20
広 報 剣豪とフルーツの里 2003 12 ・・・ 第576号 錦町役場発行 〒868-0392 熊本県球磨郡錦町大字一武1587 TEL.0966-38-1111 ホームページアドレス http://www.nishiki-machi.com メールアドレス  [email protected] 平成15年12月1日発行 /印刷 ㈲ソーゴーグラフィックス 「剣豪 丸目蔵人佐」 らくよう (木上球磨川にて) 錦町文化協会写真部/川邉 恭右 氏

12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

広 報

剣豪とフルーツの里

2 0 0 3

月12

 

落 

 

 

夕焼け小焼けで日が暮れ

て 

山のお寺の鐘が鳴る 

童謡「夕焼け小焼け」皆さんも

子どもの頃よく唄われたことで

しょう

 

夕焼けは沈み行く夕日が見せ

るつかの間の神秘的な瞬間でた

だきれいだとぼーっと眺めるの

も良いし今日一日何をやっただ

ろうかと自分にかせね合わせ

て反省してみるのも良いかもし

れません茜色に染まる夕日が

沈んでいくのを見るのは疲れ

た心を癒してくれます空の様

子と時間帯がマッチしないと見

られないので毎日通っていてもそ

うそう美しい夕焼けには出会え

ない年間数えるほどです

球磨川木上大橋から眺める夕焼

け赤く染まった浅川の水面に影

が映りあまりの美しさにいつま

でもそこに立ち尽くしていたい

ようです

第576号 錦町役場発行 868-0392 熊本県球磨郡錦町大字一武1587 TEL0966-38-1111ホームページアドレス httpwwwnishiki-machicom メールアドレス infonishiki-machicom

平成15年12月1日発行 印刷 ソーゴーグラフィックス「剣豪 丸目蔵人佐」

落らくよう

陽(木上球磨川にて)

錦町文化協会写真部川邉 恭右 氏

(2)(3)

決算規模の推移(一般会計)

歳入総額 年度 歳出総額4461917 千円 13年度 4302365 千円4542494 千円 12年度 4402294 千円4944864 千円 11年度 4759472 千円4855776 千円 10年度 4578405 千円

町の家計簿公表 財政事情の公表は町で定め財政

事業の公表に関する条例に基づき

平成 14年度の決算状況を公表しま

す(端数調整をしています)

歳出総額 47億 2071 万 8 千円

歳出の内訳項    目 説                明 決算額(千円) 町民1人当り決算額(円)

議 会 費 議会運営に使われる経費 101009 8264総 務 費 町の行政財産選挙企画税の徴収窓口事務等の経費 910262 74471民 生 費 児童福祉老人福祉等向上のために使われた経費 681494 55755衛 生 費 保健衛生環境衛生予防接種等に使われた経費 402329 32916労 働 費 失業対策等に使われた経費 7270 595農 林 水 産 業 費 農業林業畜産業等の振興施設整備等に使われた経費 622367 50918商 工 費 商工振興観光振興に使われた経費 90223 7381土 木 費 道路河川等に整備のために使われた経費 380088 31096消 防 費 広域消防消防団消防施設整備等に使われた経費 190172 15559教 育 費 教育委員会学校教育社会教育学校給食等に使われた経費 364516 29822災 害 復 旧 費 公共土木等に災害復旧のために使われた経費 8572 701公 債 費 道路学校公共施設の整備のために国等からの借入れの返済にあてた経費 962416 78738合    計 4720718 386216

特別会計の決算状況      (単位千円)特別会計名 歳   入 歳   出

保 育 所 519161 518192国 民 健 康 保 険 998776 963532介 護 保 険 652858 651749球磨郡介護認定審査事業 42742 38119老 人 保 健 1216634 1216634簡 易 水 道 296174 295002下 水 道 292275 289855

歳 出

議会費101009(21)

総務費910262(193)

民生費681494(144)

衛生費402329(85)

労働費7270(02)

農林水産業費622367(132)商工費

90223(19)

土木費380088(81)

消防費190172(40)

教育費364516(77)

災害復旧費8572(02)

公債費962416(204)

錦南部農免道路

各分館で行った地区座談会

道の駅錦(農産物直売所)

(2)(3)

一般会計 (平成 15年3月末人口 12223 人)

歳入の内訳項    目 説                 明 決算額(千円)町民1人当り決算額(円)

町 税 町民の方々から納付していただく税金 950768 77785地 方 譲 与 税 国が国税として徴収し一定基準によって町に譲与される税 83423 6825地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98207 8035地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために自主的に使うことができるように国から交付される財源 1767799 144629使用料及び手数料 公営住宅や証明手数料 55444 4536国 庫 支 出 金 国が交付する補助金等 173304 14179県 支 出 金 県が交付する補助金等 195704 16011繰 入 金 基金等からの繰入金 164614 13468繰 越 金 前年度繰越金 159552 13053諸 収 入 預金利子や雑収入 122662 10035町 債 国などから借りた借入金 992269 81180利 子 割 交 付 金 県民税からの町への交付金 10145 830ゴルフ場利用税交付金 ゴルフ利用税にかかる町への交付金 18543 1517自動車取得税交付金 自動車取得時に課される取得税額を一定の基準により町に交付される 28729 2350地 方特例交付金 恒久減税に伴う減収分の補填措置 24033 1966交 通 安 全 対 策 特 別 交 付 金 交通反則金を原資として交通事故の件数等によって町へ交付される 2219 182分担金及び負担金 土地改良分担金 4787 392財 産 収 入 町有財産の売り払い代金等 32108 2627寄 附 金 一般寄附金 500 41合    計 4884810 399641

平成 14 年度 町 の家計簿公表歳入総額 48億 8481 万円

歳 入

町税950768(195)

地方譲与税83423(17)

地方消費税交付金98207(20)

地方交付税1767799(362)

使用料及び手数料55444(11)

国庫支出金173304(35)

県支出金195704(40)

繰入金164614(34)

諸収入122662(25)

繰越金159552(33)

その他121064(25)

町債992269(203)

その他の内訳利子割交付金 10145ゴルフ場利用税交付金 18543自動車取得税交付金 28729地方特例交付金 24033交通安全対策特別交付金 2219分担金及び負担金 4787財産収入 32108寄附金 500

町税内訳町県民税 299664固定資産税 551999軽自動車税 24832市町村たばこ税 73510入湯税 763

(4)(5)

今年も分館各種団体企業等から29団体約1000 人の方に踊っていただき大変な熱狂ぶりでした

「かっこよく」きまってますよ

祭りの花 大人御輿「一風会」のみなさま

祭りの主役はあなた達ですこの秋話題の「KUMAKOI 六調子」ダンス

 

球磨の晩秋に繰り広

げられました「第二十六

回ふるさと祭り」は十

一月一日二日町民グラ

ウンド一帯で行われまし

 

会場には商工会やJ

Aなどの出店やバザーが

立ち並び県内外から多

くの方が訪れ賑わいまし

た二日のステージでは

RKKテレビ収録「熱血

ジャゴ一座」があり『錦

町はカカあ天下バンザ

イ』が公演一武東方

の「雨乞いまつり」をモ

デルにした御当地肥後に

わかで地元三氏(宮本

満さん森本完一さん

嶋村博文さん)が出演し

大いに笑っていただきま

した

 「祭りの主役はあなた

です」とサンバDEに

しき総踊り郷土芸能

歌謡ショー等多彩な催し

で多くのみなさまのご協

力をいただき有り難う

ございました

2003 情熱SUN SUN踊ろうサンバ弾もうにしき

(4)(5)

「ノア」グループによるKUMAKOI 六調子 華麗なバチさばきを披露された宮之城太鼓(正調五ッ太鼓)

ジャゴ一座に出演されたあいにくの雨にもかかわらず沢山のファンの前で歌ありトークありと楽しみました

ご当地肥後にわかのばってん荒川さんと大田黒浩一さん勇ましいトラ達のサンバ

いい笑顔ですよ かわいいピエロ達ですね

第26回錦町ふるさと祭り歌謡ショー

遅延に伴うお詫び

 

十一月二日午後二時二十分からの

予定でありました歌謡ショーにおい

てはジャゴ一座の収録がテレビ用

歌謡ショーがラジオ用の収録という

ことで音響の切り替えと楽団の音合

わせにおいて遅延を生じたものであ

りお客様には雨の中大変なご迷惑

をかけ申し訳ありませんでした

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 2: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(2)(3)

決算規模の推移(一般会計)

歳入総額 年度 歳出総額4461917 千円 13年度 4302365 千円4542494 千円 12年度 4402294 千円4944864 千円 11年度 4759472 千円4855776 千円 10年度 4578405 千円

町の家計簿公表 財政事情の公表は町で定め財政

事業の公表に関する条例に基づき

平成 14年度の決算状況を公表しま

す(端数調整をしています)

歳出総額 47億 2071 万 8 千円

歳出の内訳項    目 説                明 決算額(千円) 町民1人当り決算額(円)

議 会 費 議会運営に使われる経費 101009 8264総 務 費 町の行政財産選挙企画税の徴収窓口事務等の経費 910262 74471民 生 費 児童福祉老人福祉等向上のために使われた経費 681494 55755衛 生 費 保健衛生環境衛生予防接種等に使われた経費 402329 32916労 働 費 失業対策等に使われた経費 7270 595農 林 水 産 業 費 農業林業畜産業等の振興施設整備等に使われた経費 622367 50918商 工 費 商工振興観光振興に使われた経費 90223 7381土 木 費 道路河川等に整備のために使われた経費 380088 31096消 防 費 広域消防消防団消防施設整備等に使われた経費 190172 15559教 育 費 教育委員会学校教育社会教育学校給食等に使われた経費 364516 29822災 害 復 旧 費 公共土木等に災害復旧のために使われた経費 8572 701公 債 費 道路学校公共施設の整備のために国等からの借入れの返済にあてた経費 962416 78738合    計 4720718 386216

特別会計の決算状況      (単位千円)特別会計名 歳   入 歳   出

保 育 所 519161 518192国 民 健 康 保 険 998776 963532介 護 保 険 652858 651749球磨郡介護認定審査事業 42742 38119老 人 保 健 1216634 1216634簡 易 水 道 296174 295002下 水 道 292275 289855

歳 出

議会費101009(21)

総務費910262(193)

民生費681494(144)

衛生費402329(85)

労働費7270(02)

農林水産業費622367(132)商工費

90223(19)

土木費380088(81)

消防費190172(40)

教育費364516(77)

災害復旧費8572(02)

公債費962416(204)

錦南部農免道路

各分館で行った地区座談会

道の駅錦(農産物直売所)

(2)(3)

一般会計 (平成 15年3月末人口 12223 人)

歳入の内訳項    目 説                 明 決算額(千円)町民1人当り決算額(円)

町 税 町民の方々から納付していただく税金 950768 77785地 方 譲 与 税 国が国税として徴収し一定基準によって町に譲与される税 83423 6825地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98207 8035地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために自主的に使うことができるように国から交付される財源 1767799 144629使用料及び手数料 公営住宅や証明手数料 55444 4536国 庫 支 出 金 国が交付する補助金等 173304 14179県 支 出 金 県が交付する補助金等 195704 16011繰 入 金 基金等からの繰入金 164614 13468繰 越 金 前年度繰越金 159552 13053諸 収 入 預金利子や雑収入 122662 10035町 債 国などから借りた借入金 992269 81180利 子 割 交 付 金 県民税からの町への交付金 10145 830ゴルフ場利用税交付金 ゴルフ利用税にかかる町への交付金 18543 1517自動車取得税交付金 自動車取得時に課される取得税額を一定の基準により町に交付される 28729 2350地 方特例交付金 恒久減税に伴う減収分の補填措置 24033 1966交 通 安 全 対 策 特 別 交 付 金 交通反則金を原資として交通事故の件数等によって町へ交付される 2219 182分担金及び負担金 土地改良分担金 4787 392財 産 収 入 町有財産の売り払い代金等 32108 2627寄 附 金 一般寄附金 500 41合    計 4884810 399641

平成 14 年度 町 の家計簿公表歳入総額 48億 8481 万円

歳 入

町税950768(195)

地方譲与税83423(17)

地方消費税交付金98207(20)

地方交付税1767799(362)

使用料及び手数料55444(11)

国庫支出金173304(35)

県支出金195704(40)

繰入金164614(34)

諸収入122662(25)

繰越金159552(33)

その他121064(25)

町債992269(203)

その他の内訳利子割交付金 10145ゴルフ場利用税交付金 18543自動車取得税交付金 28729地方特例交付金 24033交通安全対策特別交付金 2219分担金及び負担金 4787財産収入 32108寄附金 500

町税内訳町県民税 299664固定資産税 551999軽自動車税 24832市町村たばこ税 73510入湯税 763

(4)(5)

今年も分館各種団体企業等から29団体約1000 人の方に踊っていただき大変な熱狂ぶりでした

「かっこよく」きまってますよ

祭りの花 大人御輿「一風会」のみなさま

祭りの主役はあなた達ですこの秋話題の「KUMAKOI 六調子」ダンス

 

球磨の晩秋に繰り広

げられました「第二十六

回ふるさと祭り」は十

一月一日二日町民グラ

ウンド一帯で行われまし

 

会場には商工会やJ

Aなどの出店やバザーが

立ち並び県内外から多

くの方が訪れ賑わいまし

た二日のステージでは

RKKテレビ収録「熱血

ジャゴ一座」があり『錦

町はカカあ天下バンザ

イ』が公演一武東方

の「雨乞いまつり」をモ

デルにした御当地肥後に

わかで地元三氏(宮本

満さん森本完一さん

嶋村博文さん)が出演し

大いに笑っていただきま

した

 「祭りの主役はあなた

です」とサンバDEに

しき総踊り郷土芸能

歌謡ショー等多彩な催し

で多くのみなさまのご協

力をいただき有り難う

ございました

2003 情熱SUN SUN踊ろうサンバ弾もうにしき

(4)(5)

「ノア」グループによるKUMAKOI 六調子 華麗なバチさばきを披露された宮之城太鼓(正調五ッ太鼓)

ジャゴ一座に出演されたあいにくの雨にもかかわらず沢山のファンの前で歌ありトークありと楽しみました

ご当地肥後にわかのばってん荒川さんと大田黒浩一さん勇ましいトラ達のサンバ

いい笑顔ですよ かわいいピエロ達ですね

第26回錦町ふるさと祭り歌謡ショー

遅延に伴うお詫び

 

十一月二日午後二時二十分からの

予定でありました歌謡ショーにおい

てはジャゴ一座の収録がテレビ用

歌謡ショーがラジオ用の収録という

ことで音響の切り替えと楽団の音合

わせにおいて遅延を生じたものであ

りお客様には雨の中大変なご迷惑

をかけ申し訳ありませんでした

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 3: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(2)(3)

一般会計 (平成 15年3月末人口 12223 人)

歳入の内訳項    目 説                 明 決算額(千円)町民1人当り決算額(円)

町 税 町民の方々から納付していただく税金 950768 77785地 方 譲 与 税 国が国税として徴収し一定基準によって町に譲与される税 83423 6825地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98207 8035地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために自主的に使うことができるように国から交付される財源 1767799 144629使用料及び手数料 公営住宅や証明手数料 55444 4536国 庫 支 出 金 国が交付する補助金等 173304 14179県 支 出 金 県が交付する補助金等 195704 16011繰 入 金 基金等からの繰入金 164614 13468繰 越 金 前年度繰越金 159552 13053諸 収 入 預金利子や雑収入 122662 10035町 債 国などから借りた借入金 992269 81180利 子 割 交 付 金 県民税からの町への交付金 10145 830ゴルフ場利用税交付金 ゴルフ利用税にかかる町への交付金 18543 1517自動車取得税交付金 自動車取得時に課される取得税額を一定の基準により町に交付される 28729 2350地 方特例交付金 恒久減税に伴う減収分の補填措置 24033 1966交 通 安 全 対 策 特 別 交 付 金 交通反則金を原資として交通事故の件数等によって町へ交付される 2219 182分担金及び負担金 土地改良分担金 4787 392財 産 収 入 町有財産の売り払い代金等 32108 2627寄 附 金 一般寄附金 500 41合    計 4884810 399641

平成 14 年度 町 の家計簿公表歳入総額 48億 8481 万円

歳 入

町税950768(195)

地方譲与税83423(17)

地方消費税交付金98207(20)

地方交付税1767799(362)

使用料及び手数料55444(11)

国庫支出金173304(35)

県支出金195704(40)

繰入金164614(34)

諸収入122662(25)

繰越金159552(33)

その他121064(25)

町債992269(203)

その他の内訳利子割交付金 10145ゴルフ場利用税交付金 18543自動車取得税交付金 28729地方特例交付金 24033交通安全対策特別交付金 2219分担金及び負担金 4787財産収入 32108寄附金 500

町税内訳町県民税 299664固定資産税 551999軽自動車税 24832市町村たばこ税 73510入湯税 763

(4)(5)

今年も分館各種団体企業等から29団体約1000 人の方に踊っていただき大変な熱狂ぶりでした

「かっこよく」きまってますよ

祭りの花 大人御輿「一風会」のみなさま

祭りの主役はあなた達ですこの秋話題の「KUMAKOI 六調子」ダンス

 

球磨の晩秋に繰り広

げられました「第二十六

回ふるさと祭り」は十

一月一日二日町民グラ

ウンド一帯で行われまし

 

会場には商工会やJ

Aなどの出店やバザーが

立ち並び県内外から多

くの方が訪れ賑わいまし

た二日のステージでは

RKKテレビ収録「熱血

ジャゴ一座」があり『錦

町はカカあ天下バンザ

イ』が公演一武東方

の「雨乞いまつり」をモ

デルにした御当地肥後に

わかで地元三氏(宮本

満さん森本完一さん

嶋村博文さん)が出演し

大いに笑っていただきま

した

 「祭りの主役はあなた

です」とサンバDEに

しき総踊り郷土芸能

歌謡ショー等多彩な催し

で多くのみなさまのご協

力をいただき有り難う

ございました

2003 情熱SUN SUN踊ろうサンバ弾もうにしき

(4)(5)

「ノア」グループによるKUMAKOI 六調子 華麗なバチさばきを披露された宮之城太鼓(正調五ッ太鼓)

ジャゴ一座に出演されたあいにくの雨にもかかわらず沢山のファンの前で歌ありトークありと楽しみました

ご当地肥後にわかのばってん荒川さんと大田黒浩一さん勇ましいトラ達のサンバ

いい笑顔ですよ かわいいピエロ達ですね

第26回錦町ふるさと祭り歌謡ショー

遅延に伴うお詫び

 

十一月二日午後二時二十分からの

予定でありました歌謡ショーにおい

てはジャゴ一座の収録がテレビ用

歌謡ショーがラジオ用の収録という

ことで音響の切り替えと楽団の音合

わせにおいて遅延を生じたものであ

りお客様には雨の中大変なご迷惑

をかけ申し訳ありませんでした

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 4: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(4)(5)

今年も分館各種団体企業等から29団体約1000 人の方に踊っていただき大変な熱狂ぶりでした

「かっこよく」きまってますよ

祭りの花 大人御輿「一風会」のみなさま

祭りの主役はあなた達ですこの秋話題の「KUMAKOI 六調子」ダンス

 

球磨の晩秋に繰り広

げられました「第二十六

回ふるさと祭り」は十

一月一日二日町民グラ

ウンド一帯で行われまし

 

会場には商工会やJ

Aなどの出店やバザーが

立ち並び県内外から多

くの方が訪れ賑わいまし

た二日のステージでは

RKKテレビ収録「熱血

ジャゴ一座」があり『錦

町はカカあ天下バンザ

イ』が公演一武東方

の「雨乞いまつり」をモ

デルにした御当地肥後に

わかで地元三氏(宮本

満さん森本完一さん

嶋村博文さん)が出演し

大いに笑っていただきま

した

 「祭りの主役はあなた

です」とサンバDEに

しき総踊り郷土芸能

歌謡ショー等多彩な催し

で多くのみなさまのご協

力をいただき有り難う

ございました

2003 情熱SUN SUN踊ろうサンバ弾もうにしき

(4)(5)

「ノア」グループによるKUMAKOI 六調子 華麗なバチさばきを披露された宮之城太鼓(正調五ッ太鼓)

ジャゴ一座に出演されたあいにくの雨にもかかわらず沢山のファンの前で歌ありトークありと楽しみました

ご当地肥後にわかのばってん荒川さんと大田黒浩一さん勇ましいトラ達のサンバ

いい笑顔ですよ かわいいピエロ達ですね

第26回錦町ふるさと祭り歌謡ショー

遅延に伴うお詫び

 

十一月二日午後二時二十分からの

予定でありました歌謡ショーにおい

てはジャゴ一座の収録がテレビ用

歌謡ショーがラジオ用の収録という

ことで音響の切り替えと楽団の音合

わせにおいて遅延を生じたものであ

りお客様には雨の中大変なご迷惑

をかけ申し訳ありませんでした

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 5: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(4)(5)

「ノア」グループによるKUMAKOI 六調子 華麗なバチさばきを披露された宮之城太鼓(正調五ッ太鼓)

ジャゴ一座に出演されたあいにくの雨にもかかわらず沢山のファンの前で歌ありトークありと楽しみました

ご当地肥後にわかのばってん荒川さんと大田黒浩一さん勇ましいトラ達のサンバ

いい笑顔ですよ かわいいピエロ達ですね

第26回錦町ふるさと祭り歌謡ショー

遅延に伴うお詫び

 

十一月二日午後二時二十分からの

予定でありました歌謡ショーにおい

てはジャゴ一座の収録がテレビ用

歌謡ショーがラジオ用の収録という

ことで音響の切り替えと楽団の音合

わせにおいて遅延を生じたものであ

りお客様には雨の中大変なご迷惑

をかけ申し訳ありませんでした

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 6: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(6)(7)

 

剣豪「丸目蔵人」顕彰第十四回全

日本選抜剣道七段選手権大会が十

月十九日錦勤労者体育センターで行

われました

 

開会式では園田耕輔大会会長が

「今年も全国各地から日本剣道界を

代表される精鋭三十二名の選手をお

迎えしております日頃から培われ

た技と力を十分発揮され格調高い

試合を展開ください」と挨拶を述べ

ました

 

試合は全国から選抜された一流

選手の戦いとあってお互いにつけ

入るすきがなく二十分にも及ぶ延

長戦も気迫のこもった試合展開に

訪れた観客も緊迫した勝負を見入っ

ていました地元の平選手も一回戦

宮良選手(沖縄県警)と対戦し勝負

がつかず延長戦にその後メンを決

めて初戦を見事勝利し会場を沸かせ

ました

 

決勝戦は宮崎選手(神奈川県警)

と寺地選手(警視庁)の戦いとなり

宮崎選手が素早いメンを鮮やかに決

め全国各地から集まった剣豪の頂点

に立ちました

 

試合の結果は次のとおりです

      (敬称略)

優 

勝 

宮崎 

正裕(神奈川県)

準優勝 

寺地賢二郎(東京都)

第三位 

小山 

正洋(静岡県)

第三位 

髙橋 

英明(京都府)

敢闘賞 

植田 

慎吾(熊本県)

    

松本 

政司(香川県)

    

石田 

利也(大阪府)

    

佐賀  

豊(北海道)

宮崎選手(神奈川県警)

二年ぶり四度目優勝

地元平選手「初出場で一勝」

決勝戦で宮崎選手がメンを決めた瞬間

2年ぶり4度目の優勝を果たした宮崎選手と園田町長

一回戦突破の平選手

地元平選手にもたくさんの応援がありました

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 7: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(6)(7)

佐賀  

40(北海道)

平野 

誠司

40(徳島)

宮良 

政勝

38(沖縄)

平  

嘉和

46(熊本)

倉成 

健治

41(愛知)

髙橋 

英明

38(京都)

佐伯 

浩美

41(宮崎)

川原 

勝利

37(東京)

宮崎 

史裕

38(神奈川)

濵田  

39(京都)

寺地賢二郎

40(東京)

濵田 

竜一

39(鹿児島)

湯澤  

39(秋田)

今村 

了介

41(熊本)

石田 

利也

41(大阪)

濵田 

臣二

37(福岡)

江藤 

善久

37(大阪)

北村 

真一

42(愛知)

松本 

政司

40(香川)

山田 

恭弘

40(大分)

鹿取  

40(長崎)

古舘 

伸尋

43(熊本)

栄花 

英幸

39(北海道)

宮崎 

正裕

40(神奈川)

恩田 

浩司

42(東京)

東中尾 

40(佐賀)

植田 

慎吾

36(熊本)

染谷 

恒治

37(千葉)

彌永 

政美

39(福岡)

田口 

亮二

36(奈良)

大澤 

規男

43(埼玉)

小山 

正洋

42(静岡)

延メ コメ延 延ドコ

メコ

メメ

メメ

ド延

コド

一本勝

ドコメ

コメ

メ一本勝

延 延

一本勝

一本勝

一本勝

メ 延

延 延 延コ コメメココ

一本勝

優勝 宮崎正裕(神奈川)

メメ

石田利也小山正洋選手楽しい交流ができました(桑原助役宅にて) 日本剣道形の公開演武

選手に打ち込み稽古をする町内剣士山田博徳教士八段の指導を受ける町内剣士

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 8: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(8)(9)

千歯で稲こぎ

ハーベスターで稲こぎ 

昭和六十一年八月に東京都内や東

京近郊に在住の福本器氏(中島出身)

や萩崎利明氏(中原出身)等で発足

した「東京一武会」が十月十九

日(日)に皇居半蔵門近くのグラン

ドアーク半蔵門で二十回目の「東

京一武会」を開催されました今

年は三十五名の出席があり懇親会

では大いに盛り上がりました今年

は残念ながら園田町長の上京が出来

ないとのことで「錦町の現状と課

題等」についてメッセージを頂き

出席者の代読で小子高齢化対策

問題のところでは「結婚問題出

生問題三世代同居住宅支援政策に

力を注いだ結果結婚数お子さま

も順調に増えております」と述べ

たときには出席者から大きな拍手

が沸きましたこの後岡村春政氏

(覚井出身)の乾杯の音頭で懇親会

に入り町のことなどについて球磨

弁を交えながら話が弾み中には「今

度帰省したときは必ず道の駅錦を

見て来たい」と主張する者もおり

アッと言う間の楽しいひとときでし

 

最後に全員で「一武小学校校歌」

を斉唱し「来年も必ず会いましょ

う」と言葉を交わしてながら別

れを惜しんでいました

 

なお今後「東京一武会」に出

席を希望される方は桑原則一(

043ー261ー6911)か江

島(旧姓藤山)和子(03ー33

97ー4518)にご連絡下さい

二十回を迎えた「東京一武会」

 

一武小学校(下田重行校長)の五

年生五十六人は十月二十七日の五

六時間目に昔ながらの脱穀を体験

し十一日に稲刈り竿がけしてお

いたモチ米の収穫を行いました

 

五年生は総合的な学習の時間にお

いて米作りを通じた体験(田植え

稲刈り餅つき)により地域の友達

や家庭の人たちと「心の交流」を図

ることを学習の目標としています

 

十一日には朝9時から保護者約

五〇人が参加して「ノコ鎌」によ

る稲刈りをしました初めて稲刈り

を体験する児童達は保護者の指導

を受けながらケガをしないように

稲を刈り取りワラで縛った後「竿

がけ」をしました

 

二十七日の五六時間目に昔なが

らの『脱穀』(稲こぎ)を体験しま

したまず米作りの指導をしてこ

られた恒松信一さん(米先生)から

米の伝わった歴史昔はどうやって

「稲こぎ」をしていたかなど実際

の稲こぎの道具(千歯足踏み脱穀

機とうみ)を目の前に説明を受け

ましたその後クラスごとに千歯

や足踏み脱穀機で稲こぎ体験をし

昔の人の苦労を体感しました

 

五年一組の南田拓哉さんは「昔

の人はこんなので脱穀をして労

力がたくさんいっただろうし作

業時間も長くてとても疲れただろう

なぁ」と足踏み脱穀機の感想を語っ

てくれました

 

学年委員長の出田さんの協力によ

り現代の道具(ハーベスター)で

も脱穀を体験しました

 

竿がけしておいた稲をみんなで運

びあっという間に脱穀は終了と

れたお米はモチ米が468赤

米25と大収穫でした

一武っ子米は大豊作

5年生が昔ながらの「稲こぎ」を体験

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 9: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(8)(9)

 

青少年が犯罪を犯したり逆に犯

罪に合って被害者となったり大き

な事件があとを絶ちませんまた

不登校やいじめの問題などをいかが

お考えでしょうか子ど

もの躾は家庭地域

学校の三者の協力し合う

ことが必要これからは

家庭教育に重点をおき

家庭教育のあり方や活力

ある生き方について三者

一体となって進めていく

べきとして十月二十九

日午後七時から勤労者体

育センターで八代高等

学校長大畑誠也先生を招

いて講演会が行われまし

「率先垂範教師が変わ

れば生徒も変わり学校

が変わっていくという先

生の教育実践」は注目

を浴び高く評価されてい

ます

 

まず主催者を代表し

て錦町PTA連絡協議会椎葉守会

長が「子育ての当事者としてP

TA会員また同じ年頃を持つもの

として錦町の子どもは地域全体

で育んで行きたい気持ちで今回の

講演を計画致しました」と開催お

礼の挨拶園田耕輔町長から「お

子さんが関わりのある諸団体が努力

して今回開催出来るこ

とに敬意と感謝を致しま

す」と挨拶その後「二

十一世紀は人(本もの)

づくりと題して講演会が

ありました

 

実践を通しながら私が

やってきたことを話し

「悪戦苦闘能力」実践力

を身につけよう教育の

基本は「本もの」づ

くり将来に夢を持

たせて引き出さなけ

れば変化の時代は本

ものが求められる

二十一世紀に求めら

れる能力は問題を

解決出来る人忍耐

力もいるし人の気

持ちも分からなけれ

ばいけないすべて

が試される時代である悪戦苦

闘能力を身に付けるためには

「挨拶体力感性集中思

考」の五つの重点事項を定着さ

せ実践を通してきた県立天草高

校でユニークな発想で学校志願者

数を倍増に導き母校である菊池高

校では人間教育を核とした「日本

一の学校づくり」を進め挨拶で学

校を立て直してこられたことを熊

本弁での話術と動き回っての話をさ

れ時間の経つのを感じさせない二

時間の講演でした

 

これからは第一に家庭教育であ

り保護者が子育ての勉強をして真

剣に取組み家庭学校地域が相

携えて見守っていくことが大事なこ

とではないでしょうか

二十一世紀の人(本もの)づくり 錦町PTA連絡協議会「教育講演会」

教育現場の実践をとおして話をされた大畑誠也先生

 「球磨の急流 

人鮎踊る」をテー

マに第十六回県民文化祭in人吉球磨

が開催され十市町村で多彩な催し

が行われました

 

本町でも協賛事業として十月

二十六日(日)午後一時から道の

駅錦において演題「剣豪丸目蔵人

佐を偲ぶ」と題して郷土史家の渋

谷敦先生に講演を行っていただきま

した講演会には七十名程の方が

聴講され蔵人佐に関する歴史資料な

ど展示物を見ながら偉業を讃えまし

た 県

民文化祭

in人吉球磨

〝剣豪丸目蔵人佐〞講演会

講演された郷土史家の渋谷敦先生

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 10: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(10)(11)

 

熊本市の消費者が十月十三日鶴

屋ブランド「木酢米」の生産現場に

訪れ稲刈りを体験しました

 「木酢米」は町内の錦町良質米

生産組合代表 

田口繁さんら稲作農

家三十名が五年前から取り組んで

いるもので水田面積十三haで生産

されているブランド米です

 

訪れたのは昨年から販売を始め

た熊本市の鶴屋百貨店が募集した

熊本市近郊の消費者三十四名「木

酢米」を生産者の顔が見える商品を

と宣伝と消費拡大を目的に稲刈りツ

アーが企画されたものです一行は

一武平岩のJAくまカントリーエレ

ベーターで中央営農センターの岡

崎寿一所長から米の搬入乾燥方法

など生産について説明を受け施設

の見学

 

そのあと木上の日記堂地区の上

十日市稲作生産組合を訪れ体験用に

と稲の刈取りを残していた場所で

稲刈り作業を体験参加者たちは

鎌をを片手に手刈り作業に挑戦し

一株ずつ刈り取っていました参加

者の中には「稲刈りは懐かしかです

女学校時代以来です」と汗を流し

楽しんでいました

 

また乗用コンバインによる機

械の刈取り作業では見る見るうち

に刈り取られる稲に興味深そうに見

入って子どもから大人まで交代で

運転席に乗車するなどして楽しん

でいました一行は稲刈り後相良

村の温泉センター「茶湯里」で新米

の「木酢米」を味わい人吉市の深

野酒造を見学し帰路につきました

 

十一月八日(土)「道の駅錦」の

農産物直売所で来場者十万人突破

記念感謝祭が行われました今年一

月にオープンした同販売所では午

前九時に開店し来店者には販売所

会員による「ぜんざい」が無料で振

る舞われました

 

十万人目となった方は午前十時

すぎに来店された宮崎県西諸県郡

野尻町の田丸好子さんで友人の川

崎幸子さんと二人で来店店内で買

い物をしたところ突然「おめでと

うございます十万人目の来場者で

す」と声を掛けられ驚いた様子早々

くす玉が割られ園田耕輔町長と古

賀征幸会長から二人に民芸品(キ

ジ馬飾り独楽)と農産物(木酢米

五キロ梨の三吉)が贈られました

 

田丸さんらは今日は椎葉村か

ら西米良村へ紅葉見物に行くところ

で何も知らずに立ち寄ったのです

が大変うれしいですこちらに遊

びにきたときはよく寄って買い物

(野菜など)をしていますと話して

いました

 

また記念感謝祭として特別販売

コーナーを設け白菜キャベツ

里芋など新鮮野菜の半額(五十円)

で販売されたくさんの買い物客で

賑わいました

収穫の秋だ木酢米稲刈りツアー

来場者十万人突破達成

 

道の駅錦 

記念感謝祭賑わう

初めての体験よく切れるカマで一株ずつ

コンバインでの刈り取り作業楽しかった

喜びの田丸好子さんと川崎幸子さん

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 11: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(10)(11)

 

地域の核となるリーダー

を養成する「第八期にしき

大学」(学長園田耕輔町長)

の開講式と第一回目の講義が

十月二十二日午後七時から

役場会議室で開かれました

 

錦町では「住んでよかっ

た錦町」の創造を目指して

「生涯学習の町づくり」を展

開しこれを実行するため

町づくりに対する町民の自

覚と責任の高揚が根本であ

り人づくりこそが課題で

あるとしてその問題解決

のためには地域の核となる

べきリーダーの養成が不可

欠リーダーを中心とする

地域活性化運動を強力に推進する必要が

ありこのような趣旨でリーダー育成を

目指した「にしき大学」が設置されてい

ます

 

講義は一般教養科目及び専門課程は

外部講師町民基礎科目は役場担当課長

となります

 一般教養科目(七単位)は介護保険

健康管理と予防人権問題と同和教育

救急医療制度など七科目

 

町民基礎科目(十三単位)は錦町の

行政組織総合計画土木行政農業の

現況町税概要福祉施策の現状など十三

科目

 

専門課程(二単位)はリーダーの条

件と役割地域づくりの実践となってい

ます

 

開講式には受講生や関係者など六十

人が出席受講生を代表して二分館の小

林常子さんが「これからこの大学の趣旨

をよく理解し与えられたプログラム全

日程に出席しここで見聞したことを地

域の多くの人たちに広め地域のよきリー

ダーとなります」と誓いの言葉を述べま

した今後の日程説明が行われた後さっ

そく第一回目として中村正秀総務課長

が「錦町の行政組織」について「リーダー

の条件とその役割」として五木北小学

校教頭桑原広治氏がリーダーの条件に

求められることとして「知識センスや

る気」の三つの視点から話をされ講義

を受けました

 

第八期生の皆さんは次のとおりです

           

敬称略

 

牛草 

眞次  

小林 

常子

 

橋本  

勇  

福田 

裕史

 

西  

一幸  

西 

みどり

 

橋村 

史範  

東  

正久

 

西嶋 

保喜  

中村 

惠生

 

岩見登代美  

米岡 

淳二

 

老朽化による雨漏りや傷みがひど

かった土屋観音堂の屋根を球磨工業

高校の協力を得て修復することにな

りました

 

その事前調査が十月二十九日と

十一月十二日の二日間同校の伝統

建築コースの生徒十七人と教諭四人

により行われましたこの調査結果

をもとに修復費用が積算されます

 

同観音堂は1440年代に建て

られた貴重な文化財で通常の修復

となると高額の経費を要し地域の

方の負担が大きくなることから同

校に相談し実現したものです

 

同観音堂は相良三十三観音巡り

の三十一番札所でひとよしくま

旬夏秋冬キャンペーンでも紹介され

ており春と秋の彼岸のシーズン以

外でも多くの方が参拝に訪れてい

ます

 

修復は平成十六年度に行われる

予定で秋の彼岸には修復された観

音堂が見られることでしょう

 

深水 

伸幸  

西 

とし子

 

税所美津子  

浅生るみ子

 

前田  

徹  

税所 

克典

 

高田 

大介  

早田 

正子

 

守屋 

研一  

濱崎美知子

 

鶴田 

明美  

山本 

幸治

土屋観音堂屋根修復へ

 

球工伝統建築コースによる事前調査

誓いの言葉を述べる2分館の小林常子さん

土屋観音堂の瓦を取り除く生徒たち

地域のリーダーシップを第8期にしき大学開講

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 12: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(12)(13)

節水チャレンジ世帯募集

 

熊本県では熊本県内在住者(世

帯単位)を対象に節水チャレンジ

世帯を募集しています

節水チャレンジ期間

 

平成十五年九月十五日〜平成十六

年一月三十日までのうちの二週間

実施方法

 

最初の一週間は水を普段どおりに使

用し次の一週間は「節水マニュアル」

を参考に節水にチャレンジしますそ

れぞれの期間の水使用量等を「節水

チャレンジ記録表」に記録し熊本県

環境保全課水保全対策室に提出して

ください応募いただいた方の中から

抽選で三十名の方に節水グッズが当た

りますなお「節水マニュアル」「節

水チャレンジ記録表」については生

活環境課または熊本県環境保全課

水保全対策室にお尋ねになるか熊本

県ホームページ「県からのお知らせ」

をご覧ください

お問い合わせ先

熊本県環境保全課水保全対策室0

96ー383ー1111

     

内線7358

錦町役場生活環境課環境係

0966ー38ー4949  

製造事業所の皆さんへ統

計調査に御協力ください

 

平成十五年工業統計調査を十二月

三十一日現在で行います 

調査の実

施に当たっては本年十二月から一月

にかけて調査員がお伺いします

 

なお調査票に記入していただい

た内容については統計法に基づき

秘密が厳守されますので正確な御

記入をお願いします

経済産業省熊本県錦町

男女隊員募集

 

新しい道へチャレンジしませんか

 

熊本県では産業開発青年隊訓練

所平成十六年度隊員の二次募集を次

のとおりおこないます

応募資格

 

県内に居住し又は居住しようとする

十八歳以上二十五歳未満の独身の者

 

高等学校卒業程度の学力を有する

者 

心身が健全で所定の教育訓練に耐え

得る者

 

全寮制による規則正しい集団生活に

耐え得る者

募集人員

 

二十五名程度(女子を含む)

募集期間

 

平成十六年一月十九日(月)から

平成十六年二月六日(金)まで

試験期日

 

平成十六年二月十三日(金)

試験の場所

(財)熊本県建設技術センター(下

益城郡城南町舞原東194)

試験科目

 

学科試験(数学国語作文)

 

面接試験

申込先

 

861ー4215

 

下益城郡城南町大字沈目一六六七

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

問い合わせ先

 

熊本県産業開発青年隊訓練所

 

0964ー28ー6611

 

熊本県土木部監理課

 

096ー383ー1111

      

内線6023

年末年始におけるゴミ処理

及びし尿汲取り業務につい

てお知らせ

 

年末のゴミ収集日程は次のとおり

です

ゴミの種類 

燃えないゴミ

収集日 

十二月二十九日(月)

収集範囲 

町内一円

ゴミの種類 

燃えるゴミ

収集日 

十二月三十日(火)

収集範囲 

町内一円

「ゴミ出しルール読本」をご覧に

なりゴミの分別を徹底しゴミ袋

に氏名を記入し午前八時まで各収集

場へ搬出して下さい

個人で燃えるゴミ燃えないゴミ

粗大ゴミリサイクル品を搬入され

る方は十二月三十日までとなって

います

人吉球磨クリープラザへ搬入出来

る日は月曜日から金曜日まで午

前八時三十分から午後四時三十分ま

でただし資源ゴミ及び粗大ゴミ

は日曜日の午前八時三十分から午

後四時三十分まで受付けます

休場日は土曜日日曜日祝日

振替え休日十二月三十一日から一

月三日です

年末年始の期間中は施設搬入路

計量棟での混雑が予想され搬入所

用時間が長くなる恐れがあります

組合にて交通誘導員を配置されます

ので指示に従ってください

年末のゴミ収集業務は一月五日

から平常どおりの収集業務となりま

す決められた日時に搬入されます

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 13: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(12)(13)

ようお願いします

し尿汲取りについては十二月三

十日までとなっていますが年末の

汲取り申込みが殺到し支障を来す

おそれがありますので各家庭にお

かれましては余裕をみて早めに汲

取り依頼をお願いします

お問い合わせ先

 

錦町役場生活環境課

0966ー38ー4949

平成十六年度保育所(園)児募集

 

錦町では町内6ヶ所の公私立保

育所(園)の新規分入所受付を次の

とおり始めます

現在入所中の児童においては入

所申込は不要です平成16年度保育

料の算定基礎となる書類等の提出に

ついては後日連絡いたします

受付期間 

平成15年11月25日(火)

〜平成15年12月19日(金)まで

保育の実施基準

 

子どもの保護者が次の事項に該当

し同居している家族等がその子ど

もを保育できないと認められる場合

①昼間の家庭外労働

②昼間の家庭内労働

③妊娠中または出産後間がない

④母親等の疾病など

⑤同居の家族を常時介護

⑥家庭の災害

⑦その他保育の実施が必要と認めら

れる場合

手続き

 

入所申込に必要な書類は役場福

祉保健課又は各保育所(園)に備

えてあります

入所定員

 

中央保育所 

60人

 

西保育所  

60人

 

一武保育所 

60人

 

木上保育所 

60人

 

サン保育園 

60人

 

福島保育園 

60人

新規分申込により児童数が定員を

超えた場合希望に添えない場合が

あります

保育料

 

保育料は前年度の課税状況及

び前年分の所得税により算出されま

す二人以上の入所の場合は2人

目は半額3人目以降は10分の1と

なります

詳しくは福祉保健課社会福祉係口へ

お問い合わせください

38ー1113

 

法務省及び全国

人権擁護委員連合会

においては昭和二

十三年十二月一〇日

の第3回国際連合総

会において世界人権

宣言が採択されまし

 

これを記念して

昭和二十四年から毎

年十二月一〇日を最

終日とする一週間を

「人権週間」と定め

人権尊重思想の普及

高揚を図るため啓発活動を積極的に

展開しているところです

 

今年も十二月四日から一〇日まで

を「第五五回人権週間」と定め『育

てよう 

一人一人の 

人権意識 

身近なことから人権を考えてみませ

んか―』重点目標に掲げて展開され

ます

 

強調事項として①女性の地位

を高めよう②子どもの人権を守

ろう③高齢者を大切にする心を育

てよう④障害のある人の完全参加

と平等を実現しよう⑤部落差別を

なくそう⑥アイヌの人々に対する

理解を深めよう⑦外国人の人権を

尊重しよう⑧HIV感染者やハン

セン病患者等に対する偏見を泣くそ

う⑨刑を終えて出所した人に対す

る偏見をなくそう⑩犯罪被害者と

その家族の人権に配慮しよう⑪イ

ンターネットを悪用した人権侵害は

止めよう⑫性的指向を理由とする

差別をなくそうの12項目を掲げて

展開されます

 

誰でも人権が大切なことは理解し

ていると思われますが自分の人権

が守られていればそれでよいのです

 

自分の権利を主張するあまり他

の人の権利を侵害しているかもしれ

ません

 

また自分が原因ではなくても

人権を侵害されている人がいるかも

しれませんみんなの人権が尊重さ

れた社会にするにはどうしたら良い

のか人権週間を機会に考えて見ま

しょう

無料特設人権相談所の開設

場所 

錦町農業就業改善センター

日時 

十二月四日(木)

   

一〇時から十五時まで

身近な人権を考えよう12 月4日から 10 日まで人権週間

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 14: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(14)(15)

年金の窓

納めんばもらえんばい

「国民ねんきん」

 

第二十六回錦町ふるさと祭り国民

年金特設コーナーでは八代社会保

険事務所と錦町国民年金委員(各校

区婦人会長)さんのご協力をいただ

き国民年金制度への正しい理解と

保険料納付意識の高揚を図ることを

目的として会場の二十歳以上の

男女二百五十名を対象にアンケート

を実施し回答をいただきましたご

協力有難うございました

コーナーでの一言

 「ずーと納めてきてやっぱよかっ

たあ」

 「こどもから小遣い銭もらわん

で助かったばい」

年金がもらえなかったら

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳以上)《回答者 104名》

ふるさと祭り「アンケート」結果(60歳未満)《回答者 146名》

あなたの性別と年齢は

あなたがもらっている年金は

あなたは現在もらっている年金をどう思っていますか

年金をかけていたときどう思っていましたか

Q1

Q2

Q3

Q4

あなたは現在どの公的年金に加入していますかQ5

男性 女性 60歳代 70歳代 80歳代

年金はもらえない 1

国金年金 26

厚生年金 27公務員等の共済年金 18

障害年金等の老齢に基づかない年金 0

国民年金と他の年金との通算老齢年金 23

年金はまだ請求していない 5

助かっている 37

生きがいになっている 21

つらかったがかけてきてよかった 11

年金額が少ない12

年金を上げてほしい 19

将来のことを考えて一生懸命掛けてきた 36

支払うのは義務だと思っていた 32

皆の助け合いと思って掛けてきた 10

掛け金が高いと思っていた 6

給料天引きで強制的に引かれていた(厚生年金等) 16

あなたの性別と年齢はQ1

男性 女性 20歳代

Q6

Q7

30 歳代 40~50歳代Q8

公的年金は20歳から60歳までの間国民年金や厚生年金等の公的年金に加入し一定の期間(最低25年)納付あるいは免除をしていなければ年金がもらえないことを知っていますか

Q9

公的年金に加入し年金納付あるいは免除をしていなければ不慮の事故や病気で障害者になったとき障害年金がもらえないことを知っていますか

会社を辞めて厚生年金でなくなったときや会社に入って厚生年金になったときはその都度町村役場の年金係りで手続きをしなければならないということを知っていますか

老齢になって公的年金がもらえない場合あなたはどうしますか

国民年金に加入している 34

厚生年金共済年金等の被用者年金に加入している 59

障害年金等の年金をもらっている 2

わからない 3加入していない 2

知っている 88

知らない 12

知っている70

知らない30

知っている86

知らない14

現在公的年金に加入して年金を納付しているので考えたことはない64

民間の年金保険に加入している 13

子どもに援助してもらう 3貯金をしている 11

老後のことなど考えない 9

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 15: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(14)(15)

園 庭 開 放(福島保育園)

毎週月曜日から金曜日 10時から 15時

近くに遊び場所や同年齢のお友だちが見当たらない方等自由に園庭をお使いくださいお茶の準備もありますお母さん方のほっと一息つける時間と場所にしてください

子 育 てサ ー ク ル

毎週木曜日(10時から 12時) 場所錦町母子健康センター福島保育園

お母さんと子どもたちの仲間づくりのサークルです親子で活動したり遊んだりしながら楽しく情報交換していますのぞいて見てください

子育て相談

電 話 相 談 38-6605(秘密は厳守します)

面 接 相 談 迷ったり悩んだり喜んだりゆっくりお話ししませんか

一時預り(有料)急に子どもの世話が出来なくなったりお母さんが病気になったりhellipお気軽にお電話ください

機関紙発行

こびとの森だ よ り

隔月発行いたします子育てワンポイントお薦め絵本等掲載中です役場母子健康センタースーパー等に置かせていただきます

ハガキ通信毎月生まれた日に合わせ発達や関わり方等のワンポイントを載せたハガキをお送りします申込みが必要です

いろいろなご意見ご感想をお待ちしています

 今年も残り少なくなりました一年の時のたつのは早いものですね12月は大人も子どもも何となく浮き足だってしまう季節ですこういう時期こそじっくり子どもたちに接し子どもたちの成長を見守ってあげましょう

子育て支援センターからのお知らせ

11月のサークル計画(毎週木曜日)

子育てサークルに参加して下さい YDさん 子育てサークルには娘の菜々子が3ヶ月の頃から参加させていただいています子どもが生まれる前から親しくしていただいている方からサークルに誘っていただいたのがきっかけで今では菜々子も私もサークルのある木曜日をとても楽しみにしています 菜々子が生まれてから私の母からアドバイスで「育児書は見ないで育てる」と決めていたのですがいったい誰にわからないことや不安なことを尋ねればいいのだろうかと思っていましたそんな時にサークルに参加させていただき私の不安もきれいに消えてしまいましたサークルには先輩お母さんや菜々子と同時期に生まれた子どもたち少しお兄さんお姉さんのお友だちがたくさんいるので目で見て耳で聞いて解らないこと不安なこともすぐになくなりましたまた夏は水遊び秋は遠足などと季節の遊びを企画し先日もくらんど公園に遠足に行き楽しい一時を過ごしました サークルに参加させていただいてから心にゆとりができ子育てがますます楽しくなってきました子どものおかげで人のつながりも増えとてもうれしく思っていますこれからも子どもの目まぐるしい成長に負けないように私も成長していきたいです

子育てサークル参加しませんか

今年のサークルは 12月 18日で終わりです 1月 11日から始まります寒い季節には薄着を習慣づける事の他に皮膚の鍛錬もしたいものです 着替えの時に手で体をさすってあげたりやわらかいハンドタオルでこすったりすると親子のスキンシップにもなりますね先月号よりサークル参加のお母さんに近頃思うこととして寄稿していただいてます今月も一人の方を御紹介します サークルのクリスマス会も開催予定です一緒に楽しい時間を過ごしませんか

〈衣服の調節をまめにしましょう〉 乳児は自分で衣服の調節をする事は難しいものですまわりにいる大人が気をつけ子どもの様子から判断し衣服の枚数を調節してあげて下さい(こんな時は一枚脱がせて)

顔がほっている   背中が汗ばんでいる

4日 みんなでおしゃべり   於 母子センター11日 陶芸 何をつくろうかなぁ~   於 保育園18日 クリスマス会予定   於 母子センター

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 16: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(16)(17)

今月のテーマ

 

生活習慣病を

  

予防しましょう

 

生活習慣病は食習慣の偏り運

動不足ストレス喫煙といった習

慣が長い間に蓄積されて進んできま

す予防するためにも肥満になら

ないように適正体重を把握して運

動休養食事の3つの柱を中心に

健康管理をしましょう

食事療法の3本柱

①量の厳守

 

よく噛んで腹八分目を心掛けま

しょうその為にも噛み応えのあ

る料理野菜ステックや切り干し大

根ひじきなどを取り入れましょう

 

間食にも注意菓子類や清飲料

水に含まれる糖分はご飯やパン等

の主食に比べて吸収が早く肥満を招

きやすいですまた果物もビタミ

ンミネラルを豊富に含みますが

体に吸収されやすい果糖も多く含み

ますだいたいりんごfrac12個または

みかん2個またはバナナ1本が1

日の適量です

②バランスの取れた良い食事

 

栄養バランスがとりやすいよう

に多種多様な食材を取り入れま

しょう1日30種類の食材をまた

主食主菜副菜の3つの皿を揃え

ると栄養バランスが良くなります

それにプラス汁物もしくは副菜をも

う1品添えると足りない栄養素を補

えます特に主菜は魚介肉大

豆製品の中から朝昼夕と違う

食材を選びましょう

③1日3回食事は規則正しく

 

1日の量質を守っても食事を

抜いたりまとめ食いをしたり食

事の間隔が不規則になると太りやす

くなったりすい臓に負担がかかっ

てよくありません

 

また同じ素材でも調理方法に

よってもエネルギーが変わってき

ます

〈例えば〉100gの牛モモ肉があ

り生で食べると209kcal

ありますこれを調理すると

 

と言うようにエネルギーは変わっ

てきますまた肉でも種類や部位

によってもエネルギーは違ってきま

す牛豚は赤身鶏は皮をはずせ

ばエネルギーがダウンします調

理方法や素材に工夫しながらおい

しくヘルシーに食べすきないように

しましょう

 

食事療法の3本柱「よくわかっ

とっとばってん」と思われる

方も参考にしてみてください

     

栄養士 

中山 

千絵

西校区婦人会「友愛訪問」

 

西校区婦人会の上村粹子会長(会

員百三十九名)は毎年秋に七十歳以

上の一人暮らしの所を訪れ交通事

故防止を推進しながら各支部長さ

んが友愛訪問を行っています

 

今回はお弁当を会員で作り一

人ひとりに手渡され話相手などに

なっていただきました

 

お年寄りの方々は声をかけても

らうのが嬉しいと喜んでいました

婦人会では他にも子どもたちや地

域の皆さんと交流を深めておられま

訪問される婦人会支部長さん

揚げる339

炒める220

煮る205

蒸す201

網焼き201

ゆでる189

牛モモ肉(100g)209

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 17: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(16)(17)

     

保健師  

こんにちは

保健師です

 

皆さんは〝エアロビック〞とい

う言葉を知っていますか

 

主に〝有酸素的〞という意味で

「酸素が存在する」「酸素を必要とす

る」

ということを意味する時に使われま

 

運動の種類は大きく分けてエア

ロビック(有酸素的)なものとアネ

ロビック(無酸素的)なものに分類

されエアロビックエクササイズと

は大量の酸素を取り入れながら

ある程度の時間行う運動のことをい

い逆にアネロビックエクササイズ

とは短時間で激しい運動をしてい

る時にはほとんど呼吸せず運動が

終わってから急に心拍や血圧が上が

る運動のことをいいますその内容

としてウォーキングジョギング

サイクリングゆっくり泳ぐなどは

代表的なエアロビック運動であり

全力疾走ボールを投げる重い物

を持ち上げる(ウエイトリフティン

グ)などはアネロビックな運動と

なります

 

ただしエアロビックな運動様式

であっても比較的強度が高い運動

を長時間持続すると 

アネロビック

な状態になりますエアロビック(有

酸素的)な運動は軽強度で長時間

運動を行えば総消費カロリーが大き

くなりしかもエネルギー源とし

て脂肪を多く燃焼するので高脂血

症高血圧肥満といった生活習慣

エアロビックエクサ

サイズ(有酸素運動)

の効果

病の危険因子を改善することができ

ます

 

またこの運動を続けることで動

脈硬化を防ぐHDLコレステロール

が増加したり心筋が肥大し心筋

へ酸素や栄養を供給する毛細血管が

増えるため虚血性心疾患(狭心症

心筋梗塞)の予防に効果があります

 

ただ皆さんに気をつけて頂きたい

ことは運動をするにあたり体が

脂肪を燃焼するには身体が温まり血

液の流れが盛んになることが必要で

すつまり脂肪を燃焼させるのに

運動をし始めて10〜20分くらいの時

間がかかりその後最低でも20分は

続けることが大切です

 

エアロビックエクササイズ(有酸

素運動)の効果お分かりになりまし

たか

 

現在運動をしている方これから

運動を始めようかなと考えて

いる方益々冷え込みが厳しくなっ

てきますので運動をする際にはで

きるだけ温かい時間帯を選び運動

前には準備体操で少し体をほぐして

から始めるようにして下さい

    

保健師 

194785原 

香織

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 18: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(18)(19)

 「おはようございます」私は毎日木上の「や

さい村」Aコープ店舗内にある「ふれあい菜園」

そして道の駅錦農産物等直売所「くらんど市」

に野菜等を出品させてもらっています始めの

頃は出来るだけ虫などかじってない野菜を出

品していましたそんなある日いろんな野菜

の直売所を見学しているときある一件の出品

者の方の野菜を並べてある所に『この野菜は虫

も少し食べています虫も食べるおいしい野菜

です』と書いて下げてありました私はその

言葉にすごく引かれましたここ数年ニュース

の話題になっていた農薬の問題などがあった事

もあります私もここ数年野菜を栽培してみ

て虫がつかないようにするのはそれはそれ

は大変な事ででもその看板を見てから私も

考えが変わってきました「安全安心新鮮」

こんな言葉をよく聞くようになってきました

が一番大切にしなければいけない課題のよう

に思います私の畑も無農薬にする事は難しい

けれども出来るだけ減農薬に努め少しぐら

い虫がかじっていようと消費者の方に安心して

買っていただけるような野菜作りを心がけてい

ます単価シールに生産者の名前があるという

のもその品物を生産した人の顔が見えるとい

う事だから消費者の方も生産者の名前を確認

して買われる事があります信用してもらう

にはすごい時間がかかっても一度の失敗で

信用をなくしてしまう事もあります

 

私はそれぞれの直売所に入会させてもらっ

て色々な人たちと出会う事ができいろんな事

を教えていただき本当によかったと思っていま

すこれからも皆さんに指導してもらい消費

者の皆さんに少しでも安全な物を新鮮なうち

に安心して食べていただけるよう頑張っていき

たいと思います

 

spades 

次回は西井手の口の 

spades

 

spades 

迫   

照さんです 

spades

思いつくまま

149

河崎まゆみさん(高原)

 このコーナーは

皆さんが普段思っ

ていることを書いて

いただき次の方へ

ペンリレーするもの

です次号の方への

紹介は今号の筆者で

すよろしくお願い

します

その油断

火から炎へ 災いへ

 

防火診断実施

 

暖かい秋が続いていましたが師走

の声が聞こえるとともにやはり寒くな

りました皆さんのお宅でも石油ストー

ブやコタツなどの暖房器具を使い始め

られたことでしょう

 

さて人吉下球磨消防組合東分署と

錦町在宅介護支援センターでは秋の

火災予防運動に伴い一人暮らし高齢者

宅の火災を防ごうと去る11月11日に

訪問防火診断を行いました

 

今回は消防団も同行

 

春の火災予防運動の西地区に続いて

今年2回目の訪問防火診断でしたが

今回は地元消防団も同行され一武地

区の緊急通報装置を利用しておられる

方など約40名のお宅を5班に分かれて

訪問させていただきました

 

お一人お一人の使用しておられる暖房

器具や台所の火気の使用状況等を確認

し心配される点についての説明がな

されました

 

こんな点にご注意

①消火器は台所など火を使う所のしか

もよく目立つ位置に置いてあります

②ストーブやガスコンロのそばに洗濯物

など何か干したりしていませんか

③石油ストーブの栓はきちんと閉めて

ありますか

④灯油タンクは基準にあったもので適

切な保管場所に置いてありますか

⑤電気コタツやファンヒーターはタコ足

配線でなく破損もしていませんか

⑥お風呂の火の元はいつもきちんと管

理していますか

⑦たばこを吸う時には灰皿を用意し

吸殻はきちんと処理していますか

⑧仏壇のろうそく線香は万が一倒れ

ても燃えないように何かしてありま

すか

 

ご利用下さい

 

町では「緊急通報装置」と「自動消

火器」を一人暮らし等の高齢者宅に設

置しています既に申請済の待機者が

おられますのでしばらくお待ちいただ

くことになりますがご希望の方は最

寄りの在宅介護支援センターか介護支

援専門員民生委員さん等にご相談下

さい

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 19: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(18)(19)

短 

歌吐合加寿子

病院の夜半の淋しさ味わいて

 

幾旅送りし亡き夫思い

携帯のメールが冴える夜半の病室

 

癒え長びきし我が身悲しき園

田 

君子

深みゆく球磨の秋こそ一幅の

 

自然の絵になるすばらしき里

久久に三たり揃えて顔合わせ

 

話いずるわ詠歌のことを

三浦トモエ

愚痴ばかりこぼして過す霜月の

 

山低く見える空は鰯雲かな

盛り盛りと新米の香やお沸飯

 

荒た花壇の小菊かな

          

吾作

木枯らしに夕べの酒はふきとばし

 

今宵は今宵明日は明日

俳 

句坂本 

敦子

石垣の堀からこぼれるコスモスの

秋祭り菊の香りに父母偲ぶ

セツ子

風にのり行くあてもなし散るもみじ

にしき狂句

坂本 

敦子

ぐうなこと鳴いた(キジ)ばかりに

 

きゃあ〜撃たれ

こけとったアテネの切符は見え隠れ

こけとったサラブレッドもざまあ〜みろ

鶴田あざみ

こけとった財布の中は空だった

ぐうなこと婆さん一人うっちょかれ

次回の笠

 

お年玉

 

いらんせわ

締切日 

十二月十五日(月)

《ご誕生》

西  

萌もえか花

(隆浩志穂)

      

西下井手ノ口

谷口 

蒼あおと斗(修平香映)

      

木上山下

本田 

美みなぎ凪

(力也美香)

      

木上滝の水

中村  

蓮れん

(仁美佐)

      

一武原田川

田中 

星せ

な名(純治章子)

      

西久保宇野

浜砂 

航こうき貴(吉文真紀)

      

一武西原

中村  

葵あおい(

竜郎真由美)

      

木上荒田

村田 

拓たくみ生

(一美樹)

      

西上松里

丸山 

結ゆ

い衣(弘直美)

      

西下井手ノ口

萩原 

大まさと登

(博明めぐみ)

      

一武上忠ケ原

濵田 

怜れいな那

(栄彰るみ)

      

西上松里

福永 

栞が

く久(誠薫)

      

一武下平岩

   《ご結婚》 

 

山本 

英之(あさぎり町)

岩添 

仁美(木上平川)

茂進一朗(一武原田川)

木下 

綾子(人吉市)

犬童 

秀幸(一武別府)

宮田はる美(西内門)

中村  

潤(山江村)

木下 

妙子(木上新立)

小島 

利也(あさぎり町)

上渕 

里美(木上上十日市)

東 

統一郎(人吉市)

淵田 

貴子(西京の峯)

栗原  

洋(一武中忠ケ原)

佐々木美幸(宇土郡不知火町)

杉野 

健一(熊本市)

中村香代子(一武下平岩)

米澤  

博(西内門)

上森 

洋子(人吉市)

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

《おくやみ》

岩本 

文人(69歳)西指杉

早田 

良弘(79歳)一武下福島

133732口 

(86歳)西下井手ノ口

渕上 

静江(91歳)西久保

宮 

信子(63歳)西大正

久保 

健一(41歳)西久保宇野

鈴木クニヱ(72歳)一武横山

城下 

正一(82歳)木上高原

 

承諾を頂きました方々を掲載してお

ります

【訂正とお詫び】

 

先月号の中に名前の誤りがありまし

たので訂正してお詫びいたします

正 

淵田  

翔かける

さん

誤 

淵田  

翔かおるさん

(

(

(

(((

(

( (

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです

Page 20: 12 2003地方消費税交付金 消費税から町への交付金 98,207 8,035 地 方 交 付 税 町民への福祉向上のために、自主的に使うことができるように国から交付される財源

(20)

10 月末人口動態

( )は前月比

人 口 12258 人( 8)

 男   5796 人( 6)

 女   6462 人( 2)

世 帯  3648 戸(  2)

町の面積 8487 町木か  し町花つ つ じ町鳥ほおじろ

那 須 勝 教さん  錦町木上東荒田    里 美さん

hearts平成15年9月14日結婚hearts結婚してよかったこと

 

無事結婚できたこと

将来の夢

 

おじいちゃんおばあちゃんに

なっても今のままの気持ちでいた

希望すること

 

安心して暮せる町

趣味で輝く人生 菊づくりは

「ども防止」

木上荒田 

蓑田 

慶喜さん

暴力追放宣言の町

菊を前にして蓑田慶喜さん

 

菊づくりを始めて十年ぐらいになっどな〜と話

をされた蓑田さん菊との出会いは錦町ふるさ

と祭りで菊の展示会を見たとき自分でもやってみ

たいなぁと思ったのが切っ掛けだとか

 

当時木上平良の前田さんたちが錦町菊花会に

おられたので入会されたそうです

 

菊作りは農繁期(田植え)にはじっまって

農繁期(稲刈り)まで手が掛りまず土づくりか

ら始まります落葉を堆積し腐葉土にして米ぬ

かボラ石赤玉石などを混ぜての土づくり手

間の掛る作業ですが土の出来具合でその年の菊の

出来映えに大きく影響するそうで花の大きさや

形開花時期もまちまちなので大変とのこと十

二月から土づくりを始め五月に挿し芽をします

が小菊で盆栽を仕立てるものは岩に根を這わ

せたり古木に植え付けたりするもので上手に

管理して幹や枝が枯れないよう越冬させ同じ株

を使って数年楽しめるのだそうです

 

観賞菊は全体の姿を楽しむために栽培される伝

統的な秋咲きのキクで花の大きさによって小菊

中菊大菊の三つに分けられます大菊は花型に

よって「厚物」「管物」「広物」に分かれますが

最も基本的な仕立て方で一本の苗を摘芯して三本

の枝を伸ばし後の一輪を花の三分の二位高く前

の二輪は同じ高さに三つの花を同時に同じ大

きさに揃えて出来るだけ巨大輪に咲かせるため

輪台の調整や茎葉を含めた全体が調和を保つよ

うに育てるのが難しいそうです

 

それから小輪のキクが小菊で懸崖仕立てや

菊人形づくりに利用されています

 

穂は冬至芽を人から譲り受けたり買ったりする

もの作った花を展示するためには菊会員に入っ

ていなければ展示も出来ないとのことで展示会

に出して人に見てもらい評価を受けることが大事

とのこと町県はもとより全国の会員になって

おられ今年十一月に行われた九州菊花連盟菊

花大会において切り花競技管物部門で特入選をす

るなど数多くの賞を受賞されています今年のふ

るさと祭りにも出品され各部門で入賞をされ多

くの観賞者を魅了していました

 

今後はなかなか満足する物はなく難しいが

今年初めて小菊盆栽を仕立て育てたので続け三

年ぐらいは同じ台木で出来るので形を考え作り

たいとのことです取材に伺ったときは息子さん

と二人で対応していただき二人仲良く菊について

話をしていただきました頼もしい後継者が出来

ているようです

 

今年も残すところ一月となりました

皆様方の今年一年いかかでしたでしょう

 

町の文化祭も十一月十六日に盛大に行

われ発表や展示物など県民文化祭に負

けない内容で大いに盛り上がりを見せて

いました(次号にて掲載予定です)

 

二十四節気は農作業の目安として中国

で作られたもので春分を基点に太陽の

黄道を十五度ずつ二十四等分し太陽が

それらの分点を通過していく時を二十四

節気としその季節にふさわしい名前を

つけたものです暦の日付はずれても

毎年同じ節気が暦に載るようになったも

のですがもともとは古代中国の黄河流

域の季節に基づいているために日本に

置き換えると多少ずれが感じられます

 

冬至(とうじ)は十二月二十二日で一

年中で最も夜の長い日暦では冬の真ん

中ですが寒さはこれからが本番お風

呂の中にゆずを入れて身体を温め無病息

災を願う習慣があるようです