

• CV はヘドニック価格法の結果にもかなり近い。

• CV の回答は実際の行動をやや過大評価する傾向がある。

• 2 項選択方式の CV 手法の評価は大きな上方バイアスをもつときがある。

Page 14: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 14

プロジェクト評価・参考文献リスト

<集計的補償変分と補償原理>

Boadway, R. (1974), The Welfare Foundations of Cost-Benefit Analysis, Economic

J ournal, 84, 926-39

<ヘドニック価格法>

Kanemoto, Y. (1988), Hedonic Prices and the Benefits of Public Projects, Econometrica,

Vol.19, 218-233.

Roback, J . (1982), Wages, Rents, and the Quality of Life, J ournal of Political Economy,

90, 1257-78

Rosen, S. (1974), Hedonic Prices and Implicit Markets: Product Differentiation in Pure

Competition, J ournal of Political Economy, 82, 34-55

肥田野登(1997)『環境と社会資本の経済評価-ヘドニック・アプローチの理論と実際-』

勁叢書房

Page 15: 12 章 調査に基づく影響の評価

12/07/05 15

<トラベルコスト法>

竹内憲司(1999)『環境評価の政策利用』勁叢書房

<CVM>

栗山浩一(1998)『環境の価値と評価手法-CVMによる経済評価-』北海道大学図書刊行会

肥田野登(1999)『環境と行政の経済評価-CVM<仮想市場法>マニュアル-』 勁叢書房

鷲田豊明(1999)『環境評価入門』勁 叢書房